JP3353345B2 - ニトリルの製造法 - Google Patents
ニトリルの製造法Info
- Publication number
- JP3353345B2 JP3353345B2 JP26519292A JP26519292A JP3353345B2 JP 3353345 B2 JP3353345 B2 JP 3353345B2 JP 26519292 A JP26519292 A JP 26519292A JP 26519292 A JP26519292 A JP 26519292A JP 3353345 B2 JP3353345 B2 JP 3353345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propane
- acrylonitrile
- reaction
- oxide
- ammonia
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 20
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 claims description 17
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 13
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 3
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 72
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 45
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 36
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 31
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 19
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 16
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- PHFQLYPOURZARY-UHFFFAOYSA-N chromium trinitrate Chemical compound [Cr+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O PHFQLYPOURZARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 6
- RXPAJWPEYBDXOG-UHFFFAOYSA-N hydron;methyl 4-methoxypyridine-2-carboxylate;chloride Chemical compound Cl.COC(=O)C1=CC(OC)=CC=N1 RXPAJWPEYBDXOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XFHGGMBZPXFEOU-UHFFFAOYSA-I azanium;niobium(5+);oxalate Chemical compound [NH4+].[Nb+5].[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O XFHGGMBZPXFEOU-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IYEACMDEYLNJEE-UHFFFAOYSA-N N.[Nb+5] Chemical compound N.[Nb+5] IYEACMDEYLNJEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N hydrogen cyanide Chemical compound N#C LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QYIGOGBGVKONDY-UHFFFAOYSA-N 1-(2-bromo-5-chlorophenyl)-3-methylpyrazole Chemical compound N1=C(C)C=CN1C1=CC(Cl)=CC=C1Br QYIGOGBGVKONDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018553 Ni—O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910001502 inorganic halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXADMRZICBQPQY-UHFFFAOYSA-N orthotelluric acid Chemical compound O[Te](O)(O)(O)(O)O FXADMRZICBQPQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSYUGTCJVMTNTO-UHFFFAOYSA-D oxalate;tantalum(5+) Chemical compound [Ta+5].[Ta+5].[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O OSYUGTCJVMTNTO-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニトリルの製造法に関す
るものである。詳しくは、アルカンを原料とする改良さ
れたニトリルの製造法に関するものである。
るものである。詳しくは、アルカンを原料とする改良さ
れたニトリルの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等のニトリル類は、繊維、合成樹脂、合成ゴムなどの重
要な中間体として工業的に製造されているが、その製造
法としては、従来プロピレン、イソブテン等のオレフィ
ンを、触媒の存在下でアンモニアおよび酸素と気相にお
いて高温で接触反応させる方法が最も一般的な方法とし
て知られている。
等のニトリル類は、繊維、合成樹脂、合成ゴムなどの重
要な中間体として工業的に製造されているが、その製造
法としては、従来プロピレン、イソブテン等のオレフィ
ンを、触媒の存在下でアンモニアおよび酸素と気相にお
いて高温で接触反応させる方法が最も一般的な方法とし
て知られている。
【0003】一方、プロパンとプロピレンとの間の価格
差、あるいは、イソブタンとイソブテンとの間の価格差
のために、プロパン、イソブタンなどの低級アルカンを
出発原料とし、触媒の存在下でアンモニアおよび酸素と
気相で接触反応させる、いわゆるアンモ酸化反応法によ
りアクリロニトリル、メタクリロニトリルを製造する方
法の開発に開発に関心が高まっている。これらの報告の
例とし、Mo−Bi−P−O系触媒(特開昭48−16
887号)、V−Sb−O系触媒(特開昭47−337
83号、特公昭50−23016号、特開平1−268
668号)、Sb−U−V−Ni−O系触媒(特公昭4
7−14371号)、Sb−Sn−O系触媒(特公昭5
0−28940号)、V−Sb−W−P−O系触媒(特
開平2−95439号)、V−Sb−W−O系酸化物と
Bi−Ce−Mo−W−O系酸化物を機械的に混合して
得た触媒(特開昭64−38051)、Mo−V−Nb
−Te−O系触媒(特開平2−257号)等があげられ
る。
差、あるいは、イソブタンとイソブテンとの間の価格差
のために、プロパン、イソブタンなどの低級アルカンを
出発原料とし、触媒の存在下でアンモニアおよび酸素と
気相で接触反応させる、いわゆるアンモ酸化反応法によ
りアクリロニトリル、メタクリロニトリルを製造する方
法の開発に開発に関心が高まっている。これらの報告の
例とし、Mo−Bi−P−O系触媒(特開昭48−16
887号)、V−Sb−O系触媒(特開昭47−337
83号、特公昭50−23016号、特開平1−268
668号)、Sb−U−V−Ni−O系触媒(特公昭4
7−14371号)、Sb−Sn−O系触媒(特公昭5
0−28940号)、V−Sb−W−P−O系触媒(特
開平2−95439号)、V−Sb−W−O系酸化物と
Bi−Ce−Mo−W−O系酸化物を機械的に混合して
得た触媒(特開昭64−38051)、Mo−V−Nb
−Te−O系触媒(特開平2−257号)等があげられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法はいずれも目的とするニトリル類の収率がじゅう
分満足できるものではない。また、ニトリル類の収率を
向上させるために、反応系に少量の有機ハロゲン化物、
無機ハロゲン化物、またはイオウ化合物を添加する方
法、あるいは水を添加する方法等が試みられているが、
前者は反応装置の腐食の問題があり、また後者は副反応
による副生物の生成とその処理などの問題があり、いず
れも工業的実施上難点がある。
の方法はいずれも目的とするニトリル類の収率がじゅう
分満足できるものではない。また、ニトリル類の収率を
向上させるために、反応系に少量の有機ハロゲン化物、
無機ハロゲン化物、またはイオウ化合物を添加する方
法、あるいは水を添加する方法等が試みられているが、
前者は反応装置の腐食の問題があり、また後者は副反応
による副生物の生成とその処理などの問題があり、いず
れも工業的実施上難点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、アルカン
を原料とするニトリルの製造法について種々検討の結
果、ニオブ(Nb)および/またはタンタル(Ta)、
クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ビスマス(B
i)、および一定の種類の金属からなる酸化物の存在下
で、アルカンをアンモニアと気相接触反応させることに
より、反応系にハロゲン化物や水等を存在させることな
く、従来法よりも高い収率で目的とするニトリルを製造
しえることを見いだし、本発明を達成したものである。
を原料とするニトリルの製造法について種々検討の結
果、ニオブ(Nb)および/またはタンタル(Ta)、
クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ビスマス(B
i)、および一定の種類の金属からなる酸化物の存在下
で、アルカンをアンモニアと気相接触反応させることに
より、反応系にハロゲン化物や水等を存在させることな
く、従来法よりも高い収率で目的とするニトリルを製造
しえることを見いだし、本発明を達成したものである。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。本発明の
骨子は、アルカンを実験式 Xa Crb Moc Bid Ye On (1) (式(1)において、XはNbおよび/またはTa、Y
はTe,In,W,Ti,Al,Zr,Mn,Fe,R
u,Co,Rh,Ni,Pd,Pt,Sb,Bi,およ
びCeの中から選ばれた1つまたはそれ以上の元素を表
わし、 a=10とするとき b=0.5〜5 c=0.2〜5 d=0.2〜5 e=0〜5 nは他の元素の酸化状態により決定される。)により表
わされる酸化物の存在下、アンモニアと気相接触酸化反
応させることを特徴とするニトリルの製造法に存する。
骨子は、アルカンを実験式 Xa Crb Moc Bid Ye On (1) (式(1)において、XはNbおよび/またはTa、Y
はTe,In,W,Ti,Al,Zr,Mn,Fe,R
u,Co,Rh,Ni,Pd,Pt,Sb,Bi,およ
びCeの中から選ばれた1つまたはそれ以上の元素を表
わし、 a=10とするとき b=0.5〜5 c=0.2〜5 d=0.2〜5 e=0〜5 nは他の元素の酸化状態により決定される。)により表
わされる酸化物の存在下、アンモニアと気相接触酸化反
応させることを特徴とするニトリルの製造法に存する。
【0007】ここで使用される(1)式の酸化物では、
Xとして特にNbが好ましく、また、Yは必ずしも存在
させる必要はない。また、式(1)の係数として、a=
10とするとき、b=0.8〜3,c=0.3〜1,d
=0.3〜1,e=0〜1が特に好ましい。(1)式の
酸化物がなぜアルカンからのニトリルの製造に好ましく
作用するかその詳細は明らかではないが、本反応にとっ
て最も困難な段階であるアルカンの脱水素過程にとって
有効に作用していると推定される。
Xとして特にNbが好ましく、また、Yは必ずしも存在
させる必要はない。また、式(1)の係数として、a=
10とするとき、b=0.8〜3,c=0.3〜1,d
=0.3〜1,e=0〜1が特に好ましい。(1)式の
酸化物がなぜアルカンからのニトリルの製造に好ましく
作用するかその詳細は明らかではないが、本反応にとっ
て最も困難な段階であるアルカンの脱水素過程にとって
有効に作用していると推定される。
【0008】上記したような酸化物を得るにはその調製
方法としては、例えば、Nba Cr b Moc Bid On
の場合を記すと、所定量のパラモリブデン酸アンモニウ
ム塩を含む水溶液に硝酸ビスマスの硝酸水溶液、シュウ
酸ニオブアンモニウム塩の水溶液、硝酸クロムの水溶液
を各々の金属元素の原子比が所定の割合となるような量
比で順次添加し、蒸発乾固法、噴霧乾燥法、真空乾燥法
等で乾燥させ、最後に残った乾燥物を、通常350〜7
00℃、好ましくは400〜650℃の温度で、通常
0.5〜30時間、好ましくは1〜10時間、焼成して
目的とする酸化物とする。
方法としては、例えば、Nba Cr b Moc Bid On
の場合を記すと、所定量のパラモリブデン酸アンモニウ
ム塩を含む水溶液に硝酸ビスマスの硝酸水溶液、シュウ
酸ニオブアンモニウム塩の水溶液、硝酸クロムの水溶液
を各々の金属元素の原子比が所定の割合となるような量
比で順次添加し、蒸発乾固法、噴霧乾燥法、真空乾燥法
等で乾燥させ、最後に残った乾燥物を、通常350〜7
00℃、好ましくは400〜650℃の温度で、通常
0.5〜30時間、好ましくは1〜10時間、焼成して
目的とする酸化物とする。
【0009】このうち、酸化物の原料は上記に限定され
るのではなく、パラモリブデン酸アンモニウム塩の代わ
りにMoO3 ,MoCl5 等が使用され、硝酸ビスマス
の代わりにBi2 O3 ,Bi(OH)3 ,BiCl3 、
硝酸酸化ビスマス、酢酸ビスマス等が使用され、シュウ
酸ニオブアンモニウム塩の代わりにNbCl5 ,Nb 2
O5 ,ニオブ酸等が使用され、硝酸クロムの代わりにC
rCl3 ,CrCl2,CrO,Cr2 O3 ,Cr
O3 ,Cr(OH)2 ,Cr(OH)3 ・nH2 O等を
使用することができる。
るのではなく、パラモリブデン酸アンモニウム塩の代わ
りにMoO3 ,MoCl5 等が使用され、硝酸ビスマス
の代わりにBi2 O3 ,Bi(OH)3 ,BiCl3 、
硝酸酸化ビスマス、酢酸ビスマス等が使用され、シュウ
酸ニオブアンモニウム塩の代わりにNbCl5 ,Nb 2
O5 ,ニオブ酸等が使用され、硝酸クロムの代わりにC
rCl3 ,CrCl2,CrO,Cr2 O3 ,Cr
O3 ,Cr(OH)2 ,Cr(OH)3 ・nH2 O等を
使用することができる。
【0010】これらの酸化物は単独でも用いられるが、
周知の担体、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ア
ルミノシリケート、珪藻土等と共に使用することもでき
る。また、反応の規模、方式等により適宜の形状および
粒径に成型される。本発明の方法は、上述の酸化物の存
在下で、アルカンをアンモニアと気相接触酸化反応させ
ることによりニトリルを製造するものである。
周知の担体、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ア
ルミノシリケート、珪藻土等と共に使用することもでき
る。また、反応の規模、方式等により適宜の形状および
粒径に成型される。本発明の方法は、上述の酸化物の存
在下で、アルカンをアンモニアと気相接触酸化反応させ
ることによりニトリルを製造するものである。
【0011】本発明において原料のアルカンとしては、
特に限られるものではなく、例えば、メタン、エタン、
プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、シクロヘキサン等があげられるが、得られる
ニトリルの工業的用途を考慮すると、炭素数1〜4の低
級アルカン、特にプロパン、イソブタンを用いるのがよ
い。
特に限られるものではなく、例えば、メタン、エタン、
プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、シクロヘキサン等があげられるが、得られる
ニトリルの工業的用途を考慮すると、炭素数1〜4の低
級アルカン、特にプロパン、イソブタンを用いるのがよ
い。
【0012】また、本発明での酸化反応の機構の詳細は
明らかではないが、上述の酸化物中に存在する酸素原
子、あるいは供給ガス中に存在させる酸素によって行な
われる。供給ガス中に酸素を存在させる場合、酸素は純
酸素ガスでもよいが、特に純度は要求されないので、一
般には空気のような酸素含有ガスを使用するのが経済的
である。供給ガス中に酸素を存在させない場合には、ア
ルカン−アンモニアの混合ガスと酸素含有ガスとを交互
に補給して、酸化物の還元劣化を防ぐか、あるいは移動
床型の反応器を用いて、酸化物を連続的に酸化再生器に
送り込み、再生して使用する方法が好ましい。
明らかではないが、上述の酸化物中に存在する酸素原
子、あるいは供給ガス中に存在させる酸素によって行な
われる。供給ガス中に酸素を存在させる場合、酸素は純
酸素ガスでもよいが、特に純度は要求されないので、一
般には空気のような酸素含有ガスを使用するのが経済的
である。供給ガス中に酸素を存在させない場合には、ア
ルカン−アンモニアの混合ガスと酸素含有ガスとを交互
に補給して、酸化物の還元劣化を防ぐか、あるいは移動
床型の反応器を用いて、酸化物を連続的に酸化再生器に
送り込み、再生して使用する方法が好ましい。
【0013】アルカンとしてプロパンを、酸素源として
空気を使用する場合について、本発明をさらに詳細に説
明するに、反応器方式は固定床、流動層などいずれも採
用できるが、発熱反応であるため、流動層方式の方が反
応温度の制御が容易である。反応に供給する空気の割合
は、生成するアクリロニトリルの選択率に関して重要で
あり、空気は通常プロパンに対して25モル倍量以下、
特に1〜15モル倍量の範囲が高いアクリロニトリル選
択率を示す。
空気を使用する場合について、本発明をさらに詳細に説
明するに、反応器方式は固定床、流動層などいずれも採
用できるが、発熱反応であるため、流動層方式の方が反
応温度の制御が容易である。反応に供給する空気の割合
は、生成するアクリロニトリルの選択率に関して重要で
あり、空気は通常プロパンに対して25モル倍量以下、
特に1〜15モル倍量の範囲が高いアクリロニトリル選
択率を示す。
【0014】また、反応に供与するアンモニウムの割合
は、プロパンに対して0.2〜5モル倍量、特に0.5
〜3モル倍量の範囲が好適である。なお、本反応は通常
大気圧下で実施されるが、低度の加圧下または減圧下で
行なうこともできる。本発明方法においては、例えば、
400〜570℃で実施することができ、特に好ましい
のは450〜520℃程度である。また、気相反応にお
けるガス空間速度SVは、100〜10000h-1、好
ましくは、300〜2000h-1の範囲である。なお、
空間速度と酸素分圧を調整するための希釈ガスとして、
窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いること
ができる。本発明の方法により、プロパンのアンモ酸化
反応を行なった場合、アクリロニトリルの外に、一酸化
炭素、二酸化炭素、アセトニトリル、青酸等が副生する
が、その生成量は極めて少ない。
は、プロパンに対して0.2〜5モル倍量、特に0.5
〜3モル倍量の範囲が好適である。なお、本反応は通常
大気圧下で実施されるが、低度の加圧下または減圧下で
行なうこともできる。本発明方法においては、例えば、
400〜570℃で実施することができ、特に好ましい
のは450〜520℃程度である。また、気相反応にお
けるガス空間速度SVは、100〜10000h-1、好
ましくは、300〜2000h-1の範囲である。なお、
空間速度と酸素分圧を調整するための希釈ガスとして、
窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いること
ができる。本発明の方法により、プロパンのアンモ酸化
反応を行なった場合、アクリロニトリルの外に、一酸化
炭素、二酸化炭素、アセトニトリル、青酸等が副生する
が、その生成量は極めて少ない。
【0015】
【発明の効果】本発明方法によれば、新規な酸化物を使
用することにより、反応系にハロゲン化物や水等を存在
させることなく、高い収率で目的とするニトリルを製造
し得ることができる。
用することにより、反応系にハロゲン化物や水等を存在
させることなく、高い収率で目的とするニトリルを製造
し得ることができる。
【0016】
【実施例】以下本発明を、実施例、および比較例を挙げ
てさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えな
いかぎりこれらの実施例に限定されるものではない。な
お、以下の実施例および比較例における転化率(%)、
選択率(%)および収率(%)は、各々次式で示され
る。
てさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えな
いかぎりこれらの実施例に限定されるものではない。な
お、以下の実施例および比較例における転化率(%)、
選択率(%)および収率(%)は、各々次式で示され
る。
【0017】
【数1】アルカンの転化率(%)=(消費アルカンのモ
ル数/供給アルカンのモル数)×100 目的ニトリルの選択率(%)=(生成目的ニトリルのモ
ル数/消費アルカンのモル数)×100 目的ニトリルの収率(%)=(生成目的ニトリルのモル
数/供給アルカンのモル数)×100
ル数/供給アルカンのモル数)×100 目的ニトリルの選択率(%)=(生成目的ニトリルのモ
ル数/消費アルカンのモル数)×100 目的ニトリルの収率(%)=(生成目的ニトリルのモル
数/供給アルカンのモル数)×100
【0018】実施例1 実験組成Nb10Cr2 Mo0.48Bi0.4 On (50重量
%)/シリカ(50重量%)を有する酸化物を次のよう
に調製した。20重量%シリカゾル16.45gにモリ
ブデン濃度が1モル/リットルのパラモリブデン酸アン
モニウム塩の4重量%アンモニア水溶液0.96mlを
攪拌下に加え、続いてビスマスとして1モル/リットル
の硝酸ビスマスの5%硝酸水溶液0.80mlを加え
た。次いでニオブとして1モル/リットルのシュウ酸ニ
オブアンモニウム水溶液20ml、クロムとして1モル
/リットルの硝酸クロムの水溶液4mlを順次加え、攪
拌下にNO2 の発生がなくなるまで加熱し乾固させた。
得られた固形物を直径7mm、厚さ3mmに打錠成型器
を用いて成型し、空気流通下に550℃で2時間焼成し
たのち、粉砕して16〜24メッシュの粒状とした。
%)/シリカ(50重量%)を有する酸化物を次のよう
に調製した。20重量%シリカゾル16.45gにモリ
ブデン濃度が1モル/リットルのパラモリブデン酸アン
モニウム塩の4重量%アンモニア水溶液0.96mlを
攪拌下に加え、続いてビスマスとして1モル/リットル
の硝酸ビスマスの5%硝酸水溶液0.80mlを加え
た。次いでニオブとして1モル/リットルのシュウ酸ニ
オブアンモニウム水溶液20ml、クロムとして1モル
/リットルの硝酸クロムの水溶液4mlを順次加え、攪
拌下にNO2 の発生がなくなるまで加熱し乾固させた。
得られた固形物を直径7mm、厚さ3mmに打錠成型器
を用いて成型し、空気流通下に550℃で2時間焼成し
たのち、粉砕して16〜24メッシュの粒状とした。
【0019】このようにして得た酸化物0.5mlを反
応器に充填し、反応温度500℃、空間速度SVを50
0h-1に固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:
1.2:15のモル比でガスを供給し、気相接触酸化反
応を行なった。プロパンの転化率は49.3%、アクリ
ロニトリルの選択率は34.7%、アクリロニトリルの
収率は17.1%であった。
応器に充填し、反応温度500℃、空間速度SVを50
0h-1に固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:
1.2:15のモル比でガスを供給し、気相接触酸化反
応を行なった。プロパンの転化率は49.3%、アクリ
ロニトリルの選択率は34.7%、アクリロニトリルの
収率は17.1%であった。
【0020】実施例2 実施例1のようにして得られた固定0.5mlを反応器
に充填し、反応温度500℃、空間速度SVを500h
-1に固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:1.
2:15のモル比でガスを供給し、気相接触反応を行な
った。プロパンの転化率は45.5%、アクリロニトリ
ルの選択率は35.6%、アクリロニトリルの収率は1
6.2%であった。
に充填し、反応温度500℃、空間速度SVを500h
-1に固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:1.
2:15のモル比でガスを供給し、気相接触反応を行な
った。プロパンの転化率は45.5%、アクリロニトリ
ルの選択率は35.6%、アクリロニトリルの収率は1
6.2%であった。
【0021】実施例3 実施例1のようにして得られた固体0.5mlを反応器
に充填し、反応温度500℃、空間速度SVを500h
-1に固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:1.
2:10のモル比でガスを供給し、気相接触反応を行な
った。プロパンの転化率は51.5%、アクリロニトリ
ルの選択率は27.0%、アクリロニトリルの収率は1
3.9%であった。
に充填し、反応温度500℃、空間速度SVを500h
-1に固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:1.
2:10のモル比でガスを供給し、気相接触反応を行な
った。プロパンの転化率は51.5%、アクリロニトリ
ルの選択率は27.0%、アクリロニトリルの収率は1
3.9%であった。
【0022】実施例4 実施例1におけるパラモリブデン酸アンモニウム塩のア
ンモニア水溶液の使用量を1.92mlとした以外は実
施例1と同様に酸化物を調製した。得られた酸化物の実
験組成はNb10Cr2 Mo0.95Bi0.4 On (50重量
%)/シリカ(50重量%)であった。このようにして
得られた固体を使用して、実施例1と同様の条件でプロ
パン、アンモニア、空気を供給し、反応温度510℃で
気相接触酸化反応を行なった。その結果、プロパンの転
化率は31.9%、アクリロニトリルの選択率は48.
6%、アクリロニトリルの収率は15.5%であった。
ンモニア水溶液の使用量を1.92mlとした以外は実
施例1と同様に酸化物を調製した。得られた酸化物の実
験組成はNb10Cr2 Mo0.95Bi0.4 On (50重量
%)/シリカ(50重量%)であった。このようにして
得られた固体を使用して、実施例1と同様の条件でプロ
パン、アンモニア、空気を供給し、反応温度510℃で
気相接触酸化反応を行なった。その結果、プロパンの転
化率は31.9%、アクリロニトリルの選択率は48.
6%、アクリロニトリルの収率は15.5%であった。
【0023】実施例5 実施例4のようにして得られた固体を使用して、実施例
2と同様の条件でプロパン、アンモニア、空気を供給
し、反応温度500℃で気相接触酸化反応を行なった。
その結果、プロパンの転化率は28.6%、アクリロニ
トリルの選択率は50.0%、アクリロニトリルの収率
は14.3%であった。
2と同様の条件でプロパン、アンモニア、空気を供給
し、反応温度500℃で気相接触酸化反応を行なった。
その結果、プロパンの転化率は28.6%、アクリロニ
トリルの選択率は50.0%、アクリロニトリルの収率
は14.3%であった。
【0024】実施例6 実施例1におけるシュウ酸ニオブアンモニウム水溶液の
使用量を18mlとし、さらにタンタルとして0.5モ
ル/リットルのシュウ酸タンタル水溶液4mlを添加し
た以外は実施例1と同様に酸化物を調製した。得られた
酸化物の実験組成はNb3 Ta1 Cr2 Mo0.48Bi
0.4 On (50重量%)/シリカ(50重量%)であっ
た。このようにして得られた固体を使用して、実施例1
と同様の条件でプロパン、アンモニア、空気を供給し、
反応温度510℃で気相接触酸化反応を行なった。その
結果、プロパンの転化率は68.6%、アクリロニトリ
ルの選択率は21.6%、アクリロニトリルの収率は1
4.8%であった。
使用量を18mlとし、さらにタンタルとして0.5モ
ル/リットルのシュウ酸タンタル水溶液4mlを添加し
た以外は実施例1と同様に酸化物を調製した。得られた
酸化物の実験組成はNb3 Ta1 Cr2 Mo0.48Bi
0.4 On (50重量%)/シリカ(50重量%)であっ
た。このようにして得られた固体を使用して、実施例1
と同様の条件でプロパン、アンモニア、空気を供給し、
反応温度510℃で気相接触酸化反応を行なった。その
結果、プロパンの転化率は68.6%、アクリロニトリ
ルの選択率は21.6%、アクリロニトリルの収率は1
4.8%であった。
【0025】実施例7 実施例6のようにして得られた固体を使用して、実施例
2と同様の条件でプロパン、アンモニア、空気を供給
し、反応温度500℃で気相接触酸化反応を行なった。
その結果、プロパンの転化率は67.7%、アクリロニ
トリルの選択率は17.3%、アクリロニトリルの収率
は11.7%であった。
2と同様の条件でプロパン、アンモニア、空気を供給
し、反応温度500℃で気相接触酸化反応を行なった。
その結果、プロパンの転化率は67.7%、アクリロニ
トリルの選択率は17.3%、アクリロニトリルの収率
は11.7%であった。
【0026】実施例8 実施例1における実験組成Nb10Cr2 Mo0.48Bi
0.4 On なる酸化物とシリカとの組成比が80重量%/
20重量%となるように、シリカゾルの使用量を設定し
調製した。このようにして得られた固体を使用して、実
施例1と同様の条件でプロパン、アンモニア、空気を供
給し、反応温度510℃で気相接触酸化反応を行なっ
た。その結果、プロパンの転化率は36.2%、アクリ
ロニトリルの選択率は41.2%、アクリロニトリルの
収率は14.9%であった。
0.4 On なる酸化物とシリカとの組成比が80重量%/
20重量%となるように、シリカゾルの使用量を設定し
調製した。このようにして得られた固体を使用して、実
施例1と同様の条件でプロパン、アンモニア、空気を供
給し、反応温度510℃で気相接触酸化反応を行なっ
た。その結果、プロパンの転化率は36.2%、アクリ
ロニトリルの選択率は41.2%、アクリロニトリルの
収率は14.9%であった。
【0027】実施例9 実施例8のようにして得られた固体を使用して、実施例
2と同様の条件でプロパン、アンモニア、空気を供給
し、反応温度500℃で気相接触酸化反応を行なった。
その結果、プロパンの転化率は32.8%、アクリロニ
トリルの選択率は40.5%、アクリロニトリルの収率
は13.3%であった。
2と同様の条件でプロパン、アンモニア、空気を供給
し、反応温度500℃で気相接触酸化反応を行なった。
その結果、プロパンの転化率は32.8%、アクリロニ
トリルの選択率は40.5%、アクリロニトリルの収率
は13.3%であった。
【0028】比較例1 実験組成Nb10Cr1 Te1 On (50重量%)/シリ
カ(50重量%)を有する酸化物を次のように調製し
た。20重量%シリカゾル16.05gにニオブとして
1モル/リットルのシュウ酸ニオブアンモニウム水溶液
20ml、クロムとして1モル/リットルの硝酸クロム
の水溶液2ml、さらにテルルとして0.1モル/リッ
トルのテルル酸の水溶液10順次加え、攪拌下にNO2
の発生がなくなるまで加熱し乾固させた。得られた固形
物を直径7mm、厚さ3mmに打錠成型器を用いて成型
し、空気流通下に550℃で2時間焼成したのち、粉砕
して16〜24メッシュの粒状とした。
カ(50重量%)を有する酸化物を次のように調製し
た。20重量%シリカゾル16.05gにニオブとして
1モル/リットルのシュウ酸ニオブアンモニウム水溶液
20ml、クロムとして1モル/リットルの硝酸クロム
の水溶液2ml、さらにテルルとして0.1モル/リッ
トルのテルル酸の水溶液10順次加え、攪拌下にNO2
の発生がなくなるまで加熱し乾固させた。得られた固形
物を直径7mm、厚さ3mmに打錠成型器を用いて成型
し、空気流通下に550℃で2時間焼成したのち、粉砕
して16〜24メッシュの粒状とした。
【0029】このようにして得た酸化物0.5mlを反
応器に充填し、実施例2と同様の条件でプロパン、アン
モニア、空気を供給し、反応温度500℃、で気相接触
酸化反応を行なった。プロパンの転化率は44.3%、
アクリロニトリルの選択率は10.9%、アクリロニト
リルの収率は4.8%であった。
応器に充填し、実施例2と同様の条件でプロパン、アン
モニア、空気を供給し、反応温度500℃、で気相接触
酸化反応を行なった。プロパンの転化率は44.3%、
アクリロニトリルの選択率は10.9%、アクリロニト
リルの収率は4.8%であった。
【0030】比較例2 比較例1における硝酸クロム水溶液の使用量を4ml、
シリカゾルの使用量を15.72gとした以外は比較例
1と同様に調製し、実験組成Nb10Cr2 Te 1 O
n (50重量%)/シリカ(50重量%)を有する酸化
物を得た。このようにして得た酸化物0.5mlを反応
器に充填し、実施例2と同様の条件でプロパン、アンモ
ニア、空気を供給し、反応温度500℃、で気相接触酸
化反応を行なった。プロパンの転化率は42.4%、ア
クリロニトリルの選択率は10.6%、アクリロニトリ
ルの収率は4.5%であった。
シリカゾルの使用量を15.72gとした以外は比較例
1と同様に調製し、実験組成Nb10Cr2 Te 1 O
n (50重量%)/シリカ(50重量%)を有する酸化
物を得た。このようにして得た酸化物0.5mlを反応
器に充填し、実施例2と同様の条件でプロパン、アンモ
ニア、空気を供給し、反応温度500℃、で気相接触酸
化反応を行なった。プロパンの転化率は42.4%、ア
クリロニトリルの選択率は10.6%、アクリロニトリ
ルの収率は4.5%であった。
【0031】比較例3 比較例1における硝酸クロム水溶液の使用量を6ml、
シリカゾルの使用量を14.29gとした以外は比較例
1と同様に調製し、実験組成Nb10Cr3 Te 1 O
n (50重量%)/シリカ(50重量%)を有する酸化
物を得た。このようにして得た酸化物0.5mlを反応
器に充填し、実施例2と同様の条件でプロパン、アンモ
ニア、空気を供給し、反応温度500℃、で気相接触酸
化反応を行なった。プロパンの転化率は40.9%、ア
クリロニトリルの選択率は6.1%、アクリロニトリル
の収率は2.5%であった。
シリカゾルの使用量を14.29gとした以外は比較例
1と同様に調製し、実験組成Nb10Cr3 Te 1 O
n (50重量%)/シリカ(50重量%)を有する酸化
物を得た。このようにして得た酸化物0.5mlを反応
器に充填し、実施例2と同様の条件でプロパン、アンモ
ニア、空気を供給し、反応温度500℃、で気相接触酸
化反応を行なった。プロパンの転化率は40.9%、ア
クリロニトリルの選択率は6.1%、アクリロニトリル
の収率は2.5%であった。
【0032】比較例4 比較例1におけるパラモリブデン酸アンモニウムを使用
せず、シリカゾルの使用量を16.22gとして、実施
例1と同様に調製し、実験組成Nb10Cr2 Bi0.4 O
n (50重量%)/シリカ(50重量%)を有する酸化
物を得た。このようにして得た酸化物0.5mlを反応
器に充填し、実施例2と同様の条件でプロパン、アンモ
ニア、空気を供給し、反応温度500℃、で気相接触酸
化反応を行なった。プロパンの転化率は37.9%、ア
クリロニトリルの選択率は6.6%、アクリロニトリル
の収率は2.5%であった。
せず、シリカゾルの使用量を16.22gとして、実施
例1と同様に調製し、実験組成Nb10Cr2 Bi0.4 O
n (50重量%)/シリカ(50重量%)を有する酸化
物を得た。このようにして得た酸化物0.5mlを反応
器に充填し、実施例2と同様の条件でプロパン、アンモ
ニア、空気を供給し、反応温度500℃、で気相接触酸
化反応を行なった。プロパンの転化率は37.9%、ア
クリロニトリルの選択率は6.6%、アクリロニトリル
の収率は2.5%であった。
【0033】比較例5 比較例1における硝酸ビスマスを使用せず、シリカゾル
の使用量を15.98gとして、実施例1と同様に調製
し、実験組成Nb10Cr2 Mo0.48On (50重量%)
/シリカ(50重量%)を有する酸化物を得た。このよ
うにして得た酸化物0.5mlを反応器に充填し、実施
例2と同様の条件でプロパン、アンモニア、空気を供給
し、反応温度500℃、で気相接触酸化反応を行なっ
た。プロパンの転化率は32.9%、アクリロニトリル
の選択率は17.3%、アクリロニトリルの収率は5.
7%であった。
の使用量を15.98gとして、実施例1と同様に調製
し、実験組成Nb10Cr2 Mo0.48On (50重量%)
/シリカ(50重量%)を有する酸化物を得た。このよ
うにして得た酸化物0.5mlを反応器に充填し、実施
例2と同様の条件でプロパン、アンモニア、空気を供給
し、反応温度500℃、で気相接触酸化反応を行なっ
た。プロパンの転化率は32.9%、アクリロニトリル
の選択率は17.3%、アクリロニトリルの収率は5.
7%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C07B 61/00 300 B01J 23/84 301X (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 255/08 C07C 253/24 C07B 61/00 300 B01J 23/31 B01J 23/84 - 23/88
Claims (1)
- 【請求項1】 アルカンを実験式 Xa Crb Moc Bid Ye On (1) (式(1)において、XはNbおよび/またはTa、Y
はTe,In,W,Ti,Al,Zr,Mn,Fe,R
u,Co,Rh,Ni,Pd,Pt,Sb,Bi,およ
びCeの中から選ばれた1つまたはそれ以上の元素を表
わし、 a=10とするとき b=0.5〜5 c=0.2〜5 d=0.2〜5 e=0〜5 nは他の元素の酸化状態により決定される。)により表
わされる酸化物の存在下、アンモニアと気相接触酸化反
応させることを特徴とするニトリルの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26519292A JP3353345B2 (ja) | 1992-10-02 | 1992-10-02 | ニトリルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26519292A JP3353345B2 (ja) | 1992-10-02 | 1992-10-02 | ニトリルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06116225A JPH06116225A (ja) | 1994-04-26 |
JP3353345B2 true JP3353345B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=17413833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26519292A Expired - Fee Related JP3353345B2 (ja) | 1992-10-02 | 1992-10-02 | ニトリルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3353345B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3548466B2 (ja) | 1999-09-09 | 2004-07-28 | 独立行政法人 科学技術振興機構 | アンモ酸化反応用Sb−Re複合酸化物触媒 |
-
1992
- 1992-10-02 JP JP26519292A patent/JP3353345B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06116225A (ja) | 1994-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3235177B2 (ja) | ニトリルの製造法 | |
US5750760A (en) | Method for producing a nitrile | |
US5281745A (en) | Process for producing nitriles | |
US6043185A (en) | Gallium promoted molybdenum vanadium-antimony-oxide based catalyst for selective paraffin ammoxidation | |
US5049692A (en) | Catalytic conversion of alkanes to nitriles, and a catalyst therefor | |
JP3500663B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP3500682B2 (ja) | アルカンよりニトリルを製造するための触媒 | |
JP2608768B2 (ja) | ニトリルの製造法 | |
JP3237314B2 (ja) | α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
US6166241A (en) | Process for the simultaneous preparation of acrylonitrile and arcylic acid | |
JP3669077B2 (ja) | ニトリルの製造法 | |
JP3331629B2 (ja) | アルカンよりニトリルを製造するための触媒 | |
JP3536326B2 (ja) | ニトリル製造用触媒の製造方法 | |
JPH06228073A (ja) | ニトリルの製造法 | |
JP3353345B2 (ja) | ニトリルの製造法 | |
JPH07289907A (ja) | ニトリル製造用触媒の製造方法 | |
JP3168716B2 (ja) | ニトリルの製造法 | |
JP3818697B2 (ja) | アンモ酸化触媒及びそれを用いたニトリルの製造方法 | |
JP3306950B2 (ja) | ニトリルの製造法 | |
JPH06211767A (ja) | アクリロニトリルの製造法 | |
JP2001206870A (ja) | アルカンを酸化反応させる方法 | |
JP3768289B2 (ja) | アンモ酸化触媒およびそれを用いたニトリルの製造方法 | |
JPH07215926A (ja) | ニトリルの製造法 | |
JP3789165B2 (ja) | ニトリル化合物製造用触媒 | |
JPH07215925A (ja) | ニトリルの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |