[go: up one dir, main page]

JP3433270B2 - 編 機 - Google Patents

編 機

Info

Publication number
JP3433270B2
JP3433270B2 JP22879194A JP22879194A JP3433270B2 JP 3433270 B2 JP3433270 B2 JP 3433270B2 JP 22879194 A JP22879194 A JP 22879194A JP 22879194 A JP22879194 A JP 22879194A JP 3433270 B2 JP3433270 B2 JP 3433270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
needle bed
cam
needles
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22879194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0874147A (ja
Inventor
利光 武者
信寿 堤
健治 田村
義憲 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP22879194A priority Critical patent/JP3433270B2/ja
Publication of JPH0874147A publication Critical patent/JPH0874147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433270B2 publication Critical patent/JP3433270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1/fゆらぎを有する
編物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の編機では、バットの幅を一定に設
定し、糸の供給速度とシリンダの回転速度を連動させ
て、編み目の大きさが一定の編地の編物を得ている。又
は、編針を一定間隔乃至はランダムに抜き取って、編物
にムラを持たせている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は、次のよう
な問題点を解決するものである。 <イ>従来の均一な編物は機械的で自然感が乏しく、衣
料として使用する場合は暖かみが少ない。
【0004】
【本発明の目的】
<イ>本発明は、自然なムラ感を持ち、快適感を与える
編物を提供することにある。 <ロ>本発明は、緯方向に1/fゆらぎの相関を持った
経筋を有する編物を提供することにある。 <ハ>本発明は、1/fゆらぎを曲または音に対応さ
せ、曲又は音を表現した編物を提供することにある。 <ニ>本発明は、編物の表面が相関を以て変化するもの
で、特に、その相関が1/fゆらぎを持ち、自然なむら
感を持った編物を工業的に製造することにある。
【0005】なお、本発明では、「1/fゆらぎ」と
は、周波数成分fを持つパワースペクトルが1/fk
比例するもので、kが1近辺の値を持つものを言う。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明は、複数の編針
をシリンダ状の針床の外周で略軸方向に配置し、該シリ
ンダ状の針床の外周にカムを設けた編機、又は複数の編
針をシリンダ状の針床の外周で略軸方向に配置し、該シ
リンダ状の針床の外周にカムを設け、複数の編針をダイ
ヤル状の針床上面で略放射状に配置し、該ダイヤル状の
針床上面にカムを設けた円型編機において、該編針に糸
を供給する給糸部と、該シリンダ状の針床又は該シリン
ダ状の針床と該ダイヤル状の針床を該カムに対して回転
させて該編針で該糸を編成する編成部とを備え、該編針
のバットの縦幅の種類を少なくとも2種類とし、1種類
の縦幅の編針を1/fゆらぎの数値列の個数隣接して配
置し、該隣接した編針の中、他の種類の縦幅の編針で置
換し、編物の編目の大きさによる緯方向に1/fゆらぎ
を有することを特徴とする、円型編機、又は、該編針の
バットの縦幅の種類を少なくとも2種類とし、1種類の
縦幅の編針を1/fゆらぎの数値列の個数隣接して配置
し、該数値列の間に他の種類の縦幅の編針を隣接して配
置し、編物の編目の大きさによる緯方向に1/fゆらぎ
を有することを特徴とする、円型編機、又は、該編針の
バットの縦幅が1/fゆらぎとなるように編針を配置
し、緯方向の編み目の大きさが1/fゆらぎを有する編
物を得ることを特徴とする、円型編機、又は、複数の編
針を平板状の針床上に針床上の幅方向に配置し、該平板
状の針床上にカムを配置したカムボックスを配した平型
編機において、該編針に糸を供給する給糸部と、該平板
状の針床に対し該カムを往復させて該編針で該糸を編成
する編成部とを備え、該編針のバットの縦幅の種類を少
なくとも2種類とし、1種類の縦幅の編針を1/fゆら
ぎの数値列の個数隣接して配置し、該隣接した編針の
中、他の種類の縦幅の編針で置換し、編物の編目の大き
さによる緯方向に1/fゆらぎを有することを特徴とす
る、平型編機、又は、該編針のバットの縦幅の種類を少
なくとも2種類とし、1種類の縦幅の編針を1/fゆら
ぎの数値列の個数隣接して配置し、該数値列の間に他の
種類の縦幅の編針を隣接して配置し、編物の編目の大き
さによる緯方向に1/fゆらぎを有することを特徴とす
る、平型編機、又は、該編針のバットの縦幅が1/fゆ
らぎとなるように編針を配置し、緯方向の編み目の大き
さが1/fゆらぎを有する編物を得ることを特徴とす
る、平型編機にある。
【0007】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。 <イ>編機の概要(図1) 編機としては、一般に知られている丸編機1を例に取る
と、多数のボビン21を周辺上部に配置し、ボビン21
から糸22を供給制御する給糸部2と、編針で編物を編
む編成部3と、編成された編物を巻き取る巻取部4と、
編機1を制御する制御部5とを有している。編機はセー
ターなどを編む平型編機及び靴下、パンティストッキン
グ、メリヤス編機などを編む円型編機があり、本発明は
これら各種編機にも適用できる。
【0008】<ロ>給糸部(図1) 給糸部2は、編成部3に糸22を供給するもので、糸2
2が巻かれた多数のボビン21を有する。糸22はボビ
ン21から、トップストッパー23などを介して、編成
部3の編針30に供給される。
【0009】<ハ>編成部(図2) 編成部3は、シリンダ38の外周の軸方向に、例えば2
088個の溝を設け、それら溝内に編針30を移動可能
に保持する。編針30は、フック31、ラッチ32及び
バット33を有し、糸22をフック31に掛けて編み進
む。シリンダ38の外周を覆うようにカムホルダー39
が配置され、内部にカム34が配置され、カム溝37に
編針30のバット33が係合する。カム34はステッチ
機構4により上下に運動可能である。ステッチ機構4
は、一般に使用されているもので、調整スクリュー43
を回転することにより、固定カムリング41に対して昇
降カムリング42を昇降して、カム34をシリンダ38
に対して上下運動させる。ダイヤルゲージ44によりカ
ム34の上下の運動距離を測定することができる。な
お、本発明の編機は、シングル編機の他に、一般に良く
知られている構成のダブル編機(両面機、フライス機)
があり、これはシングル編機のシリンダ38の構成に加
えて、複数の編針30をダイヤル上面で略放射状に配置
し、該ダイヤル上面にカムを設けた構成を成している。
【0010】<ニ>カム(図3) カム34は、上げカム35と下げカム36を有し、その
間に編針30のバット33を係合するカム溝37を形成
している。カム溝37には編み方に応じたパターンを有
し、例えば、ニット編のパターンは山型の連続した溝の
パターンである。シリンダ38の外周の溝に配置された
編針30はシリンダの回転とともに円周上を移動するた
め、編針30はカム34に対して相対的に移動する。そ
の結果、編針のバット33はカム溝37に沿って移動
し、編針のフック31が上下しながら横方向に移動す
る。バット33の上端は下げカム36に当接しながら、
下方に移動して最下降する。次に、バット33の下端が
上げカム35に当接し、上方に移動する。
【0011】<ホ>編針のバットの縦幅(図4、図5) 編針30の全長を同一にし、バット33の縦幅の長さに
変化を持たせる。バット33の縦幅が相違しても、バッ
ト33の下端が上げカム35に当接している場合には、
フック31の高さ位置は変わらないが、バット33の上
端が下げカム36に当接している場合には、フック31
の位置は相違し、バット33の縦幅が長い程、フック3
1の最降下位置は低くなる。即ち、図6において
(A)、(B)、(C)とバット33の縦幅を変える
と、フック31の最降下位置にd1,d2のような差が
生じる。
【0012】<ヘ>編成動作(図6、図7) 編針30が最も上昇した位置で、編針は旧編目61の内
部を貫通し、新しい編目を作る糸22が供給される。編
針30の下降途中で、新しい編目62を作る糸22がフ
ック31におさまり、旧編目61から抜け出し、編針が
最下降した位置で新編目62が形成され、編目の大きさ
が決まる。編目の大きさは、編針の最下降の位置で決ま
り、編針が形成する編目が周囲の編目と異なる場合、編
地に経筋が生ずる。編針のバット33の縦幅を変えるこ
とにより、編針の最下降の位置が変化し、編目の大きさ
を選択することができる。
【0013】<ト>1/fゆらぎ 本発明者、武者利光は1/fゆらぎが人間に特別の快適
感を与えることを世界で初めて知見し、応用物理学会誌
1965年第427頁乃至第435頁に「生体情報と1
/fゆらぎ」の論文を発表し、また精密機械学会誌19
84年50巻6号にも「生体制御と1/fゆらぎ」の論
文を発表し、更に最近NHK出版より「ゆらぎの発想」
を出版している。これらの概要は「1/fゆらぎは、人
間に快適な気分を与えるゆらぎであり、1/fゆらぎが
快適感を与える理由は、人体の基本的なリズムの変動が
1/fのようなスペクトルを持つことに由来している。
これを別の見方をすると、人間は同じ刺激を継続的に受
けると飽きがくること、これとは逆にあまり変化の激し
い刺激はかえって不快感を伴うもので、この両者を適当
にあわせもつゆらぎが1/fゆらぎである。」ことを述
べている。また、講談社ブルーバックス「ゆらぎの世
界」においても、「例えば、心拍、手拍子、更には神経
細胞の発火周期や脳波に見られるαリズムのような生体
の示すリズム現象は基本的に1/fゆらぎをしており、
経験的にこのような生体リズムの1/fゆらぎと同型な
ゆらぎを刺激として受けると生体は快感を得ることが知
られている」と記載している。ゆらぎ(変動)は自然界
に様々存在するが、例えば、小川のせせらぎ、自然なそ
よかぜ等の人間に心地良い感じを与えるものは、1/f
ゆらぎになっており、台風等の不安をもたらす強風は、
1/fゆらぎから外れている。
【0014】<チ>1/fゆらぎの数値列(図8) 1/fゆらぎの数値列は、乱数列x1 、x2 、x3 、・
・・にn個の係数a1、a2 、a3 、・・・、an を演
算して作ったy1 、y2 、y3 、・・・より求める。但
し、yj は数1の次式(1)で表わせられる。ここで、
1 、y2 、y3 、・・・なる数値列は1/fスペクト
ルを持つ(なお、詳細は、コロナ社出版、生体信号、第
10章「生体リズムとゆらぎ」参照)。
【数1】
【0015】1/fゆらぎの数値列は、例えばコンピュ
ータを用い、第1ステップで乱数列xを発生し、第2ス
テップでこの乱数列に記憶装置に記憶してあるn個の係
数aを逐次演算して線形変換を施し、数値列yを得る。
この数値列yは1/fスペクトルを有するので、1/f
ゆらぎの数値列に利用できる。このようにして得られた
1/fゆらぎの数値列の例を数2の次式2に示す。
【数2】
【0016】或いは、1/f系列の数値列から1/fゆ
らぎの曲を作成することができる。先ず、音階と音域
(音域の下限周波数fLと上限周波数fU)を決める。
次ぎに、1/f系列yを求め、1次変換して上限と下限
が、音域の下限周波数fLと上限周波数fUになるよう
にする。この様にして求めたy系列の値を音響振動数と
見做し、最も近い音階の振動数に置き換える。即ち最も
近い5線紙上の線または間に例えば4分音符を順に割り
付ける。この方法により求めた曲の一部を図8に示す。
【0017】<リ>編物例1(図9) シリンダ38の外周の溝に隣接して同一縦幅のバット3
3の編針を等間隔で数値列に従って配置し、その中で1
/fゆらぎの数値列の数値毎に異なる縦幅のバット33
の編針を1本置換する。即ち、同一縦幅のバット33の
編針の中に異なる縦幅の編針が数値列毎に1本分布す
る。この編針の配列で編成すると、緯方向に編目が変化
する編物(異なる編目の経筋の編物)6が得られる。例
えば、式2の数値列17、12、15、15、12、・
・・において、普通の長さの縦幅のバット33の編針3
0の配列の中の第17番目の編針に対して長い縦幅のバ
ット33の編針で置換し、更に、同様に、次の第12番
目の編針に長い縦幅の編針を置換する。このように数値
列に従って繰り返して編針を配置して編物6を編成する
と、普通の編目61の編地の中に大きな編目62の経筋
が入った編物6を得ることができる。
【0018】<ヌ>編物例2 シリンダ38の外周の溝に隣接して同一縦幅のバット3
3の編針を等間隔で数値列に従って配置し、次に隣接し
て異なる縦幅のバット33の編針を1本置換する。即
ち、同一縦幅のバット33の編針の中に異なる縦幅の編
針が数値列毎に1本分布する。この編針の配列で編成す
ると、緯方向に編目が変化する編物(異なる編目の経筋
の編物)が得られる。例えば、式2の数値列17、1
2、15、15、12、・・・において、普通の長さの
縦幅のバット33の編針30を17本配列し、それに隣
接して長い縦幅のバット33の編針を1本配置し、更
に、同様に、普通の長さのバットの編針を12本隣接し
て配置し、更に長い縦幅のバットの編針を1本を隣接し
て配置する。このように数値列に従って繰り返して編針
を配置して編物を編成すると、普通の編目の編地の中に
大きな編目の経筋が入った編物を得ることができる。
【0019】<ル>編物例3 シリンダ38の外周の溝にバット33の縦幅が1/fゆ
らぎで変動する編針30を配置する。例えば、式2の数
値列を1桁下げた数値列1.7、1.2、1.5、1.
5、1.2、・・・を使用し、第1の溝にバット33の
縦幅が5.7mm(4mm(最低幅)+1.7mm)の
編針30を配置し、次の溝に縦幅が5.2mm(4mm
(最低幅)+1.2mm)の編針を、更に次に縦幅5.
5mmの編針を配置する。このように順々に数値列を付
加した縦幅を有する編針を配列した編機を用いて編物を
編成すると、編針の変位の変動が1/fゆらぎを有する
ので、編物の緯方向に編目の大きさが1/fゆらぎを有
する編物、即ち編目の大きさが1/fゆらぎを有する経
筋を持った編物を得ることができる。
【0020】なお、式2の数値列の代わりに、1/fゆ
らぎを有する音楽や音色から作成された数値列を使用す
ることができ、その場合は、編物に音楽や音色を編み込
むことができる。
【0021】<ヲ>横編機の概要(図10) 横編機の構造は、一般に知られており、図10のよう
に、丸編機のシリンダ38の代わりに平板状の床138
を有している。この床138に溝が形成され、溝に編針
130が摺動可能に配置されている。編針はフック13
1、ラッチ、バット133を有している。カム134は
床に対向して配置され、編針のバット133が係合する
カム溝137を有している。カム134は床の溝に直交
して摺動し、編針130を床の溝に沿って上下運動させ
る。糸122は糸道120を通過し、編針で編成され、
編出し櫛140を用いて編物160として取出される。
【0022】編針130は、丸編みの編針と同様に、バ
ット133の縦幅を異ならせ、床138の溝に配置され
る。編針の配置は、丸編機のシリンダの溝の配置と同様
に、編物例1、編物例2、編物例3のように成される。
このような配置により、横編機の場合も、1/fゆらぎ
を有する縦筋を持った編物を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、次のような効果を得ることが
できる。 <イ>編目が一定又はランダムに変化するのではなく、
相関を持って変化しており、その相関が1/fゆらぎを
有するので、自然なムラ感を持ち、特別な快適感や美観
を与えることができる。 <ロ>自然なムラ感を持つ編物を工業的に安価に製造す
ることができる。 <ハ>緯方向に1/fゆらぎの相関を持った編目の異な
る経筋の編物を得ることができる。 <ニ>1/fゆらぎを有する音色や音楽を編物に編み込
み、快適感を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】丸編機の主要部の概要を示す図
【図2】丸編機の編成部の概要を示す図
【図3】カムと編み針の配置図
【図4】バットの縦幅が異なる編針を示す図
【図5】バットの縦幅が異なる編針の最下降位置を示す
【図6】べら針を用いた編目の作成方法を示す図
【図7】べら針を用いた大きな編目を作成する方法を示
す図
【図8】1/fゆらぎを有する曲を示す図
【図9】1/fゆらぎの数値列と編目の異なる経筋の編
物を示す図
【図10】横編機の編成部の概要図
【符号の説明】
1・・編機、22、122・・糸、3・・編成部、3
0、130・・編針、33・・バット、34、134・
・カム、35・・上げカム、36・・下げカム、37・
・カム溝
フロントページの続き (72)発明者 田村 健治 徳島県徳島市川内町中島635 日清紡績 株式会社 徳島工場内 (72)発明者 佐々木 義憲 東京都中央区日本橋人形町2−31−11 日清紡績株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−195388(JP,A) 特許2687206(JP,B2) 特許2651894(JP,B2) 特許2860445(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04B 1/00 - 39/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の編針をシリンダ状の針床の外周で略
    軸方向に配置し、該シリンダ状の針床の外周にカムを設
    けた編機、又は複数の編針をシリンダ状の針床の外周で
    略軸方向に配置し、該シリンダ状の針床の外周にカムを
    設け、複数の編針をダイヤル状の針床上面で略放射状に
    配置し、該ダイヤル状の針床上面にカムを設けた円型編
    機において、 該編針に糸を供給する給糸部と、 該シリンダ状の針床又は該シリンダ状の針床と該ダイヤ
    ル状の針床を該カムに対して回転させて該編針で該糸を
    編成する編成部とを備え、 該編針のバットの縦幅の種類を少なくとも2種類とし、 1種類の縦幅の編針を1/fゆらぎの数値列の個数隣接
    して配置し、該隣接した編針の中、他の種類の縦幅の編
    針で置換し、編物の編目の大きさによる緯方向に1/f
    ゆらぎを有することを特徴とする、 円型編機。
  2. 【請求項2】複数の編針をシリンダ状の針床の外周で略
    軸方向に配置し、該シリンダ状の針床の外周にカムを設
    けた編機、又は複数の編針をシリンダ状の針床の外周で
    略軸方向に配置し、該シリンダ状の針床の外周にカムを
    設け、複数の編針をダイヤル状の針床上面で略放射状に
    配置し、該ダイヤル状の針床上面にカムを設けた円型編
    機において、 該編針に糸を供給する給糸部と、 該シリンダ状の針床又は該シリンダ状の針床と該ダイヤ
    ル状の針床を該カムに対して回転させて該編針で該糸を
    編成する編成部とを備え、 該編針のバットの縦幅の種類を少なくとも2種類とし、 1種類の縦幅の編針を1/fゆらぎの数値列の個数隣接
    して配置し、該数値列の間に他の種類の縦幅の編針を隣
    接して配置し、編物の編目の大きさによる緯方向に1/
    fゆらぎを有することを特徴とする、 円型編機。
  3. 【請求項3】複数の編針を平板状の針床上に針床上の幅
    方向に配置し、該平板状の針床上にカムを配置したカム
    ボックスを配した平型編機において、 該編針に糸を供給する給糸部と、 該平板状の針床に対し該カムを往復させて該編針で該糸
    を編成する編成部とを備え、 該編針のバットの縦幅の種類を少なくとも2種類とし、 1種類の縦幅の編針を1/fゆらぎの数値列の個数隣接
    して配置し、該隣接した編針の中、他の種類の縦幅の編
    針で置換し、編物の編目の大きさによる緯方向に1/f
    ゆらぎを有することを特徴とする、 平型編機。
  4. 【請求項4】複数の編針を平板状の針床上に針床上の幅
    方向に配置し、該平板状の針床上にカムを配置したカム
    ボックスを配した平型編機において、 該編針に糸を供給する給糸部と、 該平板状の針床に対し該カムを往復させて該編針で該糸
    を編成する編成部とを備え、 該編針のバットの縦幅の種類を少なくとも2種類とし、 1種類の縦幅の編針を1/fゆらぎの数値列の個数隣接
    して配置し、該数値列の間に他の種類の縦幅の編針を隣
    接して配置し、編物の編目の大きさによる緯方向に1/
    fゆらぎを有することを特徴とする、 平型編機。
  5. 【請求項5】複数の編針をシリンダ状の針床の外周で略
    軸方向に配置し、該シリンダ状の針床の外周にカムを設
    けた編機、又は複数の編針をシリンダ状の針床の外周で
    略軸方向に配置し、該シリンダ状の針床の外周にカムを
    設け、複数の編針をダイヤル状の針床上面で略放射状に
    配置し、該ダイヤル状の針床上面にカムを設けた円型編
    機において、 該編針に糸を供給する給糸部と、 該シリンダ状の針床又は該シリンダ状の針床と該ダイヤ
    ル状の針床を該カムに対して回転させて該編針で該糸を
    編成する編成部とを備え、 該編針のバットの縦幅が1/fゆらぎとなるように編針
    を配置し、緯方向の編み目の大きさが1/fゆらぎを有
    する編物を得ることを特徴とする、 円型編機。
  6. 【請求項6】複数の編針を平板状の針床上に針床上の幅
    方向に配置し、該平板状の針床上にカムを配置したカム
    ボックスを配した平型編機において、 該編針に糸を供給する給糸部と、 該平板状の針床に対し該カムを往復させて該編針で該糸
    を編成する編成部とを備え、 該編針のバットの縦幅が1/fゆらぎとなるように編針
    を配置し、緯方向の編み目の大きさが1/fゆらぎを有
    する編物を得ることを特徴とする、 平型編機。
JP22879194A 1994-08-30 1994-08-30 編 機 Expired - Fee Related JP3433270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22879194A JP3433270B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 編 機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22879194A JP3433270B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 編 機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874147A JPH0874147A (ja) 1996-03-19
JP3433270B2 true JP3433270B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=16881915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22879194A Expired - Fee Related JP3433270B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 編 機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433270B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0874147A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2593200C (en) Method for assigning states to stitches of a fabric
JP4489702B2 (ja) 弾性糸使用の編成方法および装置
JP6625378B2 (ja) レース地及びレース地の編成方法
JP3433270B2 (ja) 編 機
TW201002889A (en) Spacer fabric and also method and knitting machine for the production thereof
JP3433271B2 (ja) 丸編機の弾性糸の供給装置
JP2877787B2 (ja) パイル地を製造する方法及びそれに適した経編機
KR101019435B1 (ko) 횡편기의 실 길이 제어방법 및 장치
JP2651894B2 (ja) 編機及び編物の製造方法
KR950032786A (ko) 리브편성 방법
JP2687206B2 (ja) 編機及び編物の製造方法
KR20040058684A (ko) 루프 엔드 컷파일 편직포지의 제조방법
JPH0291253A (ja) インレイ・パイル編み地、及びその製編装置
JP2022131455A (ja) 多層構造シングル丸編地
JPH0874153A (ja) 経編機のビーム及びそのビーム巻取装置
JPS6045648A (ja) 裏毛編地
JPS584947Y2 (ja) パイル編地
JPH1181100A (ja) 横編機
JPH0532481B2 (ja)
JP4737876B2 (ja) 経編組織の芯鞘ニットヤーン、およびその編成方法
KR920008538Y1 (ko) 랏셀 크로쳇편기
JPH0215650B2 (ja)
JP2002285453A (ja) ストッキング類の編み機
JP2007077548A (ja) リブ編地およびその製造方法
ITBS20000087A1 (it) Metodo di costruzione di maglia ad effetto spugna su macchine circolari da maglieria e calzetteria e manufatto risultante con detto metodo

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees