JPH06211767A - アクリロニトリルの製造法 - Google Patents
アクリロニトリルの製造法Info
- Publication number
- JPH06211767A JPH06211767A JP5007831A JP783193A JPH06211767A JP H06211767 A JPH06211767 A JP H06211767A JP 5007831 A JP5007831 A JP 5007831A JP 783193 A JP783193 A JP 783193A JP H06211767 A JPH06211767 A JP H06211767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- butane
- catalyst
- acrylonitrile
- ammonia
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 26
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 9
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 9
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N hydrogen cyanide Chemical compound N#C LELOWRISYMNNSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 4
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XFHGGMBZPXFEOU-UHFFFAOYSA-I azanium;niobium(5+);oxalate Chemical compound [NH4+].[Nb+5].[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O XFHGGMBZPXFEOU-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 4
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O azanium;oxido(dioxo)vanadium Chemical compound [NH4+].[O-][V](=O)=O UNTBPXHCXVWYOI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- FXADMRZICBQPQY-UHFFFAOYSA-N orthotelluric acid Chemical compound O[Te](O)(O)(O)(O)O FXADMRZICBQPQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AHBGXHAWSHTPOM-UHFFFAOYSA-N 1,3,2$l^{4},4$l^{4}-dioxadistibetane 2,4-dioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb](=O)=O AHBGXHAWSHTPOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLDWAWVKPCQURO-UHFFFAOYSA-N N#[Sb]=O.N#[Sb]=O.OC(C(C(O)=O)O)C(O)=O Chemical compound N#[Sb]=O.N#[Sb]=O.OC(C(C(O)=O)O)C(O)=O NLDWAWVKPCQURO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011260 aqueous acid Substances 0.000 description 1
- BMYPOELGNTXHPU-UHFFFAOYSA-H bis(4,5-dioxo-1,3,2-dioxastibolan-2-yl) oxalate Chemical compound [Sb+3].[Sb+3].[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O BMYPOELGNTXHPU-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 n−ブタンをモリブデン、バナジウム及びテ
ルルを含有する複合酸化物触媒の存在下,アンモニアと
気相接触酸化反応させることを特徴とするアクリロニト
リルの製造法。 【効果】 n−ブタンから効率よくアクリロニトリルを
製造することができる。
ルルを含有する複合酸化物触媒の存在下,アンモニアと
気相接触酸化反応させることを特徴とするアクリロニト
リルの製造法。 【効果】 n−ブタンから効率よくアクリロニトリルを
製造することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクリロニトリルの製造
法に関するものである。
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクリロニトリルは、繊維、合成樹脂、
合成ゴム等の重要な中間体として工業的に製造されてい
るが、その製造法としては、従来、プロピレンを、触媒
の存在下でアンモニアおよび酸素と気相において高温で
接触反応させる方法が最も一般的な方法として知られて
いる。
合成ゴム等の重要な中間体として工業的に製造されてい
るが、その製造法としては、従来、プロピレンを、触媒
の存在下でアンモニアおよび酸素と気相において高温で
接触反応させる方法が最も一般的な方法として知られて
いる。
【0003】一方、プロパンとプロピレンとの間の価格
差のために、プロパンを出発原料とし、触媒の存在下で
アンモニアおよび酸素と気相で接触反応させる、いわゆ
るアンモ酸化反応法によりアクリロニトリルを製造する
方法の開発に関心が高まっている。
差のために、プロパンを出発原料とし、触媒の存在下で
アンモニアおよび酸素と気相で接触反応させる、いわゆ
るアンモ酸化反応法によりアクリロニトリルを製造する
方法の開発に関心が高まっている。
【0004】これらの報告の例として、例えば,本出願
人はMo−V−Te−Nb−O系触媒を用いたアルカン
からニトリル類を製造する方法がある(特開平2−25
7号)これによれば,プロパンからアクリロニトリルを
製造する以外にイソブタンからメタクリロニトリルの製
造が具体的に示されている。また,使用しうるアルカン
原料としてメタン,エタン,ブタン等の例示もあるが,
アンモ酸化反応により原料と炭素数の異なるニトリルが
生成することは示されていない。
人はMo−V−Te−Nb−O系触媒を用いたアルカン
からニトリル類を製造する方法がある(特開平2−25
7号)これによれば,プロパンからアクリロニトリルを
製造する以外にイソブタンからメタクリロニトリルの製
造が具体的に示されている。また,使用しうるアルカン
原料としてメタン,エタン,ブタン等の例示もあるが,
アンモ酸化反応により原料と炭素数の異なるニトリルが
生成することは示されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来,知
られているアクリロニトリル製造のためのアルカン原料
は専ら炭素数3個のプロパンに限定されており,特に比
較的高純度のプロパン原料を必要としていた。
られているアクリロニトリル製造のためのアルカン原料
は専ら炭素数3個のプロパンに限定されており,特に比
較的高純度のプロパン原料を必要としていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の現
状に鑑みアクリロニトリルの製造法について鋭意検討を
続けていたところ,驚くべきことに,特定の触媒を使用
した場合には,アクリロニトリル製造のためのアルカン
原料としてプロパンだけではなくn−ブタンでも有効で
あることを見い出し、本発明に到達したものである。
状に鑑みアクリロニトリルの製造法について鋭意検討を
続けていたところ,驚くべきことに,特定の触媒を使用
した場合には,アクリロニトリル製造のためのアルカン
原料としてプロパンだけではなくn−ブタンでも有効で
あることを見い出し、本発明に到達したものである。
【0007】すなわち、本発明の要旨は,n−ブタンを
モリブデン,バナジウム及びテルルを含有する複合酸化
物触媒の存在下,アンモニアと気相接触酸化反応させる
ことを特徴とするアクリロニトリルの製造法に存する。
モリブデン,バナジウム及びテルルを含有する複合酸化
物触媒の存在下,アンモニアと気相接触酸化反応させる
ことを特徴とするアクリロニトリルの製造法に存する。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いる複合酸化物触媒は,必須元素としてモリブデン,
バナジウム及びテルルを含有するものであり,その他,
通常,任意元素としてニオブ,アンチモン等を含有す
る。触媒の具体例としては,例えば,以下の式で示され
るものが挙げられる。
用いる複合酸化物触媒は,必須元素としてモリブデン,
バナジウム及びテルルを含有するものであり,その他,
通常,任意元素としてニオブ,アンチモン等を含有す
る。触媒の具体例としては,例えば,以下の式で示され
るものが挙げられる。
【0009】Moa Vb Tec Xx On (1) (式(1)において、XはNb,Ta,W,Ti,A
l,Zr,Cr,Mn,Fe,Ru,Co,Rh,N
i,Pd,Pt,Sb,Bi,B,InおよびCeの中
から選ばれた1つまたはそれ以上の元素を表わし、 a=1とするとき、 b=0.01〜1.0 c=0.01〜1.0 x=0〜1.0 であり、また、nは他の元素の酸化状態により決定され
る。)
l,Zr,Cr,Mn,Fe,Ru,Co,Rh,N
i,Pd,Pt,Sb,Bi,B,InおよびCeの中
から選ばれた1つまたはそれ以上の元素を表わし、 a=1とするとき、 b=0.01〜1.0 c=0.01〜1.0 x=0〜1.0 であり、また、nは他の元素の酸化状態により決定され
る。)
【0010】上述の(1)式の触媒では任意成分とし
て、Xで示される上記の元素が用いられるが、好ましく
はNb,Ta,W,Tiである。また、式(1)の係数
として、a=1とするとき、b=0.1〜0.6、c=
0.05〜0.4が特に好ましい。また,x=0.01
〜0.6が好ましい。
て、Xで示される上記の元素が用いられるが、好ましく
はNb,Ta,W,Tiである。また、式(1)の係数
として、a=1とするとき、b=0.1〜0.6、c=
0.05〜0.4が特に好ましい。また,x=0.01
〜0.6が好ましい。
【0011】以上の触媒の調製方法は次のようである。
例えば、Moa Vb Tec Nbx O n の場合、所定量の
メタバナジン酸アンモニウム塩を含む水溶液に、テルル
酸の水溶液、シュウ酸ニオブアンモニウム塩の水溶液お
よびパラモリブデン酸アンモニウム塩の水溶液を各々の
金属元素の原子比が所定の割合となるような量比で順次
添加し、蒸発乾固法、噴霧乾燥法、真空乾燥法等で乾燥
させ、最後に、残った乾燥物を、通常350〜700
℃、好ましくは400〜650℃の温度で、通常0.5
〜30時間、好ましくは1〜10時間、焼成して目的の
複合酸化物とする。
例えば、Moa Vb Tec Nbx O n の場合、所定量の
メタバナジン酸アンモニウム塩を含む水溶液に、テルル
酸の水溶液、シュウ酸ニオブアンモニウム塩の水溶液お
よびパラモリブデン酸アンモニウム塩の水溶液を各々の
金属元素の原子比が所定の割合となるような量比で順次
添加し、蒸発乾固法、噴霧乾燥法、真空乾燥法等で乾燥
させ、最後に、残った乾燥物を、通常350〜700
℃、好ましくは400〜650℃の温度で、通常0.5
〜30時間、好ましくは1〜10時間、焼成して目的の
複合酸化物とする。
【0012】また、上記の焼成処理方法については、酸
素雰囲気中で行なう方法が最も一般的であるが、焼成の
雰囲気をむしろ酸素不存在下とすることが好ましい。具
体的には、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰
囲気中、または真空中で実施される。なお、上記の触媒
の原料は前述したものに限定されるのではなく、メタバ
ナジン酸アンモニウムの代わりに例えば、V2 O5 ,V
2 O3 ,VOCl3 あるいはVCl4 等を使用すること
ができ、テルル酸の代わりにTeO2 等が使用され、シ
ュウ酸ニオブアンモニウム塩の代わりに、NbCl5 ,
Nb2 O5 ,ニオブ酸等が使用され、パラモリブデン酸
アンモニウム塩の代わりにMoO3 ,MoCl 5 等を使
用することができる。
素雰囲気中で行なう方法が最も一般的であるが、焼成の
雰囲気をむしろ酸素不存在下とすることが好ましい。具
体的には、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰
囲気中、または真空中で実施される。なお、上記の触媒
の原料は前述したものに限定されるのではなく、メタバ
ナジン酸アンモニウムの代わりに例えば、V2 O5 ,V
2 O3 ,VOCl3 あるいはVCl4 等を使用すること
ができ、テルル酸の代わりにTeO2 等が使用され、シ
ュウ酸ニオブアンモニウム塩の代わりに、NbCl5 ,
Nb2 O5 ,ニオブ酸等が使用され、パラモリブデン酸
アンモニウム塩の代わりにMoO3 ,MoCl 5 等を使
用することができる。
【0013】以上のように調製された複合酸化物は、そ
のままでも触媒としての活性を有するものであるが、ア
クリロニトリルの選択率および収率を、更に高めるため
に、該複合酸化物に特定酸化物を後添加した物質を触媒
として使用してもよい。この特定の酸化物としては、ア
ンチモン、ビスマス、セリウム,ホウ素等の酸化物が用
いられ、アンチモン酸化物が特に好ましい。これらの特
定の酸化物としては,例えば,アンチモン酸化物として
は、Sb2 O3 ,Sb2 O4 ,Sb2 O5 のアンチモン
酸化物が例示される。また、場合によっては、酒石酸ア
ンチモニルアンモニウム、シュウ酸アンチモン等のアン
チモンを含有する有機化合物を(1)式の複合酸化物に
添加し、焼成した物質を触媒として用いてもよい。この
場合、アンチモンを含有する有機化合物を焼成すること
によりアンチモン酸化物に変換される。
のままでも触媒としての活性を有するものであるが、ア
クリロニトリルの選択率および収率を、更に高めるため
に、該複合酸化物に特定酸化物を後添加した物質を触媒
として使用してもよい。この特定の酸化物としては、ア
ンチモン、ビスマス、セリウム,ホウ素等の酸化物が用
いられ、アンチモン酸化物が特に好ましい。これらの特
定の酸化物としては,例えば,アンチモン酸化物として
は、Sb2 O3 ,Sb2 O4 ,Sb2 O5 のアンチモン
酸化物が例示される。また、場合によっては、酒石酸ア
ンチモニルアンモニウム、シュウ酸アンチモン等のアン
チモンを含有する有機化合物を(1)式の複合酸化物に
添加し、焼成した物質を触媒として用いてもよい。この
場合、アンチモンを含有する有機化合物を焼成すること
によりアンチモン酸化物に変換される。
【0014】以上の特定酸化物の複合酸化物への添加方
法としては、特定酸化物の複合酸化物との接触が有効に
行なわれるように両者を粉砕し混合しつつ実施される。
複合酸化物への特定酸化物の添加量は、複合酸化物に対
して重量比で、通常0.0001〜0.2、好ましく
は、0.001〜0.05である。添加後は、好ましく
は、通常300〜650℃、特に350〜600℃で焼
成する。焼成は窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガ
ス雰囲気中が好ましい。
法としては、特定酸化物の複合酸化物との接触が有効に
行なわれるように両者を粉砕し混合しつつ実施される。
複合酸化物への特定酸化物の添加量は、複合酸化物に対
して重量比で、通常0.0001〜0.2、好ましく
は、0.001〜0.05である。添加後は、好ましく
は、通常300〜650℃、特に350〜600℃で焼
成する。焼成は窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガ
ス雰囲気中が好ましい。
【0015】本発明における触媒は、単独で用いること
ができるが、周知の担体、例えば、シリカ、アルミナ、
チタニア、アルミノシリケート、珪藻土等と共に使用す
ることもでき、反応の規模、方式等により適宜の形状お
よび粒径に成型される。
ができるが、周知の担体、例えば、シリカ、アルミナ、
チタニア、アルミノシリケート、珪藻土等と共に使用す
ることもでき、反応の規模、方式等により適宜の形状お
よび粒径に成型される。
【0016】本発明の方法は、上述の触媒の存在下で、
n−ブタンをアンモニアと気相接触酸化反応させること
によりアクリロニトリルを製造するものである。原料の
n−ブタンは,反応生成物の精製等を考慮した場合,純
度の高いものが好ましいが,上述の触媒ではプロパンや
プロピレンからも有利にアクリロニトリルを製造するこ
とができるので,原料のn−ブタン中にプロパンやプロ
ピレンが含まれていても何ら支障はない。
n−ブタンをアンモニアと気相接触酸化反応させること
によりアクリロニトリルを製造するものである。原料の
n−ブタンは,反応生成物の精製等を考慮した場合,純
度の高いものが好ましいが,上述の触媒ではプロパンや
プロピレンからも有利にアクリロニトリルを製造するこ
とができるので,原料のn−ブタン中にプロパンやプロ
ピレンが含まれていても何ら支障はない。
【0017】本発明での酸化反応の機構の詳細は明らか
ではないが、上述の酸化物中に存在する酸素原子、ある
いは供給ガス中に存在させる分子状酸素によって行なわ
れる。供給ガス中に分子状酸素を存在させる場合、分子
状酸素は純酸素ガスでもよいが、特に純度は要求されな
いので、一般には空気のような酸素含有ガスを使用する
のが経済的である。供給ガスとしては、通常、n−ブタ
ン、アンモニアと酸素含有ガスの混合ガスを使用する
が、n−ブタンとアンモニアの混合ガスと酸素含有ガス
とを交互に供給してもよい。
ではないが、上述の酸化物中に存在する酸素原子、ある
いは供給ガス中に存在させる分子状酸素によって行なわ
れる。供給ガス中に分子状酸素を存在させる場合、分子
状酸素は純酸素ガスでもよいが、特に純度は要求されな
いので、一般には空気のような酸素含有ガスを使用する
のが経済的である。供給ガスとしては、通常、n−ブタ
ン、アンモニアと酸素含有ガスの混合ガスを使用する
が、n−ブタンとアンモニアの混合ガスと酸素含有ガス
とを交互に供給してもよい。
【0018】また、実質的に分子状酸素が存在しないn
−ブタンとアンモニアのみを供給ガスとして気相接触反
応させることもできる。かかる場合は、反応帯域より触
媒の一部を適宜、抜き出して、該触媒を酸化再生器に送
り込み、再生後、触媒を反応帯域に再供給する方法が好
ましい。触媒の再生方法としては、触媒を、酸素、空
気、一酸化窒素等の酸化性ガスを再生器内の触媒に対し
て、通常300〜600℃で流通させる方法が例示され
る。
−ブタンとアンモニアのみを供給ガスとして気相接触反
応させることもできる。かかる場合は、反応帯域より触
媒の一部を適宜、抜き出して、該触媒を酸化再生器に送
り込み、再生後、触媒を反応帯域に再供給する方法が好
ましい。触媒の再生方法としては、触媒を、酸素、空
気、一酸化窒素等の酸化性ガスを再生器内の触媒に対し
て、通常300〜600℃で流通させる方法が例示され
る。
【0019】反応器方式は固定床、流動層等いずれも採
用できるが、発熱反応であるため、流動層方式の方が反
応温度の制御が容易である。反応に供給する空気の割合
は、生成するアクリロニトリルの選択率に関して重要で
あり、空気は、通常n−ブタンに対して25モル倍量以
下、特に1〜18モル倍量の範囲が高いアクリロニトリ
ル選択率を示す。また、反応に供与するアンモニアの割
合は、n−ブタンに対して0.2〜5モル倍量、特に
0.5〜3モル倍量の範囲が好適である。なお、本反応
は通常大気圧下で実施されるが、低度の加圧下または減
圧下で行なうこともできる。
用できるが、発熱反応であるため、流動層方式の方が反
応温度の制御が容易である。反応に供給する空気の割合
は、生成するアクリロニトリルの選択率に関して重要で
あり、空気は、通常n−ブタンに対して25モル倍量以
下、特に1〜18モル倍量の範囲が高いアクリロニトリ
ル選択率を示す。また、反応に供与するアンモニアの割
合は、n−ブタンに対して0.2〜5モル倍量、特に
0.5〜3モル倍量の範囲が好適である。なお、本反応
は通常大気圧下で実施されるが、低度の加圧下または減
圧下で行なうこともできる。
【0020】本発明方法における反応温度としては,通
常350〜500℃,好ましくは380〜480℃程度
である。また、気相反応におけるガス空間速度SVは、
通常100〜10000h-1、好ましくは300〜20
00h-1である。また,空間速度と酸素分圧を調整する
ための希釈ガスとして、窒素、アルゴン、ヘリウム等の
不活性ガスを用いることができる。なお,反応生成物と
して,アクリロニトリルの外にアセトニトリル、青酸等
が副生するが、その生成量は極めて少ない。
常350〜500℃,好ましくは380〜480℃程度
である。また、気相反応におけるガス空間速度SVは、
通常100〜10000h-1、好ましくは300〜20
00h-1である。また,空間速度と酸素分圧を調整する
ための希釈ガスとして、窒素、アルゴン、ヘリウム等の
不活性ガスを用いることができる。なお,反応生成物と
して,アクリロニトリルの外にアセトニトリル、青酸等
が副生するが、その生成量は極めて少ない。
【0021】
【実施例】以下、本発明を、実施例および比較例を挙げ
てさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えな
いかぎりこれらの実施例に限定されるものではない。ま
た,生成物の分析はガスクロマトグラフィーにて行っ
た。なお、以下の実施例および比較例における転化率
(%)、選択率(%)および収率(%)は、各々次式で
示される。
てさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えな
いかぎりこれらの実施例に限定されるものではない。ま
た,生成物の分析はガスクロマトグラフィーにて行っ
た。なお、以下の実施例および比較例における転化率
(%)、選択率(%)および収率(%)は、各々次式で
示される。
【0022】
【数1】n−ブタンの転化率(%)=(消費n−ブタン
のモル数/供給n−ブタンのモル数)×100 アクリロニトリルの収率(%)=(アクリロニトリルの
モル数/供給n−ブタンのモル数)×100
のモル数/供給n−ブタンのモル数)×100 アクリロニトリルの収率(%)=(アクリロニトリルの
モル数/供給n−ブタンのモル数)×100
【0023】実施例1 実験式Mo1 V0.3 Te0.23Nb0.12On で示される複
合酸化物と,該複合酸化物に対して20重量%SiO2
から成る触媒を次のように調製した。温水325ミリリ
ットルに15.7gのメタバナジン酸アンモニウム塩を
溶解し、これにテルル酸23.6g、パラモリブデン酸
アンモニウム塩78.9gを順次添加し、均一な水溶液
を調製した。該水溶液に、ニオブの濃度が0.456モ
ル/kgのシュウ酸ニオブアンモニウム水溶液117.
5gと所定料のSiO2を含むシリカゾル水溶液を混合
し、スラリーを調製した。該スラリーを蒸発乾固させ、
固体を得た。この固体を打錠成型器を用いて5mmΦ×
3mmLに成型したのち、粉砕し、16〜28メッシュ
に篩別し、窒素気流中窒素気流中600℃、2時間焼成
した。
合酸化物と,該複合酸化物に対して20重量%SiO2
から成る触媒を次のように調製した。温水325ミリリ
ットルに15.7gのメタバナジン酸アンモニウム塩を
溶解し、これにテルル酸23.6g、パラモリブデン酸
アンモニウム塩78.9gを順次添加し、均一な水溶液
を調製した。該水溶液に、ニオブの濃度が0.456モ
ル/kgのシュウ酸ニオブアンモニウム水溶液117.
5gと所定料のSiO2を含むシリカゾル水溶液を混合
し、スラリーを調製した。該スラリーを蒸発乾固させ、
固体を得た。この固体を打錠成型器を用いて5mmΦ×
3mmLに成型したのち、粉砕し、16〜28メッシュ
に篩別し、窒素気流中窒素気流中600℃、2時間焼成
した。
【0024】このようにして得た固体触媒0.5mlを
反応器に充填し、反応温度410℃、空間速度SVを1
000h-1に固定して、n−ブタン:アンモニア:空気
=1:1.2:15のモル比でガスを供給し、気相接触
反応を行なった。その結果,n−ブタンの転化率は83
%,アクリロニトリルの収率は13%であり,青酸は
0.1%未満(検出限界以下)であった。
反応器に充填し、反応温度410℃、空間速度SVを1
000h-1に固定して、n−ブタン:アンモニア:空気
=1:1.2:15のモル比でガスを供給し、気相接触
反応を行なった。その結果,n−ブタンの転化率は83
%,アクリロニトリルの収率は13%であり,青酸は
0.1%未満(検出限界以下)であった。
【0025】実施例2 実験式Mo1 V0.3 Te0.23Nb0.12Onの複合酸化物
を次のように調製した。温水325ミリリットルに1
5.7gのメタバナジン酸アンモニウム塩を溶解し、こ
れにテルル酸23.6g、パラモリブデン酸アンモニウ
ム塩78.9gを順次添加し、均一な水溶液を調製し
た。該水溶液に、ニオブの濃度が0.456モル/kg
のシュウ酸ニオブアンモニウム水溶液117.5gを混
合し、スラリーを調製した。該スラリーを蒸発乾固さ
せ、固体を得た。この固体を打錠成型器を用いて5mm
Φ×3mmLに成型したのち、粉砕し、16〜28メッ
シュに篩別し、窒素気流中,600℃、2時間焼成し
た。
を次のように調製した。温水325ミリリットルに1
5.7gのメタバナジン酸アンモニウム塩を溶解し、こ
れにテルル酸23.6g、パラモリブデン酸アンモニウ
ム塩78.9gを順次添加し、均一な水溶液を調製し
た。該水溶液に、ニオブの濃度が0.456モル/kg
のシュウ酸ニオブアンモニウム水溶液117.5gを混
合し、スラリーを調製した。該スラリーを蒸発乾固さ
せ、固体を得た。この固体を打錠成型器を用いて5mm
Φ×3mmLに成型したのち、粉砕し、16〜28メッ
シュに篩別し、窒素気流中,600℃、2時間焼成し
た。
【0026】次に,該複合酸化物30gをメノウ乳鉢中
で粉砕し、これに4価の酸化アンチモン(Sb2 O4 )
を0.23g添加混合した。この混合物を打錠成型器を
用いて5mmΦ×3mmLに成型したのち、粉砕し、1
6〜28メッシュに篩別し、窒素気流中,550℃、2
時間焼成した。このようにして得た触媒0.5mlを反
応器に充填し、反応温度440℃、空間速度SVを10
00h-1に固定して、n−ブタン:アンモニア:空気=
1:1.2:15のモル比でガスを供給し、気相接触反
応を行なった。その結果,n−ブタンの転化率は76
%,アクリロニトリルの収率は17%であり,青酸は
0.1%未満(検出限界以下)であった。
で粉砕し、これに4価の酸化アンチモン(Sb2 O4 )
を0.23g添加混合した。この混合物を打錠成型器を
用いて5mmΦ×3mmLに成型したのち、粉砕し、1
6〜28メッシュに篩別し、窒素気流中,550℃、2
時間焼成した。このようにして得た触媒0.5mlを反
応器に充填し、反応温度440℃、空間速度SVを10
00h-1に固定して、n−ブタン:アンモニア:空気=
1:1.2:15のモル比でガスを供給し、気相接触反
応を行なった。その結果,n−ブタンの転化率は76
%,アクリロニトリルの収率は17%であり,青酸は
0.1%未満(検出限界以下)であった。
【0027】
【発明の効果】本発明により,n−ブタンよりアクリロ
ニトリルを効率よく製造することができる。従来,アク
リロニトリルの工業的製造原料として考えうるものとし
てはプロピレン,プロパンに限られていたので,原料の
多様化という面においても本発明の価値は大である。
ニトリルを効率よく製造することができる。従来,アク
リロニトリルの工業的製造原料として考えうるものとし
てはプロピレン,プロパンに限られていたので,原料の
多様化という面においても本発明の価値は大である。
Claims (3)
- 【請求項1】 n−ブタンをモリブデン,バナジウム及
びテルルを含有する複合酸化物触媒の存在下,アンモニ
アと気相接触酸化反応させることを特徴とするアクリロ
ニトリルの製造法。 - 【請求項2】 n−ブタンを下記(1)式で表される複
合酸化物から成る触媒の存在下,アンモニアと気相接触
酸化反応させることを特徴とするアクリロニトリルの製
造法。 Moa Vb Tec Xx On (1) (式(1)において、XはNb,Ta,W,Ti,A
l,Zr,Cr,Mn,Fe,Ru,Co,Rh,N
i,Pd,Pt,Sb,Bi,B,InおよびCeの中
から選ばれた1つまたはそれ以上の元素を表わし、 a=1とするとき、 b=0.01〜1.0 c=0.01〜1.0 x=0〜1.0 であり、また、nは他の元素の酸化状態により決定され
る。) - 【請求項3】 n−ブタンを請求項2の複合酸化物にア
ンチモン酸化物を後添加して成る触媒の存在下,アンモ
ニアと気相接触酸化反応させることを特徴とするアクリ
ロニトリルの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5007831A JPH06211767A (ja) | 1993-01-20 | 1993-01-20 | アクリロニトリルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5007831A JPH06211767A (ja) | 1993-01-20 | 1993-01-20 | アクリロニトリルの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06211767A true JPH06211767A (ja) | 1994-08-02 |
Family
ID=11676548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5007831A Pending JPH06211767A (ja) | 1993-01-20 | 1993-01-20 | アクリロニトリルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06211767A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001122625A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | ニオブ含有複合金属酸化物の製造方法 |
-
1993
- 1993-01-20 JP JP5007831A patent/JPH06211767A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001122625A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | ニオブ含有複合金属酸化物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5281745A (en) | Process for producing nitriles | |
US6841699B2 (en) | Recalcined catalyst | |
EP0512846B1 (en) | Process for producing nitriles | |
US6461996B2 (en) | Halogen promoted multi-metal oxide catalyst | |
US6642173B2 (en) | Catalyst | |
JP3500682B2 (ja) | アルカンよりニトリルを製造するための触媒 | |
EP0767164B1 (en) | Method for producing a nitrile | |
JP3500663B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
US20030187297A1 (en) | Methods for producing unsaturated carboxylic acids and unsaturated nitriles | |
US5472925A (en) | Catalyst for the production of nitriles | |
JP2608768B2 (ja) | ニトリルの製造法 | |
JP3237314B2 (ja) | α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 | |
US6166241A (en) | Process for the simultaneous preparation of acrylonitrile and arcylic acid | |
JPH1057813A (ja) | 複合金属酸化物触媒の製造方法、及び該触媒を用いるアクリル酸の製造方法 | |
US3478082A (en) | Process for the production of acrylonitrile or methacrylonitrile | |
JP4081824B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JPH09157241A (ja) | ニトリルの製造法 | |
JP3536326B2 (ja) | ニトリル製造用触媒の製造方法 | |
JP3331629B2 (ja) | アルカンよりニトリルを製造するための触媒 | |
JPH06228073A (ja) | ニトリルの製造法 | |
JPH07289907A (ja) | ニトリル製造用触媒の製造方法 | |
JPH06211767A (ja) | アクリロニトリルの製造法 | |
JPH05279313A (ja) | ニトリルの製造法 | |
JP3353345B2 (ja) | ニトリルの製造法 | |
JP3306950B2 (ja) | ニトリルの製造法 |