JP3629349B2 - 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents
面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3629349B2 JP3629349B2 JP09975297A JP9975297A JP3629349B2 JP 3629349 B2 JP3629349 B2 JP 3629349B2 JP 09975297 A JP09975297 A JP 09975297A JP 9975297 A JP9975297 A JP 9975297A JP 3629349 B2 JP3629349 B2 JP 3629349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- sustain
- pulse
- electrode
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、面放電型のプラズマディスプレイパネル(PDP)の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、表示装置の大型化に伴い、薄型の表示装置が要求され、各種の薄型の表示装置が提供されている。その1つにACPDPが知られている。
【0003】
係るACPDPは、列電極(アドレス電極)及び列電極と直交し一対にて1行(1走査ライン)を構成する行電極(維持電極)を備えており、これら列電極及び行電極対各々は放電空間に対して誘電体層で覆われており、列電極及び行電極対の各交点に放電セル(画素)が形成されている。尚、行電極は、透明電極とそれに積層されたバス電極とから構成されている。
【0004】
図6は、係るACPDPの従来の各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
図6において、まず、負極性のリセットパルスRPx を全ての行電極X1 〜
Xn に印加すると同時に、正極性のリセットパルスRPy を全ての行電極Y1 〜Yn の各々に印加する。かかるリセットパルスの印加により、全ての放電セルに放電が生じ、荷電粒子が発生し、放電終了後各放電セルに壁電荷が蓄積形成される(一斉リセット期間)。
【0005】
次に、各行毎の画素データに対応した画素データパルスDP1 〜DPn を順
次、列電極D1 〜Dm に印加する。この画素データパルスDP1 〜DPn 各々の印加タイミングに同期して走査パルス(選択消去パルス)SPを行電極Y1 〜
Yn へ順次印加して行く。
【0006】
この際、かかる画素データパルスDP、及び走査パルスSPが各々列電極及び行電極に同時に印加された放電セル(消灯画素、消灯セル)にのみ放電が生じ上記一斉リセット期間にて形成された壁電荷が消去される。
【0007】
一方、走査パルスSPが印加されたものの画素データパルスDPが印加されない放電セル(点灯画素、点灯セル)では上記の如き放電は生じないので上記一斉リセット期間にて形成された壁電荷はそのまま残留する。このように各放電セルの壁電荷は、画素データに応じて選択的に消去され、点灯画素及び消灯画素が選択される(アドレス期間)。
【0008】
次に、正極性の放電維持パルスIPX を行電極X1 〜Xn の各々に印加すると共に放電維持パルスIPX の印加タイミングとはずれたタイミングにて正極性の放電維持パルスIPY を行電極Y1 〜Yn の各々に印加する。
【0009】
このように放電維持パルスIPX ,IPY を交互に行電極対に印加され、壁電荷が残留している放電セル(点灯画素、点灯セル)は放電発光を繰り返す一方壁電荷が消滅した放電セル(消灯画素、消灯セル)は放電発光しない(維持放電期間)。
【0010】
次に、全ての行電極Y1 〜Yn に一斉に消去パルスEPを印加して全放電セル(点灯セル)の壁電荷を消去する(壁電荷消去期間)。
以上のように、一斉リセット期間、アドレス期間、維持放電期間、壁電荷消去期間を1つの表示サイクルとして、これを繰り返し行うことにより、画像表示が行われる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の駆動方法では、消灯セルが隣接する点灯セルの影響を受けて維持放電期間中に放電を開始してしまう場合がある。これは以下の理由によるものと推測される。
【0012】
通常、消灯セルは、アドレス期間において選択消去放電により、列電極側には負の電荷が、また行電極側には正の電荷が蓄積される。しかしながら、あるサブフィールドの維持放電期間後の壁電荷消去期間における消去放電が不十分などの理由により、行電極X,Yの放電ギャップGとは反対側の縁部に壁電荷が残留していると、この残留壁電荷に選択消去放電による壁電荷が加わり、行電極X,Yの放電ギャップGとは反対側の縁部に壁電荷が偏って多く蓄積してしまう。従って、維持放電期間で誤放電が発生する維持パルスが印加される直前で消灯セルでは、陽極となる行電極Y側から列電極Dに向う電界Eが強まっている(図7
(a)参照)。
【0013】
行電極が1ライン毎にX−Y,Y−X,X−Yというように、放電ギャップに対する配置関係が1ライン毎に交互に入れ替わるように配列されている場合、点灯セルの行電極Y(陽極)に隣接する消灯セルの行電極Yは陽極となっている。隣接する表示ラインの間隔(隣接する行電極Yのバス電極間の距離)が狭いほど点灯セルの維持放電による空間プライミング粒子が隣接する消灯セルに与える影響が大きくなる。
【0014】
従って、次の放電維持パルスが行電極Yに印加されると、点灯セルの放電が隣接する行電極Yを介して隣接する消灯セルに飛び移り消灯セルの列電極と行電極Yとの間に不要な放電が生じる(図7(b))。
【0015】
この消灯セルにおける列電極と行電極Yとの間の放電により、行電極Y上の壁電荷の極性が負に反転してしまい、消灯セルの行電極Yと行電極Xの間に電位差が生じてしまう(図7(c))。従って、引き続き印加される放電維持パルスにより、消灯セルにおいて誤放電が生じることとなる(図7(d))。
【0016】
このような隣接する放電セルの影響は、放電セルを区画するリブの欠陥や一対の基板の位置ずれなどによりさらに大きくなり、PDPの生産歩留まりを悪化させる。また、放電セルや走査ラインピッチの縮小により、高精細化する場合、隣接する放電セル間の距離が小さくなるため、上記のような誤放電が生じやすくなる。
【0017】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、維持放電期間における誤放電を防止し、表示特性を向上させることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、誘電体層で覆われ、表示ライン毎に放電ギャップを挟んで配置された第1及び第2の維持電極と、第1及び第2の維持電極と直交する方向に配列され各交差部にて画素を形成するアドレス電極とを有し、表示データパルスをアドレス電極に印加すると共に走査パルスを第2の維持電極に印加して表示データに応じて点灯及び消灯画素を選択するアドレス期間と、第1及び第2の維持電極に交互に放電維持パルスを印加して点灯及び消灯画素を維持する維持放電期間とを用いて表示を行う面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、第1及び第2の維持電極は、放電ギャップに対する配置関係が1ライン毎に交互に入れ替わるように配列されてなり、アドレス期間の前に全画素に対して壁電荷を一旦形成する一斉リセット期間を設けると共にアドレス期間において、表示データパルスと走査パルスにより、壁電荷を選択的に消去して点灯及び消灯画素を選択し、維持放電期間において、アドレス電極に前記表示データパルスと同極性のオフセット電圧を印加することを特徴とする。
【0021】
【作用】
本発明によれば、面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法の維持放電期間において、アドレス電極に表示データパルスと同極性のオフセット電圧を印加するようにしたので、このオフセット電圧の印加により、アドレス電極上の負電位が小さくなり、維持電極Yからアドレス電極Dに向う電界が弱められ、消灯セルが隣接する点灯セルの影響を受けて、維持放電期間中に放電を開始するのを防止することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による駆動方法で駆動される面放電型PDPの構造を示す図である。
図1に示されるように放電空間7を介して対向配置された一対のガラス基板
1,2の表示面側のガラス基板1の内面に互いに平行に隣接配置された一対の行電極(維持電極)X,Y、行電極X,Yを覆う壁電荷形成用の誘電体層5、誘電体層5を覆うMgOからなる保護層6がそれぞれ設けられている。尚、行電極
X,Yは、それぞれ幅の広い帯状の透明導電膜からなる透明電極4とその導電性を補うために積層された幅の狭い帯状の金属膜からなるバス電極(金属膜)3とから構成されている。
【0023】
一方、背面側のガラス基板2の内面上に行電極X,Yと交差する方向に設けられ、放電空間7を列毎に区画する障壁10、各障壁10間のガラス基板2上に行電極X,Yと交差する方向に配列された列電極(アドレス電極)D、及び各列電極、障壁の側面を覆う所定の発光色の蛍光体層8がそれぞれ設けられている。そして、放電空間7にはネオンに少量のキセノンを混合した放電ガスが封入されている。上記の列電極及び行電極対の各交点において放電セル(画素)が形成される。
【0024】
ここで維持電極X,Yは、図2に示すように放電ギャップGに対する配置関係が1ラインL毎に交互に入れ替わるように配列されている(X1 −Y1 ,Y2 −X2 ,X3 −Y3 )。
【0025】
次に、図2の電極配置を有するPDPを用いた本発明の第1の実施形態による駆動方法を図3に基づいて説明する。
PDPは、前述のように、一斉リセット期間、アドレス期間、維持放電期間、壁電荷消去期間を1つの表示サイクルとして、これを繰り返し行うことにより画像表示が行われる。
【0026】
まず、負極性のリセットパルスRPx を全ての行電極X1 〜Xn に印加すると同時に、正極性のリセットパルスRPy を全ての行電極Y1 〜Yn の各々に印加する。かかるリセットパルスの印加により、全ての放電セルに放電が生じ、荷電粒子が発生し、放電終了後各放電セルに壁電荷が蓄積形成される(一斉リセット期間)。
【0027】
次に、各行毎の画素データに対応した画素データパルスDP1 〜DPn を順
次、列電極D1 〜Dm に印加する。この画素データパルスDP1 〜DPn 各々の印加タイミングに同期して走査パルス(選択消去パルス)SPを行電極Y1 〜
Yn へ順次印加して行く。
【0028】
この際、かかる画素データパルスDP、及び走査パルスSPが各々列電極及び行電極に同時に印加された放電セル(消灯画素、消灯セル)にのみ放電が生じ上記一斉リセット期間にて形成された壁電荷が消去される。
【0029】
一方、走査パルスSPが印加されたものの画素データパルスDPが印加されない放電セル(点灯画素、点灯セル)では上記の如き放電は生じないので上記一斉リセット期間にて形成された壁電荷はそのまま残留する。このように各放電セルの壁電荷は、画素データに応じて選択的に消去され、点灯画素及び消灯画素が選択される(アドレス期間)。
【0030】
次に、正極性の放電維持パルスIPX を行電極X1 〜Xn の各々に印加すると共に放電維持パルスIPX の印加タイミングとはずれたタイミングにて正極性の放電維持パルスIPY を行電極Y1 〜Yn の各々に印加する。
【0031】
このように放電維持パルスIPX ,IPY を交互に行電極対に印加され、壁電荷が残留している放電セル(点灯画素、点灯セル)は放電発光を繰り返す一方壁電荷が消滅した放電セル(消灯画素、消灯セル)は放電発光しない(維持放電期間)。
【0032】
この維持放電期間において、列電極D1 〜Dm に画像データパルスと同特性のオフセット電圧Voffを印加する。このオフセット電圧Voffは消灯セルの行電極に残留していた正極性の電荷による行電極の電位と列電極の電位による電界を低下させるように作用するので、消灯セルが隣接する点灯セルの影響を受けて維持放電期間中に放電を開始してしまう誤放電を防止することができる。
【0033】
次に、全ての行電極Y1 〜Yn に一斉に消去パルスEPを印加して全放電セル(点灯セル)の壁電荷を消去する(壁電荷消去期間)。
【0034】
上述の第1の実施形態による駆動方法では、維持電極X,Yの放電ギャップGに対する配置関係が1ラインL毎に交互に入れ替わるように配列された面放電型PDPにいわゆる選択消去アドレス法に適用した例を示したが、第1の実施形態による駆動方法を、図2の維持電極X,Yの配置関係に替えて図4に示すようなX−Y,X−Yといったような配置関係を有するPDPに適用しても、同様の作用・効果が得られる。
【0035】
また、図5に示すように選択消去アドレス法に替えて、選択書き込みアドレス法を用いた場合にも同様の作用効果が得られるのはいうまでもない。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法の維持放電期間において、アドレス電極に表示データパルスと同極性のオフセット電圧を印加するようにしたので、このオフセット電圧の印加により、アドレス電極上の負電位が小さくなり、維持電極Yからアドレス電極Dに向う電界が弱められ、消灯セルが隣接する点灯セルの影響を受けて維持放電期間中に放電を開始してしまう誤放電を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による駆動方法で駆動される面放電型PDPの断面図である。
【図2】図1のPDPの電極配置の一例を模式的に示す平面図である。
【図3】本発明の一実施形態による駆動方法を説明するための駆動波形を示す図である。
【図4】図1のPDPの電極配置の他の例を模式的に示す平面図である。
【図5】本発明の他の実施形態による駆動方法を説明するための駆動波形を示す図である。
【図6】従来のACPDPの各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図7】放電維持パルスの各印加タイミングにおける壁電荷の蓄積状態を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1,2 ・・・・・ ガラス基板
3 ・・・・・ バス電極(金属膜)
4 ・・・・・ 透明電極
5 ・・・・・ 誘電体層
6 ・・・・・ 保護層
7 ・・・・・ 放電空間
8 ・・・・・ 蛍光体層
10 ・・・・・ 障壁
D ・・・・・ 列電極(アドレス電極)
G ・・・・・ 放電ギャップ
RPx ,RPy ・・・・・ リセットパルス
X,Y ・・・・・ 行電極(維持電極)
DP1 〜DPn ・・・・・ 画素データパルス
D1 〜Dm ・・・・・ 列電極
EP ・・・・・ 消去パルス
SP ・・・・・ 走査パルス(選択消去パルス)
L ・・・・・ ライン
Claims (1)
- 誘電体層で覆われ、表示ライン毎に放電ギャップを挟んで配置された第1及び第2の維持電極と、前記第1及び第2の維持電極と直交する方向に配列され各交差部にて画素を形成するアドレス電極とを有し、表示データパルスを前記アドレス電極に印加すると共に走査パルスを前記第2の維持電極に印加して表示データに応じて点灯及び消灯画素を選択するアドレス期間と、前記第1及び第2の維持電極に交互に放電維持パルスを印加して前記点灯及び消灯画素を維持する維持放電期間とを用いて表示を行う面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記第1及び第2の維持電極は、前記放電ギャップに対する配置関係が1ライン毎に交互に入れ替わるように配列されてなり、前記アドレス期間の前に全画素に対して壁電荷を一旦形成する一斉リセット期間を設けると共に前記アドレス期間において、前記表示データパルスと走査パルスにより、前記壁電荷を選択的に消去して点灯及び消灯画素を選択し、前記維持放電期間において、前記アドレス電極に前記表示データパルスと同極性のオフセット電圧を印加することを特徴とする面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09975297A JP3629349B2 (ja) | 1997-04-02 | 1997-04-02 | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
US09/050,026 US6331842B1 (en) | 1997-04-02 | 1998-03-30 | Method for driving a plasma display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09975297A JP3629349B2 (ja) | 1997-04-02 | 1997-04-02 | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10282927A JPH10282927A (ja) | 1998-10-23 |
JP3629349B2 true JP3629349B2 (ja) | 2005-03-16 |
Family
ID=14255731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09975297A Expired - Fee Related JP3629349B2 (ja) | 1997-04-02 | 1997-04-02 | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6331842B1 (ja) |
JP (1) | JP3629349B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100786666B1 (ko) * | 2000-09-04 | 2007-12-21 | 오리온피디피주식회사 | 선택적 소거구동방식의 플라즈마 디스플레이 패널의구동방법 |
US6911783B2 (en) | 2000-10-25 | 2005-06-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Drive method for plasma display panel and drive device for plasma display panel |
DE10162258A1 (de) * | 2001-03-23 | 2002-09-26 | Samsung Sdi Co | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Plasmaanzeige |
KR100421669B1 (ko) * | 2001-06-04 | 2004-03-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
KR100458578B1 (ko) * | 2002-06-12 | 2004-12-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
KR100560513B1 (ko) | 2003-11-24 | 2006-03-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치 |
KR100581905B1 (ko) | 2004-03-25 | 2006-05-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100627416B1 (ko) * | 2005-10-18 | 2006-09-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치의 구동 방법 |
KR20080103419A (ko) * | 2007-05-23 | 2008-11-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 |
JP2009169379A (ja) * | 2007-05-23 | 2009-07-30 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマ表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4772884A (en) * | 1985-10-15 | 1988-09-20 | University Patents, Inc. | Independent sustain and address plasma display panel |
DE69220019T2 (de) * | 1991-12-20 | 1997-09-25 | Fujitsu Ltd | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Anzeigetafel |
JP3276406B2 (ja) * | 1992-07-24 | 2002-04-22 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイの駆動方法 |
EP0615221A3 (en) * | 1993-03-12 | 1995-11-29 | Pioneer Electronic Corp | Driving apparatus of plasma display panel. |
JP3524323B2 (ja) * | 1996-10-04 | 2004-05-10 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 |
-
1997
- 1997-04-02 JP JP09975297A patent/JP3629349B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-30 US US09/050,026 patent/US6331842B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6331842B1 (en) | 2001-12-18 |
JPH10282927A (ja) | 1998-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3640622B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3608903B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3517551B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2000011899A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
JP3629349B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP5031952B2 (ja) | プラズマディスプレイ | |
JPH08221036A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装 置 | |
JPH11242460A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3559136B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3612404B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2001272949A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH10177363A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4325237B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP3888321B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2004031198A (ja) | 表示装置及び表示パネルの駆動方法 | |
JP3872551B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
JP2006039283A (ja) | 表示装置 | |
JP4109144B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
WO1998026403A1 (en) | Structure and driving method of plasma display panel | |
JP2000105568A (ja) | 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置 | |
JP4069965B2 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2004012939A (ja) | 表示装置及び表示パネルの駆動方法 | |
KR100659084B1 (ko) | 다전극 구조의 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2003295818A (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 | |
JPH1055152A (ja) | 気体放電型表示装置、及びその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |