[go: up one dir, main page]

JPS6075763A - 自動車のリタ−ダ - Google Patents

自動車のリタ−ダ

Info

Publication number
JPS6075763A
JPS6075763A JP18416283A JP18416283A JPS6075763A JP S6075763 A JPS6075763 A JP S6075763A JP 18416283 A JP18416283 A JP 18416283A JP 18416283 A JP18416283 A JP 18416283A JP S6075763 A JPS6075763 A JP S6075763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retarder
flywheel
engine
dynamo
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18416283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243029B2 (ja
Inventor
Takao Tanizawa
谷沢 太加夫
Ryoichiro Miyashita
宮下 良一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Hino Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Hino Jidosha Kogyo KK filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP18416283A priority Critical patent/JPS6075763A/ja
Publication of JPS6075763A publication Critical patent/JPS6075763A/ja
Publication of JPH0243029B2 publication Critical patent/JPH0243029B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車のリターダに係り、とくにエンジンのフ
ライホイールを回転子とするとともに、フライホイール
ハウジングに固定子をiQGす、こすしらの回転子と固
定子とによって発電機を構成し、この発電機が発電を行
なう際に外部から加えられる仕事によって1−ルクを吸
収し、これによって制動力を得るようにした自動車のリ
ターダに関づる。
自動車を制動するために従来より用いられているリター
ダは渦電流を用いるものであって、固定子コイルによっ
て形成される磁場の中でロータを回転させ、導体から成
るロータに渦電流を発生させることによって、運動エネ
ルギを熱エネルギに変換するようになっていた。このよ
うな従来の渦電流式のリターダは、その大きさJ3J:
び重量が大きくなるという欠点があった。さらに上記ロ
ータは冷却用のフィンを備えているために、制動を(j
なわない場合にJ3いてもその回転によって、−1−記
フインが常に風損を生じ、燃費を悪化させるという欠点
があった。なおリターダ以外にも、制動力を車両に対し
て与えるために−Lキゾーストブレーキが用いられる場
合があるが、エキシーストブレーキを使用づると、それ
に特有の騒音を発gづるという不都合があった。
このにうな問題点に鑑みζ、5’M電機から成るリター
ダか提案されCいる。この発電機は例えば誘導子型ざt
電機から構成されており、しかもその回転子がエンジン
のフライホイールと兼用されるようになっているために
、リターダをコンパクトに構成することができるように
なる。ところが従来のこのようなリターダは、車両の制
動力を智るためにのみ用いられるようになっており、他
の目的には使われていなかった。づなわち例えばエンジ
ンのクランキングを行なう場合には、リターダとは別に
設LJられているスタータモータを用いるようにしてい
た。従って従来のリターダによれば、。
車両に制動力を与える場合以外は有効に利用づることが
てきないという欠点があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、車両に制動力を与えるための発電機から成るリター
ダをモータどして用いることにより、エンジンのクラン
キングを行ない得るようにした自動車のリターダを提供
づることを目的とするものである。
以下本発明を図示の一実施例につき説明する。
第1図は本実施例に係るリターダを1ffiえlζエン
ジン1を承りものであつC1このエンジン1は例えばデ
ィーゼルエンジンから構成されCいる。そしてこのエン
ジン1の背面側にはフライホイールハウジング2が設け
られており、このハウジング2内にはクランクシャフト
3に固着されICフライホイール4が収納されている(
第2図参照)。さらにフライホイールハウジング2の背
面側には1ヘランスミツシヨン5が配されてd5す、コ
ニンジン1の回転数を適当なイ1ムに変速し、プロペラ
シャツ(−〇を介して駆動輪へ伝達づるようになってい
る。
つぎにこのエンジン1に設【プられているリターダの横
這について述べると、第2図に示すようにハウジング2
内に配されたフライホイール4の外周面には、円周方向
に沿って所定のピッチで誘導子磁極7が設【)られてい
る。イしてこの磁極7を備えたフライホイール4が誘導
子型発電機の回転子を構成しており、この発電機が自動
車のリターダを構成づるようになっている。ハウジング
2の上下にはそれぞれケース8がB3Jtプられており
、このケース8内には誘導子型発電機の固定子が収納さ
れ−Cいる。この固定子は第3図に示すように、フライ
ホイール4の円周方向に配列された複数のボールコア9
を備えている。ボールコア9の下端部は上記誘導子磁極
7に微小なエアキャ・ンブを介し−C対向するとともに
、その上端部は固定子ヨーク10を介してケース8の蓋
板に固着されている。
そし−Cボールコア9には電機子コイノド1と界磁コイ
ル12とがそれぞれ巻装されている。なお電機子コイル
11は2つのボールコア9に跨って巻装されているのに
りil 1.て、界磁コイル12はそれぞれのボールコ
ア9に1つずつ巻装されている。
上記界磁コイル12は第4図に示すように、車両に搭載
されたバッテリ13と接続されている。
なお界磁コイル12とバッテリ13との間にはスイッチ
]4とコン1ヘローラ15との直列回路が接続されてい
る。これに対して電は子コイル11はリターダスイッチ
16を介して負荷抵抗17と接続されている。なおこの
負荷抵抗17は可変抵抗から構成されており、エンジン
の回転数に応じてその抵抗値が変化するようになってい
る。さらに電機子コイル11はスイッチ18を介して全
波整流器19の入力端子と接続されている。全波整流器
]9の出力端子はレニ(゛コレータ20と上記バッテリ
13との並列回路に接続されるようになっている。なお
バッテリ13には他のW1装品21が接続されている。
さらにバッテリ13は、キースイッチ22を介してD/
Aコンバータ24と接続されている。そしくこのD/△
]ンバータ24が4二足電機子コイル11と接続される
ようになっている。
この]〕/Δコンバータ24は、バッテリ13からの直
流電流を交流電流に変換して電機子コイル11に供給す
るものであって、これによってリターダをスタータモー
タとして利用づるようにづるだめのものである。電機子
コイル11は第5図に示づように、4つのトランジスタ
25.2G、27.28間に接続されている。づなわち
]コイル1の一端はトランジスタ25のコニミッタど1
〜ランジスタ27のコレクタとに接続されており、また
]コイル1の他端は1ヘランジスタ26の]−ミッタと
1〜ランジスタ28のコレクタとに接続されている。な
おこれらのトランジスタ25〜28のコレクタ、エミッ
タ間にはそれぞれ保護用ダイオード2つが接続されてい
る。またトランジスタ25.26のコレクタはバッテリ
13に接続され、またトランジスタ27.28のエミッ
タは接地されて・いる。
上記一対の1〜ランジスタ25.28のベースは制御用
1−ランジスタ30のコレクタと接続されており、同、
様にトランジスタ26.27のベースは制御用1〜ラン
ジスタ31の]レクタと接続されている。これらのトラ
ンジスタ30.31のエミッタはバッテリ13に接続さ
れるとともに、これらのベースはそれぞれ1−ランジス
タ32.33のコレクタと抵抗を介して接続されている
。そしてトランジスタ32のベースは増幅器34の出力
端子と接続されており、これに対して1〜ランジスタ3
3のベースは位相反転器35を介して増幅器34と接続
されている。なd3増幅器34と位相反転器35とはと
もに演算増幅器から構成されており、抵抗36とツェナ
ダイオード37とから成る定電圧回路によって駆動され
るようになっている。
そして増幅器34の入力端子は回転検出レンリ38と接
続されでいる。回転検出センサ38はフライホイール4
の回転位置を検出づるようになっており、これによって
正弦波状のパルスを増幅器34に供給ηるようになって
いる。さらにこのレン938は積分回路39と接続され
ており、セン938の出力がこの積分回路39に供給さ
れるJ:うになっている。そして積分回路39の出力端
は一対のトランジスタ/IO1/11のベースにそれそ
゛れ供給されるようになっている。これらの1〜ランシ
スタ40.41の]レクタはそれぞれ1〜ランシスタ3
2.33のベースど接続されるとともに、1−ランジス
タ40.41の」−ミッタは接地されている。
つぎに以上の構成に成るこの自動車のリターダの動作に
ついて説明する。まずこの発′li機から成るリターダ
によって制動力を得る場合の動作について説明する。例
えば自動車が長い坂を下る場合には、第3図に示づ回路
のスイッチ14.16をそれぞれ閉じるようにする。ス
イッチ14を閉じるとバッテリ13からコントローラ1
5を介してこの誘導子型発電機の界磁コイル12に電流
が流れ、コイル12が励磁されることになる。界磁コイ
ル12は第3図に示すように、ボールコア9を・2つづ
゛つ互に逆向ぎに磁化するとともに、共通の電機子コイ
ル11が巻装された一対のボールコア9が豆に異極とな
るように磁化づる。従っである瞬間においては第3図に
おいて点線で示すような磁気回路42が構成され、これ
に対してフライホイール4が回転してX l子磁極7が
ボールコア9・のピッチに相当覆る角度だけ移動すると
、第3図にJ5いて鎖線で示すような磁気回路43が形
成される。これらの磁気回路42.43を通過する磁束
はともに電機子コイル11と鎖交するとともに、2つの
磁気回路42.43を通過する磁束の向ぎは互に反転す
ることになる。従ってこの磁束の変化によって電機子コ
イル11に起電力が誘起され、この誘導子型発電機が発
電を行なうことになる。
このことはエンジン1あるいは車両かフライホイール4
を駆動することになり、このとぎに外部からなされる仕
事が制動力として利用されることになる。′7J−なわ
ら誘導子型発電機の発電によっ(1〜ルクが吸収されて
車両が制動力を受(〕、減速されるようになる。そして
このときの光電出力はnJ変低抵抗17よって消費され
る。
さらにこのリターダを構成覆る発電機の出力は、上述の
如(riJ変抵抗抵抗17って消費されるばかりでなく
、バッテリ13の充電を行なうことかできるようになっ
ている。リターダを構成覆る発電機からの出力によって
バッテリ13を充電覆る場合には、第4図に示す回路の
スイッチ17′lとスイッチ18とをともに閉じる。づ
るど界磁コイル12が励磁されるとともに、電機子コイ
ル11に起電力が誘起される。この誘起された交流の出
力は全波整流器19によっ゛C全波整流されるとともに
、レギュレータ20によって電圧調整されCバッラリ1
3に供給され、このバッテリ13を充電することになる
。なd5このとき同時に他の電装品21の駆動をも行な
うことができる。ざらにこのバッテリ13の充電を行な
う際にスイッチ16を閉じておけば、発電出力の一部が
抵抗17によって消費されるとともに、他の起電力によ
ってバッテリ13が充電されることになる。そして抵抗
17によって消費される電力とバッテリ13を充N?l
る電力どの割合は、抵抗17の値を調整することによっ
て制御することが可能である。
さらにこのリターダを構成する誘導子型発電機は、その
電機子:Jイル11に電流を流すことによってこれをス
タータモータとして利用し、エンジンのクランキングを
行なうことができるようになっている。この動作につい
て説明すると、エンジンを始動させる場合にはキースイ
ッチ22を閉じるとともに、スイッチ14を閉じる。ス
イッチ14を閉じることによってバッテリ13から界磁
コイル12に電流が流れ、第3図に示づような磁気回路
42が形成される。これに対してスイッチ22を閉じる
と、第5図に示J回路によつ−(電機子コイル11に電
流が流れる。そしてこのコイル11に流れる電流の方向
は、センサ18の検出に基づいてその方向が交互に反転
づるようになっている。センサ3Bはフライホイール4
の回転位置を検出するようになっており、正弦波状の出
力を増幅器34に供給1−る。増幅器34はセンサ38
の出力を増幅1−るとともに波形整形し、1−ランジス
タ32のベースに供給するばかりでなく、位相反転器3
5を介して1ヘランジスタ33のベースに供給するよう
になっている。
いま増幅器34の出力が高レベルにあるとり゛ると、ト
ランジスタ32およびトランジスタ30が導通する。従
つ−Cトランジスタ30のコレクタ電流が1〜ランジス
タ25.28のベースに供給され、これら一対のトラン
ジスタ25.28が導通される。従ってバッテリ13か
らの電流は、トランジスタ25、電機子コイル11、お
よびl−ランジスク28を通って接地側に流れる。従っ
てこのとぎには電機子コイル11には矢印44で示づ方
向の電流が流れる。
これに対してフライホイール4がそのml子磁極7のピ
ッチの1/2に相当する角度だけ回転してセン+138
および増幅器34の出力が低レベルになると、トランジ
スタ32.30が非導通に切換えられるとともに、この
増幅器34の出力が位相反転器35を介してトランジス
タ330ベースに加えられるために、i−ランジスタ3
3.31が・導通する。そして1−ランジスタ31の]
レクタ電流がトランジスタ26.27のベースに供給さ
れるために、これらの1−ランジスタ26.27が導通
される。従ってバッテリ13からトランジスタ26、電
機子コイル11、およびトランジスタ27を介して接地
側へ電流が流れることになる。すなわちこのときには電
機子コイル11に流れる電流は矢印45で示−+7j向
となる。
このようにバッテリ13によって界磁コイル12が励磁
されて第3図に示す磁気回路42.43が交互に形成さ
れるとともに、これらの磁気回路42.43と鎖交する
ように配された電機子コイル11には、フライホイール
4あるいは誘導子(磁極7の回転に伴なって、交互にそ
の方向が反転づるような電流が流れるために、電機子コ
イル11が回転方向の力を受けることになる。しかるに
この電機子コイル11は固定子を構成しているために回
転することができず、その反力として誘導子磁極7が回
転力を受けることになる。従って誘導子磁極7を取(=
t iJだフライホイール4が回転し、エンジン1のク
ランキングを行4fうことになる。
このようにしてエンジン1が始動される。
このようなりランニ1ニングを?’j ’、’につでエ
ンジン1を回転さけ、そのフライホイール4の回転数が
上lil?Jると、回転検出センυ3ε3の検出出力の
周波数が高< ’i ’、、y 、従っにのセン1〕3
8の出力が供給されている積分回路39の出力が次第に
高くなる。そして■^分回路39の出力はトランジスタ
10、/11のベースにそれぞれ供給されるJこうに4
工っでいるために、積分回路の出力が所定の値を越えた
場合に、これらのトランジスタ/l0141が導通する
。従ってこれらのトランジスタ40.41にJ:って増
幅器34あるいは位相反転器35の出力が接地され、1
〜ランジスタ32.33の導通を阻止Jる。このように
してエンジン1の回転数が所定の値を越えた場合には、
電機子コイル11への電流の供給をv;Jiち、モータ
の#勅を停止するJ:うにしている。
以上のように本実施例に係るリターダは、それを本来の
目的に使用することによって、車両に対して制動力を与
えることかできるばかりでなく、リターダを構成する発
電機の出力によってバッテリを充電し、他の電装品を駆
動することができるようになっている。さらにこのリタ
ーダを構成する発電機をモータとして利用覆ることによ
り、エンジンのクランキングを行なうことを可能にして
いる。しかも発N機とスタータモータとはその機械的な
構成が同一であって互に共通化づることができ、発電機
の電機子コイルに対して電流を供給するための回路のみ
を設けることによって、この発電機をスタータモータと
して利用できるようにしている。従ってこのようなリタ
ーダを備える自動車によれば、スタータモータを省18
づることが可能になる。しかもこのスタータ七−夕を兼
用づる発rX機は、誘導子型に構成されているために、
固定子側に電機子コイル11と界磁コイル12とがそれ
ぞれ設けられることになり、回転部分への電流の供給あ
るいは回転部分からの電流の取出しを行なうための機構
を必要とせず、構造が簡単になり耐久性に優れたものと
なる。
以上本発明を図示の一実施例につき述べたが、本発明(
よ上記実施例によって限定されることなく、本発明の技
術的思想に基づい−C各種の変更が可能である。例えば
L記実施例においては、スタータモータを兼用するリタ
ーダを誘導子型発電機から構成しているが、本発明はそ
の他各種の発電機を利用することが可能である。また発
電機の変更に応じてバッテリから電機子コイルへ電流を
供給する回路も各種に設語変更可能である。
以上に述べたように本発明は、発電機の電機子コイルに
バッテリから電流を供給づる回路を設(〕、この回路に
よって電機子コイルに電流を流すことによって発電機を
スタータモータとしてエンジンを駆動し、エンジンのク
ランキングを行ない得るようにしたものである。従って
本発明によれば、リターダを構成する発電機をスタータ
モータと兼用づることが可能どなり、これによって自動
車のスタータモータを省略することができるようになる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るリターダを備えた自動
車のエンジンの側面図、第2図はこの]−シリンに設け
られているリターダの外観斜視図、第3図はこのリター
ダの要部展開正面図、第4図はこのリターダの回路図、
第5図は電機子コイルヘバッテリから電流を供給する回
路の回路図である。 な33図面に用いた符)」において、 1・・・エンジン 2・・・フライホイールハウジング 4・・・フライホイール 7・・・誘導子磁極 9・・・ボールコア 11・・・電機子コイル 12・・・界磁コイル 13・・・バッテリ 24・・・D/A:]ンバータ である。 出願人 日野自動車工業株式会社 Cく ・−報 ・べ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンのフライホイールを回転子とするとともに、フ
    ライホイールハウジングに固定子を設【f、これらの回
    転子と固定子とによって発電機を構成し、この発電機が
    発電を行なう際に外部から加えられる仕事にJ:つでト
    ルクを吸収し、これにJ:つて制動力を得るようにした
    リターダに60で、前記発電機の電機子コイルにバラチ
    リから電流を(Jj給覆る回路を設け、この回路によっ
    て電機子コイルに電流を流゛す゛ことによって前記発電
    機をスタータモータとしてエンジンを駆動し、エンジン
    のクランキングを行ない得るようにしたことを+l寺徴
    とする自動車のリターダ。
JP18416283A 1983-09-30 1983-09-30 自動車のリタ−ダ Granted JPS6075763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18416283A JPS6075763A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 自動車のリタ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18416283A JPS6075763A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 自動車のリタ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075763A true JPS6075763A (ja) 1985-04-30
JPH0243029B2 JPH0243029B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=16148445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18416283A Granted JPS6075763A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 自動車のリタ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075763A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153529A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のトルク変動換抑制装置
JPS6341667A (ja) * 1986-07-31 1988-02-22 ブリツグス アンド ストラツトン コ−ポレ−シヨン 内燃エンジンの電子的に転流がなされる同軸始動モ−タ
JPS63253232A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hino Motors Ltd 車両用負荷試験装置
JPH02216323A (ja) * 1989-02-15 1990-08-29 Hino Motors Ltd リターダ
JPH0492725A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Hino Motors Ltd 電気制動装置の制御装置
US6495941B1 (en) 2000-05-18 2002-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamo-electric machine
JP2003072390A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両用モータの配線構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131840A (en) * 1981-02-10 1982-08-14 Nissan Motor Co Ltd Device for recovering energy at deceleration of vehicle
JPS5879668A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Nissan Motor Co Ltd 機関始動充電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131840A (en) * 1981-02-10 1982-08-14 Nissan Motor Co Ltd Device for recovering energy at deceleration of vehicle
JPS5879668A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Nissan Motor Co Ltd 機関始動充電装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153529A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のトルク変動換抑制装置
JPS6341667A (ja) * 1986-07-31 1988-02-22 ブリツグス アンド ストラツトン コ−ポレ−シヨン 内燃エンジンの電子的に転流がなされる同軸始動モ−タ
JPS63253232A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hino Motors Ltd 車両用負荷試験装置
JPH02216323A (ja) * 1989-02-15 1990-08-29 Hino Motors Ltd リターダ
JPH0492725A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Hino Motors Ltd 電気制動装置の制御装置
US6495941B1 (en) 2000-05-18 2002-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamo-electric machine
JP2003072390A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両用モータの配線構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243029B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713888B2 (en) Vehicle motor-generator apparatus utilizing synchronous machine having field winding
US7589449B2 (en) Electric rotating machine
CN100517922C (zh) 车辆用起动发电装置
JPS6075763A (ja) 自動車のリタ−ダ
JP2005304199A (ja) 車両用回転電機装置
JP3176765B2 (ja) 電動走行車両のハイブリッド電源装置
JPS63202255A (ja) エンジンの始動兼充電装置
CN115378319A (zh) 模块化混合励磁爪极电机控制器及混合励磁爪极电机与控制方法
JPS60139538A (ja) 自動車のリタ−ダ
JPS644303Y2 (ja)
KR101037426B1 (ko) 전동 발전 장치를 구비하는 전기 차량 및 그 구동 방법
JP2013162574A (ja) 非正弦波駆動電動機
KR20150121967A (ko) 플라이휠을 이용한 자동차용 스타터 발전기
JPH062403Y2 (ja) 車両用リターダ
JPH0715325Y2 (ja) 自動車のリタ−ダ
JPH0116386Y2 (ja)
JPH0116387Y2 (ja)
JPH0545042Y2 (ja)
JPH0545041Y2 (ja)
JPH0428225Y2 (ja)
RU2123130C1 (ru) Стартер-генератор
JPH0353595Y2 (ja)
JPH0441681Y2 (ja)
JP2586516B2 (ja) 車両充電発電機の電圧調整装置
CN207910637U (zh) 一种高效汽车发电机设备