JP5208578B2 - モータユニットおよびモータユニットの製造方法 - Google Patents
モータユニットおよびモータユニットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5208578B2 JP5208578B2 JP2008134403A JP2008134403A JP5208578B2 JP 5208578 B2 JP5208578 B2 JP 5208578B2 JP 2008134403 A JP2008134403 A JP 2008134403A JP 2008134403 A JP2008134403 A JP 2008134403A JP 5208578 B2 JP5208578 B2 JP 5208578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- pdu
- case
- opening
- terminal block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
請求項2に記載した発明は、前記PDUケースが、前記モータケースの上側に載置されており、前記3相ケーブルにおける前記PDU端子台との接続箇所と、前記モータ端子台との接続箇所が、水平方向にずれていることを特徴としている。
図1はモータユニットの概略構成断面図である。図1に示すように、モータユニット100は、モータ23を収容した車両用パワートレイン(以下、パワートレインという。)10と、インバータ75を収容したPDU61と、を備えている。このモータユニット100は、パワートレイン10の上方にPDU61が載置された構成になっている。
図2に示すように、モータ23を構成しているステータ部21およびロータ部22がモータハウジング11内に配されている。ステータ部21は、略円環状の板材が複数積層されたステータコア21Aと、該ステータコア21Aに巻回されたモータ巻線わたり部21Bとで構成されている。モータ巻線わたり部21Bからモータ端子台70に向かってモータ巻線73が3本延設されている。そして、モータ巻線73の端部にはLA端子のモータ端子53が設けられ、締結ボルト74を介してモータ端子台70に締結されている。なお、締結ボルト74をモータ端子台70に締め付けるために、センサハウジング13の天上面13Aには開口部41が形成され、該開口部41を閉塞するために蓋部材42が設けられている。
この状態で、放熱板50に形成されたネジ孔(不図示)にネジを挿通して放熱板50と壁部77とをメタルタッチ(接触)させて締付固定している。なお、放熱板50と壁部77との間には液体パッキンを塗布した状態でシールし締付固定している。
次に、モータユニット100の製造方法(組立方法)について説明する。なお、ここでは3相ケーブル71の接続方法を中心に説明する。
まず、PDU61のPDU端子台65に3相ケーブル71を接続する。具体的には、3相ケーブル71の一端に取り付けられたLA端子56をPDUバスバー63との接続部に位置合わせし、そこに締結ボルト80を締め付けて固定する。また、3相ケーブル71の他端側は、PDUハウジング62の開口部68から突出するように配しておく。
3相ケーブル71の他端をモータケース15(センサハウジング13)の開口部84に挿入し、PDUハウジング62の開口部68とモータケース15の開口部84とを当接させ、ボルトなどにより締結固定する。このとき、PDUハウジング62の開口部68と、モータケース15の開口部84との間にはシール材(O−リング)を設置させた状態で当接し、締付固定する。
上述のように構成したモータユニット100の作用について説明する。
車両の運転中には、タイヤから伝わる振動やモータ23などが駆動することによる振動などが生じ、その振動はモータユニット100にも伝播する。モータユニット100が振動する際、モータハウジング11、ミッションハウジング12、およびセンサハウジング13からなるモータケース15およびPDUハウジング62も振動する。モータケース15とPDUハウジング62とはボルトなどにより締結固定されているため、基本的には同位相で振動するが、3相ケーブル71に加わる振動ストレスは発生している。しかしながら、本実施形態では、3相ケーブル71の両端にLA端子54,56を取り付け、LA端子54,56を締結ボルト79,80でモータ端子台70、PDU端子台65(PDUバスバー63)にそれぞれ締結固定したため、モータ巻線73やPDUバスバー63に振動を伝えることなく、3相ケーブル71だけで振動を吸収させて追従させることができる。また、LA端子54,56のボルト挿通孔の大きさに若干の余裕を持たせることで、組立てバラツキに対する生技性を向上することができる。またさらに、3相ケーブル71の長さを、若干余裕を持たせるように正面視で傾斜させて配置することでも、振動に対して追従させることができる。したがって、従来のコネクタ接続やバスバー接続よりも安価で簡単でしかも確実に振動を吸収することが可能となる。
例えば、本実施形態においては、3相ケーブルが、モータ端子台との接続箇所よりもPDU端子台との接続箇所の方が車幅方向外側に位置するように傾斜配置したが、逆に、PDU端子台との接続箇所よりもモータ端子台との接続箇所の方が車幅方向外側に位置するように傾斜配置してもよい。また、3相ケーブルを正面視において傾斜配置させなくてもよい。
Claims (4)
- モータが収容されたモータケースと、PDUが収容されたPDUケースと、が一体化するように締結され、
前記モータケース内に配置され、モータ端子が接続されるモータ端子台と、
前記PDUケース内に配置され、PDU端子が接続されるPDU端子台と、
前記モータ端子台と前記PDU端子台との間を接続する3相ケーブルと、を備え、
該3相ケーブルを挿通させるため、前記モータケースおよび前記PDUケースに開口部が形成されたモータユニットであって、
前記モータケースの開口部を形成する縁部と前記PDUケースの開口部を形成する縁部との当接面の間がシールされ、
前記モータケースの開口部及び前記PDUケースの開口部は、隙間をもって前記3相ケーブルを挿通させ、
前記3相ケーブルは、前記モータケースの開口部を形成する縁部及び前記PDUケースの開口部を形成する縁部から離間して配置されていることを特徴とするモータユニット。 - 前記PDUケースは、前記モータケースの上側に載置されており、
前記3相ケーブルにおける前記PDU端子台との接続箇所と、前記モータ端子台との接続箇所は、水平方向にずれていることを特徴とする請求項1に記載のモータユニット。 - 前記3相ケーブルの両端部にLA端子が設けられ、該LA端子と前記モータ端子台および前記PDU端子台とが接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載のモータユニット。
- モータが収容されたモータケースと、PDUが収容されたPDUケースと、が一体化するように締結され、
前記モータケース内に配置され、モータ端子が接続されるモータ端子台と、
前記PDUケース内に配置され、PDU端子が接続されるPDU端子台と、
前記モータ端子台と前記PDU端子台との間を接続する3相ケーブルと、を備え、
該3相ケーブルを挿通させるため前記モータケースおよび前記PDUケースに開口部が形成され、
前記モータケースの開口部を形成する縁部と前記PDUケースの開口部を形成する縁部との当接面の間がシールされ、
前記モータケースの開口部及び前記PDUケースの開口部は、隙間をもって前記3相ケーブルを挿通させ、
前記3相ケーブルは、前記モータケースの開口部を形成する縁部及び前記PDUケースの開口部を形成する縁部から離間して配置されるモータユニットの製造方法であって、
前記3相ケーブルの一端を前記PDU端子台に接続する工程と、
前記3相ケーブルの他端を前記開口部を挿通して前記モータケース側に配置する工程と、
前記モータケースに形成された取付用開口部から工具を挿入して前記3相ケーブルの他端を前記モータ端子台に接続する工程と、
前記取付用開口部を蓋部材で閉塞する工程と、を備えていることを特徴とするモータユニットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008134403A JP5208578B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | モータユニットおよびモータユニットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008134403A JP5208578B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | モータユニットおよびモータユニットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009284660A JP2009284660A (ja) | 2009-12-03 |
JP5208578B2 true JP5208578B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=41454505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008134403A Expired - Fee Related JP5208578B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | モータユニットおよびモータユニットの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5208578B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11677293B2 (en) | 2021-01-27 | 2023-06-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric motor conversion system |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5394355B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2014-01-22 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機 |
JP5394354B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2014-01-22 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機 |
JP5664308B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2015-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | インバータ一体化駆動装置 |
JP5208228B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2013-06-12 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機 |
JP5302995B2 (ja) | 2011-02-18 | 2013-10-02 | 本田技研工業株式会社 | モータユニットのユニットハウジング |
JP2013123286A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Honda Motor Co Ltd | モータ |
EP4089891A4 (en) * | 2020-04-10 | 2023-07-12 | Aisin Corporation | VEHICLE DRIVE DEVICE |
JP7310743B2 (ja) * | 2020-07-20 | 2023-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 電動駆動ユニット |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000291557A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-17 | Sanden Corp | 電動式圧縮機 |
-
2008
- 2008-05-22 JP JP2008134403A patent/JP5208578B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11677293B2 (en) | 2021-01-27 | 2023-06-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric motor conversion system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009284660A (ja) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5208578B2 (ja) | モータユニットおよびモータユニットの製造方法 | |
JP5062484B2 (ja) | 駆動装置 | |
KR101655714B1 (ko) | 차량용 구동 장치 | |
JP5721332B2 (ja) | モータケースに設置されたインバータ端子台 | |
AU2002332237B9 (en) | Wiring structure of hybrid vehicle motor | |
CN114679004A (zh) | 车辆用驱动装置 | |
WO2009104491A1 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP5409517B2 (ja) | 電気回路装置 | |
WO2013146433A1 (ja) | 回転電機 | |
JP5208577B2 (ja) | モータユニット | |
CN101490929A (zh) | 马达组件 | |
JP5393285B2 (ja) | 電動機の結線構造および結線方法 | |
JP5808852B2 (ja) | 回転電機 | |
WO2020110889A1 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6146235B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2004357432A (ja) | 電動機ユニットおよびこれを備える車両 | |
JP2008148409A (ja) | 回転電機用の電力接続部構造およびその製造方法 | |
JP5128373B2 (ja) | 車両用駆動モータユニット | |
JP2012256573A (ja) | コネクタ接続構造 | |
JP2022151138A (ja) | 駆動装置 | |
JP5981573B2 (ja) | 端子台 | |
JP6997245B2 (ja) | 回転電機駆動ユニット | |
JP5966024B2 (ja) | 端子台 | |
JP7509239B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5970568B2 (ja) | 端子台の組み付け方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5208578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |