JP6396862B2 - 構造体一体型回転電機 - Google Patents
構造体一体型回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6396862B2 JP6396862B2 JP2015145679A JP2015145679A JP6396862B2 JP 6396862 B2 JP6396862 B2 JP 6396862B2 JP 2015145679 A JP2015145679 A JP 2015145679A JP 2015145679 A JP2015145679 A JP 2015145679A JP 6396862 B2 JP6396862 B2 JP 6396862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- ecu
- phase
- casing
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 13
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 41
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
巻線の端末部が接続された給電端子と、外部との接続端子であるパワー入力端子とが端子固定用のねじにより固定されている。ねじの弛み止め機構は、ねじの頭部上を覆うネジカバーと、中空部が形成された筐体部とを備える絶縁キャップを有している。ネジカバーは、ねじの頭部の窪みに嵌入する突起部を有する。この構造においては、ハウジングにより押圧された突起部がねじの頭部の窪みに嵌入することにより、ねじの弛み止めがなされる。また、パワー入力端子を絶縁キャップの筐体部の中空部内に挿入することにより、端子間の短絡を防止する(例えば、特許文献1参照)。
図1〜図6を参照して本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明の構造体一体型回転電機を、機電一体型の電動パワーステアリングモータ(EPSモータ)に適用した示す第1の実施形態の側面図である。
電動パワーステアリング(EPS)システムは、EPSモータ(以下、単にモータという)100と、ECU(Engine Control Unit)と、トルクセンサ等の各種センサを備えている。図1には、モータ100のみが図示されている。
モータ100は、内部にモータの構成部品が収容されたケーシング2Aを有する。モータ100は、回転軸となるシャフト6を有している。シャフト6の一端はケーシング2Aから突出しており、この突出した部分にプーリ1が固定されている。プーリ1は、図示はしないが、ベルトによりEPSシステムのギア駆動に連結され、これにより、動力の伝達機構が構成されている。
上述したように、モータ100の中心部にシャフト6が配置され、シャフト6の一端部、図示の例では左端側の端部にはプーリ1が固定されている。シャフト6のケーシング2A内における軸方向のほぼ中央部には、回転子、すなわち、Fロータコア12とRロータコア13が設けられている。それぞれのロータコア12、13にはF磁石12mとR磁石13mが取り付けられている。F磁石12mおよびR磁石13mの外周部は磁石カバーで覆われている。プーリ1とFロータコア12との間には、シャフト6を回転可能に支えるFベアリング7が配置されている。シャフト6のプーリ1と反対側の端部である他端部側には、シャフト6を回転可能に支えるRベアリング8が配置されている。
バスバーモールド14には、U相、V相、W相ターミナル20u、20v、20wおよび中性相ターミナル21の4つのターミナルがインサート成型等により一体に形成されている。U相、V相、W相ターミナル20u、20v、20wは、それぞれ、板金等により一体的に成形された接続端子20ut、20vt、20wtを有する。U相、V相、W相ターミナル20u、20v、20wは、相互に、電気的に絶縁されており、接続端子20ut、20vt、20wtは、それぞれ、u相、v相、w相のコイル5の出力端に接続されている。上述したように、U相、V相、W相ターミナル20u、20v、20wは、ECU200と電気的に接続される。中性相ターミナル21は、板金等により一体的に成形された中性相接続端子21u、21v、21wを有する。モータ巻線がY結線であるので、中性相接続端子21u、21v、21wは、それぞれ、中性相のコイル5に接続される。
構造体一体型回転電機300は、モータ100にECU200が一体的に結合されて形成されている。ECU200は、ECUケース200kと、ECUケース200k内に収容されたECU基板200dとを有する。ECUケース200kは、ECU基板200dと反対側に突出する略円筒形の取付部200kaを有する。ケーシング2Aの外周には、Oリング溝11が形成されている。ECUケース200kは、Oリング溝11内にOリングが収容された状態で、取付部200kaをモータ100のケーシング2Aの外周に嵌合して、固定される。この状態で、モータ100とECUケース200kとは密封構造を構成する。
本発明の構造体一体型回転電機300の第1の実施形態では、ねじ23a、23bがねじ脱落抑制壁15a、15bの外部に移動するのを防止するねじ脱落防止構造が設けられている。ねじ23a、23bが弛んでバスバーモールド14およびベアリングホルダ9のねじ孔から外れると、ねじ脱落抑制壁15a、15b内で移動する。ねじ脱落防止構造は、このような状態において、ねじ23a、23bが、ねじ脱落抑制壁15a、15bの外部に移動するのを防止するようになっている。以下に、ねじ脱落防止構造の構成を説明する。
ねじ23aに対するねじ脱落防止構造と、ねじ23bに対するねじ脱落防止構造とは同一である。以下では、ねじ23bについてのねじ脱落防止構造を例として説明する。
図6(A)、(B)において、各寸法を下記のように定義する。
X:ねじ23bの頭部の上面31からねじ部の下端面32までの長さ、すなわち、ねじ23bの全長
W:ねじ23bの頭部の直径
Z:ねじ脱落抑制壁15bの上面42からECU基板200dの下面43までの長さ、換言すれば、ねじ脱落抑制壁15bの上面42とECU基板200dの下面43との隙間
上記の条件において、ねじ23bが、ねじ脱落抑制壁15bの上面42とECU基板200dの下面43との隙間Zから、ねじ脱落抑制壁15bの外部に移動しないようにするには、Zが、Xより小さく、かつ、Wより小さければよい。
つまり、バスバーモールド14の上面41からねじ脱落抑制壁15bの上面42までの長さ、換言すれば、ねじ脱落抑制壁15bの高さYを、ZがXより小さく、かつ、Wより小さくなるように設定する。
なお、ねじ23cに対しては、その周囲に、ねじ脱落抑制壁15a、15bを形成していない。図示はしないが、ねじ23cに対しては、その直上に、ねじ23cの脱落防止部材がECU200に設けられている。ECU200に設けられたねじ23cの脱落防止部材とねじ23cの頭部上面との間に形成される隙間は、ねじ23cの有効ねじ部の長さよりも小さくなっている。これにより、ねじ23cは、締結された位置から外部に移動することがない。
(1)バスバーモールド14に、ECU基板200dとの隙間からねじ23a、23bが外部に移動するのを規制するねじ脱落防止構造を設けた。このため、ねじ23a、23bが弛んだ場合でも、ねじ脱落抑制壁15a、15bの外側に配置されている磁極センサ3に付着することを確実に防ぐことができる。なお、ねじ23a、23bが磁極センサ3に付着すると、回転磁気信号のリニアリティが悪影響を受ける。また、ねじ23a、23bによるU相、V相、W相ターミナル20u、20v、20w間の短絡を確実に防止することができる。
ねじの移動を制限するために、ねじの周囲に接着剤を塗布する構造とすることも考えられる。しかし、本発明の第1の実施形態によれば、接着剤を塗布する構造に比し、接着剤を塗布する工程を削減することが可能であるので、組付け作業が容易であり、生産性を向上することができる。また、接着剤のように経年変化による劣化を起こすことがないので、信頼性が向上する。
図7(A)、(B)は、本発明のモータの実施形態2を示す図である。図7(A)、(B)は、それぞれ、図6(A)、(B)に対応する図である。
第2の実施形態では、バスバーモールド14には、ねじ脱落抑制壁15a、15bが形成されておらず、ECU200にねじ脱落防止用構造部材115が設けられている。
X:ねじ23bの頭部の上面31からねじ部の下端面32までの長さ、すなわち、ねじ23bの全長
W:ねじ23bの頭部の直径
ZZ:ねじ23bの頭部の上面31からねじ脱落防止用構造部材115の下面115aまでの長さ、換言すれば、ねじ23bの頭部上面31からねじ脱落防止用構造部材115の下面115aまでの隙間との隙間
上記の条件において、ねじ23bが、ねじ23bの頭部上面31からねじ脱落防止用構造部材115の下面115aまでの隙間ZZから、外部に移動しないようにするには、ZZが、Xより小さく、かつ、Wより小さければよい。
また、絶縁キャップが必要とされる特許文献1に比し、構造が簡素であり、かつ、ねじ脱落防止用構造部材115とねじ23a、23bとの位置合わせは不要であることから、安価であり、かつ、生産性の向上を図ることができる。
なお、上記各実施形態では、モータを三相4線式のY結線として例示した。しかし、本発明は、中性相を有していない三相3線式のデルタ結線のモータに適用することができる。また、回転子は。永久磁石式ではなく、インダクション式とすることもできる。また、内転型では無く、外転型のモータに適用することもできる。さらに、本発明は、モータの他、発電機を含む回転電機に適用が可能である。
2 ハウジング
4 ステータコア(固定子)
5 コイル(巻線)
6 シャフト
7 Fベアリング
8 Rベアリング
9 ベアリングホルダ
12 Fロータコア(回転子)
13 Rロータコア(回転子)
14 バスバーモールド(モールド部材)
15a、15b ねじ脱落抑制壁(抑制壁、ねじ脱落防止構造)
23a、23b、23c ねじ(締結部材)
31 ねじの上面
32 ねじの下端面
42 ねじ脱落抑制壁の上面
43 ECU基板の下面
44 ねじ頭部の上面
100 モータ(回転電機)
115 ねじ脱落防止構造部材(構造体、ねじ脱落防止構造)
115a ねじ脱落防止構造の下面(構造体の下面)
200 ECU(構造体)
200d ECU基板
300 構造体一体型回転電機
Claims (4)
- 固定子と、
回転子と、
巻線と、
前記固定子、前記回転子および前記巻線を収容するケーシングと、
前記ケーシングにおける前記固定子および前記回転子の軸方向一端側の端面部に配置されたモールド部材と、
前記モールド部材を前記ケーシングの前記端面部に締結するための締結部材と、
前記モールド部材から離間して配置された構造体と、を備え、
前記モールド部材は、前記締結部材の頭部の周囲を囲んで連続状または離間して環状に設けられた抑制壁を有し、
前記抑制壁の上面は、前記構造体の下面に接して、または前記構造体の下面から離間して配置され、
前記抑制壁の上面から前記構造体の下面までの隙間の長さは、前記締結部材の全長より小さく、かつ、前記締結部材の前記頭部の直径より小さい、構造体一体型回転電機。 - 請求項1に記載の構造体一体型回転電機において、
前記モールド部材には、前記巻線に接続される接続端子がインサート成型されている、構造体一体型回転電機。 - 請求項1または2に記載の構造体一体型回転電機において、
さらに、前記回転子が固定されたシャフトと、
前記シャフトを支える一対のベアリングと、
一対の前記ベアリングの一方を保持するベアリングホルダとを備え、
前記ケーシングの前記端面部は前記ベアリングホルダである、構造体一体型回転電機。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の構造体一体型回転電機において、
さらに、前記巻線に電気的に接続された接続端子を備え、
前記構造体は、ECUであり、
前記ECUは、前記接続端子に電気的に接続され、
前記ECUは、前記ケーシングに固定されている、構造体一体型回転電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015145679A JP6396862B2 (ja) | 2015-07-23 | 2015-07-23 | 構造体一体型回転電機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015145679A JP6396862B2 (ja) | 2015-07-23 | 2015-07-23 | 構造体一体型回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017028876A JP2017028876A (ja) | 2017-02-02 |
JP6396862B2 true JP6396862B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=57946801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015145679A Active JP6396862B2 (ja) | 2015-07-23 | 2015-07-23 | 構造体一体型回転電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6396862B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7110849B2 (ja) * | 2018-09-10 | 2022-08-02 | 株式会社ジェイテクト | モータ装置 |
JP7120141B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2022-08-17 | 株式会社デンソー | 回転式アクチュエータ |
JP7380201B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2023-11-15 | ニデックパワートレインシステムズ株式会社 | 電動アクチュエータ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1079580A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Yazaki Corp | 固定ネジの脱落防止構造 |
JP3571677B2 (ja) * | 2001-09-03 | 2004-09-29 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両用モータの配線構造 |
JP4393271B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2010-01-06 | 株式会社ショーワ | 電動パワーステアリング装置 |
JP5035669B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2012-09-26 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5471567B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2014-04-16 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5566356B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2014-08-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ駆動装置 |
WO2015093157A1 (ja) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転電機 |
-
2015
- 2015-07-23 JP JP2015145679A patent/JP6396862B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017028876A (ja) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8310119B2 (en) | Electric motor | |
JP2016226176A (ja) | モータ | |
JP7406546B2 (ja) | モータ | |
JP5962027B2 (ja) | 回転電機 | |
WO2020067255A1 (ja) | モータ | |
JP6396862B2 (ja) | 構造体一体型回転電機 | |
WO2005107049A1 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2020054162A (ja) | モータ | |
EP3550701B1 (en) | Cover assembly, motor and electric steering device including same | |
JP2019009912A (ja) | 電子機器 | |
JP4772139B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置用モータ装置 | |
JP2010011601A (ja) | 電動モータ用ターミナルユニット | |
JP2017099175A (ja) | 電動機及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2008079468A (ja) | ブラシレスモータ | |
CN115912756A (zh) | 马达 | |
JP5566470B2 (ja) | 電動パワーステアリング用モータ | |
CN110959248B (zh) | 马达 | |
JP4847727B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2007244084A (ja) | 回転電機 | |
JP2018026928A (ja) | 電動モータ | |
JP5906029B2 (ja) | 電動モータ | |
KR102488442B1 (ko) | 모터 장치 | |
JP4875857B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2019115122A (ja) | モータおよび電動パワーステアリング装置 | |
JP7501288B2 (ja) | 電動アクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170403 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170815 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6396862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |