JPH0222710Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0222710Y2 JPH0222710Y2 JP13610383U JP13610383U JPH0222710Y2 JP H0222710 Y2 JPH0222710 Y2 JP H0222710Y2 JP 13610383 U JP13610383 U JP 13610383U JP 13610383 U JP13610383 U JP 13610383U JP H0222710 Y2 JPH0222710 Y2 JP H0222710Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- outer sheet
- inner sheet
- guide
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はロールに巻かれた導体片の散布装置
の改良に関するものである。
の改良に関するものである。
従来この種の装置として、第1図に示すものが
あつた。図において、1は外シート、2は内シー
ト、3は導体片、4は導体片を巻いたロール、5
は出口ガイドローラ、6は案内ダクトである。
あつた。図において、1は外シート、2は内シー
ト、3は導体片、4は導体片を巻いたロール、5
は出口ガイドローラ、6は案内ダクトである。
次に動作について説明する。ロール4に巻かれ
た導体片3を外シート1と内シート2を引張るこ
とにより、導体片は、案内ダクト6の中を通り、
出口ガイドローラ5の間より放出される。かゝる
構成においては、外シート1と内シート2を引張
るバランスをうまくとらないと、シート1,2に
たるみが生じ、導体片が詰まる原因となつてい
た。
た導体片3を外シート1と内シート2を引張るこ
とにより、導体片は、案内ダクト6の中を通り、
出口ガイドローラ5の間より放出される。かゝる
構成においては、外シート1と内シート2を引張
るバランスをうまくとらないと、シート1,2に
たるみが生じ、導体片が詰まる原因となつてい
た。
この考案は、上記の欠点を除去するためになさ
れたもので、既に案内ダクト6により、シート
1,2のたるみをかなりおさえていたが、更に案
内ダクト6にシート1,2を導く機能を付加する
ことにより、高性能の導体片散布装置を提供する
ことを目的としている。
れたもので、既に案内ダクト6により、シート
1,2のたるみをかなりおさえていたが、更に案
内ダクト6にシート1,2を導く機能を付加する
ことにより、高性能の導体片散布装置を提供する
ことを目的としている。
以下、この考案の一実施例を図について説明す
る。
る。
第2図において、符号1〜5については第1図
と同一のものである。6aはシート案内板7を備
えた改良案内ダクト、8はシート1,2を巻き取
る巻き取りローラである。
と同一のものである。6aはシート案内板7を備
えた改良案内ダクト、8はシート1,2を巻き取
る巻き取りローラである。
導体片3の散布は、巻き取ローラ8によつてシ
ート1,2をまきとることによつて行う。
ート1,2をまきとることによつて行う。
上記のように構成された導体片散布装置におい
ては、シート案内板7を持た案内ダクト6aによ
り、シートの振動や、揺れを押えることができる
ので、導体片3の詰りをなくすことができる。
ては、シート案内板7を持た案内ダクト6aによ
り、シートの振動や、揺れを押えることができる
ので、導体片3の詰りをなくすことができる。
なお、上記実施例では、シート1,2の巻き取
り方法を、巻き取りローラ8としたが、これはロ
ーラでなくともかまわない。すなわちシート1,
2をシート案内板を経て引く方法であればよい。
り方法を、巻き取りローラ8としたが、これはロ
ーラでなくともかまわない。すなわちシート1,
2をシート案内板を経て引く方法であればよい。
以上のように、この考案によれば、導体片散布
装置の案内ダクト6にシート1,2を導くシート
案内板を設けたのでシートを安定して導くことが
でき、高性能の導体片散布装置を得ることができ
る効果がある。
装置の案内ダクト6にシート1,2を導くシート
案内板を設けたのでシートを安定して導くことが
でき、高性能の導体片散布装置を得ることができ
る効果がある。
第1図は従来の導体片散布装置の概念図、第2
図はこの考案の一実施例に係る導体片散布装置の
概念図を示す。 1……外シート、2……内シート、3……導体
片、4……ロール、5……出口ガイドローラ、
6,6a……案内ダクト、7……シート案内機
能、8……巻き取りローラ。なお、図中、同一符
号は同一、又は相当部分を示す。
図はこの考案の一実施例に係る導体片散布装置の
概念図を示す。 1……外シート、2……内シート、3……導体
片、4……ロール、5……出口ガイドローラ、
6,6a……案内ダクト、7……シート案内機
能、8……巻き取りローラ。なお、図中、同一符
号は同一、又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 帯状の内シートと外シートの間に導体片を並べ
ロール状に捲いたものから、内シートと外シート
を捲きほどきながら導体片を散布するものにおい
て、内シートと外シートの間隔を一定に保つた
まゝ導びくダクト状の第1の案内区間と、この第
1の案内区間に続いて設けられ内シートと外シー
トをほゞ逆方向へ導びく平板状の第2の案内区間
とを備えた案内ガイドを経て内シートと外シート
を捲き解くように構成したことを特徴とする導体
片散布装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13610383U JPS6041874U (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 導体片散布装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13610383U JPS6041874U (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 導体片散布装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6041874U JPS6041874U (ja) | 1985-03-25 |
JPH0222710Y2 true JPH0222710Y2 (ja) | 1990-06-19 |
Family
ID=30306122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13610383U Granted JPS6041874U (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 導体片散布装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6041874U (ja) |
-
1983
- 1983-08-30 JP JP13610383U patent/JPS6041874U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6041874U (ja) | 1985-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0222710Y2 (ja) | ||
JPS6041875U (ja) | 導体片散布装置 | |
JPS59192822U (ja) | テ−ピング装置 | |
GB1017687A (en) | Device for winding up running webs of material | |
JPH0446052U (ja) | ||
JPH0215956U (ja) | ||
JPH0133017Y2 (ja) | ||
JPH0188662U (ja) | ||
GB1488207A (en) | Ribbon spool with built-in bifacial reinker | |
JPH0354929U (ja) | ||
JPS5688061A (en) | Controlling of strip tension in coil preparing line | |
JPS6183418U (ja) | ||
JPS5720325A (en) | Film winder | |
JPS6094495U (ja) | フイルム用スリツタ | |
JPS6215496U (ja) | ||
JPS59192823U (ja) | テ−ピング装置 | |
JPS6030144U (ja) | 巻出装置 | |
JPH0445204U (ja) | ||
JPS6042980U (ja) | 導体片散布装置 | |
GB1035231A (en) | A method of winding bobbins of web or strip materials and bobbins wound by said method | |
JPH0266592U (ja) | ||
JPS58117436U (ja) | フイルム等の巻取り装置 | |
JPS6055108U (ja) | ロ−ルチヤフ | |
JPS57183656A (en) | Tape roll-up device | |
JPH0433350U (ja) |