JP3571677B2 - ハイブリッド車両用モータの配線構造 - Google Patents
ハイブリッド車両用モータの配線構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3571677B2 JP3571677B2 JP2001266343A JP2001266343A JP3571677B2 JP 3571677 B2 JP3571677 B2 JP 3571677B2 JP 2001266343 A JP2001266343 A JP 2001266343A JP 2001266343 A JP2001266343 A JP 2001266343A JP 3571677 B2 JP3571677 B2 JP 3571677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- hybrid vehicle
- conductive member
- terminal box
- wiring structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 40
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/26—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/40—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/40—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
- B60K6/405—Housings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0061—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/22—Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
- H02K5/225—Terminal boxes or connection arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/006—Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/14—Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K2001/003—Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ハイブリッド車両用モータの配線構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ハイブリッド車両の駆動形式として、内燃機関の駆動力およびモータの駆動力の双方または一方を選択的に利用する方式が知られている。
このような駆動形式によるハイブリッド車両駆動装置のモータには、特開2001−25187号公報に開示されているように、内燃機関とトランスミッションとの間に配置され、そのロータが前記内燃機関のクランク軸に連結された交流モータが使用される。
【0003】
ハイブリッド車両用モータ50のステータ51としては、図6に示されるように、磁性鋼板52を複数積層してなる磁極ティース53に絶縁部材54を介してコイル55を巻き付けることにより構成された複数のステータユニット56を周方向に配列することによって、ロータ57の周囲に配されるリング状に構成された構造のものが使用されている。
【0004】
このステータ51は、略円筒状のステータ保持リング58にはめ込まれることによってリング状に保持され、その状態で、鋳物製のモータハウジング59内に収容されるようになっている。また、ステータ51を構成する各ステータユニット56のコイル55は、同一相のものどうしがそれぞれ、ステータ51の軸方向の一端面に配置される円環状のバスリング60によって相互に連結されている。
【0005】
モータハウジング59には、半径方向に貫通する貫通孔61が設けられており、各バスリング60に接続された導電性部材62が、この貫通孔61を通してモータハウジング59の外部まで引き出されている。導電性部材62は、その表面に、例えば、フッ素系樹脂材料による絶縁被膜を備えている。
【0006】
また、モータハウジング59の上部には、外部からモータ50に電力を供給する電源ケーブル63を接続する接続端子64が設けられており、該接続端子64を収容する端子ボックス65が配置されている。前記接続端子64には前記導電性部材62も接続されており、これにより、電源ケーブル63が導電性部材62およびバスリング60を介して各コイル55に接続されるようになっている。
【0007】
この端子ボックス65は、モータハウジング59を構成する材料の一部を半径方向外方に延ばすことにより前記接続端子64を取り囲む側壁と、該側壁の上部に形成されている開口部66を塞ぐように取り付けられるカバー67とから構成され、側壁の一部に、前記電源ケーブル63を貫通させる配線貫通孔68を備えている。
【0008】
このように構成された従来のハイブリッド車両用モータ50の配線作業は、カバー67を取り外して端子ボックス65を開いた状態で、モータハウジング59の貫通孔61から延びてくる導電性部材62の一端と、配線貫通孔68を通して端子ボックス65内に配される電源ケーブル63の一端とを接続端子64にボルト69によって共締めすることにより行われていた。そして、電源ケーブル63と導電性部材62とが接続された後に、カバー67を閉じて端子ボックス65を密封することにより、接続部分への浸水等を防止していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように構成された従来のハイブリッド車両用モータ50の配線構造では、以下のような問題点があった。
まず第1に、上記構造のハイブリッド車両用モータ50は、内燃機関70に隣接して配置されるので、内燃機関70に取り付けられる補機や配管等が、モータハウジング65の表面近傍に配され、特に、外部からのアクセスが容易なモータハウジング65上面には、冷却水配管の接続継手71等が配置されるため、ハイブリッド車両用モータ50の端子ボックス65の上面が完全に覆われてしまう不都合があった。
【0010】
すなわち、従来のハイブリッド車両用モータ50では、接続継手71が障害となって、端子ボックス65のカバー67を取り外すことが困難となるため、端子ボックス65内の導電性部材62や接続端子64等の保守・点検を行う際には、接続継手をハイブリッド車両用モータ50自体を内燃機関70から取り外す必要があった。
【0011】
また、上記理由により、ハイブリッド車両用モータ50を、一旦、内燃機関70に組み付けた後には、端子ボックス65のカバー67の取り外しが難しくなるので、組み付け前に端子ボックス65内の接続端子64と電源ケーブル63との接続作業を行っておく必要がある。このため、ハイブリッド車両用モータ50の内燃機関70への組み付け作業を行う際には、作業者は、電源ケーブル63が接続された状態のハイブリッド車両用モータ50を取り扱う必要があり、作業性が悪いという不都合があった。
【0012】
第2に、バスリング60から引き出されてくる導電性部材62をフッ素系絶縁材料によって被覆する従来の配線構造では、素材そのものが高価である上に、絶縁塗膜を形成する際には、下地処理や絶縁処理を不要とする箇所に対し防護処理を施す必要がある等、導電性部材62の製造自体に手間がかかり、製品コストが高いという不都合があった。
【0013】
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、電源ケーブルの保守性を向上するとともに、製品コストを低下することができるハイブリッド車両用モータの配線構造を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は、以下の手段を提案している。
請求項1に係る発明は、内燃機関とトランスミッションとの間に配置されたハイブリッド車両用モータの配線構造であって、
前記ハイブリッド車両用モータのコイルに対して集配電を行う導電性部材と、該導電性部材および電源ケーブルを電気的に接続する接続端子と、該接続端子を収容する端子ボックスとを備え、
前記導電性部材が、前記ハイブリッド車両用モータから前記トランスミッション側まで延び、
前記端子ボックスが前記トランスミッション側に延びるように設けられていると共に、前記内燃機関に接続する冷却用配管と前記トランスミッションのハウジングとの間に配置されているハイブリッド車両用モータの配線構造を提案している。
【0015】
この発明によれば、モータのコイルに対して集配電を行う導電性部材に電源ケーブルを接続するための端子ボックスをモータ外面から、該モータの一側に隣接するトランスミッション側に延びるように設けることにより、モータの他側に隣接する内燃機関に接続される補機類等と、端子ボックスとが重ならないようにすることが可能となる。その結果、端子ボックス内に配されている接続端子による導電性部材と電源ケーブルとの接続作業を補機類等と干渉することなく実施できる。
また、内燃機関への冷却用配管の接続は、通常、内燃機関に取り付けられた接続継手を介して行われるが、この発明によれば、端子ボックスを冷却用配管とトランスミッションのハウジングとの間に配置しているので、内燃機関に取り付けられている接続継手から離れた位置に、端子ボックスを配置することが可能となる。その結果、端子ボックスを開いて内部の接続端子における導電性部材と電源ケーブルとの接続作業や保守作業を行う際に、冷却用配管の接続継手の端子ボックスとの干渉を低減でき、作業性を向上することが可能となる。
【0016】
請求項2に係る発明は、内燃機関とトランスミッションとの間に配置されたハイブリッド車両用モータの配線構造であって、
前記ハイブリッド車両用モータのコイルに対して集配電を行う導電性部材と、
該導電性部材および電源ケーブルを電気的に接続する接続端子と、該接続端子を収容する端子ボックスとを備え、
前記導電性部材が、前記ハイブリッド車両用モータから前記トランスミッション側まで延びると共に、水抜き孔が設けられた樹脂製の絶縁カバーにより被覆され、
前記端子ボックスが前記トランスミッション側に延びるように設けられているハイブリッド車両用モータの配線構造を提案している。
この発明によれば、モータのコイルに対して集配電を行う導電性部材に電源ケーブルを接続するための端子ボックスをモータ外面から、該モータの一側に隣接するトランスミッション側に延びるように設けることにより、モータの他側に隣接する内燃機関に接続される補機類等と、端子ボックスとが重ならないようにすることが可能となる。その結果、端子ボックス内に配されている接続端子による導電性部材と電源ケーブルとの接続作業を補機類等と干渉することなく実施できる。
また、導電性部材を樹脂製の絶縁カバーによって被覆することにより、安価に導電性部材相互間の絶縁を達成することが可能となる。その場合に、万一、絶縁カバー内に水滴が入った場合には、絶縁性能が低下してしまうことになるが、本発明によれば、絶縁カバーに水抜き孔が設けられているので、該水抜き孔から水滴を排除することにより、安定した絶縁性能を保持することが可能となる。
【0017】
請求項3に係る発明は、請求項1記載の配線構造において、
前記導電性部材が、前記ハイブリッド車両用モータのハウジングに設けた貫通孔を通して、前記ハイブリッド車両用モータのハウジング内部から前記トランスミッション側に向かって斜めに配置されている配線構造を提案している。
請求項4に係る発明は、請求項2記載の配線構造において、
前記導電性部材が、前記ハイブリッド車両用モータのハウジングに設けた貫通孔を通して、前記ハイブリッド車両用モータのハウジング内部から前記トランスミッション側に向かって斜めに配置されている配線構造を提案している。
これら請求項3および請求項4に係る発明によれば、モータのハウジングの外部に導電性部材を露出させることなく、また、複雑な配線の取り回しを行うことなく、簡易に端子ボックスをトランスミッション側に配置することが可能となる。
【0018】
請求項5に係る発明は、請求項1または請求項3に記載の配線構造において、
前記導電性部材が、樹脂製の絶縁カバーにより被覆され、
該絶縁カバーに、水抜き孔が設けられている配線構造を提案している。
この発明によれば、導電性部材を樹脂製の絶縁カバーによって被覆することにより、安価に導電性部材相互間の絶縁を達成することが可能となる。その場合に、万一、絶縁カバー内に水滴が入った場合には、絶縁性能が低下してしまうことになるが、本発明によれば、絶縁カバーに水抜き孔が設けられているので、該水抜き孔から水滴を排除することにより、安定した絶縁性能を保持することが可能となる。
【0019】
請求項6に係る発明は、請求項2,請求項4,または請求項5のいずれかに記載の配線構造において、
前記絶縁カバーに、前記導電性部材を前記接続端子に接続したときに、導電性部材と端子ボックス内面との間の隙間を小さくするように配される突出部が設けられている配線構造を提案している。
この発明によれば、絶縁カバーに突出部を設けることにより、導電性部材を接続端子に接続した状態で、突出部により導電性部材と端子ボックス内面との間の隙間が塞がれるので、接続端子への取付ネジ等が、導電性部材と端子ボックス内面との間の隙間から貫通孔を通してモータの内部に落下することを防止することが可能となる。その結果、貫通孔の大きさを十分に大きく確保することが可能となり、貫通孔から端子ボックス内に渡すように導電性部材を配置する際の作業性を向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施形態に係るハイブリッド車両用モータの配線構造について、図面を参照して説明する。
図1および図2に示されるように、本実施形態に係る配線構造は、内燃機関1とトランスミッション2との間に挟まれ、内燃機関の駆動軸に連結したハイブリッド車両用モータ3(以下、単にモータという。)の配線構造であって、モータ3のステータ4の一側面に配置される集配電リング5に接続される平板状の導電性部材であるバスバー6と、該バスバー6に電源(図示略)からの電力を供給する電源ケーブル7と前記バスバー6とを接続する接続端子8と、該接続端子8を収容する端子ボックス9とを備えている。図1中、符号10は、モータ3のロータであり、ステータ4の内周側に同心軸上に配置されている。
【0021】
前記端子ボックス9は、モータ3とその接続部材やセンサ等を収容するモータハウジング11の上面に固定されている。モータハウジング11には半径方向上方に貫通する貫通孔12が設けられている。また、端子ボックス9には、バスバー6と端子ボックス9内面との間の隙間により、前記貫通孔12に連通する連絡路13が形成されている。端子ボックス9は、モータハウジング11上面からトランスミッション2側、すなわちトランスミッションハウジング14の上面に向かって水平方向に延びるように構成されているとともに、トランスミッションハウジング14の上面において上方に立ち上がる側壁15を有している。また、端子ボックス9は、前記側壁15の上部に形成された開口部16を閉鎖するカバー17と、該カバー17を固定する取付ネジ18とを備えている。
【0022】
また、端子ボックス9のトランスミッション2側の側壁15には、外部の電源から電力を供給する電源ケーブル7を端子ボックス9内部に通過させる連通孔19が設けられている。これら連通孔19は、各相の電源ケーブル7用に3つ設けられており、図1に示されているように、電源ケーブル7を挿通させた状態で、該電源ケーブル7に取り付けられたブッシュ20を嵌合させることにより、液密状態に密封することができるようになっている。
【0023】
前記接続端子8は、前記端子ボックス9の内部に収容されており、該端子ボックス9に固定されている絶縁性材料からなるブラケット21と、該ブラケット21内に固定されているインサートネジ部22と該インサートネジ部22に締結される締結ネジ23とを備えている。インサートネジ部22は、3相交流の各相に対応して、3カ所に設けられており、それぞれのインサートネジ部22はブラケット21に設けられた区画壁24によって仕切られ、相互の短絡が発生しないように配慮されている。
【0024】
前記バスバー6は、導電性材料からなる帯板状の部材であって、プレス加工等により、打ち抜きおよび折り曲げ成形されることによって、その両端に接続孔25a,26aが形成された接続部25,26と、該接続部25,26間を連結する連結部27とを有している。バスバー6の一端に設けられている接続部25の接続孔26は、前記接続端子8のインサートネジ部22に一致させられた状態で締結ネジ23により固定されるようになっている。
【0025】
また、前記バスバー6の他端に設けられている接続部26は、モータ3のステータ4の一側面に配置されている集配電リング5に接続されるようになっている。ステータ4の半径方向外方のモータハウジング11内部には、前記接続端子8と同様の接続端子28が固定されている。集配電リング5からは、ステータ4の各相のコイル29に集配電するための3つの外部接続端子30が半径方向外方に延びており、該外部接続端子30と前記バスバー6の接続部26とを締結ネジ31によって、インサートネジ部32に共締めすることにより、バスバー6とモータ3の集配電リング5とが接続されるようになっている。
【0026】
3枚のバスバー6は、例えば、ナイロン等の絶縁性樹脂材料からなる絶縁カバー32によって被覆されている。この絶縁カバー32は、図2および図3に示されているように、3枚のバスバー6を厚さ方向に挟むように組み合わせられる上下一対のカバー部材33,34から構成されている。これらカバー部材33,34には、3枚のバスバー6を収容する収容部35と、これら収容部35を連結する連結部36とが設けられており、連結部36には、上下のカバー部材33,34を結合状態に保持する係止部37が設けられている。
【0027】
前記係止部37は、下側カバー部材34に設けられている係止孔38と、上側カバー部材33に設けられ前記係止孔38に嵌合させられて、両カバー部材33,34をバスバー6の上下に固定した状態に保持する係止突起39とから構成されている。また、下側カバー部材34には、バスバー6が集配電リング5に取り付けられた状態で下側に配されることとなる部位に、肉厚方向に貫通する水抜き孔40が設けられている。
【0028】
また、前記絶縁カバー32を構成する一対のカバー部材33,34には、それぞれ、長さ方向の一部を肉厚方向に突出させた突出部41,42が設けられている。突出部41,42は、カバー部材33,34の幅方向の全長にわたって設けられており、絶縁カバー32を取り付けたバスバー6を集配電リング5に接続したときに、絶縁カバー32の突出部41,42が、端子ボックス9の貫通孔13、ひいては、モータハウジング11の貫通孔12をちょうど閉塞し、または、微小間隙をあけて閉塞するようになっている。
【0029】
本実施形態に係る配線構造を構成するには、まず、3枚のバスバー6を絶縁カバー32の収容部35にそれぞれ配置した状態で、絶縁カバー32を構成する上下一対のカバー部材33,34を組み合わせる。これにより、上側カバー部材33に設けられている係止突起39が下側カバー部材34に設けられている係止孔38内に嵌合させられて係止され、バスバー6が絶縁カバー32によって被覆される。このとき、各バスバー6の両端に配されている接続部25,26は露出状態に保持される。また、これにより、3枚のバスバー6が、絶縁カバー32によって一体的に保持されることになる。
【0030】
次いで、このように一体化された3枚のバスバー6をモータハウジング11に取り付けられた接続端子8に取り付ける。このとき、バスバー6を端子ボックス9から貫通孔12内に挿入し、モータハウジング11内部の接続端子28に固定する。このとき、ステータ4に固定されている集配電リング5から延びている外部接続端子30とバスバー6の一端側の接続部26とを締結ネジ31によって共締めすることにより、バスバー6がモータ3に固定されるとともに、集配電リング5とバスバー6とが電気的に接続される。
そして、バスバー6は、モータハウジング11内からモータハウジング11外に配されている端子ボックス9内まで、半径方向外方に、かつ、モータ3からトランスミッション2側に向かって斜めに延びるように配される。
【0031】
この状態で、端子ボックス9の開口部16をカバー17によって閉鎖せずに内燃機関1に取り付け、さらに、内燃機関1に取り付けられたモータ3にトランスミッション2を固定する。図1に示されているように、内燃機関1からは冷却用配管の接続継手43がモータ3の上方にまで延びているが、端子ボックス9がトランスミッション2上面に配されるようにモータ3の上方からずれた位置に配置されているので、冷却用配管の接続継手43によって開口部16が塞がれることはない。
【0032】
そして、端子ボックス9の側壁15に設けられている貫通孔19を通して電源ケーブル7を端子ボックス9内に挿入し、その末端に取り付けられている圧着端子44と前記バスバー6の一端に設けられている接続部25とを、端子ボックス9内に固定されている接続端子8の各インサートネジ孔22に締結ネジ23を締結することによって共締めする。これにより、電源ケーブル7がバスバー6および集配電リング5を介してステータ4の各コイル29に電気的に接続されることになる。
これにより、本実施形態に係るモータ3の配線構造が構成される。
【0033】
その後、開かれていた端子ボックス9の開口部16にカバー17を取付ネジ18によって取り付けることにより、端子ボックス9が密封され、外部からの浸水等が防止されることになる。
【0034】
次に、本実施形態に係るモータ3の配線構造の作用について以下に説明する。本実施形態に係るモータ3の配線構造によれば、端子ボックス9が、モータ3の上面からトランスミッション2の上面にずれた位置まで延びており、その位置に開口部16を有しているので、モータ3を内燃機関1に取り付けた状態においても内燃機関1からモータ3側に延びている補機類、特に、冷却用配管の接続継手43等によって開口部16が覆われることを防止することが可能である。したがって、モータ3を内燃機関1に取り付けた後においても、端子ボックス9内における電源ケーブル7とバスバー6との接続作業を行うことができる。
【0035】
すなわち、モータ3を内燃機関1に取り付けた状態で、端子ボックス9内において締結ネジ23を取り扱い、端子ボックス9のカバー17を開閉することができるので、内燃機関1へのモータ3の取付時に、重い電源ケーブル7を接続することなくモータ3を取り扱うことができるとともに、内燃機関1からモータ3を取り外すことなく端子ボックス9内の保守作業を行うことが可能となる。
【0036】
また、本実施形態によれば、上述したようにトランスミッション2上面にずれた位置に配置した端子ボックス9内の接続端子8とモータハウジング11内部の集配電リング5とを接続するバスバー6を半径方向および軸方向に沿って斜めに配置しているので、バスバー6自体を複雑な構造とすることなく、簡易に製造することができる。また、3枚のバスバー6を絶縁カバー32によって被覆して一体化しているので、バスバー6の取付作業を3枚同時に行うことができ、配線作業の作業性を向上することができる。
【0037】
さらに、本実施形態によれば、従来行われていた絶縁塗膜によるバスバー6の絶縁処理に代えて、バスバー6を絶縁性樹脂材料からなる絶縁カバー32によって被覆したので、絶縁処理に要する手間を減らして製品コストを低減することができる。また、絶縁性樹脂材料からなる絶縁カバー32に設けた突出部41,42によって、バスバー6が取り付けられた状態では、バスバー6と端子ボックス9内面との間の隙間が閉塞される、あるいは締結ネジ23が通らない程度に小さくされるので、図4に示されるように、バスバー6と電源ケーブル7とを共締めする締結ネジ23等が、バスバー6と端子ボックス9内面との間の隙間から貫通孔12内に落下することを未然に防止することができる。
【0038】
また、本実施形態のように、絶縁塗膜による絶縁処理に代えて、絶縁カバー32により被覆する場合には、該絶縁カバー32とバスバー6との間に浸水した場合の絶縁性能の低下が考えられるが、本実施形態では、絶縁カバー32の下側に配される部分に水抜き孔40が設けられているので、絶縁カバー32とバスバー6との間に浸入した水は水抜き孔40から放出され、絶縁性能が低下しないように保持することが可能となる。
【0039】
このように、本実施形態に係る配線構造によれば、組み付け作業および保守作業を容易にすることができる。
また、絶縁性樹脂からなる絶縁カバー32によって、集配電リング5と電源ケーブル7との間に配されるバスバー6を簡易かつ低いコストで確実に絶縁し、かつ、貫通孔12への締結ボルト23等の異物の落下を防止することができる。
【0040】
なお、上記実施形態においては、端子ボックス9をトランスミッション2上部に配置した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、トランスミッション2側部等、任意の位置に配置する場合に適用することにしてもよいことは言うまでもない。
また、絶縁カバー32の材質として、ナイロンを例に挙げて説明したが、これに代えて、任意の絶縁性樹脂材料を採用してもよい。
【0041】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明は以下の効果を奏する。
(1)請求項1の発明に係るハイブリッド車両用モータの配線構造によれば、端子ボックスをモータハウジングの外面からトランスミッション側に延びるように設けることにより、内燃機関に取り付けられる補機類との干渉を回避して、端子ボックスに対する配線作業または保守作業等を容易に行うことができる。したがって、組み立て作業を容易にして、製品コストの低減、信頼性の向上を図るとともに、保守作業を容易にして、健全性を維持することができるという効果を奏する。
また、内燃機関に接続される冷却用配管と重なる位置に端子ボックスが配されていても、冷却用配管との干渉を低減して、端子ボックスでの接続作業を容易にすることができるという効果を奏する。
(2)請求項2の発明に係るハイブリッド車両用モータの配線構造によれば、端子ボックスをモータハウジングの外面からトランスミッション側に延びるように設けることにより、内燃機関に取り付けられる補機類との干渉を回避して、端子ボックスに対する配線作業または保守作業等を容易に行うことができる。したがって、組み立て作業を容易にして、製品コストの低減、信頼性の向上を図るとともに、保守作業を容易にして、健全性を維持することができるという効果を奏する。
また、導電性部材を簡易かつ低いコストで製造することができるとともに、浸水に対しても安定した絶縁性能を達成することができるとう効果を奏する。
(3)請求項3および請求項4の発明に係るハイブリッド車両用モータの配線構造によれば、モータのハウジングの外部に導電性部材を露出させることなく、また、複雑な配線の取り回しを行うことなく、簡易に端子ボックスをトランスミッション側に配置することができるという効果を奏する。
(4)請求項5の発明に係るハイブリッド車両用モータの配線構造によれば、導電性部材を簡易かつ低いコストで製造することができるとともに、浸水に対しても安定した絶縁性能を達成することができるとう効果を奏する。
(5)請求項6の発明に係るハイブリッド車両用モータの配線構造によれば、絶縁カバーを利用して端子ボックスから貫通孔への異物の落下を防止することができるので、異物が入ることによるモータの故障等の発生を未然に防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両用モータの配線構造を示す縦断面図である。
【図2】図1の配線構造を構成する各部材を示す分解斜視図である。
【図3】図1の配線構造に使用される導電性部材の絶縁カバーを示す分解斜視図である。
【図4】図3の絶縁カバーを構成する上側カバー部材の裏側を示す斜視図である。
【図5】図3の絶縁カバーによる端子ボックスから貫通孔への締結ネジ落下防止効果を説明する部分的な縦断面図である。
【図6】従来のハイブリッド車両用モータの配線構造を示す部分的な縦断面である。
【符号の説明】
1 内燃機関
2 トランスミッション
3 モータ(ハイブリッド車両用モータ)
6 バスバー(導電性部材)
7 電源ケーブル
8 接続端子
9 端子ボックス
11 モータハウジング(ハウジング)
12,13 貫通孔
14 トランスミッションハウジング(ハウジング)
29 コイル
32 絶縁カバー
40 水抜き孔
41,42 突出部
Claims (6)
- 内燃機関とトランスミッションとの間に配置されたハイブリッド車両用モータの配線構造であって、
前記ハイブリッド車両用モータのコイルに対して集配電を行う導電性部材と、
該導電性部材および電源ケーブルを電気的に接続する接続端子と、該接続端子を収容する端子ボックスとを備え、
前記導電性部材が、前記ハイブリッド車両用モータから前記トランスミッション側まで延び、
前記端子ボックスが前記トランスミッション側に延びるように設けられていると共に、前記内燃機関に接続する冷却用配管と前記トランスミッションのハウジングとの間に配置されているハイブリッド車両用モータの配線構造。 - 内燃機関とトランスミッションとの間に配置されたハイブリッド車両用モータの配線構造であって、
前記ハイブリッド車両用モータのコイルに対して集配電を行う導電性部材と、
該導電性部材および電源ケーブルを電気的に接続する接続端子と、該接続端子を収容する端子ボックスとを備え、
前記導電性部材が、前記ハイブリッド車両用モータから前記トランスミッション側まで延びると共に、水抜き孔が設けられた樹脂製の絶縁カバーにより被覆され、
前記端子ボックスが前記トランスミッション側に延びるように設けられているハイブリッド車両用モータの配線構造。 - 前記導電性部材が、前記ハイブリッド車両用モータのハウジングに設けた貫通孔を通して、前記ハイブリッド車両用モータのハウジング内部から前記トランスミッション側に向かって斜めに配置されている請求項1記載の配線構造。
- 前記導電性部材が、前記ハイブリッド車両用モータのハウジングに設けた貫通孔を通して、前記ハイブリッド車両用モータのハウジング内部から前記トランスミッション側に向かって斜めに配置されている請求項2記載の配線構造。
- 前記導電性部材が、樹脂製の絶縁カバーにより被覆され、
該絶縁カバーに、水抜き孔が設けられている請求項1または請求項3記載の配線構造。 - 前記絶縁カバーに、前記導電性部材を前記接続端子に接続したときに、導電性部材と端子ボックス内面との間の隙間を小さくするように配される突出部が設けられている請求項2,請求項4又は請求項5のいずれかに記載の配線構造。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001266343A JP3571677B2 (ja) | 2001-09-03 | 2001-09-03 | ハイブリッド車両用モータの配線構造 |
AU2002332237A AU2002332237B9 (en) | 2001-09-03 | 2002-08-23 | Wiring structure of hybrid vehicle motor |
DE10297173T DE10297173T5 (de) | 2001-09-03 | 2002-08-23 | Verkabelungsstruktur für einen Hybridfahrzeugmotor |
PCT/JP2002/008508 WO2003021747A1 (fr) | 2001-09-03 | 2002-08-23 | Structure de cablage d'un moteur de vehicule hybride |
US10/487,420 US7193344B2 (en) | 2001-09-03 | 2002-08-23 | Wiring structure of hybrid vehicle motor |
CA002457726A CA2457726C (en) | 2001-09-03 | 2002-08-23 | Wiring structure of hybrid vehicle motor |
CNB02817089XA CN1287506C (zh) | 2001-09-03 | 2002-08-23 | 混合动力车辆用马达的配线构造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001266343A JP3571677B2 (ja) | 2001-09-03 | 2001-09-03 | ハイブリッド車両用モータの配線構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003072390A JP2003072390A (ja) | 2003-03-12 |
JP3571677B2 true JP3571677B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=19092664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001266343A Expired - Fee Related JP3571677B2 (ja) | 2001-09-03 | 2001-09-03 | ハイブリッド車両用モータの配線構造 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7193344B2 (ja) |
JP (1) | JP3571677B2 (ja) |
CN (1) | CN1287506C (ja) |
AU (1) | AU2002332237B9 (ja) |
CA (1) | CA2457726C (ja) |
DE (1) | DE10297173T5 (ja) |
WO (1) | WO2003021747A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3815456B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2006-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両における高圧電線の配策構造 |
JP2005261017A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Honda Motor Co Ltd | バスバーカバー |
US7586225B2 (en) * | 2004-03-22 | 2009-09-08 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Hybrid transmission motor module with integral wire connections |
US7607220B2 (en) * | 2004-03-22 | 2009-10-27 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method for establishing electrical connections in a hybrid electro-mechanical transmission |
JP4701754B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 電気機器の搭載構造 |
JP2007221857A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Honda Motor Co Ltd | モータ制御装置 |
JP4650691B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-03-16 | 住友電装株式会社 | 電気接続構造 |
ITPD20060395A1 (it) * | 2006-10-24 | 2008-04-25 | Inarca Spa | Gruppo di connessione degli avvolgimenti elettrici dello statore di un motore elettrico |
JP4325717B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2009-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両駆動装置 |
DE102008040493A1 (de) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | Zf Friedrichshafen Ag | Getriebevorrichtung mit einem Getriebegehäuse |
DE102008040691A1 (de) | 2008-07-24 | 2010-02-25 | Zf Friedrichshafen Ag | Getriebeölraum |
JP5335592B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2013-11-06 | 住友建機株式会社 | 建設機械 |
US8648507B2 (en) * | 2009-10-05 | 2014-02-11 | Remy Technologies, L.L.C. | Stator assembly including a terminal block for an electric machine |
JP2011109839A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Aisin Seiki Co Ltd | 回転電機 |
WO2011104763A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | 三菱電機株式会社 | 回転機 |
DE102010002746A1 (de) * | 2010-03-11 | 2011-09-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Hybridgetriebe |
DE102010002944A1 (de) * | 2010-03-17 | 2011-09-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug mit einer elektrischen Maschine |
US9819241B2 (en) * | 2010-06-14 | 2017-11-14 | Black & Decker Inc. | Stator assembly for a brushless motor in a power tool |
JP5394354B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2014-01-22 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機 |
DE102011081896A1 (de) * | 2011-08-31 | 2013-02-28 | Zf Friedrichshafen Ag | Elektromotor mit einer Anschlussvorrichtung |
US8851936B2 (en) | 2012-03-13 | 2014-10-07 | Allison Transmission, Inc. | Terminal block including a conductor routing system for an apparatus including an electrical component and method of routing a conductor across a terminal block |
WO2013146433A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機 |
WO2014171006A1 (ja) * | 2013-04-19 | 2014-10-23 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
CN105682964B (zh) * | 2013-11-01 | 2019-01-04 | 本田技研工业株式会社 | 动力产生装置 |
DE102014201191A1 (de) * | 2014-01-23 | 2015-07-23 | Zf Friedrichshafen Ag | Leistungsanschlusseinheit für eine elektrische Maschine |
CN103762776B (zh) * | 2014-01-29 | 2017-04-26 | 江苏雷利电机股份有限公司 | 引线连接装置、应用其的小型电机及小型电机的装配方法 |
US10093164B2 (en) * | 2014-06-13 | 2018-10-09 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Hybrid module designed as an insertable module |
KR102186879B1 (ko) | 2014-08-04 | 2020-12-04 | 현대모비스 주식회사 | 하이브리드 차량의 모터 터미널 고정 방법 및 절연 구조 |
WO2017006429A1 (ja) * | 2015-07-07 | 2017-01-12 | 日産自動車株式会社 | ホィール駆動装置の配設構造 |
JP6396862B2 (ja) * | 2015-07-23 | 2018-09-26 | 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 | 構造体一体型回転電機 |
JP6358220B2 (ja) * | 2015-10-07 | 2018-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機の端子台接続構造 |
JP6605341B2 (ja) * | 2016-01-28 | 2019-11-13 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
DE102016118163A1 (de) | 2016-09-26 | 2018-03-29 | Rausch & Pausch Gmbh | Lösbare verbindungseinrichtung für hohe ströme |
DE102018209817A1 (de) * | 2018-06-18 | 2019-12-19 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Elektromotor und Elektrofahrzeug |
DE102018210157A1 (de) * | 2018-06-22 | 2019-12-24 | Zf Friedrichshafen Ag | Elektrische Maschine mit einem Leistungsanschluss |
KR102668311B1 (ko) * | 2019-05-20 | 2024-05-29 | 현대자동차주식회사 | 연료 전지 차량 |
US12233696B2 (en) * | 2020-02-19 | 2025-02-25 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Power line routing structure in hybrid vehicle |
US11677292B2 (en) * | 2020-09-23 | 2023-06-13 | Dana Automotive Systems Group, Llc | Electric motor cooling jacket |
US11951857B2 (en) * | 2020-11-04 | 2024-04-09 | Ford Global Technologies, Llc | Liquid cooled electrical connectors |
DE102021201329A1 (de) | 2021-02-12 | 2022-08-18 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Kontaktbrücke für elektrische Rotationsmaschine, elektrische Rotationsmaschine sowie Verfahren zum Positionieren einer Kontaktbrücke an ein Maschinengehäuse einer elektrischen Rotationsmaschine |
US11955871B2 (en) * | 2021-09-28 | 2024-04-09 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Emotor connection arrangement with phase bar cooling and compliant internal support in the junction box |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2862122A (en) * | 1955-03-14 | 1958-11-25 | Westinghouse Electric Corp | Submersible dynamoelectric machine |
JPS5329841B2 (ja) | 1973-12-17 | 1978-08-23 | ||
JPS5721494Y2 (ja) * | 1973-12-20 | 1982-05-10 | ||
JPS6075763A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-30 | Hino Motors Ltd | 自動車のリタ−ダ |
US4712029A (en) * | 1986-12-22 | 1987-12-08 | Sundstrand Corporation | Generator high temperature electrical lead assembly |
WO1988006107A1 (en) * | 1987-02-18 | 1988-08-25 | Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Electric braking and auxiliary acceleration apparatus for automotive vehicles |
JP2904506B2 (ja) * | 1989-05-30 | 1999-06-14 | 日野自動車工業株式会社 | 自動車の駆動制御装置 |
JP3164836B2 (ja) * | 1991-05-31 | 2001-05-14 | 本田技研工業株式会社 | 電動モータ付き二輪車両 |
JP3414851B2 (ja) * | 1994-07-13 | 2003-06-09 | 本田技研工業株式会社 | 電動ステアリング装置 |
EP0725474B1 (en) * | 1995-01-31 | 2001-11-14 | Denso Corporation | System and method for driving electric vehicle |
JP3543500B2 (ja) * | 1996-07-23 | 2004-07-14 | 株式会社デンソー | 車両用駆動装置 |
JP3055444B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2000-06-26 | 株式会社デンソー | 車両用駆動装置 |
FR2765042B1 (fr) * | 1997-06-19 | 1999-09-10 | Valeo Equip Electr Moteur | Alternateur a moyens de refroidissement perfectionnes, notamment pour vehicule automobile |
EP0901923B1 (en) * | 1997-09-12 | 2004-10-20 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle propulsion apparatus |
JPH11225643A (ja) * | 1998-02-18 | 1999-08-24 | Taiwa Kogyo Kk | 蹄 鉄 |
JP3646536B2 (ja) * | 1998-09-25 | 2005-05-11 | 日産自動車株式会社 | 制御装置一体形回転電機 |
JP2000299960A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Toshiba Corp | 回転電機のリード線保護装置 |
DE19927263A1 (de) * | 1999-06-15 | 2000-12-28 | Mannesmann Sachs Ag | Antriebssystem |
JP3556530B2 (ja) | 1999-07-05 | 2004-08-18 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両駆動装置 |
JP3666727B2 (ja) * | 1999-07-05 | 2005-06-29 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両駆動装置 |
JP3646856B2 (ja) * | 1999-07-05 | 2005-05-11 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両駆動装置 |
JP2001103706A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | モータ用電気ケーブル固定構造 |
JP3893815B2 (ja) * | 1999-10-18 | 2007-03-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両駆動装置 |
JP2001128317A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-05-11 | Honda Motor Co Ltd | 走行用モータと補機類用モータの一体化構造 |
JP3730461B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2006-01-05 | 山洋電気株式会社 | 防水型ブラシレスファンモータ |
JP4276345B2 (ja) * | 1999-11-18 | 2009-06-10 | 日本電産サーボ株式会社 | 多励磁巻線型小型モータ及びモータ用多極コネクタ |
JP2002125348A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Suzuki Motor Corp | 配線接続装置 |
-
2001
- 2001-09-03 JP JP2001266343A patent/JP3571677B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-23 WO PCT/JP2002/008508 patent/WO2003021747A1/ja active IP Right Grant
- 2002-08-23 US US10/487,420 patent/US7193344B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-23 AU AU2002332237A patent/AU2002332237B9/en not_active Ceased
- 2002-08-23 CA CA002457726A patent/CA2457726C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-23 CN CNB02817089XA patent/CN1287506C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-23 DE DE10297173T patent/DE10297173T5/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10297173T5 (de) | 2004-09-02 |
AU2002332237B2 (en) | 2005-06-09 |
US20040206558A1 (en) | 2004-10-21 |
WO2003021747A1 (fr) | 2003-03-13 |
CA2457726A1 (en) | 2003-03-13 |
JP2003072390A (ja) | 2003-03-12 |
US7193344B2 (en) | 2007-03-20 |
AU2002332237B9 (en) | 2005-07-14 |
CN1550059A (zh) | 2004-11-24 |
CN1287506C (zh) | 2006-11-29 |
CA2457726C (en) | 2008-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3571677B2 (ja) | ハイブリッド車両用モータの配線構造 | |
CA2638495C (en) | Generator for vehicle | |
EP1876685B1 (en) | Motor stator structure | |
JP3556530B2 (ja) | ハイブリッド車両駆動装置 | |
JP5808852B2 (ja) | 回転電機 | |
JP7435728B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2009118614A (ja) | ブラシレスモータ | |
CN110892617B (zh) | 马达 | |
JP5208578B2 (ja) | モータユニットおよびモータユニットの製造方法 | |
JP4089623B2 (ja) | 回転電機 | |
US11784533B2 (en) | Drive device | |
JP4775134B2 (ja) | 電気機器の製造方法および車両 | |
CN109891714B (zh) | 旋转电机 | |
WO2013080258A1 (ja) | 車両用回転電機 | |
JP4229922B2 (ja) | 液冷式モータ | |
JP3308124B2 (ja) | 防爆型又は防水型の回転電機 | |
JP5977628B2 (ja) | 回転検出器用ステータ及びその製造方法 | |
EP2506403B1 (en) | Ac generator for vehicle | |
JP2006340585A (ja) | 車両用電動モータ | |
JP3362967B2 (ja) | 交流電動機の端子構造 | |
CN111697779A (zh) | 电动机单元及电动机单元的制造方法 | |
JP3687544B2 (ja) | 車両用電動機 | |
JP7509239B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP3580296B2 (ja) | 回転電機のコイル用コネクタ装着構造およびそれを設けた同軸回転電機 | |
KR200302454Y1 (ko) | 자동차용 교류발전기의 마운팅러그. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |