JP6332601B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6332601B2 JP6332601B2 JP2014018027A JP2014018027A JP6332601B2 JP 6332601 B2 JP6332601 B2 JP 6332601B2 JP 2014018027 A JP2014018027 A JP 2014018027A JP 2014018027 A JP2014018027 A JP 2014018027A JP 6332601 B2 JP6332601 B2 JP 6332601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- dmos transistor
- source
- type dmos
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 39
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
上記の構成によれば、前記出力端子の電圧が前記ゲート電圧の最高値に近い電圧となって、前記N型DMOSトランジスタがオフ状態となった場合でも、前記第2スイッチング回路がオンするため、前記N型DMOSトランジスタの前記寄生ダイオードには電流が流れない。
上記の構成によれば、前記出力端子の電圧が前記第1電圧まで低下して、前記第2スイッチング回路がオフ状態になった場合でも、前記制御回路において、前記N型DMOSトランジスタの前記ゲートの電位を前記ソースの電位に比べて前記しきい値より高くすることが可能となる。これにより、前記N型DMOSトランジスタの前記ソースと前記ドレインとの電圧差が小さくなるように前記N型DMOSトランジスタのゲート電圧が制御されるため、前記N型DMOSトランジスタの前記寄生ダイオードには電流が流れない。
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成の一例を示す図である。図1に示す半導体集積回路装置は、グランド端子T1と、出力端子T2と、第1スイッチング回路11と、N型DMOSトランジスタQd1と、制御回路20を有する。
グランド端子T1は、不図示の電源ラインを介して信号出力先の装置のグランド(VSS)に接続される。
制御回路20は、N型DMOSトランジスタQd1のソースとドレインとの電圧差に応じてN型DMOSトランジスタQd1のゲートの電圧を制御する。すなわち、制御回路20は、N型DMOSトランジスタQd1のソースがドレインに比べて高電位の場合、ソースとドレインとの電圧差が小さくなるようにN型DMOSトランジスタQd1のゲートの電圧を制御する。また、制御回路20は、N型DMOSトランジスタQd1のソースがドレインより低電位なると、N型DMOSトランジスタQd1がオフ状態となるようにN型DMOSトランジスタQd1のゲートの電圧を制御する。
まず、出力電圧VOUTがグランド電位VSSより高い正常状態の動作について述べる。出力端子T2は、図示しないプルアップ抵抗によって所定の電源電圧にプルアップされているものとする。ローレベルの入力信号IN_BがN型MOSトランジスタQn1のゲートに入力されると、N型MOSトランジスタQn1がオフするため、出力端子T2からグランドへの電流経路が遮断され、出力端子T2の出力電圧VOUTはほぼ電源電圧となる。ここで、仮にN型DMOSトランジスタQd1がオフ状態にあるとすると、N型DMOSトランジスタQd1のドレインの電圧は、N型DMOSトランジスタQd1のオフ状態の高抵抗とN型MOSトランジスタQn1のオフ状態の高抵抗とで出力端子T2の電圧(電源電圧)を分圧した電圧になる。従って、N型DMOSトランジスタQd1のドレインの電圧は、出力端子T2の電圧より低くなる。すなわち、N型DMOSトランジスタQd1のソースがドレインに比べて高電位になる。制御回路20は、N型DMOSトランジスタQd1のソースがドレインに比べて高電位になると、ソースとドレインとの電圧差が小さくなるようにN型DMOSトランジスタQd1のゲート電圧を制御する。
以上により、N型MOSトランジスタQn1がオフ状態の場合、N型DMOSトランジスタQd1はソースとドレインとの電圧差が小さくなるように制御される。
以上により、N型MOSトランジスタQn1がオンする場合も、N型DMOSトランジスタQd1はソースとドレインとの電圧差が小さくなるように制御され、寄生ダイオードD1にはほとんど電流が流れない。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図3は、第2の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成の一例を示す図である。本実施形態に係る半導体集積回路装置は、図1に示す半導体集積回路装置における制御回路20の構成を具体化したものであり、その他の構成は図1に示す半導体集積回路装置と同じである。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図4は、第3の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成の一例を示す図である。図4に示す半導体集積回路装置は、図3に示す半導体集積回路装置に第2スイッチング回路12を追加したものであり、他の構成は図2に示す半導体集積回路装置と同じである。
まず、出力電圧VOUTがグランド電位VSSより高い正常状態の動作について述べる。出力端子T2は、図示しないプルアップ抵抗によって電源電圧VDDにプルアップされているものとする。N型MOSトランジスタQn1がオフのとき、出力端子T2からグランドへの電流経路が遮断されるため、出力電圧VOUTはほぼ電源電圧VDDと等しくなる。増幅回路21は、電源電圧VDDを超える電圧を出力できないため、N型DMOSトランジスタQd1のゲートとソースの間の電圧はゼロに近い電圧となり、N型DMOSトランジスタQd1はオフ状態となる。一方、第2スイッチング回路12の第1のP型MOSトランジスタQp1は、出力電圧VOUTが第1電圧V1より高い電圧であるためオン状態となる。
Claims (5)
- 信号を出力するための出力端子と、
前記出力端子と第1電源ラインとの間の電流経路に設けられ、入力信号に応じてオン又はオフする第1スイッチング回路と、
前記出力端子と前記第1スイッチング回路との間の電流経路に設けられ、ソースが前記出力端子に接続され、ドレインが前記第1スイッチング回路に接続されたN型DMOSトランジスタと、
前記N型DMOSトランジスタのソースがドレインより高電位の場合は、当該ソースと当該ドレインとの電圧差が小さくなるように前記N型DMOSトランジスタのゲートの電圧を制御し、当該ソースが当該ドレインより低電位の場合は、前記N型DMOSトランジスタがオフ状態となるように当該ゲートの電圧を制御する制御回路とを有し、
前記制御回路は、
前記N型DMOSトランジスタのゲートとソースの間に接続された抵抗と、
前記N型DMOSトランジスタのソースがドレインより高電位の場合、当該ソースと当該ドレインとの電圧差を増幅して前記N型DMOSトランジスタのゲートに出力し、当該ソースが当該ドレインより低電位の場合は、当該ゲートに接続された出力ノードにおける出力インピーダンスを高インピーダンス状態にする増幅回路とを含む
ことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 前記N型DMOSトランジスタと並列に接続され、前記第1電源ラインの電位を基準とする前記出力端子の電圧が、前記制御回路によって制御可能な前記N型DMOSトランジスタのゲート電圧の最高値より低い正の第1電圧に比べて高くなるとオンする第2スイッチング回路を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。 - 信号を出力するための出力端子と、
前記出力端子と第1電源ラインとの間の電流経路に設けられ、入力信号に応じてオン又はオフする第1スイッチング回路と、
前記出力端子と前記第1スイッチング回路との間の電流経路に設けられ、ソースが前記出力端子に接続され、ドレインが前記第1スイッチング回路に接続されたN型DMOSトランジスタと、
前記N型DMOSトランジスタのソースがドレインより高電位の場合は、当該ソースと当該ドレインとの電圧差が小さくなるように前記N型DMOSトランジスタのゲートの電圧を制御し、当該ソースが当該ドレインより低電位の場合は、前記N型DMOSトランジスタがオフ状態となるように当該ゲートの電圧を制御する制御回路と、
前記N型DMOSトランジスタと並列に接続され、前記第1電源ラインの電位を基準とする前記出力端子の電圧が、前記制御回路によって制御可能な前記N型DMOSトランジスタのゲート電圧の最高値より低い正の第1電圧に比べて高くなるとオンする第2スイッチング回路とを有する
ことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 前記N型DMOSトランジスタは、ゲートの電位がソースの電位に比べてしきい電圧より高くなるとオンし、
前記制御回路は、前記ゲート電圧の最高値として、前記第1電圧に比べて前記しきい電圧より高い電圧を前記N型DMOSトランジスタのゲートに出力可能である
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体集積回路装置。 - 前記第2スイッチング回路は、ソースが前記出力端子に接続され、ドレインが前記第1スイッチング回路に接続され、ゲートが前記第1電源ラインに接続された第1のP型MOSトランジスタを含む
ことを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014018027A JP6332601B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 半導体集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014018027A JP6332601B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015146361A JP2015146361A (ja) | 2015-08-13 |
JP6332601B2 true JP6332601B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=53890479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014018027A Active JP6332601B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6332601B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106130525A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-11-16 | 威胜电气有限公司 | 单向导通电路和用该电路制成的配电线路故障定位装置 |
CN115021539B (zh) * | 2022-08-09 | 2022-11-04 | 无锡力芯微电子股份有限公司 | 一种防电流反灌的电路结构 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5506527A (en) * | 1994-04-15 | 1996-04-09 | Hewlett-Packard Compnay | Low power diode |
JP3485655B2 (ja) * | 1994-12-14 | 2004-01-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 複合型mosfet |
DE69818425D1 (de) * | 1998-04-27 | 2003-10-30 | St Microelectronics Srl | Elektronischer Zweirichtungsschalter |
JP4833101B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2011-12-07 | 三菱電機株式会社 | 整流装置 |
-
2014
- 2014-01-31 JP JP2014018027A patent/JP6332601B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015146361A (ja) | 2015-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9337651B2 (en) | Electrostatic discharge protection circuit | |
KR101870995B1 (ko) | 반도체 집적회로의 esd 보호 회로 | |
US12013421B2 (en) | Electronic circuit and sensor system | |
JP2005333691A (ja) | 過電流検出回路及びこれを有する電源装置 | |
JP4597044B2 (ja) | 逆流防止回路 | |
JP6271461B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9559681B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2008263068A (ja) | 静電気保護回路 | |
US8228650B2 (en) | Input-output interface circuit, integrated circuit device and electronic apparatus | |
US8937793B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2019174976A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US9374074B2 (en) | Voltage selection circuit and semiconductor integrated circuit device having the same | |
KR100855265B1 (ko) | 정전기 방전 보호 회로 | |
US20100053827A1 (en) | Protection circuit | |
JP2007214420A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP6332601B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP6272471B2 (ja) | 静電放電保護回路及び静電放電保護方法 | |
TWI500230B (zh) | ESD protection circuit | |
US20100149704A1 (en) | Esd protection circuit | |
JP2017009340A (ja) | 静電気保護回路付き電流検出回路 | |
JPWO2007145307A1 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP6393470B2 (ja) | センサ装置 | |
JP5915246B2 (ja) | 保護回路および半導体集積回路 | |
US20060103423A1 (en) | Buffer circuit | |
CN111786642A (zh) | 具有端口电压保护功能的推挽结构端口输出电路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6332601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |