JP3380481B2 - 基地局装置 - Google Patents
基地局装置Info
- Publication number
- JP3380481B2 JP3380481B2 JP35941398A JP35941398A JP3380481B2 JP 3380481 B2 JP3380481 B2 JP 3380481B2 JP 35941398 A JP35941398 A JP 35941398A JP 35941398 A JP35941398 A JP 35941398A JP 3380481 B2 JP3380481 B2 JP 3380481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- burst
- branch
- reception level
- level value
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
し、特に、複数の搬送波を用い、所定の単位時間毎に送
受信を切り替えて無線通信を行う基地局装置及びその送
信ブランチ選択方法に関する。
置における信号処理の負担を軽減するために、基地局装
置が移動局装置への信号送信時に送信ブランチ選択を行
うことが提案されている。
する信号群を、ここではバーストと呼ぶものとする。す
なわち、基地局装置は、一バースト(下り)の送信と、
一バースト(上り)の受信と、を交互に行っている。
局装置及びその送信ブランチ選択方法について説明す
る。図6は、従来の基地局装置の受信系の概略構成を示
す要部ブロック図であり、図7は、従来の基地局装置の
送信系の概略構成を示す要部ブロック図である。
を4、ブランチ数を2、とする。
で受信された受信信号は、A/D変換器603〜604
によってディジタル信号に変換され、フーリエ変換(f
ast Fourier transform;以下、
FFTという)回路603〜604によって、それぞれ
FFT処理される。
器605〜612によって、サブキャリア毎に受信レベ
ルが検出され、検出された受信レベルは大小比較器61
3〜616に入力される。そして、大小比較器613〜
616において、サブキャリア毎に、ブランチ1又はブ
ランチ2のどちらのブランチから受信した信号の方が受
信レベル値が高いかについて判定される。
御信号1〜4として、スイッチ617〜620それぞれ
における切替及び後述する送信系における送信ブランチ
選択に用いられる。
617〜620に入力され、制御信号1〜4の切替制御
によって、サブキャリア毎に、ブランチ1における受信
信号又はブランチ2における受信信号の受信レベルが高
い方がスイッチ617〜620より出力される。
延検波器621〜624によって遅延検波処理され、判
定器625〜628によって遅延検波信号の判定を行わ
れ、パラレル−シリアル(Parallel−Seri
al;以下、P/Sという)変換器629によって判定
器621〜624の出力である複数系列の信号を一系列
の信号に変換され、復調信号が得られる。
タは、シリアル−パラレル(Serial−Paral
lel;以下、S/Pという)変換器701によって一
系列の信号から複数系列の信号に変換され、マッピング
回路702〜705によってそれぞれマッピングが行わ
れる。
用いて説明した制御信号1〜4によって切替が制御され
ているスイッチ706〜709によって、ブランチ1又
はブランチ2のいずれによって送信されるかに応じて、
出力先が切り替えられる。
から送信されるかが判定された送信信号は、逆フーリエ
変換(Inverse fast Fourier t
ransform;以下、IFFTという)回路710
〜711によって、ブランチ1及びブランチ2から送信
される信号に対してそれぞれ逆フーリエ変換が行われ
る。IFFT処理後の送信信号は、D/A変換器712
〜713によって、ディジタル信号からアナログ信号に
変換される。
のブランチにおける受信信号のすべてのサブキャリアに
ついて受信レベルを検出し、サブキャリア毎にどのブラ
ンチから受信した信号の受信レベルが最も高いかを判定
し、この判定結果に基づいてどのブランチから受信する
かという受信時のダイバーシチと、どのブランチから送
信するかという送信時のダイバーシチと、を行う。
基地局装置においては、上りのバーストを受信してから
下りのバーストを送信するまでにある程度の時間の間隔
がある場合、すなわち間欠的な通信状態の場合、その間
に無線伝搬環境特性が変化することが考えられ、1つ前
の上りバーストの受信レベルに基づいて次の下りバース
トの各サブキャリアを送信するブランチを選択すると正
確なブランチ選択とならないという問題がある。
切替が可能である設定とした場合、受信する移動局側に
おいてバーストが不連続となり、誤り率特性が劣化する
という問題がある。
あり、上りのバーストを受信してから下りのバーストを
送信するまでにある程度の時間の間隔がある間欠的な通
信状態の場合でも正確に送信ブランチ選択を行う基地局
装置及びその送信ブランチ選択方法を提供することを目
的とする。
装置が、複数の上りバーストの受信レベル値から次に受
信する上りバーストの受信レベル値を推定し、この推定
値に基づいて次に送信する下りバーストの各サブキャリ
アを送信するブランチを選択することである。
装置は、送受信切替の単位時間中に受信した受信信号群
の受信レベル値を搬送波毎及び受信ブランチ毎に検出す
るレベル検出手段と、検出された受信レベル値から次に
受信する前記受信信号群の受信レベル値を搬送波毎及び
受信ブランチ毎に推定する推定手段と、推定された受信
レベル値に基づいて送信に用いるブランチを搬送波毎に
選択する送信ブランチ選択手段と、を具備する構成を採
る。
信時の受信レベル値から次の上りバースト受信時の受信
レベル値を推定し、この推定値の大きさに基づいて、次
に送信する下りバーストの各サブキャリアを送信するブ
ランチを選択するため、上りバーストを受信してから下
りバーストを送信するまでの間隔が離れている間欠的な
通信状態の場合でも正確な送信ブランチ選択を行うこと
ができる。
第1の態様において、前記推定手段は、外挿補間によっ
て次に受信する前記受信信号群の受信レベル値を推定す
る構成を採る。
信時の受信レベル値から外挿補間によって次の上りバー
スト受信時の受信レベル値を推定し、この推定値の大き
さに基づいて、次に送信する下りバーストの各サブキャ
リアを送信するブランチを選択するため、上りバースト
を受信してから下りバーストを送信するまでの間隔が離
れている間欠的な通信状態の場合でも正確な送信ブラン
チ選択を行うことができる。
第1の態様において、前記推定手段は、直線補間によっ
て次に受信する前記受信信号群の受信レベル値を推定す
る構成を採る。
信時の受信レベル値から直線補間によって次の上りバー
スト受信時の受信レベル値を推定し、この推定値の大き
さに基づいて、次に送信する下りバーストの各サブキャ
リアを送信するブランチを選択するため、上りバースト
を受信してから下りバーストを送信するまでの間隔が離
れている間欠的な通信状態の場合でも正確な送信ブラン
チ選択を行うことができる。又、補間方法に直線補間を
採用したため、外挿補間を採用した場合に比べて基地局
装置を簡素な構成とすることができる。
第2の態様又は第3の態様において、前記推定手段は、
検出された受信レベル値を平均化処理する平均化部を有
する構成を採る。
信レベル値を用いて補間を行うため、受信レベル値の推
定精度が向上し、より精度の高い送信ブランチ選択を行
うことができる。
第1の態様から第4の態様のいずれかにおいて、既知シ
ンボルを生成する既知シンボル生成手段を具備し、前記
送信ブランチ選択手段は、前記単位時間中に送信する送
信信号群の送信途中にブランチの切り替えを行う場合
は、前記既知シンボル生成手段の出力である既知シンボ
ルを送信信号中に挿入する構成を採る。
ブランチを切り替える場合には位相基準シンボル又はパ
イロットシンボルを挿入するため、一バースト送信中に
送信ブランチ選択によってブランチを切り替えてること
によってバーストが不連続になっても、移動局は同期を
取ることができる。
は、第1の態様から第5の態様のいずれかにおける基地
局装置と無線通信を行う構成を採る。
信ブランチ選択、すなわち送信ダイバーシチが行われる
ため、基地局装置と無線通信を行う通信端末装置、例え
ば移動局装置、はダイバーシチを行う必要がなく、その
ための構成を必要としないため、装置を簡素化すること
ができる。
択方法は、送受信切替の単位時間中に受信した受信信号
群の受信レベル値を搬送波毎及び受信ブランチ毎に検出
するレベル検出工程と、検出された受信レベル値から次
に受信する前記受信信号群の受信レベル値を搬送波毎及
び受信ブランチ毎に推定する推定工程と、推定された受
信レベル値に基づいて送信に用いるブランチを搬送波毎
に選択する送信ブランチ選択工程と、を具備するように
した。
信時の受信レベル値から次の上りバースト受信時の受信
レベル値を推定し、この推定値の大きさに基づいて、次
に送信する下りバーストの各サブキャリアを送信するブ
ランチを選択するため、上りバーストを受信してから下
りバーストを送信するまでの間隔が離れている間欠的な
通信状態の場合でも正確な送信ブランチ選択を行うこと
ができる。
択方法は、第7の態様において、前記推定工程は、外挿
補間によって次に受信する前記受信信号群の受信レベル
値を推定するようにした。
信時の受信レベル値から外挿補間によって次の上りバー
スト受信時の受信レベル値を推定し、この推定値の大き
さに基づいて、次に送信する下りバーストの各サブキャ
リアを送信するブランチを選択するため、上りバースト
を受信してから下りバーストを送信するまでの間隔が離
れている間欠的な通信状態の場合でも正確な送信ブラン
チ選択を行うことができる。
択方法は、第7の態様において、前記推定工程は、直線
補間によって次に受信する前記受信信号群の受信レベル
値を推定するようにした。
信時の受信レベル値から直線補間によって次の上りバー
スト受信時の受信レベル値を推定し、この推定値の大き
さに基づいて、次に送信する下りバーストの各サブキャ
リアを送信するブランチを選択するため、上りバースト
を受信してから下りバーストを送信するまでの間隔が離
れている間欠的な通信状態の場合でも正確な送信ブラン
チ選択を行うことができる。又、補間方法に直線補間を
採用したため、外挿補間を採用した場合に比べて基地局
装置を簡素な構成とすることができる。
の態様又は第9の態様において、前記推定工程は、検出
された受信レベル値を平均化処理してから補間処理に用
いるようにした。
信レベル値を用いて補間を行うため、受信レベル値の推
定精度が向上し、より精度の高い送信ブランチ選択を行
うことができる。
の態様から第10の態様のいずれかにおいて、既知シン
ボルを生成する既知シンボル生成工程を具備し、前記送
信ブランチ選択工程は、前記単位時間中に送信する送信
信号群の送信途中にブランチの切り替えを行う場合は、
前記既知シンボル生成工程の出力である既知シンボルを
送信信号中に挿入するようにした。
ブランチを切り替える場合には位相基準シンボル又はパ
イロットシンボルを挿入するため、一バースト送信中に
送信ブランチ選択によってブランチを切り替えてること
によってバーストが不連続になっても、移動局は同期を
取ることができる。
を参照して詳細に説明する。
局装置は、複数の上りバーストの受信レベル値から外挿
補間によって推定した受信レベル値を用いて送信ブラン
チ選択を行うものである。
態に係る基地局装置について説明する。図1は、本発明
の実施の形態1に係る基地局装置の受信系の概略構成を
示す要部ブロック図であり、図2は、本発明の実施の形
態1に係る基地局装置の補間部の概略構成を示す要部ブ
ロック図である。
2は、入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換
し、FFT回路103〜104は入力された信号に対し
てFFT処理を行う。
チ・各サブキャリアの受信レベル値を検出する。補間部
113〜120は、レベル検出器105〜112から出
力された各ブランチ・各サブキャリアの受信レベル値を
複数用いて外挿補間を行い、次の上りバースト受信時の
受信レベル値を推定する。
ア毎に、補間部113〜120によって推定された各ブ
ランチ・各サブキャリアの受信レベル値を大小比較し、
いずれのブランチから受信した信号の受信レベルが高い
かを判定し、各サブキャリアに対応した制御信号1〜4
を生成する。
21〜124の出力により切替が制御され、遅延検波器
129〜132は、入力されたブランチ1又はブランチ
2によて受信した受信信号に対してサブキャリア毎に遅
延検波処理を行い、判定器133〜136は、遅延検波
信号の判定を行い、P/S変換器137は、複数系列の
信号を一系列の信号に変換する。
係る受信装置の動作について説明する。図1において、
ブランチ1及びブランチ2で受信された受信信号は、A
/D変換器101〜102によってディジタル信号に変
換され、FFT回路103〜104によって、それぞれ
FFT処理される。
器105〜112によって、サブキャリア毎に受信レベ
ルが検出され、補間部113〜120によって、サブキ
ャリア毎に外挿補間によって次の上りバースト受信時の
受信レベルが推定され、推定された受信レベルは大小比
較器121〜124に入力される。そして、大小比較器
121〜124において、サブキャリア毎に、ブランチ
1又はブランチ2のどちらのブランチから受信する信号
の方が受信レベルの推定値が高いかについて判定され
る。
御信号1〜4として、スイッチ125〜128それぞれ
における切替及び後述する送信系における送信ブランチ
選択に用いられる。
25〜128に入力され、制御信号1〜4の切替制御に
よって、サブキャリア毎に、ブランチ1における受信信
号又はブランチ2における受信信号の受信レベルが高い
方がスイッチ125〜128より出力される。
延検波器129〜132によって遅延検波処理され、判
定器133〜136によって遅延検波信号の判定を行わ
れ、P/S変換器137によって判定器133〜136
の出力である複数系列の信号を一系列の信号に変換さ
れ、復調信号が得られる。
の受信系について説明したが、一方の送信系は、従来と
同様に、制御信号1〜4に基づいて、すなわち大小比較
器121〜124におけるブランチの選択結果に基づい
て、サブキャリア毎に、送信信号を送信するブランチを
選択する。
20の構成及び動作を説明する。本実施の形態に係る補
間部は、図2に示すように、それぞれがメモリ201と
演算部202とを有する。
力である各ブランチ・各サブキャリアの受信レベル値
は、それぞれ対応する補間部のメモリ201に入力され
る。
信時の受信レベル値を蓄積し、演算部202は、上りバ
ースト受信時の受信レベル値と、メモリ201に蓄積さ
れている1つ前の上りバースト受信時の受信レベル値
と、を用いて外挿補間によって次の上りバースト受信時
の受信レベル値を推定する。
バースト受信時の受信レベル値と1つ前の上りバースト
受信時の受信レベル値とから外挿補間によって推定した
次の上りバースト受信時の受信レベル値を推定し、この
推定値の大きさに基づいて、次に送信する下りバースト
の各サブキャリアを送信するブランチを選択するため、
上りバーストを受信してから下りバーストを送信するま
での間隔が離れている間欠的な通信状態の場合でも正確
な送信ブランチ選択を行うことができる。
おいて送信ブランチ選択、すなわち送信ダイバーシチが
行われるため、本実施の形態に係る基地局装置と無線通
信を行う通信端末装置、例えば移動局装置、はダイバー
シチを行う必要がなく、そのための構成を必要としない
ため、装置を簡素化することができる。
局装置は、実施の形態1と同様の構成を有し、但し補間
部における補間方法に直線補間を用いるものである。
基地局装置の補間部について説明する。図3は、本発明
の実施の形態2に係る基地局装置の補間部の概略構成を
示す要部ブロック図である。
1と、減算器302と、加算器303と、から成る。メ
モリ301は、1つ前の上りバースト受信時の受信レベ
ル値を蓄積し、減算器302は、上りバースト受信時の
受信レベル値から1つ前の上りバースト受信時の受信レ
ベル値を減算して差分を算出し、加算器303は、上り
バースト受信時の受信レベル値に対して、減算器302
の出力である差分を加算する。
バースト受信時の受信レベル値と、1つ前の上りバース
ト受信時の受信レベル値と、から直線補間によって次の
上りバースト受信時の受信レベル値を推定し、この推定
値の大きさに基づいて、次に送信する下りバーストの各
サブキャリアを送信するブランチを選択するため、上り
バーストを受信してから下りバーストを送信するまでの
間隔が離れている間欠的な通信状態の場合でも正確な送
信ブランチ選択を行うことができる。
外挿補間を採用した実施の形態1に比べて基地局装置を
簡素な構成とすることができる。
おいて送信ブランチ選択、すなわち送信ダイバーシチが
行われるため、本実施の形態に係る基地局装置と無線通
信を行う通信端末装置、例えば移動局装置、はダイバー
シチを行う必要がなく、そのための構成を必要としない
ため、装置を簡素化することができる。
と、上りバーストを受信してから下りバーストを送信す
る時間間隔が異なる場合には、減算器302の出力であ
る差分に対して、「上りバーストを受信する時間間隔」
に対する「上りバーストを受信してから下りバーストを
送信する時間間隔」の割合に応じた重み付け処理を行っ
てから加算器303において加算することよって外挿補
間を行うことができる。
バーストを送信する時間間隔が、上りバーストを受信す
る時間間隔の1/4の場合、減算器302の出力である
差分を1/4倍してから加算器303に入力する。これ
を式で表わすと、 TX(n)=RX(n)+{RX(n)−RX(n−1)}/4 − となる。ただし、TX(n)は、時刻nにおける上りバ
ーストの受信レベル値の外挿補間信号であり、RX
(n)は、時刻nにおける上りバーストの受信レベル値
である。
が1回飛ばされる場合、下りバーストの送信は、上りバ
ーストを受信する時間間隔分、更に後ろになるため、上
記式は、 TX(n)= RX(n)+{RX(n)−RX(n−1)}・(1+1/4) − となる。
局装置は、実施の形態1と同様の構成を有し、但し上り
バースト受信時の受信レベル値を平均化処理してから外
挿補間するものである。
基地局装置について説明する。図4は、本発明の実施の
形態3に係る基地局装置の補間部の概略構成を示す要部
ブロック図である。
器の出力である受信レベル値を平均化処理する平均化器
401を有し、メモリ201及び演算部202は平均化
処理を行った受信レベル値を用いて外挿補間を行う。
えば、一バースト分について行う。
化処理を行った受信レベル値を用いて外挿補間を行うた
め、実施の形態1よりも精度よく外挿補間を行うことが
できる。
おいて送信ブランチ選択、すなわち送信ダイバーシチが
行われるため、本実施の形態に係る基地局装置と無線通
信を行う通信端末装置、例えば移動局装置、はダイバー
シチを行う必要がなく、そのための構成を必要としない
ため、装置を簡素化することができる。
外挿補間以外の補間を行う場合においても可能である。
局装置は、一バーストの送信途中でブランチを切り替え
る場合には送信信号に既知シンボルである位相基準シン
ボルを挿入するものである。すなわち、ブランチ切替を
一バーストの送信途中でも可能な構成とすると、バース
ト送信途中でブランチが切り替えられた場合に、バース
トが不連続となり、移動局は同期が取れなくなるため、
バースト送信途中でブランチを切り替える場合には位相
基準シンボルを挿入する。
基地局装置について説明する。図5は、本発明の実施の
形態4に係る基地局装置の送信系の概略構成を示す要部
ブロック図である。
系列の信号を複数系列の信号に変換し、スイッチ502
〜505は、制御信号1〜4によってそれぞれ切替制御
され、S/P変換器501の出力又は後述する位相基準
シンボル生成部518の出力を選択的に出力する。
ャリア毎にマッピングを行い、スイッチ510〜513
は、制御信号1〜4によって切替が制御され、サブキャ
リア毎に出力先を切り替える。IFFT回路514〜5
15は、入力された信号に対してIFFT処理を行い、
D/A変換器516〜517は、IFFT処理後の送信
信号をアナログ信号に変換する。
波処理において同期を取るために用いられる位相基準シ
ンボルを生成する。
係る基地局装置の動作について説明する。
S/P変換器501によって一系列の信号から複数系列
の信号に変換され、マッピング回路506〜509によ
ってそれぞれマッピングが行われる。
号1〜4によって切替が制御されているスイッチ510
〜513によって、ブランチ1又はブランチ2いずれに
よって送信されるかに応じて、出力先が切り替えられ
る。
から送信されるかが判定された送信信号は、IFFT回
路514〜515によって、ブランチ1及びブランチ2
から送信される信号に対してそれぞれIFFT処理が行
われる。IFFT処理後の送信信号は、D/A変換器5
16〜517によって、ディジタル信号からアナログ信
号に変換される。
りスイッチ510〜513のいずれかが切り替えられる
場合は、該当するサブキャリアを通すスイッチ502〜
505が制御信号1〜4によって切替制御され、位相基
準シンボル生成部518の出力である位相基準シンボル
が送信信号中に位相基準シンボルが挿入される。
ースト送信途中でブランチを切り替える場合には位相基
準シンボルを挿入するため、バースト送信中に送信ブラ
ンチ選択によってブランチを切り替えることによってバ
ーストが不連続になっても、移動局は同期を取ることが
できる。
おいて送信ブランチ選択、すなわち送信ダイバーシチが
行われるため、本実施の形態に係る基地局装置と無線通
信を行う通信端末装置、例えば移動局装置、はダイバー
シチを行う必要がなく、そのための構成を必要としない
ため、装置を簡素化することができる。
理が行われている場合は、位相基準シンボルの代わりに
パイロットシンボルを用いることによって、同様の効果
を得ることができる。
キャリア数が4、ブランチ数が2の場合の無線通信にお
ける適用ついて説明したが、本発明は、これに限られる
ものではなく、サブキャリア数及びブランチ数を上記以
外の任意数としても同様の効果を得ることができる。
例として、受信した上りバーストの受信レベル値及び1
つ前の受信した上りバーストの受信レベル値の2値を用
いて補間を行う場合について説明したが、補間に用いる
受信レベル値の数は任意に設定することができ、より多
くの受信レベル値をメモリに蓄積することにより、2値
以上の受信レベル値を用いて補間を行うこともできる。
又、2値による補間を行う場合でも、2値の一方を1つ
前の受信した上りバーストの受信レベル値に限定する必
要はなく、既に受信した上りバーストの受信レベル値の
中から任意に抽出・選択することができる。
に設定することができる。すなわち、送受信切替の単位
時間は任意長に設定することができる。
上りのバーストを受信してから下りのバーストを送信す
るまでにある程度の時間の間隔がある間欠的な通信状態
の場合でも正確に送信ブランチ選択を行うことができ
る。
系の概略構成を示す要部ブロック図
部の概略構成を示す要部ブロック図
部の概略構成を示す要部ブロック図
部の概略構成を示す要部ブロック図
系の概略構成を示す要部ブロック図
部ブロック図
部ブロック図
Claims (4)
- 【請求項1】 複数の搬送波および複数のブランチを用
いて無線通信を行う基地局装置であって、 上りバースト の受信レベル値を搬送波毎及び受信ブラン
チ毎に検出するレベル検出手段と、今回検出された受信レベル値と前回検出された受信レベ
ル値とから、次回受信する上りバーストの受信レベル値
を搬送波毎及び受信ブランチ毎に推定する推定手段と、 推定された受信レベル値に基づいて送信ブランチを搬送
波毎に選択する送信ブランチ選択手段と、を具備し、 前記推定手段は、今回検出された受信レベル値に、今回
検出された受信レベル値と前回検出された受信レベル値
との差に上りバーストを受信する間隔に対する上りバー
ストを受信してから下りバーストを送信するまでの間隔
の割合に応じた重み付けをした値を加えた値を、次回受
信する上りバーストの受信レベル値として推定する、 ことを特徴とする基地局装置。 - 【請求項2】 前記推定手段は、1バーストに検出され
た受信レベル値を平均化する、 ことを特徴とする請求項1記載の基地局装置。 - 【請求項3】 既知シンボルを生成する既知シンボル生
成手段、をさらに具備し、 前記送信ブランチ選択手段は、下りバーストの送信途中
に送信ブランチを切り替える場合は、前記既知シンボル
生成手段から出力される既知シンボルを下りバースト中
に挿入する、 ことを特徴とする請求項1記載の基地局装置。 - 【請求項4】 複数の搬送波および複数のブランチを用
いて無線通信を行う基地局装置において使用される送信
ブランチ選択方法であって、 上りバースト の受信レベル値を搬送波毎及び受信ブラン
チ毎に検出する検出工程と、今回検出された受信レベル値と前回検出された受信レベ
ル値とから、次回受信する上りバーストの受信レベル値
を搬送波毎及び受信ブランチ毎に推定する推定工程と、 推定された受信レベル値に基づいて送信ブランチを搬送
波毎に選択する選択工程と、を具備し、 前記推定工程において、今回検出された受信レベル値
に、今回検出された受信レベル値と前回検出された受信
レベル値との差に上りバーストを受信する間隔に対する
上りバーストを受信してから下りバーストを送信するま
での間隔の割合に応じた重み付けをした値を加えた値
を、次回受信する上りバーストの受信レベル値として推
定する、 ことを特徴とする送信ブランチ選択方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35941398A JP3380481B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 基地局装置 |
US09/457,291 US6671524B1 (en) | 1998-12-17 | 1999-12-09 | Base station apparatus and transmission branch selection method |
EP99124766A EP1011282B1 (en) | 1998-12-17 | 1999-12-13 | Base station apparatus and transmission branch selection method |
DE69918251T DE69918251T2 (de) | 1998-12-17 | 1999-12-13 | Basisstation und Selektionsverfahren für den Übertragungsweg |
KR1019990058120A KR100362785B1 (ko) | 1998-12-17 | 1999-12-16 | 기지국 장치 및 송신브랜치 선택 방법 |
CNB991210565A CN1157879C (zh) | 1998-12-17 | 1999-12-16 | 基站装置和发射支路选择方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35941398A JP3380481B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 基地局装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000183790A JP2000183790A (ja) | 2000-06-30 |
JP3380481B2 true JP3380481B2 (ja) | 2003-02-24 |
Family
ID=18464382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35941398A Expired - Fee Related JP3380481B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 基地局装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6671524B1 (ja) |
EP (1) | EP1011282B1 (ja) |
JP (1) | JP3380481B2 (ja) |
KR (1) | KR100362785B1 (ja) |
CN (1) | CN1157879C (ja) |
DE (1) | DE69918251T2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3996781B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2007-10-24 | 株式会社日立国際電気 | 直交周波数分割多重変調方式伝送信号のダイバーシティ受信装置 |
US7394754B2 (en) * | 2002-08-01 | 2008-07-01 | Mediatek Inc. | System and method for transmitting data in a multiple-branch transmitter-diversity orthogonal frequency-division multiplexing (OFDM) system |
US7263147B2 (en) * | 2003-10-14 | 2007-08-28 | Intel Corporation | Low bit error rate antenna switch for wireless communications |
WO2008015493A1 (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-07 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for processing cdma signals and a device having cdma signal capabilities |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5097484A (en) * | 1988-10-12 | 1992-03-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Diversity transmission and reception method and equipment |
JPH02200020A (ja) | 1989-01-30 | 1990-08-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | アンテナ切替ダイバーシチ方式 |
EP0454585B1 (en) | 1990-04-27 | 1994-08-03 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | An antenna selection diversity reception system |
JPH0529990A (ja) | 1991-07-18 | 1993-02-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 送信ダイバーシチ装置 |
JP3989532B2 (ja) | 1993-09-30 | 2007-10-10 | スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド | ディジタルコードレス電話のための複数アンテナホームベース |
JP2934185B2 (ja) * | 1996-03-15 | 1999-08-16 | 松下電器産業株式会社 | Cdmaセルラ無線基地局装置および移動局装置および送信方法 |
FI107485B (fi) * | 1996-04-17 | 2001-08-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | Diversiteettimenetelmä, radiovastaanotin ja radiojärjestelmä |
CA2188845A1 (en) * | 1996-10-25 | 1998-04-25 | Stephen Ross Todd | Selection of an antenna operating in diversity |
JP3006679B2 (ja) * | 1997-01-16 | 2000-02-07 | 日本電気株式会社 | セルラー移動電話システム |
JPH10336144A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 符号分割多元接続移動体通信装置 |
-
1998
- 1998-12-17 JP JP35941398A patent/JP3380481B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-09 US US09/457,291 patent/US6671524B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-13 EP EP99124766A patent/EP1011282B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-13 DE DE69918251T patent/DE69918251T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-16 KR KR1019990058120A patent/KR100362785B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-12-16 CN CNB991210565A patent/CN1157879C/zh not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Hideyuki TAKAHASHI and Masao NAKAGAWA,Antenna and Multi−Carrier Combined Diversity System,IEICE TRANS.COMMUN.,日本,電子情報通信学会,1996年 9月,VOL E79−B No.9,1221−1226 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1157879C (zh) | 2004-07-14 |
DE69918251D1 (de) | 2004-07-29 |
US6671524B1 (en) | 2003-12-30 |
EP1011282B1 (en) | 2004-06-23 |
KR100362785B1 (ko) | 2002-11-27 |
CN1257361A (zh) | 2000-06-21 |
EP1011282A2 (en) | 2000-06-21 |
JP2000183790A (ja) | 2000-06-30 |
KR20000048164A (ko) | 2000-07-25 |
EP1011282A3 (en) | 2001-07-11 |
DE69918251T2 (de) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100385836C (zh) | 用于设置保护区间的方法和正交频分复用通信装置 | |
JP4181093B2 (ja) | 無線通信システム | |
US7092431B2 (en) | Receiver, transmitter, communication system, and method of communication | |
EP1041736B1 (en) | Diversity receiver for burst OFDM signal transmission | |
JP4884987B2 (ja) | 送信装置、受信装置、および無線通信方法 | |
US7412014B2 (en) | Timing-adjusting method and apparatus, and diversity receiving method and apparatus | |
KR100798968B1 (ko) | 직교 분할 다중 접속 시스템에서 파일럿 신호 송수신 방법 및 장치 | |
US20050141641A1 (en) | Receiving method and receiving apparatus with adaptive array signal processing | |
JP2002141846A (ja) | アダプティブ受信機 | |
JP3380481B2 (ja) | 基地局装置 | |
JP4538963B2 (ja) | ダイバーシティ・アダプティブアレーを用いたofdm受信装置 | |
JP3581358B2 (ja) | ガード区間設定方法および移動体ofdm通信装置 | |
JP2001345780A (ja) | 最大比合成ダイバーシティを用いたofdm受信装置 | |
JP3849122B2 (ja) | 直交周波数多重−符号分割多元接続伝送方式の受信装置 | |
JP2000188585A (ja) | Ofdm受信装置 | |
JP2002271294A (ja) | Ofdm通信装置及びofdm通信方法 | |
JP2000299676A (ja) | 受信装置 | |
JP2005354222A (ja) | 受信装置および受信回路 | |
JP5023091B2 (ja) | Ofdm送信装置、ofdm受信装置およびofdm送信方法 | |
JP4414993B2 (ja) | Ofdm送信装置およびofdm送信方法 | |
JP2000188582A (ja) | Ofdm受信装置 | |
JP2001345779A (ja) | 選択ダイバーシティを用いたofdm受信装置 | |
JP2001345781A (ja) | 選択ダイバーシティを用いたofdm受信装置 | |
JP2010141812A (ja) | 受信機および受信方法 | |
JP2004166121A (ja) | 同期追従装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |