[go: up one dir, main page]

JPS60139538A - 自動車のリタ−ダ - Google Patents

自動車のリタ−ダ

Info

Publication number
JPS60139538A
JPS60139538A JP58249820A JP24982083A JPS60139538A JP S60139538 A JPS60139538 A JP S60139538A JP 58249820 A JP58249820 A JP 58249820A JP 24982083 A JP24982083 A JP 24982083A JP S60139538 A JPS60139538 A JP S60139538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retarder
generator
rankine cycle
output
flywheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58249820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124646B2 (ja
Inventor
Atsumi Obata
篤臣 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Hino Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Hino Jidosha Kogyo KK filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP58249820A priority Critical patent/JPS60139538A/ja
Publication of JPS60139538A publication Critical patent/JPS60139538A/ja
Publication of JPH0124646B2 publication Critical patent/JPH0124646B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 創1−悲杜11」 本発明はリターダに係り、とくに発電機から構成され、
この発電機が発電を行なう際に外部からなされる仕事を
ill動力として利用するとともに、この制動力を得る
際の上記発電機の出力を抵抗によって熱に変換するよう
にした自動車のリターダに関する。
4迷IL 自動車を制動するために従来より用いられているリター
ダは渦電流を用いるものであって、固定子コイルによっ
て形成される磁場の中でロータを回転させ、ロータに渦
電流を発生させることによって、運動エネルギを熱エネ
ルギに変換するようになっていた。このような従来の渦
ll流式のリターダは、その大きさおよび重量が大きく
なるという欠点があった。さらに上記ロータは冷却用フ
ィンを備えているために、制動を行なわない場合におい
ても、上記フィンによって風損を生じ、燃費を悪化させ
るという欠点があった。
このような問題点に鑑みて、発電機から成るリターダが
提案されている。この発電機は例えば誘導子型発電機か
ら構成されており、しかもその回転子がエンジンのフラ
イホイールと兼用されるようになっているために、リタ
ーダをコンパクトに構成することができるようになる。
ところが従来のこの種のリターダにおいては、上記発電
機の発電出力が負荷−抵抗によって消費されるようにな
っており、負荷抵抗によって発電出力が熱に変換され、
大気中に放出されるようになっていた。従ってこのよう
な従来のリターダにおいては、制動力を得る際に発電機
が発生する発電出力を有効に利用することができないと
いう欠点があった。
発明の目的 本発明はこのような問題点に翫みてなされたものであっ
て、発電機から構成されるリターダが制動力を生ずるた
めに行なう発電の出力を有効に利用できるようにした自
動車のリターダを提供することを目的とするものである
1里!Iす( 本発明は、リターダを発電機から構成し、この発電機が
発電を行なう際に外部からなされる仕事を制動力として
利用するとともに、この制動力を得る際の前記発電機の
出力を抵抗によって熱に変換りるようにした自動車のリ
ターダにおいて、ランキン4ノイクルを設けるとともに
、前記抵抗をこのランキンサイクルの熱源として利用し
、前記発電機の出力をこのランキンサイクルによって仕
事として回収するようにしたことを特徴とする自動車の
リターダに関するものである。
実施例 以下本発明を図示の一実施例によって説明する。
第1図は本実施例に係るリターダを備えたエンジン1を
示すものであって、このエンジン1は例えばトラック用
のディーゼルエンジンから構成されている。そしてこの
エンジン1の背面側にはフライホイールハウジング2が
設けられており、このハウジング2内にはクランクシャ
フト3に固着されたフライホイール4が収納されている
(第2図参照)。さらにフライホイールハウジング2の
背面側にはトランスミッション5が配されており、エン
ジン1の回転数を適当な値に変速し、プロペラシャフト
6を介して駆動輪へ伝達するようになっている。
つぎにこのエンジン1に設けられているリターダの構造
について述べると、第2図に示すようにハウジング2内
に収納されたフライホイール4の外周面には、円周方向
に沿って所定のビッヂで誘導子磁極7が設番ノられてい
る。そしてこの磁極7を備えたフライホイール4が誘導
子型発電機の回転子を構成しており、この発電機が自動
車のリターダを構成するようになっている。
ハウジング2の上下にはそれぞれケース8が設けられて
おり、これらのケース8内には誘導子型発電機の固定子
が収納されている。この固定子は第3図に示づように、
フライホイール4の円周方向に配列された複数のボール
コア9を備えている。
ボールコア9の下端部は上記誘導子磁極7に微小なエフ
ギャップを介して対向するとともに、その上端部は固定
子ヨーク10を介してケース8の蓋板に固着されている
。そしてボールコア9には電機子コイル11と界磁コイ
ル12とがそれぞれ巻装されている。なお電機子コイル
11は2つのボールコア9に跨って巻装されているのに
対して、界磁コイル12はそれぞれのボールコア9に1
つずつ巻装されている。そして界磁コイル12は第2図
に示すように、コントローラ13を介してバッテリ14
と接続されている。これに対して電機子コイル11は負
荷抵抗15と接続されるようになっている。
つぎに上記誘導子型発電機の負荷抵抗15を熱源として
利用するランキンサイクルについて説明すると、第1図
に示すようにこのランキンサイクルは゛タービン16を
備えており、このタービン16の人口側は加熱器17と
接続されている。この加熱器17の発熱体として上記負
荷抵抗15が用いられるようになっている。これに対し
てタービン16の出口側は再生器18を通して凝集器1
9と接続されるようになっている。そしてこの凝集器1
9によって凝集された作動流体はフィードポンプ20に
よって加圧されるようになっており、このフィードポン
プ20を出た作動流体は再生器18によって予熱される
ようになっている。さらに再生器18の出口側は排気管
21から成る予熱器と接続されるようになっており、こ
の予熱器21の出口側が上記加熱器17と接続されてい
る。
このような閉回路によって再生ランキンサイクルが構成
されている。
そしてこの再生ランキンサイクルのタービン16の軸に
はフライホイール22とプーリ23とが取付けられるよ
うになっている。フライホイール22はタービン16で
回収された仕事を蓄えておくためのものであり、これに
苅してプーリ23はクランクシャフト3側に取付けられ
たプーリ24とベルト25を介して伝動されるようにな
っている。そしてプーリ24とフライホイール3との間
にはクラッチ26が設けられている。
つぎに以上のような構成に成るこの自動車のリターダの
動作について説明する。例えばこのリターダを備えた自
動車が長い坂を下りる場合には、運転席に設けられてい
るリターダスイッチを投入する。すると第2図に示すコ
ントローラ13を介してバッテリ14からこの誘導子型
発電機の界磁コイル12に電流が流れ、コイル12が励
磁されることになる。界磁コイル12は第3図に示すJ
うに、ボールコア9を2つずつ互に逆向きに磁(Lする
とともに、共通の電機子コイル11が巻装された一対の
ボールコア9が互に異極となるように磁化Jる。従っで
ある瞬間においては第3図において点線で示すような磁
気回路27が形成され、これに対してフライホイール4
が回転して誘導子磁極7がボールコア9のピッチに相当
する角度だけ移動すると、第3図において鎖線で示Jよ
うな磁気回路28が形成される。
これらの磁気回路27.28を通過する磁束はともに電
機子コイル11と鎖交するとともに、2つの磁気回路2
7.28を通過する磁束の向きは互に反転することにな
る。従ってこの磁束の変、化によって電機子コイル11
に起電力が誘起され、この誘導子型発電機が発電を行な
うことになる。
このことはエンジン1あるいは車両がフライホイール4
を駆動することになり、このときに外部からなされる仕
事が制動力として利用されることになる。従ってこの誘
導子型発電機の発電によって車両が制動力を受け、減速
されることになる。そしてこのときの発電出力は、負荷
抵抗15によって消費されるようになっている。
この負荷抵抗15は第1図に示Jように、ランキンサイ
クルの加熱器17内に設けられているために、排気管2
1から成る予熱器によって予熱された作動流体をさらに
加熱することになり、これによって作動流体を高温の気
体に変換する。そしてこの作動流体はタービン16に供
給され、このタービン16によって高温の作動流体が仕
事をづることになる。そして仕事をした作動流体は再生
器18を通って凝集器19に導かれる。この凝集器19
において作動流体は液体に変換されるとともに、ノイー
ドボンプ20によって加圧され゛C押出される。そして
加圧された作動流体は再生器18によって第1段の予備
加熱が行なわれるとともに、さらに排気管21から成る
予熱器によって排気ガスで加熱され、この後に負荷抵抗
15を備える加熱器17に供給されるようになっている
。このようなサイクルを繰返ずことによって、リターダ
が作動されたときにランキンサイクルのタービン16′
cエネルギの回収を行なうよ゛うになっている。
タービン16で回収された仕事はフライホイール22を
駆動するために、このフライホイール22の回転によっ
て機械的なエネルギとして一旦蓄えられることになる。
そしてフライホイール22は、プーリ23.24J5よ
びベルト25を介してクランクシャフト3と連動されて
いるために、クラッチ26が接続状態に切換えられた擲
合には、このフライホイール22の回諷力がクラッチ2
6を介してエンジン1に伝達されることになる。すなわ
ちタービン16で回収された仕事は、クラッチ26が接
続状態に切換えられるとエンジン1に伝達されてこのエ
ンジン1を駆動することになる。
従ってこれにより、リターダの負荷抵抗15の仕事を有
効に利用して、例えば発進時の車両の駆動を行なうこと
ができるようになる。従ってこのような構成によれば、
リターダの出力を熱として大気中に捨てることなく、有
効に利用することが可能となるとともに、このランキン
サイクルによってエネルギを回収した分だ番プエンジン
1の燃費を低減することができるようになる。
以上本発明を図示の一実施例につき述べたが、本発明は
上記実施例によって限定されることなく、本発明の技術
的思想に基づいて各種の変更が可能である。例えば上記
実施例においてはリターダが誘導子型発電機から構成さ
れているが、本発明は必ずしも誘導子型発電機から成る
リターダに限定されるものではなく、その他各種の発電
機によってリターダを構成してもよい。またこの実施例
のリターダを構成する発電機の闘転子がフライホイール
4と兼用されるようになっているが、リターダを構成り
る発電機の回転子は必ずしもこのフライホイールを兼用
する必要はない。
発明の効果 以上のように本発明は、ランギンサイクルを設けるとと
もに、抵抗をこのランギンサイクルの熱源として利用し
、発電機の出力をこのランギンサイクルによって仕事と
して回収するようにした自動車のリターダに関するもの
Cある。従って本発明によれば、発電機から成るリター
ダの出力を有効に利用することが可能となり、この回収
された仕事によってエンジンを駆動するようにすれば、
エンジンの燃費をさらに低減することもできるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るリターダを備えたエン
ジンのブロック図、第2図は同エンジンに設けられたリ
ターダを示す外観斜視図、第3図はこのリターダの固定
子の展開拡大縦断面図である。 なお図面に用いた符号において、 1・・・エンジン 2・・・フライホイールハウジング 4・・・フライホイール 7・・・誘導子磁極 9・・・ボールコア 11・・・電機子コイル 12・・・界磁コイル 15・・・負荷抵抗 16・・・タービン 17・・・加熱器 19・・・凝集器 20・・・フィードポンプ 22・・・フライホイール 26・・・クラッチ である。 出願人 日野自動車工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リターダを発電機から構成し、この発電機が発電を行な
    う際に外部からなされる仕事を制動力として利用すると
    ともに、この制動力を得る際の前記発電機の出力を抵抗
    によって熱に変換するようにした自動車のリターダにお
    いて、ランキンサイクルを設けるとともに、前記抵抗を
    このランキンサイクルの熱源として利用し、前記発電機
    の出力をこのランキンサイクルによって仕事として回収
    するようにしたことを特徴とする自動車のリターダ。
JP58249820A 1983-12-27 1983-12-27 自動車のリタ−ダ Granted JPS60139538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249820A JPS60139538A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 自動車のリタ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249820A JPS60139538A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 自動車のリタ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139538A true JPS60139538A (ja) 1985-07-24
JPH0124646B2 JPH0124646B2 (ja) 1989-05-12

Family

ID=17198671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58249820A Granted JPS60139538A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 自動車のリタ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139538A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130436A (ja) * 1986-11-18 1988-06-02 Daishin:Kk 荷役兼用放水車
WO2008095641A2 (de) * 2007-02-05 2008-08-14 Voith Patent Gmbh Antriebsstrang, insbesondere fahrzeugantriebsstrang
WO2011006904A3 (en) * 2009-07-14 2011-03-31 Creaidea B.V. Use of rankine cycle apparatus in vessels
CN102763311A (zh) * 2010-02-18 2012-10-31 绿色能源公司 供发电中使用的流体冷却负载电阻及其使用
US20120272650A1 (en) * 2010-01-28 2012-11-01 Hiroshi Ogata Power generating system
WO2015156721A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Scania Cv Ab Arrangement in a vehicle comprising both a retarder and a whr- system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5084342B2 (ja) * 2007-04-27 2012-11-28 サンデン株式会社 流体機械、該流体機械を用いたランキン回路及び車両の廃熱利用システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130436A (ja) * 1986-11-18 1988-06-02 Daishin:Kk 荷役兼用放水車
EP2474730A1 (de) * 2007-02-05 2012-07-11 Voith Patent GmbH Fahrzeugantriebsstrang mit einem Retarder und einer Expansionsmaschine
EP2706217A1 (de) * 2007-02-05 2014-03-12 Voith Patent GmbH Fahrzeugantriebsstrang mit einem Retarder und einer Expansionsmaschine
EP2025906A1 (de) * 2007-02-05 2009-02-18 Voith Patent GmbH Antriebsstrang, insbesondere Fahrzeugantriebsstrang
US20090217889A1 (en) * 2007-02-05 2009-09-03 Stephan Bartosch Drive train, in particular vehicle drive train
WO2008095641A3 (de) * 2007-02-05 2008-10-23 Voith Patent Gmbh Antriebsstrang, insbesondere fahrzeugantriebsstrang
WO2008095641A2 (de) * 2007-02-05 2008-08-14 Voith Patent Gmbh Antriebsstrang, insbesondere fahrzeugantriebsstrang
EP2474729A1 (de) * 2007-02-05 2012-07-11 Voith Patent GmbH Fahrzeugantriebsstrang mit einem Retarder und einer Expansionsmaschine
US8857181B2 (en) 2007-02-05 2014-10-14 Steamdrive Gmbh Drive train, in particular vehicle drive train
EP2109711B1 (de) * 2007-02-05 2014-06-25 Voith Patent GmbH Fahrzeugantriebsstrang mit einem retarder und einer expansionsmaschine
WO2011006904A3 (en) * 2009-07-14 2011-03-31 Creaidea B.V. Use of rankine cycle apparatus in vessels
US20120272650A1 (en) * 2010-01-28 2012-11-01 Hiroshi Ogata Power generating system
US9188027B2 (en) * 2010-01-28 2015-11-17 Ebara Corporation Recovery system using fluid coupling on power generating system
CN102763311A (zh) * 2010-02-18 2012-10-31 绿色能源公司 供发电中使用的流体冷却负载电阻及其使用
WO2015156721A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Scania Cv Ab Arrangement in a vehicle comprising both a retarder and a whr- system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124646B2 (ja) 1989-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0058659B1 (en) Electric drive train for a vehicle
Chau et al. Emerging energy-efficient technologies for hybrid electric vehicles
CN101535611B (zh) 车辆用混合发动机辅助系统
NL1020095C2 (nl) Elektromechanische omzetter.
JP6275656B2 (ja) 自動車のための排熱利用装置
CN101860156A (zh) 旋转电机
GB2278242A (en) Electromagnetic transmission system including variable-speed electric motor
GB2078016A (en) Hybrid machines, and vehicles powered thereby
JPS60139538A (ja) 自動車のリタ−ダ
JPH0243029B2 (ja)
JPH066907A (ja) 電気自動車における超電導モータ装置
JP2011506205A (ja) 車両駆動システム、および電気機械変換機の使用
JP4158454B2 (ja) インバータ試験装置、インバータの試験方法及びインバータの製造方法
JPH03121928A (ja) ハイブリッドエンジン
JP2013162574A (ja) 非正弦波駆動電動機
JPH0413372Y2 (ja)
JPH0116387Y2 (ja)
JP4196545B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する電動車両
JPS6033128A (ja) 自動車のリタ−ダ
JPS60255050A (ja) 自動車のリタ−ダ
JPH0715325Y2 (ja) 自動車のリタ−ダ
JPS644303Y2 (ja)
JPH0441681Y2 (ja)
JPH0120304B2 (ja)
JPS59201686A (ja) 自動車のリタ−ダ