JP3485655B2 - 複合型mosfet - Google Patents
複合型mosfetInfo
- Publication number
- JP3485655B2 JP3485655B2 JP31015294A JP31015294A JP3485655B2 JP 3485655 B2 JP3485655 B2 JP 3485655B2 JP 31015294 A JP31015294 A JP 31015294A JP 31015294 A JP31015294 A JP 31015294A JP 3485655 B2 JP3485655 B2 JP 3485655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mosfet
- terminal
- drain
- voltage
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 169
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 21
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 17
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/082—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
- H03K17/0822—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/811—Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
り、特に負のドレイン耐圧をもたせるための負電圧保護
回路を有する複合型MOSFETに関する。
で、二次降伏による破壊がないという特徴を持つことか
ら、電力用スイッチ素子として広く使用されているが、
パワーMOSFETには、構造上ドレインとソースとの
間に寄生ダイオードが存在するために負のドレイン耐圧
が得られないという難点がある。この対策として、ソー
スと、チャネル形成用の基板領域(以下、ボディと称す
る。)とを分離し、ドレインとソースとの電位関係によ
りボディ電位をソースまたはドレインと同電位になるよ
うに外部から制御することが特開昭55−9444号公
報に開示されている。
た従来技術は、ソースとボディを分離する構造とするた
めに、素子の微細化が妨げられる結果、パワーMOSF
ETのオン抵抗の低減を十分に行なえないという問題点
が有った。また、ソースとドレインの電位によってボデ
ィ電位を外部から制御する必要が有るという煩わしさも
有った。
するための素子の微細化を妨げることなく、しかもソー
スとドレインの電位によってボディ電位を外部から制御
する必要なく負のドレイン耐圧を持たせることができる
負電圧保護回路を有した複合型MOSFETを提供する
ことにある。また、このような負電圧保護回路を有した
複合型MOSFETをワンチップで実現した半導体装置
やこの複合型MOSFETを用いた逆接続保護機能を有
する電池駆動システムを提供することを目的とする。
に、本発明に係る複合型MOSFETは、第1のMOS
FETと第2のMOSFETのドレイン同士、すなわち
図1で言えば、パワーMOSFET10とパワーMOS
FET11のドレイン同士を接続して、第1のMOSF
ETのソースをソース端子0とし、第2のMOSFET
のソースをドレイン端子2とし、第1のMOSFETの
ゲートをゲート端子1とした複合型MOSFETであっ
て、前記ドレイン端子の電圧が前記ソース端子の電圧に
対して負である間は第2のMOSFETをオフにする負
電圧検出駆動手段すなわち電圧比較回路50と、ドレイ
ン端子から負電圧検出駆動手段を介してゲート端子へ流
れる電流を阻止すると共に前記ゲート端子に入力された
入力電圧信号に応じて第2のMOSFETをオンする入
力伝達手段すなわち電圧伝達回路51とを有することを
特徴とする。
電圧検出駆動手段は、ドレイン端子の電圧がソース端子
の電圧に対して負であることを検出する検出手段と、該
検出手段の出力に応じて前記第2のMOSFETをオフ
するように駆動する第3のMOSFETすなわちMOS
FET12とから構成すれば好適である。
に、前記ドレイン端子2と前記第2のMOSFETのド
レインとの間に接続された第1及び第2の抵抗すなわち
抵抗15と抵抗16の直列回路から構成して、第1及び
第2の抵抗の接続点を第3のMOSFETのゲートに接
続すればよい。
に図2の抵抗15を除去し、前記第3のMOSFETの
ゲートを前記第2のMOSFETのドレインに抵抗16
を介して接続する構成、または抵抗16の抵抗値を0す
なわち直接接続する構成であってもよい。
に、それぞれ抵抗と少なくとも1つのダイオードを直列
接続した第1及び第2の直列回路、すなわち抵抗22と
ダイオード列20を直列接続した第1の直列回路と、抵
抗23とダイオード列21を直列接続した第2の直列回
路とから構成して、第1の直列回路と第2の直列回路を
直列接続して前記ドレイン端子2と前記ソース端子0と
の間に接続すると共に、第1の直列回路と第2の直列回
路の接続点を第3のMOSFETのゲートに接続する構
成とすることができる。更にこの場合、第1及び第2の
直列回路を構成する各抵抗の抵抗値を0に設定、すなわ
ち短絡しても良い。
ち、図2に示すように、抵抗13と、前記ドレイン端子
から前記負電圧検出駆動手段を介してすなわちMOSF
ET12の寄生ダイオードを介してゲート端子1へ流れ
る電流を阻止する少なくとも1つのダイオード、図2の
場合4個のダイオード列13とからなる直列回路を、ゲ
ート端子1と第2のMOSFETのゲートとの間に接続
すれば好適である。
ように、ゲート端子1と第2のMOSFETのゲートと
の間に接続した抵抗すなわち抵抗14と、該抵抗と前記
第3のMOSFETのドレインとの間に接続して前記ド
レイン端子2から前記負電圧検出駆動手段を介してゲー
ト端子1へ流れる電流を阻止する少なくとも1つのダイ
オードすなわちダイオード13とから構成してもよい。
子2の電圧がソース端子0の電圧に対して負であること
を検出する検出手段と、該検出手段の出力に応じて前記
第2のMOSFETをオフするように駆動する第1のス
イッチ手段とから構成することができる。この場合、図
6に示すように、前記検出手段は、それぞれ抵抗と少な
くとも1つのダイオードを直列接続した第1及び第2の
直列回路、すなわち抵抗22とダイオード列20を直列
接続した第1の直列回路と、抵抗23とダイオード列2
1を直列接続した第2の直列回路とから構成して、第1
の直列回路と第2の直列回路を直列接続して前記ドレイ
ン端子2と前記ソース端子0との間に接続すると共に、
第1の直列回路と第2の直列回路の接続点を前記第1の
スイッチ手段のゲートに接続すれば好適である。更にこ
の場合、第1及び第2の直列回路を構成する各抵抗の抵
抗値を0に設定、すなわち短絡することもできる。
うに、ソース同士が接続された第4のMOSFET及び
第5のMOSFETすなわちMOSFET12a及びM
OSFET12bから構成され、第4のMOSFETの
ドレインが前記第2のMOSFETのゲートに接続さ
れ、第5のMOSFETのドレインが前記ドレイン端子
2に接続され、第4及び第5のMOSFETのゲートは
前記検出手段に接続、すなわち抵抗22及びダイオード
列20の直列回路と抵抗23及びダイオード列21の直
列回路の接続点に接続すればよい。
子2に正の電圧が印加された場合にオンして前記第1の
スイッチ手段すなわちスイッチ回路SW1をオフするよ
うに動作する第2のスイッチ手段すなわちスイッチ回路
SW2を更に設ければ好適である。この場合、前記第2
のスイッチ手段は、前記第4のMOSFETのドレイン
とゲート間に接続されると共にソース同士とゲート同士
が接続された第6及び第7のMOSFETすなわちMO
SFET23a及びMOSFET23bから構成して、
第6及び第7のMOSFETのゲートが前記ドレイン端
子2に接続すればよい。
を、前記第1のMOSFETのしきい値よりも低く設定
して複合型MOSFETを構成すれば好適である。また
更に、前記第2のMOSFETの単位面積当たりのオン
抵抗を前記第1のMOSFETの単位面積当たりのオン
抵抗より低くするために、前記第2のMOSFETのド
レイン・ソース間耐圧を、前記第1のMOSFETのド
レイン・ソース間耐圧よりも低く設定して複合型MOS
FETを構成してもよい。
ゲート・ソース間にゲート破壊を保護するためのゲート
保護ダイオード、すなわち保護ダイオード17,18,
19を設けることができる。また更に、図7に示すよう
に、前記ドレイン端子2に負の電圧を印加した場合に前
記ゲート端子1の電圧低下をクランプする少なくとも1
つのダイオード、すなわちダイオード列171を前記ゲ
ート端子1と前記ソース端子0との間に設けてもよい。
おいて、図9に示すように、前記第1のMOSFETの
温度を検出する温度検出素子と、この検出温度が所定の
温度に達したことを検出する回路すなわち温度検出に使
用するダイオード列30を備えた温度比較回路55と、
所定の温度に達したことを検出した場合に前記第1のM
OSFETのドレイン電流を制限する回路すなわちパワ
ーMOSFET10のゲート電圧を制限する電圧伝達回
路54とから構成される過熱保護回路を更に設けること
ができる。また、前記第1のMOSFETのドレイン電
流を検出する電流検出回路すなわち電流比較回路56
と、このドレイン電流が所定の電流値を越えないように
前記第1のMOSFETのゲート電圧を制限する回路す
なわち電圧伝達回路54とから構成される過電流保護回
路を設けることもできる。更に、前記ドレイン端子2の
電圧が所定の電圧に達した場合に前記第1のMOSFE
Tをオンさせて前記ドレイン端子2の電圧が所定の電圧
を越えないように制限する過電圧保護回路すなわち電圧
比較回路53を設けてもよい。
SFETを、図10に示すように、ドレイン基板すなわ
ち低抵抗n形シリコン半導体基板100を共有する縦型
MOSFETで構成すれば好適である。
晶シリコン層で形成すると共に各MOSFETと同一半
導体チップ上に形成することができる。更に、前記第1
のMOSFETと第2のMOSFETとの間に、前記第
1のMOSFETのボディ用p形拡散層108よりも深
いn形拡散層103を形成してもよい。或いは、図13
に示すように前記第1のMOSFETと第2のMOSF
ETとの間に、前記第1のMOSFETのボディ用p形
拡散層108よりも浅いn形拡散層111と、この浅い
n形拡散層111と電位を等しくした高耐圧化のための
フィールドプレートとを形成してもよい。更にまた、前
記第2のMOSFETを形成する直下のドレイン領域の
不純物濃度を、図11に示すように、前記第1のMOS
FETを形成するドレイン領域の不純物濃度よりも高
く、すなわちn形エピタキシャル層101よりも濃度の
高い高濃度n形埋込み層102またはn形ウエル拡散層
を設けることができる。
に、前記第1のMOSFETのソース端子用パッド10
07に隣接するアクティブ領域上に形成すれば好適であ
る。また、前記電流検出回路を同一半導体チップ上に形
成してもよい。
OSFETのアクティブ領域1004上にソース端子用
パッド1007を設け、前記第2のMOSFETのアク
ティブ領域1005上にドレイン端子用パッド1008
を設けることができる。
した半導体チップ1000を、図14に示すように、ソ
ース端子用リード線1001及びドレイン端子用リード
線1002が隣接する半導体チップの辺とは異なる辺に
ゲート端子のリード線が隣接するようにゲート端子用リ
ード線1003を設けたパッケージに実装すれば好適で
ある。この場合、パッケージは前記第1のMOSEFE
Tのドレインと前記第2のMOSFETのドレインを短
絡させる金属層1014を有すれば更に好適である。ま
た、この金属層1014を放熱フィン1015に接続し
たパッケージを用いてもよい。
て、図15及び図16に示すように、複合型MOSFE
Tのゲート端子1にゲート駆動回路81を接続し、ドレ
イン端子2とソース端子0との間に電池82と負荷84
を接続することにより、逆接続保護機能付き電池駆動シ
ステムを構築することができる。
1及び第2のMOSFETのドレイン同士を接続し、第
1のMOSFETのソースを複合型MOSFETのソー
ス端子とし、第2のMOSFETのソースを複合型MO
SFETのドレイン端子とすることにより、上記二つの
MOSFETにそれぞれ内蔵されるドレイン・ソース間
のダイオードは互いに逆方向に接続されることになる。
このため、下記のように構成し、適切に制御することに
より、本発明に係る複合型MOSFETのドレイン端子
・ソース端子間は正負共に耐圧を持たせることができ
る。すなわち、第1のMOSFETのゲートを新たに複
合型MOSFETのゲート端子とすると共に、このゲー
ト端子と第2のMOSFETのゲートとの間に入力伝達
手段を設け、更にドレイン端子とソース端子間の電圧或
いはドレイン端子と第1のMOSFETのドレイン間の
電圧を入力とし出力を第2のMOSFETのゲートに接
続した負電圧検出駆動手段を設ける。
正の電圧を印加し、ゲート端子にしきい値以上の電圧を
印加すれば、第1のMOSFETがオンすると共に、入
力伝達手段を介して第2のMOSFETも十分オンし、
複合型MOSFETとしても正常にオン動作する。ゲー
ト端子の電位をゼロボルトにすると、ドレイン端子に正
の電圧を印加してもソース端子側に接続配置した第1の
MOSFETが遮断状態になるため、複合型MOSFE
Tとしても遮断状態となる。このとき入力伝達手段は、
ドレイン端子から負電圧検出駆動手段を介してゲート端
子へ流れる電流を阻止するように動作する。
に負の電圧が印加されると、第1のMOSFETのドレ
イン・ボディ間の寄生ダイオードに電流が流れるが、負
電圧検出駆動手段は、この電流が流れることにより生じ
る負電位を検出し、複合型MOSFETのドレイン端子
側に接続配置した第2のMOSFETのゲートを遮断す
るように駆動する。従って、ドレイン端子に負電圧が印
加された場合には、第2のMOSFETがドレイン端子
とソース端子間の電流を遮断し、複合型MOSFETと
しても遮断状態となり、負の耐圧を有することになる。
抗の直列回路等からなる検出手段と、検出手段の出力に
応じて第2のMOSFETをオフするように駆動する第
3のMOSFETとから構成され、検出手段はドレイン
端子がソース端子に対して負の電位となった場合に第1
のMOSFETの寄生ダイオードを介してソース端子の
電圧、或いは第1のMOSFETの寄生ダイオードを介
して流れる電流により生じる電圧を、第3のMOSFE
Tのゲートに印加して第3のMOSFETをオンするよ
うに動作する。第3のMOSFETは、前記検出手段の
印加電圧によってオンすることにより、第2のMOSF
ETのゲート・ソース間の電位をしきい値以下にして第
2のMOSFETをオフするように動作する。
る第1のスイッチ手段は、ドレイン端子の電位がソース
端子に対して正の電圧が印加されている場合に、第5の
MOSFETがオフするように電圧が第1の直列回路と
第2の直列回路により設定する。第1のスイッチ手段の
第5のMOSFETがオフすることにより、複合型MO
SFETのドレイン端子とゲート端子間の耐圧の向上と
リーク電流の低減を図ることができる。
ている場合にオンして第1のスイッチ手段をオフするよ
うに設けた第2のスイッチ手段は、ドレイン端子とソー
ス端子間電位が不安定でも確実に第1のスイッチ手段を
オフすることができるので、第1のスイッチ手段の誤動
作を防止する。
MOSFETのしきい値よりも低く設定することによ
り、ゲート端子から入力伝達回路を介して駆動される第
2のMOSFETのゲート電圧が実効的に低下しても、
第2のMOSFETを十分駆動できるので複合型MOS
FETのオン抵抗を低減することができる。
・ソース間に設けたゲート保護ダイオードは、ゲート酸
化膜の損傷を抑え信頼性を向上する。また更に、ゲート
端子の電圧低下をクランプするダイオードは、ドレイン
端子に負の電圧が印加された場合にゲート端子の電圧低
下を所定値で抑えるため、ゲート端子に接続されるゲー
ト駆動回路の破壊を防止できる。
ぞれ第1のMOSFETの温度及び電流を検出し、所定
の温度或いは所定の電流を越えないように第1のMOS
FETのゲート電圧を制限する動作をし、過電圧保護回
路は複合型MOSFETがオフしている場合にドレイン
端子電圧をモニタし、ドレインに印加される電圧が所定
の電圧を越える場合に複合型MOSFETをオンしてド
レイン端子電圧を下げるように動作する。
に二重拡散型の縦型パワーMOSFETを用い、低抵抗
のシリコン半導体基板を共通のドレイン基板とすること
により、第1及び第2のMOSFETのドレインを配線
により接続することが不要となる。
拡散型の縦型パワーMOSFETを用い、第3のMOS
FET等その他の制御用MOSFETは横型MOSFE
Tを用い、ダイオードと抵抗は多結晶シリコン素子を用
いることにより、従来のパワーMOSFETプロセスで
ワンチップに複合型MOSFETを実現することができ
る。更に、第1のMOSFETと第2のMOSFETの
間に設けた深いn形拡散層は、第1のMOSFETのp
形ボディ領域と第2のMOSFETのp形ボデイ領域と
の間に存在する寄生pnpトランジスタ動作や寄生サイ
リスタ動作を阻止する。この結果、複合型MOSFET
のドレイン・ソース間耐圧劣化又は少数キャリアの蓄積
効果による遅延を防止できる。
領域を第1のMOSFET直下の低濃度ドレイン領域よ
りも高濃度にすることにより、複合型MOSFETの耐
圧を低下させることなく、オン抵抗の低減を図ることが
できる。
のMOSFETのソース端子用パッドに隣接するアクテ
ィブ領域上に形成することにより、温度検出素子は負荷
短絡異常時に複合型MOSFETの最も温度が高くなる
場所に近くなるので、検出感度が向上し信頼性を高くで
きる。
域上にソース端子用パッドを設け、第2のMOSFET
のアクティブ領域上にドレイン端子用パッド設けること
により、トランジスタ動作しない不要なパッド専用領域
を設けることなくパッド下の半導体領域も有効にトラン
ジスタ動作領域として利用でき、それだけオン抵抗また
はチップ面積を低減できる。
プの片側の側面にまで延在させたことにより、上記複合
型MOSFETの半導体チップを実装する場合に、ソー
ス用ボンディングワイヤとドレイン用ボンディングワイ
ヤを太く短くできる上に、マルチワイヤボンディングも
容易となる。
をパッケージに実装する際に、導電性の金属層に載せる
ことにより、第1のMOSFETのドレインと第2のM
OSFETのドレインとの間の寄生抵抗が低減できると
共に、ドレイン電流の分布も一様となるため個々のMO
SFET部でのオン抵抗も低減できる。更に、この金属
層を放熱フィンに接続させることによりパッケージの熱
抵抗が低減できる。
て電池駆動システムを構築することにより、電池の逆接
続時の破壊を防止するための外付け回路を特に設けなく
とも、複合型MOSFET自体が負電圧保護機能を内蔵
しているため、逆接続保護機能付きの電池駆動システム
を、オン抵抗を犠牲にすることなく容易に実現すること
ができる。
適な幾つかの実施例につき、図面を用いて詳細に説明す
る。 <実施例1>図1は、本発明に係る複合型MOSFET
の一実施例を示すブロック回路図である。図1におい
て、参照符号60は負電圧保護回路を有する複合型MO
SFETを示し、この複合型MOSFET60は2つの
パワーMOSFET10,11と、電圧比較回路50及
び電圧伝達回路51とから構成される。パワーMOSF
ET10のドレインとパワーMOSFET11のドレイ
ンとを接続し、パワーMOSFET10のソースを複合
型MOSFET60のソース端子0とし、パワーMOS
FET10のゲートを複合型MOSFET60のゲート
端子1とし、パワーMOSFET11のソースを複合型
MOSFET60のドレイン端子2とする。電圧比較回
路50の反転入力端子はパワーMOSFET10,11
のドレイン接続部のa側またはソース端子0のb側に接
続し、非反転入力端子はドレイン端子2に接続し、出力
はパワーMOSFET11のゲートに接続する。尚、パ
ワーMOSFET10はオンしている場合には数十mΩ
と非常に低オン抵抗で電圧降下は少なく、オフしてドレ
イン・ソース間に逆方向の電圧が印加されている場合に
は寄生ダイオードの順方向電圧程度の電位差しかないの
で、反転入力端子がa側に接続されていても実質的にソ
ース端子0の電位を測定していることになる。電圧伝達
回路51の入力はゲート端子1に接続され、出力はパワ
ーMOSFET11のゲートに接続される。なお、パワ
ーMOSFET10,11のソースはそれぞれのボディ
と接続されている。
60は、次のように動作する。複合型MOSFET60
のゲート端子1がゼロボルトでは、パワーMOSFET
10がオフ状態となるため、ドレイン端子2とソース端
子0とは遮断される。このとき、電圧伝達回路51はド
レイン端子2からゲート端子1へ電圧比較回路50を介
して流れるリーク電流を遮断または制限するように働
く。ゲート端子1が高電位になると、パワーMOSFE
T10がオンする。このとき、電圧伝達回路51を介し
てパワーMOSFET11のゲート電圧も高電圧になり
オンする結果、複合型MOSFET60として見てもオ
ンした状態になる。ドレイン端子2が負電位となった場
合、すなわちソース端子0の電圧よりドレイン端子2の
電圧が下がると、電圧比較回路50はパワーMOSFE
T11をオフするように駆動する。このため、ドレイン
端子2が負になった場合にもソース端子0からドレイン
端子2への電流はパワーMOSFET11により遮断さ
れ、複合型MOSFET60のドレイン耐圧が確保され
る。なお、ドレイン端子2とソース端子0間の電圧を正
方向に増加する場合には、電圧比較回路50の出力も常
に正方向に増加する。
用した場合には、ドレイン・ボディ間に寄生ダイオード
があるためドレイン電圧をソース電圧より5V程度以上
下げると過電流が流れ、熱的に破壊するという問題があ
ったが、本実施例の複合型MOSFETによれば、負電
圧に対する耐圧を確保できるため過電流が流れて破壊す
ることを阻止することができる。本実施例の複合型MO
SFETは、通常のパワーMOSFETを2個使用する
ため、その分オン抵抗は高くなるが、上記したようにド
レインに負電圧が印加されても破壊することがない負電
圧保護機能付きパワーMOSFETとして動作する。な
お、パワーMOSFETは前述した従来技術のようにソ
ース・ボディを分離していないので微細化が可能であ
り、チップサイズの低減及びオン抵抗の低減は前記従来
技術のソースとボディを分離する場合に比べて容易であ
る。
MOSFETの別の実施例を示す回路図である。なお、
図2において図1に示した実施例1と同一の構成部分に
ついては、同一の参照符号を付して説明する。
それぞれドレイン耐圧60V、オン抵抗が50mΩのパ
ワーMOSFET10,11(パワーMOSFET11
はドレイン耐圧30Vでもよい)と、ドレイン耐圧が2
0VのMOSFET12とから構成される。パワーMO
SFET10,11のドレイン同士を接続し、パワーM
OSFET10のソースを複合型MOSFET61のソ
ース端子0とし、パワーMOSFET10のゲートを複
合型MOSFET61のゲート端子1とし、パワーMO
SFET11のソースを複合型MOSFET61のドレ
イン端子2としている。なお、本実施例は、図1におけ
る電圧比較回路50の反転入力端子が、a側に接続され
ている場合の具体的な一回路構成例である。
2に接続され、ドレインはパワーMOSFET11のゲ
ートに接続されると共にダイオード列13と2kΩの抵
抗14の直列回路を介してゲート端子1に接続される。
MOSFET12のゲートは、10kΩの抵抗15を介
してドレイン端子2に接続されると共に5kΩの抵抗1
6を介してパワーMOSFET11のドレインに接続さ
れる。尚、ダイオード列13の寄生抵抗が大きく、順方
向電流特性に抵抗14を挿入したのに匹敵する抵抗分が
現れる場合には、抵抗14を省略することも可能であ
る。
MOSFET12のゲート・ソース間にはそれぞれ耐圧
±20Vの保護ダイオード17,18及び19が接続さ
れる。本実施例では、ダイオード列13は耐圧が10V
の素子を4つ直列に接続してある。勿論、耐圧が40V
のダイオードであれば1つでも良い。また、各MOSF
ET10,11,12のソースはそれぞれのボディと接
続されている。ここで、MOSFET12と抵抗15,
16は電圧比較回路50を構成し、ダイオード13と抵
抗14は電圧伝達手段51を構成する。このように構成
される複合型MOSFET61の動作につき、以下説明
する。
が印加されるとパワーMOSFET10とパワーMOS
FET11は共にオンするため、複合型パワーMOSF
ET61のオン抵抗は100mΩとなる。この時、パワ
ーMOSFET10のオン抵抗は50mΩと低いためパ
ワーMOSFET10のドレイン電圧は低い。また、パ
ワーMOSFET11のドレイン・ソース間電圧は抵抗
15と抵抗16により分割されてMOSFET12のゲ
ートに印加されるが、パワーMOSFET11のオン抵
抗も50mΩと低いためMOSFET12はオフにな
る。このため、ゲート端子1からドレイン端子2へのリ
ーク電流は遮断される。このように、パワーMOSFE
T10,11がオンの場合には、外部から信号を印加す
ることなく自動的にMOSFET12はオフしている。
ーMOSFET10がオフになるため、ドレイン端子2
が高電位でもドレイン端子2とソース端子0の間は遮断
される。本実施例の複合型MOSFET61の正のドレ
イン耐圧は、パワーMOSFET10のドレイン耐圧に
より決まり60Vである。ただし、ダイオード13はド
レイン端子2の電圧VDDがダイオード13の耐圧BV13
(=40V)以上になると降伏するため、ドレイン端子
2からゲート端子1へは、次式で表されるリーク電流が
流れる。なお、式中で抵抗14,15,16の抵抗値は
それぞれR0,R1,R2と表す。
間のダイオードの順方向電圧降下である。式(1)か
ら、ダイオード列13の耐圧がパワーMOSFET10
のドレイン耐圧より低い場合に、抵抗14の抵抗値R0
を適当に選ぶことによりドレイン端子2からゲート端子
1へのリーク電流を低減できることが分かる。尚、ダイ
オード列13をゲート端子1とMOSFET12のドレ
インとの間に挿入したことにより、複合型MOSFET
61のドレイン端子とゲート端子間の耐圧を少なくとも
ダイオード列13の耐圧分は確保している。
合には、ソース端子0からパワーMOSFET10のド
レイン・ボディ間ダイオード(順方向電圧降下をVf10
とする)、抵抗15および抵抗16を通りドレイン端子
2に次式で表される電流が流れる。
より生じる電圧で、外部から信号を印加することなく自
動的にMOSFET12がオンし、パワーMOSFET
11をオフ状態にする。本実施例の複合型MOSFET
61の負のドレイン耐圧は、MOSFET12のゲート
・ソース間耐圧により決まり、上記数値例では、MOS
FET12のゲート・ソース間の保護ダイオード19の
耐圧が−20Vであるから(R1+R2)/R1倍すなわ
ち1.5倍されて−30Vである。ゲート端子1からド
レイン端子2には、抵抗14を通り近似的に次式で表さ
れる電流が流れる。
(3)よりゲート端子1からドレイン端子2に流れる電
流の上限値は、ゲート端子1とソース端子0間の電圧V
GSが0Vの時に約15mA、VGSが20Vの場合でも約
25mAである。このため、ドレイン端子2に−30V
まで印加されても発熱により素子が破壊することはな
い。すなわち、本実施例の複合型MOSFET61では
正のドレイン耐圧が60V、負のドレイン耐圧が−30
Vを達成することができる。ここでは、負のドレイン電
圧を正のドレイン電圧より半分程度の低い値を仮定して
計算しているが、これはバッテリが逆接続された場合に
はパワーMOSFETのドレインソース間には高電圧が
印加されないためである。本試算により、複合型MOS
FET61のドレイン・ソース間に配置する12Vまた
は24Vの電池を誤って逆に接続した場合でも、破壊を
防止できるという効果が有ることが確認できる。尚、式
(3)から抵抗14にはドレイン端子2の電圧が負にな
った場合の、ゲート端子1からドレイン端子2への電流
を低減する効果も有ることが明らかである。
はパワーMOSFET10のしきい値と同じに設定して
も構わないが、パワーMOSFET11を駆動するゲー
ト電圧はダイオード列13により実効的に低下するの
で、パワーMOSFET10のしきい値よりも低く設定
する方が、パワーMOSFET11のオン抵抗を低減す
る上で望ましい。なお、本実施例で用いた抵抗値、耐圧
値、オン抵抗値等の数値は一例であって、これに限るも
のでないことは言うまでもない。
離し、ソースとドレインの電位関係により外部からの制
御信号でボディ電位を切り換え制御して負のドレイン耐
圧を持たせる場合は、ソースとボディとを接続した通常
のパワーMOSFETに比べて、チップサイズがかなり
大きくなり微細化が困難である。これに対して本発明に
係る複合型MOSFETは、外部から制御信号を印加す
る必要がなく、自動的に負のドレイン耐圧を持たせるこ
とができる。しかも、この複合型MOSFETはソース
とボディとを接続した通常のパワーMOSFETを使う
構成なので、微細化が可能な構造であるから、微細プロ
セスを用いればチップサイズ或いはオン抵抗を更に小さ
くすることもできる。
MOSFETのまた別の実施例を示す回路図である。図
3において、図2に示した実施例2と同一構成部分につ
いては、説明の便宜上、同一の参照符号を付してその詳
細な説明は省略する。すなわち、本実施例の複合型MO
SFET62は、抵抗15を除去して簡略化している点
が実施例2の複合型MOSFET61と相違する。な
お、本実施例は、図1における電圧比較回路50の反転
入力端子が、a側に接続されている場合の回路構成例で
ある。
ート端子2が負になった場合にMOSFET12のゲー
トに実施例2の場合と比べて高い電圧が印加される。こ
のため、パワーMOSFET11を遮断する能力を向上
できるという効果がある。ゲート端子2の低下によりダ
イオード19が降伏した後には、抵抗16にダイオード
19の下記式(4)で示されるブレークダウン電流I19
が流れる。これにより、ダイオード19と抵抗16から
なるパスの耐圧を確保する。
最大値を実施例2の場合と同じ2mAとした場合には、
ダイオード19と抵抗16からなるパスの耐圧も実施例
2の場合と同じ30Vとなる。このように実施例2と同
様に、外部からの信号を印加することなく、ドレイン端
子が負になった場合にはMOSFET12を自動的にオ
ンできると共に、複合型MOSFET62に負の耐圧を
持たせることができる。
負方向耐圧としてダイオード19の耐圧を越える電圧値
が要求されない場合には、抵抗16を短絡してMOSF
ET12のゲートとパワーMOSFET11,12のド
レインとを直接接続しても良い。
MOSFETの更に別の実施例を示す回路図である。図
4において、図3に示した実施例3と同一構成部分につ
いては、説明の便宜上、同一の参照符号を付してその詳
細な説明は省略する。すなわち、本実施例の複合型MO
SFET63は、パワーMOSFET11のゲートをダ
イオード列13と抵抗14との接続点に接続配置してい
る点が実施例3と相違する。なお、本実施例は、図1に
おける電圧比較回路50の反転入力端子が、a側に接続
されている場合の回路構成例である。
した式(1),式(2)及び式(4)が成立する。本実
施例の構成では、ダイオード列13に用いるダイオード
数を増加すると、複合型MOSFET63のドレイン端
子2が負になった場合に、パワーMOFET11をオフ
しにくくなるが、ゲート端子1からパワーMOSFET
11のゲートへの電圧伝達速度が速くなり、電圧降下も
減少する。このため、実施例3の場合に比べて高速・低
電圧駆動に適するという利点が有る。従って、ダイオー
ド列13の数並びに接続場所は、上記特性を考慮して選
択すればよい。尚、図4ではダイオード列13のダイオ
ード数が1個の場合を示した。また、ドレイン端子2が
負になった場合の負方向耐圧として、ダイオード19の
耐圧を越える電圧値が要求されない場合、抵抗16を短
絡してもよいのは実施例3と同様である。
MOSFETのまた更に別の実施例を示す回路図であ
る。図5において、図2に示した実施例2と同一構成部
分については、説明の便宜上、同一の参照符号を付して
その詳細な説明は省略する。すなわち、本実施例の複合
型MOSFET64は、MOSFET12のゲートがダ
イオード列20と抵抗22の直列回路を介してドレイン
端子2に接続されると共に抵抗23とダイオード列21
の直列回路を介してソース端子0に接続されている点
が、実施例2の構成と相違する。なお、本実施例は、図
1における電圧比較回路50の反転入力端子が、b側に
接続されている場合の回路構成例である。
64において、ダイオード列20,21はドレイン端子
2の正方向の耐圧を確保するために設けられ、抵抗23
はドレイン端子2の負方向の耐圧をMOSFET12の
ゲート・ソース間耐圧よりも高くするために設けられて
いる。また、抵抗22は、ドレイン端子2が負になった
場合にMOSFET12をオンさせ、ゲート端子1から
ドレイン端子2へのリーク電流を低減するために設けて
ある。なお、本実施例の複合型MOSFET64におい
ても図2の実施例と同様の効果を有することは勿論であ
る。また、抵抗22とダイオード20の直列回路は、本
実施例の複合型MOSFET64がオンしてドレイン端
子2がソース端子0の電位とほぼ等しくなった時に、ゲ
ート端子1からドレイン端子2へ流れる電流を速やかに
低減するためにMOSFET12を直ちにオフする必要
がない場合には省略することができ、ダイオード列21
の耐圧が十分高い場合には抵抗23を短絡しても良い。
更に、ダイオード列21は1個のダイオードで所要の耐
圧が充分あれば、図5に示したように複数個のダイオー
ドを用いて直列接続する必要はない。
MOSFETの別の実施例を示す回路図である。図6に
おいて、図5に示した実施例5と同一構成部分について
は、説明の便宜上、同一の参照符号を付してその詳細な
説明は省略する。すなわち、本実施例の複合型MOSF
ET65は、ソース同士とゲート同士を接続したMOS
FET12aとMOSFET12bからなるスイッチ回
路SW1をMOSFET12の代わりに接続配置すると
共に、ソース同士とゲート同士を接続したMOSFET
23aとMOSFET23bからなるスイッチ回路SW
2をMOSFET12aのドレイン・ゲート間に接続
し、MOSFET23a,23bのゲートをドレイン端
子2に接続配置している点が、実施例5と相違する。な
お、本実施例は、図1における電圧比較回路50の反転
入力端子が、b側に接続されている場合の回路構成例で
ある。
5において、スイッチ回路SW1はゲート端子1がゼロ
ボルトでドレイン端子2の電圧が高電位のときにオフと
なるように抵抗22,23の各抵抗値およびダイオード
列20,21を設定しておく。また、スイッチ回路SW
2は、ドレイン端子の電位が高電位の時にはオンするの
で、スイッチ回路SW1のMOSFET12bのゲート
・ソース間電位をしきい値以下にしてスイッチ回路SW
1が確実にオフできるように働く。従って、ドレイン端
子2とソース端子0間の電位が不安定で誤動作しやすい
場合でもスイッチ回路SW1を確実にオフできる。スイ
ッチ回路SW1がオフすることにより、ドレイン端子2
とゲート端子1との耐圧を実施例5のMOSFET12
の寄生ダイオードの順方向電圧だけの場合よりも、MO
SFET12bのドレイン・ソース間耐圧分の電圧だ
け、この場合約20V耐圧を高くできるので、ダイオー
ド列13に用いるダイオードの数を2個減らして高速・
低電圧駆動させることができる。
れた場合には、スイッチ回路SW1がオンし、スイッチ
回路SW2がオフするので、パワーMOSFET11が
オフしてドレイン端子2からソース端子0へ流れる電流
を遮断するので、複合型MOSFET65の負のドレイ
ン耐圧が確保される。なお、本実施例の複合型MOSF
ET65では上記2組のスイッチ回路SW1,SW2は各
々2個のMOSFETのソース同士を接続しているが、
ドレイン同士を接続しても同様の効果を得ることができ
る。また、抵抗22とダイオード20の直列回路は、本
実施例の複合型MOSFET65がオンしてドレイン端
子2がソース端子0の電位とほぼ等しくなった時に、ゲ
ート端子1からドレイン端子2へ流れる電流を速やかに
低減するためにスイッチ回路SW1を直ちにオフする必
要がない場合には省略することができ、ダイオード列2
1の耐圧が十分高い場合には抵抗23を短絡しても良い
ことは実施例5と同様である。更に、ダイオード列21
は1個のダイオードで所要の耐圧が得られ、しかもスイ
ッチ回路SW1の動作が上記したように設定できる場合
には、複数個のダイオードの直列接続とする必要はな
い。
MOSFETのまた別の実施例を示す回路図である。図
7において、図2に示した実施例2と同一構成部分につ
いては、説明の便宜上、同一の参照符号を付してその詳
細な説明は省略する。すなわち、本実施例の複合型MO
SFET66は、端子4,5を設けてダイオード列13
の代わりに、1個で耐圧60Vが得られるバルクのpn
接合ダイオード131を接続している点及び保護ダイー
ド17の代わりにダイオード列171を用いている点が
相違する。なお、本実施例は、図1における電圧比較回
路50の反転入力端子が、a側に接続されている場合の
回路構成例である。
することにより、本回路構成を集積化する場合にはダイ
オード131のチップと図7中に破線で囲った回路部分
のチップとのマルチチップとなる。なお、これまでの実
施例1〜実施例6の回路構成例はワンチップでも実現可
能である。従って、本実施例の場合には、ダイオード1
31を他の素子と同一半導体チップ上に共存させること
が困難となるけれども、ゲート端子1に印加した電圧が
他の実施例よりも少ないゲート電圧降下でパワーMOS
FET11に印加することができる。このため、パワー
MOSFET11のオン抵抗を下げやすくなるという効
果がある。勿論、本実施例のダイオード131を同一パ
ッケージに実装して、他の実施例と同様に3端子の複合
型MOSFET66として使用することが可能である。
その場合、端子3及び端子4はそれぞれのチップ上にボ
ンディングパッドとして設け、ボンディングワイヤで接
続できるように構成してもよい。
護用のダイオードとしてダイオード列171を用いてい
るが、このダイオード列171は実施例2〜実施例6の
保護ダイオード17と比較すると負のゲート耐圧を確保
するためのダイオード部が除去されている。これは、次
のような目的による。図2に示した実施例2で説明した
ようにドレイン端子2に−30Vの負電圧が印加される
と、ゲート端子1から15mA程度の電流が流れる。し
かし、複合型MOSFET66のゲート端子1に接続さ
れるゲート駆動回路(不図示)に15mA以上の電流供
給能力がない場合には、ドレイン端子2に印加されるド
レイン電圧が負になると共にゲート駆動回路の出力電圧
も下がり、最悪の場合にはゲート駆動回路が破壊する恐
れがある。そこで、ドレイン端子2に印加される電圧が
負になった時にゲート端子1の電圧を−1V程度にクラ
ンプしてゲート端子1に接続されるゲート駆動回路を保
護するために、パワーMOSFET10のゲート保護用
ダイオードとして負のゲート耐圧を確保するためのダイ
オード部分を除去したダイオード列171を用いてい
る。なお、本実施例においても、負のドレイン耐圧を有
し、実施例2と同様の効果が得られることは言うまでも
ない。また、抵抗15,16については実施例3,4で
述べたように、場合によっては、抵抗15を削除した
り、抵抗16を短絡したりすることができ、抵抗14に
ついては実施例2で述べたように、外付けのダイオード
131の順方向の抵抗分が抵抗14の抵抗値に相当する
程度有る場合には省略することができる。
MOSFETの更に別の実施例を示すブロック回路図で
ある。図8において、図1に示した実施例1と同一構成
部分については、説明の便宜上、同一の参照符号を付し
てその詳細な説明は省略する。すなわち、本実施例の複
合型MOSFET70は、過熱保護回路、過電流保護回
路、及び過電圧保護回路を内蔵させることにより、図1
〜図7に示した複合型MOSFET60〜66の信頼性
向上を図るようにしたもので、パワーMOSFET10
をパワーMOSFET10aと10bに分割してパワー
MOSFET10aのソースをソース端子0とすると共
に、電圧比較回路53、電圧伝達回路54、温度比較回
路55、及び電流比較回路56を新たに設けている点が
図1のブロック回路図と相違する。ここで、パワーMO
SFET10bの大きさはパワーMOSFET10aの
1/kとする。
トと電圧伝達回路51との接続点と、ゲート端子1との
間に電圧伝達回路54が挿入され、この電圧伝達回路5
4には電圧比較回路53、温度比較回路55、及び電流
比較回路56の各出力が印加されるように構成される。
なお、実施例1と同様に、電圧比較回路50の反転入力
端子はパワーMOSFET10,11のドレイン接続部
のa側またはソース端子0のb側に接続し、非反転入力
端子はドレイン端子2に接続し、出力はパワーMOSF
ET11のゲートに接続する。
されたゲート電圧を次段に伝達する働きの他に、温度比
較回路55および電流比較回路56の動作時に、ゲート
端子1とパワーMOSFET10a,10bのゲートと
の間に電圧降下を生じさせる働きをする。
ワーMOSFET10a領域のチップ温度Tchipをモニ
タして、チップ温度Tchipが臨界温度Tmaxに達した場
合にパワーMOSFET10aをオフしてドレイン電流
IDSを遮断するように動作し、チップ温度の上昇を抑え
る過熱保護回路として働く。また、電流比較回路56
は、ソース端子0へ流れるドレイン電流IDSの1/kの
電流と最大ドレイン電流IDSmaxの1/kの電流とを比
較することにより、ドレイン電流IDSが最大ドレイン電
流IDSmax以下になるように制御する過電流保護回路と
して働く。更に、電圧比較回路53は、複合型MOSF
ET70がオフ状態でのドレイン端子2の電圧VDDをモ
ニタし、ドレイン端子2の電圧VDDが規定の最大ドレイ
ン電圧VDDmax以上になった場合に、パワーMOSFE
T10のゲート電圧を上げてオンさせることにより、ド
レイン端子2の電圧が規定電圧以上になるのを防止する
過電圧保護回路として働く。このように各種保護回路
は、パワーMOSFET10に対して働くことにより、
複合型MOSFET70の保護を行うことができる。な
お、本実施例の複合型MOSFET70も負のドレイン
耐圧を有することは勿論である。
MOSFETのまた更に別の実施例を示す回路図であ
る。図9において、図8に示した実施例8と同一構成部
分については、説明の便宜上、同一の参照符号を付して
説明する。図9は、図8に示したブロック回路の具体的
回路構成の一例である。
電圧比較回路50はゲート・ソース間に保護ダイオード
19を有するMOSFET12から構成され、図8に示
した電圧比較回路50の反転入力端子がa側に接続され
ている場合の回路構成例である。尚、抵抗16は、負方
向耐圧として保護ダイオード19の耐圧を越える電圧値
が要求されない場合には短絡しても良い。電圧伝達回路
51はダイオード列13と抵抗14との直列回路から構
成され、電圧比較回路53はダイオード列28とダイオ
ード列29の直列回路から構成され、電圧伝達回路54
は抵抗34から構成される。なお、ダイオード列28は
ドレイン端子2に規定以上の高電圧が印加されそうにな
ると、パワーMOSFET10をオンさせる過電圧保護
ダイオードとして働き、ダイオード列29はゲート端子
1からドレイン端子2へのリーク電流を防止する働きを
する。勿論、ダイオード列13,28,29は、それぞ
れ1個のダイオードで所要の耐圧が得られる場合にはダ
イオード1個で構成しても良いし、ダイオード列13の
順方向の抵抗分が大きく抵抗14の抵抗値に相当する程
度有る場合は抵抗14を省略することができる。
27、ダイオード列30、ダイオード31、抵抗33及
び抵抗35から構成され、ゲート端子1とソース端子0
との間に接続された抵抗33とダイオード31の直列回
路は、ゲート端子1に電圧が印加されるとダイオード3
1と抵抗33の接続点に定電圧VZを発生する。この定
電圧VZは、ダイオード31と並列接続されたダイオー
ド列30と抵抗35の直列回路に加えられる。チップ温
度が上昇すると、温度検出用のダイオード列30の順方
向電圧が低下し、所定の温度以上に上昇すると、ダイオ
ード列30と抵抗35の接続点を介して印加されるゲー
ト電圧がMOSFET27のしきい値を越え、MOSF
ET27がオンすることにより、パワーMOSFET1
0が遮断する。
26と抵抗32とから構成される。MOSFET10b
のソースと複合型MOSFETのソース端子0との間に
接続された抵抗32には、MOSFET10aの1/k
(ここで、kの値は例えば1000)のドレイン電流が
流れる。MOSFET26のソース・ゲート間に、この
抵抗32を接続し、ドレインをMOSFET10のゲー
トに接続することにより、ドレイン電流IDSが規定電流
以上流れると抵抗32の両端の電圧が高くなり、MOS
FET26のゲート電圧が上昇してドレイン電流IDSを
制限するように働く。
例8と同様に負のドレイン耐圧を有すると共に、上記各
種保護回路を有する。なお、本実施例の場合には保護ダ
イオード19とMOSFET12と抵抗14の素子定数
によっては、ダイオード28,29がなくても過電圧保
護が働くようにすることができる。
び図7〜図9に示した本発明に係る複合型MOSFET
を構成するパワーMOSFET10,11,MOSFE
T12およびシリコンダイオード列13の一実施例を示
す断面構造図である。図10において、参照符号100
はアンチモン又は砒素を不純物とする低抵抗、例えば
0.02Ω・cm(アンチモン)又は0.002Ω・c
m(砒素)のn形シリコン半導体基板を示し、この半導
体基板100上に1〜2Ω・cmのn形エピタキシャル
層101が10μm形成されている。パワーMOSFE
T10の形成部分は、50nmのゲート酸化膜106上
に形成した多結晶シリコンゲート層107aのパターン
間に、5μm程度の深いp形拡散層104、ボディとな
る2μm程度のp形拡散層108、ボディとアルミ電極
層113とのオーミックコンタクトをとるための例えば
深さ0.5μm,ドーズ量1×1015cm-2(ボロン)
の高濃度p形拡散層110、ソース用の0.4μm,ド
ーズ量1×1016cm-2(砒素)の高濃度n形拡散層1
11が形成され、多結晶シリコンゲート層107a上に
は絶縁層112を介してソース電極となるアルミ電極層
113が形成されている。ドレインはn形エピタキシャ
ル層101、n形半導体基板100を用い、ドレイン電
極となるドレイン電極層115をn形半導体基板100
の裏面全面に形成することにより、縦型のパワーMOS
FET10を構成している。
厚さ1μmの絶縁膜105上に形成した多結晶シリコン
を用いて、中心がドーズ量1×1015cm-2(ボロン)
の高濃度p形領域層107d、その周辺にドーズ量5×
1013cm-2(ボロン)の低濃度p形領域層107cを
介してドーズ量1×1016cm-2(砒素)の高濃度n形
領域層107bをリング状に設けている。このため、p
n接合の切れ目での耐圧低下がないという特徴がある。
これを複数個形成してアルミ電極パターンでつないでダ
イオード列13を構成してもよいし、さらに外側に10
7d,107c,107bのリングを繰り返し形成して
ダイオード列13を構成してもよい。
104領域にボディとなるp形拡散層108、ボディと
アルミ電極層113とのオーミックコンタクトをとるた
めの高濃度p形拡散層110、ソース用の高濃度n形拡
散層111によりソースを形成し、p形拡散層104領
域上にゲート酸化膜106を介して多結晶シリコンゲー
ト層107aでゲート電極を構成する。ドレイン層はp
形拡散層104領域にドレイン耐圧向上のためのドーズ
量5×1012cm-2(リン)の低濃度n形拡散層109
と高濃度n形拡散層111により構成し、ドレイン電極
は高濃度n形拡散層111の表面よりアルミ電極層11
3によって取り出し、横型のMOSFET12を構成す
る。
FET10と同様の構造の縦型パワーMOSFETを構
成し、ドレイン層100,ドレイン電極115は共通で
ある。両者のパワーMOSFET10,11のそれぞれ
のp形ボディ領域108との間に存在する寄生pnpト
ランジスタ動作やサイリスタ動作を、絶縁膜105の下
部に半導体基板100に達する程度の深い、シート抵抗
5Ω/□の低抵抗の高濃度n形拡散層103を形成する
ことにより、防止している。また、この深い低抵抗の高
濃度n形拡散層103により、出力(ドレイン端子2)
とグラウンド(ソース端子0)との間の耐圧劣化および
n形エピタキシャル層101へ少数キャリアが蓄積する
ことによるスイッチングの遅延を防止している。
11、横型MOSFET12、シリコンダイオード列1
3等を構成すると共に、多結晶シリコン抵抗を用いるこ
とにより前記各実施例で説明した負電圧保護回路を有す
る複合型MOSFETを、従来と同様のパワーMOSF
ETプロセスにより実現することができる。使用する縦
型パワーMOSFETの構造はソース・ボディを分離し
ないタイプでよいから、微細プロセスを用いて低オン抵
抗化を図ることも容易である。なお、参照符号114は
表面保護用の絶縁膜であり、後述するパッド部分を除い
てチップ表面全面を覆っている。また、上記拡散層の抵
抗率や拡散深さ等の数値は一例であって、これに限るも
のではなく、必要とする耐圧やオン抵抗等に応じて適宜
変更可能であることは言うまでもない。
び図7〜図9に示した本発明に係る複合型MOSFET
を構成するパワーMOSFET10,11,MOSFE
T12およびシリコンダイオード列13の別の実施例を
示す断面構造図である。図11において、図10に示し
た実施例10と同一構成部分については、説明の便宜
上、同一の参照符号を付してその詳細な説明は省略す
る。すなわち、本実施例ではパワーMOSFET11の
ドレイン領域に拡散係数の大きいリンを用いたシート抵
抗100Ω/□の高濃度n形埋込み層102を設けてい
る点が、図10に示した構造と相違する。
OSFET11の耐圧は低下するがオン抵抗を低減する
ことができるので、複合型MOSFETのオン抵抗も低
減する。図2の実施例で説明した数値例では、パワーM
OSFET11のドレイン耐圧は、抵抗15及び抵抗1
6により−30Vしか掛からないように設定してあるの
で、パワーMOSFET10のドレイン耐圧より30V
低くても構わない。従って、複合型MOSFETの所要
耐圧を低下させることなく(この場合、正方向に60V
のドレイン耐圧を確保して)、オン抵抗の低減を図るこ
とができる。
下のn形エピタキシャル層101を低抵抗化するため
に、わき上がり速度の速いりんの高濃度n形埋込層10
2を用いたが、パワーMOSFET11形成部分のn形
エピタキシャル層101の表面から深いn形ウエル拡散
層を設けたり、パワーMOSFET11のn形エピタキ
シャル層101の厚さだけを薄くしても同様の効果を得
ることができる。なお、本実施例では負のドレイン耐圧
が正のドレイン耐圧より低くて良い場合であり、逆に正
のドレイン耐圧が負のドレイン耐圧より低くて良い場合
には、パワーMOSFET10直下のドレイン領域の低
抵抗化を行なえば良い。
発明に係る複合型MOSFETを構成するパワーMOS
FET10,11、およびMOSFET12aのまた別
の実施例を示す断面構造図である。図12において、図
11に示した実施例11と同一構成部分については、説
明の便宜上、同一の参照符号を付してその詳細な説明は
省略する。すなわち、本実施例では図6の制御用MOS
FET12aとパワーMOSFET11との間も高濃度
n形拡散層103と高濃度n形埋込層102で仕切って
いる点が、図11に示した構造と相違する。
12aのボディ104とn形エピタキシャル層101と
周辺のp形拡散層104やp形拡散層108で構成され
る寄生pnpトランジスタが動作し得るが、この寄生素
子の動作やn形エピタキシャル層101への正孔蓄積効
果による特性劣化を高濃度n形層102,103で仕切
ることにより抑制することが可能である。理想的には、
全ての制御用MOSFETが高濃度n形拡散層102,
103で仕切られていることが望ましいが、これができ
ない場合にはボディ104を共有するMOSFET12
aとMOSFET12b並びにMOSFET24aとM
OSFET24bをそれぞれ高濃度n形拡散層103と
高濃度n形埋込層102(または高濃度n形基板10
0)で仕切るだけでも上記抑制効果がある。
示した本発明に係る複合型MOSFETを構成するパワ
ーMOSFET10,11,MOSFET12の一実施
例を示す断面構造図である。実施例10では深い低抵抗
の高濃度n形拡散層103を新たに設けることによりパ
ワーMOSFET10のソースとパワーMOSFET1
1のソースとの間のパンチスルー耐圧を60V以上に設
定し、出力(ドレイン端子2)とグラウンド(ソース端
子0)との間の耐圧劣化を防止していた。これに対し本
実施例では、高濃度n形拡散層103の代わりに浅い低
抵抗の高濃度n形拡散層111を用いることにより、プ
ロセスコストの増加をせずにパンチスルー耐圧向上を達
成するように構成している。
n形拡散層111の周辺での電界集中によるドレイン端
子とソース端子間の耐圧劣化を防止するために、電界緩
和用のフィールドプレート113aを設ける。このフィ
ールドプレート113aとしては、n形拡散層111に
接続された導電層もしくは略同電位の導電層であれば、
アルミ電極層でなくても構わない、例えばドーピングし
た低抵抗の多結晶シリコン層を用いることもできる。た
だし、本実施例の場合、例えばパワーMOSFET10
のp形拡散層からn形エピタキシャル層101に注入さ
れた正孔の蓄積によるパワーMOSFET11の遮断速
度の遅延や寄生サイリスタ動作の発生の可能性がある
が、これらの問題は、パワーMOSFET10とパワー
MOSFET11との間にMOSFET12等の保護回
路部を配置して、両素子の距離を離すことにより解決で
きる。
合型MOSFETの更に別の実施例を示す実装平面図で
ある。本実施例では、図8及び図9に示した過熱保護回
路等を有する回路構成の複合型MOSFET71を形成
した半導体チップを実装する場合について説明する。
型MOSFETチップを示し、複合型MOSFETチッ
プ1000上の領域1004は、例えば図10〜図12
で示した断面構造を有する縦型パワーMOSFET10
の形成領域、領域1005は縦型パワーMOSFET1
1の形成領域、領域1006はその他の制御回路形成領
域である。この複合型MOSFETチップ1000を、
ソース端子用リード線1001、ドレイン端子用リード
線1002、ゲート端子用リード線1003とは分離さ
れた導電性の金属層1014上に載置する。金属層10
14は、パッケージの絶縁基板1016上に形成され、
放熱フィン1015領域まで延在して放熱フィン101
5と接続されている。温度検出用素子1013は、負荷
短絡等の異常時にパワーMOSFET11よりも温度が
上昇するパワーMOSFET10が形成される領域10
04上の、特に最も温度が高くなるアクティブ領域上の
ソースパッド1007に隣接する場所に形成する。
用ボンディングワイヤ1012をソース用ボンディング
ワイヤ1010及びドレイン用ボンディングワイヤ10
11とは異なった方向から配線するために、ソース端子
用リード線1001およびドレイン端子用リード線10
02が隣接する複合型MOSFETチップ1000の辺
と異なる辺にまで曲げて延在させた構造としている。
尚、図14において参照符号1007,1008,10
09はそれぞれソースパッド,ドレインパッド,ゲート
パッドを示し、各パッドは図10〜図13の断面構造図
で示した最上面の表面保護用の絶縁膜114を除去して
アルミ電極層113を露出させている領域である。ソー
スパッド1007及びドレインパッド1008は、パワ
ーMOSFETのソース及びチャネル拡散層を形成する
領域、いわゆるアクティブ領域上に設けることにより、
パッド下部の半導体層も有効に素子領域として使用でき
るので、その分、オン抵抗またはチップ面積を小さくす
ることができる。
実施例では以下に述べるような効果がある。複合型MO
SFETチップ1000を各端子用リード線1001,
1002,1003とは分離された金属層1014上に
載置することにより、縦型のパワーMOSFET10と
パワーMOSFET11のドレイン同士の接続を金属層
1014で接続できると共に、各パワーMOSFET1
0,11内でのドレイン電流が均一に流れるためそれぞ
れのオン抵抗もMOSFETのサイズに見合った低い値
を得ることができる。更に、金属層1014を放熱フィ
ン1015領域まで延在させて接続したことにより、パ
ッケージの熱抵抗を低減することができる。
型パワーMOSFET11よりも温度が上昇する縦型パ
ワーMOSFET10の形成領域1004上のソースパ
ッド1007に隣接する場所に設けたことにより、感熱
素子の検出感度が向上し信頼性を高くすることができ
る。
を曲げて、チップ片側の側面にまで延在させたことによ
り、ソース用ボンディングワイヤ1010とドレイン用
ボンディングワイヤ1011を太くかつ短くできる上
に、マルチワイヤボンディングも容易に行うことができ
る。従って、大電流動作時のボンディングワイヤ自体の
抵抗による影響を非常に小さくすることが可能となる。
合型MOSFETを適用した逆接続保護機能付き電池駆
動システムの一実施例を示すブロック図である。図15
において、図1に示した実施例1と同一構成部分につい
ては、同一の参照符号を付して説明する。この逆接続保
護機能付き電池駆動システムは、本発明に係るドレイン
の負電圧保護回路を有する複合型MOSFET60のゲ
ート端子1とソース端子0との間に電池83を電源とす
るゲート駆動回路81を接続し、ドレイン端子2に負荷
84を介して電池82の正電極側を接続し、ソース端子
0に電池82の負電極側を接続した構成となっている。
OSFET60は電池82から負荷84への電流供給を
ゲート駆動回路81の出力に応じてスイッチング制御す
ることができると共に、誤って電池を逆接続した場合で
も破壊することがない。複合型MOSFET60の具体
的構成例として、図2に示した複合型MOSFET61
を使用した場合には、たとえ電池82を誤って逆接続し
てもその時に流れる電流は25mA以下と低くできるた
め、素子や負荷を破壊することがない。
離し、ソースとドレインの電位関係により外部からの信
号でボディ電位を切り換え制御して負のドレイン耐圧を
持たせるパワーMOSFETを用いて同様のスイッチン
グ制御を行うシステムを構築する場合、回路構成が複雑
となるばかりでなく、ソースとボディとを接続した通常
のパワーMOSFETに比べて素子の微細化も困難であ
る。これに対して本発明に係る複合型MOSFET60
を用いる場合、外部からの制御信号の印加の必要なく自
動的に負のドレイン耐圧を持たせることができるので電
池82の逆接続に耐えることができ、回路構成がシンプ
ルとなる。この複合型MOSFETは、通常のパワーM
OSFETと同じ構成なので微細化が容易な構造である
から、微細プロセスを用いればチップサイズを更に小さ
くすることも可能である。
同様のスイッチング制御を行うシステムを構築する場
合、ドレイン・ボディ間の寄生ダイオードのために、電
池82の電極を誤って逆に接続するとパワーMOSFE
Tに大電流が流れて熱により破壊してしまうので、これ
を防止するためパワーMOSFETと直列にダイオード
を接続していた。しかし、その場合にはパワーMOSF
ETにダイオードの順方向電圧降下分(約0.7V)の
損失をなくすことができないため、低損失の電子スイッ
チを実現できないという欠点が有った。これに対し、本
実施例の逆接続保護機能付き電池駆動システムによれ
ば、出力端子(ドレイン端子2)とグラウンド端子(ソ
ース端子0)間の主電流経路にパワーMOSFET1
0,11だけを使用する構成であるので、オン抵抗の低
いパワーMOSFETを使用することによりスイッチ部
での電圧降下を0.4V以下と低く低損失にすることが
できる。しかも、逆接続保護を行うために設けたパワー
MOSFET11を駆動するための外付け回路は不要で
あり、通常のパワーMOSFETを使用する場合と同じ
回路構成(ただし、直列接続する逆接続保護ダイオード
は不要)により逆接続保護を行うことができる。
駆動システムで使用する複合型MOSFETは、従来の
縦型パワーMOSFETのプロセスによりワンチップで
実現できるため、低コストで小型実装が可能である。従
って、従来電子スイッチ化が図れなかった分野において
も、信頼性の高い逆接続保護機能を有する電池駆動シス
テムを構築することができる。
合型MOSFETを適用した逆接続保護機能付き電池駆
動システムの別の実施例を示すブロック図である。図1
6において、図15に示した実施例15と同一構成部分
については、説明の便宜上、同一の参照符号を付してそ
の詳細な説明は省略する。すなわち、本実施例では、端
子3及び端子4を有し、かつ、パワーMOSFET11
のゲートと端子4との間に抵抗14を備えた複合型MO
SFET80を用い、端子4とゲート端子1間に例えば
60Vの負方向耐圧を持たせるためのダイオード131
を接続し、ゲート端子1とソース端子0間にクランプ用
ダイオード36を接続し、ゲート端子1と端子3とを接
続している点が、実施例15と相違する。
子1に印加した電圧をダイオード131の1個分という
少ない電圧降下でパワーMOSFET11のゲートに印
加することができ、パワーMOSFET11のオン抵抗
を下げやすくなる。また、ダイオード36は、ドレイン
端子2に印加される電圧が負になった時にゲート端子1
の電圧を−1V程度にクランプしてゲート端子1に接続
されるゲート駆動回路81を保護する。すなわちゲート
駆動回路81に、電池82が逆接続されたときにゲート
端子1からドレイン端子2へ流れる電流を供給できる十
分な電流供給能力がない場合、ゲート駆動回路81の出
力電圧も下がり、最悪の場合にはゲート駆動回路81が
破壊する恐れがあるが、これをクランプ用ダイオード3
6により防止することができる。なお、図7に示した実
施例7のようにパワーMOSFET10のゲート・ソー
ス間にダイオード列171を内蔵させた場合には、この
クランプ用ダイオード36は不要である。勿論、誤って
電池82を逆接続した場合にも複合型MOSFET80
は負のドレイン耐圧を有するので、この電池駆動システ
ムが破壊することはない、すなわち、逆接続保護機能を
有する。
型MOSFETチップとダイオード131を同一パッケ
ージに実装して、3端子の複合型MOSFETとしたも
のを使用することが可能である。更に、本実施例の逆接
続保護機能付き電池駆動システムも実施例14と同様
に、使用する複合型MOSFETは従来と同様の縦型パ
ワーMOSFETのプロセスでマルチチップもしくは少
ない外付け部品を用いて実現できるため小型実装が可能
である。尚、ゲートに接続された抵抗14は、外付けの
ダイオード131の順方向の抵抗成分が大きく抵抗14
の抵抗値と同程度となる場合には省略してもよい。
好適な実施例について説明したが、本発明は前記実施例
に限定されることなく、本発明の精神を逸脱しない範囲
内において種々の設計変更をなし得ることは勿論であ
る。例えば、上記実施例ではnチャネルの複合型MOS
FETの場合を例に説明したが、極性を変えることによ
りpチャネルの複合型MOSFETを実現できることは
言うまでもない。
明によれば、ソースとボディとを接続した通常のMOS
FET構造を用いて負電圧保護回路を内蔵する複合型M
OSFETを構成したことにより、従来のようにボディ
電位をソース・ドレイン電圧の関係により外部から切り
換え制御する必要を無くして、負のドレイン耐圧を持た
せることができ、しかもオン抵抗を低減するための素子
の微細化も行うことができる。
3端子構成とすることができるため、従来の単体パワー
MOSFETと同様に使用することができる。更に、こ
の複合型MOSFETを使用して電池駆動システムを構
築した場合、複合型MOSFET自体が負方向の耐圧も
有するため、外付けに耐圧確保の為のダイオードなどの
保護回路を設けることなく、ドレイン・ソース間に配置
する電池を誤って逆に接続した場合でも破壊を阻止する
逆接続保護機能付き電池駆動システムを容易に実現する
ことができる。従って、耐圧確保の為のダイオードを付
加した場合のような順方向電圧降下分の損失のない、非
常に低抵抗な電子スイッチを構成することができるとい
う効果を奏する。
例を示すブロック図である。
例を示す回路図である。
例を示す回路図である。
例を示す回路図である。
例を示す回路図である。
例を示す回路図である。
例を示す回路図である。
例を示すブロック図である。
例を示す回路図である。
主要素子の一実施例を示す断面構造図である。
主要素子の別の実施例を示す断面構造図である。
主要素子のまた別の実施例を示す断面構造図である。
主要素子の更に別の実施例を示す断面構造図である。
半導体チップを実装する一実施例を示す実装平面図であ
る。
成した逆接続保護機能付き電池駆動システムの一実施例
を示すブロック図である。
成した逆接続保護機能付き電池駆動システムの別の実施
例を示すブロック図である。
Claims (14)
- 【請求項1】第1のMOSFETと第2のMOSFET
のドレイン同士を接続して、第1のMOSFETのソー
スをソース端子とし、第2のMOSFETのソースをド
レイン端子とし、第1のMOSFETのゲートをゲート
端子とした複合型MOSFETであって、前記ドレイン
端子の電圧が前記ソース端子の電圧に対して負である間
は第2のMOSFETをオフにする負電圧検出駆動手段
と、ドレイン端子から負電圧検出駆動手段を介してゲー
ト端子へ流れる電流を阻止すると共に前記ゲート端子に
入力された入力電圧信号に応じて第2のMOSFETを
オンする入力伝達手段とを有し、 前記負電圧検出駆動手段は、ドレイン端子の電圧がソー
ス端子の電圧に対して負であることを検出する検出手段
と、該検出手段の出力に応じて前記第2のMOSFET
をオフするように駆動する第3のMOSFETとからな
る複合型MOSFET。 - 【請求項2】前記負電圧検出駆動手段、前記入力伝達手
段、前記第1及び第2のMOSFETは同じチップに形
成された請求項1に記載の複合型MOSFET。 - 【請求項3】前記検出手段は、前記ドレイン端子と前記
第2のMOSFETのドレインとの間に接続された第1
及び第2の抵抗の直列回路から構成され、第1及び第2
の抵抗の接続点を第3のMOSFETのゲートに接続し
てなる請求項1に記載の複合型MOSFET。 - 【請求項4】前記検出手段は、前記第3のMOSFET
のゲートを前記第2のMOSFETのドレインに接続し
てなる請求項1に記載の複合型MOSFET。 - 【請求項5】前記検出手段は、前記ドレイン端子と前記
第2のMOSFETのドレインとの間に接続された第3
の抵抗と少なくとも1つのダイオードから構成され、前
記第3の抵抗を前記第2のMOSFETのドレインと前
記第3のMOSFETのゲートの間に接続し、前記ダイ
オードを前記第3のMOSFETのゲートとソースの間
に接続してなる請求項1に記載の複合型MOSFET。 - 【請求項6】前記第3の抵抗の抵抗値を0に設定してな
る請求項5記載の複合型MOSFET。 - 【請求項7】前記検出手段は、それぞれ抵抗と少なくと
も1つのダイオードを直列接続した第1及び第2の直列
回路から構成され、第1の直列回路と第2の直列回路を
直列接続して前記ドレイン端子と前記ソース端子との間
に接続すると共に、第1の直列回路と第2の直列回路の
接続点を第3のMOSFETのゲートに接続してなる請
求項1に記載の複合型MOSFET。 - 【請求項8】前記第1及び第2の直列回路を構成する抵
抗の抵抗値を0に設定してなる請求項7記載の複合型M
OSFET。 - 【請求項9】前記入力伝達手段は、抵抗と、前記ドレイ
ン端子から前記負電圧検出駆動手段を介してゲート端子
へ流れる電流を阻止する少なくとも1つのダイオードと
からなる直列回路を、ゲート端子と第2のMOSFET
のゲートとの間に接続してなる請求項1〜8のいずれか
1項に記載の複合型MOSFET。 - 【請求項10】 前記第3のMOSFETは、前記ドレイ
ン端子と前記第2のMOSFETのゲート端子との間に
ソース・ドレイン経路を有する請求項1〜9のいずれか
1項に記載の複合型MOSFET。 - 【請求項11】 前記第2のMOSFETのドレイン・ソ
ース間耐圧を、前記第1のMOSFETのドレイン・ソ
ース間耐圧よりも低く設定してなる請求項1〜10のい
ずれか1項に記載の複合型MOSFET。 - 【請求項12】 前記ドレイン端子に負の電圧を印加した
場合に、前記ゲート端子の電圧低下をクランプする少な
くとも1つのダイオードを前記ゲート端子と前記ソース
端子との間に設けてなる請求項1〜11のいずれか1項
に記載の複合型MOSFET。 - 【請求項13】 第1外部端子と、 第2外部端子と、 外部制御端子と、 それぞれ第1端子、第2端子及び制御端子を有し、前記
第1端子はそのボディに接続され、同じ導電型である第
1乃至第3のMOSFETとを有し、 前記第1のMOSFETは、その第1端子を前記第1外
部端子に接続し、 前記第2のMOSFETは、その第1端子を前記第2外
部端子に接続し、その第2端子を前記第1のMOSFE
Tの第2端子に接続し、 前記第3のMOSFETは、その第1端子を前記第2の
MOSFETの第1端子に接続し、その第2端子を前記
第2のMOSFETの制御端子に接続し、 前記外部制御端子は、前記第1のMOSFETの制御端
子に接続され、 前記外部制御端子は、前記第2外部端子から前記外部制
御端子に流れる電流を制限するダイオードを介して前記
第2のMOSFET制御端子に接続され、 前記第2外部端子の電圧が前記第1外部端子の電圧に対
して負である場合に、 前記第3のMOSFETは前記第2のMOSFETをオ
フするように駆動する半導体装置。 - 【請求項14】 請求項13において、 前記第1乃至第3のMOSFET及び前記ダイオードは
同じチップに形成された半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31015294A JP3485655B2 (ja) | 1994-12-14 | 1994-12-14 | 複合型mosfet |
TW084111413A TW285768B (ja) | 1994-12-14 | 1995-10-28 | |
DE69525824T DE69525824T2 (de) | 1994-12-14 | 1995-12-08 | Zusammengesetzter Leistungs-MOSFET |
KR1019950047629A KR100390557B1 (ko) | 1994-12-14 | 1995-12-08 | 복합형mosfet |
EP95119398A EP0717497B1 (en) | 1994-12-14 | 1995-12-08 | Compounded power MOSFET |
US08/571,766 US5629542A (en) | 1994-12-14 | 1995-12-13 | Compounded power MOSFET |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31015294A JP3485655B2 (ja) | 1994-12-14 | 1994-12-14 | 複合型mosfet |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003299661A Division JP2004031980A (ja) | 2003-08-25 | 2003-08-25 | 複合型mosfet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08167838A JPH08167838A (ja) | 1996-06-25 |
JP3485655B2 true JP3485655B2 (ja) | 2004-01-13 |
Family
ID=18001791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31015294A Expired - Fee Related JP3485655B2 (ja) | 1994-12-14 | 1994-12-14 | 複合型mosfet |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5629542A (ja) |
EP (1) | EP0717497B1 (ja) |
JP (1) | JP3485655B2 (ja) |
KR (1) | KR100390557B1 (ja) |
DE (1) | DE69525824T2 (ja) |
TW (1) | TW285768B (ja) |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3584502B2 (ja) * | 1994-10-07 | 2004-11-04 | ソニー株式会社 | 充電制御装置 |
JPH09119870A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Nec Corp | 温度検出方法、半導体装置及び温度検出回路 |
DE19606100C2 (de) * | 1996-02-19 | 2002-02-14 | Infineon Technologies Ag | Integrierte Schaltungsanordnung zum Ansteuern eines Leistungs-MOSFET mit sourceseitiger Last, insbesondere geeignet für die Verwendung im Kraftfahrzeugbereich |
US5909103A (en) * | 1997-07-24 | 1999-06-01 | Siliconix Incorporated | Safety switch for lithium ion battery |
DE19735543A1 (de) * | 1997-08-16 | 1999-02-18 | Bosch Gmbh Robert | Schaltungsanordnung zum Schalten von Lasten |
US6172383B1 (en) | 1997-12-31 | 2001-01-09 | Siliconix Incorporated | Power MOSFET having voltage-clamped gate |
US6268242B1 (en) | 1997-12-31 | 2001-07-31 | Richard K. Williams | Method of forming vertical mosfet device having voltage clamped gate and self-aligned contact |
DE19808987C1 (de) * | 1998-03-03 | 1999-11-11 | Siemens Ag | Verlustsymmetrierte Treiberschaltung aus MOS-Highside-/Lowside-Schaltern |
US5929520A (en) * | 1998-03-10 | 1999-07-27 | General Electric Company | Circuit with small package for mosfets |
JP3899499B2 (ja) * | 1998-11-18 | 2007-03-28 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
JP4501178B2 (ja) * | 1999-07-26 | 2010-07-14 | 株式会社デンソー | 半導体装置のための保護装置 |
GB9907021D0 (en) * | 1999-03-27 | 1999-05-19 | Koninkl Philips Electronics Nv | Switch circuit and semiconductor switch for battery-powered equipment |
US6198351B1 (en) * | 1999-05-10 | 2001-03-06 | Tyco Electronics Logistics Ag | Power sensing apparatus for power amplifiers |
DE19935100B4 (de) * | 1999-07-27 | 2004-10-28 | Infineon Technologies Ag | Halbbrückenkonfiguration |
JP2003510213A (ja) * | 1999-09-30 | 2003-03-18 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 乗員安全保護手段用制御装置 |
DE19955514A1 (de) * | 1999-11-18 | 2001-05-23 | Bosch Gmbh Robert | Schaltungsanordnung zur Verpolsicherung von Halbleiterschaltungen |
DE10066032B4 (de) | 2000-07-28 | 2010-01-28 | Infineon Technologies Ag | Schaltungsanordnung zur Steuerung der Verstärkung einer Verstärkerschaltung |
JP4146607B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2008-09-10 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール |
JP3650008B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2005-05-18 | 三洋電機株式会社 | Mosfetを用いた保護回路装置およびその製造方法 |
US6930473B2 (en) | 2001-08-23 | 2005-08-16 | Fairchild Semiconductor Corporation | Method and circuit for reducing losses in DC-DC converters |
JP2002313947A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-25 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
WO2003100831A2 (en) * | 2002-05-24 | 2003-12-04 | Arizona Board Of Regents | Integrated zvs synchronous buck dc-dc converter with adaptive control |
JP4248953B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2009-04-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその製造方法 |
US6867640B2 (en) | 2003-07-01 | 2005-03-15 | Ami Semiconductor, Inc. | Double-sided extended drain field effect transistor, and integrated overvoltage and reverse voltage protection circuit that uses the same |
DE10344631B4 (de) * | 2003-09-25 | 2013-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Elektronische Schaltungsanordnung |
DE102004039620B4 (de) * | 2004-08-06 | 2006-10-12 | Atmel Germany Gmbh | Integrierte Schaltung, die eine vorgegebene Spannungsfestigkeit besitzt |
JP4504222B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2010-07-14 | 矢崎総業株式会社 | 過電流検出装置 |
US7430100B2 (en) * | 2005-06-28 | 2008-09-30 | Agere Systems Inc. | Buffer circuit with enhanced overvoltage protection |
WO2007048196A1 (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Sf2 Infrastructure Limited | Mosfet circuits |
DE102006006878A1 (de) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Schaltungsanordnung mit Rückspeiseschutz zum Schalten in Leistungsanwendungen |
FR2896643B1 (fr) * | 2006-01-23 | 2009-01-09 | Valeo Equip Electr Moteur | Dispositif de commande d'un transistor mos |
JP5130906B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2013-01-30 | サンケン電気株式会社 | スイッチ装置 |
JP2008244487A (ja) * | 2008-04-21 | 2008-10-09 | Renesas Technology Corp | 複合型mosfet |
JP5493291B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2014-05-14 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置および電子機器 |
US7756173B2 (en) * | 2008-06-20 | 2010-07-13 | Alfrey Anthony J | Laser diode driver with adaptive compliance voltage |
US8183892B2 (en) | 2009-06-05 | 2012-05-22 | Fairchild Semiconductor Corporation | Monolithic low impedance dual gate current sense MOSFET |
JP2011066139A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Sanken Electric Co Ltd | 複合半導体装置 |
JP2011182591A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Panasonic Corp | 半導体装置 |
US8537517B1 (en) * | 2011-04-26 | 2013-09-17 | Manufacturing Networks Incorporated | System and method for fast-acting power protection |
JP2013042270A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Advanced Power Device Research Association | トランジスタ回路、双方向スイッチ回路、ダイオード回路及びトランジスタ回路の製造方法 |
JP5990437B2 (ja) | 2012-09-10 | 2016-09-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US9245888B2 (en) * | 2012-09-29 | 2016-01-26 | Infineon Technologies Ag | Reverse polarity protection for n-substrate high-side switches |
KR101440892B1 (ko) * | 2013-02-01 | 2014-09-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 캡 커버 및 이를 포함하는 배터리 팩 |
JP6215652B2 (ja) * | 2013-10-28 | 2017-10-18 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 基準電圧発生装置 |
JP6332601B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-05-30 | アルプス電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP6265271B6 (ja) * | 2014-09-11 | 2018-02-28 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US9484339B2 (en) | 2014-11-26 | 2016-11-01 | Infineon Technologies Ag | Smart semiconductor switch |
US10164447B2 (en) * | 2015-02-26 | 2018-12-25 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor chip, semiconductor device and battery pack |
JP6480795B2 (ja) * | 2015-04-16 | 2019-03-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびそれを用いた回路装置 |
JP2017055255A (ja) | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | パワー半導体装置 |
JP6617002B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2019-12-04 | 株式会社 日立パワーデバイス | 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源 |
EP3179591A1 (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-14 | HS Elektronik Systeme GmbH | Solid state power controller |
US10770882B2 (en) * | 2016-04-06 | 2020-09-08 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | Power module |
DE102016114002A1 (de) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Eberspächer Controls Landau Gmbh & Co. Kg | Trennschalteranordnung, insbesondere für ein Bordspannungssystem eines Fahrzeugs |
US10978869B2 (en) * | 2016-08-23 | 2021-04-13 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | USB type-C load switch ESD protection |
DE102016216508A1 (de) | 2016-09-01 | 2018-03-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Steuern eines Halbleiterschalters in einem Schaltbetrieb |
US10079539B2 (en) | 2017-02-01 | 2018-09-18 | Dialog Semiconductor (Uk) Limited | Power supply protection circuit |
FR3068836B1 (fr) * | 2017-07-07 | 2019-08-23 | Stmicroelectronics (Rousset) Sas | Circuit de protection d'un commutateur de puissance |
US10962585B2 (en) * | 2018-05-09 | 2021-03-30 | Keithley Instruments, Llc | Gate charge measurements using two source measure units |
JP7026016B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2022-02-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および電子制御装置 |
JP7094181B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2022-07-01 | 日清紡マイクロデバイス株式会社 | 負荷駆動回路 |
US11574902B2 (en) | 2019-01-31 | 2023-02-07 | Texas Instruments Incorporated | Clamp for power transistor device |
JP7232208B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-03-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2023032984A (ja) * | 2021-08-27 | 2023-03-09 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュール |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS559444A (en) | 1978-07-06 | 1980-01-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Rectifier element |
IT1226439B (it) * | 1988-07-05 | 1991-01-15 | Sgs Thomson Microelectronics | Circuito elettronico protetto da inversioni di polarita' della batteria di alimentazione. |
FR2635930B1 (fr) * | 1988-08-31 | 1990-11-23 | Sgs Thomson Microelectronics | Commutateur bidirectionnel monolithique a transistors mos de puissance |
IT1227104B (it) * | 1988-09-27 | 1991-03-15 | Sgs Thomson Microelectronics | Circuito integrato autoprotetto da inversioni di polarita' della batteria di alimentazione |
DE3835662A1 (de) * | 1988-10-20 | 1990-04-26 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung zur ansteuerung induktiver verbraucher in einem kraftfahrzeug |
DE3930091A1 (de) * | 1989-09-09 | 1991-03-14 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Schaltungsanordnung zum schutz eines stromverbrauchers vor falschpolung seiner speisespannung |
JPH0397269A (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-23 | Fuji Electric Co Ltd | 電流制限回路を内蔵する伝導度変調型mosfet |
JPH0734476B2 (ja) * | 1989-10-23 | 1995-04-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体集積回路 |
US5179488A (en) * | 1990-07-26 | 1993-01-12 | Rosemount Inc. | Process control instrument with loop overcurrent circuit |
DE4120394A1 (de) * | 1991-06-20 | 1992-12-24 | Bosch Gmbh Robert | Monolithisch integrierte schaltungsanordnung |
EP0523800B1 (en) * | 1991-07-19 | 1998-04-08 | Philips Electronics Uk Limited | An overvoltage protected semiconductor switch |
JPH05152526A (ja) * | 1991-11-30 | 1993-06-18 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US5477077A (en) * | 1992-04-17 | 1995-12-19 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and a method for the manufacture thereof |
-
1994
- 1994-12-14 JP JP31015294A patent/JP3485655B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-10-28 TW TW084111413A patent/TW285768B/zh active
- 1995-12-08 DE DE69525824T patent/DE69525824T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-08 KR KR1019950047629A patent/KR100390557B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-12-08 EP EP95119398A patent/EP0717497B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-13 US US08/571,766 patent/US5629542A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69525824D1 (de) | 2002-04-18 |
TW285768B (ja) | 1996-09-11 |
JPH08167838A (ja) | 1996-06-25 |
KR960026762A (ko) | 1996-07-22 |
EP0717497A3 (en) | 1998-04-15 |
KR100390557B1 (ko) | 2003-09-03 |
EP0717497B1 (en) | 2002-03-13 |
EP0717497A2 (en) | 1996-06-19 |
US5629542A (en) | 1997-05-13 |
DE69525824T2 (de) | 2002-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3485655B2 (ja) | 複合型mosfet | |
JP3911566B2 (ja) | Mos型半導体装置 | |
US9013848B2 (en) | Active clamp protection circuit for power semiconductor device for high frequency switching | |
US4994904A (en) | MOSFET having drain voltage detection function | |
US7098510B2 (en) | Multifinger-type electrostatic discharge protection element | |
US5548134A (en) | Device for the protection of an integrated circuit against electrostatic discharges | |
CN1087103C (zh) | 半导体装置 | |
JP3573674B2 (ja) | 半導体集積回路の入出力保護装置とその保護方法 | |
US5115369A (en) | Avalanche stress protected semiconductor device having variable input impedance | |
US10141300B1 (en) | Low capacitance transient voltage suppressor | |
EP3176823B1 (en) | Semiconductor device having esd element | |
US7916439B2 (en) | Semiconductor switch arrangement and an electronic device | |
JPH0433139B2 (ja) | ||
JPH0666472B2 (ja) | 過電流保護機能を備えたmosfet | |
CN105556669B (zh) | 半导体装置 | |
US5005061A (en) | Avalanche stress protected semiconductor device having variable input impedance | |
US10163890B2 (en) | Semiconductor device | |
CN1127142C (zh) | 半导体器件 | |
JP2008244487A (ja) | 複合型mosfet | |
JP2004031980A (ja) | 複合型mosfet | |
US20030043517A1 (en) | Electro-static discharge protecting circuit | |
JP3317345B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2906749B2 (ja) | 半導体装置のゲート保護装置 | |
US6809393B1 (en) | Level shifter | |
US6288884B1 (en) | MOS buffer immun to ESD damage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |