JP3541723B2 - 円筒形リチウムイオン電池 - Google Patents
円筒形リチウムイオン電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3541723B2 JP3541723B2 JP12185799A JP12185799A JP3541723B2 JP 3541723 B2 JP3541723 B2 JP 3541723B2 JP 12185799 A JP12185799 A JP 12185799A JP 12185799 A JP12185799 A JP 12185799A JP 3541723 B2 JP3541723 B2 JP 3541723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- battery
- positive electrode
- current collector
- material mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 33
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 42
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 26
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 19
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 24
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 12
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 10
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 7
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFHQVNFSKOBBGG-UHFFFAOYSA-N 1,2-difluoropropane Chemical compound CC(F)CF OFHQVNFSKOBBGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXJGSNRAQWDDJT-UHFFFAOYSA-N 1-acetyl-5-bromo-2h-indol-3-one Chemical compound BrC1=CC=C2N(C(=O)C)CC(=O)C2=C1 KXJGSNRAQWDDJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCCS1(=O)=O PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015044 LiB Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- SXWUDUINABFBMK-UHFFFAOYSA-L dilithium;fluoro-dioxido-oxo-$l^{5}-phosphane Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]P([O-])(F)=O SXWUDUINABFBMK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021445 lithium manganese complex oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/30—Arrangements for facilitating escape of gases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49115—Electric battery cell making including coating or impregnating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は円筒形リチウムイオン電池に係り、特に円筒形電池容器に正極、負極及びセパレータを捲回した電極捲回群と該電極捲回群から各極端子へ接続するための接続部とを内蔵し、前記電池容器の内圧の上昇に応じてガスを放出する内圧低減機構を備えた円筒形リチウムイオン電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度であるメリットを活かして、主にVTRカメラやノートパソコン、携帯電話等のポータブル機器の電源に使用されている。円筒形リチウムイオン二次電池の内部は、正極及び負極の両電極が共に活物質が金属箔に塗着された帯状であり、セパレータを挟んでこれら両電極が直接接触しないように断面が渦巻状に捲回され、捲回群が形成された捲回式の構造とされている。そして、この捲回群が電池容器となる円筒形の電池缶内に収納され、電解液注液後、封口されている。
【0003】
一般的な円筒形リチウムイオン二次電池の外形寸法は、18650型と呼ばれる、直径18mm、高さ65mmであり、小型民生用リチウムイオン電池として広く普及している。18650型リチウムイオン二次電池の正極活物質には、高容量、長寿命を特徴とするコバルト酸リチウムが主として用いられており、電池容量は、おおむね1.3Ah〜1.7Ah、出力はおよそ10W程度である。
【0004】
一方、自動車産業界においては環境問題に対応すべく、排出ガスのない、動力源を完全に電池のみとした電気自動車の開発や内燃機関エンジンと電池との両方を動力源とするハイブリッド(電気)自動車の開発が加速され、一部実用段階に到達している。電気自動車の電源となる二次電池には当然高出力、高エネルギーが得られる特性が要求され、この要求を満足する二次電池としてリチウムイオン電池が注目されている。高容量、高出力な電池を得るために、電極ディメンジョンの工夫がなされ、例えば、特許第2701347号では、正極、負極合剤層の厚さの最適値が見出されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、リチウムイオン電池の場合、高出力になればなるほど安全性が重視される傾向にあり、特に電気自動車用電源に用いられるような高容量、高出力の電池においては、必ずしも上述した特許第2701347号に記載されている範囲で安全性が確保されるとは限らない。また、高容量、高出力の電池ともなると、大電流充電、大電流放電がなされるために、18650型リチウムイオン電池には一般に採用されているような、異常時の電池内圧上昇に応じて作動する電流遮断機構(一種の切断スイッチ)を電池構造内に設けることは難しい。
【0006】
人を乗せて走る電気自動車の場合、充電制御システムが故障してしまった場合の過充電時、不慮の衝突事故の場合に遭遇する可能性のある電池のクラッシュ時あるいは、異物突き刺し時、外部短絡時等の電池自体の安全性を確保することは、最低限必要かつ非常に重要な電池特性である。ここでいう電池の安全性とは、電池が異常な状態にさらされた場合の電池の挙動が、人に身体的損害を与えないことは当然のことながら、車両への損傷を最小限に抑えることを意味する。
【0007】
本発明は上記事案に鑑み、高容量、高出力でありながらも、極めて安全性の高い円筒形リチウムイオン電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、円筒形電池容器に正極、負極及びセパレータを捲回した電極捲回群と該電極捲回群から各極端子へ接続するための接続部とを内蔵し、前記電池容器の内圧の上昇に応じてガスを放出する内圧低減機構を備え、前記電池容器の内圧の上昇に応じて電流を遮断する電流遮断機構を備えない、放電容量77.04Ah以上の円筒形リチウムイオン電池であって、前記正極は第1の集電体の両面にリチウムマンガン複酸化物を含む活物質合剤が塗布されており、該第1の集電体両面の前記活物質合剤の厚さは210μm以上であり、かつ、該集電体片面あたりの前記活物質量は240g/m2以上であり、前記負極は第2の集電体の両面に炭素材を含む第2の活物質合剤が塗布されており、該第2の集電体両面の前記第2の活物質合剤の厚さは130μm以上であることを特徴とする。
【0009】
本発明では、高容量、高出力の円筒形リチウムイオン電池を確保するために、前記正極は集電体の両面にリチウムマンガン複酸化物を含む活物質合剤が塗布されている。円筒形リチウムイオン電池では、上述した異常状態にさらされたときに、大電流充電又は大電流放電状態が維持され電解液とリチウムマンガン複酸化物を含む活物質合剤との化学反応によりガスを発生し円筒形電池容器の内圧を上昇させることがある。一般に、円筒形リチウムイオン電池ではこの円筒形電池容器の内圧上昇を防止するために、例えば所定内圧でガスを容器外へ放出する安全弁や開裂弁等の内圧低減機構を有しているが、第1の集電体両面の活物質合剤の厚さを210μm以上とし、かつ、第1の集電体片面あたりの活物質量を240g/m2以上とし、負極に第2の集電体の両面に炭素材を含む第2の活物質合剤を塗布し、第2の集電体両面の第2の活物質合剤の厚さを130μm以上とすることにより、電流遮断機構を備えなくても、内圧低減機構からのガス放出が急激に行われることなく極めて穏やかに行われるので、放電容量77.04Ah以上の高容量、高出力の円筒形リチウムイオン電池の安全性を確保することができる。
【0010】
この場合において、活物質合剤中のリチウムマンガン複酸化物の配合比率を80重量%以上とすれば、放電容量の低下を招かないので、高容量、かつ、安全性の高い円筒形リチウムイオン電池を実現することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係る円筒形リチウムイオン電池の実施の形態について説明する。
【0012】
[正極板の作製]
正極板の作製では、活物質であるマンガン酸リチウム(LiMn2O4)粉末と、導電剤の鱗片状黒鉛(平均粒径:20μm)と、結着剤のポリフッ化ビニリデンと、を後述する所定配合比で混合し、これに分散溶媒のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加、混練したスラリを厚さ20μmの集電体としてのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に実質的に均等かつ均質に塗布した。このとき、正極板長寸方向(図1の紙面上下方向)の一方の側縁に幅50mmの未塗布部を残した。その後乾燥、プレス、裁断して幅300mm、後述する所定長さ及び正極活物質合剤塗布部所定厚さの正極板を得た。この所定厚とした正極活物質合剤層のかさ密度は2.65g/cm3とした。上記未塗布部に切り欠きを入れ、切り欠き残部をリード片とした。また、隣り合うリード片を20mm間隔とし、リード片の幅を10mmとした。
【0013】
[負極板の作製]
負極板の作製では、非晶質炭素である呉羽化学工業株式会社製の商品名カーボトロンP粉末92重量部に結着剤として8重量部のポリフッ化ビニリデンを添加し、これに分散溶媒のNMPを添加、混練したスラリを厚さ10μmの第2の集電体としての圧延銅箔(負極集電体)の両面に実質的に均等かつ均質に塗布した。このとき、負極板長寸方向(図1の紙面上下方向)の一方の側縁に幅50mmの未塗布部を残した。その後乾燥、プレス、裁断して幅305mm、後述する所定長さ及び負極活物質合剤塗布部所定厚さの負極板を得た。この所定厚とした負極活物質合剤層のかさ密度は1.0g/cm3とした。上記未塗布部に正極板と同様に切り欠きを入れ、切り欠き残部をリード片とした。また、隣り合うリード片を20mm間隔とし、リード片の幅を10mmとした。
【0014】
[電池の作製]
上記作製した正極板と負極板とを、これら両極板が直接接触しないように厚さ40μmのポリエチレン製セパレータを挟んで捲回する。このとき、正極板のリード片と負極板のリード片とが、それぞれ捲回群の互いに反対側の両端面に位置するようにする。また、正極板、負極板、セパレータの長さを調整し、捲回群径は65+−0.1mmとした。
【0015】
図1に示すように、正極板から導出されているリード片9を変形させ、その全てを、捲回群6軸芯のほぼ延長線上にある極柱(正極外部端子1)周囲から一体に張り出している鍔部7周面付近に集合、接触させる。接触させた後で、リード片9と鍔部7周面とを超音波溶接してリード片9を鍔部7周面に接続し固定する。
【0016】
負極外部端子1’と負極板から導出されているリード片9との接続操作も、上述した正極外部端子1と正極板から導出されているリード片9との接続操作と同様に行う。
【0017】
その後、正極外部端子1及び負極外部端子1’の鍔部7周面全周に絶縁被覆8を施す。この絶縁被覆8は、捲回群6外周面全周にも及ぼす。絶縁被覆8には、基材がポリイミドで、その片面にヘキサメタアクリレートからなる粘着剤を塗布した粘着テープを用いた。この粘着テープを鍔部7周面から捲回群6外周面に亘って何重にも巻いて絶縁被覆8とする。捲回群6の最大径部が絶縁被覆8存在部となるように巻き数を調整し、該最大径をステンレス製の電池容器5内径よりも僅かに小さくして捲回群6を電池容器5内に挿入する。なお、電池容器5の外径は67mm、内径は66mmである。
【0018】
次に、アルミナ製で電池蓋4裏面と当接する部分の厚さ2mm、内径16mm、外径25mmの第2のセラミックワッシャ3’を、図1に示すように先端が正極外部端子1を構成する極柱、先端が負極外部端子1’を構成する極柱にそれぞれ嵌め込む。また、第1のセラミックワッシャ3を電池蓋4に載置し、正極外部端子1、負極外部端子1’をそれぞれ第1のセラミックワッシャ3に通す。その後円盤状電池蓋4周端面を電池容器5開口部に嵌合し、双方の接触部全域をレーザ溶接する。このとき、正極外部端子1、負極外部端子1’は、電池蓋4の中心にある穴を貫通して電池蓋4外部に突出している。そして図1に示すように、アルミナ製で厚さ2mm、内径16mm、外径28mmの平状の第1のセラミックワッシャ3、ナット2底面よりも平滑な金属ワッシャ11を、この順に正極外部端子1、負極外部端子1’にそれぞれ嵌め込む。電池蓋4には、電池の内圧上昇に応じて開裂する開裂弁10が設けられている。なお、開裂弁10の開裂圧を13〜18kg/cm2とした。
【0019】
次いで、金属製のナット2を正極外部端子1、負極外部端子1’にそれぞれ螺着し、第2のセラミックワッシャ3’、第1のセラミックワッシャ3、金属ワッシャ11を介して電池蓋4を鍔部7とナット2と間で締め付けにより固定する。このときの締め付けトルク値は70kgf・cmとした。なお、締め付け作業が終了するまで金属ワッシャ11は回転しなかった。この状態では、電池蓋4裏面と鍔部7の間に介在させたゴム(EPDM)製Oリング12の圧縮により電池容器5内部の発電要素は外気から遮断されている。
【0020】
その後、電池蓋4に設けた注液口13から電解液を所定量電池容器5内に注入し、その後注液口13を封止することにより円筒形リチウムイオン電池20を完成させた。
【0021】
電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートの体積比1:1:1の混合溶液中へ6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/リットル溶解したものを用いた。なお、円筒形リチウムイオン電池20には、電池容器5の内圧の上昇に応じて電流を遮断するように作動する電流遮断機構は設けられていない。
【0022】
[実施例]
次に、本実施形態に従って作製した円筒形リチウムイオン電池20の実施例の詳細について説明する。
【0023】
(実施例1)
表1に示すように、本実施例では、正極活物質合剤層のマンガン酸リチウム(LiMn2O4)粉末と、鱗片状黒鉛と、ポリフッ化ビニリデンとの配合比は、重量%で87:8.7:4.3とし、正極活物質合剤層(正極活物質合剤塗布部)両面の厚さ(正極集電体の厚さは含まない。)を210μm、長さを690cm、正極集電体片面あたりの正極活物質量が241g/m2、負極活物質合剤層(負極活物質合剤塗布部)両面の厚さ(負極集電体の厚さは含まない。)を130μm、長さを708cmとした電池を作製した。
【0024】
【表1】
【0025】
(実施例2〜5)
また、実施例1の電池と同様の電池作成方法で、表1に示すように、正極活物質合剤層のマンガン酸リチウム、鱗片状黒鉛及びポリフッ化ビニリデンの重量配合比、正極活物質合剤層両面の厚さ、長さ、正極集電体片面あたりの正極活物質量、負極活物質合剤層両面の厚さ、長さを変えて、実施例2〜実施例5の電池を作成した。なお、これらの実施例の電池において、表1の見方は上述した実施例1の場合と同じである。
【0026】
(比較例1〜5)
更に、以上の実施例の効果が明確となるように同時に比較例1〜比較例5の電池を作成した。これら比較例の電池において、表1の見方は上述した実施例1の場合と同じである。なお、比較例4及び比較例5の電池では、正極活物質に、実施例1の電池で用いたマンガン酸リチウムに代えて、日本化学工業(株)製の商品名セルシードC−10と称されるコバルト酸リチウム(LiCoO2)を用いた。
【0027】
なお、上記実施例及び比較例の各電池の正極及び負極活物質の仕込み量は次のようにして決定した。
【0028】
セパレータを介して対向する単位面積あたりで、正極の充電終止電位4.5V(Li/Li+基準)までの充電可能容量と負極の終止電圧0V(Li/Li+基準)までの充電可能容量が同じになるようにした。ちなみに正極活物質では、マンガン酸リチウムの単位活物質重量あたりの充電可能容量は105mAh/g、コバルト酸リチウムの充電可能容量は155mAh/gであった。負極活物質の充電可能容量は450mAh/gであった。
【0029】
捲回したときに、捲回最内周では捲回方向に正極が負極からはみ出すことがなく、また最外周でも捲回方向に正極が負極からはみ出すことがないように負極長さは正極長さよりも18cm長くなるようにした。捲回方向と垂直方向においても正極活物質合剤塗布部が負極活物質合剤塗布部からはみ出すことがないよう、負極活物質合剤塗布部の幅は、正極活物質合剤塗布部の幅よりも5mm長くなるようにした。
【0030】
<試験・評価>
次に、このようにして作製した実施例及び比較例の各電池について、次の試験1及び試験2による試験を行った。
【0031】
[試験1] 室温で充電した後放電し、放電容量を測定した。充電条件は、4.2V定電圧、制限電流80A、3.5時間とした。放電条件は、20A定電流、終止電圧2.5Vとした。
[試験2] 室温で80A定電流で連続充電し、電池挙動を観察した。現象は、開裂弁開裂の後、ガス放出が起こる。このガス放出の程度を示すために、現象発生後の電池重量を測定し、現象前の重量に対する百分率を算出した。また、ガス放出後、電池容器5の変形の有無を確認した。
【0032】
[試験結果] 試験1及び試験2の試験結果を次表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】
[評価] 比較例1〜3の各電池では、開裂弁開裂後、開裂弁から、電池内容物の一部の放出を伴って比較的激しくガスが放出しており、現象後の電池重量は71%乃至72%であった。電池容器5の変形は見られなかった。比較例4及び5の電池では、開裂弁開裂後、開裂弁から、電池内容物の一部の放出を伴って激しくガスが放出しており、現象後の電池重量はそれぞれ61%、63%と最も軽くなっていた。また、電池容器5には膨らみが生じていたことから、ガス放出の程度が大きいことがわかる。
【0035】
これに対し、実施例の各電池では、開裂弁開裂後に穏やかな放出のみで、電池の変形もなく、電池重量は80%以上を確保しており、電池内容物は殆ど放出されていない、極めて穏やかな挙動であった。
【0036】
表1及び2から明らかなように、マンガン酸リチウム(リチウムマンガン複酸化物)を正極に用いた電池では、正極集電体両面の正極活物質合剤層の厚さが210μm以上であり、かつ、正極集電体片面あたりの正極活物質量が、240g/m2以上であると、電池が異常な状態にさらされた場合でも、挙動が極めて穏やかで、安全性に優れたリチウムイオン電池を実現することができることがわかる。
【0037】
また、正極活物質合剤中の正極活物質配合比率が80重量%を下回ると、連続充電時の電池の挙動が穏やかではあるものの、放電容量の低下が著しくなるので、正極活物質合剤中の正極活物質配合比率は80重量%以上であることが好ましい。更にこの場合に、実施例1〜5の電池のように、炭素材を活物質とした負極活物質合剤層の厚さは、130μm以上であることが好ましい。
【0038】
一方、正極集電体両面の正極活物質合剤層の厚さが210μm以上であり、かつ、正極集電体片面あたりの正極活物質量が、240g/m2以上であっても、比較例4の電池のように、正極活物質にマンガン酸リチウム(リチウムマンガン複酸化物)以外の材料を用いると、十分な安全性を確保することができない。比較例4の電池はとりわけ大きな容量が得られていたので、比較例5の電池では正極活物質の配合比率を下げて、容量を実施例の各電池のレベルにまで下げたが、ガス放出の程度が大きいことに変わりはなかった。
【0039】
本実施形態の電池は、電池が異常な状態にさらされた場合の挙動が極めて穏やかで、安全性に優れた電池であると言える。このように、高容量、高出力で、極めて安全性の高い電池は、特に電気自動車の電源に適している。
【0040】
なお、本実施形態では、電気自動車用電源等に用いられる大形の二次電池について例示したが、電池の大きさ、電池容量には限定されないことはいうまでもない。また、有底筒状容器(缶)に電池上蓋がかしめによって封口されている構造の円筒形リチウムイオン電池にも本発明の適用が可能である。
【0041】
また、本実施形態では、絶縁被覆8に、基材がポリイミドで、その片面にヘキサメタアクリレートからなる粘着剤を塗布した粘着テープを用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、基材がポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィンで、その片面又は両面にヘキサメタアクリレートやブチルアクリレート等のアクリル系粘着剤を塗布した粘着テープや、粘着剤を塗布しないポリオレフィンやポリイミドからなるテープ等を好適に使用することができる。
【0042】
更に、本実施形態では、リチウムイオン電池用の正極にマンガン酸リチウム、負極に非晶質炭素、電解液にエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートの体積比1:1:1の混合液中へ6フッ化リン酸リチウムを1モル/リットル溶解したものを用いたが、本発明の電池の製造方法には特に制限はなく、また結着剤、負極活物質、非水電解液も通常用いられているいずれのものも使用可能である。しかし、高容量、高出力で、かつ安全性を確実に確保するためには、正極活物質としてリチウム・コバルト複合酸化物やリチウム・ニッケル複合酸化物ではなく、リチウムマンガン複酸化物であるマンガン酸リチウムを用いることが必要である。
【0043】
また、本実施形態ではポリフッ化ビニリデンを結着剤として使用したが、これ以外のリチウムイオン電池用極板活物質結着剤としては、テフロン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン等の重合体及びこれらの混合体等を用いてもよい。
【0044】
更に、本実施形態に示した以外のリチウム二次電池用正極活物質としては、リチウムを挿入・脱離可能な材料であり、予め十分な量のリチウムを挿入したリチウムマンガン複酸化物が好ましく、スピネル構造を有したマンガン酸リチウムや、結晶中のマンガンやリチウムの一部をそれら以外の元素で置換又はドープした材料を使用してもよい。
【0045】
また更に、本実施形態に示した以外のリチウムイオン電池用負極活物質を使用しても本発明の適用は制限されない。例えば、天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料等を使用してもよく、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。
【0046】
また、電解液としては、一般的なリチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解した電解液を使用してもよく、リチウム塩や有機溶媒にも特に制限されるものではない。例えば、電解質としては、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C6H5)4、CH3SO3Li、CF3SO3Li等やこれらの混合物を用いることができる。
【0047】
そして、本実施形態以外の非水電解液有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等又はこれら2種類以上の混合溶媒を用いることができる。更に、混合配合比についても限定されるものではない。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、第1の集電体両面の活物質合剤の厚さを210μm以上とし、かつ、第1の集電体片面あたりの活物質量を240g/m2以上とし、負極に第2の集電体の両面に炭素材を含む第2の活物質合剤を塗布し、第2の集電体両面の第2の活物質合剤の厚さを130μm以上とすることにより、電流遮断機構を備えなくても、内圧低減機構からのガス放出が急激に行われることなく極めて穏やかに行われるので、放電容量77.04Ah以上の高容量、高出力の円筒形リチウムイオン電池の安全性を確保することができる、という効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態の円筒形リチウムイオン電池の断面図である。
【符号の説明】
5 電池容器
6 捲回群(電極捲回群)
20 円筒形リチウムイオン電池
Claims (2)
- 円筒形電池容器に正極、負極及びセパレータを捲回した電極捲回群と該電極捲回群から各極端子へ接続するための接続部とを内蔵し、前記電池容器の内圧の上昇に応じてガスを放出する内圧低減機構を備え、前記電池容器の内圧の上昇に応じて電流を遮断する電流遮断機構を備えない、放電容量77.04Ah以上の円筒形リチウムイオン電池であって、前記正極は第1の集電体の両面にリチウムマンガン複酸化物を含む活物質合剤が塗布されており、該第1の集電体両面の前記活物質合剤の厚さは210μm以上であり、かつ、該集電体片面あたりの前記活物質量は240g/m2以上であり、前記負極は第2の集電体の両面に炭素材を含む第2の活物質合剤が塗布されており、該第2の集電体両面の前記第2の活物質合剤の厚さは130μm以上であることを特徴とする円筒形リチウムイオン電池。
- 前記活物質合剤中の前記リチウムマンガン複酸化物の配合比率は80重量%以上であることを特徴とする請求項1に記載の円筒形リチウムイオン電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12185799A JP3541723B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 円筒形リチウムイオン電池 |
EP00301723A EP1049189B1 (en) | 1999-04-28 | 2000-03-03 | Lithium-ion battery |
DE60000071T DE60000071T2 (de) | 1999-04-28 | 2000-03-03 | Lithium-Ionen-Batterie |
US09/519,464 US6447946B1 (en) | 1999-04-28 | 2000-03-06 | Lithium-ion battery |
TW089105732A TW452991B (en) | 1999-04-28 | 2000-03-28 | Lithium-ion battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12185799A JP3541723B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 円筒形リチウムイオン電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000311676A JP2000311676A (ja) | 2000-11-07 |
JP3541723B2 true JP3541723B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=14821662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12185799A Expired - Fee Related JP3541723B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 円筒形リチウムイオン電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6447946B1 (ja) |
EP (1) | EP1049189B1 (ja) |
JP (1) | JP3541723B2 (ja) |
DE (1) | DE60000071T2 (ja) |
TW (1) | TW452991B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013128674A1 (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 新神戸電機株式会社 | リチウムイオン電池 |
WO2013128678A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 新神戸電機株式会社 | リチウムイオン電池 |
WO2013128677A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 新神戸電機株式会社 | リチウムイオン電池 |
WO2013128676A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 新神戸電機株式会社 | リチウムイオン電池 |
US9306214B2 (en) | 2012-02-29 | 2016-04-05 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Lithium ion battery |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3511489B2 (ja) * | 1999-10-14 | 2004-03-29 | 日本碍子株式会社 | リチウム二次電池用捲回型電極体の作製方法 |
JP4027561B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2007-12-26 | 新神戸電機株式会社 | 電池 |
FR2810796B1 (fr) * | 2000-06-26 | 2003-03-21 | Cit Alcatel | Batterie de generateurs electrochimiques comprenant un dispositif de securite |
JP2002100409A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Yuasa Corp | 非水二次電池 |
US6706446B2 (en) | 2000-12-26 | 2004-03-16 | Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. | Non-aqueous electrolytic solution secondary battery |
JP5052712B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2012-10-17 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
EP1246277A3 (en) * | 2001-03-27 | 2004-01-14 | Wilson Greatbatch Ltd. | Trace fuse |
TW583153B (en) * | 2001-09-25 | 2004-04-11 | Showa Denko Kk | Carbon material, production method and use thereof |
JP4183472B2 (ja) | 2002-10-10 | 2008-11-19 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
EP1629554A2 (en) * | 2003-06-05 | 2006-03-01 | Showa Denko K.K. | Carbon material for battery electrode and production method and use thereof |
CN100464448C (zh) * | 2003-10-31 | 2009-02-25 | 昭和电工株式会社 | 电池电极用的碳材料及其制造方法和用途 |
US8617745B2 (en) | 2004-02-06 | 2013-12-31 | A123 Systems Llc | Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth |
JP5460948B2 (ja) * | 2004-02-06 | 2014-04-02 | エー123 システムズ, インコーポレイテッド | 高速充放電性能を備えたリチウム二次電池 |
KR100583672B1 (ko) * | 2004-06-07 | 2006-05-26 | 한국전기연구원 | 리튬이차전지용 고출력 극판의 제조방법 |
JP4688527B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-05-25 | 日立ビークルエナジー株式会社 | リチウム二次電池 |
WO2006113924A2 (en) * | 2005-04-20 | 2006-10-26 | A123 Systems, Inc. | Safer high energy battery |
CN100557859C (zh) * | 2006-07-06 | 2009-11-04 | 伍必翔 | 一种二次锂电池的极卷导电结构 |
CN100557858C (zh) * | 2006-07-06 | 2009-11-04 | 伍必翔 | 二次锂电池的极卷导电结构 |
DE102006031857B4 (de) * | 2006-07-10 | 2013-06-06 | Donald P. H. Wu | Sekundäre Lithium-Batterie mit einem leitfähigen, spiral gewickelten Elektrodenaufbau |
JP4240078B2 (ja) | 2006-07-19 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池 |
US8993138B2 (en) | 2008-10-02 | 2015-03-31 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable battery |
KR101113557B1 (ko) * | 2009-12-16 | 2012-02-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
JP5656069B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2015-01-21 | ソニー株式会社 | 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム |
JP6315230B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2018-04-25 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン電池 |
FR3018396A1 (fr) | 2014-03-04 | 2015-09-11 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d'une cellule electrochimique elementaire a electrode a gaz du type metal-gaz et cellule associee |
US10121997B1 (en) * | 2014-07-30 | 2018-11-06 | Google Llc | Battery module |
US20160093842A1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-03-31 | Google Inc. | Battery module |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54140941A (en) * | 1978-04-26 | 1979-11-01 | Mitsui Petrochemical Ind | Method of producing battery separator |
JP2701347B2 (ja) * | 1988-08-23 | 1998-01-21 | ソニー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2917317B2 (ja) | 1989-10-13 | 1999-07-12 | ソニー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US5879836A (en) * | 1993-09-10 | 1999-03-09 | Hyperion Catalysis International Inc. | Lithium battery with electrodes containing carbon fibrils |
AU3754195A (en) * | 1994-10-27 | 1996-05-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Nonaqueous secondary cell and its manufacturing method |
US5686203A (en) * | 1994-12-01 | 1997-11-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Non-aqueous secondary battery |
EP0746047A1 (en) * | 1995-06-01 | 1996-12-04 | Toray Industries, Inc. | An amorphous material, electrode and secondary battery |
US5871863A (en) * | 1995-09-06 | 1999-02-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Lithium ion secondary battery |
JPH1040921A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JPH10182157A (ja) | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Murata Mfg Co Ltd | リチウムマンガン複合酸化物の製造方法 |
JPH10182160A (ja) | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Murata Mfg Co Ltd | リチウムマンガン複合酸化物の製造方法 |
JPH11111280A (ja) * | 1997-03-14 | 1999-04-23 | Hitachi Maxell Ltd | 水素化物二次電池 |
JP4000646B2 (ja) * | 1997-12-17 | 2007-10-31 | 宇部興産株式会社 | 二次電池用非水電解液 |
US6194099B1 (en) * | 1997-12-19 | 2001-02-27 | Moltech Corporation | Electrochemical cells with carbon nanofibers and electroactive sulfur compounds |
JPH11204107A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-30 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP3526786B2 (ja) * | 1998-07-14 | 2004-05-17 | 日本碍子株式会社 | リチウム二次電池 |
-
1999
- 1999-04-28 JP JP12185799A patent/JP3541723B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-03 EP EP00301723A patent/EP1049189B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-03 DE DE60000071T patent/DE60000071T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-06 US US09/519,464 patent/US6447946B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-28 TW TW089105732A patent/TW452991B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013128674A1 (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 新神戸電機株式会社 | リチウムイオン電池 |
WO2013128678A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 新神戸電機株式会社 | リチウムイオン電池 |
WO2013128677A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 新神戸電機株式会社 | リチウムイオン電池 |
WO2013128676A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 新神戸電機株式会社 | リチウムイオン電池 |
JP5626473B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2014-11-19 | 新神戸電機株式会社 | リチウムイオン電池 |
US9306214B2 (en) | 2012-02-29 | 2016-04-05 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Lithium ion battery |
US9406929B2 (en) | 2012-02-29 | 2016-08-02 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Lithium ion battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6447946B1 (en) | 2002-09-10 |
TW452991B (en) | 2001-09-01 |
DE60000071T2 (de) | 2002-10-02 |
JP2000311676A (ja) | 2000-11-07 |
EP1049189B1 (en) | 2002-02-06 |
DE60000071D1 (de) | 2002-03-21 |
EP1049189A1 (en) | 2000-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3541723B2 (ja) | 円筒形リチウムイオン電池 | |
JP3368877B2 (ja) | 円筒形リチウムイオン電池 | |
JP4305035B2 (ja) | 捲回式円筒型リチウムイオン電池 | |
CN100380714C (zh) | 电池组和电动车辆 | |
JP2004006264A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2003308842A (ja) | 非水電解液リチウム二次電池 | |
JP4752154B2 (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP4055307B2 (ja) | 円筒形リチウムイオン電池 | |
JP2002015774A (ja) | 非水電解液リチウム二次電池 | |
JP2000311677A (ja) | 捲回式円筒型リチウム二次電池 | |
JP3988384B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4352654B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3511966B2 (ja) | 円筒形リチウムイオン電池 | |
JP4839518B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3783503B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3440870B2 (ja) | 円筒形リチウムイオン電池 | |
JP4839517B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3624793B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP3719139B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2004319308A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2003068282A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3518484B2 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP4389398B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2001357888A (ja) | 円筒形リチウム二次電池 | |
JP2001185154A (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3541723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |