JP2001345780A - 最大比合成ダイバーシティを用いたofdm受信装置 - Google Patents
最大比合成ダイバーシティを用いたofdm受信装置Info
- Publication number
- JP2001345780A JP2001345780A JP2000169037A JP2000169037A JP2001345780A JP 2001345780 A JP2001345780 A JP 2001345780A JP 2000169037 A JP2000169037 A JP 2000169037A JP 2000169037 A JP2000169037 A JP 2000169037A JP 2001345780 A JP2001345780 A JP 2001345780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ofdm
- subcarrier
- correlation
- signal
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 121
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 80
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 62
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 43
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N Cloperastine hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(Cl)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)OCCN1CCCCC1 UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100173585 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) fft1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 最大比合成ダイバシティ受信を効率的に行う
ことができるOFDM方式受信装置を提供する。 【解決手段】 マルチチャンネル相関検出部は、受信ア
ンテナ数に相当する相関ピーク検出位置と相関ピーク検
出数に基づいて、FFTウィンドウ・タイミング、サブ
キャリア位相補正情報、重み係数補正情報を求める。サ
ブキャリア位相制御部は、最も遅いFFTウィンドウ・
タイミングを基準としてOFDMサブキャリア毎の複素
シンボルの位相とタイミングの補正量を設定し、サブキ
ャリア位相補正部は、補正量に従った位相と出力タイミ
ングで出力する。
ことができるOFDM方式受信装置を提供する。 【解決手段】 マルチチャンネル相関検出部は、受信ア
ンテナ数に相当する相関ピーク検出位置と相関ピーク検
出数に基づいて、FFTウィンドウ・タイミング、サブ
キャリア位相補正情報、重み係数補正情報を求める。サ
ブキャリア位相制御部は、最も遅いFFTウィンドウ・
タイミングを基準としてOFDMサブキャリア毎の複素
シンボルの位相とタイミングの補正量を設定し、サブキ
ャリア位相補正部は、補正量に従った位相と出力タイミ
ングで出力する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各キャリアがシン
ボル区間内で相互に直交するように各キャリアの周波数
が設定されたOFDM(Orthogonal Frequency Divisio
n Multiplexing:直交周波数分割多重)方式の受信装置
に係り、特に、信号間の相関が小さくなるように配置さ
れた複数のアンテナで受信した信号を用いるダイバーシ
ティ受信を行うOFDM受信装置に関する。
ボル区間内で相互に直交するように各キャリアの周波数
が設定されたOFDM(Orthogonal Frequency Divisio
n Multiplexing:直交周波数分割多重)方式の受信装置
に係り、特に、信号間の相関が小さくなるように配置さ
れた複数のアンテナで受信した信号を用いるダイバーシ
ティ受信を行うOFDM受信装置に関する。
【0002】更に詳しくは、本発明は、複数の受信信号
をそれぞれ復調してその最大比合成をとることより高い
ダイバーシティ利得を構成されたOFDM受信装置に係
り、特に、最大比合成ダイバーシティ受信を効率的に行
うOFDM受信装置に関する。
をそれぞれ復調してその最大比合成をとることより高い
ダイバーシティ利得を構成されたOFDM受信装置に係
り、特に、最大比合成ダイバーシティ受信を効率的に行
うOFDM受信装置に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、携帯電話や車載電話など移動通信
の普及と需要が目覚しく進展している。今や誰もが移動
通信機器を使用し、社会生活上の必需品として認知され
つつある。
の普及と需要が目覚しく進展している。今や誰もが移動
通信機器を使用し、社会生活上の必需品として認知され
つつある。
【0004】移動伝搬環境で無線伝送を行う場合、フェ
ージングによる伝送品質の劣化が特に問題となる。
ージングによる伝送品質の劣化が特に問題となる。
【0005】無線伝送の高速化・高品質化を実現する技
術として「OFDM(Orthogonal Frequency Division
Multiplexing:直交周波数分割多重)方式」が期待され
ている。OFDM方式とは、マルチキャリア(多重搬送
波)伝送方式の一種で、各キャリアがシンボル区間内で
相互に直交するように各キャリアの周波数が設定されて
いる。情報伝送の一例は、シリアルで送られてきた情報
を情報伝送レートより遅いシンボル周期毎にシリアル/
パラレル変換して出力される複数のデータを各キャリア
に割り当ててキャリア毎に変調を行い、その複数キャリ
アについて逆FFTを行うことで周波数軸での各キャリ
アの直交性を保持したまま時間軸の信号に変換して送信
する。例えば、各キャリアはBPSK(Binary Phase S
hift Keying)変調を行うとして情報伝送速度の256
分の1のシンボル周期でシリアル/パラレル変換すると
キャリア総数は256となり、逆FFTは256キャリ
アについて行うことになる。復調はこの逆の操作、すな
わちFFTを行なって時間軸の信号を周波数軸の信号に
変換して各キャリアについてそれぞれの変調方式に対応
した復調を行い、パラレル/シリアル変換して元のシリ
アル信号で送られた情報を再生するといったことで行な
われる。OFDM伝送方式は、遅延波があっても良好な
伝送特性を有することが実験で確かめられている。
術として「OFDM(Orthogonal Frequency Division
Multiplexing:直交周波数分割多重)方式」が期待され
ている。OFDM方式とは、マルチキャリア(多重搬送
波)伝送方式の一種で、各キャリアがシンボル区間内で
相互に直交するように各キャリアの周波数が設定されて
いる。情報伝送の一例は、シリアルで送られてきた情報
を情報伝送レートより遅いシンボル周期毎にシリアル/
パラレル変換して出力される複数のデータを各キャリア
に割り当ててキャリア毎に変調を行い、その複数キャリ
アについて逆FFTを行うことで周波数軸での各キャリ
アの直交性を保持したまま時間軸の信号に変換して送信
する。例えば、各キャリアはBPSK(Binary Phase S
hift Keying)変調を行うとして情報伝送速度の256
分の1のシンボル周期でシリアル/パラレル変換すると
キャリア総数は256となり、逆FFTは256キャリ
アについて行うことになる。復調はこの逆の操作、すな
わちFFTを行なって時間軸の信号を周波数軸の信号に
変換して各キャリアについてそれぞれの変調方式に対応
した復調を行い、パラレル/シリアル変換して元のシリ
アル信号で送られた情報を再生するといったことで行な
われる。OFDM伝送方式は、遅延波があっても良好な
伝送特性を有することが実験で確かめられている。
【0006】OFDM方式による伝送は、同じ伝送容量
のシングルキャリア伝送方式に比べ、1シンボル周期が
長くなるので、到来波の遅延時間差が大きなマルチパス
・フェージングや選択性フェージングに対する耐フェー
ジング特性が強いという特徴がある。しかしながら、到
来波の遅延時間差が比較的小さなフラット・フェージン
グに対する耐フェージング特性は強いとは言い難い。
のシングルキャリア伝送方式に比べ、1シンボル周期が
長くなるので、到来波の遅延時間差が大きなマルチパス
・フェージングや選択性フェージングに対する耐フェー
ジング特性が強いという特徴がある。しかしながら、到
来波の遅延時間差が比較的小さなフラット・フェージン
グに対する耐フェージング特性は強いとは言い難い。
【0007】フラット・フェージングに対する有効な対
策としては、信号間の相関が小さくなるように配置され
た複数のアンテナで受信した信号を用いる「ダイバーシ
ティ(diversity)受信」が有効であることが知られて
いる。ダイバーシティ受信には、複数の受信信号のうち
最も信号電力が強い受信信号を選択的に使用する「選択
的ダイバーシティ」と、複数の受信信号をそれぞれ復調
してその最大比合成をとる「最大比合成ダイバーシテ
ィ」が挙げられる。
策としては、信号間の相関が小さくなるように配置され
た複数のアンテナで受信した信号を用いる「ダイバーシ
ティ(diversity)受信」が有効であることが知られて
いる。ダイバーシティ受信には、複数の受信信号のうち
最も信号電力が強い受信信号を選択的に使用する「選択
的ダイバーシティ」と、複数の受信信号をそれぞれ復調
してその最大比合成をとる「最大比合成ダイバーシテ
ィ」が挙げられる。
【0008】装置規模から比較すると、選択的ダイバー
シティは受信信号選択後の受信系統を1つにまとめるこ
とができるが、最大比合成ダイバーシティは復調に至る
までの受信系統が受信信号毎に必要となるため大規模と
なる。また、ダイバーシティ利得の面で比較すると、選
択的ダイバーシティは最大比合成ダイバーシティよりも
2dB程度劣化する。したがって、ダイバーシティ受信
を行う際は、所望する受信装置の規模とダイバーシティ
利得の双方の面から、いずれの方式が適切かを判断する
必要がある。
シティは受信信号選択後の受信系統を1つにまとめるこ
とができるが、最大比合成ダイバーシティは復調に至る
までの受信系統が受信信号毎に必要となるため大規模と
なる。また、ダイバーシティ利得の面で比較すると、選
択的ダイバーシティは最大比合成ダイバーシティよりも
2dB程度劣化する。したがって、ダイバーシティ受信
を行う際は、所望する受信装置の規模とダイバーシティ
利得の双方の面から、いずれの方式が適切かを判断する
必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、各キ
ャリアがシンボル区間内で相互に直交するように各キャ
リアの周波数が設定されたOFDM(Orthogonal Frequ
ency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方
式の優れた受信装置を提供することにある。
ャリアがシンボル区間内で相互に直交するように各キャ
リアの周波数が設定されたOFDM(Orthogonal Frequ
ency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方
式の優れた受信装置を提供することにある。
【0010】本発明の更なる目的は、信号間の相関が小
さくなるように配置された複数のアンテナで受信した信
号を用いるダイバーシティ受信を行う、優れたOFDM
受信装置を提供することにある。
さくなるように配置された複数のアンテナで受信した信
号を用いるダイバーシティ受信を行う、優れたOFDM
受信装置を提供することにある。
【0011】本発明の更なる目的は、複数の受信信号を
それぞれ復調してその最大比合成をとることより高いダ
イバーシティ利得を構成された、優れたOFDM受信装
置を提供することにある。
それぞれ復調してその最大比合成をとることより高いダ
イバーシティ利得を構成された、優れたOFDM受信装
置を提供することにある。
【0012】本発明の更なる目的は、最大比合成ダイバ
ーシティ受信を効率的に行うことができる、優れたOF
DM受信装置を提供することにある。
ーシティ受信を効率的に行うことができる、優れたOF
DM受信装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を参
酌してなされたものであり、複数のOFDM(直交周波
数多重分割)受信信号の最大比合成を使用するOFDM
受信装置であって、受信アンテナと、該受信アンテナを
介して受信した信号をRF周波数帯からベースバンド信
号にダウンコンバートするRF部と、該ダウンコンバー
トされたベースバンド信号をA/D変換して複素ディジ
タル信号に変換するディジタル変換部と、FFTウィン
ドウ・タイミングに従ってOFDMシンボル1周期分の
フーリエ変換を行ってOFDMサブキャリア毎の複素デ
ィジタル信号を求めるFFT部と、サブキャリア位相補
正量に基づいてOFDMサブキャリア毎の複素シンボル
の位相と出力タイミングの補正を行うサブキャリア位相
補正部と、伝送路の変動、周波数オフセット及び雑音と
いった受信信号の誤差量を検出する伝送路推定部をそれ
ぞれ含む複数の受信系統と、各受信系統について、複素
ディジタル信号の相関をとって相関電力を測定して、相
関ピーク検出位置と相関ピーク検出数に基づいて、FF
Tウィンドウ・タイミング、OFDMサブキャリア位相
情報、重み係数補正情報を求めるマルチチャンネル相関
検出部と、OFDMサブキャリア位相情報に基づいて各
受信系統におけるサブキャリアの位相と出力タイミング
が一致するようにサブキャリア位相補正量を設定するサ
ブキャリア位相制御部と、各受信系統におけるOFDM
サブキャリア毎の複素シンボルの重み係数を計算する重
み係数計算部と、各受信系統におけるフーリエ変換され
たOFDMサブキャリア毎の複素ディジタル信号の復調
及び最大比合成を行う最大比合成軟判定復調部と、を具
備することを特徴とする最大比合成ダイバーシティを用
いたOFDM受信装置である。
酌してなされたものであり、複数のOFDM(直交周波
数多重分割)受信信号の最大比合成を使用するOFDM
受信装置であって、受信アンテナと、該受信アンテナを
介して受信した信号をRF周波数帯からベースバンド信
号にダウンコンバートするRF部と、該ダウンコンバー
トされたベースバンド信号をA/D変換して複素ディジ
タル信号に変換するディジタル変換部と、FFTウィン
ドウ・タイミングに従ってOFDMシンボル1周期分の
フーリエ変換を行ってOFDMサブキャリア毎の複素デ
ィジタル信号を求めるFFT部と、サブキャリア位相補
正量に基づいてOFDMサブキャリア毎の複素シンボル
の位相と出力タイミングの補正を行うサブキャリア位相
補正部と、伝送路の変動、周波数オフセット及び雑音と
いった受信信号の誤差量を検出する伝送路推定部をそれ
ぞれ含む複数の受信系統と、各受信系統について、複素
ディジタル信号の相関をとって相関電力を測定して、相
関ピーク検出位置と相関ピーク検出数に基づいて、FF
Tウィンドウ・タイミング、OFDMサブキャリア位相
情報、重み係数補正情報を求めるマルチチャンネル相関
検出部と、OFDMサブキャリア位相情報に基づいて各
受信系統におけるサブキャリアの位相と出力タイミング
が一致するようにサブキャリア位相補正量を設定するサ
ブキャリア位相制御部と、各受信系統におけるOFDM
サブキャリア毎の複素シンボルの重み係数を計算する重
み係数計算部と、各受信系統におけるフーリエ変換され
たOFDMサブキャリア毎の複素ディジタル信号の復調
及び最大比合成を行う最大比合成軟判定復調部と、を具
備することを特徴とする最大比合成ダイバーシティを用
いたOFDM受信装置である。
【0014】前記サブキャリア位相制御部は、FFTウ
ィンドウ・タイミングが最も遅い受信系統におけるOF
DMサブキャリア毎の複素シンボルの位相とタイミング
を基準としてサブキャリア位相補正量を設定し、前記サ
ブキャリア位相補正部は、該サブキャリア位相補正量に
基づいてOFDMサブキャリア毎の複素シンボルをそれ
ぞれの位相と出力タイミングで出力するようにしてもよ
い。
ィンドウ・タイミングが最も遅い受信系統におけるOF
DMサブキャリア毎の複素シンボルの位相とタイミング
を基準としてサブキャリア位相補正量を設定し、前記サ
ブキャリア位相補正部は、該サブキャリア位相補正量に
基づいてOFDMサブキャリア毎の複素シンボルをそれ
ぞれの位相と出力タイミングで出力するようにしてもよ
い。
【0015】また、前記重み係数計算部は、同位相のO
FDMサブキャリア毎の複素シンボルの受信信号電力あ
るいは基準搬送波による電力比と重み係数補正情報とか
ら、各受信系統におけるOFDMサブキャリア毎の複素
シンボルの重み係数を計算するようにしてもよい。
FDMサブキャリア毎の複素シンボルの受信信号電力あ
るいは基準搬送波による電力比と重み係数補正情報とか
ら、各受信系統におけるOFDMサブキャリア毎の複素
シンボルの重み係数を計算するようにしてもよい。
【0016】また、前記最大比合成軟判定復調部は、各
受信系統におけるOFDMサブキャリア毎の複素シンボ
ルの復調を行い、前記重み係数計算部において計算され
たそれぞれの重み係数を乗算した後、それぞれのOFD
Mサブキャリア毎の復調シンボルの総和をとるようにし
てもよい。
受信系統におけるOFDMサブキャリア毎の複素シンボ
ルの復調を行い、前記重み係数計算部において計算され
たそれぞれの重み係数を乗算した後、それぞれのOFD
Mサブキャリア毎の復調シンボルの総和をとるようにし
てもよい。
【0017】また、前記マルチチャンネル相関検出部
は、ガード・インターバル部分の信号を使用して、該受
信アンテナ数に相当する複数のOFDMサブキャリア毎
の複素ディジタル信号それぞれについて相関をとって相
関電力の測定を行い、相関ピーク位置と相関ピーク数の
検出を行い、それぞれの複素ディジタル信号について最
も大きなピーク位置からそれぞれのFFTウィンドウ・
タイミングを決定し、さらに、相関ピーク数が複数ある
いは相関ピーク位置の大きさと幅があらかじめ設定され
たマルチパス検出を示す閾値よりも大きい場合は、マル
チパス検出の有無を判定し、該マルチパス検出の有無に
応じて、前記重み係数計算部の重み係数を補正するため
の補正係数を各受信系統における複数のOFDMサブキ
ャリア毎の複素ディジタル信号それぞれについて求める
ようにしてもよい。
は、ガード・インターバル部分の信号を使用して、該受
信アンテナ数に相当する複数のOFDMサブキャリア毎
の複素ディジタル信号それぞれについて相関をとって相
関電力の測定を行い、相関ピーク位置と相関ピーク数の
検出を行い、それぞれの複素ディジタル信号について最
も大きなピーク位置からそれぞれのFFTウィンドウ・
タイミングを決定し、さらに、相関ピーク数が複数ある
いは相関ピーク位置の大きさと幅があらかじめ設定され
たマルチパス検出を示す閾値よりも大きい場合は、マル
チパス検出の有無を判定し、該マルチパス検出の有無に
応じて、前記重み係数計算部の重み係数を補正するため
の補正係数を各受信系統における複数のOFDMサブキ
ャリア毎の複素ディジタル信号それぞれについて求める
ようにしてもよい。
【0018】また、前記マルチチャンネル相関検出部
は、送信側から送られてくるFFTサイズやガード・イ
ンターバル、ガード・バンド、変調方式と言った送信信
号フォーマット情報を、相関検出制御情報としてモニタ
し、FFTサイズやガード・インターバル、ガード・バ
ンドが変更になった場合は、それぞれの情報に合わせて
相関計算周期や閾値を変更して複素ディジタル信号の相
関をとって相関電力の測定を行って、各受信系統につい
て相関ピーク検出位置と相関ピーク検出数に基づいてF
FTウィンドウ・タイミングやサブキャリア位相補正情
報、重み係数補正情報を再設定して、各受信系統につい
て相関ピーク検出位置と相関ピーク検出数を計算してF
FTウィンドウ・タイミング、サブキャリア位相補正情
報、重み係数補正情報を更新してもよい。また、変調方
式の変更時には、パイロット・シンボルが挿入された場
合の受信信号の誤差量はパイロット・シンボルに基づい
て計算された再生搬送波から求めたサブキャリア毎の等
化信号を用い、差動符号化が行われた場合の受信信号の
誤差量はOFDMサブキャリア毎の複素ディジタル信号
についてそれ以前の時刻のシンボルとの差分をとって求
めた位相と振幅の誤差量をサブキャリア毎の等化信号と
して用いた重み係数の計算を、変更の都度切り替えて行
うようにしてもよい。
は、送信側から送られてくるFFTサイズやガード・イ
ンターバル、ガード・バンド、変調方式と言った送信信
号フォーマット情報を、相関検出制御情報としてモニタ
し、FFTサイズやガード・インターバル、ガード・バ
ンドが変更になった場合は、それぞれの情報に合わせて
相関計算周期や閾値を変更して複素ディジタル信号の相
関をとって相関電力の測定を行って、各受信系統につい
て相関ピーク検出位置と相関ピーク検出数に基づいてF
FTウィンドウ・タイミングやサブキャリア位相補正情
報、重み係数補正情報を再設定して、各受信系統につい
て相関ピーク検出位置と相関ピーク検出数を計算してF
FTウィンドウ・タイミング、サブキャリア位相補正情
報、重み係数補正情報を更新してもよい。また、変調方
式の変更時には、パイロット・シンボルが挿入された場
合の受信信号の誤差量はパイロット・シンボルに基づい
て計算された再生搬送波から求めたサブキャリア毎の等
化信号を用い、差動符号化が行われた場合の受信信号の
誤差量はOFDMサブキャリア毎の複素ディジタル信号
についてそれ以前の時刻のシンボルとの差分をとって求
めた位相と振幅の誤差量をサブキャリア毎の等化信号と
して用いた重み係数の計算を、変更の都度切り替えて行
うようにしてもよい。
【0019】また、前記重み係数計算部は、各受信系統
についてOFDMサブキャリア毎の複素シンボルの重み
係数を計算しすべての値を加算した後、それぞれの重み
係数を加算結果で除算して正規化を行い、加算結果があ
らかじめ定められた回線品質を保証できる閾値以下であ
れば、伝送品質劣化といった伝送品質情報を該OFDM
サブキャリア毎の複素シンボルに付けて出力するように
してもよい。
についてOFDMサブキャリア毎の複素シンボルの重み
係数を計算しすべての値を加算した後、それぞれの重み
係数を加算結果で除算して正規化を行い、加算結果があ
らかじめ定められた回線品質を保証できる閾値以下であ
れば、伝送品質劣化といった伝送品質情報を該OFDM
サブキャリア毎の複素シンボルに付けて出力するように
してもよい。
【0020】
【作用】本発明に係るOFDM最大比合成受信装置は、
複数の受信アンテナすなわち複数の受信系統を備えてい
る。各受信系統では、受信アンテナの受信信号を、RF
部及びディジタル変換部によって複素ディジタル信号に
変換して、FFT部とマルチチャンネル相関検出部に送
出する。
複数の受信アンテナすなわち複数の受信系統を備えてい
る。各受信系統では、受信アンテナの受信信号を、RF
部及びディジタル変換部によって複素ディジタル信号に
変換して、FFT部とマルチチャンネル相関検出部に送
出する。
【0021】マルチチャンネル相関検出部では、複素デ
ィジタル信号の相関をとって相関電力の測定を行い、受
信アンテナ数に相当する相関ピーク検出位置と相関ピー
ク検出数に基づいて、FFTウィンドウ・タイミング、
OFDMサブキャリア位相情報、重み係数補正情報を求
め、これら各情報をそれぞれFFT部、サブキャリア位
相制御部、重み係数計算部に供給する。
ィジタル信号の相関をとって相関電力の測定を行い、受
信アンテナ数に相当する相関ピーク検出位置と相関ピー
ク検出数に基づいて、FFTウィンドウ・タイミング、
OFDMサブキャリア位相情報、重み係数補正情報を求
め、これら各情報をそれぞれFFT部、サブキャリア位
相制御部、重み係数計算部に供給する。
【0022】FFT部では、FFTウィンドウ・タイミ
ングに従って、該受信アンテナ数に相当する複素OFD
Mシンボル1周期分のフーリエ変換を行って、OFDM
サブキャリア毎の複素シンボルを生成する。
ングに従って、該受信アンテナ数に相当する複素OFD
Mシンボル1周期分のフーリエ変換を行って、OFDM
サブキャリア毎の複素シンボルを生成する。
【0023】サブキャリア位相制御部は、該受信アンテ
ナ数に相当するOFDMサブキャリアすべてについて、
FFTウィンドウ・タイミングの最も遅いOFDMサブ
キャリア毎の複素シンボルの位相とタイミングを基準と
した位相とタイミングが異なる場合の補正量を設定す
る。サブキャリア位相補正部は、サブキャリア位相制御
部で設定された補正量に基づいて、該受信アンテナ数に
相当するOFDMサブキャリア毎の複素シンボルをそれ
ぞれの位相と出力タイミングで出力する。
ナ数に相当するOFDMサブキャリアすべてについて、
FFTウィンドウ・タイミングの最も遅いOFDMサブ
キャリア毎の複素シンボルの位相とタイミングを基準と
した位相とタイミングが異なる場合の補正量を設定す
る。サブキャリア位相補正部は、サブキャリア位相制御
部で設定された補正量に基づいて、該受信アンテナ数に
相当するOFDMサブキャリア毎の複素シンボルをそれ
ぞれの位相と出力タイミングで出力する。
【0024】重み係数計算部は、それぞれ同位相のOF
DMサブキャリア毎の複素シンボルの受信信号電力ある
いは基準搬送波による電力比と重み係数補正情報とか
ら、受信アンテナ数に相当する複数のOFDMサブキャ
リア毎の複素シンボルの重み係数を計算する。
DMサブキャリア毎の複素シンボルの受信信号電力ある
いは基準搬送波による電力比と重み係数補正情報とか
ら、受信アンテナ数に相当する複数のOFDMサブキャ
リア毎の複素シンボルの重み係数を計算する。
【0025】最大比合成軟判定復調部は、最大比合成を
行う。すなわち、該受信アンテナ数に相当する複数のO
FDMサブキャリア毎の複素シンボルの復調を行って、
重み係数計算部で計算されたそれぞれの受信信号重み係
数を乗算した後、それぞれのOFDMサブキャリア毎の
復調シンボルの総和をとる。
行う。すなわち、該受信アンテナ数に相当する複数のO
FDMサブキャリア毎の複素シンボルの復調を行って、
重み係数計算部で計算されたそれぞれの受信信号重み係
数を乗算した後、それぞれのOFDMサブキャリア毎の
復調シンボルの総和をとる。
【0026】本発明に係るOFDM最大比合成ダイバー
シティ受信装置によれば、各受信系統のFFT部以降の
ブロックでは、複数のOFDMサブキャリアがすべて同
じ位相とタイミングで動作するので、サブキャリア毎の
シンボル単位での重み係数の計算と最大比合成を容易に
行うことができる。また、FFT部以降のブロックは単
一のクロックで動作することができる。
シティ受信装置によれば、各受信系統のFFT部以降の
ブロックでは、複数のOFDMサブキャリアがすべて同
じ位相とタイミングで動作するので、サブキャリア毎の
シンボル単位での重み係数の計算と最大比合成を容易に
行うことができる。また、FFT部以降のブロックは単
一のクロックで動作することができる。
【0027】また、マルチチャンネル相関検出部は、ガ
ード・インターバル部分の信号を使用して、該受信アン
テナ数に相当する複数のOFDMサブキャリア毎の複素
ディジタル信号それぞれについて相関をとって相関電力
の測定を行い、相関ピーク位置と相関ピーク数の検出を
行うので、それぞれの複素ディジタル信号について最も
大きなピーク位置からそれぞれのFFTウィンドウ・タ
イミングを決定することができる。さらに、相関ピーク
数が複数あるいは相関ピーク位置の大きさと幅があらか
じめ設定されたマルチパス検出を示す閾値よりも大きい
場合は、マルチパス検出の有無を判定することができ
る。マルチパス検出の有無に応じて、重み係数計算部の
重み係数を補正するための補正係数を該受信アンテナ数
に相当する複数のOFDMサブキャリア毎の複素ディジ
タル信号それぞれについて求めるようにすることで、各
受信系統におけるFFTウィンドウ・タイミングとマル
チパスの有無といった伝送路状況を独立して求めること
ができる。
ード・インターバル部分の信号を使用して、該受信アン
テナ数に相当する複数のOFDMサブキャリア毎の複素
ディジタル信号それぞれについて相関をとって相関電力
の測定を行い、相関ピーク位置と相関ピーク数の検出を
行うので、それぞれの複素ディジタル信号について最も
大きなピーク位置からそれぞれのFFTウィンドウ・タ
イミングを決定することができる。さらに、相関ピーク
数が複数あるいは相関ピーク位置の大きさと幅があらか
じめ設定されたマルチパス検出を示す閾値よりも大きい
場合は、マルチパス検出の有無を判定することができ
る。マルチパス検出の有無に応じて、重み係数計算部の
重み係数を補正するための補正係数を該受信アンテナ数
に相当する複数のOFDMサブキャリア毎の複素ディジ
タル信号それぞれについて求めるようにすることで、各
受信系統におけるFFTウィンドウ・タイミングとマル
チパスの有無といった伝送路状況を独立して求めること
ができる。
【0028】また、マルチチャンネル相関検出部は、送
信側から送られてくるFFTサイズやガード・インター
バル、ガード・バンド、変調方式と言った送信信号フォ
ーマット情報を、相関検出制御情報としてモニタする。
そして、FFTサイズやガード・インターバル、ガード
・バンドが変更になった場合は、それぞれの情報に合わ
せて相関計算周期や閾値を変更して複素ディジタル信号
の相関をとって相関電力の測定を行う。また、該受信ア
ンテナ数に相当する相関ピーク検出位置と相関ピーク検
出数に基づいてFFTウィンドウ・タイミングやサブキ
ャリア位相補正情報、重み係数補正情報を再設定して、
該受信アンテナ数に相当する相関ピーク検出位置と相関
ピーク検出数を計算して、FFTウィンドウ・タイミン
グ、サブキャリア位相補正情報、重み係数補正情報をす
る。
信側から送られてくるFFTサイズやガード・インター
バル、ガード・バンド、変調方式と言った送信信号フォ
ーマット情報を、相関検出制御情報としてモニタする。
そして、FFTサイズやガード・インターバル、ガード
・バンドが変更になった場合は、それぞれの情報に合わ
せて相関計算周期や閾値を変更して複素ディジタル信号
の相関をとって相関電力の測定を行う。また、該受信ア
ンテナ数に相当する相関ピーク検出位置と相関ピーク検
出数に基づいてFFTウィンドウ・タイミングやサブキ
ャリア位相補正情報、重み係数補正情報を再設定して、
該受信アンテナ数に相当する相関ピーク検出位置と相関
ピーク検出数を計算して、FFTウィンドウ・タイミン
グ、サブキャリア位相補正情報、重み係数補正情報をす
る。
【0029】変調方式の変更時には、パイロット・シン
ボルが挿入された場合の受信信号の誤差量はパイロット
・シンボルに基づいて計算された再生搬送波から求めた
サブキャリア毎の等化信号を用い、差動符号化が行われ
た場合の受信信号の誤差量はOFDMサブキャリア毎の
複素ディジタル信号についてそれ以前の時刻のシンボル
との差分をとって求めた位相と振幅の誤差量をサブキャ
リア毎の等化信号として用いた重み係数の計算を、変更
の都度切り替えて行うようにする。これによって、送信
信号フォーマットに対応して最大比合成ダイバーシティ
を行うことができる。
ボルが挿入された場合の受信信号の誤差量はパイロット
・シンボルに基づいて計算された再生搬送波から求めた
サブキャリア毎の等化信号を用い、差動符号化が行われ
た場合の受信信号の誤差量はOFDMサブキャリア毎の
複素ディジタル信号についてそれ以前の時刻のシンボル
との差分をとって求めた位相と振幅の誤差量をサブキャ
リア毎の等化信号として用いた重み係数の計算を、変更
の都度切り替えて行うようにする。これによって、送信
信号フォーマットに対応して最大比合成ダイバーシティ
を行うことができる。
【0030】また、重み係数計算部は、該受信アンテナ
数に相当するOFDMサブキャリア毎の複素シンボルの
重み係数を計算し、すべての値を加算した後、それぞれ
の重み係数を加算結果で除算して正規化を行う。加算結
果があらかじめ定められた回線品質を保証できる閾値以
下であれば、伝送品質劣化といった伝送品質情報を該O
FDMサブキャリア毎の複素シンボルに付けて出力す
る。これによって、複数の受信系統において受信した信
号がすべてマルチパスや周波数選択性フェージングのデ
ィップに落ち込んだ場合の判断を行うことができ、さら
に、OFDMサブキャリア毎の複素シンボル毎に回線品
質劣化情報を出力することができる。
数に相当するOFDMサブキャリア毎の複素シンボルの
重み係数を計算し、すべての値を加算した後、それぞれ
の重み係数を加算結果で除算して正規化を行う。加算結
果があらかじめ定められた回線品質を保証できる閾値以
下であれば、伝送品質劣化といった伝送品質情報を該O
FDMサブキャリア毎の複素シンボルに付けて出力す
る。これによって、複数の受信系統において受信した信
号がすべてマルチパスや周波数選択性フェージングのデ
ィップに落ち込んだ場合の判断を行うことができ、さら
に、OFDMサブキャリア毎の複素シンボル毎に回線品
質劣化情報を出力することができる。
【0031】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
【0032】
【発明の実施の形態】本実施例に係る選択ダイバーシテ
ィを用いたOFDM受信装置の説明を行う前に、OFD
M信号を送信するOFDM送信装置100の概略構成に
ついて、図1を参照しながら説明しておく。
ィを用いたOFDM受信装置の説明を行う前に、OFD
M信号を送信するOFDM送信装置100の概略構成に
ついて、図1を参照しながら説明しておく。
【0033】図1に示すように、OFDM送信装置10
0は、変調部101と、パイロット・シンボル挿入部1
02と、シリアル/パラレル変換部103と、IFFT
104と、ガード区間挿入部105と、アナログ変換部
106と、送信RF部107と、送信アンテナ108
と、送信制御部109とで構成される。
0は、変調部101と、パイロット・シンボル挿入部1
02と、シリアル/パラレル変換部103と、IFFT
104と、ガード区間挿入部105と、アナログ変換部
106と、送信RF部107と、送信アンテナ108
と、送信制御部109とで構成される。
【0034】変調部101は、送信制御部109から供
給される変調情報及びタイミングに従って入力データを
変調処理して、変調シンボルをシリアルに出力する。
給される変調情報及びタイミングに従って入力データを
変調処理して、変調シンボルをシリアルに出力する。
【0035】パイロット・シンボル挿入部102は、送
信制御部109から供給されるパイロット・シンボル挿
入パターン及びタイミングに従って、既知のデータ系列
をパイロット・シンボルとして変調シンボル系列に挿入
する。
信制御部109から供給されるパイロット・シンボル挿
入パターン及びタイミングに従って、既知のデータ系列
をパイロット・シンボルとして変調シンボル系列に挿入
する。
【0036】シリアル/パラレル変換部103は、送信
制御部109から供給されるFFT(高速フーリエ変
換)サイズ及びタイミングに従って、入力されたシリア
ル・データをFFTサイズ分だけパラレル・データに変
換して、IFFT部104に出力する。
制御部109から供給されるFFT(高速フーリエ変
換)サイズ及びタイミングに従って、入力されたシリア
ル・データをFFTサイズ分だけパラレル・データに変
換して、IFFT部104に出力する。
【0037】IFFT部104は、送信制御部109か
ら供給されるFFTサイズ及びタイミングに従って、F
FTサイズ分の逆FFTを行う。
ら供給されるFFTサイズ及びタイミングに従って、F
FTサイズ分の逆FFTを行う。
【0038】ガード区間挿入部105は、送信制御部1
09から供給されるガード・インターバル・サイズ、ガ
ード・バンド・サイズ、及びタイミングに従って、ガー
ド・インターバルやガード・バンドなどのガード信号を
挿入する。ガード・インターバル(信号の一部を繰り返
し伝送する区間)は、ガード・インターバル・サイズ以
下のマルチパス(多重反射電波伝搬)伝搬を吸収して、
受信品質の致命的な劣化を防止する。
09から供給されるガード・インターバル・サイズ、ガ
ード・バンド・サイズ、及びタイミングに従って、ガー
ド・インターバルやガード・バンドなどのガード信号を
挿入する。ガード・インターバル(信号の一部を繰り返
し伝送する区間)は、ガード・インターバル・サイズ以
下のマルチパス(多重反射電波伝搬)伝搬を吸収して、
受信品質の致命的な劣化を防止する。
【0039】ガード信号が挿入されたディジタル送信信
号は、アナログ変換部106において直交変調並びにD
/A変換が施され、送信RF部107においてアップコ
ンバートされて、送信アンテナ108から当該送信装置
100外部に送信される。
号は、アナログ変換部106において直交変調並びにD
/A変換が施され、送信RF部107においてアップコ
ンバートされて、送信アンテナ108から当該送信装置
100外部に送信される。
【0040】本実施例に係るOFDM受信装置は、最大
比合成ダイバーシティを用いて、図1に示すOFDM送
信装置100から送出されるOFDM信号を受信するこ
とができる。以下の説明では、本実施例に係るOFDM
受信装置は、パイロット・シンボルが挿入された場合の
同期検波による復調を行なうものとしている。また、最
大比合成ダイバーシティ受信を行うために2本の受信ア
ンテナを使用するが、受信アンテナ本数はこれに限定さ
れず、3本以上であっても同様に本発明の作用効果を奏
することを理解されたい。
比合成ダイバーシティを用いて、図1に示すOFDM送
信装置100から送出されるOFDM信号を受信するこ
とができる。以下の説明では、本実施例に係るOFDM
受信装置は、パイロット・シンボルが挿入された場合の
同期検波による復調を行なうものとしている。また、最
大比合成ダイバーシティ受信を行うために2本の受信ア
ンテナを使用するが、受信アンテナ本数はこれに限定さ
れず、3本以上であっても同様に本発明の作用効果を奏
することを理解されたい。
【0041】図2には、本実施例に係る最大比合成ダイ
バーシティOFDM受信装置200の概略構成を示して
いる。以下、同図を参照しながら説明する。
バーシティOFDM受信装置200の概略構成を示して
いる。以下、同図を参照しながら説明する。
【0042】各RF部203及び204は、それぞれ受
信アンテナ201及び202において受信した信号をR
F周波数帯からベースバンド信号にダウンコンバートす
る。各ディジタル変換部205及び206は、さらにベ
ースバンド信号をA/D変換により複素ディジタル信号
に変換する。
信アンテナ201及び202において受信した信号をR
F周波数帯からベースバンド信号にダウンコンバートす
る。各ディジタル変換部205及び206は、さらにベ
ースバンド信号をA/D変換により複素ディジタル信号
に変換する。
【0043】マルチチャンネル相関検出部207は、相
関検出制御信号に従って、各ディジタル変換部205及
び206から出力される複素ディジタル信号について相
関検出を行い、適切なFFTウィンドウ・タイミング、
サブキャリア位相補正情報、重み係数補正情報を検出す
る。
関検出制御信号に従って、各ディジタル変換部205及
び206から出力される複素ディジタル信号について相
関検出を行い、適切なFFTウィンドウ・タイミング、
サブキャリア位相補正情報、重み係数補正情報を検出す
る。
【0044】各FFT部208及び209は、それぞれ
のディジタル変換部205及び206から出力される複
素ディジタル信号について、OFDMシンボル1周期分
の逆フーリエ変換された信号のフーリエ変換を行う。
のディジタル変換部205及び206から出力される複
素ディジタル信号について、OFDMシンボル1周期分
の逆フーリエ変換された信号のフーリエ変換を行う。
【0045】サブキャリア位相制御部210は、マルチ
チャンネル相関検出部207から供給されるFFTウィ
ンドウ・タイミング情報を用いて、各FFT部208及
び209のFFTウィンドウ・タイミングが相違する場
合は両者のウィンドウ・タイミングが一致するように、
それぞれのOFDMサブキャリアの位相差がゼロとなる
ような補正値を計算する。
チャンネル相関検出部207から供給されるFFTウィ
ンドウ・タイミング情報を用いて、各FFT部208及
び209のFFTウィンドウ・タイミングが相違する場
合は両者のウィンドウ・タイミングが一致するように、
それぞれのOFDMサブキャリアの位相差がゼロとなる
ような補正値を計算する。
【0046】サブキャリア位相補正部211及び212
は、サブキャリア位相制御部210から供給される位相
情報に従って、各FFT部208及び209から出力さ
れるOFDMサブキャリア毎の複素シンボル列の位相差
をゼロにして出力する。
は、サブキャリア位相制御部210から供給される位相
情報に従って、各FFT部208及び209から出力さ
れるOFDMサブキャリア毎の複素シンボル列の位相差
をゼロにして出力する。
【0047】各データ記憶部213及び214は、それ
ぞれのサブキャリア位相補正部211及び212から出
力されるOFDMサブキャリア毎の複素シンボルを記憶
して、適切なタイミングで軟判定復調部218に出力す
る。
ぞれのサブキャリア位相補正部211及び212から出
力されるOFDMサブキャリア毎の複素シンボルを記憶
して、適切なタイミングで軟判定復調部218に出力す
る。
【0048】各伝送路推定部215及び216は、パイ
ロット・シンボルからOFDMサブキャリア毎のシンボ
ル誤差を再生する。
ロット・シンボルからOFDMサブキャリア毎のシンボ
ル誤差を再生する。
【0049】重み係数計算部217は、各伝送路推定部
215及び216から出力されるそれぞれのOFDMサ
ブキャリア毎の等化信号を比較して、マルチチャンネル
相関検出部207から供給される重み係数補正情報に従
って重み係数と伝送品質を決定して、軟判定復調部21
8に重み係数を出力する。また、伝送品質が悪いと判断
されたOFDMサブキャリア毎の複素シンボルに対して
は伝送品質劣化といった伝送品質を出力する。
215及び216から出力されるそれぞれのOFDMサ
ブキャリア毎の等化信号を比較して、マルチチャンネル
相関検出部207から供給される重み係数補正情報に従
って重み係数と伝送品質を決定して、軟判定復調部21
8に重み係数を出力する。また、伝送品質が悪いと判断
されたOFDMサブキャリア毎の複素シンボルに対して
は伝送品質劣化といった伝送品質を出力する。
【0050】最大比合成軟判定復調部218は、図示の
2つの受信系統の各伝送路推定部215及び216から
出力されるOFDMサブキャリア毎にシンボル誤差量
と、重み係数計算部217から出力される各受信信号の
重み係数を用いて、各データ記憶部213及び214に
記憶されているOFDMサブキャリア毎の複素シンボル
について同期検波による復調を行う。そして、それぞれ
の軟判定復調シンボルの最大比合成処理を行って、復調
データを出力する。
2つの受信系統の各伝送路推定部215及び216から
出力されるOFDMサブキャリア毎にシンボル誤差量
と、重み係数計算部217から出力される各受信信号の
重み係数を用いて、各データ記憶部213及び214に
記憶されているOFDMサブキャリア毎の複素シンボル
について同期検波による復調を行う。そして、それぞれ
の軟判定復調シンボルの最大比合成処理を行って、復調
データを出力する。
【0051】次いで、この最大比合成ダイバーシティO
FDM受信装置200による最大比合成ダイバーシティ
受信動作について説明する。
FDM受信装置200による最大比合成ダイバーシティ
受信動作について説明する。
【0052】各受信アンテナ201及び202において
受信された信号は、それぞれRF部203及び204に
入力されてベースバンド信号に変換される。これらベー
スバンド信号は、各ディジタル変換部205及び206
においてA/D変換並びに直交変換されて、マルチチャ
ンネル相関検出部207、並びに、ベースバンド複素デ
ィジタル信号として各FFT部208及び209に入力
される。
受信された信号は、それぞれRF部203及び204に
入力されてベースバンド信号に変換される。これらベー
スバンド信号は、各ディジタル変換部205及び206
においてA/D変換並びに直交変換されて、マルチチャ
ンネル相関検出部207、並びに、ベースバンド複素デ
ィジタル信号として各FFT部208及び209に入力
される。
【0053】マルチチャンネル相関検出部207は、各
ディジタル変換部205及び206から出力されるそれ
ぞれのベースバンド複素ディジタル信号について相関検
出を行って得たそれぞれのFFTウィンドウ・タイミン
グ位置をFFTウィンドウ情報として各FFT部208
及び209に出力する。また、マルチチャンネル相関検
出部207は、相関信号のピーク本数、そのピーク電力
と、ウィンドウ検出情報からサブキャリア位相補正情報
を検出して、サブキャリア位相制御部210に出力し、
さらに重み補正係数を検出して重み係数計算部217に
出力する。
ディジタル変換部205及び206から出力されるそれ
ぞれのベースバンド複素ディジタル信号について相関検
出を行って得たそれぞれのFFTウィンドウ・タイミン
グ位置をFFTウィンドウ情報として各FFT部208
及び209に出力する。また、マルチチャンネル相関検
出部207は、相関信号のピーク本数、そのピーク電力
と、ウィンドウ検出情報からサブキャリア位相補正情報
を検出して、サブキャリア位相制御部210に出力し、
さらに重み補正係数を検出して重み係数計算部217に
出力する。
【0054】各FFT部208及び209は、マルチチ
ャンネル相関制御部207から供給されるそれぞれのF
FTウィンドウ情報に従って、OFDMシンボル1周期
分のフーリエ変換を行って、OFDMサブキャリア毎の
複素シンボルを求め、それぞれ伝送路推定部215及び
216、並びに、データ記憶部213及び214に出力
する。
ャンネル相関制御部207から供給されるそれぞれのF
FTウィンドウ情報に従って、OFDMシンボル1周期
分のフーリエ変換を行って、OFDMサブキャリア毎の
複素シンボルを求め、それぞれ伝送路推定部215及び
216、並びに、データ記憶部213及び214に出力
する。
【0055】各伝送路推定部215及び216は、それ
ぞれのOFDMサブキャリア毎の複素シンボルからパイ
ロット・シンボルを抜き出して、基準となる搬送波の再
生を行なってOFDMサブキャリア毎に送受信間の振幅
と位相の誤差量の検出を行なう。
ぞれのOFDMサブキャリア毎の複素シンボルからパイ
ロット・シンボルを抜き出して、基準となる搬送波の再
生を行なってOFDMサブキャリア毎に送受信間の振幅
と位相の誤差量の検出を行なう。
【0056】重み係数計算部217は、2つの受信系統
それぞれのOFDMサブキャリア毎の等化信号から電力
を求めて、さらに重み係数補正情報に基づいて補正した
後、それぞれを加算して、その加算結果でそれぞれの電
力を除算することによって、各受信系列に対応するサブ
キャリア毎の受信信号重み係数を求める。さらに、加算
結果をあらかじめ定められた回線品質を保証できる閾値
と比較して、伝送品質が悪いと判断されたOFDMサブ
キャリア毎の複素シンボルは伝送品質劣化といった伝送
品質情報を出力する。
それぞれのOFDMサブキャリア毎の等化信号から電力
を求めて、さらに重み係数補正情報に基づいて補正した
後、それぞれを加算して、その加算結果でそれぞれの電
力を除算することによって、各受信系列に対応するサブ
キャリア毎の受信信号重み係数を求める。さらに、加算
結果をあらかじめ定められた回線品質を保証できる閾値
と比較して、伝送品質が悪いと判断されたOFDMサブ
キャリア毎の複素シンボルは伝送品質劣化といった伝送
品質情報を出力する。
【0057】最大比合成軟判定復調部218は、2つの
受信系統それぞれのデータ記憶部213及び214に記
憶されているそれぞれのOFDMサブキャリア毎の複素
シンボルについて、それぞれのOFDMサブキャリア毎
のシンボル誤差量で除算して受信信号の誤差成分を除去
し、それぞれのOFDMサブキャリア毎の受信信号重み
係数を乗算した後、OFDMサブキャリア毎に加算する
といった最大比合成を行い、さらに軟判定復調処理を行
って、OFDMサブキャリア毎の最大比合成軟判定復調
データを出力する。
受信系統それぞれのデータ記憶部213及び214に記
憶されているそれぞれのOFDMサブキャリア毎の複素
シンボルについて、それぞれのOFDMサブキャリア毎
のシンボル誤差量で除算して受信信号の誤差成分を除去
し、それぞれのOFDMサブキャリア毎の受信信号重み
係数を乗算した後、OFDMサブキャリア毎に加算する
といった最大比合成を行い、さらに軟判定復調処理を行
って、OFDMサブキャリア毎の最大比合成軟判定復調
データを出力する。
【0058】図3には、マルチチャンネル相関検出部2
07の概略的な構成を示している。以下、同図を参照し
ながら説明する。
07の概略的な構成を示している。以下、同図を参照し
ながら説明する。
【0059】各遅延部301及び302は、相関検出制
御部310から供給されるタイミング信号に従って、複
素ディジタル信号1及び2をそれぞれ遅延させて、適切
なタイミングで出力する。
御部310から供給されるタイミング信号に従って、複
素ディジタル信号1及び2をそれぞれ遅延させて、適切
なタイミングで出力する。
【0060】各相関計算部303及び304は、相関検
出制御部310から供給される相関タイミングに従っ
て、各遅延部301及び302からそれぞれ出力される
受信信号について相関電力を計算する。
出制御部310から供給される相関タイミングに従っ
て、各遅延部301及び302からそれぞれ出力される
受信信号について相関電力を計算する。
【0061】各閾値比較部305及び306は、各相関
計算部303及び304の相関計算結果と相関検出制御
部310から供給される閾値との比較を行う。
計算部303及び304の相関計算結果と相関検出制御
部310から供給される閾値との比較を行う。
【0062】各相関判定部307及び308は、相関検
出制御部310から供給されるタイミング信号に従っ
て、閾値比較部305及び306からそれぞれ入力する
閾値比較結果とこれまでに記憶された閾値比較結果を基
に、FFTウィンドウ・タイミングの検出を行って、そ
れぞれのFFTウィンドウ検出成否と各ウィンドウ・タ
イミング情報1及び2と相関検出結果を出力する。
出制御部310から供給されるタイミング信号に従っ
て、閾値比較部305及び306からそれぞれ入力する
閾値比較結果とこれまでに記憶された閾値比較結果を基
に、FFTウィンドウ・タイミングの検出を行って、そ
れぞれのFFTウィンドウ検出成否と各ウィンドウ・タ
イミング情報1及び2と相関検出結果を出力する。
【0063】相関検出情報生成部309は、それぞれの
受信系統における相関検出結果から相関信号のピーク本
数と、それぞれの相関ピーク電力の比較結果とウィンド
ウ検出情報を決定して、相関検出情報として出力する。
受信系統における相関検出結果から相関信号のピーク本
数と、それぞれの相関ピーク電力の比較結果とウィンド
ウ検出情報を決定して、相関検出情報として出力する。
【0064】相関検出制御部310は、初期同期並びに
同期獲得後それぞれの過程における各ブロックのタイミ
ング制御信号を生成する。
同期獲得後それぞれの過程における各ブロックのタイミ
ング制御信号を生成する。
【0065】次いで、図3のように構成されたマルチチ
ャンネル相関検出部207の動作を、図4及び図5の各
々に示す相関検出タイミング例に従って説明する。
ャンネル相関検出部207の動作を、図4及び図5の各
々に示す相関検出タイミング例に従って説明する。
【0066】本実施例では、OFDM信号は、OFDM
シンボルDnと、OFDMシンボルの後半部分をガード
区間として割り当てられた長さ分についてコピーしたガ
ード・インターバルGnで構成され、Gn,Dnの順で
伝送されるものとする(但し、n=1,2,…)。ま
た、送受信間のクロック誤差、周波数オフセットはない
ものと仮定する。
シンボルDnと、OFDMシンボルの後半部分をガード
区間として割り当てられた長さ分についてコピーしたガ
ード・インターバルGnで構成され、Gn,Dnの順で
伝送されるものとする(但し、n=1,2,…)。ま
た、送受信間のクロック誤差、周波数オフセットはない
ものと仮定する。
【0067】図4には、到来波が直接波のみ又はフラッ
ト・フェージングの場合の相関検出例を示している。同
図に示すように、直接波のみを受信する場合、各遅延部
301及び302において既知のシンボル周期Tsだけ
遅延させる。
ト・フェージングの場合の相関検出例を示している。同
図に示すように、直接波のみを受信する場合、各遅延部
301及び302において既知のシンボル周期Tsだけ
遅延させる。
【0068】各相関計算部303及び304は、相関検
出制御部310から供給されるそれぞれの相関積算回数
及び相関計算タイミングに従って、遅延された各複素デ
ィジタル信号と現時刻の複素ディジタル信号の相関をと
り、それぞれの相関データを計算する。
出制御部310から供給されるそれぞれの相関積算回数
及び相関計算タイミングに従って、遅延された各複素デ
ィジタル信号と現時刻の複素ディジタル信号の相関をと
り、それぞれの相関データを計算する。
【0069】各閾値比較部305及び306は、それぞ
れの相関計算部303及び304から出力される相関デ
ータを、相関検出制御情報に合わせてあらかじめ設定し
た閾値と比較する。
れの相関計算部303及び304から出力される相関デ
ータを、相関検出制御情報に合わせてあらかじめ設定し
た閾値と比較する。
【0070】各相関判定部307及び308は、相関検
出制御部310から供給されるタイミング信号に従っ
て、これまでに記憶された閾値比較結果を基に、FFT
ウィンドウ・タイミングの検出を行って、それぞれのF
FTウィンドウ検出成否と各ウィンドウ・タイミング情
報1及び2と相関検出結果を出力する。
出制御部310から供給されるタイミング信号に従っ
て、これまでに記憶された閾値比較結果を基に、FFT
ウィンドウ・タイミングの検出を行って、それぞれのF
FTウィンドウ検出成否と各ウィンドウ・タイミング情
報1及び2と相関検出結果を出力する。
【0071】相関検出情報生成部309は、それぞれの
受信系統における相関検出結果から相関信号のピーク本
数と、それぞれの相関ピーク電力の比較結果、FFTウ
ィンドウ情報といった相関検出情報、並びに重み係数補
正情報を検出する。
受信系統における相関検出結果から相関信号のピーク本
数と、それぞれの相関ピーク電力の比較結果、FFTウ
ィンドウ情報といった相関検出情報、並びに重み係数補
正情報を検出する。
【0072】相関検出情報は、サブキャリア位相制御部
210に供給され、また、重み係数補正情報は重み係数
計算部217に供給される。さらに、FFTウィンドウ
情報は、各FFT部208及び209に供給される。相
関検出情報生成部309は、それぞれの相関検出情報を
統合して、相関検出情報としてサブキャリア位相制御部
210に出力する。
210に供給され、また、重み係数補正情報は重み係数
計算部217に供給される。さらに、FFTウィンドウ
情報は、各FFT部208及び209に供給される。相
関検出情報生成部309は、それぞれの相関検出情報を
統合して、相関検出情報としてサブキャリア位相制御部
210に出力する。
【0073】[a−2]は、相関積分回数がTgに相当
する時間を設定したときに受信信号の同期がとれた場合
の相関検出信号のタイミングを示している。一度相関の
データのピークが検出されると、相関積分回数、相関計
算タイミングを変更しない限り、OFDM信号1周期、
すなわちTg+Tsの周期で相関ピークが検出されるこ
とを示している。
する時間を設定したときに受信信号の同期がとれた場合
の相関検出信号のタイミングを示している。一度相関の
データのピークが検出されると、相関積分回数、相関計
算タイミングを変更しない限り、OFDM信号1周期、
すなわちTg+Tsの周期で相関ピークが検出されるこ
とを示している。
【0074】また、図5には、マルチパス又は選択性フ
ェージングの場合の相関検出タイミング例を示してい
る。但し、受信信号が直接波(D波)と遅延波(U波)
からなる2波モデルとする。
ェージングの場合の相関検出タイミング例を示してい
る。但し、受信信号が直接波(D波)と遅延波(U波)
からなる2波モデルとする。
【0075】この場合、上述の相関検出タイミング例に
従うと、相関検出結果は、[b−2]に示すようなD波
に対応する成分と、[b−4]に示すようにU波に対応
する成分を含み、[b−5]に示すようにこれら各成分
を加算した形の相関検出信号が出力されることになる。
従うと、相関検出結果は、[b−2]に示すようなD波
に対応する成分と、[b−4]に示すようにU波に対応
する成分を含み、[b−5]に示すようにこれら各成分
を加算した形の相関検出信号が出力されることになる。
【0076】図6には、重み係数計算部217の概略的
な構成を示している。以下、同図を参照しながら説明す
る。
な構成を示している。以下、同図を参照しながら説明す
る。
【0077】各電力計算部401及び402は、重み係
数計算制御部408から供給されるタイミングに従っ
て、各伝送路推定部215及び216から出力されるO
FDMサブキャリア毎の複素ディジタル信号について、
OFDMサブキャリア毎に電力計算を行う。
数計算制御部408から供給されるタイミングに従っ
て、各伝送路推定部215及び216から出力されるO
FDMサブキャリア毎の複素ディジタル信号について、
OFDMサブキャリア毎に電力計算を行う。
【0078】各重み補正部403及び404は、マルチ
チャンネル相関検出部207から供給される重み係数補
正情報に基づいて重み係数計算制御部408で設定され
る補正係数に従って、各電力計算部401及び402で
それぞれ計算された値の補正を行う。
チャンネル相関検出部207から供給される重み係数補
正情報に基づいて重み係数計算制御部408で設定され
る補正係数に従って、各電力計算部401及び402で
それぞれ計算された値の補正を行う。
【0079】加算部405は、重み係数計算制御部40
8から供給されるタイミングに従って、それぞれの電力
計算結果についてOFDMサブキャリア毎に加算を行
う。
8から供給されるタイミングに従って、それぞれの電力
計算結果についてOFDMサブキャリア毎に加算を行
う。
【0080】重み係数計算部406及び407は、各電
力計算部401及び402から入力される電力計算結果
と、重み係数計算制御部408から供給される重み係数
補正情報に基づいて、加算部405が出力する加算結果
で除算を行い、その結果と重み係数計算制御部408か
らの情報に基づいてOFDMサブキャリア毎の複素ディ
ジタル信号に対応する重み係数の計算を行う。
力計算部401及び402から入力される電力計算結果
と、重み係数計算制御部408から供給される重み係数
補正情報に基づいて、加算部405が出力する加算結果
で除算を行い、その結果と重み係数計算制御部408か
らの情報に基づいてOFDMサブキャリア毎の複素ディ
ジタル信号に対応する重み係数の計算を行う。
【0081】重み係数計算制御部408は、加算部40
5が出力する加算結果をあらかじめ定められた回線品質
を保証できる閾値と比較して、伝送品質が悪いと判断さ
れたOFDMサブキャリア毎の複素シンボルは伝送品質
劣化といった伝送品質情報を出力し、重み係数計算に必
要なタイミング制御信号を生成する。
5が出力する加算結果をあらかじめ定められた回線品質
を保証できる閾値と比較して、伝送品質が悪いと判断さ
れたOFDMサブキャリア毎の複素シンボルは伝送品質
劣化といった伝送品質情報を出力し、重み係数計算に必
要なタイミング制御信号を生成する。
【0082】図7には、最大比合成軟判定復調部218
の概略的な構成を示している。最大比合成軟判定復調部
218は、除算部501及び502と、乗算部503及
び504と、加算部505と、軟判定復調部506と、
最大比合成軟判定復調制御部507とで構成される。以
下、同図を参照しながら説明する。
の概略的な構成を示している。最大比合成軟判定復調部
218は、除算部501及び502と、乗算部503及
び504と、加算部505と、軟判定復調部506と、
最大比合成軟判定復調制御部507とで構成される。以
下、同図を参照しながら説明する。
【0083】各除算部501及び502は、それぞれの
OFDMサブキャリア毎の複素ディジタル信号につい
て、最大比合成軟判定復調制御部507から供給される
タイミングに従って、各伝送路推定部215及び216
から出力されるOFDMサブキャリア毎のシンボル誤差
量による除算をサブキャリア毎に行う。
OFDMサブキャリア毎の複素ディジタル信号につい
て、最大比合成軟判定復調制御部507から供給される
タイミングに従って、各伝送路推定部215及び216
から出力されるOFDMサブキャリア毎のシンボル誤差
量による除算をサブキャリア毎に行う。
【0084】各乗算部503及び504は、最大比合成
軟判定復調制御部507から供給されるタイミングに従
って、それぞれの乗算部501及び502による乗算結
果と、重み係数計算部217から出力される受信信号重
み係数による乗算をサブキャリア毎に行う。
軟判定復調制御部507から供給されるタイミングに従
って、それぞれの乗算部501及び502による乗算結
果と、重み係数計算部217から出力される受信信号重
み係数による乗算をサブキャリア毎に行う。
【0085】加算部505は、最大比合成軟判定復調制
御部507から供給されるタイミングに従って、各乗算
部503及び504から出力される乗算結果をサブキャ
リア毎に加算して、最大比合成複素ディジタル信号とし
て出力する。
御部507から供給されるタイミングに従って、各乗算
部503及び504から出力される乗算結果をサブキャ
リア毎に加算して、最大比合成複素ディジタル信号とし
て出力する。
【0086】軟判定復調部506は、最大比合成複素デ
ィジタル信号の軟判定復調をOFDMサブキャリア毎に
行い、復調データとして出力する。
ィジタル信号の軟判定復調をOFDMサブキャリア毎に
行い、復調データとして出力する。
【0087】最大比合成軟判定復調制御部507は、最
大比合成と軟判定復調に必要なタイミング制御信号を生
成する。
大比合成と軟判定復調に必要なタイミング制御信号を生
成する。
【0088】図8及び図9には、図2に示すOFDM最
大比合成ダイバーシティ受信装置200のFFTウィン
ドウ・タイミング例をそれぞれ示している。以下、これ
らの図を参照しながら、OFDM最大比合成ダイバーシ
ティ受信装置200のタイミング制御について説明す
る。
大比合成ダイバーシティ受信装置200のFFTウィン
ドウ・タイミング例をそれぞれ示している。以下、これ
らの図を参照しながら、OFDM最大比合成ダイバーシ
ティ受信装置200のタイミング制御について説明す
る。
【0089】図8には、第1の受信アンテナ201で受
信する第1の受信系統のFFT部208と第2の受信ア
ンテナ202で受信する第2の受信系統のFFT部20
9それぞれのウィンドウ・タイミングが等しい場合のタ
イミング・チャートを示している。
信する第1の受信系統のFFT部208と第2の受信ア
ンテナ202で受信する第2の受信系統のFFT部20
9それぞれのウィンドウ・タイミングが等しい場合のタ
イミング・チャートを示している。
【0090】第1及び第2のFFT部に入力するベース
バンド複素ディジタル信号のウィンドウ・タイミングは
等しく、[a−1]に示す通りとなる。
バンド複素ディジタル信号のウィンドウ・タイミングは
等しく、[a−1]に示す通りとなる。
【0091】[a−2]は、マルチチャンネル相関検出
部207で検出されたウィンドウ・タイミングを示して
いる。各FFT部は各ウィンドウc1,c2,…の先頭
のタイミングからFFTサイズに相当するTs時間分の
ベースバンド複素ディジタル信号についてFFTを行
う。[a−3]はFFT部の出力を示しており、次のF
FTウィンドウ・タイミングからFFT変換シンボルを
出力する
部207で検出されたウィンドウ・タイミングを示して
いる。各FFT部は各ウィンドウc1,c2,…の先頭
のタイミングからFFTサイズに相当するTs時間分の
ベースバンド複素ディジタル信号についてFFTを行
う。[a−3]はFFT部の出力を示しており、次のF
FTウィンドウ・タイミングからFFT変換シンボルを
出力する
【0092】図8に示す例では、各FFT部の位相差は
ゼロなので、各FFT部から出力されるFFT変換シン
ボルの位相差はない。このFFT変換シンボルを、[a
−4]に示すように、OFDMサブキャリア毎の複素シ
ンボルとして出力する。
ゼロなので、各FFT部から出力されるFFT変換シン
ボルの位相差はない。このFFT変換シンボルを、[a
−4]に示すように、OFDMサブキャリア毎の複素シ
ンボルとして出力する。
【0093】また、図9には、第1の受信アンテナ20
1で受信する第1の受信系統のFFT部208と第2の
受信アンテナ202で受信する第2の受信系統のFFT
部209それぞれのウィンドウ・タイミングが異なる場
合のタイミング・チャートを示している。但し、ここで
は、各受信アンテナ201及び202の相関検出電力は
等しいものとする。
1で受信する第1の受信系統のFFT部208と第2の
受信アンテナ202で受信する第2の受信系統のFFT
部209それぞれのウィンドウ・タイミングが異なる場
合のタイミング・チャートを示している。但し、ここで
は、各受信アンテナ201及び202の相関検出電力は
等しいものとする。
【0094】第1のFFT部(208)に関するベース
バンド複素ディジタル信号、FFT1ウィンドウ・タイ
ミング、FFT部1出力をそれぞれ[b−1],[b−
2],[b−3]に示す。また、第2のFFT部(20
9)に関するベースバンド複素ディジタル信号、FFT
2ウィンドウ・タイミング、FFT部2出力をそれぞれ
[b−4],[b−5],[b−6]に示す。これらの
各タイミングに関しては、図8を参照しながら既に説明
した通りである。
バンド複素ディジタル信号、FFT1ウィンドウ・タイ
ミング、FFT部1出力をそれぞれ[b−1],[b−
2],[b−3]に示す。また、第2のFFT部(20
9)に関するベースバンド複素ディジタル信号、FFT
2ウィンドウ・タイミング、FFT部2出力をそれぞれ
[b−4],[b−5],[b−6]に示す。これらの
各タイミングに関しては、図8を参照しながら既に説明
した通りである。
【0095】[b−3]及び[b−6]を比較して判る
ように、各FFT部208及び209の出力でのOFD
Mサブキャリア毎の複素シンボルは出力タイミングが一
致していない。
ように、各FFT部208及び209の出力でのOFD
Mサブキャリア毎の複素シンボルは出力タイミングが一
致していない。
【0096】サブキャリア位相制御部210では、[b
−2]及び[b−5]に示した各FFT部208及び2
09それぞれのウィンドウ・タイミングをモニタする。
そして、両者のタイミングが異なる場合はFFTウィン
ドウ・タイミングの遅い方を基準として、両者のOFD
Mサブキャリアのキャリア番号が等しくなるように位相
補正量を計算して、各サブキャリア位相補正部211及
び212に対して補正量を出力する。
−2]及び[b−5]に示した各FFT部208及び2
09それぞれのウィンドウ・タイミングをモニタする。
そして、両者のタイミングが異なる場合はFFTウィン
ドウ・タイミングの遅い方を基準として、両者のOFD
Mサブキャリアのキャリア番号が等しくなるように位相
補正量を計算して、各サブキャリア位相補正部211及
び212に対して補正量を出力する。
【0097】各サブキャリア位相補正部211及び21
2では、この位相補正量に従って、各FFT部208及
び209それぞれに対応するOFDMサブキャリア毎の
複素シンボルを出力する。
2では、この位相補正量に従って、各FFT部208及
び209それぞれに対応するOFDMサブキャリア毎の
複素シンボルを出力する。
【0098】図9に示す例では、第2のFFT部209
の方がFFTウィンドウ・タイミングがXだけ遅い。し
たがって、サブキャリア位相制御部210で計算された
位相補正量Xがサブキャリア位相補正部211に出力さ
れるとともに、他方のサブキャリア位相補正部212に
は位相補正量ゼロが出力される。この結果、各FFT部
208及び209それぞれの出力であるOFDMサブキ
ャリア毎の複素シンボル1,2が、[b−7]及び[b
−8]の各々に示すタイミングで出力される。
の方がFFTウィンドウ・タイミングがXだけ遅い。し
たがって、サブキャリア位相制御部210で計算された
位相補正量Xがサブキャリア位相補正部211に出力さ
れるとともに、他方のサブキャリア位相補正部212に
は位相補正量ゼロが出力される。この結果、各FFT部
208及び209それぞれの出力であるOFDMサブキ
ャリア毎の複素シンボル1,2が、[b−7]及び[b
−8]の各々に示すタイミングで出力される。
【0099】このような位相補正をFFTウィンドウ・
タイミングを変更する都度行うことにより、各受信系統
のOFDMサブキャリア毎の複素シンボルは常に等しい
キャリア番号とタイミングで出力される。したがって、
以降の機能ブロックでは、各受信系統の信号をともに同
じタイミングで処理することができる。
タイミングを変更する都度行うことにより、各受信系統
のOFDMサブキャリア毎の複素シンボルは常に等しい
キャリア番号とタイミングで出力される。したがって、
以降の機能ブロックでは、各受信系統の信号をともに同
じタイミングで処理することができる。
【0100】図10には、相関検出情報と重み係数補正
情報を設定するための処理手順をフローチャートの形式
で示している。ここでは、2つの受信系統からの各受信
信号についてマルチチャンネル相関検出部207で検出
したそれぞれの相関検出数と相関検出位置といった情報
を基にサブキャリア位相補正情報と重み係数補正情報を
生成して、それぞれをサブキャリア位相制御部210と
重み係数計算部217に出力するものとする。以下、こ
のフローチャートに従って説明する。
情報を設定するための処理手順をフローチャートの形式
で示している。ここでは、2つの受信系統からの各受信
信号についてマルチチャンネル相関検出部207で検出
したそれぞれの相関検出数と相関検出位置といった情報
を基にサブキャリア位相補正情報と重み係数補正情報を
生成して、それぞれをサブキャリア位相制御部210と
重み係数計算部217に出力するものとする。以下、こ
のフローチャートに従って説明する。
【0101】初期同期を獲得した後、マルチチャンネル
相関検出部207で、各受信系統からの受信信号につい
て相関検出を行う(ステップS1)。
相関検出部207で、各受信系統からの受信信号につい
て相関検出を行う(ステップS1)。
【0102】次いで、各受信信号について、相関検出位
置とその位置数に変更があるか否かをチェックする(ス
テップS2)。
置とその位置数に変更があるか否かをチェックする(ス
テップS2)。
【0103】各受信信号に相関位置と位置数の変更がな
ければステップS1に復帰して、変更があるまで待機す
る。他方、相関検出位置又は位置数に変更がある場合に
は、さらに、一方の受信系統における受信信号1の相関
検出位置数が1に等しいか否かをチェックする(ステッ
プS3)。
ければステップS1に復帰して、変更があるまで待機す
る。他方、相関検出位置又は位置数に変更がある場合に
は、さらに、一方の受信系統における受信信号1の相関
検出位置数が1に等しいか否かをチェックする(ステッ
プS3)。
【0104】受信信号1の相関検出位置数が1に等しい
場合には、さらに、もう一方の受信系統における受信信
号2の相関検出位置数が1に等しいか否かをチェックす
る(ステップS4)。
場合には、さらに、もう一方の受信系統における受信信
号2の相関検出位置数が1に等しいか否かをチェックす
る(ステップS4)。
【0105】受信信号1及び2のいずれの相関検出位置
が1に等しい場合には、さらに、各受信信号の相関検出
位置が等しいか否かをチェックする(ステップS5)。
が1に等しい場合には、さらに、各受信信号の相関検出
位置が等しいか否かをチェックする(ステップS5)。
【0106】各受信信号の相関検出位置数がともに1で
あり且つ相関検出位置がともに等しい場合には、OFD
Mサブキャリア位相基準は一方の受信信号1のFFTウ
ィンドウ・タイミングとし、位相補正量を出力しない。
また、重み係数補正情報は出力しない(ステップS
6)。
あり且つ相関検出位置がともに等しい場合には、OFD
Mサブキャリア位相基準は一方の受信信号1のFFTウ
ィンドウ・タイミングとし、位相補正量を出力しない。
また、重み係数補正情報は出力しない(ステップS
6)。
【0107】また、各受信信号の相関検出位置数がとも
に1であるがその相関検出位置が一致しない場合には、
OFDMサブキャリア位相基準は各受信信号のFFTウ
ィンドウ・タイミングのうち検出位置の遅い方を基準と
して位相補正量を検出して出力する。また、重み係数補
正情報は出力しない(ステップS7)。
に1であるがその相関検出位置が一致しない場合には、
OFDMサブキャリア位相基準は各受信信号のFFTウ
ィンドウ・タイミングのうち検出位置の遅い方を基準と
して位相補正量を検出して出力する。また、重み係数補
正情報は出力しない(ステップS7)。
【0108】また、ステップS4における判断結果が否
定的、すなわち、受信信号1の相関検出位置数は1であ
るが受信信号2の相関検出位置数が1ではない場合に
は、OFDMサブキャリア位相基準は各受信信号のFF
Tウィンドウ・タイミングのうち検出位置の遅い方を基
準として位相補正量を検出して出力する。また、受信信
号2についてはマルチパス検出に対応する重み係数補正
情報を出力する(ステップS8)。
定的、すなわち、受信信号1の相関検出位置数は1であ
るが受信信号2の相関検出位置数が1ではない場合に
は、OFDMサブキャリア位相基準は各受信信号のFF
Tウィンドウ・タイミングのうち検出位置の遅い方を基
準として位相補正量を検出して出力する。また、受信信
号2についてはマルチパス検出に対応する重み係数補正
情報を出力する(ステップS8)。
【0109】また、ステップS3における判断結果が否
定的、すなわち、受信信号の相関検出位置が1ではない
場合には、さらに受信信号の相関検出位置数が1である
か否かをチェックする(ステップS9)。
定的、すなわち、受信信号の相関検出位置が1ではない
場合には、さらに受信信号の相関検出位置数が1である
か否かをチェックする(ステップS9)。
【0110】受信信号1の相関検出位置数は1でないが
受信信号2の相関検出位置数が1である場合には、OF
DMサブキャリア位相基準は各受信信号のFFTウィン
ドウ・タイミングのうち検出位置の遅い方を基準として
位相補正量を検出して出力する。また、受信信号1につ
いてはマルチパス検出に対応する重み係数補正情報を出
力する(ステップS10)。
受信信号2の相関検出位置数が1である場合には、OF
DMサブキャリア位相基準は各受信信号のFFTウィン
ドウ・タイミングのうち検出位置の遅い方を基準として
位相補正量を検出して出力する。また、受信信号1につ
いてはマルチパス検出に対応する重み係数補正情報を出
力する(ステップS10)。
【0111】また、いずれの受信信号も相関検出位置数
が1でない場合には、OFDMサブキャリア位相基準は
各受信信号のFFTウィンドウ・タイミングのうち検出
位置の遅い方を基準として位相補正量を検出して出力す
る。また、各受信信号についてはマルチパス検出に対応
する重み係数補正情報を出力する(ステップS11)。
が1でない場合には、OFDMサブキャリア位相基準は
各受信信号のFFTウィンドウ・タイミングのうち検出
位置の遅い方を基準として位相補正量を検出して出力す
る。また、各受信信号についてはマルチパス検出に対応
する重み係数補正情報を出力する(ステップS11)。
【0112】[追補]以上、特定の実施例を参照しなが
ら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や
代用を成し得ることは自明である。
ら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や
代用を成し得ることは自明である。
【0113】本明細書中では2本の受信アンテナを用い
たOFDM最大比合成ダイバーシティ合成受信装置を例
に挙げて説明したが、3本以上の受信アンテナを用いた
場合であっても、2本の受信アンテナによる電力測定タ
イミングを拡張して実現することができる。すなわち、
図2に示す受信アンテナ、RF部、ディジタル変換部、
サブキャリア位相補正部、データ記憶部、伝送路推定部
とマルチチャンネル相関検出ブロックの各々を受信アン
テナに相当する個数だけ増設し、サブキャリア位相制御
部では受信アンテナ数分のOFDMサブキャリア位相補
正検出情報を生成し、重み係数計算部では受信アンテナ
数分の重み係数を計算し、最大比合成軟判定復調部では
受信アンテナ数分の合成を行えるように上述したタイミ
ングで制御すればよい。
たOFDM最大比合成ダイバーシティ合成受信装置を例
に挙げて説明したが、3本以上の受信アンテナを用いた
場合であっても、2本の受信アンテナによる電力測定タ
イミングを拡張して実現することができる。すなわち、
図2に示す受信アンテナ、RF部、ディジタル変換部、
サブキャリア位相補正部、データ記憶部、伝送路推定部
とマルチチャンネル相関検出ブロックの各々を受信アン
テナに相当する個数だけ増設し、サブキャリア位相制御
部では受信アンテナ数分のOFDMサブキャリア位相補
正検出情報を生成し、重み係数計算部では受信アンテナ
数分の重み係数を計算し、最大比合成軟判定復調部では
受信アンテナ数分の合成を行えるように上述したタイミ
ングで制御すればよい。
【0114】さらに、本実施例で説明したパイロット・
シンボルを用いた同期検波だけでなく、差動符号化を用
いた遅延検波を用いた場合であっても、受信信号の誤差
量はOFDMサブキャリア毎の複素ディジタル信号につ
いてそれ以前の時刻のシンボルとの差分をとって求めた
位相と振幅の誤差量をサブキャリア毎の等化信号として
用いることで、同様に本発明の作用効果を奏することが
できる。
シンボルを用いた同期検波だけでなく、差動符号化を用
いた遅延検波を用いた場合であっても、受信信号の誤差
量はOFDMサブキャリア毎の複素ディジタル信号につ
いてそれ以前の時刻のシンボルとの差分をとって求めた
位相と振幅の誤差量をサブキャリア毎の等化信号として
用いることで、同様に本発明の作用効果を奏することが
できる。
【0115】要するに、例示という形態で本発明を開示
してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。
本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許
請求の範囲の欄を参酌すべきである。
してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。
本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許
請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0116】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
各キャリアがシンボル区間内で相互に直交するように各
キャリアの周波数が設定されたOFDM(Orthogonal F
requency Division Multiplexing:直交周波数分割多
重)方式の優れた受信装置を提供することができる。
各キャリアがシンボル区間内で相互に直交するように各
キャリアの周波数が設定されたOFDM(Orthogonal F
requency Division Multiplexing:直交周波数分割多
重)方式の優れた受信装置を提供することができる。
【0117】また、本発明によれば、信号間の相関が小
さくなるように配置された複数のアンテナで受信した信
号を用いるダイバーシティ受信を行う、優れたOFDM
受信装置を提供することができる。
さくなるように配置された複数のアンテナで受信した信
号を用いるダイバーシティ受信を行う、優れたOFDM
受信装置を提供することができる。
【0118】また、本発明によれば、複数の受信信号を
それぞれ復調してその最大比合成をとることより高いダ
イバーシティ利得を構成された、優れたOFDM受信装
置を提供することができる。
それぞれ復調してその最大比合成をとることより高いダ
イバーシティ利得を構成された、優れたOFDM受信装
置を提供することができる。
【0119】また、本発明によれば、最大比合成ダイバ
ーシティ受信を効率的に行うことができる、優れたOF
DM受信装置を提供することができる。
ーシティ受信を効率的に行うことができる、優れたOF
DM受信装置を提供することができる。
【図1】OFDM信号を送信するOFDM送信装置10
0の概略構成を示した図である。
0の概略構成を示した図である。
【図2】本実施例に係るOFDM受信装置200の概略
構成を示した図である。
構成を示した図である。
【図3】マルチチャンル相関検出部207の概略構成を
示した図である。
示した図である。
【図4】図3のように構成されたマルチチャンネル相関
検出部207の動作を示した相関検出タイミング例であ
り、より具体的には、直接波のみ又はフラット・フェー
ジングの場合の相関検出タイミングを示した図である。
検出部207の動作を示した相関検出タイミング例であ
り、より具体的には、直接波のみ又はフラット・フェー
ジングの場合の相関検出タイミングを示した図である。
【図5】図3のように構成されたマルチチャンネル相関
検出部207の動作を示した相関検出タイミング例であ
り、より具体的には、マルチパス(2波モデルD/U=
3dB)の場合の相関検出タイミングを示した図であ
る。
検出部207の動作を示した相関検出タイミング例であ
り、より具体的には、マルチパス(2波モデルD/U=
3dB)の場合の相関検出タイミングを示した図であ
る。
【図6】重み係数計算部217の概略構成を示した図で
ある。
ある。
【図7】最大比合成軟判定復調部218の概略構成を示
した図である。
した図である。
【図8】図2に示すOFDM最大比合成ダイバーシティ
受信装置200のFFTウィンドウ・タイミング例を示
したチャートであり、より具体的には、第1の受信アン
テナ201で受信する第1の受信系統のFFT部208
と第2の受信アンテナ202で受信する第2の受信系統
のFFT部209それぞれのウィンドウ・タイミングが
等しい場合のタイミング・チャートである。
受信装置200のFFTウィンドウ・タイミング例を示
したチャートであり、より具体的には、第1の受信アン
テナ201で受信する第1の受信系統のFFT部208
と第2の受信アンテナ202で受信する第2の受信系統
のFFT部209それぞれのウィンドウ・タイミングが
等しい場合のタイミング・チャートである。
【図9】図2に示すOFDM最大比合成ダイバーシティ
受信装置200のFFTウィンドウ・タイミング例を示
したチャートであり、より具体的には、第1の受信アン
テナ201で受信する第1の受信系統のFFT部208
と第2の受信アンテナ202で受信する第2の受信系統
のFFT部209それぞれのウィンドウ・タイミングが
異なる場合のタイミング・チャートである。
受信装置200のFFTウィンドウ・タイミング例を示
したチャートであり、より具体的には、第1の受信アン
テナ201で受信する第1の受信系統のFFT部208
と第2の受信アンテナ202で受信する第2の受信系統
のFFT部209それぞれのウィンドウ・タイミングが
異なる場合のタイミング・チャートである。
【図10】相関検出情報と重み係数補正情報を設定する
ための処理手順を示したフローチャートである。
ための処理手順を示したフローチャートである。
200…OFDM最大比合成ダイバーシティ合成受信装
置 201,202…受信アンテナ 203,204…RF部 205,206…ディジタル変換部 207…マルチチャンネル相関検出部 208,209…FFT部 210…サブキャリア位相制御部 211,212…サブキャリア位相補正部 213,214…データ記憶部 215,216…伝送路推定部 217…重み係数計算部 218…最大比合成軟判定復調部 301,302…遅延部 303,304…相関計算部 305,306…閾値比較部 307,308…相関判定部 309…相関検出情報生成部 310…相関検出制御部 401,402…電力計算部 403,404…重み補正部 405…加算部 406,407…重み係数計算部 408…重み係数計算制御部 501,502…除算部 503,504…乗算部 505…加算部 506…軟判定復調部 507…最大比合成軟判定復調制御部
置 201,202…受信アンテナ 203,204…RF部 205,206…ディジタル変換部 207…マルチチャンネル相関検出部 208,209…FFT部 210…サブキャリア位相制御部 211,212…サブキャリア位相補正部 213,214…データ記憶部 215,216…伝送路推定部 217…重み係数計算部 218…最大比合成軟判定復調部 301,302…遅延部 303,304…相関計算部 305,306…閾値比較部 307,308…相関判定部 309…相関検出情報生成部 310…相関検出制御部 401,402…電力計算部 403,404…重み補正部 405…加算部 406,407…重み係数計算部 408…重み係数計算制御部 501,502…除算部 503,504…乗算部 505…加算部 506…軟判定復調部 507…最大比合成軟判定復調制御部
Claims (7)
- 【請求項1】複数のOFDM(直交周波数多重分割)受
信信号の最大比合成を使用するOFDM受信装置であっ
て、 受信アンテナと、該受信アンテナを介して受信した信号
をRF周波数帯からベースバンド信号にダウンコンバー
トするRF部と、該ダウンコンバートされたベースバン
ド信号をA/D変換して複素ディジタル信号に変換する
ディジタル変換部と、FFTウィンドウ・タイミングに
従ってOFDMシンボル1周期分のフーリエ変換を行っ
てOFDMサブキャリア毎の複素ディジタル信号を求め
るFFT部と、サブキャリア位相補正量に基づいてOF
DMサブキャリア毎の複素シンボルの位相と出力タイミ
ングの補正を行うサブキャリア位相補正部と、伝送路の
変動、周波数オフセット及び雑音といった受信信号の誤
差量を検出する伝送路推定部をそれぞれ含む複数の受信
系統と、 各受信系統について、複素ディジタル信号の相関をとっ
て相関電力を測定して、相関ピーク検出位置と相関ピー
ク検出数に基づいて、FFTウィンドウ・タイミング、
OFDMサブキャリア位相情報、重み係数補正情報を求
めるマルチチャンネル相関検出部と、 OFDMサブキャリア位相情報に基づいて各受信系統に
おけるサブキャリアの位相と出力タイミングが一致する
ようにサブキャリア位相補正量を設定するサブキャリア
位相制御部と、 各受信系統におけるOFDMサブキャリア毎の複素シン
ボルの重み係数を計算する重み係数計算部と、 各受信系統におけるフーリエ変換されたOFDMサブキ
ャリア毎の複素ディジタル信号の復調及び最大比合成を
行う最大比合成軟判定復調部と、を具備することを特徴
とする最大比合成ダイバーシティを用いたOFDM受信
装置。 - 【請求項2】前記サブキャリア位相制御部は、FFTウ
ィンドウ・タイミングが最も遅い受信系統におけるOF
DMサブキャリア毎の複素シンボルの位相とタイミング
を基準としてサブキャリア位相補正量を設定し、 前記サブキャリア位相補正部は、該サブキャリア位相補
正量に基づいてOFDMサブキャリア毎の複素シンボル
をそれぞれの位相と出力タイミングで出力する、ことを
特徴とする請求項1に記載の最大比合成ダイバーシティ
を用いたOFDM受信装置。 - 【請求項3】前記重み係数計算部は、同位相のOFDM
サブキャリア毎の複素シンボルの受信信号電力あるいは
基準搬送波による電力比と重み係数補正情報とから、各
受信系統におけるOFDMサブキャリア毎の複素シンボ
ルの重み係数を計算することを特徴とする請求項1に記
載の最大比合成ダイバーシティを用いたOFDM受信装
置。 - 【請求項4】前記最大比合成軟判定復調部は、各受信系
統におけるOFDMサブキャリア毎の複素シンボルの復
調を行い、前記重み係数計算部において計算されたそれ
ぞれの重み係数を乗算した後、それぞれのOFDMサブ
キャリア毎の復調シンボルの総和をとることを特徴とす
る請求項1に記載の最大比合成ダイバーシティを用いた
OFDM受信装置。 - 【請求項5】前記マルチチャンネル相関検出部は、 ガード・インターバル部分の信号を使用して、該受信ア
ンテナ数に相当する複数のOFDMサブキャリア毎の複
素ディジタル信号それぞれについて相関をとって相関電
力の測定を行い、相関ピーク位置と相関ピーク数の検出
を行い、それぞれの複素ディジタル信号について最も大
きなピーク位置からそれぞれのFFTウィンドウ・タイ
ミングを決定し、 さらに、相関ピーク数が複数あるいは相関ピーク位置の
大きさと幅があらかじめ設定されたマルチパス検出を示
す閾値よりも大きい場合は、マルチパス検出の有無を判
定し、該マルチパス検出の有無に応じて、前記重み係数
計算部の重み係数を補正するための補正係数を各受信系
統における複数のOFDMサブキャリア毎の複素ディジ
タル信号それぞれについて求める、ことを特徴とする請
求項1に記載の最大比合成ダイバーシティを用いたOF
DM受信装置。 - 【請求項6】前記マルチチャンネル相関検出部は、 送信側から送られてくるFFTサイズやガード・インタ
ーバル、ガード・バンド、変調方式といった送信信号フ
ォーマット情報を、相関検出制御情報としてモニタし、
FFTサイズやガード・インターバル、ガード・バンド
が変更になった場合は、それぞれの情報に合わせて相関
計算周期や閾値を変更して複素ディジタル信号の相関を
とって相関電力の測定を行って、各受信系統について相
関ピーク検出位置と相関ピーク検出数に基づいてFFT
ウィンドウ・タイミングやサブキャリア位相補正情報、
重み係数補正情報を再設定して、各受信系統について相
関ピーク検出位置と相関ピーク検出数を計算してFFT
ウィンドウ・タイミング、サブキャリア位相補正情報、
重み係数補正情報を更新し、 変調方式の変更時には、パイロット・シンボルが挿入さ
れた場合の受信信号の誤差量はパイロット・シンボルに
基づいて計算された再生搬送波から求めたサブキャリア
毎の等化信号を用い、差動符号化が行われた場合の受信
信号の誤差量はOFDMサブキャリア毎の複素ディジタ
ル信号についてそれ以前の時刻のシンボルとの差分をと
って求めた位相と振幅の誤差量をサブキャリア毎の等化
信号として用いた重み係数の計算を、変更の都度切り替
えて行う、ことを特徴とする請求項1に記載の最大比合
成ダイバーシティを用いたOFDM受信装置。 - 【請求項7】前記重み係数計算部は、各受信系統につい
てOFDMサブキャリア毎の複素シンボルの重み係数を
計算しすべての値を加算した後、それぞれの重み係数を
加算結果で除算して正規化を行い、加算結果があらかじ
め定められた回線品質を保証できる閾値以下であれば、
伝送品質劣化といった伝送品質情報を該OFDMサブキ
ャリア毎の複素シンボルに付けて出力することを特徴と
する請求項1に記載の最大比合成ダイバーシティを用い
たOFDM受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000169037A JP2001345780A (ja) | 2000-06-06 | 2000-06-06 | 最大比合成ダイバーシティを用いたofdm受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000169037A JP2001345780A (ja) | 2000-06-06 | 2000-06-06 | 最大比合成ダイバーシティを用いたofdm受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001345780A true JP2001345780A (ja) | 2001-12-14 |
Family
ID=18671960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000169037A Pending JP2001345780A (ja) | 2000-06-06 | 2000-06-06 | 最大比合成ダイバーシティを用いたofdm受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001345780A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004241916A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Fujitsu Ltd | 干渉抑制装置及び干渉抑制システム |
WO2004088892A1 (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-14 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Ofdm受信装置及びofdm受信方法 |
WO2004093360A1 (ja) * | 2003-04-11 | 2004-10-28 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | 無線受信装置、移動局装置、基地局装置及び無線受信方法 |
WO2007023530A1 (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 無線通信システムおよび通信装置 |
JP2007509520A (ja) * | 2003-10-08 | 2007-04-12 | アセロス・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド | 高データ速度広帯域パケット化無線通信信号の多アンテナ受信機における信号合成装置および方法 |
JP2007288450A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Sony Corp | 復調装置及び方法 |
JP2008177937A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Hitachi Kokusai Electric Inc | ダイバーシチ受信装置 |
WO2009054399A1 (ja) * | 2007-10-23 | 2009-04-30 | Kyocera Corporation | 無線通信装置および無線受信方法 |
-
2000
- 2000-06-06 JP JP2000169037A patent/JP2001345780A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004241916A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Fujitsu Ltd | 干渉抑制装置及び干渉抑制システム |
WO2004088892A1 (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-14 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Ofdm受信装置及びofdm受信方法 |
WO2004093360A1 (ja) * | 2003-04-11 | 2004-10-28 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | 無線受信装置、移動局装置、基地局装置及び無線受信方法 |
JP2007509520A (ja) * | 2003-10-08 | 2007-04-12 | アセロス・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド | 高データ速度広帯域パケット化無線通信信号の多アンテナ受信機における信号合成装置および方法 |
KR100924187B1 (ko) | 2005-08-23 | 2009-10-29 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 무선 통신 시스템 및 통신 장치 |
WO2007023530A1 (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 無線通信システムおよび通信装置 |
US8265179B2 (en) | 2005-08-23 | 2012-09-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Wireless communication system and communication apparatus |
JP2007288450A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Sony Corp | 復調装置及び方法 |
JP2008177937A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Hitachi Kokusai Electric Inc | ダイバーシチ受信装置 |
WO2009054399A1 (ja) * | 2007-10-23 | 2009-04-30 | Kyocera Corporation | 無線通信装置および無線受信方法 |
JP2009105622A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Kyocera Corp | 無線通信装置および無線受信方法 |
CN101836370A (zh) * | 2007-10-23 | 2010-09-15 | 京瓷株式会社 | 无线通信设备和无线接收方法 |
US8325862B2 (en) | 2007-10-23 | 2012-12-04 | Kyocera Corporation | Wireless communication apparatus and wireless reception method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11283659B2 (en) | Communication device | |
US7403471B2 (en) | Method and apparatus for setting a guard interval in an OFDM communication | |
US7580490B2 (en) | Apparatus and method for channel estimation in an orthogonal frequency division multiplexing cellular communication system using multiple transmit antennas | |
US7463577B2 (en) | OFDM communication method and OFDM communication device | |
CN101336522A (zh) | 用于正交频分多路复用系统中的载频同步的设备和方法 | |
JP2001086092A (ja) | Ofdm通信装置および検波方法 | |
US20050141641A1 (en) | Receiving method and receiving apparatus with adaptive array signal processing | |
US7474881B2 (en) | Demodulating device | |
US7457384B2 (en) | Diversity method and apparatus, and receiving method and apparatus | |
JP2001345780A (ja) | 最大比合成ダイバーシティを用いたofdm受信装置 | |
US7697593B2 (en) | Multiple-input multiple-output (MIMO) timing synchronization using correlation with first and second known signal | |
JP4538963B2 (ja) | ダイバーシティ・アダプティブアレーを用いたofdm受信装置 | |
JP2001345778A (ja) | ダイバーシティを用いたofdm受信信号同期装置 | |
JP2005354222A (ja) | 受信装置および受信回路 | |
JP2003110520A (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
CN101242387B (zh) | 保护区间设定方法和正交频分复用通信装置 | |
JP4414993B2 (ja) | Ofdm送信装置およびofdm送信方法 | |
JP2001345779A (ja) | 選択ダイバーシティを用いたofdm受信装置 | |
JP2001345781A (ja) | 選択ダイバーシティを用いたofdm受信装置 |