JP3346217B2 - 配線の形成方法および表示装置の製造方法 - Google Patents
配線の形成方法および表示装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3346217B2 JP3346217B2 JP10078097A JP10078097A JP3346217B2 JP 3346217 B2 JP3346217 B2 JP 3346217B2 JP 10078097 A JP10078097 A JP 10078097A JP 10078097 A JP10078097 A JP 10078097A JP 3346217 B2 JP3346217 B2 JP 3346217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- thin film
- alloy thin
- resistivity
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49866—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
び表示装置の製造方法に関する。
晶表示装置には、図10に示すように、走査ライン1及
びデータライン2等からなる配線を備えているととも
に、走査ライン1とデータライン2の各交点近傍に画素
電極3及びスイッチング素子としての薄膜トランジスタ
4を備えたものがある。この場合、薄膜トランジスタ4
のゲート電極Gは走査ライン1に接続され、ドレイン電
極Dはデータライン2に接続され、ソース電極Sは画素
電極3に接続されている。
4の部分の断面図を示したものである。ガラス基板11
の上面の所定の箇所にはゲート電極Gを含む走査ライン
1が形成され、その表面には陽極酸化膜12が形成さ
れ、その上面全体にはゲート絶縁膜13が形成されてい
る。ゲート絶縁膜13の上面の所定の箇所でゲート電極
Gに対応する部分にはアモルファスシリコンからなる半
導体薄膜14が形成されている。半導体薄膜14の上面
の中央部にはブロッキング層15が形成されている。半
導体薄膜14及びブロッキング層15の上面の両側には
n+シリコンからなるオーミックコンタクト層16、1
7が形成されている。オーミックコンタクト層16、1
7の各上面にはドレイン電極D及びソース電極Sが形成
されている。また、これら電極D、Sの形成と同時にデ
ータライン2が形成されている。ゲート絶縁膜13の上
面の所定の箇所には画素電極3がソース電極Sに接続さ
れて形成されている。画素電極11の所定の部分を除く
上面全体にはパッシベーション膜18が形成されてい
る。
1からなる配線の材料としては、Ti等の高融点金属を
含有するAl合金を用いることが知られている(例え
ば、特開平4−130776号公報参照)。この場合、
AlにTi等の高融点金属を含有させるのは、Al単体
の耐熱性が十分でなく、後工程の加熱工程においてヒロ
ックが発生するのを抑制するためである。このように、
耐ヒロック特性を考慮するのは、例えば、ゲート電極G
を含む走査ライン1上に形成されるゲート絶縁膜13の
絶縁耐圧が低下しないようにするためである。
を用いて実験を行ったところ、次に述べるような結果が
得られた。まず、Al−Ti合金薄膜の抵抗率のTi含
有率依存性について調べたところ、図5に示す結果が得
られた。この図において、実線はスパッタリング法や蒸
着法により、基板温度を室温として、ガラス基板上に成
膜したAl−Ti合金薄膜の抵抗率を示し、点線、一点
鎖線、二点鎖線はそれぞれ上記室温成膜のAl−Ti合
金薄膜に対して250℃、300℃、350℃の各温度
で熱処理を行った後の各Al−Ti合金薄膜の抵抗率を
示す。図5から明らかなように、すべてのAl−Ti合
金薄膜において、Ti含有率が増加するほど、抵抗率が
高くなる。また、熱処理温度が高いほど、抵抗率が低く
なる。この結果、Al−Ti合金薄膜の抵抗率はTi含
有率が小さいほど低くなり、かつ熱処理温度が高いほど
低くなることが確認された。
性について調べたところ、図6に示す結果が得られた。
この図において、横軸はTi含有率を表し、縦軸はヒロ
ック発生温度を表している。ただし、ここでのヒロック
発生温度とは、100倍程度の顕微鏡観察により、高さ
0.5〜1μm以上のヒロックが発生したときの熱処理
温度をいう(以下、同じ)。図6から明らかなように、
熱処理温度が例えば250℃の場合、Ti含有率が3a
t%以上であると、ヒロックの発生は抑制される。した
がって、耐ヒロック特性を考慮すると、熱処理温度が2
50℃の場合、Ti含有率は3at%以上とすることが
望ましい。しかしながら、図5において点線で示す熱処
理温度250℃の場合には、Ti含有率が3at%以上
であると、抵抗率が18μΩcm程度以上となる。換言
すれば、耐ヒロック特性を考慮した場合、Ti含有率を
3at%以下とすることは好ましくなく、ひいては配線
(ゲート電極Gを含む走査ライン1)の抵抗率を18μ
Ωcm程度以下とすることができない。一方、最近で
は、液晶表示装置の高精細化や高開口率化等に伴って、
配線のより一層の低抵抗化が要求されている。このた
め、最近では、耐ヒロック特性が良く、しかも抵抗率を
10μΩcm程度以下とすることができる、Nd等の希
土類元素を含有するAl合金が注目されている(例え
ば、特開平7−45555号公報参照)。
を用いて実験を行ったところ、次に述べるような結果が
得られた。まず、Al−Nd合金薄膜の抵抗率のNd含
有率依存性について調べたところ、図7に示す結果が得
られた。この図において、実線はスパッタリング法や蒸
着法により、基板温度を室温として、ガラス基板上に成
膜したAl−Nd合金薄膜の抵抗率を示し、点線、一点
鎖線、二点鎖線はそれぞれ上記室温成膜のAl−Nd合
金薄膜に対して250℃、300℃、350℃の各温度
で熱処理を行った後の各Al−Nd合金薄膜の抵抗率を
示す。図7から明らかなように、すべてのAl−Nd合
金薄膜において、Nd含有率が増加するほど、抵抗率が
高くなる。また、熱処理温度が高いほど、抵抗率が低く
なる。そして、Nd含有率が例えば2〜4at%の場合
には、熱処理を行ったすべてのAl−Nd合金薄膜の抵
抗率が10μΩcm程度以下となる。この結果、Al−
Nd合金薄膜の抵抗率を10μΩcm程度以下とするこ
とができることが確認された。
性について調べたところ、図8に示す結果が得られた。
この図において、横軸はNd含有率を表し、縦軸はヒロ
ック発生温度を表している。図8から明らかなように、
熱処理温度が例えば250℃の場合、Nd含有率が少量
でも、ヒロックの発生は抑制される。この結果、Nd含
有率が例えば2〜4at%の場合には、ヒロックの発生
は抑制される上、図7の点線(熱処理温度250℃)で
示すように、抵抗率が10μΩcm程度以下となること
が確認された。
ール特性について調べたところ、図9に示す結果が得ら
れた。この図において、横軸はNd含有率を表し、縦軸
はピンホール発生温度を表している。ただし、ここでの
ピンホール発生温度とは、100倍程度の顕微鏡観察に
より、1cm2当たり10個以上のピンホールが発生し
たときの熱処理温度をいう(以下、同じ)。図9から明
らかなように、ピンホール発生温度は、Nd含有率4a
t%程度以下において250℃よりも低く、Nd含有率
4at%程度以上において250℃程度でほぼ平行して
いる。したがって、耐ピンホール特性を考慮すると、熱
処理温度が250℃の場合、Nd含有率は4at%程度
以上とすることが望ましい。しかしながら、ピンホール
発生温度がNd含有率4at%程度以上において250
℃程度でほぼ平行しているので、熱処理温度が250℃
以上の場合、Nd含有率をいくら増やしても、断線の原
因となる耐ピンホール特性に対する信頼性があまりない
ということが分かった。また、耐ピンホール特性を考慮
してNd含有率を4at%程度以上とすると、図7にお
いて点線で示す熱処理温度250℃の場合には、抵抗率
が10μΩcm程度以上となってしまうということも分
かった。
Ti合金薄膜からなる配線の場合には、耐ヒロック特性
を考慮すると、Ti含有率を3at%以下とすることは
好ましくなく、ひいては抵抗率を18μΩcm程度以下
とすることができないという問題があった。一方、Al
−Nd合金薄膜からなる配線の場合には、Nd含有率を
4at%以上としても、断線の原因となる耐ピンホール
特性に対する信頼性があまりない上、耐ピンホール特性
を考慮してNd含有率を4at%以上とすると、図7の
点線(熱処理温度250℃)で示すように、抵抗率が1
0μΩcm程度以上となってしまうという問題があっ
た。この発明の課題は、抵抗率をAl−Ti合金薄膜の
場合と同程度以下とすることができる上、ヒロック及び
ピンホールの発生を抑制することができるようにするこ
とである。
Tiの含有率が、それぞれ0.1at%以上で、合計で
は1.5at%以下であるAl合金を室温で成膜し、2
40℃〜270℃の温度で熱処理を行うようにしたもの
である。
d−Ti合金薄膜によって形成すると、抵抗率をAl−
Ti合金薄膜の場合と同程度以下とすることができる
上、ヒロック及びピンホールの発生を抑制することがで
きる。
の一実施形態のように、スパッタリング法や蒸着法によ
り、基板温度を室温として、ガラス基板(透明絶縁基
板)21上に成膜したAl−Nd−Ti合金薄膜(配
線)22について、いくつかの実験を行った。まず、上
記のように基板温度を室温として成膜したAl−Nd−
Ti合金薄膜の抵抗率のNd含有率及びTi含有率依存
性について調べたところ、図2に示す結果が得られた。
ただし、Nd含有率及びTi含有率の最小値は共に0.
1at%とした。この図において、抵抗率は、領域A1
で10μΩcm以下であり、領域A2で10〜20μΩ
cmであり、領域A3で20〜30μΩcmであり、領
域A4で30〜40μΩcmであり、領域A5で40〜5
0μΩcmであり、領域A6で50〜60μΩcmであ
り、領域A7で60〜70μΩcmである。図2から明
らかなように、Nd含有率及びTi含有率が増加するほ
ど、抵抗率が高くなることが分かる。また、基板温度を
室温として成膜したAl−Nd−Ti合金薄膜の抵抗率
を10μΩcm程度以下とする場合には、Nd含有率及
びTi含有率を領域A1から適宜に選択すれば良いこと
が分かる。なお、同抵抗率を20μΩcm程度以下とす
る場合には、Nd含有率及びTi含有率を領域A1及び
A2から適宜に選択すれば良いことも分かる。
ック特性のNd含有率及びTi含有率依存性について調
べたところ、図3に示す結果が得られた。この図におい
て、ヒロック発生温度は、領域B1で240〜270℃
であり、領域B2で270〜300℃であり、領域B3で
300〜330℃であり、領域B4で330〜360℃
である。図3から明らかなように、熱処理温度が240
〜270℃の場合には、領域B1においてヒロックの発
生は抑制されることが分かる。
ホール特性のNd含有率及びTi含有率依存性について
調べたところ、図4に示す結果が得られた。この図にお
いて、ピンホール発生温度は、領域C1で240〜27
0℃であり、領域C2で270〜300℃であり、領域
C3で300〜330℃であり、領域C4で330〜36
0℃である。図4から明らかなように、熱処理温度が2
40〜270℃の場合には、領域C1においてピンホー
ルの発生は抑制されることが分かる。
5at%とし、Ti含有率を0.5at%とすると、図
3では領域B1と領域B2との境界部分であり、図4では
領域C1と領域2との境界部分であり、したがって熱処理
温度を240〜270℃とすると、ヒロック及びピンホ
ールの発生は抑制されることになる。しかも、Nd含有
率を0.75at%とし、Ti含有率を0.5at%と
すると、図2では領域A1(10μΩcm以下)内であ
り、基板温度を室温として成膜したAl−Nd−Ti合
金薄膜の場合における抵抗率を8μΩcm程度とするこ
とができる。なお、熱処理した場合には、図5及び図7
から類推すると、抵抗率を8μΩcm程度よりもさらに
低くすることができる。換言すれば、熱処理した場合に
は、図2における領域A1(10μΩcm以下)が領域
A2側に広がることになるので、Nd含有率とTi含有
率の合計を1.5at%程度以下(ただし、Nd含有率
及びTi含有率は共に0.1at%以上)とすると、熱
処理後のAl−Nd−Ti合金薄膜の抵抗率を10μΩ
cm程度以下とすることができる。また、この合計含有
率(1.5at%程度以下)の範囲では、図3及び図4
から明らかなように、熱処理温度が240〜270℃の
場合、ヒロック及びピンホールの発生はほぼ抑制される
ことになる。
をAl−Ti合金薄膜の場合と同様に18μΩcm程度
とする場合について説明する。まず、図2に示すよう
に、Nd含有率とTi含有率の合計を例えば3.5at
%程度以下(ただし、Nd含有率及びTi含有率は共に
0.1at%以上)とすると、基板温度を室温として成
膜したAl−Nd−Ti合金薄膜の抵抗率が20μΩc
m程度以下となる。一方、この合計含有率(3.5at
%程度以下)の範囲では、図3及び図4から明らかなよ
うに、熱処理温度が240〜270℃の場合には、ヒロ
ックまたはピンホールがやや発生するが、熱処理温度が
高くなるほどヒロックまたはピンホールの発生は抑制さ
れることになる。また、この場合も、熱処理すると、図
5及び図7から類推して、抵抗率を20μΩcm程度よ
りも低くすることができる。換言すれば、熱処理する
と、この場合のAl−Nd−Ti合金薄膜の抵抗率を1
8μΩcm程度以下とすることができる。
含有率について考察する。例えば、図4の領域C1で
は、熱処理温度が240〜270℃の場合、Nd含有率
に関係なく、ピンホールが発生する。一方、図3の領域
B1では、熱処理温度が240〜270℃の場合、Nd
含有率1at%弱以下で、ヒロックが発生する。したが
って、Nd含有率は、ピンホールの発生をあまり考慮す
る必要はなく、ヒロックの発生を考慮すればよく、1a
t%程度としてもよい。Nd含有率を1at%程度とし
た場合には、抵抗率を考慮すると、図2から明らかなよ
うに、Ti含有率は0.1〜2at%程度が好ましく、
さらには0.1〜0.5at%程度がより好ましい。
は、図5及び図6に示すように、低抵抗化と耐ヒロック
特性(熱処理温度250℃)を考慮すると、Ti含有率
は2.9at%程度が好ましい。一方、Al−Nd合金
薄膜の場合には、図7及び図9に示すように、低抵抗化
と耐ピンホール特性(熱処理温度250℃)を考慮する
と、Nd含有率は4at%程度が好ましい。これに対し
て、Al−Nd−Ti合金薄膜の場合には、上述したよ
うに、NdとTiの合計含有率を1.5at%程度以下
とすることができる。したがって、Al−Nd−Ti合
金薄膜の場合には、Ti単体またはNd単体を含有する
Al合金薄膜と比較して、高価なNd及びTiの含有率
を少なくすることができ、ひいてはコストの低減を図る
こともできる。
示装置に適用した場合について説明したが、表示装置以
外の配線にも幅広く適用することができる。また、薄膜
トランジスタのゲート電極を含む走査ラインに限らず、
ソース電極、ドレイン電極及びデータラインにも適用す
ることができる。この場合、図11を参照して説明する
と、ゲート絶縁膜4上にAl−Nd−Ti合金薄膜から
なるデータライン等をパターン形成するとき、ITOか
らなる画素電極11がAlエッチング液によって侵され
るのを防止するために、ゲート絶縁膜4上にn+シリコ
ン層やクロム層等を形成し、その上にデータライン等を
形成するためのAl−Nd−Ti合金薄膜を形成するよ
うにしてもよい。さらに、Al−Nd−Ti合金薄膜に
限らず、希土類元素のうちの1種または2種以上とT
i、Ta、Mo、Cr、Au、Ag、Cuのうちの1種
または2種以上とを含有するAl合金薄膜によって配線
を形成するようにしてもよい。
ば、配線を例えばAl−Nd−Ti合金薄膜によって形
成すると、抵抗率をAl−Ti合金薄膜の場合と同程度
以下とすることができる上、ヒロック及びピンホールの
発生を抑制することができる。
率及びTi含有率依存性を示す図。
Nd含有率及びTi含有率依存性を示す図。
のNd含有率及びTi含有率依存性を示す図。
性を示す図。
図。
性を示す図。
図。
図。
Claims (2)
- 【請求項1】NdとTiとを含有するAl合金からなる
配線の形成方法であって、NdおよびTiの含有率が、
それぞれ0.1at%以上で、合計では1.5at%以
下であるAl合金を室温で成膜し、240℃〜270℃
の温度で熱処理を行うことを特徴とする配線の形成方
法。 - 【請求項2】スイッチング素子に結合される配線の少な
くとも一部をNdとTiとを含有するAl合金で形成し
たアクティブ型の表示装置の製造方法であって、Ndお
よびTiの含有率が、それぞれ0.1at%以上で、合
計では1.5at%以下であるAl合金を室温で成膜
し、240℃〜270℃の温度で熱処理を行うことを特
徴とする表示装置の製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10078097A JP3346217B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 配線の形成方法および表示装置の製造方法 |
US09/047,693 US6320138B1 (en) | 1997-04-04 | 1998-03-25 | Substrate with conductor formed of low-resistance aluminum alloy |
DE69831846T DE69831846T2 (de) | 1997-04-04 | 1998-03-26 | Substrat mit leiter aus aluminiumlegierung mit niedrigem widerstand |
EP98911030A EP0922301B1 (en) | 1997-04-04 | 1998-03-26 | Substrate with conductor formed of low-resistance aluminum alloy |
KR1019980709822A KR100314865B1 (ko) | 1997-04-04 | 1998-03-26 | 낮은저항알루미늄합금으로형성된도체를갖는기판 |
PCT/JP1998/001361 WO1998045881A1 (en) | 1997-04-04 | 1998-03-26 | Substrate with conductor formed of low-resistance aluminum alloy |
CNB988004151A CN1224099C (zh) | 1997-04-04 | 1998-03-26 | 带有由低电阻铝合金形成的导体的衬底 |
CA002256378A CA2256378A1 (en) | 1997-04-04 | 1998-03-26 | Substrate with conductor formed of low-resistance aluminum alloy |
TW087105072A TW388187B (en) | 1997-04-04 | 1998-04-03 | Substrate with conductor formed of low-resistance aluminum alloy |
HK99106200A HK1021071A1 (en) | 1997-04-04 | 1999-12-30 | Substrate with conductor formed of low-resistance aluminum alloy |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10078097A JP3346217B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 配線の形成方法および表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10284493A JPH10284493A (ja) | 1998-10-23 |
JP3346217B2 true JP3346217B2 (ja) | 2002-11-18 |
Family
ID=14282987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10078097A Expired - Fee Related JP3346217B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 配線の形成方法および表示装置の製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6320138B1 (ja) |
EP (1) | EP0922301B1 (ja) |
JP (1) | JP3346217B2 (ja) |
KR (1) | KR100314865B1 (ja) |
CN (1) | CN1224099C (ja) |
CA (1) | CA2256378A1 (ja) |
DE (1) | DE69831846T2 (ja) |
HK (1) | HK1021071A1 (ja) |
TW (1) | TW388187B (ja) |
WO (1) | WO1998045881A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100421901B1 (ko) * | 1998-12-10 | 2004-04-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반사형액정표시장치의반사판 |
TW444257B (en) * | 1999-04-12 | 2001-07-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method for fabricating the same |
JP4674774B2 (ja) * | 1999-06-10 | 2011-04-20 | カシオ計算機株式会社 | 配線の製造方法及び表示装置の製造方法 |
US6710525B1 (en) * | 1999-10-19 | 2004-03-23 | Candescent Technologies Corporation | Electrode structure and method for forming electrode structure for a flat panel display |
KR100720087B1 (ko) * | 2000-07-31 | 2007-05-18 | 삼성전자주식회사 | 표시 소자용 배선 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판및 그 제조 방법 |
JP3908552B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2007-04-25 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3953330B2 (ja) | 2002-01-25 | 2007-08-08 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP3723507B2 (ja) | 2002-01-29 | 2005-12-07 | 三洋電機株式会社 | 駆動回路 |
JP2003308030A (ja) | 2002-02-18 | 2003-10-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2003332058A (ja) | 2002-03-05 | 2003-11-21 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法 |
CN100517422C (zh) | 2002-03-07 | 2009-07-22 | 三洋电机株式会社 | 配线结构、其制造方法、以及光学设备 |
JP3837344B2 (ja) | 2002-03-11 | 2006-10-25 | 三洋電機株式会社 | 光学素子およびその製造方法 |
JP2006339666A (ja) * | 2002-12-19 | 2006-12-14 | Kobe Steel Ltd | アルミニウム合金膜形成用スパッタリングターゲット |
US7423347B2 (en) * | 2006-01-19 | 2008-09-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | In-situ deposition for cu hillock suppression |
JP5032687B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-09-26 | 株式会社神戸製鋼所 | Al合金膜、Al合金膜を有する配線構造、およびAl合金膜の製造に用いられるスパッタリングターゲット |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5264388A (en) | 1988-05-16 | 1993-11-23 | Sumitomo Electric Industries, Inc. | Sintered body of aluminum nitride |
US5367179A (en) | 1990-04-25 | 1994-11-22 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin-film transistor having electrodes made of aluminum, and an active matrix panel using same |
US5243202A (en) | 1990-04-25 | 1993-09-07 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin-film transistor and a liquid crystal matrix display device using thin-film transistors of this type |
JPH04130776A (ja) | 1990-09-21 | 1992-05-01 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP2733006B2 (ja) | 1993-07-27 | 1998-03-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 半導体用電極及びその製造方法並びに半導体用電極膜形成用スパッタリングターゲット |
JP3707704B2 (ja) | 1995-03-08 | 2005-10-19 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 | 配線材料、液晶ディスプレー装置、および配線層の形成方法 |
JP3213196B2 (ja) * | 1995-03-08 | 2001-10-02 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 | 配線材料、金属配線層の形成方法 |
JPH09127551A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-16 | Sharp Corp | 半導体装置およびアクティブマトリクス基板 |
-
1997
- 1997-04-04 JP JP10078097A patent/JP3346217B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-25 US US09/047,693 patent/US6320138B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-26 EP EP98911030A patent/EP0922301B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-26 DE DE69831846T patent/DE69831846T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-26 CN CNB988004151A patent/CN1224099C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-26 CA CA002256378A patent/CA2256378A1/en not_active Abandoned
- 1998-03-26 WO PCT/JP1998/001361 patent/WO1998045881A1/en active IP Right Grant
- 1998-03-26 KR KR1019980709822A patent/KR100314865B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-04-03 TW TW087105072A patent/TW388187B/zh not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-12-30 HK HK99106200A patent/HK1021071A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69831846T2 (de) | 2006-05-18 |
KR20000016250A (ko) | 2000-03-25 |
HK1021071A1 (en) | 2000-05-26 |
CN1224099C (zh) | 2005-10-19 |
CA2256378A1 (en) | 1998-10-15 |
TW388187B (en) | 2000-04-21 |
CN1223014A (zh) | 1999-07-14 |
JPH10284493A (ja) | 1998-10-23 |
US6320138B1 (en) | 2001-11-20 |
WO1998045881A1 (en) | 1998-10-15 |
KR100314865B1 (ko) | 2002-02-28 |
DE69831846D1 (de) | 2005-11-17 |
EP0922301A1 (en) | 1999-06-16 |
EP0922301B1 (en) | 2005-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3346217B2 (ja) | 配線の形成方法および表示装置の製造方法 | |
US5334860A (en) | Panel having thin film element formed thereon | |
KR100269095B1 (ko) | 반도체장치,액티브매트릭스기판및그의제조방법 | |
US4905066A (en) | Thin-film transistor | |
JPH09172018A (ja) | アルミニウム信号ラインおよび半導体装置ならびにそれらの製造方法 | |
KR101046928B1 (ko) | 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조방법 | |
JPH07318978A (ja) | 表示素子用薄膜トランジスタアレイ | |
JP3182351B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH10199827A (ja) | 配線構造及びそれを用いた表示装置 | |
JPH0713180A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20090134407A1 (en) | A1 alloy film, electronic device, and active matrix substrate for use in electrooptic display device | |
JP3231487B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP3245612B2 (ja) | 多層配線板の製造方法 | |
JP3802092B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2879746B2 (ja) | 半導体パネル | |
JP2968141B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JP3245613B2 (ja) | 薄膜素子の製造方法 | |
JP3257001B2 (ja) | 多層配線板及び多層配線板の製造方法 | |
JPH0675143B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JP3103428B2 (ja) | 非線形能動素子及びその製造方法 | |
JP2895698B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JP3245614B2 (ja) | 薄膜素子の製造方法 | |
JPH07128676A (ja) | 液晶表示基板 | |
KR19980051666A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2000353704A (ja) | 配線及びそれを用いた表示装置並びにそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |