[go: up one dir, main page]

JPS6045648A - 裏毛編地 - Google Patents

裏毛編地

Info

Publication number
JPS6045648A
JPS6045648A JP15360683A JP15360683A JPS6045648A JP S6045648 A JPS6045648 A JP S6045648A JP 15360683 A JP15360683 A JP 15360683A JP 15360683 A JP15360683 A JP 15360683A JP S6045648 A JPS6045648 A JP S6045648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fleece
knitting
yarn
tuck
course
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15360683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6119748B2 (ja
Inventor
和田 安史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15360683A priority Critical patent/JPS6045648A/ja
Publication of JPS6045648A publication Critical patent/JPS6045648A/ja
Publication of JPS6119748B2 publication Critical patent/JPS6119748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は容易に任意の所でタック編または浮編が編成で
きる裏毛編地に関し、主に吊綱機等により編成される裏
毛編地に関するものである。
従来より裏毛編地にもジャカード編地のような柄を配す
ることが所望されているが、裏毛編地に巧みな柄出しを
するためには任意の所でタック編または浮編を編成する
必要がある。しかしながら裏毛糸の挿入とタック編編成
または浮編編成とを同一コースで行なうことは従来技術
では不i5J能なものとされている。
次にその理由を簡単に述べる。
裏毛糸を挿入するだめには編地の主体となる地糸に加え
て裏毛糸の脱落防止のために裏毛糸を押える地糸が必要
となシ、必然的に針に掛る糸本数が増加する。これに対
しタック編においては、糸を把持している。11がニー
ドルループ脱出させないで更に次コースの給糸を受け2
コ一ス分の糸を把持したまま、次のコースにおいてルー
プを脱出させる.従って裏毛糸の挿入とタック編とが同
一コースで行なわれると、4本の地糸が1本の針に絡t
,b、その4本の地糸に2本の裏毛糸が複雑に絡み合う
状態となる。このことにより、タック編成組織が大幅に
変形するため通常の編地に見られるようなタック編の柄
出し効果が発揮されないと同時に、針の駆動が円滑に行
なわれず編成が極めて困難なものとなる。
また、このようなタック編成組織およびその近傍(以下
、「タック編部」という)においては地糸と裏毛糸との
複雑な絡みによシその部分に裏毛糸が吸収されるため、
その両側においては裏毛糸によシ形成される浮編の編目
長が短くなり全体的に不均一であって、粗雑な感を呈す
る。
さらK、一般に裏毛編は吊綱機や台丸機で編成されるが
、特に吊綱機に使用されるひげ針においては前記の如く
一度に多数の糸が掛けられるとグレッサーで制止しきれ
ず糸が針から外れやすくなる。
このように裏毛編地においてタック編をすることが困難
であるため、通常、裏毛糸挿入の編地においては平編に
より地組織を形成しており、浮編(ウェルト)も試みら
れなかった。
これらの欠点によシ従来裏毛編地はジャカード′編のよ
うな柄出しが不可能であシ、それ故、一般に裏毛編地は
ファツション性の欠如した編地であると評価されている
この発明は従来の裏毛編地がもつ以上の欠点を解消し、
これによってジャカード編のような多様な柄編酸を可能
とし、且つ裏目側に均一な編目長の浮編を形成し、風合
及び機能性が向トし美感の備わった裏毛編地の提供を目
的としている。
以下、添附図面に示す実施例に基いて本発明をさらに詳
細に説明する。
第1図および第2図において、まず2本の地糸(1) 
、 +21を用いてコースta+を編成し、次に地糸(
31、(41を用いてコース(blを編成する。この時
、一つおきのウェール(Bl 、 (Dl 、 CF+
においてはタック編しており、編目を形成しない。次に
地糸(1υ。
(2)を用いてコース(clを編成する。この時、同時
に裏毛糸0υが供給され、ウェール(5)、(D)で地
糸Oυと地糸α■とに挾まれて保持される。次に地糸Q
3.θ勾を用いてコース(dlを編成する。この時、ウ
ェーIL/lcI 、 (E)においてはタック編をし
ておシ、編目を形成しない。次に地糸(ハ)、@を用い
てコースte+を編成する。この時、同時に裏毛糸(イ
)が供給され、ウェー/”+81 、 (Elで地糸C
◇と地糸(イ)とに挾まれて保持される。
以上のように編成すれば裏毛挿入コースにタック編が施
されることがなく、従って前述の如く、針にて一度に多
数本の糸を把持させることが回避され、タック編を含む
裏毛編地の編成が可能となる。
タック編部においても地糸及び裏毛糸が絡み合うことが
なく、変形しない通常のタック編部が編成されるため、
柄出し効果も十分期待できる。
例えば、第1図における(11 、 (2) 、 Qυ
、Q陣、シカ。
(2)の糸を一つの色に、+31 、 (41、θ場、
0脣の糸を他の一つの色により構成すると、編成された
生地の表口側において第8図に示す如き市松模様が形成
される。
また、裏目側に表われる浮編…も、裏毛糸がタック編部
に絡み合うことによる裏毛糸の吸収が解消され、第4図
に示すような編目長の均一なパイル状に表われる。
上記実施例はlコースおきにタック編が編成され、その
他の一つおきのコースにおいて2トどの裏毛糸が挿入さ
れているが、本発明はこれに限られず、柄出しのだめの
タック編と裏毛糸とを異なるコースに自己したものであ
ればよく、また裏毛糸の挿入方法も2トビ、3トビ等で
も差し支えがない。また地糸に多種の色糸を用いれば色
彩感の豊かな柄が構成される。
第5図および第6図に示す他の実施例は裏毛糸(へ)、
(ハ)の挿入と地糸tl) 、 +21 、01) 、
 (lり、シυ、(イ)の編成に関しては実施例1と同
一であるが、地糸(31、(4)によシラエール(Bl
 、 (Dl 、 (Flにおいて浮編編成し、地糸α
葎、α4によシラニー/l’(CI I (Elにおい
て浮編編成をする。
このように編成することによって第一の実施例と同様に
ジャカード柄のような編成を可能にするものである。
第7図および第8図に示す更に他の実施例は裏毛糸θ$
 、 oqの挿入と地糸fl) 、 (2) 、 Oυ
、αの、@])。
編成し、ウェー)va))において浮編編成し、ウェー
/I/(Flにおいてタック編成し、地糸aS 、 a
4)によりウェー /’(C)において浮編編成し、ウ
ェーtv (E)においてタック編成をする。
このように編成することによって第一の実施例と同様に
ジャカード柄のような柄編酸を可能にするものである。
以上のように、この発明に係る編地は、保温性、吸湿性
等の裏毛編地の特性を生かしつつ、タック編及び/また
は浮編を施すことによシジャカード柄のような多様な柄
出しが可能な付加価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る裏毛編地の裏目側の編
成組織図、 第2図は第1図に示す裏毛編地の表口側の編成組織図、 第3図は第1図及び第2図に示す編地の表目側の一部拡
大外観図、 第4図は第1図及び第2図に示す絹地の裏目側の一部外
観図、 第5図は本発明の第2の実施例に係る裏毛編地の裏目側
の編成組織図、 第6図は第5図に示す裏毛編地の表口側の編成組織図、 第7図は本発明の第三の実施例に係る裏毛編地の裏目側
の編成組織図、 第8図は第7図に示す裏毛編地の表口側の編成組織図で
ある。 符号の説明 15 、25・・・・・・裏毛糸 a、b、c、d、e・・・・・・コース他1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ 裏毛糸を挿入したコースと異なるコースにおいて、
    任意の所でタック編及び/または浮編したことを特徴と
    する裏毛編地。
JP15360683A 1983-08-22 1983-08-22 裏毛編地 Granted JPS6045648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15360683A JPS6045648A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 裏毛編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15360683A JPS6045648A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 裏毛編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6045648A true JPS6045648A (ja) 1985-03-12
JPS6119748B2 JPS6119748B2 (ja) 1986-05-19

Family

ID=15566155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15360683A Granted JPS6045648A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 裏毛編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045648A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024607A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Precision Fukuhara Works Ltd ダブルフリース編地
CN102965821A (zh) * 2012-11-27 2013-03-13 嘉兴港恒针织有限公司 一种牛仔布及其制造工艺
CN104404703A (zh) * 2014-12-02 2015-03-11 常熟市新达纬编厂 一种单面提花编织面料
CN112981678A (zh) * 2021-02-07 2021-06-18 李炳贤 一种针织纬编添纱衬垫面纱提花织物及其织造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024607A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Precision Fukuhara Works Ltd ダブルフリース編地
CN102965821A (zh) * 2012-11-27 2013-03-13 嘉兴港恒针织有限公司 一种牛仔布及其制造工艺
CN104404703A (zh) * 2014-12-02 2015-03-11 常熟市新达纬编厂 一种单面提花编织面料
CN112981678A (zh) * 2021-02-07 2021-06-18 李炳贤 一种针织纬编添纱衬垫面纱提花织物及其织造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6119748B2 (ja) 1986-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846465B2 (ja) 構造的に編成された織物状布帛
US3279221A (en) Textile product
EP1146156A2 (en) Two face terry knit raised surface fabric with face to back colour differentiation
JP2001123361A (ja) ダブルラッシェル機による柄入り立体成形物及びその編成方法
JP6080699B2 (ja) 経編地及びその製造方法
US2018275A (en) Knitted fabric construction
JPS6045648A (ja) 裏毛編地
JPH0291253A (ja) インレイ・パイル編み地、及びその製編装置
JPH04352840A (ja) モール糸製造方法
JP3054824U (ja) 分散透孔を有する縦編み素材
JPS63538B2 (ja)
JPS6339271Y2 (ja)
JPS5831420B2 (ja) パイル生地の製造法
JP3890465B2 (ja) 柄入りカーテン
JPH0317944B2 (ja)
WO1995012019A1 (fr) Procede de tricotage d'un tricot a chaine du type double face et structure de tricotage
JPH08218257A (ja) 伸縮性トリコット両面起毛布
JPS60181351A (ja) 編地と編機
JPH11315451A (ja) 表面から裏面へかけて色彩を有する2面テリ―編み起毛布
TW202403141A (zh) 經編織物之編成方法及經編機
JPH01156557A (ja) ハイゲージ経編地
JPS5932626Y2 (ja) 両面編地
JPS606468Y2 (ja) 刺繍レ−ス用基布
JPS63112759A (ja) たて編レ−ス地
JPS6051581B2 (ja) パイルメリヤス地