[go: up one dir, main page]

JP4183472B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4183472B2
JP4183472B2 JP2002297738A JP2002297738A JP4183472B2 JP 4183472 B2 JP4183472 B2 JP 4183472B2 JP 2002297738 A JP2002297738 A JP 2002297738A JP 2002297738 A JP2002297738 A JP 2002297738A JP 4183472 B2 JP4183472 B2 JP 4183472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002297738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134245A (ja
Inventor
直哉 中西
広一 佐藤
英樹 北尾
宏之 秋田
淳浩 船橋
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002297738A priority Critical patent/JP4183472B2/ja
Priority to KR10-2003-0070113A priority patent/KR100531064B1/ko
Priority to CNB2003101010267A priority patent/CN1315224C/zh
Priority to FR0311876A priority patent/FR2845823B1/fr
Priority to US10/682,297 priority patent/US7217475B2/en
Publication of JP2004134245A publication Critical patent/JP2004134245A/ja
Priority to FR0406107A priority patent/FR2855327B1/fr
Priority to FR0406108A priority patent/FR2855328A1/fr
Application granted granted Critical
Publication of JP4183472B2 publication Critical patent/JP4183472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、正極と、負極と、正極と負極との間に介在させるセパレータと、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池に係り、特に、正極における正極活物質に、スピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物と、ニッケルやコバルトを含むリチウム−遷移金属複合酸化物との混合物を用いた非水電解質二次電池において、充放電サイクル後における容量や高率放電特性等が低下するのを抑制するようにした点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高出力,高エネルギー密度の新型二次電池として、非水電解液を用い、リチウムの酸化,還元を利用して充放電を行うようにした軽量かつ高容量で、充放電サイクル特性にも優れた高起電力の非水電解質二次電池が利用されるようになった。
【0003】
そして、このような非水電解質二次電池においては、その正極における正極活物質として、LiCoO2 等のリチウム−コバルト複合酸化物や、LiNiO2 等のリチウム−ニッケル複合酸化物や、LiMn2 4 等のスピネル構造を有するリチウム−マンガン複合酸化物のようなリチウム遷移金属複合酸化物が一般に用いられている。
【0004】
ここで、LiMn2 4 等のスピネル構造を有するリチウム−マンガン複合酸化物を用いた場合、LiCoO2 等のリチウム−コバルト複合酸化物や、LiNiO2 等のリチウム−ニッケル複合酸化物を用いた場合に比べて、熱安定性が高いが、容量が低くなって、高容量の非水電解質二次電池が得られなくなり、さらに保存特性や充放電サイクル特性も悪いという問題があった。
【0005】
このため、近年においては、正極活物質として、LiMn2 4 等のスピネル構造を有するリチウム−マンガン複合酸化物と、LiNiO2 等のリチウム−遷移金属複合酸化物とを混合させたものを用い、非水電解質二次電池における容量を高めると共に、高温環境下における保存特性や充放電サイクル特性を向上させるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3。)。
【0006】
しかし、上記のようにLiMn2 4 等のスピネル構造を有するリチウム−マンガン複合酸化物と、LiNiO2 等のリチウム−遷移金属複合酸化物とを混合させた正極活物質を正極集電体上に塗布した正極を使用した非水電解質二次電池の場合、正極活物質の層が硬く、電極としての柔軟性が低いため、充放電によりこの正極活物質が膨張,収縮すると、正極集電体から正極活物質が剥がれて電池容量が低下するという問題があった。特に、近年においては、上記のような非水電解質二次電池が様々な用途に使用されるようになり、例えば、このような非水電解質二次電池を電気自動車等に使用する場合、大電流での充放電が短時間で繰り返して行われる結果、上記のような正極活物質を用いた非水電解質二次電池においては、その電池容量が大きく低下して、充放電サイクル特性が悪くなるという問題があった。
【0007】
また、従来においては、上記のような非水電解質二次電池における負極において、負極活物質として黒鉛が広く利用されている。
【0008】
しかし、上記のようにLiMn2 4 等のスピネル構造を有するリチウム−マンガン複合酸化物と、LiNiO2 等のリチウム−遷移金属複合酸化物とを混合させた正極活物質を用いると共に、負極活物質に黒鉛を使用した非水電解質二次電池を繰り返して充放電させた場合、特に、上記のように大電流での充放電を短時間で繰り返して行った場合、負極活物質の黒鉛が劣化する等により、非水電解質二次電池の内部抵抗が大きく上昇し、高率放電特性が大きく低下するという問題があった。
【0009】
【特許文献1】
特許第3024636号公報
【特許文献2】
特開2002−100358号公報
【特許文献3】
特開2002−110253号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、正極と、負極と、正極と負極との間に介在させるセパレータと、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、その正極における正極活物質に、LiMn2 4 等のスピネル構造を有するリチウム−マンガン複合酸化物と、ニッケルやコバルトを含むリチウム−遷移金属複合酸化物とを混合させたものを用いた場合における上記のような様々な問題を解決することを課題とするものである。
【0011】
すなわち、この発明においては、上記のようなスピネル構造を有するリチウム−マンガン複合酸化物と、ニッケルやコバルトを含むリチウム−遷移金属複合酸化物とを混合させた正極活物質を用いた非水電解質二次電池において、充放電サイクル後における容量や高率放電特性等が低下するのを抑制することを課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明における非水電解質二次電池においては、上記のような課題を解決するため、正極集電体上に正極活物質と結着剤とを含む層が形成された正極と、負極と、正極と負極との間に介在させるセパレータと、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、上記の正極における正極活物質に、組成式Li1+z Mn2 4 (但し、0≦z≦0.2の条件を満たす。)で表されるスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物と、組成式LiNi1-x-y Cox Mny 2 (但し、0.5<x+y<1.0、0.1<y<0.6の条件を満たす。)で表されるリチウム−遷移金属複合酸化物との混合物を用いると共に、上記の負極における負極活物質に、芯材となる第1の黒鉛材料の表面の一部又は全部をこの第1の黒鉛材料より結晶性の低い第2の炭素材料で被覆させた低結晶性炭素被覆黒鉛を用い、上記の正極活物質と結着剤とを含む層の厚み(a)に対する上記のセパレータの厚み(b)の比(b/a)を0.15〜0.9の範囲にすると共に、上記の正極の結着剤にポリフッ化ビニリデンを用い、正極活物質に対する結着剤の割合を2〜10重量%の範囲にしたのである。
【0013】
ここで、この発明における非水電解質二次電池のように、負極活物質に、上記のような低結晶性炭素被覆黒鉛を用いると、黒鉛からなる負極活物質を用いた場合に比べて、その表面における低結晶性炭素によってリチウムイオンの挿入,離脱がスムーズに行われるようになる。
【0014】
また、上記の正極における正極活物質に、上記のようなスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物だけを用いると、高電圧領域において結晶ひずみが生じ、充放電を繰り返して行った場合、このスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物が劣化するが、この発明のように、正極活物質に上記のようなスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物と、リチウム−遷移金属複合酸化物との混合物を用いると、高電圧領域において結晶ひずみが生じるのが抑制されて、リチウムイオンの挿入,離脱が安定してスムーズに行われ、充放電を繰り返して行った場合に、正極活物質が劣化するのが抑制される。
【0015】
そして、この発明における非水電解質二次電池のように、正極活物質に上記のようなスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物と、リチウム−遷移金属複合酸化物との混合物を用いると共に、負極活物質に、表面が低結晶性炭素で被覆された低結晶性炭素被覆黒鉛を用いると、この正極活物質及び負極活物質においてリチウムイオンの挿入,離脱がスムーズに行われるようになり、大電流での充放電を短時間で繰り返して行った場合においても、上記の正極活物質や負極活物質が劣化するのが抑制され、充放電サイクル後において、非水電解質二次電池の容量や高率放電特性等が低下するのが抑制されるようになる。
【0016】
ここで、表面が低結晶性炭素で被覆された低結晶性炭素被覆黒鉛からなる負極活物質を得るにあたっては、乾式法や湿式法或いは液相法、気相法又は部分気相法等を用いることができる。
【0017】
また、上記のように表面が低結晶性炭素で被覆された低結晶性炭素被覆黒鉛としては、ラマン分光法により求められる1350/cmの強度IAと、1580/cmの強度IBとの強度比(IA/IB)が0.2〜0.3の範囲のものを用いることが好ましい。1580/cmのピークは黒鉛構造に近い六方対称性をもった積層に起因して得られるピークであるのに対して、1350/cmのピークは炭素局部の乱れた低結晶性構造に起因して得られるピークであり、上記のIA/IBの値が大きいほど、表面における低結晶性炭素の割合が大きくなる。そして、上記のIA/IBの値が0.2未満になると、黒鉛の表面における低結晶性炭素の割合が少なくなって、リチウムイオンの受け入れ性を十分に高めることが困難になる一方、IA/IBの値が0.3を越えると、低結晶性炭素の量が多くなって黒鉛の割合が低下し、電池容量が低下するためである。
【0018】
また、上記の負極活物質における比表面積が2.5m2 /gより小さいと、反応面積が低下してリチウムイオンの挿入,離脱がスムーズに行われるなくなる一方、比表面積が10m2 /gより大きくなると、非水電解液との副反応が生じやすくなって容量が低下するため、比表面積が2.5〜10m2 /gの範囲のものを用いることが好ましい。
【0019】
また、上記の負極活物質を用いて負極を得るにあたり、上記の負極活物質を結着剤を用いて負極集電体上に塗布し、これを圧延させるようにした場合において、この負極活物質の嵩密度が0.3g/cm3 よりも小さいと、上記の圧延時において、この負極活物質が割れて、低結晶性炭素で被覆されていない部分が多く現れ、前記のような効果が得られなくなるため、嵩密度が0.3g/cm3 以上のものを用いることが好ましい。
【0020】
さらに、上記のようにして負極を得るにあたり、負極集電体上に充填させた負極活物質の充填密度が1.1g/cm2 より少ないと、負極活物質間の接触性が悪くなって、充放電特性が低下する一方、その充填量が1.5g/cm2 を越えると、非水電解質二次電池を充放電させた場合における負極の膨張,収縮の影響が大きくなって、負極活物質が負極集電体から剥離し易くなるため、負極活物質の充填密度を1.1〜1.5g/cm2 の範囲にすることが好ましい。
【0021】
また、この発明における非水電解質二次電池においては、上記のように正極活物質を含む層の厚み(a)に対する上記のセパレータの厚み(b)の比(b/a)を0.15〜0.9の範囲にしたのである。
【0022】
ここで、このように正極集電体上に形成した正極活物質を含む層の厚み(a)に対するセパレータの厚み(b)の比(b/a)を0.15〜0.9の範囲にしたのは、b/aの値が0.15より小さくなると、正極活物質を含む層に対してセパレータの厚みが非常に薄くなり、上記の正極活物質を含む層の柔軟性が低いため、充放電により正極活物質が膨張,収縮した場合、この膨張,収縮をセパレータによって吸収することができず、正極活物質が正極集電体から剥がれやすくなる一方、b/aの値が0.9より大きくなると、セパレータの厚みが厚くなり過ぎて、電池内における正極活物質の割合が少なくなり、電池容量が低下するためである。
【0023】
そして、上記のように正極集電体上に形成した正極活物質を含む層の厚み(a)に対するセパレータの厚み(b)の比(b/a)を0.15〜0.9の範囲にすると、電池容量が低下するということがなく、また充放電により正極活物質が膨張,収縮しても、この膨張,収縮がセパレータによって十分に吸収されるようになり、正極活物質が正極集電体から剥がれるのも防止されるようになる。
【0024】
また、この発明における非水電解質二次電池においては、上記のように正極の結着剤にポリフッ化ビニリデンを用い、上記の正極活物質に対する結着剤の割合を2〜10重量%の範囲にしたのである。
【0025】
そして、このように上記の正極活物質と混合させる結着剤にポリフッ化ビニリデンを用い、このポリフッ化ビニリデンの正極活物質に対する割合を2〜10重量%の範囲にすると、正極活物質に対する結着剤の割合が多くなり過ぎて、電池容量が低下することがなく、このポリフッ化ビニリデンにより、正極活物質を含む層の柔軟性が低下するのが抑制されるようになり、充放電により正極活物質が膨張,収縮しても、正極活物質が正極集電体から剥がれるのが防止されるようになる。
【0026】
また、上記の非水電解質二次電池において、正極活物質における上記のリチウム−遷移金属複合酸化物としては、特に、構造が安定な組成式LiNi1-x-y Cox Mny 2 (但し、0.5<x+y<1.0、0.2<x<0.9、0.1<y<0.6の条件を満たす。)で表されるリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物を用いることが好ましい。
【0027】
また、上記の非水電解質二次電池において、上記の非水電解質としては、非水電解質二次電池において一般に使用されているものを用いることができ、例えば、非水系溶媒に電解質を溶解させた非水電解液を使用することができる。
【0028】
また、上記の非水系溶媒や電解質としても、従来より一般に使用されているものを用いることができる。
【0029】
ここで、非水系溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等を単独又は2種以上混合させて用いることができる。
【0030】
また、電解質としては、例えば、LiPF6 、LiAsF6 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、LiN(Cl 2l+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )(式中、l,mは1以上の整数である。)、LiC(Cp 2p+1SO2 )(Cq 2q+1SO2 )(Cr 2r+1SO2 )(式中、p,q,rは1以上の整数である。)等を用いることができる。
【0031】
【実施例】
以下、この発明における非水電解質二次電池について実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施例に係る非水電解質二次電池においては、充放電サイクル後において、様々な特性が低下するのが抑制されることを比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明に係る非水電解質二次電池は下記の実施例に示したものに限定されるものでなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0032】
(実施例A1)
実施例A1においては、下記のようにして作製した正極と負極とを用い、図1に示すような円筒型の非水電解質二次電池を作製した。
【0033】
[正極の作製]
正極を作製するにあたっては、先ず、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸マンガンとをNi:Co:Mn=4:3:3のモル比になるように加えた混合水溶液に、水酸化ナトリウムを加えて水酸化物からなる共沈物を得た後、この共沈物と水酸化リチウムとを1:1のモル比で混合させ、これを750〜900℃の酸素雰囲気中で12時間熱処理し、その後、これを粉砕させて、平均粒径が8μmになったLiNi0.4 Co0.3 Mn0.3 2 からなるリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物を製造した。
【0034】
また、水酸化リチウムと硫酸マンガンとをLi:Mn=1:2のモル比になるように混合した後、これを大気中において800℃で20時間熱処理し、その後、これを粉砕させて、平均粒径が7μmになったLiMn2 4 からなるスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物を製造した。
【0035】
そして、上記のLiNi0.4 Co0.3 Mn0.3 2 粉末とLiMn2 4 粉末とを6:4の重量比で混合させたものを正極活物質として用いるようにした。
【0036】
そして、この正極活物質と、導電剤としての人造黒鉛粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとが90:5:5の重量比になるようにして、上記の正極活物質と、人造黒鉛粉末と、ポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン液とを混合させてスラリーを調製し、このスラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、これを150℃で2時間の真空乾燥させた後、これを圧延させて正極を作製した。なお、この正極においては、上記の正極活物質を含む層の厚み(a)が45μmになっていた。
【0037】
[負極の作製]
負極を作製するにあたっては、比表面積が7.7m2 /g、嵩密度が0.37g/cm3 の黒鉛粉末と炭化水素とを加熱状態で接触させて、黒鉛粉末の表面に低結晶性炭素を被覆させ、これを負極活物質として用いるようにした。
【0038】
ここで、上記のように黒鉛粉末の表面を低結晶性炭素で被覆させた負極活物質について、アルゴンレーザーラマンにより測定した1350/cmの強度(IA)と、1580/cmの強度(IB)との強度比(IA/IB)は0.22であり、また比表面積は6.5m2 /g、嵩密度は0.40g/cm3 になっていた。
【0039】
そして、この負極活物質と結着剤のポリアミド酸とが99:1の重量比になるようにして、上記の負極活物質とポリアミド酸のN−メチル−2−ピロリドン液混合させてスラリーを調製し、このスラリーを銅箔からなる負極集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、これを340℃で2時間真空乾燥させた後、これを圧延させて負極を作製した。なお、この負極における負極活物質の充填密度は1.4g/cm2 になっていた。
【0040】
[電池の作製]
電池を作製するにあたり、非水電解液としては、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:1の体積比で混合させた混合溶媒に、電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させたものを用い、またセパレータとしては、厚さが30μmになったポリプロピレン製の微多孔膜を用いた。
【0041】
そして、図2に示すように、上記のように作製した正極1と負極2とを幅方向にずらせるようにして、この正極1と負極2との間に上記のセパレータ3を挟み、これらを渦巻き状に巻き取って電極体10を作製した。なお、この電極体10においては、その軸方向の一方の端部において、上記の正極1における正極集電体1aの端縁がセパレータ3の端縁よりも軸方向外側へ突出すると共に、他方の端部においては、上記の負極2における負極集電体2aの端縁がセパレータ3の端縁よりも軸方向外側へ突出するようにした。
【0042】
そして、図3に示すように、上記の電極体10において、セパレータ3の端縁よりも軸方向外側へ突出した正極集電体1aと負極集電体2aとにそれぞれ集電板11を溶接させた後、この集電板11のリード部12を蓋体20に設けられている電極端子機構21に接続させて、上記の電極体10を筒体30の内部に収容させた後、この筒体30の開口部に上記の蓋体20を溶接させて固定した。
【0043】
次いで、上記の蓋体20に設けられた注液口22から上記の非水電解液を注入した後、この注液口22にガス放出弁23を取り付け、図1に示すような直径40mm,高さ90mmになった円筒型の非水電解質二次電池を作製した。なお、実施例A1の非水電解質二次電池においては、上記の正極活物質を含む層の厚み(a)に対するセパレータの厚み(b)の比(b/a)は0.67であった。
【0044】
(比較例a1)
比較例a1においては、上記の実施例A1における負極の作製において、負極活物質として、比表面積が5.5m2 /g、嵩密度が0.44g/cm3 の黒鉛粉末を用いるようにし、それ以外は上記の実施例A1の場合と同様にして、比較例a1の非水電解質二次電池を作製した。なお、上記の黒鉛粉末について、アルゴンレーザーラマンにより測定した1350/cmの強度(IA)と、1580/cmの強度(IB)との強度比(IA/IB)は0.16であった。
【0045】
次に、上記のようにして作製した実施例A1及び比較例a1の各非水電解質二次電池を、それぞれ1Aの定電流で4.2Vまで充電させた後、1.67Aの定電流で3.0Vまで放電させて、各非水電解質二次電池における電池容量を測定した。
【0046】
そして、上記の各非水電解質二次電池を、上記のように1Aの定電流で4.2Vまで充電させた後、1.67Aの定電流で上記の電池容量の半分になるまで放電させて、各非水電解質二次電池を放電深度(DOD)に50%に調整した。
【0047】
その後、上記の各非水電解質二次電池を、それぞれ5Aの定電流で10秒間充電させて5分間放置し、5Aの定電流で10秒間放電させてそれぞれの電池電圧を測定し、5分間放置した後、それぞれ20Aの定電流で10秒間充電させて5分間放置し、20Aの定電流で10秒間放電させてそれぞれの電池電圧を測定し、5分間放置した後、それぞれ40Aの定電流で10秒間充電させて5分間放置し、40Aの定電流で10秒間放電させてそれぞれの電池電圧を測定した。
【0048】
そして、上記の放電電流Iと測定した電池電圧Vとの結果に基づいて、上記の実施例A1及び比較例a1の各非水電解質二次電池におけるI−V特性を調べ、得られた直線の傾きから各非水電解質二次電池におけるサイクル前の抵抗値Roを求め、その結果を下記の表1に示した。
【0049】
次いで、上記の実施例A1及び比較例a1の各非水電解質二次電池を、それぞれパルス幅10秒の充放電電力を0〜300Wの範囲で作用させ、電池電圧3.0〜4.2Vの範囲内においてランダムに充放電を500時間行い、その後、上記の各非水電解質二次電池を、それぞれ1.67Aの定電流で3.0Vまで放電させた後、1Aの定電流で4.2Vまで充電させ、1.67Aの定電流で3.0Vまで放電させて、各非水電解質二次電池における電池容量を測定した。
【0050】
そして、上記の各非水電解質二次電池について、上記のように1Aの定電流で4.2Vまで充電させた後、1.67Aの定電流で上記の電池容量の半分になるまで放電させて、各非水電解質二次電池を放電深度(DOD)に50%に調整した。
【0051】
その後は、上記の場合と同様に、上記の各非水電解質二次電池を、それぞれ5Aの定電流で10秒間充電させて5分間放置し、5Aの定電流で10秒間放電させてそれぞれの電池電圧を測定し、5分間放置した後、それぞれ20Aの定電流で10秒間充電させて5分間放置し、20Aの定電流で10秒間放電させてそれぞれの電池電圧を測定し、5分間放置した後、それぞれ40Aの定電流で10秒間充電させて5分間放置し、40Aの定電流で10秒間放電させてそれぞれの電池電圧を測定した。
【0052】
そして、上記の放電電流Iと測定した電池電圧Vとの結果に基づいて、サイクル後における実施例A1及び比較例a1の各非水電解質二次電池のI−V特性を調べ、得られた直線の傾きから各非水電解質二次電池におけるサイクル後の抵抗値Rsを求めると共に、サイクル前とサイクル後とにおける抵抗上昇率(%)を下記の式により算出し、その結果を下記の表1に示した。
【0053】
抵抗上昇率(%)=[(Rs−Ro)/Ro]×100
【0054】
【表1】
Figure 0004183472
【0055】
この結果、正極における正極活物質に上記のようなスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物とリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物との混合物を用いると共に、負極における負極活物質に表面が低結晶性炭素で被覆された黒鉛を用いた実施例A1の非水電解質二次電池は、負極における負極活物質に黒鉛を用いた比較例a1の非水電解質二次電池に比べて、充放電サイクル後における抵抗上昇率が大きく低下しており、充放電サイクル特性が向上していた。
【0056】
(比較例a2)
比較例a2においては、上記の実施例A1における正極の作製において、正極活物質として、上記の平均粒径が7μmになったLiMn2 4 からなるスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物だけを使用して正極を作製した。
【0057】
そして、上記の実施例A1において作製した正極と、この比較例a2において作製した正極とを用い、それぞれ開回路電圧OCV(V)と各正極活物質における格子定数(Å)との関係を調べ、その結果を図4に示した。なお、この図4においては、実施例A1の結果を●と実線で、比較例a2の結果を×と破線で示した。
【0058】
この結果、正極活物質に上記のようなスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物だけを用いた比較例a2の正極においては、3.9〜4.2V(vs.Li/Li+ )の高電圧流域において、2段階の格子定数の変化が存在して、結晶ひずみが生じていた。これに対して、正極における正極活物質に上記のようなスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物とリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物との混合物を用いた実施例A1の正極においては、上記のような2段階の格子定数の変化が見られず、結晶ひずみか抑制されて、リチウムイオンのスムーズな挿入,離脱が行えた。
【0059】
また、上記のように正極活物質にスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物だけを使用した正極を用いて、比較例a2の非水電解質二次電池を作製した場合、前記のような充放電を繰り返して行うと、正極活物質に結晶ひずみが生じ、電池特性が大きく低下した。
【0060】
参考例B1)
参考例B1においては、上記の実施例A1の場合と同様に、正極活物質に、LiNi0.4 Co0.3 Mn0.3 2 からなるリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物とLiMn2 4 からなるスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物とを6:4の重量比で混合したものを用いた。
【0061】
そして、この正極活物質と、導電剤としての人造黒鉛粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとが90:5:5の重量比になるようにして、上記の正極活物質と人造黒鉛粉末とポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン液とを混合してスラリーを調製し、このスラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、これを150℃で2時間真空乾燥させた後、これを圧延させて正極を作製した。なお、この正極においては、上記の正極活物質を含む層の厚み(a)が44μmになっていた。
【0062】
一方、負極においては、負極活物質に、前記の比較例a1と同じ黒鉛粉末を用い、この負極活物質と結着剤のポリアミド酸とが99:1の重量比になるようにして、上記の負極活物質とポリアミド酸のN−メチル−2−ピロリドン液とを混合させてスラリーを調製し、このスラリーを銅箔からなる負極集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、これを340℃で2時間真空乾燥させた後、これを圧延させて負極を作製した。
【0063】
そして、電池を作製するにあたっては、上記の実施例A1の場合と同様に、非水電解液として、上記のエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:1の体積比で混合させた混合溶媒に、電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させたものを用いると共に、セパレータとして、厚さが30μmになったポリプロピレン製の微多孔膜を用い、上記の実施例A1の場合と同様にして、直径40mm,高さ90mmになった円筒型の非水電解質二次電池を作製した。なお、この参考例B1の非水電解質二次電池においては、上記の正極活物質を含む層の厚み(a)に対するセパレータの厚み(b)の比(b/a)は0.68であった。
【0064】
次に、この参考例B1の非水電解質二次電池を、1Aの定電流で4.2Vまで充電させた後、1.67Aの定電流で3.0Vまで放電させて、非水電解質二次電池における電池容量を測定した。この結果、この参考例B1の非水電解質二次電池の電池容量は5Ahであった。
【0065】
(比較例b1)
比較例b1においては、上記の参考例B1における正極の作製において、正極活物質としては、上記の参考例B1と同じリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物とリチウム−マンガン複合酸化物との混合物を用いる一方、この正極活物質と、導電剤としての人造黒鉛粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとの重量比を94:5:1になるようにしてスラリーを調製し、このスラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面にドクターブレード法により塗布し、これを150℃で2時間真空乾燥させた後、これを圧延させて正極を作製するようにした。
【0066】
しかし、このように圧延させて正極を作製するようにした場合、結着剤のポリフッ化ビニリデンの量が少ないため、上記の正極活物質の層が正極集電体から剥がれてしまい、正極を作製することができなかった。
【0067】
(比較例b2)
比較例b2においては、上記の参考例B1における正極の作製において、正極集電体上に形成する正極活物質を含む層の厚み(a)を160μmにし、またセパレータとして、厚さが20μmになったポリプロピレン製の微多孔膜を用い、それ以外は、上記の参考例B1の場合と同様にして、直径40mm,高さ90mmになった円筒型の非水電解質二次電池を作製した。なお、この比較例b2の非水電解質二次電池においては、上記の正極活物質を含む層の厚み(a)に対するセパレータの厚み(b)の比(b/a)は0.13であった。
【0068】
そして、上記の参考例B1の非水電解質二次電池とこの比較例b2の非水電解質二次電池とを、3.0Vと4.2Vとの間で充放電を繰り返して行った結果、比較例b2の非水電解質二次電池においては、上記の正極活物質が正極集電体から脱離し、参考例B1の非水電解質二次電池に比べてサイクル後の容量が大きく低下していた。
【0069】
(比較例b3)
比較例b3においては、上記の参考例B1における正極の作製において、正極集電体上に形成する正極活物質を含む層の厚み(a)を31μmにし、それ以外は、上記の参考例B1の場合と同様にして、直径40mm,高さ90mmになった円筒型の非水電解質二次電池を作製した。なお、この比較例b3の非水電解質二次電池においては、上記の正極活物質を含む層の厚み(a)に対するセパレータの厚み(b)の比(b/a)は0.97であった。
【0070】
そして、この比較例b3の非水電解質二次電池において、上記の参考例B1の非水電解質二次電池の場合と同様に、1Aの定電流で4.2Vまで充電させた後、1.67Aの定電流で3.0Vまで放電させて電池容量を測定したところ、その電池容量は、参考例B1の非水電解質二次電池の電池容量に比べて約20%低下していた。
【0071】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明における非水電解質二次電池においては、正極活物質に上記のようなスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物と、リチウム−遷移金属複合酸化物との混合物を用いると共に、負極活物質に、芯材となる第1の黒鉛材料の表面の一部又は全部をこの第1の黒鉛材料より結晶性の低い第2の炭素材料で被覆させた低結晶性炭素被覆黒鉛を用いるようにしたため、正極活物質及び負極活物質におけるリチウムイオンの挿入及び離脱がスムーズに行われるようになり、大電流での充放電を短時間で繰り返して行った場合においても、上記の正極活物質や負極活物質が劣化するのが抑制され、充放電サイクル後において、非水電解質二次電池の容量や高率放電特性等が低下するのが抑制されるようになった。
【0072】
また、この発明における非水電解質二次電池においては、上記のようなスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物と、リチウム−遷移金属複合酸化物との混合物からなる正極活物質に用い、正極集電体上にこの正極活物質と結着剤とを含む層を形成するにあたり、正極集電体上に形成した正極活物質を含む層の厚み(a)に対するセパレータの厚み(b)の比(b/a)を0.15〜0.9の範囲にしたため、電池容量が低下することがなく、また充放電により正極活物質が膨張,収縮しても、この膨張,収縮がセパレータによって十分に吸収されるようになり、正極活物質が正極集電体から剥がれるのが防止され、充放電サイクル特性が低下するのも抑制されるようになった。
【0073】
また、この発明における非水電解質二次電池においては、上記のようなスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物と、リチウム−遷移金属複合酸化物との混合物からなる正極活物質に用い、正極集電体上に上記の正極活物質と結着剤とを含む層を形成するにあたり、結着剤にポリフッ化ビニリデンを用いると共に、このポリフッ化ビニリデンの正極活物質に対する割合を2〜10重量%の範囲にしたため、正極活物質に対する結着剤の割合が多くなり過ぎて電池容量が低下することがなく、このポリフッ化ビニリデンによって正極活物質を含む層の柔軟性が低下するのが抑制されるようになり、充放電により正極活物質が膨張,収縮しても、正極活物質が正極集電体から剥がれるのが防止され、充放電サイクル特性が低下するのも抑制されるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例及び比較例において作製した非水電解質二次電池の概略斜視図である。
【図2】この発明の実施例及び比較例において、電極体を作製する状態を示した概略説明図である。
【図3】この発明の実施例及び比較例において作製した非水電解質二次電池の内部構造を示した断面説明図である。
【図4】実施例A1において作製した正極と、比較例a2において作製した正極とを用いて、開回路電圧OCV(V)と正極活物質における格子定数(Å)との関係を求めた図である。
【符号の説明】
1 正極
1a 正極集電体
2 負極
3 セパレータ

Claims (3)

  1. 正極集電体上に正極活物質と結着剤とを含む層が形成された正極と、負極と、正極と負極との間に介在させるセパレータと、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、上記の正極における正極活物質に、組成式Li1+z Mn2 4 (但し、0≦z≦0.2の条件を満たす。)で表されるスピネル構造のリチウム−マンガン複合酸化物と、組成式LiNi1-x-y Cox Mny 2 (但し、0.5<x+y<1.0、0.1<y<0.6の条件を満たす。)で表されるリチウム−遷移金属複合酸化物との混合物を用いると共に、上記の負極における負極活物質に、芯材となる第1の黒鉛材料の表面の一部又は全部をこの第1の黒鉛材料より結晶性の低い第2の炭素材料で被覆させた低結晶性炭素被覆黒鉛を用い、上記の正極活物質と結着剤とを含む層の厚み(a)に対する上記のセパレータの厚み(b)の比(b/a)を0.15〜0.9の範囲にすると共に、上記の正極の結着剤にポリフッ化ビニリデンを用い、正極活物質に対する結着剤の割合を2〜10重量%の範囲にしたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載した非水電解質二次電池において、上記の負極活物質として、アルゴンレーザーラマンにより測定した1350/cmの強度(IA)と、1580/cmの強度(IB)との強度比(IA/IB)が0.2〜0.3の範囲のものを用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 請求項1又は請求項2に記載した非水電解質二次電池において、上記の正極と負極との間にセパレータが介在されて巻き取られていることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2002297738A 2002-10-10 2002-10-10 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4183472B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297738A JP4183472B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 非水電解質二次電池
KR10-2003-0070113A KR100531064B1 (ko) 2002-10-10 2003-10-09 비수성 전해질 이차 전지
FR0311876A FR2845823B1 (fr) 2002-10-10 2003-10-10 Accumulateur secondaire a electrolyte non aqueux
US10/682,297 US7217475B2 (en) 2002-10-10 2003-10-10 Non-aqueous electrolyte secondary battery
CNB2003101010267A CN1315224C (zh) 2002-10-10 2003-10-10 非水电解质二次电池
FR0406107A FR2855327B1 (fr) 2002-10-10 2004-06-07 Accumulateur secondaire a electrolyte non acqueux
FR0406108A FR2855328A1 (fr) 2002-10-10 2004-06-07 Accumulateur secondaire a electrolyte non aqueux

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297738A JP4183472B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134245A JP2004134245A (ja) 2004-04-30
JP4183472B2 true JP4183472B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=32040771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002297738A Expired - Lifetime JP4183472B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7217475B2 (ja)
JP (1) JP4183472B2 (ja)
KR (1) KR100531064B1 (ja)
CN (1) CN1315224C (ja)
FR (3) FR2845823B1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120439B2 (ja) * 2003-03-27 2008-07-16 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン2次電池
JP2005339887A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
DE602006017836D1 (de) * 2005-06-02 2010-12-09 Panasonic Corp Elektrode für eine sekundärbatterie mit wasserfreiem elektrolyt, sekundärbatterie mit wasserfreiem elektrolyt und damit ausgestattetes automobil, elektrowerkzeug oder stationäre einrichtung
US8936873B2 (en) 2005-08-16 2015-01-20 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery containing them
US8895187B2 (en) 2005-08-16 2014-11-25 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery containing the same
CN101228654A (zh) * 2005-08-16 2008-07-23 株式会社Lg化学 阴极活性材料及包含该阴极活性材料的锂二次电池
CN100466343C (zh) * 2006-04-04 2009-03-04 北京中润恒动电池有限公司 正极活性材料组合物、正极片及锂离子电池
KR100881637B1 (ko) * 2006-05-01 2009-02-04 주식회사 엘지화학 저온 출력 특성이 개선된 리튬 이차전지
KR100801637B1 (ko) 2006-05-29 2008-02-11 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 그것을 포함하고 있는 리튬 이차전지
CN101088918B (zh) * 2006-06-12 2011-06-29 深圳市比克电池有限公司 一种复合金属氧化物及其制备方法
JP2008098142A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP5430920B2 (ja) * 2008-03-17 2014-03-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101104640B1 (ko) * 2008-11-17 2012-01-12 풍원공업 주식회사 도어 힌지
KR101034876B1 (ko) * 2009-03-16 2011-05-17 (주)문주하드웨어 도어 댐퍼
JP5359490B2 (ja) * 2009-04-14 2013-12-04 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
WO2011049185A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 戸田工業株式会社 ニッケル・コバルト・マンガン系化合物粒子粉末及びその製造方法、リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
EP2506343B1 (en) 2009-11-25 2014-10-22 LG Chem, Ltd. Anode made by a combination of two components, and lithium secondary battery using same
KR101034227B1 (ko) 2009-11-25 2011-05-12 주식회사 엘지화학 두 성분들의 조합에 따른 양극 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101216324B1 (ko) * 2010-01-22 2012-12-27 도요타 지도샤(주) 수계 전해액 전지의 부극 구조, 및 당해 부극 구조를 구비한 수계 전해액 전지
KR101293931B1 (ko) 2010-04-01 2013-08-07 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 이차전지
EP2555284A4 (en) 2010-04-01 2017-02-22 LG Chem, Ltd. Novel positive electrode for a secondary battery
CN102918687A (zh) * 2010-05-18 2013-02-06 丰田自动车株式会社 负极活性物质的评价方法和负极活性物质
WO2012144785A2 (ko) 2011-04-18 2012-10-26 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 그것을 포함한 리튬 이차전지
JP2014513409A (ja) 2011-05-23 2014-05-29 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
CN103518277B (zh) 2011-05-23 2016-03-23 株式会社Lg化学 具有增强的功率密度特性的高输出锂二次电池
EP2693537B1 (en) * 2011-05-23 2017-12-06 LG Chem, Ltd. High energy density lithium secondary battery having enhanced energy density characteristic
JP2014517453A (ja) 2011-05-23 2014-07-17 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
WO2012161479A2 (ko) * 2011-05-23 2012-11-29 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
JP2014517459A (ja) 2011-05-23 2014-07-17 エルジー ケム. エルティーディ. エネルギー密度特性が向上した高エネルギー密度のリチウム二次電池
CN103650212B (zh) 2011-07-13 2016-03-30 株式会社Lg化学 具有增强的能量密度特性的高能量锂二次电池
US9608261B2 (en) * 2013-03-15 2017-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
CN105144437B (zh) * 2013-03-15 2017-05-31 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池用正极及使用其的非水电解质二次电池
KR20150135449A (ko) 2013-04-26 2015-12-02 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지
JP6315230B2 (ja) * 2013-08-28 2018-04-25 日立化成株式会社 リチウムイオン電池
CN105576205A (zh) * 2015-12-21 2016-05-11 宁波高新区锦众信息科技有限公司 一种锂离子电池用碳包覆硅酸锰锂复合材料的制备方法
CN116344888A (zh) * 2023-05-31 2023-06-27 深圳大学 一种负极浆料及其制备方法和半固态悬浮液流电池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3182786B2 (ja) 1990-11-27 2001-07-03 ソニー株式会社 電 池
JPH08213015A (ja) 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP3405380B2 (ja) 1996-04-25 2003-05-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
CA2205767C (en) * 1996-05-23 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material
JP2971403B2 (ja) 1996-09-13 1999-11-08 株式会社東芝 非水溶媒二次電池
CA2283393C (en) 1997-06-12 2004-05-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2000033401A1 (fr) 1998-12-02 2000-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux
JP3711726B2 (ja) 1998-01-20 2005-11-02 日立化成工業株式会社 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極
JP3932653B2 (ja) 1998-03-10 2007-06-20 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
CN1276531C (zh) * 1998-05-21 2006-09-20 三星电管株式会社 锂二次电池用的负极活性材料和用该料的锂二次电池
JP3627516B2 (ja) 1998-06-08 2005-03-09 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP3024636B2 (ja) 1998-08-27 2000-03-21 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP3534391B2 (ja) 1998-11-27 2004-06-07 三菱化学株式会社 電極用炭素材料及びそれを使用した非水系二次電池
TW439309B (en) * 1999-01-22 2001-06-07 Toshiba Corp Nonaquous electrolyte secondary battery
JP3541723B2 (ja) 1999-04-28 2004-07-14 新神戸電機株式会社 円筒形リチウムイオン電池
JP4106644B2 (ja) 2000-04-04 2008-06-25 ソニー株式会社 電池およびその製造方法
TW508861B (en) 2000-08-08 2002-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode for the same
JP2002093464A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Sony Corp 二次電池
JP4092064B2 (ja) 2000-09-25 2008-05-28 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池
JP2002175810A (ja) 2000-09-26 2002-06-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及び負極
JP4183374B2 (ja) * 2000-09-29 2008-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP3635044B2 (ja) * 2001-06-08 2005-03-30 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
FR2845823B1 (fr) 2005-08-05
CN1497761A (zh) 2004-05-19
US20040142234A1 (en) 2004-07-22
JP2004134245A (ja) 2004-04-30
FR2855328A1 (fr) 2004-11-26
FR2855327A1 (fr) 2004-11-26
FR2855327B1 (fr) 2007-10-19
KR20040032780A (ko) 2004-04-17
FR2845823A1 (fr) 2004-04-16
US7217475B2 (en) 2007-05-15
CN1315224C (zh) 2007-05-09
KR100531064B1 (ko) 2005-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183472B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4878687B2 (ja) リチウム二次電池
US7198871B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4101435B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質組成物及びそれを用いた正極の製造方法
JP5142452B2 (ja) 非水電解質二次電池の充放電制御方法
JP4878683B2 (ja) リチウム二次電池
US9379376B2 (en) Positive electrode containing lithium nickel composite oxide for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery using the same, and method for producing the same
JP7597921B2 (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
KR100814228B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
WO2013008581A1 (ja) 二次電池用活物質
JP2022122997A (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2024127969A (ja) 正極活物質、正極及びこれを含むリチウム二次電池
JP5052712B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4036717B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN101232105B (zh) 非水电解质二次电池
CN117136444A (zh) 锂二次电池
JP2024534520A (ja) 改質正極材料、その製造方法、正極シート、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置
JP4878690B2 (ja) リチウム二次電池
JP4320528B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7017108B2 (ja) 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP3691714B2 (ja) リチウム二次電池
EP4503175A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5136890B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4183472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term