[go: up one dir, main page]

JP2006039283A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006039283A
JP2006039283A JP2004220135A JP2004220135A JP2006039283A JP 2006039283 A JP2006039283 A JP 2006039283A JP 2004220135 A JP2004220135 A JP 2004220135A JP 2004220135 A JP2004220135 A JP 2004220135A JP 2006039283 A JP2006039283 A JP 2006039283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
pulse
discharge
row electrode
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004220135A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sakai
雄一 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004220135A priority Critical patent/JP2006039283A/ja
Priority to US11/185,972 priority patent/US20060022902A1/en
Priority to KR1020050068236A priority patent/KR20060048795A/ko
Publication of JP2006039283A publication Critical patent/JP2006039283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • G09G3/2986Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルを駆動する際の各種駆動条件を向上させることができる表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】表示パネルの表示ラインを担う複数の第1及び第2行電極ライン各々の内の偶数番目に配列された第1行電極ラインと奇数番目に配列された第2行電極ラインとを駆動するドライバを表示パネルの一辺側に実装し、奇数番目に配列された第1行電極ラインと偶数番目に配列された第2行電極ラインとを駆動するドライバを表示パネルの他辺側に実装する。そして、奇数番目に配列された第1及び第2行電極ラインに属する画素セル各々内で生起させるリセット放電と、偶数番目に配列された第1及び第2行電極ラインに属する画素セル各々内で生起させるリセット放電とを時間的に分散させて実行させる。
【選択図】 図11

Description

本発明は、表示パネルを搭載した表示装置に関する。
現在、大型で薄型のカラー表示パネルとしてプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)を搭載したプラズマディスプレイ装置が製品化されている。
PDPには、表示面を担う前面ガラス基板と、背面基板とが、放電ガスの封入された放電空間を介して対向配置されている。前面ガラス基板の内面(背面基板と対向する面)には表示面における行方向に伸長する帯状の行電極が複数個形成されている。一方、背面基板には表示面における列方向に伸長する帯状の列電極が複数個形成されている。この際、互いに隣接する一対の行電極(以下、行電極対と称する)が1表示ラインを担う。各行電極対と列電極との交叉部に画素を担う放電セルが形成される構造となっている。
更に、かかるPDPには、上記行電極に各種駆動パルス(後述する)を印加する行電極ドライバと、上記列電極に入力映像信号に対応した画素データパルスを印加するアドレスドライバと、が設けられている。
行電極ドライバは、先ず、リセットパルスを全ての行電極対に一斉に印加することにより全放電セルをリセット放電せしめる。かかるリセット放電により、全放電セル内に壁電荷が形成される。次に、アドレスドライバは、各表示ラインに対応した複数の画素データパルスを1表示ライン分ずつ列電極の各々に印加する。この間、行電極ドライバは、各表示ラインに属する放電セルを1表示ラインずつ、上記画素データパルスに基づく放電対象とすべき走査パルスを、行電極対の一方の行電極に順次印加して行く。この際、高電圧の画素データパルスと走査パルスとが同時に印加された放電セルにおいて選択的にアドレス放電が生起され、放電セル内に残留する壁電荷が消去される。次に、行電極ドライバは、全ての行電極対における行電極の各々に対して交互に、かつ繰り返しサスティンパルスを印加する。この際、壁電荷の残留する放電セルのみが上記サスティンパルスが印加される度に維持放電し、この維持放電に伴う発光により前面ガラス基板の表示面には入力映像信号に対応した画像が現れる。
ところが、上記の如き駆動によると、上記リセット放電及びアドレス放電の如き表示画像には関与しない発光を伴う放電が生起されるので、表示画像のコントラストが低下するという問題があった。
そこで、上記リセット放電及びアドレス放電に伴う発光を抑制して表示画像のコントラスト向上を図るようにしたPDPが提案された(例えば、特許文献1参照)。
図1は、かかるPDPの一部を表示面側から眺めた図であり(特許文献1の図1参照)、図2は、図1に示される表示パネルにおけるV1−V1での断面を示す図である(特許文献1の図2参照)。
図1に示すPDPにおいては、各放電セルを、維持放電のみを生起させる表示放電セルC1と、表示画像に関与しない発光を伴うリセット放電及びアドレス放電を生起させるリセット・アンド・アドレス放電セルC2とで構築している。リセット・アンド・アドレス放電セルC2には、このリセット・アンド・アドレス放電セルC2内で生起された放電に伴う発光が表示面側に放射されるのを防止すべく、黒または暗褐色の光吸収層18が形成されている。
従って、図1及び図2に示す如き構造を有するPDPによれば、リセット放電及びアドレス放電に伴う発光が表示面側に漏れ込む量が大幅に削減されるので、表示画像のコントラストを向上させることができる。
ところで、かかるPDPにおいては、各放電セル内の表示放電セルC1に属する行電極Xを、この放電セルの上方向に隣接する放電セル内のリセット・アンド・アドレス放電セルC2に属する行電極Xとして共有している。よって、奇数表示ラインに属する放電セルと、偶数表示ラインに属する放電セルとを別のタイミングで駆動する必要がある。
そこで、かかるPDPを駆動する為に、列電極を駆動するアドレスドライバの他に、図3に示す如き4つの行電極ドライバが用いられる。
図3において、奇数X電極ドライバXDoは、図1及び図2に示す如き構造を有するPDPの奇数表示ラインに属する行電極X1,X3,X5,・・・,Xn-1の各々にリセットパルス又はサスティンパルスを印加する。偶数X電極ドライバXDeは、かかるPDPの偶数表示ラインに属する行電極X0,X2,X4,・・・,Xnの各々にリセットパルス又はサスティンパルスを印加する。奇数Y電極ドライバYDoは、PDPの奇数表示ラインに属する行電極Y1,Y3,Y5,・・・,Yn-1の各々にリセットパルス、走査パルス又はサスティンパルスを印加する。偶数Y電極ドライバYDeは、かかるPDPの偶数表示ラインに属する行電極Y2,Y4,・・・,Ynの各々にリセットパルス、走査パルス又はサスティンパルスを印加する。
従って、図3に示す如き形態にて、奇数X電極ドライバXDo、偶数X電極ドライバXDe、及び奇数Y電極ドライバYDo各々をPDP近傍に配置し、各ドライバと行電極とを接続すると配線が煩雑になるという問題が生じる。
又、奇数表示ラインに属する行電極Y1,Y3,・・・,Yn-1各々の引出電極と、これに隣接する偶数表示ラインに属する行電極Y2,Y4,・・・,Yn各々の引出電極との間には高電圧のリセットパルス又はサスティンパルスが印加される為、引出電極間においてマイグレーション又は耐圧不良等の問題が生じるおそれがあった。更に、引出電極端子部から夫々のドライバへ接続する配線に浮遊容量が存在するため、この浮遊容量に対する無効な充放電が生じて無効電力が増大するという問題もあった。
特開2003−86108号公報
本発明は、かかる問題を解決すべく為されたものであり、表示パネルを駆動する際の各種駆動条件を向上させることができる表示装置を提供することを目的とするものである。
請求項1記載による表示装置は、放電空間を挟んで対向配置された一対の基板間において夫々が表示画面の水平方向に伸長しており且つ交互に配列された複数の第1及び第2行電極ラインと、前記第1及び第2行電極ラインに交叉して配列された複数の列電極ラインと、前記第1及び第2行電極ラインと前記列電極ラインとの交叉部に画素を担う画素セルが形成されている表示パネルを備えた表示装置であって、全ての前記画素セル内においてリセット放電を生起せしめて前記画素セル各々の状態を初期化するリセット手段と、前記第1行電極ラインの各々に順次走査パルスを印加すると共に入力映像信号に対応した画素データパルスを前記列電極ラインに印加することにより前記画素セルを選択的にアドレス放電せしめて前記画素セルの各々を点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定するアドレス手段と、前記第1行電極ライン又は前記第2行電極ラインにサスティンパルスを印加することにより前記点灯モードにある前記画素セルのみをサスティン放電せしめるサスティン手段と、を備え、前記表示パネルの一辺の近傍には前記第1行電極ライン各々の内の奇数番目に配列された第1行電極ライン各々が個別に接続されている複数の第1接続端子と、前記第2行電極ライン各々の内の偶数番目に配列された第2行電極ライン各々が共通に接続されている単一の第2接続端子とが設けられており、前記表示パネルの他辺の近傍には前記第1行電極ライン各々の内の偶数番目に配列された第1行電極ライン各々が個別に接続されている複数の第3接続端子と、前記第2行電極ライン各々の内の奇数番目に配列された第2行電極ライン各々が共通に接続されている単一の第4接続端子とが設けられており、前記アドレス手段は、前記走査パルスを前記第1接続端子の各々に順次印加する第1スキャンドライバと、前記走査パルスを前記第3接続端子の各々に順次印加する第2スキャンドライバと、を含み、前記サスティン手段は、前記サスティンパルスを前記第1接続端子及び前記第2接続端子各々に同時に印加する第1サスティンドライバと、前記サスティンパルスを前記第3接続端子及び前記第4接続端子各々に同時に印加する第2サスティンドライバと、を含み、前記リセット手段は、第1極性を有する第1リセットパルス又は前記第1極性とは異なる第2極性を有する第2リセットパルスを偶数番目に配列された前記第2行電極ライン各々に同時に印加すると共に、前記第1リセットパルスよりも所定電圧だけ高電圧なパルス電圧を有する第3リセットパルス又は前記第2リセットパルスよりも前記所定電圧だけ高電圧なパルス電圧を有する第4リセットパルスを奇数番目に配列された前記第1行電極ライン各々に同時に印加する第1リセットドライバと、前記第2リセットパルス又は前記第1リセットパルスを奇数番目に配列された前記第2行電極ライン各々に同時に印加すると共に、前記第4リセットパルス又は前記第3リセットパルスを偶数番目に配列された前記第1行電極ライン各々に同時に印加する第2リセットドライバと、を含み、奇数番目に配列された前記第1及び第2行電極ラインに属する前記画素セル各々内で生起させる前記リセット放電と、偶数番目に配列された前記第1及び第2行電極ラインに属する前記画素セル各々内で生起させる前記リセット放電とを時間的に分散させて実行させるべく前記第1及び第2リセットドライバを制御する駆動制御手段を更に備える。
表示パネルの表示ラインを担う複数の第1及び第2行電極ライン各々の内の偶数番目に配列された第1行電極ラインと奇数番目に配列された第2行電極ラインとを駆動するドライバを表示パネルの一辺側に実装し、奇数番目に配列された第1行電極ラインと偶数番目に配列された第2行電極ラインとを駆動するドライバを表示パネルの他辺側に実装する。そして、奇数番目に配列された第1及び第2行電極ラインに属する画素セル各々内で生起させるリセット放電と、偶数番目に配列された第1及び第2行電極ラインに属する画素セル各々内で生起させるリセット放電とを時間的に分散させて実行させる。
図4は、本発明による表示装置としてのプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
図4に示すように、かかるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP50と、かかるPDP50に対して入力映像信号に応じた駆動制御を行う駆動制御回路56とから構成される。
PDP50における表示パネル部DPEには、表示画面の列方向(上下方向)に夫々伸長しているライン状の列電極(アドレス電極)D1〜Dmが形成されている。更に、表示パネル部DPEには、表示画面の行方向(左右方向)に夫々伸長しているライン状の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Yn(nは偶数)各々が、XY交互に且つ番号順に配列されている。この際、互いに隣接するもの同士で対となる行電極対の各々、つまり行電極対(X1、Y1)〜行電極対(Xn、Yn)の各々がPDP50における第1表示ライン〜第n表示ラインに対応している。各表示ラインと列電極D1〜Dmとの交叉部(図4中の一点鎖線にて囲まれた領域)には、画素を担う画素セルPCが形成されている。すなわち、表示パネル部DPEには、表示画面の第1行・第1列〜第n行・第m列各々に対応した位置に、画素セルPC1,1〜PCn,mが形成されているのである。
尚、行電極X1〜Xn各々の内の奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3、及びXn-1各々は、表示パネル部DPEの右端に設けられている単一の接続端子TXOに共通に接続されている。一方、偶数番目の行電極X2、X4、X6・・・・、Xn-2、及びXn各々は、表示パネル部DPEの左端に設けられている単一の接続端子TXEに共通に接続されている。又、行電極Y1〜Yn各々の内の奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々は、表示パネル部DPEの左端に設けられている接続端子TY1、TY3、TY5、・・・・、TY(n-3)及びTY(n-1)に夫々個別に接続されている。一方、偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々は、表示パネル部DPEの右端に設けられている接続端子TY2、TY4、・・・・、TY(n-2)、及びTY(n)に夫々個別に接続されている。
図5〜図8は、上記表示パネル部DPE内での内部構造の一部を抜粋して示す図である。
尚、図5は、表示面側から眺めた平面図である。又、図6は、図5に示されるV1−V1線から眺めた断面図である。又、図7は、図5に示されるV2−V2線から眺めた断面図である。又、図8は、図5に示されるW1−W1線から眺めた断面図である。
図5に示すように、行電極Yは、表示画面の行方向(左右方向)に伸長する帯状のバス電極Yb(行電極Yの本体部)と、バス電極Ybに接続された複数の透明電極Yaとから構成される。バス電極Ybは例えば黒色の金属膜からなる。透明電極YaはITO等の透明導電膜からなり、バス電極Yb上における各列電極Dに対応した位置に夫々配置されている。透明電極Yaは、バス電極Ybとは直交する方向に伸長しており、その一端及び他端が夫々図5に示す如く幅広な形状になっている。すなわち、透明電極Yaは、行電極Yの本体部から突起した突起電極と捉えることができる。又、行電極Xは、表示画面の行方向(左右方向)に伸長する帯状のバス電極Xb(行電極Xの本体部)と、バス電極Xbに接続された複数の透明電極Xaとから構成される。バス電極Xbは例えば黒色の金属膜からなる。透明電極XaはITO等の透明導電膜からなり、バス電極Xb上における各列電極Dに対応した位置に夫々配置されている。透明電極Xaは、バス電極Xbとは直交する方向に伸長しており、その一端が図5に示す如く幅広な形状になっている。すなわち、透明電極Xaは、行電極Xの本体部から突起した突起電極と捉えることができる。上記透明電極Xa及びYa各々の幅広部が、図5に示す如く互いに所定幅の放電ギャップgを介して対向して配置されている。つまり、対を為す行電極X及びY各々の本体部から突起した突起電極としての透明電極Xa及びYaが互いに放電ギャップgを介して対向して配置されているのである。
上記透明電極Ya及びバス電極Ybからなる行電極Yと、透明電極Xa及びバス電極Xbからなる行電極Xは、図6に示す如く、PDP50の表示面を担う前面透明基板10の内側の面に形成されている。更に、これら行電極X及びYを被覆すべく、前面透明基板10の裏面には誘電体層11が形成されている。誘電体層11の表面における選択セルC2(後述する)各々に対応した位置には、誘電体層11から背面側に向かって突出した嵩上げ誘電体層12が形成されている。嵩上げ誘電体層12は、黒色または暗色の顔料を含んだ帯状の光吸収層からなり、図5に示す如く表示面の行方向(左右方向)に伸長して形成されている。嵩上げ誘電体層12の表面及び嵩上げ誘電体層12が形成されていない誘電体層11の表面は、MgO(酸化マグネシウム)からなる保護層(図示せず)によって被覆されている。前面透明基板10に対して平行配置された背面基板13上には、夫々バス電極Xb及びYbと直交する方向に伸長している複数の列電極Dが互いに所定の間隙を開けて平行に配列されている。背面基板13には、列電極Dを被覆する白色の列電極保護層(誘電体層)14が形成されている。列電極保護層14上には、第1横壁15A、第2横壁15B及び縦壁15Cからなる隔壁15が形成されている。第1横壁15Aは、バス電極Ybと対向した列電極保護層14上の位置において表示面の行方向(左右方向)に伸長して形成されている。第2横壁15Bは、バス電極Xbと対向した列電極保護層14上の位置において表示面の行方向(左右方向)に伸長して形成されている。縦壁15Cは、バス電極Xb(Yb)上において等間隙に配置された透明電極Xa(Ya)各々の間の位置において夫々、バス電極Xb(Yb)とは直交する方向に伸長して形成されている。
又、図6に示すように、列電極保護層14上における嵩上げ誘電体層12に対向した領域(縦壁15C、第1横壁15A及び第2横壁15B各々の側面を含む)には2次電子放出材料層30が形成されている。2次電子放出材料層30は、仕事関数が低い(例えば4.2eV以下)、いわゆる2次電子放出係数の高い高γ材料からなる層である。2次電子放出材料層30として用いる材料としては、例えばMgO、CaO、SrO、BaO等のアルカリ土類金属酸化物、Cs2O等のアルカリ金属酸化物、CaF2、MgF2等のフッ化物、TiO2、Y23、あるいは、結晶欠陥や不純物ドープにより2次電子放出係数を高めた材料、ダイアモンド状薄膜、カーボンナノチューブ等がある。一方、列電極保護層14上における嵩上げ誘電体層12に対向した領域以外の領域(縦壁15C、第1横壁15A及び第2横壁15B各々の側面を含む)には、図6に示す如く蛍光体層16が形成されている。蛍光体層16としては、赤色で発光する赤色蛍光層、緑色で発光する緑色蛍光層、及び青色で発光する青色蛍光層の3系統があり、各画素セルPC毎にその割り当てが決まっている。上記2次電子放出材料層30及び蛍光体層16と、誘電体層11との間には放電ガスが封入された放電空間が存在する。第1横壁15A、第2横壁15B及び縦壁15C各々の高さは図6及び図8に示すように、嵩上げ誘電体層12又は誘電体層11の表面に到達するほど高くはない。従って、図6に示す如く第2横壁15Bと嵩上げ誘電体層12との間には、放電ガスの流通が可能な隙間rが存在する。第1横壁15A及び嵩上げ誘電体層12間には、放電の干渉を防ぐべくこの第1横壁15Aに沿った方向に伸長した誘電体層17が形成されている。又、縦壁15C及び嵩上げ誘電体層12間には、図7に示すように縦壁15Cに沿った方向に断続的に誘電体層18が形成されている。
ここで、第1横壁15A及び縦壁15Cによって囲まれた領域(図5中の一点鎖線にて囲まれた領域)が画素を担う画素セルPCとなる。更に、図5及び図6に示す如く画素セルPCは、第2横壁15Bによって表示セルC1及び選択セルC2に区分けされている。表示セルC1は、図5及び図6に示されるように、表示ラインを担う一対の行電極X及びYと、蛍光体層16とを含む。一方、選択セルC2は、上記表示ラインを担う一対の行電極の内の行電極Yと、この表示ラインの表示面上方に隣接する表示ラインを担う一対の行電極の内の行電極Xと、嵩上げ誘電体層12と、2次電子放出材料層30とを含む。尚、表示セルC1内では、図5に示すように、行電極Xの透明電極Xaの一端に形成されている幅広部と、行電極Yの透明電極Yaの一端に形成されている幅広部とが放電ギャップgを介して互いに対向して配置されている。一方、選択セルC2内においては、この透明電極Yaの他端に形成されている幅広部が含まれるが、透明電極Xは含まれていない。
又、図6に示す如く、表示面の上下方向(図6では左右方向)において互いに隣接する画素セルPC各々の放電空間は、第1横壁15A及び誘電体層17によって遮断されている。一方、同一の画素セルPCに属する表示セルC1及び選択セルC2各々の放電空間は、図6に示す如き隙間rにて連通している。又、表示面の左右方向において互いに隣接する選択セルC2各々の放電空間は、図7に示す如き嵩上げ誘電体層12及び誘電体層18によって遮断されているが、表示面の左右方向において互いに隣接する表示セルC1各々の放電空間は互いに連通している。このように、表示パネル部DPEに形成されている画素セルPCの各々は、互いにその放電空間が連通している表示セルC1及び選択セルC2から構成されている。
ここで、図4に示すように、表示パネル部DPEを支えるシャーシ(図示せぬ)上における表示パネル部DPEの上端近傍にはアドレスドライバ55が実装されている。
更に、かかるシャーシ上における表示パネル部DPEの左端近傍には、図4に示す如く、リセット・サスティンドライバ51及び奇数ラインスキャンドライバ53が夫々実装されている。リセット・サスティンドライバ51の出力端子A1は、奇数ラインスキャンドライバ53と、表示パネル部DPEの接続端子TXEとに夫々電気的に接続されている。奇数ラインスキャンドライバ53の出力端子B1、B2、B3、・・・、B((n−2)/2)、B(n/2)は、夫々単一の接続ラインを介して表示パネル部DPEの接続端子TY1、TY3、TY5、・・・・、TY(n-3)及びTY(n-1)各々と電気的に接続されている。
又、上記シャーシ上における表示パネル部DPEの右端近傍には、リセット・サスティンドライバ52及び偶数ラインスキャンドライバ54が夫々実装されている。又、リセット・サスティンドライバ52の出力端子A1は、偶数ラインスキャンドライバ54と、表示パネル部DPEの接続端子TXOとに夫々電気的に接続されている。偶数ラインスキャンドライバ54の出力端子B1、B2、B3、・・・、B((n−2)/2)、B(n/2)各々は、夫々単一の接続ラインを介して表示パネル部DPEの接続端子TY2、TY4、・・・・、TY(n-2)、及びTY(n)各々と電気的に接続されている。
リセット・サスティンドライバ51は、駆動制御回路56から供給されたタイミング信号に応じて各種駆動パルス(後述する)を発生し、発生した駆動パルスを出力端子A1から出力する。すなわち、リセット・サスティンドライバ51から出力された各種駆動パルスは奇数ラインスキャンドライバ53に供給されると共に、表示パネル部DPEの接続端子TXEを介して偶数番目の行電極X2、X4、X6・・・・、Xn-2、及びXnに夫々印加されるのである。
奇数ラインスキャンドライバ53は、リセット・サスティンドライバ51から供給された駆動パルスを出力端子B1、B2、B3、・・・、B((n−2)/2)、B(n/2)各々から出力する。ただし、リセット・サスティンドライバ51からリセットパルス(後述する)が供給された場合には、奇数ラインスキャンドライバ53は、このリセットパルス全体を所定電圧Vhだけ正電位側にシフトさせて得たリセットパルス(後述する)を出力端子B1、B2、B3、・・・、B((n−2)/2)、B(n/2)各々から出力する。又、奇数ラインスキャンドライバ53は、駆動制御回路56から供給されたタイミング信号に応じて走査パルス(後述する)を発生し、これを出力端子B1、B2、B3、・・・、B((n−2)/2)、B(n/2)各々から順次1つずつ出力する。
すなわち、奇数ラインスキャンドライバ53から出力された各種駆動パルスは、表示パネル部DPEの接続端子TY1、TY3、TY5、・・・・、TY(n-3)及びTY(n-1)各々を介して奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に印加される。
リセット・サスティンドライバ52は、駆動制御回路56から供給されたタイミング信号に応じて各種駆動パルス(後述する)を発生し、発生した駆動パルスを出力端子A1から出力する。すなわち、リセット・サスティンドライバ52から出力された各種駆動パルスは偶数ラインスキャンドライバ54に供給されると共に、表示パネル部DPEの接続端子TXOを介して奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3、及びXn-1に夫々印加されるのである。
偶数ラインスキャンドライバ54は、リセット・サスティンドライバ52から供給された駆動パルスを出力端子B1、B2、B3、・・・、B((n−2)/2)、B(n/2)各々から出力する。ただし、リセット・サスティンドライバ52からリセットパルス(後述する)が供給された場合には、偶数ラインスキャンドライバ54は、このリセットパルス全体を所定電圧Vhだけ正電位側にシフトさせて得たリセットパルス(後述する)を出力端子B1、B2、B3、・・・、B((n−2)/2)、B(n/2)各々から出力する。又、偶数ラインスキャンドライバ54は、駆動制御回路56から供給されたタイミング信号に応じて走査パルス(後述する)を発生し、これを出力端子B1、B2、B3、・・・、B((n−2)/2)、B(n/2)各々から順次1つずつ出力する。
すなわち、偶数ラインスキャンドライバ54から出力された各種駆動パルスは、表示パネル部DPEの接続端子TY2、TY4、・・・・、TY(n-2)、及びTY(n)各々を介して偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々に印加される。
アドレスドライバ55は、駆動制御回路56から供給されたタイミング信号に応じて、PDP50の列電極D1〜Dmに画素データパルス(後述する)を印加する。
駆動制御回路56は、先ず、入力映像信号を各画素毎に輝度レベルを表す例えば8ビットの画素データに変換し、この画素データに対して誤差拡散処理及びディザ処理を施す。例えば、当該誤差拡散処理では、先ず、画素データの上位6ビット分を表示データ、残りの下位2ビット分を誤差データとする。そして、周辺画素各々に対応した当該画素データの各誤差データを重み付け加算したものを、上記表示データに反映させる。かかる動作により、原画素における下位2ビット分の輝度が上記周辺画素によって擬似的に表現され、それ故に8ビットよりも少ない6ビット分の表示データにて、上記8ビット分の画素データと同等の輝度階調表現が可能になる。そして、この誤差拡散処理によって得られた6ビットの誤差拡散処理画素データに対してディザ処理を施す。ディザ処理では、互いに隣接する複数の画素を1画素単位とし、この1画素単位内の各画素に対応した上記誤差拡散処理画素データに夫々、互いに異なる係数値からなるディザ係数を夫々割り当てて加算してディザ加算画素データを得る。かかるディザ係数の加算によれば、上記1画素単位で眺めた場合には、上記ディザ加算画素データの上位4ビット分だけでも8ビットに相当する輝度を表現することが可能となる。そこで、駆動制御回路56は、当該ディザ加算画素データの上位4ビット分を多階調化画素データPDSとし、これを図9に示す如きデータ変換テーブルに従って第1〜第15ビットからなる15ビットの画素駆動データGDに変換する。従って、8ビットで256階調を表現し得る画素データは、図9に示すように、全部で16パターンからなる15ビットの画素駆動データGDに変換される。次に、駆動制御回路56は、1画面分の画素駆動データGD1,1〜GDn,m毎に、これら画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々を同一ビット桁同士にて分離することにより、
DB1:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第1ビット目
DB2:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第2ビット目
DB3:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第3ビット目
DB4:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第4ビット目
DB5:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第5ビット目
DB6:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第6ビット目
DB7:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第7ビット目
DB8:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第8ビット目
DB9:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第9ビット目
DB10:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第10ビット目
DB11:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第11ビット目
DB12:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第12ビット目
DB13:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第13ビット目
DB14:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第14ビット目
DB15:画素駆動データGD1,1〜GDn,m各々の第15ビット目
の如き画素駆動データビット群DB1〜DB15を得る。
尚、画素駆動データビット群DB1〜DB15各々は、後述するサブフィールドSF1〜SF15各々に対応したものである。駆動制御回路56は、サブフィールドSF1〜SF15毎に、そのサブフィールドに対応した画素駆動データビット群DBを1表示ライン分(m個)ずつアドレスドライバ55に供給する。
更に、駆動制御回路56は、図10に示す如き選択消去アドレス法に基づく発光駆動シーケンスに従ってPDP50を駆動制御すべき各種タイミング信号を発生して、リセット・サスティンドライバ51、52、奇数ラインスキャンドライバ53、偶数ラインスキャンドライバ54及びアドレスドライバ55に供給する。
図10に示す発光駆動シーケンスでは、1フレーム分の表示を15個のサブフィールドSF1〜SF15に分割して実行する。
先頭のサブフィールドSF1では、奇数ラインリセット行程RO、奇数ラインアドレス行程WO、偶数ラインリセット行程RE、偶数ラインアドレス行程WE、及びサスティン行程Iを順次実行する。サブフィールドSF1に続くSF2〜SF15各々では、上記奇数ラインアドレス行程WO、サスティン行程I1、偶数ラインアドレス行程WE及びサスティン行程I2を順次実行する。尚、最後尾のサブフィールドSF15に限り、スティン行程I2の実行後に消去行程Eを実行する。
図11は、図10に示されるサブフィールドSF1及びSF2を抜粋して、上記各種行程において、リセット・サスティンドライバ51、52、奇数ラインスキャンドライバ53、偶数ラインスキャンドライバ54及びアドレスドライバ55各々が表示パネル部DPEに印加する各種駆動パルスを示す図である。
先ず、奇数ラインリセット行程ROでは、リセット・サスティンドライバ51が、図11に示す如く、その電圧が緩やかに0ボルトから上昇する波形を有する正極性のリセットパルスRPXaを発生する。そして、リセット・サスティンドライバ51は、かかるリセットパルスRPXaを奇数ラインスキャンドライバ53に供給すると共に、図11に示す如く表示パネル部DPEの偶数番目の行電極X2、X4、X6・・・・、Xn-2、及びXnに夫々印加する。この際、奇数ラインスキャンドライバ53は、かかるリセットパルスRPXaを全体的に所定電圧Vhだけ正電位側にシフトした図11に示す如きリセットパルスRPYaを生成し、これを表示パネル部DPEの奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に印加する。又、これらリセットパルスRPXa及びRPYa各々の印加と同時に、リセット・サスティンドライバ52が、図11に示す如く、その電圧が0ボルトから緩やかに下降する波形を有する負極性のリセットパルスRPXbを発生する。そして、リセット・サスティンドライバ52は、かかるリセットパルスRPXbを偶数ラインスキャンドライバ54に供給すると共に、図11に示す如く表示パネル部DPEの奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3、及びXn-1に夫々印加する。この際、偶数ラインスキャンドライバ54は、かかるリセットパルスRPXbを全体的に所定電圧Vhだけ正電位側にシフトした図11に示す如きリセットパルスRPYbを生成し、これを表示パネル部DPEの偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々に印加する。
これらリセットパルスRPYa、RPXa、RPXb、及びRPYbの印加によると、行電極X1〜Xn及びY1〜Ynの内で奇数番の行電極Xと奇数番の行電極Yとの間、並びに偶数番の行電極Xと奇数番の行電極Yとの間で、夫々第1リセット放電が生起される。かかる第1リセット放電の終息後、各表示セルC1内の行電極X近傍には正極性、行電極Y近傍には負極性の電荷が夫々形成される。
又、奇数ラインリセット行程ROにおいては、上記リセットパルスRPXaの印加後、リセット・サスティンドライバ51は、図11に示す如き負極性のリセットパルスRPXDを発生し、これを奇数ラインスキャンドライバ53に供給すると共に、偶数番目の行電極X2、X4、X6・・・・、Xn-2、及びXnに夫々印加する。この際、奇数ラインスキャンドライバ53は、リセットパルスRPXDと同一波形のリセットパルスRPYDを、このリセットパルスRPXDと同一のタイミングにて奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に印加する。更に、この間、アドレスドライバ55は、図11に示す如き正極性の補助パルスAPを表示パネル部DPEの列電極D1〜Dm各々に印加する。上記リセットパルスRPYDの印加に応じて、画素セルPC1,1〜PCn,mの内で奇数表示ラインに属する画素セルPC各々の表示セルC1内の行電極X及びY間で第2リセット放電が生起される。かかる第2リセット放電の終息後、各表示セルC1内の行電極X近傍には負極性、行電極Y近傍には正極性の電荷が夫々形成される。尚、リセットパルスRPYDが印加されている間、このリセットパルスRPYDと同一極性のリセットパルスRPXDが偶数番の行電極X各々に印加されているので、奇数番の行電極Y及び偶数番の行電極X間、つまり奇数表示ラインに属する画素セルPC各々の選択セルC2内で上記第2リセット放電は生起されない。
以上の如く、奇数ラインリセット行程ROでは、奇数表示ラインに属する全ての画素セルPCが、その表示セルC1内の行電極X近傍に負極性、行電極Y近傍に正極性の電荷が残留する、いわゆる壁電荷の形成された点灯セルモード状態に初期化される。
次に、奇数ラインアドレス行程WOでは、リセット・サスティンドライバ52が、この奇数ラインアドレス行程WOの実行期間に亘り所定の正電圧の状態を維持する正極性のパルスを奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3及びXn-1各々に印加する。更に、この間、偶数ラインスキャンドライバ54が所定の正電圧の状態を維持する正極性のパルスを偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々に印加する。又、かかる奇数ラインアドレス行程WOにおいて、リセット・サスティンドライバ51は、この奇数ラインアドレス行程WOの実行期間に亘り電圧(−Voff)の状態を維持する負極性のパルスを偶数番目の行電極X2、X4、X6・・・・、Xn-2、及びXnに夫々印加する。又、奇数ラインアドレス行程WOでは、奇数ラインスキャンドライバ53が、この奇数ラインアドレス行程WOの実行期間に亘り電圧(−Voff)の状態を維持する負極性のパルスを奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に印加する。更に、奇数ラインスキャンドライバ53は、そのパルス振幅が所定電圧Vhとなる図11に示す如き走査パルスSPを上記の如き電圧(−Voff)の状態を維持する負極性のパルスに重畳させて、奇数の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-2各々に順次印加して行く。更に、奇数ラインアドレス行程WOでは、アドレスドライバ55が、サブフィールドSF1に対応した画素駆動データビット群DB1中の奇数表示ラインに対応した画素駆動データビットの各々をその論レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、アドレスドライバ55は、論理レベル0の画素駆動データビットを正極性の高電圧の画素データパルスDPに変換する一方、論理レベル1の画素駆動データビットを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、かかる画素データパルスDPを上記走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分(m個)ずつ列電極D1〜Dmに印加して行く。つまり、アドレスドライバ55は、先ず、第1表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP1を列電極D1〜Dmに印加し、次に、第3表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP3を列電極D1〜Dmに印加して行くのである。この際、上記走査パルスSPと同時に低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの選択セルC2内では消去アドレス放電が生起される。一方、走査パルスSPと同時に高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの選択セルC2内では上述した如き消去アドレス放電は生起されない。ここで、上記消去アドレス放電の生起された選択セルC2内では行電極Y近傍に負の電荷が形成され、行電極X近傍には負の電荷が残留した、いわゆる壁電荷の消滅した消灯セルモードの状態となる。一方、上記消去アドレス放電の生起されなかった選択セルC2内では電荷の形成状態は変化しないので、その直前までの状態(点灯セルモード又は消灯セルモード)を維持する。
以上の如く、奇数ラインアドレス行程WOでは、入力映像信号に対応した画素データに基づき、奇数表示ラインに属する画素セルPCの選択セルC2を点灯セルモード及び消灯セルモードのいずれか一方に設定するのである。
偶数ラインリセット行程Reでは、リセット・サスティンドライバ52が、図11に示す如く、その電圧が緩やかに0ボルトから上昇する波形を有する正極性のリセットパルスRPXaを発生する。そして、リセット・サスティンドライバ52は、かかるリセットパルスRPXaを偶数ラインスキャンドライバ54に供給すると共に、図11に示す如く表示パネル部DPEの奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3及びXn-1に夫々印加する。この際、偶数ラインスキャンドライバ54は、かかるリセットパルスRPXaを全体的に所定電圧Vhだけ正電位側にシフトした図11に示す如きリセットパルスRPYaを生成し、これを表示パネル部DPEの偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々に印加する。又、これらリセットパルスRPXa及びRPYa各々の印加と同時に、リセット・サスティンドライバ51が、図11に示す如く、その電圧が0ボルトから緩やかに下降する波形を有する負極性のリセットパルスRPXbを発生する。そして、リセット・サスティンドライバ51は、かかるリセットパルスRPXbを奇数ラインスキャンドライバ53に供給すると共に、図11に示す如く表示パネル部DPEの偶数番目の行電極X2、X4、X6・・・・、Xn-2、及びXnに夫々印加する。この際、奇数ラインスキャンドライバ53は、かかるリセットパルスRPXbを全体的に所定電圧Vhだけ正電位側にシフトした図11に示す如きリセットパルスRPYbを生成し、これを表示パネル部DPEの奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に印加する。
これらリセットパルスRPYa、RPXa、RPXb、及びRPYbの印加によると、行電極X1〜Xn及びY1〜Ynの内で偶数番目の行電極Xと偶数番目の行電極Yとの間、並びに奇数番目の行電極Xと偶数番目の行電極Yとの間で、夫々第1リセット放電が生起される。すなわち、画素セルPC1,1〜PCn,mの内で偶数表示ラインに属する画素セルPC各々の表示セルC1及び選択セルC2各々内で第1リセット放電が生起されるのである。かかる第1リセット放電の終息後、各表示セルC1内の行電極X近傍には正極性、行電極Y近傍には負極性の電荷が夫々形成される。
又、偶数ラインリセット行程Reにおいては、上記リセットパルスRPXaの印加後、リセット・サスティンドライバ52は、図11に示す如き負極性のリセットパルスRPXDを発生し、これを偶数ラインスキャンドライバ54に供給すると共に、奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3及びXn-1に夫々印加する。この際、偶数ラインスキャンドライバ54は、リセットパルスRPXDと同一波形のリセットパルスRPYDを、このリセットパルスRPXDと同一のタイミングにて偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々に印加する。更に、この間、アドレスドライバ55は、図11に示す如き正極性の補助パルスAPを表示パネル部DPEの列電極D1〜Dm各々に印加する。上記リセットパルスRPYDの印加に応じて、画素セルPC1,1〜PCn,mの内で偶数表示ラインに属する画素セルPC各々の表示セルC1内の行電極X及びY間で第2リセット放電が生起される。かかる第2リセット放電の終息後、各表示セルC1内の行電極X近傍には負極性、行電極Y近傍には正極性の電荷が夫々形成される。尚、リセットパルスRPYDが印加されている間、このリセットパルスRPYDと同一極性のリセットパルスRPXDが奇数番の行電極X各々に印加されているので、偶数番の行電極Y及び奇数番の行電極X間、つまり偶数表示ラインに属する画素セルPC各々の選択セルC2内では上記第2リセット放電は生起されない。
以上の如く、偶数ラインリセット行程Reでは、偶数表示ラインに属する全ての画素セルPCが、その表示セルC1内の行電極X近傍に負極性、行電極Y近傍に正極性の電荷が残留する、いわゆる壁電荷の形成された点灯セルモード状態に初期化される。
次に、偶数ラインアドレス行程Weでは、リセット・サスティンドライバ51が、この偶数ラインアドレス行程Weの実行期間に亘り所定の正電圧の状態を維持する正極性のパルスを偶数番目の行電極X2、X4、X6・・・・、Xn-2、及びXnに夫々印加する。更に、この間、奇数ラインスキャンドライバ53が所定の正電圧の状態を維持する正極性のパルスを奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に印加する。又、かかる偶数ラインアドレス行程Weにおいて、リセット・サスティンドライバ52は、この偶数ラインアドレス行程Weの実行期間に亘り電圧(−Voff)の状態を維持する負極性のパルスを奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3及びXn-1に夫々印加する。又、偶数ラインアドレス行程Weでは、偶数ラインスキャンドライバ54が、この偶数ラインアドレス行程Weの実行期間に亘り電圧(−Voff)の状態を維持する負極性のパルスを偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々に印加する。更に、偶数ラインスキャンドライバ54は、そのパルス振幅が所定電圧Vhとなる図11に示す如き走査パルスSPを上記の如き電圧(−Voff)の状態を維持する負極性のパルスに重畳させて、偶数の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々に順次印加して行く。更に、偶数ラインアドレス行程Weでは、アドレスドライバ55が、サブフィールドSF1に対応した画素駆動データビット群DB1中の偶数表示ラインに対応した画素駆動データビットの各々をその論レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、アドレスドライバ55は、論理レベル0の画素駆動データビットを正極性の高電圧の画素データパルスDPに変換する一方、論理レベル1の画素駆動データビットを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、かかる画素データパルスDPを上記走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分(m個)ずつ列電極D1〜Dmに印加して行く。つまり、アドレスドライバ55は、先ず、第2表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP2を列電極D1〜Dmに印加し、次に、第4表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP4を列電極D1〜Dmに印加して行くのである。この際、上記走査パルスSPと同時に低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの選択セルC2内では消去アドレス放電が生起される。一方、走査パルスSPと同時に高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの選択セルC2内では上述した如き消去アドレス放電は生起されない。ここで、上記消去アドレス放電の生起された選択セルC2内では行電極Y近傍に負の電荷が形成され、行電極X近傍には負の電荷が残留した、いわゆる壁電荷の消滅した消灯セルモードの状態となる。一方、上記消去アドレス放電の生起されなかった選択セルC2内では電荷の形成状態は変化しないので、その直前までの状態(点灯セルモード又は消灯セルモード)を維持する。
以上の如く、偶数ラインアドレス行程Weでは、入力映像信号に対応した画素データに基づき、偶数表示ラインに属する画素セルPCの選択セルC2を点灯セルモード及び消灯セルモードのいずれか一方に設定するのである。
次に、サスティン行程Iでは、リセット・サスティンドライバ51、52、奇数ラインスキャンドライバ53及び偶数ラインスキャンドライバ54各々が、図11に示す如き負極性の放電拡張パルスP0を表示パネル部DPEの全ての行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに同時に印加する。更に、この間、アドレスドライバ55は、図11に示す如き正極性の補助パルスAPを列電極D1〜Dm各々に印加する。放電拡張パルスP0及び補助パルスAPの印加に応じて、画素セルPCの選択セルC2内の列電極及び行電極間において放電が生起され、かかる放電が画素セルPC内の間隙rを介して表示セルC1内に拡張する。これにより、選択セルC2の状態(点灯セルモード又は消灯セルモード)が表示セルC1側に移行することになる。そして、上記放電拡張パルスP0の印加後、リセット・サスティンドライバ51は、図11に示す如き負極性のサスティンパルスIPを発生し、これを奇数ラインスキャンドライバ53と共に、表示パネル部DPEの偶数番目の行電極X2、X4、X6・・・・、Xn-2、及びXnに夫々印加する。この際、奇数ラインスキャンドライバ53は、かかるサスティンパルスIPを表示パネル部DPEの奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に同時に印加する。尚、この間、アドレスドライバ55は、図11に示す如き正極性の補助パルスAPを列電極D1〜Dm各々に印加する。
上記サスティンパルスIPの印加に応じて、全画素セルPC各々の内で上記点灯セルモードに設定されている画素セルPCにおいて、その表示セルC1内の透明電極Xa及びYa間においてサスティン放電が生起される。この際、かかるサスティン放電によって発生した紫外線により、表示セルC1に形成されている蛍光体層16(赤色蛍光層、緑色蛍光層、青色蛍光層)が励起し、その蛍光色に対応した光が前面透明基板10を介して放射される。
次に、サブフィールドSF2の奇数ラインアドレス行程WOでは、リセット・サスティンドライバ51、52、奇数ラインスキャンドライバ53、及び偶数ラインスキャンドライバ54各々が、上記SF1の奇数ラインアドレス行程WOの場合と同様に、走査パルスSPを奇数の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-2各々に順次印加して行く。尚、アドレスドライバ55は、サブフィールドSF2に対応した画素駆動データビット群DB2中の奇数表示ラインに対応した画素駆動データビットの各々をその論レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換し、走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分(m個)ずつ列電極D1〜Dmに印加して行く。
サブフィールドSF2の奇数ラインアドレス行程WOにおいてもSF1の場合と同様に、走査パルスSPと同時に低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内では消去アドレス放電が生起される。一方、走査パルスSPと同時に高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内では上述した如き消去アドレス放電は生起されない。この際、上記消去アドレス放電の生起された画素セルPCは消灯セルモードに設定される一方、消去アドレス放電の生起されなかった画素セルPCはその直前までの状態(点灯セルモード又は消灯セルモード)を維持する。
次に、サブフィールドSF2のサスティン行程I1では、アドレスドライバ55は、図11に示す如き正極性の補助パルスAPを列電極D1〜Dm各々に印加する。かかる補助パルスAPの印加と同時に、リセット・サスティンドライバ52は、図11に示す如き負極性のサスティンパルスIPを発生し、これを偶数ラインスキャンドライバ54と共に、表示パネル部DPEの奇数番目の各行電極Xに夫々印加する。この際、偶数ラインスキャンドライバ54は、かかるサスティンパルスIPを表示パネル部DPEの偶数番目の各行電極Yに夫々同時に印加する。上記サスティンパルスIPの印加に応じて、全画素セルPC各々の内で上記点灯セルモードに設定されている画素セルPCにおいて、その表示セルC1内の透明電極Xa及びYa間にサスティン放電が生起される。この際、かかるサスティン放電によって発生した紫外線により、表示セルC1に形成されている蛍光体層16(赤色蛍光層、緑色蛍光層、青色蛍光層)が励起し、その蛍光色に対応した光が前面透明基板10を介して放射される。
次に、サブフィールドSF2の偶数ラインアドレス行程Weでは、リセット・サスティンドライバ51、52、奇数ラインスキャンドライバ53、及び偶数ラインスキャンドライバ54各々が、上記SF1の偶数ラインアドレス行程Weの場合と同様に、走査パルスSPを偶数の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々に順次印加して行く。この間、アドレスドライバ55は、サブフィールドSF2に対応した画素駆動データビット群DB2中の偶数表示ラインに対応した画素駆動データビット各々をその論レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換し、走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分(m個)ずつ列電極D1〜Dmに印加して行く。
サブフィールドSF2の偶数ラインアドレス行程WeにおいてもSF1の場合と同様に、走査パルスSPと同時に低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内では消去アドレス放電が生起される。一方、走査パルスSPと同時に高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPC内では上述した如き消去アドレス放電は生起されない。この際、上記消去アドレス放電の生起された画素セルPCは消灯セルモードに設定される一方、消去アドレス放電の生起されなかった画素セルPCはその直前までの状態(点灯セルモード又は消灯セルモード)を維持する。
次に、サブフィールドSF2のサスティン行程I2では、リセット・サスティンドライバ51、52、奇数ラインスキャンドライバ53及び偶数ラインスキャンドライバ54各々が、図11に示す如き負極性の放電拡張パルスP0を表示パネル部DPEの全ての行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに同時に印加する。更に、この間、アドレスドライバ55は、図11に示す如き正極性の補助パルスAPを列電極D1〜Dm各々に印加する。上記放電拡張パルスP0の印加後、リセット・サスティンドライバ51は、図11に示す如き負極性のサスティンパルスIPを発生し、これを奇数ラインスキャンドライバ53と共に、表示パネル部DPEの偶数番目の行電極X2、X4、X6・・・・、Xn-2、及びXnに夫々印加する。この際、奇数ラインスキャンドライバ53は、かかるサスティンパルスIPを表示パネル部DPEの奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に同時に印加する。かかるサスティンパルスIPの印加に応じて、全画素セルPC各々の内で上記点灯セルモードに設定されている画素セルPCにおいて、その表示セルC1内の透明電極Xa及びYa間にサスティン放電が生起される。この際、かかるサスティン放電によって発生した紫外線により、表示セルC1に形成されている蛍光体層16(赤色蛍光層、緑色蛍光層、青色蛍光層)が励起し、その蛍光色に対応した光が前面透明基板10を介して放射される。
ここで、図9に示す16通りの画素駆動データGDに基づき、図10及び図11に示す如き駆動を実行すると、1フレームの表示期間内において、表現すべき中間輝度に対応した分だけ連続したサブフィールド各々のアドレス行程(WO、We)にて消去アドレス放電(図9中の●にて示す)が生起される。すなわち、画素セルPCは、表現すべき中間輝度に対応した分だけ連続したサブフィールド各々で点灯セルモードに設定され、これらサブフィールド各々のサスティン行程Iにおいて連続してサスティン放電(図9中の○にて示す)するのである。この際、1フレーム表示期間内において生起されたサスティン放電の総数に対応した輝度が視覚される。すなわち、図9に示す如き第1〜第16階調駆動による16種類の発光パターンによれば、○にて示されるサブフィールドにおいて生起されたサスティン放電の合計回数に応じた16階調分の中間輝度が表現されるのである。
以上の如く、図4に示すプラズマディスプレイ装置においては、PDP50の各画素を担う画素セルPCを図5及び図6に示す如き表示セルC1及び選択セルC2にて構築するようにしている。選択セルC2内には、その背面基板13側に図6に示す如く2次電子放出材料層30を設けている。2次電子放出材料層30は、その形成面が陰極となる放電時に2次電子を放出するγ特性が良好となるものである。この際、図11に示す各アドレス行程(Wo、We)では、正極性の走査パルスSPを行電極Yに印加すると共に低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPを列電極Dに印加することにより、アドレス放電を生起させている。すなわち、列電極Dを陰極側にしてアドレス放電を生起させているのである。従って、選択セルC2内に形成されている2次電子放出材料層30も陰極となり、この2次電子放出材料層30から良好に2次電子が放出されるようになり、選択セルC2内においてアドレス放電が確実に生起されるようになる。
又、図4に示すPDP50においては、奇数番目の行電極X1、X3、・・・・、Xn-1各々が共通接続されている接続端子TXOを表示パネル部DPEの右端に設け、偶数番目の行電極X2、X4、・・・・、Xn各々が共通接続されている接続端子TXOを表示パネル部DPEの左端に設ける構造としている。更に、奇数番目の行電極Y1、Y3、・・・・、Yn-1各々が夫々個別に接続されている接続端子TY1、TY3、・・・・、TY(n-1)を表示パネル部DPEの左端に設け、偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々が夫々個別に接続されている接続端子TY2、TY4、・・・・、TY(n)を表示パネル部DPEの右端に設ける構造を採用している。この際、表示パネル部DPEを支えるシャーシ上における表示パネル部DPEの左端近傍に、リセット・サスティンドライバ51及び奇数ラインスキャンドライバ53を実装して、表示パネル部DPEの左端に設けられている接続端子TY1、TY3、・・・・、TY(n-1)、及び接続端子TXE各々と電気的に接続するようにしている。更に、かかるシャーシ上において表示パネル部DPEの右端近傍に、リセット・サスティンドライバ52及び偶数ラインスキャンドライバ54を実装して、表示パネル部DPEの右端に設けられている接続端子TY2、TY4、・・・・、TY(n)、及び接続端子TXO各々と電気的に接続するようにしている。
上述した如き構造によれば、奇数ラインスキャンドライバ53、奇数Y電極ドライバ53a、偶数ラインスキャンドライバ54及び偶数Y電極ドライバ53b各々と、表示パネル部DPEとを電気的に接続する配線が交叉する箇所が図3に示す如き構造を採用した場合に比して少なくなる。よって、かかる配線形態によれば、配線間に存在する浮遊容量が低減されるので、この浮遊容量に対する無効な充放電に伴う無効電力の消費が低下する。更に、奇数表示ラインに属する行電極の接続端子と偶数表示ラインに属する行電極の接続端子との間に、マイグレーション又は耐圧不良等の不具合が発生する確率が低下する。
更に、本発明においては、画素セルPCの状態を初期化(点灯セルモード)する為のリセット放電を、奇数表示ライン群に属する画素セルPCと、偶数表示ライン群に属する画素セルPCとで、時間的に分散させて実行するようにしている。 よって、互いに極性が異なるリセットパルスを行電極X及びYに夫々印加することによりリセット放電を生起させる場合に、誤放電を生じさせることなく、奇数及び偶数表示ラインのいずれに属する行電極Y(行電極X)に対しても同一極性のリセットパルスを印加することが可能となる。これにより、奇数及び偶数表示ラインのいずれに対しても、リセット放電終息後に行電極X及びY各々の近傍に形成される電荷の極性を同一にすることができるので、極性を揃える為に新たな放電を生起させる必要がなくなる。
尚、図11に示す駆動では、奇数表示ライン群に属する画素セルPCに対してリセット放電を生起させる際(奇数ラインリセット行程RO)には、正極性のリセットパルスRPXaを偶数の行電極Xに印加すると共に、負極性のリセットパルスRPXbを奇数の行電極Xに印加する。更に、このリセットパルスRPXaを正電位側に所定電圧VhだけシフトしたリセットパルスRPYaを奇数の行電極Yに印加すると共に、上記リセットパルスRPXbを正電位側に所定電圧VhだけシフトしたリセットパルスRPYbを偶数の行電極Yに印加する。又、偶数表示ライン群に属する画素セルPCに対してリセット放電を生起させる際(偶数ラインリセット行程Re)には、上記リセットパルスRPXaを奇数の行電極X、上記リセットパルスRPXbを偶数の行電極X、リセットパルスRPYaを偶数の行電極Y、リセットパルスRPYbを奇数の行電極Yに夫々印加するようにしている。
このように、図11に示す駆動においては、リセット放電の対象となる画素セルPCの行電極X及びY間には(RPYa−RPXb)なる電圧を印加し、リセット放電の対象外となる画素セルPCの行電極X及びY間には(RPXa−RPYb)なる電圧を印加しているのである。この際、リセットパルスRPYaは正極性のリセットパルスRPXaを所定電圧Vhだけ正電位側にシフトしたものであり、リセットパルスRPYbは負極性のリセットパルスRPXbを所定電圧Vhだけ正電位側にシフトしたものである。よって、リセット放電させるべく画素セルPCの行電極X及びY間に印加する電圧と、リセット放電の対象外となる画素セルPCの行電極X及びY間に印加される電圧とには2・Vhの電位差ができる。この2・Vhの電位差により、リセット放電を生起させるべき画素セルPCに対しては確実にリセット放電を生起させ、リセット放電を生起させない画素セルPCに対しては確実に誤放電を防止することが可能となるのである。
尚、上記実施例においては、画素セルPCとして図5〜図8に示す如き構造を採用したが、例えば図12〜図16に示す如き構造を採用しても良い。
図12は、PDP50の表示パネル部DPEを表示面側から眺めた平面図である。又、図13は、図12に示されるV1−V1線から眺めた断面図である。又、図14は、図12に示されるV2−V2線から眺めた断面図である。又、図15は、図12に示されW1−W1線から眺めた断面図である。又、図16は、図12に示されW2−W2線から眺めた断面図である。
尚、図12〜図16においては、図5〜図8に記載されている構造体と同一の構造体には同一の符号が付されている。
図12〜図16に示される構造では、列電極Dが行電極X及びYと共に前面透明基板10側に設けられている。列電極Dは、図12に示すように、表示面における列方向(上下方向)に伸長する帯状の本体電極部D1aと、各選択セルC2内において上記本体電極部D1aから表示面の行方向(左右方向)に突出する突出電極部D1bとから構成される。本体電極部D1aの各々は、図15に示すように縦壁15Cと重なるように配置され、この本体電極部D1aと選択セルC2内のバス電極Ybとの間でリセット放電及びアドレス放電が生起される。
又、上記実施例においては、単位発光領域を第1放電セルとしての表示セルC1と、第2放電セルとしての表示セルC2とで構成したセル構造を有するPDPに適用した例を示したが、PDPの構造はかかる構造に限定されるものではない。例えば、表示ラインを構成する行電極X、Yが放電の極性と方向性を有し且つその極性及び方向性が偶数表示ライン、奇数表示ラインの全ての表示ラインで同一方向を向く構造(例えば、サスティンパルスが印加される行電極Xと、サスティンパルス及び走査パルスが印加される行電極Yとが交互に配列された構造)を有するPDPにも適用可能である。
従来のPDPの構造の一部を表示面側から眺めた平面図である。 図1に示されるV−V線上でのPDPの断面を示す図である。 従来のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 本発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 図4に示されるPDP50の表示パネル部DPEの構造の一部を表示面側から眺めた平面図である。 図5に示されるV1−V1線上での断面を示す図である。 図5に示されるV2−V2線上での断面を示す図である。 図5に示されるW1−W1線上での断面を示す図である。 画素データの変換テーブルと、この画素データ変換テーブルによって得られた画素駆動データGDに基づく発光駆動パターンを示す図である。 図4に示されるプラズマディスプレイ装置における発光駆動シーケンスの一例を示す図である。 図10に示す発光駆動シーケンスに従ってPDP50に印加される各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。 表示パネル部DPEの他の構造を示す平面図である。 図12に示されるV1−V1線上での断面を示す図である。 図12に示されるV2−V2線上での断面を示す図である。 図12に示されるW1−W1線上での断面を示す図である。 図12に示されるW2−W2線上での断面を示す図である。
符号の説明
50 PDP
51,52 リセット・サスティンドライバ
53 奇数ラインスキャンドライバ
54 偶数ラインスキャンドライバ
55 アドレスドライバ
56 駆動制御回路
C1 表示セル
C2 選択セル
PC 画素セル

Claims (10)

  1. 放電空間を挟んで対向配置された一対の基板間において夫々が表示画面の水平方向に伸長しており且つ交互に配列された複数の第1及び第2行電極ラインと、前記第1及び第2行電極ラインに交叉して配列された複数の列電極ラインと、前記第1及び第2行電極ラインと前記列電極ラインとの交叉部に画素を担う画素セルが形成されている表示パネルを備えた表示装置であって、
    全ての前記画素セル内においてリセット放電を生起せしめて前記画素セル各々の状態を初期化するリセット手段と、前記第1行電極ラインの各々に順次走査パルスを印加すると共に入力映像信号に対応した画素データパルスを前記列電極ラインに印加することにより前記画素セルを選択的にアドレス放電せしめて前記画素セルの各々を点灯モード又は消灯モードのいずれか一方に設定するアドレス手段と、前記第1行電極ライン又は前記第2行電極ラインにサスティンパルスを印加することにより前記点灯モードにある前記画素セルのみをサスティン放電せしめるサスティン手段と、を備え、
    前記表示パネルの一辺の近傍には前記第1行電極ライン各々の内の奇数番目に配列された第1行電極ライン各々が個別に接続されている複数の第1接続端子と、前記第2行電極ライン各々の内の偶数番目に配列された第2行電極ライン各々が共通に接続されている単一の第2接続端子とが設けられており、前記表示パネルの他辺の近傍には前記第1行電極ライン各々の内の偶数番目に配列された第1行電極ライン各々が個別に接続されている複数の第3接続端子と、前記第2行電極ライン各々の内の奇数番目に配列された第2行電極ライン各々が共通に接続されている単一の第4接続端子とが設けられており、
    前記アドレス手段は、前記走査パルスを前記第1接続端子の各々に順次印加する第1スキャンドライバと、前記走査パルスを前記第3接続端子の各々に順次印加する第2スキャンドライバと、を含み、
    前記サスティン手段は、前記サスティンパルスを前記第1接続端子及び前記第2接続端子各々に同時に印加する第1サスティンドライバと、前記サスティンパルスを前記第3接続端子及び前記第4接続端子各々に同時に印加する第2サスティンドライバと、を含み、
    前記リセット手段は、第1極性を有する第1リセットパルス又は前記第1極性とは異なる第2極性を有する第2リセットパルスを偶数番目に配列された前記第2行電極ライン各々に同時に印加すると共に、前記第1リセットパルスよりも所定電圧だけ高電圧なパルス電圧を有する第3リセットパルス又は前記第2リセットパルスよりも前記所定電圧だけ高電圧なパルス電圧を有する第4リセットパルスを奇数番目に配列された前記第1行電極ライン各々に同時に印加する第1リセットドライバと、前記第2リセットパルス又は前記第1リセットパルスを奇数番目に配列された前記第2行電極ライン各々に同時に印加すると共に、前記第4リセットパルス又は前記第3リセットパルスを偶数番目に配列された前記第1行電極ライン各々に同時に印加する第2リセットドライバと、を含み、
    奇数番目に配列された前記第1及び第2行電極ラインに属する前記画素セル各々内で生起させる前記リセット放電と、偶数番目に配列された前記第1及び第2行電極ラインに属する前記画素セル各々内で生起させる前記リセット放電とを時間的に分散させて実行させるべく前記第1及び第2リセットドライバを制御する駆動制御手段を更に備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記駆動制御手段は、
    第1のリセット期間内において前記第1リセットパルスを偶数番目に配列された前記第2行電極ライン各々に同時に印加させ且つ前記第3リセットパルスを奇数番目に配列された前記第1行電極ライン各々に同時に印加させるべく前記第1リセットドライバを制御すると共に、前記第2リセットパルスを奇数番目に配列された前記第2行電極ライン各々に同時に印加させ且つ前記第4リセットパルスを偶数番目に配列された前記第1行電極ライン各々に同時に印加させるべく前記第2リセットドライバを制御することにより奇数番目に配列された前記第1及び第2行電極ラインに属する前記画素セル各々内で前記リセット放電を生起させ、
    第2のリセット期間内において前記第2リセットパルスを偶数番目に配列された前記第2行電極ライン各々に同時に印加させ且つ前記第4リセットパルスを奇数番目に配列された前記第1行電極ライン各々に同時に印加させるべく前記第1リセットドライバを制御すると共に、前記第1リセットパルスを奇数番目に配列された前記第2行電極ライン各々に同時に印加させ且つ前記第3リセットパルスを偶数番目に配列された前記第1行電極ライン各々に同時に印加させるべく前記第2リセットドライバを制御することにより偶数番目に配列された前記第1及び第2行電極ラインに属する前記画素セル各々内で前記リセット放電を生起させることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記駆動制御手段は、各フレーム表示期間内の先頭において前記リセット放電を生起させるべく前記第1及び第2リセットドライバを制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記画素セルは、表示セルと、前記基板の前面側に光吸収層が設けられた選択セルとからなることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 前記アドレス手段は、前記アドレス放電を前記選択セル内において生起させこれを前記表示セル側に拡張させることにより前記表示セルを前記点灯セルモード又は前記消灯セルモードの状態に設定することを特徴とする請求項1又は4記載の表示装置。
  6. 前記表示セルは、対を為す前記第1及び第2行電極が前記放電空間内において第1の放電間隙を介して対向する部分を含み、
    前記選択セルは、前記列電極と前記第1電極とが前記放電空間内において第2の放電間隙を介して対向する部分を含むことを特徴とする請求項1又は4記載の表示装置。
  7. 前記第1及び第2行電極各々は、それぞれ表示面における行方向に伸長する本体部と前記画素セル毎に第1放電間隙を介して前記本体部から表示面における列方向に突出する突出部とを備え、
    前記表示セルは、前記突出部が前記放電空間内で前記第1放電間隙を介して対向する部分を含み、前記選択セルは、前記列電極と前記第1行電極における前記本体部とが前記放電空間内で第2の放電間隙を介して対向する部分を含むことを特徴とする請求項1又は4記載の表示装置。
  8. 前記表示パネルは、互いに隣接する前記画素セルの前記放電空間を表示面における行方向において区画する縦壁部と列方向に区画する横壁とからなる隔壁と、前記画素セル内の前記表示セルの放電区間と前記選択セルの前記放電空間を区画する仕切り壁とを備え、
    前記画素セル各々の前記選択セルの放電空間は、隣接する前記画素セルの放電空間とは前記隔壁によって閉じられており、行方向に隣接する前記画素セル各々の前記表示セルの放電空間は互いに連通しかつ前記画素セル内の前記表示セルの放電空間と前記選択セルの放電空間とが互いに連通していることを特徴とする請求項1又は4記載の表示装置。
  9. 前記表示セル内にのみ放電によって発光する蛍光体層が形成されていることを特徴とする請求項1又は4記載の表示装置。
  10. 前記第1〜第4リセットパルスの各々は時間経過に伴い緩やかにその電圧値が変化するパルス波形を有することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
JP2004220135A 2004-07-28 2004-07-28 表示装置 Pending JP2006039283A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220135A JP2006039283A (ja) 2004-07-28 2004-07-28 表示装置
US11/185,972 US20060022902A1 (en) 2004-07-28 2005-07-21 Display device
KR1020050068236A KR20060048795A (ko) 2004-07-28 2005-07-27 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220135A JP2006039283A (ja) 2004-07-28 2004-07-28 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006039283A true JP2006039283A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35731559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220135A Pending JP2006039283A (ja) 2004-07-28 2004-07-28 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060022902A1 (ja)
JP (1) JP2006039283A (ja)
KR (1) KR20060048795A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070062360A (ko) * 2005-12-12 2007-06-15 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치
KR100787445B1 (ko) * 2006-03-03 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR101330405B1 (ko) * 2006-12-04 2013-11-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그의 구동 방법
US20080218443A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Pioneer Corporation Method for driving a plasma display panel
KR20100007629A (ko) * 2008-07-14 2010-01-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US9627650B2 (en) 2014-10-24 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multiple light-emitting element device each with varying wavelength

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384802B1 (en) * 1998-06-27 2002-05-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and apparatus and method for driving the same
KR100502346B1 (ko) * 2003-04-24 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 어드레스-디스플레이 혼합 구동 방법을 효율적으로수행하는 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20060022902A1 (en) 2006-02-02
KR20060048795A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004047333A (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
US7176856B2 (en) Display device and display panel drive method
KR100661146B1 (ko) 복수의 방전 셀을 단위 발광 영역에 갖는 표시 장치
JP2006039283A (ja) 表示装置
KR100703104B1 (ko) 표시 장치
US7091668B2 (en) Display and display panel driving method
KR100643747B1 (ko) 표시장치 및 표시패널의 구동방법
JP2004031198A (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2004133061A (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2005121905A (ja) 表示装置
US7391392B2 (en) Method and device for driving display panel unit
JP2006171400A (ja) 表示装置
JPWO2004077485A1 (ja) プラズマディスプレイパネル及び表示装置
JP2006162844A (ja) 表示装置
JP2007316297A (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2008015237A (ja) 表示装置
JP2008003470A (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2008026360A (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2008003213A (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2006258924A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006003792A (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2008003471A (ja) 表示パネルの駆動方法
US20080252563A1 (en) Method of driving plasma display panel
JP2007316296A (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2007334117A (ja) 表示装置