JP3493513B2 - シ−トシャッタ−のシ−トの巻径補正構造 - Google Patents
シ−トシャッタ−のシ−トの巻径補正構造Info
- Publication number
- JP3493513B2 JP3493513B2 JP24480197A JP24480197A JP3493513B2 JP 3493513 B2 JP3493513 B2 JP 3493513B2 JP 24480197 A JP24480197 A JP 24480197A JP 24480197 A JP24480197 A JP 24480197A JP 3493513 B2 JP3493513 B2 JP 3493513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- winding
- winding shaft
- support roller
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシ−トシャッタ−の
シ−トの巻径補正構造に係り、好ましくは大開口部を区
画する布製防火シャッタ−のシ−トの巻取手段に適用さ
れるものである。
シ−トの巻径補正構造に係り、好ましくは大開口部を区
画する布製防火シャッタ−のシ−トの巻取手段に適用さ
れるものである。
【0002】
【従来の技術】巻取シャフトからシ−トを繰り出して開
口部を閉鎖し、該シ−トを該巻取シャフトに巻き取るこ
とで開口部を開放するようにしたシ−トシャッタ−にお
いて、特に大開口部に小径の巻取シャフトを用いた場合
には、該巻取シャフトがシ−トの重量および自重で撓む
のを防止するために、巻取シャフトの長さ方向の複数箇
所の下方に位置してそれぞれ支持ロ−ラを対設するよう
にしており、シ−トは該支持ロ−ラと該巻取シャフトの
間に位置されて巻き取られる。
口部を閉鎖し、該シ−トを該巻取シャフトに巻き取るこ
とで開口部を開放するようにしたシ−トシャッタ−にお
いて、特に大開口部に小径の巻取シャフトを用いた場合
には、該巻取シャフトがシ−トの重量および自重で撓む
のを防止するために、巻取シャフトの長さ方向の複数箇
所の下方に位置してそれぞれ支持ロ−ラを対設するよう
にしており、シ−トは該支持ロ−ラと該巻取シャフトの
間に位置されて巻き取られる。
【0003】しかしながら、シ−トの巻取時において、
支持ロ−ラによって支持された部位においてシ−トが支
持ロ−ラによって押されて巻径が細く巻かれ、支持ロ−
ラがない部分との間で巻径の差が発生し、支持ロ−ラに
対応する部分のシ−トが早く巻かれてしまい、しわaが
発生することとなっていた(図1(a)参照)。
支持ロ−ラによって支持された部位においてシ−トが支
持ロ−ラによって押されて巻径が細く巻かれ、支持ロ−
ラがない部分との間で巻径の差が発生し、支持ロ−ラに
対応する部分のシ−トが早く巻かれてしまい、しわaが
発生することとなっていた(図1(a)参照)。
【0004】また、このような巻径の差により、シ−ト
の巻き取りの速度差が発生し、支持ロ−ラに対応する部
位においてシ−トのだぶつきbが発生し易く、このだぶ
つきを支持ロ−ラが押しつぶすことによりシ−トが折
れ、傷や孔あきにつながる畏れがあった(図1(b)参
照)。
の巻き取りの速度差が発生し、支持ロ−ラに対応する部
位においてシ−トのだぶつきbが発生し易く、このだぶ
つきを支持ロ−ラが押しつぶすことによりシ−トが折
れ、傷や孔あきにつながる畏れがあった(図1(b)参
照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記不具合
を解消するべく創案されたものであって、巻取シ−トを
支持する支持ロ−ラがシ−トにもたらす、しわの発生や
シ−トのだぶつきをなくすことを目的とするものであ
る。
を解消するべく創案されたものであって、巻取シ−トを
支持する支持ロ−ラがシ−トにもたらす、しわの発生や
シ−トのだぶつきをなくすことを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が採用した第一の技術手段は、巻取シャフトの
長さ方向所定部位の下方に位置して支持ロ−ラを設け、
開口部を開閉するシ−トを該支持ロ−ラと該巻取シャフ
トの間に位置させて該巻取シャフトに巻回するようにし
たシ−トシャッタ−において、該巻取シャフトの該支持
ロ−ラに対向する部位には巻径補正体を周設したことを
特徴とするものである。
に本発明が採用した第一の技術手段は、巻取シャフトの
長さ方向所定部位の下方に位置して支持ロ−ラを設け、
開口部を開閉するシ−トを該支持ロ−ラと該巻取シャフ
トの間に位置させて該巻取シャフトに巻回するようにし
たシ−トシャッタ−において、該巻取シャフトの該支持
ロ−ラに対向する部位には巻径補正体を周設したことを
特徴とするものである。
【0007】巻径補正体によって、支持ロ−ラに対応す
る部位と支持ロ−ラがない部位との巻径の差を小さくす
ることができ、これによってしわの発生およびだぶつき
の発生を防止する。巻径補正体は薄肉状の部材であっ
て、好ましくはあだ巻布等の布であるが、樹脂やスチ−
ル等の金属から巻径補正体を形成してもよい。さらに好
ましくは、シ−トの吊元部においては巻径補正体を設け
ないようにして、巻径補正体がシ−トの良好な導出に影
響を与えないようにするのがよい。
る部位と支持ロ−ラがない部位との巻径の差を小さくす
ることができ、これによってしわの発生およびだぶつき
の発生を防止する。巻径補正体は薄肉状の部材であっ
て、好ましくはあだ巻布等の布であるが、樹脂やスチ−
ル等の金属から巻径補正体を形成してもよい。さらに好
ましくは、シ−トの吊元部においては巻径補正体を設け
ないようにして、巻径補正体がシ−トの良好な導出に影
響を与えないようにするのがよい。
【0008】本発明が採用した第二の技術手段は、巻取
シャフトの長さ方向所定部位の下方に位置して支持ロ−
ラを設け、開口部を開閉するシ−トを該支持ロ−ラと該
巻取シャフトの間に位置させて該巻取シャフトに巻回す
るようにしたシ−トシャッタ−において、該支持ロ−ラ
と該シ−トの間に位置して保護材を設け、該保護材の一
端側を該巻取シャフトに固着すると共に、他端側を該巻
取シャフトに対して並設した巻胴に固着し、該巻胴は保
護材の巻取方向に付勢されており、該シ−トの巻取時に
は該保護材をシ−トと一緒に巻き取ることで支持ロ−ラ
に対応する部位の巻径を漸次大きくするようにしたこと
を特徴とするものである。
シャフトの長さ方向所定部位の下方に位置して支持ロ−
ラを設け、開口部を開閉するシ−トを該支持ロ−ラと該
巻取シャフトの間に位置させて該巻取シャフトに巻回す
るようにしたシ−トシャッタ−において、該支持ロ−ラ
と該シ−トの間に位置して保護材を設け、該保護材の一
端側を該巻取シャフトに固着すると共に、他端側を該巻
取シャフトに対して並設した巻胴に固着し、該巻胴は保
護材の巻取方向に付勢されており、該シ−トの巻取時に
は該保護材をシ−トと一緒に巻き取ることで支持ロ−ラ
に対応する部位の巻径を漸次大きくするようにしたこと
を特徴とするものである。
【0009】このものでは、しわの発生およびだぶつき
の発生を防止することに加えて、保護材がシ−トと支持
ロ−ラとの間に介在するので、シ−トと支持ロ−ラとが
直接接触することがなく、ロ−ラ跡の発生、ロ−ラが当
接することによる傷の発生を防ぐことができる。
の発生を防止することに加えて、保護材がシ−トと支持
ロ−ラとの間に介在するので、シ−トと支持ロ−ラとが
直接接触することがなく、ロ−ラ跡の発生、ロ−ラが当
接することによる傷の発生を防ぐことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を好適な実施の形態として
例示する大開口部を区画する布製防火シャッタ−に基づ
いて説明する。図2はシ−トシャッタ−の納まり断面図
であって、シャッタ−装置は、開口部の左右に立設され
たガイドレ−ル1と、開口部上方の天井部に設けたシャ
ッタ−ケ−ス2と、シャッタ−ケ−ス2に内装された巻
取シャフト3と、常時は巻取シャフト3に巻き取られて
おり、火災時に巻取シャフト3より繰り出されるシ−ト
4とからなり、図示しない煙感知器によって駆動される
開閉機5によって巻取シャフト3を回転させてシ−ト4
を繰り出すようにしている。巻取シャフト3の長さ方向
の複数箇所には、巻取シャフト3の下方に位置して、支
持ロ−ラ6、6が対設されており、このようなシ−トシ
ャッタ−は公知である。
例示する大開口部を区画する布製防火シャッタ−に基づ
いて説明する。図2はシ−トシャッタ−の納まり断面図
であって、シャッタ−装置は、開口部の左右に立設され
たガイドレ−ル1と、開口部上方の天井部に設けたシャ
ッタ−ケ−ス2と、シャッタ−ケ−ス2に内装された巻
取シャフト3と、常時は巻取シャフト3に巻き取られて
おり、火災時に巻取シャフト3より繰り出されるシ−ト
4とからなり、図示しない煙感知器によって駆動される
開閉機5によって巻取シャフト3を回転させてシ−ト4
を繰り出すようにしている。巻取シャフト3の長さ方向
の複数箇所には、巻取シャフト3の下方に位置して、支
持ロ−ラ6、6が対設されており、このようなシ−トシ
ャッタ−は公知である。
【0011】図3は、第一の実施の形態を示す図であっ
て、(a)は全体側面図、(b)は巻取シャフトの側面
図、(c)は図3(b)を矢視方向から見た部分図、
(d)は巻取シャフトの概略正面図である。巻取シャフ
ト3の支持ロ−ラ6に対向する部位には巻径補正体とし
てのあだ巻布7が巻取シャフト3の周方向に周設してあ
る。あだ巻布7は支持ロ−ラ6の長さより若干大きい幅
を有しており、例えば両面テ−プによって支持ロ−ラ6
に対応する部位に貼着される。
て、(a)は全体側面図、(b)は巻取シャフトの側面
図、(c)は図3(b)を矢視方向から見た部分図、
(d)は巻取シャフトの概略正面図である。巻取シャフ
ト3の支持ロ−ラ6に対向する部位には巻径補正体とし
てのあだ巻布7が巻取シャフト3の周方向に周設してあ
る。あだ巻布7は支持ロ−ラ6の長さより若干大きい幅
を有しており、例えば両面テ−プによって支持ロ−ラ6
に対応する部位に貼着される。
【0012】あだ巻布7は巻取シャフト3の全周の寸法
より若干短い寸法を有しており、シ−ト4を巻取シャフ
ト3に締結する吊元金具8の上にはあだ巻布7を貼らな
いようにしている。本実施の形態では、巻取シャフト3
の長さ方向には所定間隔を存して4箇所で支持ロ−ラ6
が設けてあり、図3(d)に示すように、巻取シャフト
3の長さ方向には所定間隔を存して4箇所であだ巻布7
が貼着されている。図示のものでは、左右外側にはあだ
巻布3を3枚ずつ巻回貼着してあり、中間部にはあだ巻
布3を2枚ずつ巻回貼着してある。したがって、巻取シ
ャフト3の支持ロ−ラに対向する部位の径は、巻取シャ
フト3の径にあだ巻布7の厚さを加えた寸法を有するこ
とになる。
より若干短い寸法を有しており、シ−ト4を巻取シャフ
ト3に締結する吊元金具8の上にはあだ巻布7を貼らな
いようにしている。本実施の形態では、巻取シャフト3
の長さ方向には所定間隔を存して4箇所で支持ロ−ラ6
が設けてあり、図3(d)に示すように、巻取シャフト
3の長さ方向には所定間隔を存して4箇所であだ巻布7
が貼着されている。図示のものでは、左右外側にはあだ
巻布3を3枚ずつ巻回貼着してあり、中間部にはあだ巻
布3を2枚ずつ巻回貼着してある。したがって、巻取シ
ャフト3の支持ロ−ラに対向する部位の径は、巻取シャ
フト3の径にあだ巻布7の厚さを加えた寸法を有するこ
とになる。
【0013】図4は第二の実施の形態を示しており、支
持ロ−ラ6とシ−ト4の間に位置してシ−ト状の保護材
9を設け、保護材9の一端側を巻取シャフト3に固着す
ると共に、他端側を巻取シャフト3に対して並設した巻
胴10に固着してある。巻胴10にはスプリング11が
内蔵されており、巻胴10を保護材9を巻き取る方向に
付勢している。巻胴10は設けられる部位は特には限定
されず、シャッタ−ケ−ス2の内壁や躯体等に巻取シャ
フト3に平行するように設けてあればよい。
持ロ−ラ6とシ−ト4の間に位置してシ−ト状の保護材
9を設け、保護材9の一端側を巻取シャフト3に固着す
ると共に、他端側を巻取シャフト3に対して並設した巻
胴10に固着してある。巻胴10にはスプリング11が
内蔵されており、巻胴10を保護材9を巻き取る方向に
付勢している。巻胴10は設けられる部位は特には限定
されず、シャッタ−ケ−ス2の内壁や躯体等に巻取シャ
フト3に平行するように設けてあればよい。
【0014】巻胴10は、支持ロ−ラ6が設けられた部
位に対応するように、巻取シャフト3の長さ方向に所定
間隔を存して複数箇所配設してあり、それぞれの巻胴1
0より保護材9が繰り出されるが、巻胴10を一本の長
尺材で構成してもよい。保護材9は布等のシ−ト状部材
から構成され、支持ロ−ラ5の幅よりも若干大きい幅寸
法を有するのがよい。
位に対応するように、巻取シャフト3の長さ方向に所定
間隔を存して複数箇所配設してあり、それぞれの巻胴1
0より保護材9が繰り出されるが、巻胴10を一本の長
尺材で構成してもよい。保護材9は布等のシ−ト状部材
から構成され、支持ロ−ラ5の幅よりも若干大きい幅寸
法を有するのがよい。
【0015】保護材9は支持ロ−ラ5とシ−ト4の間に
介在し、シ−ト4の巻取時にシ−ト4に上から覆って重
合するように巻取シャフト3に固着されており、シ−ト
4の巻取時には、保護材9が巻胴10より繰り出され、
保護材9がシ−ト4と一緒に巻き取られ、支持ロ−ラ6
に対応する部位の巻径を漸次大きくするようにしてい
る。シ−ト4の繰り出し時には、巻取シャフト3の回転
に伴って、保護材9がスプリング11によって付勢され
た巻胴10に巻き取られていく。尚、図4(c)は巻胴
10の内観を示しており、スプリング11を内蔵したこ
のような巻胴10は公知である。
介在し、シ−ト4の巻取時にシ−ト4に上から覆って重
合するように巻取シャフト3に固着されており、シ−ト
4の巻取時には、保護材9が巻胴10より繰り出され、
保護材9がシ−ト4と一緒に巻き取られ、支持ロ−ラ6
に対応する部位の巻径を漸次大きくするようにしてい
る。シ−ト4の繰り出し時には、巻取シャフト3の回転
に伴って、保護材9がスプリング11によって付勢され
た巻胴10に巻き取られていく。尚、図4(c)は巻胴
10の内観を示しており、スプリング11を内蔵したこ
のような巻胴10は公知である。
【0016】
【発明の効果】請求項1に記載したものでは、巻取シャ
フトの長さ方向所定部位の下方に位置して支持ロ−ラを
設け、開口部を開閉するシ−トを該支持ロ−ラと該巻取
シャフトの間に位置させて該巻取シャフトに巻回するよ
うにしたシ−トシャッタ−において、該巻取シャフトの
該支持ロ−ラに対向する部位には巻径補正体を周設した
ことを特徴とするものであるから、巻径補正体によっ
て、支持ロ−ラに対応する部位と支持ロ−ラがない部位
との巻径の差を小さくすることができ、これによってシ
−トのしわの発生およびシ−トのだぶつきの発生を防止
することができる。
フトの長さ方向所定部位の下方に位置して支持ロ−ラを
設け、開口部を開閉するシ−トを該支持ロ−ラと該巻取
シャフトの間に位置させて該巻取シャフトに巻回するよ
うにしたシ−トシャッタ−において、該巻取シャフトの
該支持ロ−ラに対向する部位には巻径補正体を周設した
ことを特徴とするものであるから、巻径補正体によっ
て、支持ロ−ラに対応する部位と支持ロ−ラがない部位
との巻径の差を小さくすることができ、これによってシ
−トのしわの発生およびシ−トのだぶつきの発生を防止
することができる。
【0017】請求項2に記載したものでは、巻取シャフ
トの長さ方向所定部位の下方に位置して支持ロ−ラを設
け、開口部を開閉するシ−トを該支持ロ−ラと該巻取シ
ャフトの間に位置させて該巻取シャフトに巻回するよう
にしたシ−トシャッタ−において、該支持ロ−ラと該シ
−トの間に位置して保護材を設け、該保護材の一端側を
該巻取シャフトに固着すると共に、他端側を該巻取シャ
フトに対して並設した巻胴に固着し、該巻胴は保護材の
巻取方向に付勢されており、該シ−トの巻取時には該保
護材をシ−トと一緒に巻き取ることで支持ロ−ラに対応
する部位の巻径を漸次大きくするようにしたことを特徴
とするので、シ−トと一緒に巻き取られる保護材によっ
て、支持ロ−ラに対応する部位と支持ロ−ラがない部位
との巻径の差を小さくすることができ、これによってシ
−トのしわの発生およびシ−トのだぶつきの発生を防止
することができる。さらに、保護材が支持ロ−ラに当接
することで、シ−トと支持ロ−ラとが直接接触すること
がなく、ロ−ラ跡の発生、ロ−ラによる傷の発生を防ぐ
ことができる。
トの長さ方向所定部位の下方に位置して支持ロ−ラを設
け、開口部を開閉するシ−トを該支持ロ−ラと該巻取シ
ャフトの間に位置させて該巻取シャフトに巻回するよう
にしたシ−トシャッタ−において、該支持ロ−ラと該シ
−トの間に位置して保護材を設け、該保護材の一端側を
該巻取シャフトに固着すると共に、他端側を該巻取シャ
フトに対して並設した巻胴に固着し、該巻胴は保護材の
巻取方向に付勢されており、該シ−トの巻取時には該保
護材をシ−トと一緒に巻き取ることで支持ロ−ラに対応
する部位の巻径を漸次大きくするようにしたことを特徴
とするので、シ−トと一緒に巻き取られる保護材によっ
て、支持ロ−ラに対応する部位と支持ロ−ラがない部位
との巻径の差を小さくすることができ、これによってシ
−トのしわの発生およびシ−トのだぶつきの発生を防止
することができる。さらに、保護材が支持ロ−ラに当接
することで、シ−トと支持ロ−ラとが直接接触すること
がなく、ロ−ラ跡の発生、ロ−ラによる傷の発生を防ぐ
ことができる。
【図1】従来のシ−トシャッタ−における不具合を説明
する図である。
する図である。
【図2】シ−トシャッタ−の納まり断面図である。
【図3】シ−トシャッタ−のシ−ト巻取手段の第一の実
施の形態を示す図であって、(a)は全体側面図、
(b)は巻取シャフトの側面図、(c)は図3(b)を
矢視方向から見た部分図、(d)は巻取シャフトの概略
正面図である。
施の形態を示す図であって、(a)は全体側面図、
(b)は巻取シャフトの側面図、(c)は図3(b)を
矢視方向から見た部分図、(d)は巻取シャフトの概略
正面図である。
【図4】シ−トシャッタ−のシ−ト巻取手段の第二の実
施の形態を示す図であり、(a)はシ−トを繰り出した
状態の概略側面図、(b)はシ−トを巻き取った状態の
概略側面図、(c)は巻胴の内部を示す断面図である。
施の形態を示す図であり、(a)はシ−トを繰り出した
状態の概略側面図、(b)はシ−トを巻き取った状態の
概略側面図、(c)は巻胴の内部を示す断面図である。
3 巻取シャフト
4 シ−ト
6 支持ロ−ラ
7 あだ巻布
9 保護材
10 巻胴
11 スプリング
フロントページの続き
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
E06B 9/174
A62C 2/10
E06B 9/02
E06B 9/17
Claims (2)
- 【請求項1】巻取シャフトの長さ方向所定部位の下方に
位置して支持ロ−ラを設け、開口部を開閉するシ−トを
該支持ロ−ラと該巻取シャフトの間に位置させて該巻取
シャフトに巻回するようにしたシ−トシャッタ−におい
て、該巻取シャフトの該支持ロ−ラに対向する部位には
巻径補正体を周設したことを特徴とするシ−トシャッタ
−のシ−トの巻径補正構造。 - 【請求項2】巻取シャフトの長さ方向所定部位の下方に
位置して支持ロ−ラを設け、開口部を開閉するシ−トを
該支持ロ−ラと該巻取シャフトの間に位置させて該巻取
シャフトに巻回するようにしたシ−トシャッタ−におい
て、該支持ロ−ラと該シ−トの間に位置して保護材を設
け、該保護材の一端側を該巻取シャフトに固着すると共
に、他端側を該巻取シャフトに対して並設した巻胴に固
着し、該巻胴は保護材の巻取方向に付勢されており、該
シ−トの巻取時には該保護材をシ−トと一緒に巻き取る
ことで支持ロ−ラに対応する部位の巻径を漸次大きくす
るようにしたことを特徴とするシ−トシャッタ−のシ−
トの巻径補正構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24480197A JP3493513B2 (ja) | 1997-08-26 | 1997-08-26 | シ−トシャッタ−のシ−トの巻径補正構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24480197A JP3493513B2 (ja) | 1997-08-26 | 1997-08-26 | シ−トシャッタ−のシ−トの巻径補正構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1162437A JPH1162437A (ja) | 1999-03-05 |
JP3493513B2 true JP3493513B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=17124152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24480197A Expired - Fee Related JP3493513B2 (ja) | 1997-08-26 | 1997-08-26 | シ−トシャッタ−のシ−トの巻径補正構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3493513B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007170064A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Bunka Shutter Co Ltd | 開閉装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4509309B2 (ja) * | 2000-06-14 | 2010-07-21 | 文化シヤッター株式会社 | シャッター装置のシャッターカーテン取付構造 |
JP4754233B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2011-08-24 | 文化シヤッター株式会社 | ブレーキ手段付き開閉装置 |
JP5015525B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2012-08-29 | 文化シヤッター株式会社 | 開閉装置 |
JP4897294B2 (ja) * | 2006-01-12 | 2012-03-14 | 文化シヤッター株式会社 | 開閉装置 |
KR101654343B1 (ko) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 이세일 | 구획형 스크린 셔터장치 |
KR101644626B1 (ko) * | 2015-03-04 | 2016-08-01 | 이세일 | 밀폐형 스크린 셔터장치 |
JP6595249B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2019-10-23 | 立川ブラインド工業株式会社 | ロールスクリーン中間支持ブラケット |
-
1997
- 1997-08-26 JP JP24480197A patent/JP3493513B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007170064A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Bunka Shutter Co Ltd | 開閉装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1162437A (ja) | 1999-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3493513B2 (ja) | シ−トシャッタ−のシ−トの巻径補正構造 | |
US8863810B2 (en) | Screen | |
US20020051289A1 (en) | Projection screen of retractable type | |
JP3687879B2 (ja) | 記録紙ロール用給紙マガジン | |
US4026487A (en) | Drum unwind system for sheet materials | |
JP2008061722A (ja) | 防火区画用スクリーンシャッター装置 | |
JP2002148985A5 (ja) | ||
GB1537016A (en) | Preparation of a warp beam wound with flexible tapes | |
US3514048A (en) | Cable feed apparatus | |
US5560966A (en) | High tensile strength film having constant tear-direction | |
JP3295764B2 (ja) | 天井収納式防煙垂れ幕における巻取り構造 | |
BR9600594A (pt) | Dispositivo para enrolar respectivamente desenrolar material em forma de folha | |
KR200416544Y1 (ko) | 롤 스크린 | |
JPS6365574B2 (ja) | ||
JP2597104Y2 (ja) | 建築用遮熱シャッター | |
JP3367049B2 (ja) | シートシャッター | |
JPH11206902A (ja) | 耐火スクリーン装置 | |
JPH1122348A (ja) | シートシャッター装置 | |
CN116047853A (zh) | 投影屏幕以及投影设备 | |
JP2000170469A (ja) | シート巻取装置 | |
US2870976A (en) | Core attachment for picture screens | |
JPH0136832Y2 (ja) | ||
JPH0728399Y2 (ja) | スクリーン巻取装置 | |
JP3042695U (ja) | ロールバック式のシャッターのロール面に間隙を保って 摩擦による損傷を無くする構造。 | |
JPH0222710Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |