JPH0215650B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0215650B2 JPH0215650B2 JP17210786A JP17210786A JPH0215650B2 JP H0215650 B2 JPH0215650 B2 JP H0215650B2 JP 17210786 A JP17210786 A JP 17210786A JP 17210786 A JP17210786 A JP 17210786A JP H0215650 B2 JPH0215650 B2 JP H0215650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- knitting
- yarn
- needles
- jack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 64
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 241000288673 Chiroptera Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Knitting Machines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、シームレスストツキングやパンテイ
ストツキング等の柄付ストツキングの柄出し編成
方法に関するものである。
ストツキング等の柄付ストツキングの柄出し編成
方法に関するものである。
[従来の技術]
シームレスストツキングやパンテイストツキン
グ等のストツキングとして、トウ部やガーター部
等を除く主体部が特にメツシユ地(所謂スパイラ
ルメツシユ)をベースにして柄出しされたものが
ある。この種のストツキングは、シリンダーの針
数400本前後のストツキング編機で編成されてお
り、その編成において、柄出し部分となるストツ
キング主体部は、各給糸部で通常比較的細番手の
地糸とこれより太番手の柄糸とを給糸して各コー
スを編成するもので、地糸は全コース平編するも
ので、この平編の地組織に対し、柄糸を編成すべ
き柄に応じて選針作用を適宜に行ないながら編成
することにより、例えば第6図イ′部のように、
地糸とともに編目形成した部分3′と、編目形成
せずに裏面に沈ませた部分4′とがコース方向1
目毎およびウエール方向2目毎に交互に存するメ
ツシユ地b′をベースにして、前記編目形成部分
3′により所望の柄模様が柄出しされている。
グ等のストツキングとして、トウ部やガーター部
等を除く主体部が特にメツシユ地(所謂スパイラ
ルメツシユ)をベースにして柄出しされたものが
ある。この種のストツキングは、シリンダーの針
数400本前後のストツキング編機で編成されてお
り、その編成において、柄出し部分となるストツ
キング主体部は、各給糸部で通常比較的細番手の
地糸とこれより太番手の柄糸とを給糸して各コー
スを編成するもので、地糸は全コース平編するも
ので、この平編の地組織に対し、柄糸を編成すべ
き柄に応じて選針作用を適宜に行ないながら編成
することにより、例えば第6図イ′部のように、
地糸とともに編目形成した部分3′と、編目形成
せずに裏面に沈ませた部分4′とがコース方向1
目毎およびウエール方向2目毎に交互に存するメ
ツシユ地b′をベースにして、前記編目形成部分
3′により所望の柄模様が柄出しされている。
従来、前記のストツキング主体部の柄出し編成
は、単に柄用シリンダージヤツクのみを柄糸編成
の選針に使用して、第6図ロ′部のように1本選
針によりベースとなるメツシユ地b′と柄模様部
c′とを編成している。
は、単に柄用シリンダージヤツクのみを柄糸編成
の選針に使用して、第6図ロ′部のように1本選
針によりベースとなるメツシユ地b′と柄模様部
c′とを編成している。
[発明が解決しようとする問題点]
しかし、上記のメツシユ地b′をベースにした柄
出し編成においては、特に柄模様部c′の大きさ
(編幅)は、柄用シリンダージヤツクのバツトの
段数とシリンダーの針数によつて定まり、ジヤツ
クのバツト段数が24段であつても、編成コースの
継ぎと柄サイクルの連続性のために第6図のよう
に柄幅が全針数の因数となる最高11段(同図のよ
うな対称柄を編成する山形配列の場合)までしか
使えないので、上記従来のような柄用シリンダー
ジヤツクのみによる1本選針の場合には、比較的
小さな柄幅のデザインの柄、例えば400本の針数
の場合、第6図のような山形配列による総柄で針
20本幅、同とばし柄で針15本幅、また非対称柄の
流し形配列による総柄で針10本幅、同とばし柄で
針8本幅の最大柄幅のものしか柄出し編成するこ
とができないものである。
出し編成においては、特に柄模様部c′の大きさ
(編幅)は、柄用シリンダージヤツクのバツトの
段数とシリンダーの針数によつて定まり、ジヤツ
クのバツト段数が24段であつても、編成コースの
継ぎと柄サイクルの連続性のために第6図のよう
に柄幅が全針数の因数となる最高11段(同図のよ
うな対称柄を編成する山形配列の場合)までしか
使えないので、上記従来のような柄用シリンダー
ジヤツクのみによる1本選針の場合には、比較的
小さな柄幅のデザインの柄、例えば400本の針数
の場合、第6図のような山形配列による総柄で針
20本幅、同とばし柄で針15本幅、また非対称柄の
流し形配列による総柄で針10本幅、同とばし柄で
針8本幅の最大柄幅のものしか柄出し編成するこ
とができないものである。
なお、100〜200本前後の針数の少ないストツキ
ング編機を用いれば、かなり大きい柄幅のものを
柄出し編成することができるが、この場合1周の
目数が少なくなるため、地組織自体の編目密度が
粗くならざるを得ず、この種のストツキングとし
ては決して好ましいものではない。
ング編機を用いれば、かなり大きい柄幅のものを
柄出し編成することができるが、この場合1周の
目数が少なくなるため、地組織自体の編目密度が
粗くならざるを得ず、この種のストツキングとし
ては決して好ましいものではない。
そこで、本出願人は、上記のごときスパイラル
のメツシユ地をベースとするものにおいて従来よ
りも大きな柄幅のものを柄出し編成するために、
柄用シリンダージヤツクによる選針作用を複数本
単位で行なうこととし、その編成方法について既
に特許出願しているが(特願昭60−148099号)、
この先出願の場合、前記シリンダージヤツクの選
針作用が柄模様部のみでなくメツシユ地の部分に
おいても複数本単位で行なわれるため、柄糸の編
目形成部分と編目を形成しない部分とによるメツ
シユも粗くなり、メツシユ地をベースとする柄模
様の鮮明度が劣り、大柄であつても需要者を充分
に満足させることができない。
のメツシユ地をベースとするものにおいて従来よ
りも大きな柄幅のものを柄出し編成するために、
柄用シリンダージヤツクによる選針作用を複数本
単位で行なうこととし、その編成方法について既
に特許出願しているが(特願昭60−148099号)、
この先出願の場合、前記シリンダージヤツクの選
針作用が柄模様部のみでなくメツシユ地の部分に
おいても複数本単位で行なわれるため、柄糸の編
目形成部分と編目を形成しない部分とによるメツ
シユも粗くなり、メツシユ地をベースとする柄模
様の鮮明度が劣り、大柄であつても需要者を充分
に満足させることができない。
本発明は、上記に鑑みて、ベースとなるメツシ
ユ地が従来と同様の比較的細かいメツシユであつ
て、柄がきわめて鮮明にあらわれ、しかも柄幅が
従来よりも数倍大きい柄模様を呈する柄付ストツ
キングを容易に柄出し編成するを目的としてなし
たものである。
ユ地が従来と同様の比較的細かいメツシユであつ
て、柄がきわめて鮮明にあらわれ、しかも柄幅が
従来よりも数倍大きい柄模様を呈する柄付ストツ
キングを容易に柄出し編成するを目的としてなし
たものである。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、従来よりストツキングの編成に使用
されているストツキング編機が、通常メーキヤツ
プ部やガーター部等の編成用として、編針とその
下方の柄用シリンダージヤツクとの間に、バツト
が2段配列の中間ジヤツクを備えていることに着
目し、前記中間ジヤツクをメツシユ地の編成に使
用するとともに、柄用シリンダージヤツクを複数
本単位の選針作用により柄模様部の編成に使用す
ることにより、上記の問題点を解決することとし
たものである。
されているストツキング編機が、通常メーキヤツ
プ部やガーター部等の編成用として、編針とその
下方の柄用シリンダージヤツクとの間に、バツト
が2段配列の中間ジヤツクを備えていることに着
目し、前記中間ジヤツクをメツシユ地の編成に使
用するとともに、柄用シリンダージヤツクを複数
本単位の選針作用により柄模様部の編成に使用す
ることにより、上記の問題点を解決することとし
たものである。
すなわち、本発明は、ストツキング編機による
編成において、ストツキングを編成する際、各給
糸部で地糸と柄糸を給糸し、地糸は全編針により
平編し、柄糸は、柄用シリンダージヤツク以外の
中間ジヤツクを使つて1本おきの編針とその間の
編針とを1〜数コースづつ交互に選針することに
より、地糸と共に編目形成した部分と地組織の裏
面に沈ませた部分とをコース方向1目毎およびウ
エール方向1〜数目毎に交互に有するメツシユ地
を編成するとともに、メツシユ地以外の柄模様部
では柄用シリンダージヤツクにより柄用段の最下
段を除く各段または全段で複数本単位の選針作用
を行なつて、柄糸を地糸と共に編目形成して柄出
しすることを特徴とするものである。
編成において、ストツキングを編成する際、各給
糸部で地糸と柄糸を給糸し、地糸は全編針により
平編し、柄糸は、柄用シリンダージヤツク以外の
中間ジヤツクを使つて1本おきの編針とその間の
編針とを1〜数コースづつ交互に選針することに
より、地糸と共に編目形成した部分と地組織の裏
面に沈ませた部分とをコース方向1目毎およびウ
エール方向1〜数目毎に交互に有するメツシユ地
を編成するとともに、メツシユ地以外の柄模様部
では柄用シリンダージヤツクにより柄用段の最下
段を除く各段または全段で複数本単位の選針作用
を行なつて、柄糸を地糸と共に編目形成して柄出
しすることを特徴とするものである。
[作 用]
上記の構成よりなる本発明の方法によると、柄
出し部分であるストツキング主体部の編成におい
て、地組織は従来と同様に全コース平編組織とな
り、また柄糸による基本のメツシユ地は、特に柄
用シリンダージヤツク以外の選針手段である中間
ジヤツクにより1本おきの編針とその間の編針と
を1〜数コースづつ交互に選針して、つまり1本
選針により編成するもので、柄用シリンダージヤ
ツクによる選針作用を行なわないでも、前記平編
の地組織に対し、柄糸を地糸と共に編目形成した
部分と柄糸を地組織裏面に沈ませた部分とが、コ
ース方向1目毎およびウエール方向1〜数目毎に
交互に有する組織となり、従来と同様の比較的細
かいメツシユの柄地を編成できる。
出し部分であるストツキング主体部の編成におい
て、地組織は従来と同様に全コース平編組織とな
り、また柄糸による基本のメツシユ地は、特に柄
用シリンダージヤツク以外の選針手段である中間
ジヤツクにより1本おきの編針とその間の編針と
を1〜数コースづつ交互に選針して、つまり1本
選針により編成するもので、柄用シリンダージヤ
ツクによる選針作用を行なわないでも、前記平編
の地組織に対し、柄糸を地糸と共に編目形成した
部分と柄糸を地組織裏面に沈ませた部分とが、コ
ース方向1目毎およびウエール方向1〜数目毎に
交互に有する組織となり、従来と同様の比較的細
かいメツシユの柄地を編成できる。
しかも柄模様部では、前記中間ジヤツクによる
1本おきの選針作用とは別に、柄用シリンダージ
ヤツクを用いてその柄用段の最下段を除く各段あ
るいは全段で複数本単位の選針作用、つまり複数
本の針を1単位とする選針作用を行なうため、前
記メツシユ地編成のための中間ジヤツクが編成位
置をとらない分を含めて選針されて、柄糸が地糸
と共に編目形成され、この柄糸の編目形成部分に
より前記メツシユ地をベースとする所望の柄模様
が柄出し編成されることになる。特に柄用シリン
ダージヤツク以外の中間ジヤツクによる選針手段
をメツシユ地の編成に使用することにより、前記
のように柄用シリンダージヤツクを柄模様部での
み複数本単位の選針作用を行なわせることがで
き、それゆえメツシユ地の目は従来と同じであつ
ても、柄模様部の柄幅は従来の1本選針の場合よ
りも数倍大きいものとなる。
1本おきの選針作用とは別に、柄用シリンダージ
ヤツクを用いてその柄用段の最下段を除く各段あ
るいは全段で複数本単位の選針作用、つまり複数
本の針を1単位とする選針作用を行なうため、前
記メツシユ地編成のための中間ジヤツクが編成位
置をとらない分を含めて選針されて、柄糸が地糸
と共に編目形成され、この柄糸の編目形成部分に
より前記メツシユ地をベースとする所望の柄模様
が柄出し編成されることになる。特に柄用シリン
ダージヤツク以外の中間ジヤツクによる選針手段
をメツシユ地の編成に使用することにより、前記
のように柄用シリンダージヤツクを柄模様部での
み複数本単位の選針作用を行なわせることがで
き、それゆえメツシユ地の目は従来と同じであつ
ても、柄模様部の柄幅は従来の1本選針の場合よ
りも数倍大きいものとなる。
[実施例]
次に本発明の1実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図は第3図に示す柄付ストツキングの柄出
し部分であるストツキング主体部の柄糸の編方図
を示し、第2図は本発明に用いる柄出し選針装置
部分の断面図、第4図は第3図の柄付ストツキン
グの一部の編目拡大図を示している。第1図にお
いて、同図のイ部は柄状態を、ロ部は柄用シリン
ダージヤツクのバツトの配列状態を、またハ部は
中間ジヤツクのバツトの配列状態を表わしてお
り、前記イ部の方眼の一つは便宜上2コースの編
目を表わし、その中の×印部分は柄糸が地糸とと
もに編目形成する部分を、また空白部分は柄糸が
編目形成せずに裏面に沈まされる部分を示してい
る。
し部分であるストツキング主体部の柄糸の編方図
を示し、第2図は本発明に用いる柄出し選針装置
部分の断面図、第4図は第3図の柄付ストツキン
グの一部の編目拡大図を示している。第1図にお
いて、同図のイ部は柄状態を、ロ部は柄用シリン
ダージヤツクのバツトの配列状態を、またハ部は
中間ジヤツクのバツトの配列状態を表わしてお
り、前記イ部の方眼の一つは便宜上2コースの編
目を表わし、その中の×印部分は柄糸が地糸とと
もに編目形成する部分を、また空白部分は柄糸が
編目形成せずに裏面に沈まされる部分を示してい
る。
本発明の実施においては、シリンダーの針数
400本前後のストツキング編機で、例えば第2図
に示すように、編針10とその下方の柄出し選針
用のシリンダージヤツク11との間に、中間ジヤ
ツク12を備えたストツキング編機を用いる。前
記の中間ジヤツク12は第1図ハ部のごとくバツ
ト12a,12bが交互に上下位置をなす2段配
列とする。
400本前後のストツキング編機で、例えば第2図
に示すように、編針10とその下方の柄出し選針
用のシリンダージヤツク11との間に、中間ジヤ
ツク12を備えたストツキング編機を用いる。前
記の中間ジヤツク12は第1図ハ部のごとくバツ
ト12a,12bが交互に上下位置をなす2段配
列とする。
そして、柄出し部分であるストツキング主体部
Aの編成では、例えば13番手程度の比較的細番手
のマルチフイランメント糸等よりなる地糸1と、
前記の地糸1より太番手(例えば30〜35番手)の
マルチフイラメント糸等よりなる柄糸2により各
コースを下記のように編成する。
Aの編成では、例えば13番手程度の比較的細番手
のマルチフイランメント糸等よりなる地糸1と、
前記の地糸1より太番手(例えば30〜35番手)の
マルチフイラメント糸等よりなる柄糸2により各
コースを下記のように編成する。
各給糸部において、地糸1は、シリンダー13
の全ての編針10を上げカムにより編成位置まで
押し上げて全コース平編する。また柄糸2は、中
間ジヤツク12の交互に上下位置をなすバツト1
2aまたは12bに対して各々作用するステツチ
カム等(図示せず)により、1本おきの編針10
とその間の編針10とを1〜数コース毎に交互に
選針して、それぞれ1目おきに地糸1と共に編目
を形成する。例えば第1と第2の給糸部において
上位のバツト12a側の中間ジヤツク12によつ
て選針された編針10により編目形成すると、第
3および第4の給糸部においてバツト12b側の
中間ジヤツク12により選針された編針10によ
り編目形成する編成を交互に繰返す。こうして柄
糸2の編目形成部分3と地組織裏面に沈ませた部
分4とがコース方向1目毎およびウエール方向2
目毎に交互に存するメツシユ地bを編成する。
の全ての編針10を上げカムにより編成位置まで
押し上げて全コース平編する。また柄糸2は、中
間ジヤツク12の交互に上下位置をなすバツト1
2aまたは12bに対して各々作用するステツチ
カム等(図示せず)により、1本おきの編針10
とその間の編針10とを1〜数コース毎に交互に
選針して、それぞれ1目おきに地糸1と共に編目
を形成する。例えば第1と第2の給糸部において
上位のバツト12a側の中間ジヤツク12によつ
て選針された編針10により編目形成すると、第
3および第4の給糸部においてバツト12b側の
中間ジヤツク12により選針された編針10によ
り編目形成する編成を交互に繰返す。こうして柄
糸2の編目形成部分3と地組織裏面に沈ませた部
分4とがコース方向1目毎およびウエール方向2
目毎に交互に存するメツシユ地bを編成する。
一方、柄用シリンダージヤツク11は、そのバ
ツト11aを、柄用段の最下段を除く各段または
全段で複数本単位の選針作用を行なえるように配
列するもので、例えば第1図ロ部に示す山形配列
の場合、柄用段として使用される11段のうち最下
段を1本選針、最上段を3本単位の選針とし、そ
の間の各段を2本単位の選針作用を行なえるよう
に配列しており、また第5図ロ部に示す流し形配
列の場合、全段で2本単位の選針作用を行なえる
ように配列している。
ツト11aを、柄用段の最下段を除く各段または
全段で複数本単位の選針作用を行なえるように配
列するもので、例えば第1図ロ部に示す山形配列
の場合、柄用段として使用される11段のうち最下
段を1本選針、最上段を3本単位の選針とし、そ
の間の各段を2本単位の選針作用を行なえるよう
に配列しており、また第5図ロ部に示す流し形配
列の場合、全段で2本単位の選針作用を行なえる
ように配列している。
そして上記のメツシユ地bの編成の際は、例え
ばパターンドラムによりペツグ(図示せず)をセ
ツト位置にしてセレクタープレート15を介して
各ジヤツク11をシリンダー13に有する溝14
に嵌り込ませた状態、すなわちジヤツク11の下
端バツト16にカム17が作用せず、該ジヤツク
11による選針作用を行なわない状態に保持し、
上記のように中間ジヤツク12のみの選針作用に
より柄糸2の編成を行なう。
ばパターンドラムによりペツグ(図示せず)をセ
ツト位置にしてセレクタープレート15を介して
各ジヤツク11をシリンダー13に有する溝14
に嵌り込ませた状態、すなわちジヤツク11の下
端バツト16にカム17が作用せず、該ジヤツク
11による選針作用を行なわない状態に保持し、
上記のように中間ジヤツク12のみの選針作用に
より柄糸2の編成を行なう。
柄模様部cでは、中間ジヤツク12は上記と同
様に1本おきの選針作用を行なうが、これとは別
に、同時に柄用シリンダージヤツク11のうち編
柄に応じた所要の段のジヤツク11に対するペツ
グをアウト位置にして、このジヤツク11の下端
バツト16をカム17に作用した状態にし、複数
本単位を基準とする選針作用を行ない、上記の中
間ジヤツク12では編成位置をとらない分をも含
めて各編針10を編成位置まで上昇させ、柄糸2
を地糸1とともに編目形成するもので、これによ
り所望の柄模様部cが柄出し編成されることにな
る。
様に1本おきの選針作用を行なうが、これとは別
に、同時に柄用シリンダージヤツク11のうち編
柄に応じた所要の段のジヤツク11に対するペツ
グをアウト位置にして、このジヤツク11の下端
バツト16をカム17に作用した状態にし、複数
本単位を基準とする選針作用を行ない、上記の中
間ジヤツク12では編成位置をとらない分をも含
めて各編針10を編成位置まで上昇させ、柄糸2
を地糸1とともに編目形成するもので、これによ
り所望の柄模様部cが柄出し編成されることにな
る。
したがつて上記のように編成することにより、
第4図のように、メツシユ地bの部分では、平編
の地組織aに対し、柄糸2を地糸1とともに編目
を形成した部分3と、柄糸2を編目形成せず地組
織裏面に沈ませた部分4とをコース方向1目毎お
よびウエール方向2目毎に交互に有する従来と同
様の細かいメツシユをなし、しかも柄模様部cで
は、複数本単位を基準とする選針作用により編成
するため、バツトの配列段数は従来と同じであつ
ても、その柄幅は従来の数倍の大きさになる。
第4図のように、メツシユ地bの部分では、平編
の地組織aに対し、柄糸2を地糸1とともに編目
を形成した部分3と、柄糸2を編目形成せず地組
織裏面に沈ませた部分4とをコース方向1目毎お
よびウエール方向2目毎に交互に有する従来と同
様の細かいメツシユをなし、しかも柄模様部cで
は、複数本単位を基準とする選針作用により編成
するため、バツトの配列段数は従来と同じであつ
ても、その柄幅は従来の数倍の大きさになる。
例えばシリンダーの針数400本で、シリンダー
ジヤツクが第1図のように山形配列の11段で2本
選針を基準とする場合、総柄で針40本幅、同とば
し柄で針39本幅の最大柄幅の柄模様を柄出しで
き、また第3図のようにシリンダージヤツクが流
し形配列の10段で2本選針とした場合、総柄で針
20本幅、同とばし柄で針20本幅の最大柄幅の柄模
様を柄出しできる。
ジヤツクが第1図のように山形配列の11段で2本
選針を基準とする場合、総柄で針40本幅、同とば
し柄で針39本幅の最大柄幅の柄模様を柄出しで
き、また第3図のようにシリンダージヤツクが流
し形配列の10段で2本選針とした場合、総柄で針
20本幅、同とばし柄で針20本幅の最大柄幅の柄模
様を柄出しできる。
[発明の効果]
上記したように本発明によれば、柄出し部分で
あるストツキング主体部の編成の際、ストツキン
グ編機における柄用シリンダージヤツク以外の中
間ジヤツクをベースとなるメツシユ地の編成に使
用することにより、柄用シリンダージヤツクを特
に柄模様部でのみ複数本単位の選針作用を行なう
ように利用し得て、柄糸を地糸と共に編目形成し
た部分と編目を形成せず地組織裏面に沈ませた部
分とをコース方向1目毎およびウエール方向数目
毎に交互に有する従来と同様の比較的細かいメツ
シユ地をベースにして、前記複数本単位の選針に
より従来の数倍の柄幅を有する柄模様部を有する
柄付ストツキングを容易に編成することができ、
以て柄が鮮明かつ大柄で販売戦略上有利な柄付ス
トツキングを提供することができる。
あるストツキング主体部の編成の際、ストツキン
グ編機における柄用シリンダージヤツク以外の中
間ジヤツクをベースとなるメツシユ地の編成に使
用することにより、柄用シリンダージヤツクを特
に柄模様部でのみ複数本単位の選針作用を行なう
ように利用し得て、柄糸を地糸と共に編目形成し
た部分と編目を形成せず地組織裏面に沈ませた部
分とをコース方向1目毎およびウエール方向数目
毎に交互に有する従来と同様の比較的細かいメツ
シユ地をベースにして、前記複数本単位の選針に
より従来の数倍の柄幅を有する柄模様部を有する
柄付ストツキングを容易に編成することができ、
以て柄が鮮明かつ大柄で販売戦略上有利な柄付ス
トツキングを提供することができる。
しかも本発明の場合、前記のように本来柄出し
用ではないガーター部編成用等として既存の選針
手段である中間ジヤツクを柄出し部分における基
本メツシユ地の編成に利用すべく作動させるの
で、従来のストツキング編機においてドラムカム
の一部やシリンダージヤツクの一部を加工変更す
るだけで、特別の装置を設ける必要がなく、上記
柄付ストツキングの柄出し編成方法の実施を容易
にする。
用ではないガーター部編成用等として既存の選針
手段である中間ジヤツクを柄出し部分における基
本メツシユ地の編成に利用すべく作動させるの
で、従来のストツキング編機においてドラムカム
の一部やシリンダージヤツクの一部を加工変更す
るだけで、特別の装置を設ける必要がなく、上記
柄付ストツキングの柄出し編成方法の実施を容易
にする。
第1図は本発明の1実施例を示す柄糸の編方
図、第2図はジヤツク選針装置部分の断面図、第
3図は柄付ストツキングの斜視図、第4図は前図
の編目拡大図、第5図は他の実施例を示す編方
図、第6図は従来の編成方法による編方図であ
る。 A…ストツキング主体部、a…地組織、1…地
糸、2…柄糸、3…柄糸を編目形成した部分、4
…柄糸を裏面に沈ませた部分、10…編針、1
1,11a…柄用シリンダージヤツクとそのバツ
ト、12,12a,12b…中間ジヤツクとその
バツト、13…シリンダー、16…下端バツト、
17…カム。
図、第2図はジヤツク選針装置部分の断面図、第
3図は柄付ストツキングの斜視図、第4図は前図
の編目拡大図、第5図は他の実施例を示す編方
図、第6図は従来の編成方法による編方図であ
る。 A…ストツキング主体部、a…地組織、1…地
糸、2…柄糸、3…柄糸を編目形成した部分、4
…柄糸を裏面に沈ませた部分、10…編針、1
1,11a…柄用シリンダージヤツクとそのバツ
ト、12,12a,12b…中間ジヤツクとその
バツト、13…シリンダー、16…下端バツト、
17…カム。
Claims (1)
- 1 ストツキング編機による編成において、スト
ツキング主体部を編成する際、各給糸部で地糸と
柄糸を給糸し、地糸は全編針により平編し、柄糸
は、柄用シリンダージヤツク以外の中間ジヤツク
を使つて1本おきの編針とその間の編針とを1〜
数コースづつ交互に選針することにより、地糸と
共に編目形成した部分と地組織の裏面に沈ませた
部分とをコース方向1目毎およびウエール方向1
〜数目毎に交互に有するメツシユ地を編成すると
ともに、メツシユ地以外の柄模様部では柄用シリ
ンダージヤツクにより柄用段の最下段を除く各段
または全段で複数本単位の選針作用を行なつて、
柄糸を地糸と共に編目形成して柄出しすることを
特徴とする柄付ストツキングの柄出し編成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17210786A JPS6328952A (ja) | 1986-07-21 | 1986-07-21 | 柄付ストツキングの柄出し編成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17210786A JPS6328952A (ja) | 1986-07-21 | 1986-07-21 | 柄付ストツキングの柄出し編成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6328952A JPS6328952A (ja) | 1988-02-06 |
JPH0215650B2 true JPH0215650B2 (ja) | 1990-04-12 |
Family
ID=15935678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17210786A Granted JPS6328952A (ja) | 1986-07-21 | 1986-07-21 | 柄付ストツキングの柄出し編成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6328952A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0389762U (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-12 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6178891A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-04-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 蛍光体 |
-
1986
- 1986-07-21 JP JP17210786A patent/JPS6328952A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0389762U (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6328952A (ja) | 1988-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4712281A (en) | Napped warp-knitted fabric and method of producing same | |
JP4252751B2 (ja) | 筒状編地のストライプ柄編成方法およびその編地 | |
US6276178B1 (en) | Open mesh fabric structure with stand-off design | |
JP6921594B2 (ja) | 経編機、経編地の製造方法及び経編地 | |
JPH0415301B2 (ja) | ||
ES2156478A1 (es) | Genero de punto de felpa alto/bajo y metodo y aparato para su obtencion. | |
EP0533788B1 (en) | Non-run pantyhose | |
US3429147A (en) | Tubular seamless warp-knitted stocking | |
JP2694495B2 (ja) | インターシヤジヤカード編地を成形編成する方法 | |
JPH03193955A (ja) | インレイパイル糸を有する編地およびその製法 | |
EP0638678B1 (en) | A method for increasing stitches at an intermediate position in a row of stitches of a rib knit fabric | |
US4587811A (en) | Knitted fabric, method of knitting same and machine for the same | |
JPH0215650B2 (ja) | ||
EP0421041A1 (en) | A double-faced knitted fabric and manufacturing process | |
GB1572493A (en) | Articles of knitted footwear | |
US4589266A (en) | Circular terry knitting machine and method | |
EP0921222B1 (en) | A widening method for a rib knitted fabric and a widened rib knitted fabric thereby | |
JPH07189090A (ja) | 踵等の編成方法 | |
JP3108987B2 (ja) | ストッキングの編成方法 | |
JPS6215361A (ja) | 柄付きストツキングとその柄出し編成方法 | |
US2171445A (en) | Method of knitting fabric with elastic inlay and embroidery pattern | |
JP2003003352A (ja) | リブ編地の増目方法及び当該方法で増目されたリブ編地 | |
JP2021017674A (ja) | 袋状編地の編成方法、及び袋状編地 | |
JP3030490U (ja) | 経編レース地におけるふさ部のほつれ止め構造 | |
GB2237179A (en) | A stocking |