JP2010141812A - 受信機および受信方法 - Google Patents
受信機および受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010141812A JP2010141812A JP2008318523A JP2008318523A JP2010141812A JP 2010141812 A JP2010141812 A JP 2010141812A JP 2008318523 A JP2008318523 A JP 2008318523A JP 2008318523 A JP2008318523 A JP 2008318523A JP 2010141812 A JP2010141812 A JP 2010141812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- subcarrier
- ofdm
- wave
- replica signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
【解決手段】OFDM方式のサブキャリア毎に、各基地局に係るレプリカ信号を生成するレプリカ生成器16と、基準基地局からの到来波に対する基準基地局以外の基地局からの到来波の伝搬時間の差を検出する到来波検出器18と、基準基地局以外の基地局に係るレプリカ信号に対し、OFDM方式のサブキャリア毎に、該検出された到来波時間差に対応する位相差だけ移相させる移相器19と、OFDM方式のサブキャリア毎に、サブキャリアの受信信号と移相後のレプリカ信号を用いてMIMO方式の受信処理を行うMLD検出器14と、を備える。
【選択図】図2
Description
図1は、本発明の一実施形態に係るOFDM−MIMO無線通信システムの構成を示す概念図である。図1に示すOFDM−MIMO無線通信システムは、複数の基地局2(図1の例では2つの基地局#1,#2)と一つの無線端末1の間でOFDM方式とMIMO方式を組み合わせた同時通信を行うものである。各基地局2は、基地局制御装置3に通信回線で接続されている。基地局制御装置3は、バックボーンネットワーク4に接続されている。
なお、デフォルトの基地局2を予め決めておき、各基地局2の到来波電力値が同じであった場合には、デフォルトの基地局2を基準とする。
θ=ej2πΔk/n ・・・(1)
但し、Δは到来波時間差(正負の符号付き)、nはサブキャリア数である。kはサブキャリアに対応する値「0,1,2,・・・,n−1」である(「k=0」はDCサブキャリアに対応する)。
例えば、上述の実施形態では、主波の受信電力値が最大である基地局を基準基地局としたが、基準基地局の決め方はこれに限定されない。例えば、主波の受信電力値が所定数番目(例えば、2番目)に大きい基地局を基準基地局としてもよい。或いは、事前に基準基地局を決定し固定してもよい。なお、主波の受信電力値が最大である基地局を基準基地局とすることにより、MLD法による検出効率の向上が期待できる。
Claims (7)
- 複数の基地局と一つの無線端末の間でOFDM方式とMIMO方式を組み合わせた下り方向の同時通信を行う無線通信システムにおける前記無線端末の受信機において、
OFDM方式のサブキャリア毎に、各基地局に係るレプリカ信号を生成するレプリカ生成手段と、
基準基地局からの到来波に対する基準基地局以外の基地局からの到来波の伝搬時間の差を検出する到来波時間差検出手段と、
基準基地局以外の基地局に係るレプリカ信号に対し、OFDM方式のサブキャリア毎に、前記検出された到来波時間差に対応する位相差だけ移相させる移相手段と、を備え、
OFDM方式のサブキャリア毎に、サブキャリアの受信信号と前記移相後のレプリカ信号を用いてMIMO方式の受信処理を行う、
ことを特徴とする受信機。 - 各基地局からの到来波の受信電力値を検出する到来波電力値検出手段を備え、
前記検出された到来波電力値に基づいて基準基地局を決定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の受信機。 - 一基地局から到来する複数の到来波のうちの主波を前記検出に利用することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の受信機。
- 基準基地局は、主波の受信電力値が最大である基地局であることを特徴とする請求項3に記載の受信機。
- 各サブキャリアの受信信号を用いて、サブキャリア毎に、電波伝搬路の伝達関数を推定する伝搬路推定手段を備え、
レプリカ信号に対し前記推定された伝達関数を用いて伝搬路等化を行う工程の後工程に、前記移相手段を設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の受信機。 - 各サブキャリアの受信信号を用いて、サブキャリア毎に、電波伝搬路の伝達関数を推定する伝搬路推定手段を備え、
レプリカ信号に対し前記推定された伝達関数を用いて伝搬路等化を行う工程の前工程に、前記移相手段を設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の受信機。 - 複数の基地局と一つの無線端末の間でOFDM方式とMIMO方式を組み合わせた下り方向の同時通信を行う無線通信システムにおける前記無線端末の受信方法であって、
OFDM方式のサブキャリア毎に、各基地局に係るレプリカ信号を生成するステップと、
基準基地局からの到来波に対する基準基地局以外の基地局からの到来波の伝搬時間の差(到来波時間差)を検出するステップと、
基準基地局以外の基地局に係るレプリカ信号に対し、OFDM方式のサブキャリア毎に、前記検出された到来波時間差に対応する位相差だけ移相させるステップと、
OFDM方式のサブキャリア毎に、サブキャリアの受信信号と前記移相後のレプリカ信号を用いてMIMO方式の受信処理を行うステップと、
を含むことを特徴とする受信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008318523A JP2010141812A (ja) | 2008-12-15 | 2008-12-15 | 受信機および受信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008318523A JP2010141812A (ja) | 2008-12-15 | 2008-12-15 | 受信機および受信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010141812A true JP2010141812A (ja) | 2010-06-24 |
Family
ID=42351499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008318523A Pending JP2010141812A (ja) | 2008-12-15 | 2008-12-15 | 受信機および受信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010141812A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002247011A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 空間分割多重通信用受信装置 |
JP2007318479A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | Ofdm受信装置 |
WO2008013034A1 (fr) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Système de communication mobile, dispositif de station de base et dispositif de station mobile |
-
2008
- 2008-12-15 JP JP2008318523A patent/JP2010141812A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002247011A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 空間分割多重通信用受信装置 |
JP2007318479A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | Ofdm受信装置 |
WO2008013034A1 (fr) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Système de communication mobile, dispositif de station de base et dispositif de station mobile |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11283659B2 (en) | Communication device | |
EP1589712B1 (en) | Apparatus and method for channel estimation in an orthogonal frequency division multiplexing cellular communication system using multiple transmit antennas | |
KR100613920B1 (ko) | 수신 장치 | |
WO2010021885A2 (en) | Training sequences for very high throughput wireless communication | |
US20120128094A1 (en) | Radio apparatus | |
CN101099319A (zh) | 频分通信系统 | |
US7697593B2 (en) | Multiple-input multiple-output (MIMO) timing synchronization using correlation with first and second known signal | |
JP2001077790A (ja) | Ofdm通信装置 | |
KR20070095135A (ko) | 직교 분할 다중 접속 시스템에서 부반송파 간의 간섭을줄여주는 상향 링크 수신 장치 및 그 제어방법 | |
JP2001345780A (ja) | 最大比合成ダイバーシティを用いたofdm受信装置 | |
JP4606407B2 (ja) | 送信方法及び送信装置 | |
JP2003283441A (ja) | 信号伝送システム、送信装置及び受信装置 | |
JP2010141812A (ja) | 受信機および受信方法 | |
JP4105659B2 (ja) | 受信装置および受信回路 | |
JP5020341B2 (ja) | 無線受信装置及び無線受信方法 | |
JP2009033666A (ja) | 無線通信装置、無線送信方法及び無線受信方法 | |
JP2008199506A (ja) | 周波数オフセット補正装置 | |
JP2001345781A (ja) | 選択ダイバーシティを用いたofdm受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130319 |