[go: up one dir, main page]

JPH09172018A - アルミニウム信号ラインおよび半導体装置ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

アルミニウム信号ラインおよび半導体装置ならびにそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH09172018A
JPH09172018A JP30178196A JP30178196A JPH09172018A JP H09172018 A JPH09172018 A JP H09172018A JP 30178196 A JP30178196 A JP 30178196A JP 30178196 A JP30178196 A JP 30178196A JP H09172018 A JPH09172018 A JP H09172018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
aluminum
signal line
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30178196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun Sik Seo
鉉 植 徐
In Woo Kim
仁 雨 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc, Gold Star Co Ltd filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JPH09172018A publication Critical patent/JPH09172018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造、工程で信号ラインのヒロック発
生を防止する。 【解決手段】 絶縁基板上に、アルミニウムおよび第1
融点を有する耐熱性金属を含むアルミニウム合金の第1
金属層と、アルミニウムあるいはアルミニウムおよび第
1融点より低い第2融点を有する非耐熱性金属を含むア
ルミニウム合金の第2金属層とにより構成されている。
半導体装置は、このアルミニウム信号ライン上に絶縁層
を介して第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第
2半導体層と、第2半導体層および絶縁層に跨って設け
られた導電層とを備えている。これらの製造方法も開示
されている。 【効果】 ヒロックが発生せず、アルミニウム信号ライ
ン表面に不連続な突起や段差を作ることがなく、短絡や
エッチングによる断線がなく、液晶表示装置の歩留まり
が向上する。構造工程が簡単である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルミニウム信号ラ
インおよび半導体装置ならびにそれらの製造方法に関
し、特に簡単な工程でヒロック(突起)発生を防止でき
るアルミニウム信号ラインおよびそれを用いた液晶表示
素子用薄膜トランジスタ(TFT)等の半導体装置なら
びにそれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、薄膜トランジスタTFTは、ア
クテイブマトリックス型液晶表示素子(AM−LCD:
Active Matrix Liquid Crys
talDisplay)に於いて、各画素毎に画像信号
をスイッチするためのスイッチング素子として用いられ
ている。このような液晶表示装置はTFT−LCDと呼
ばれる。
【0003】TFT−LCDは、ガラス、石英等の透明
絶縁基板上に薄膜トランジスタおよび画素電極が配列さ
れた下板と、別の透明絶縁基板上に色相を表すためのカ
ラーフィルタおよび共通電極を設けた上板と、これら上
板および下板間に充填された液晶物質とで構成されてい
る。
【0004】このように構成されたTFT−LCDに於
いては、ライン遅延の問題を解決するために、ゲート電
極、ゲートライン、ソース/ドレイン電極およびパッド
等を持つ信号ラインに電気抵抗の小さいアルミニウムあ
るいはアルミニウム合金を使用している。しかしなが
ら、絶縁基板上にアルミニウム金属膜を形成した後に、
例えばPECVDによるゲート絶縁膜の蒸着形成等のた
めの後続工程の高温に曝すと、ガラス等の絶縁基板とア
ルミニウム膜とは熱膨張係数が異なるため、その間に熱
膨張差が生じてアルミニウム膜に圧縮応力が発生する。
即ち、Al(アルミニウム)の熱膨張係数(約20x1
-6/℃)は、絶縁基板のガラスの熱膨張係数(約4x
10-6/℃)よりも大きいため、高温工程時にはガラス
基板との境界面に於いてアルミニウム金属膜に圧縮応力
が発生することになる。
【0005】このような圧縮応力が作用したときには、
アルミニウム金属膜の絶縁基板に接して応力が大きくな
っている部分にあるAl(アルミニウム)原子が、表面
の応力の小さい部分に向かって拡散し、圧縮応力を緩和
しながら、アルミニウム金属膜表面上に突き上がってヒ
ロック(突起:hilock)を生じさせる。このよう
なヒロックが生ずると、後続工程で形成される蒸着膜が
ヒロックの段差を連続して越えることができず、不連続
ができ、エッチング工程によってアルミニウム金属膜や
金属ラインが断線して、歩留まりが低下することにな
る。
【0006】液晶表示素子の製造に於いてヒロック発生
を抑制あるいは無くすために、これまでにも図14乃至
図19に示す如き方法が提案されている。図14は液晶
表示素子の信号ラインを絶縁膜を除去して示す平面図で
あり、図15は図14の線A−A’B−BおよびC−
C’に沿ってそれぞれゲート電極、ゲートラインおよび
パッドの構造を示す断面図を説明の都合上並べて示した
ものである。図16乃至図19は、図14及び図15に
示すの信号ラインの製造工程を示す図15と同様の断面
図である。
【0007】図14および図15に於いて、ガラス等の
絶縁基板1上には単一膜のアルミニウム金属のアルミニ
ウム信号ライン2が形成されている。アルミニウム信号
ライン2は、ゲート電極2a、ゲートライン2bおよび
パッド2cを構成する部分を持っており、パッド2cの
パッドオープン領域2dを除いた全体がAl2O3であ
る陽極酸化膜3により被覆されている。パッドオープン
領域2dにはパッド2cに直接接するようにTa(タン
タル)等の耐熱性金属層4が設けられ、この耐熱性金属
層4だけは露出するようにこの部分を除いて、絶縁基板
1を含む全体がゲート絶縁膜5により覆われている。
【0008】このようなアルミニウム信号ラインは図1
6乃至図19に示す方法で製造される。図16に於いて
絶縁基板1上に、アルミニウム金属膜を蒸着し、フォト
リソグラフィを用いた選択的エッチングにより所望パタ
ーンを形成し、ゲート電極2a、ゲートライン2bおよ
びパッド2cを形成する。これらは図14に示す平面形
のアルミニウム信号ライン2の一部である。図16には
この状態が示してある。
【0009】次にパッド2cの上にマスク2eを形成し
た後、全体を陽極酸化させると、ゲート電極2a、ゲー
トライン2bおよびマスク2eで覆われてないパッド2
cの表面にAl2O3である陽極酸化膜3が形成され、
図17に示す状態になる。
【0010】次にマスク2eを除去し、露出したパッド
2c上に選択的エッチングによりTa等の耐熱性金属膜
4を形成すると、図18の状態が得られる。
【0011】次に蒸着により図17の構造の全体に窒化
シリコン等のゲート絶縁膜5を形成し、選択的エッチン
グにより耐熱性金属膜4の上面部分だけを除去して耐熱
性金属膜4を露出させて図19の構造、即ち図15の構
造と同様のものが得られる。
【0012】このようなアルミニウム信号ラインに於い
ては、その後の工程で高温に曝されてアルミニウム金属
膜に圧縮応力が発生するが、ゲート電極2aおよびゲー
トライン2bでは、表面の陽極酸化膜3およびゲート絶
縁膜5によりヒロックを機械的に押さえ付けるような力
が作用して、ヒロックの発生が抑制される。パッド2c
に於いてもパッドオープン領域2d以外では同様であ
る。陽極酸化膜3およびゲート絶縁膜5が無いパッド2
cのパッドオープン領域2dでは、これらの膜の代わり
に耐熱性金属膜4がヒロックを抑制する機械的力を供給
する。
【0013】このようなアルミニウム材料のヒロックの
発生を抑制するための別の方法(第2の従来技術)とし
て、Al(アルミニウム)にTa(タンタル)、Si
(シリコン)、Cu(銅)等の不純物金属を数原子%程
度添加したアルミニウム合金を用いてゲート電極等を形
成することも提案されている。
【0014】図20には、特開平6−104437号公
報に記載された更に別の従来の製造方法によるアルミニ
ウム信号ラインを示す。この図は、図14の線A−
A’、B−B’、C−C’に沿った断面図である図15
に対応する断面図である。
【0015】図20に於いて、このアルミニウム信号ラ
インに於いては、ガラス等の絶縁基板1上に形成されて
いる金属ラインは図14のアルミニウム信号ライン2に
相当するものであり、ゲート電極2a、ゲートライン2
bおよびパッド2cを構成する部分を持っている。アル
ミニウム信号ライン2は、絶縁基板1上に形成されたア
ルミニウム金属膜7と、アルミニウム金属膜7上に形成
されたAlTa(アルミニウム・タンタル)合金膜8と
の2層構造の膜である。信号ラインはまた、パッド2c
のパッドオープン領域2dを除いた全体がAl2O3で
ある陽極酸化膜9により被覆されている。また、パッド
オープン領域2d内のアルミニウム・タンタル合金膜だ
けは露出するように、この部分を除いて絶縁基板1を含
む全体がゲート絶縁膜10により覆われている。パッド
2cに電気的接続を与えるように導電性金属層11が設
けられている。
【0016】このようなアルミニウム信号ラインを用い
る液晶表示素子に於いては、その後7の工程で高温に曝
されてアルミニウム信号ラインの金属膜に発生しようと
するヒロックは、アルミニウム・タンタル合金膜8だけ
でなく陽極酸化膜9によっても上から押え付ける機械的
な力により抑制される。アルミニウム・タンタル合金膜
8および陽極酸化膜9が無いパッド2cのパッドオープ
ン領域2dでは、これらの膜8および9の代わりに耐熱
性金属膜11がヒロックを抑制する機械的力を供給す
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したような従
来技術のうち、アルミニウム金属膜上に陽極酸化膜ある
いは耐熱性金属膜を設ける図14乃至図19の従来技術
に於いては、後続工程での高温によるヒロックの発生は
或程度は抑制されるが、陽極酸化膜による抑制は必ずし
も充分ではなく、ヒロックの発生は完全には防止できな
い。ヒロックが発生すると、さきに述べた通り後続のエ
ッチング工程でエッチング液により金属ラインの断線が
生じて液晶表示素子の歩留まりが低下するという不都合
がある。
【0018】また、先に説明した第2の従来技術に於い
ては、アルミニウム材料のヒロックの発生を抑制するた
めに、アルミニウムにタンタル、シリコン、銅等の不純
物金属を添加するものであるが、ゲート電極2a、ゲー
トライン2bおよびパッド2cを持つアルミニウム金属
ラインの電気抵抗が増大してしまい、TFT液晶表示素
子としての性能が低下し、大面積、大画面および高画質
のTFT液晶表示装置に用いるのには不適切である。
【0019】更に、先に説明した図20に示す第3の従
来技術に於いては、アルミニウム金属膜の上にアルミニ
ウム・タンタル合金膜を形成した2層構造の金属膜と
し、その上に陽極酸化膜あるいは耐熱性金属膜を設けて
ヒロックを防止しようとするものであるが、このような
アルミニウム信号ラインに於いては、上から押さえ付け
る機械的な力が不足するか、あるいは陽極酸化されてい
ない状態では、アルミニウム・タンタル合金膜の機械的
力だけではヒロックの発生を制御することができず、ヒ
ロックの数こそ減少できてもその大きさはかえって大き
くなってしまうことが確認された。また、ゲート電極の
厚さを同じにして、アルミニウム金属膜の厚さを約10
00Åとし、アルミニウム・タンタル合金膜の厚さをそ
れより厚い約2000Å乃至約3000Åとしても、厚
く高抵抗の合金膜が上層に形成されるために、ライン遅
延の問題を解決することができない。
【0020】従って本発明の目的は、ヒロックの発生が
防止されて液晶表示素子の歩留まりが改善され、また、
ライン遅延の問題が無く、大面積、大画面および高画質
のTFT液晶表示装置に用いるのに特に適したアルミニ
ウム信号ラインおよび半導体装置ならびにそれらの製造
方法を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明のアルミニウム信号ラインは、絶縁基板上に
直接設けられ、アルミニウムおよび第1融点を有する耐
熱性金属を含むアルミニウム合金の第1金属層と、この
第1金属層上に直接設けられ、アルミニウムあるいはア
ルミニウムおよび第1融点より低い第2融点を有する非
耐熱性金属を含むアルミニウム合金の第2金属層とを備
えている。
【0022】また、耐熱性金属の第1融点は1500℃
以上とし、あるいは非耐熱性金属の第2融点は1500
℃よりも低くしても良い。
【0023】耐熱性金属は、タンタル、チタン、モリブ
デン、タングステン、ニオビウム、ジルコニウムおよび
バナジウムからなる群れから選んだ少なくとも一つであ
る。また、非耐熱性金属は、シリコンおよび銅からなる
群れから選んだ少なくとも1つで良い。また、耐熱性金
属は、アルミニウム合金中の0.1重量%乃至2重量%
である。
【0024】第1金属層は、アルミニウム・タンタル合
金とし、厚さは1000Å以上とすると良い。
【0025】第1金属層および第2金属層の表面は、陽
極酸化膜で被覆し、あるいは絶縁基板と共に、絶縁膜で
覆内ことができる。また、第1金属層および第2金属層
の表面を陽極酸化膜により被覆し、この陽極酸化膜を絶
縁基板と共に絶縁膜により覆って、陽極酸化膜および絶
縁膜に第2金属層を露出させる開口を形成することもで
きる。
【0026】金属層には陽極酸化膜および絶縁膜の開口
を通して導電層を電気的に接続させることができる。
【0027】また、導電層はソース/ドレイン電極にで
き、導電層には透明電極を設けることができる。
【0028】更に、この発明によれば、上述のアルミニ
ウム信号ラインを用いて、アルミニウム信号ライン上に
設けられた絶縁層と、絶縁層上に設けられた第1導電型
の第1半導体層と、第1半導体層上に設けられた第2導
電型の第2半導体層と、第2半導体層および絶縁層に跨
って設けられた導電層とを備えた半導体装置が得られ
る。
【0029】導電層は、第2金属層に接して設けられた
第3金属層と、第3金属層に接して設けられた透明表示
電極とを備え、あるいは第2金属層に接して設けられた
透明電極と、透明電極に接して設けられた第3導電層と
を備えることができる。あるいは、第2半導体層および
絶縁層に亘って設けられた第3金属層と、第3金属層に
接して設けられた透明電極とを備えることができる。
【0030】更に、導電層には、第2半導体層および絶
縁層に亘って設けられた第3金属層と、第3金属層に接
して絶縁層上に設けられた透明電極とを設けることもで
きる。
【0031】この発明のアルミニウム信号ラインの製造
方法によれば、絶縁基板上に、アルミニウムおよび第1
融点を有する耐熱性金属を含むアルミニウム合金の第1
金属層を形成する工程と、第1金属層上に直接、アルミ
ニウムあるいはアルミニウムおよび第1融点より低い第
2融点を有する非耐熱性金属を含むアルミニウム合金の
第2金属層を形成する工程と、第1金属層および第2金
属層に選択的エッチングを施して所望のパターンを形成
する工程とを備えている。
【0032】所望のパターンに形成された第1金属層お
よび第2金属層に陽極酸化処理を施して、その表面を覆
う陽極酸化膜を形成する工程を備えることもできる。
【0033】所望のパターンに形成された第1金属層お
よび第2金属層の表面と絶縁基板とに蒸着により絶縁膜
を形成する工程を備えることもできる。
【0034】更に、所望のパターンに形成された第1金
属層および第2金属層に陽極酸化処理を施してその表面
を覆う陽極酸化膜を形成する工程と、この陽極酸化膜と
絶縁基板とに蒸着により絶縁膜を形成する工程と、陽極
酸化膜および絶縁膜に第2金属層を露出させる開口を形
成する工程と、この開口を通して金属層に電気的に接続
された導電層を形成する工程とを備えることもできる。
【0035】この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、絶縁基板およびその上のアルミニウム信号ライン上
に絶縁層を形成する工程と、絶縁層上に第1導電型の第
1半導体層を形成する工程と、第1半導体層上に儒貴第
1導電型とは異なる第2導電型の第2半導体層を形成す
る工程と、第2半導体層および絶縁層に跨って導電層を
形成する工程とを備えた半導体装置の製造方法が得られ
る。
【0036】導電層を形成する工程が、第2金属層に接
して第3金属層を形成する工程と、第3金属層に接して
透明電極を形成する工程とを備えること、あるいは第2
金属層に接して透明電極を形成する工程と、透明電極に
接して第3導電層を形成する工程とを備えること、ある
いは第2半導体層および絶縁層に跨って第3金属層を形
成する工程と、第3金属層に接して透明電極を形成する
工程とを備えることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は液晶表示素子用のアルミニウム信
号ラインを示す平面図であり、図2は図1の線A−A’
B−BおよびC−C’に沿ってそれぞれゲート電極、ゲ
ートラインおよびパッドの構造を示す断面図を説明の都
合上並べて示したものである。図3乃至図8は図1及び
図2に示すアルミニウム信号ラインとの製造工程と更に
その後に液晶表示素子等の半導体装置の製造のために行
なわれる工程とを示す図2と同様の断面図である。
【0038】図1および図2に於いて、ガラス、石英等
の絶縁基板21上にはアルミニウム膜のアルミニウム信
号ライン22が形成されている。アルミニウム信号ライ
ン22は、ゲート電極23、ゲートライン24およびパ
ッド25を構成する部分を持っており、パッド25のパ
ッドオープン領域26を除いた全体が陽極酸化膜27に
より被覆されている。さらに、ガラス絶縁基板21はア
ルミニウム信号ライン22と共に、但しパッドオープン
領域26だけは露出させて、全体が第1絶縁膜である窒
化シリコン等の第1絶縁膜28により覆われている。な
お、この第1絶縁膜28は図1では取り除いて示されて
いる。
【0039】アルミニウム信号ライン22は、絶縁基板
21上に直接形成された第1金属層31と、この第1金
属層31上に形成された第2金属層32との2層構造の
膜である。第1金属層31は、Al(純アルミニウム)
に耐熱性金属を少量添加したアルミニウム合金である。
耐熱性金属は、望ましくは融点が約1500℃以上の金
属であり、更に望ましくはTa(タンタル)、Ti(チ
タン)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、N
b(ニオビウム)、Zr(ジルコニウム)およびV(バ
ナジウム)から選んだ少なくとも1つである。耐熱性金
属の添加量は、約0.1%乃至約2.0%である。添加
量がこの範囲を越えて多すぎるとセグレゲーションが起
こって不都合であり、不足すると添加した効果が期待で
きない。耐熱性金属は、その原子が大きいため、圧縮応
力により拡散しようとするアルミニウム原子の移動を阻
止する作用をする。
【0040】第2金属層32は、Al(純アルミニウ
ム)あるいはAlに非耐熱性金属を少量添加したアルミ
ニウム合金である。添加する場合の非耐熱性金属は、融
点が約1500℃以下の金属であり、一般的にはSi
(タンタル)およびCu(銅)から選んだ少なくとも一
つであり、添加量は約0.1%乃至約2.0%である。
【0041】なお、所望に応じて第2金属層32の上
に、第3アルミニウム金属層(図示してない)として、
第1金属層31と同様の耐熱性金属を少量添加したアル
ミニウム合金膜を重ねて形成することもできる。
【0042】このような液晶表示素子は図3乃至図8に
示す方法で製造される。図3に示すように、ガラス等の
絶縁基板21上に、例えばアルミニウム・タンタル合金
等の第1金属層31を一面に蒸着し、その上に純アルミ
ニウムのあるいは非耐熱性金属を少量添加したアルミニ
ウム合金の第2金属層32を一面に蒸着して二重構造の
層を形成する。これをフォトリソグラフィを用いた選択
的エッチングにより処理して図1に示す如き所望のアル
ミニウム信号ライン22の平面形にし、ゲート電極2
3、ゲートライン24およびパッド25を形成する。図
4にはこの状態が示してある。
【0043】次にパッド25上のパッドオープン領域2
6に対応する部分だけにマスク(図示してない)を形成
し、全体を陽極酸化させて、ゲート電極23、ゲートラ
イン24およびパッド25のマスクで覆われてない開口
部分の表面に、陽極酸化膜27を形成する。陽極酸化膜
27は、アルミニウム・タンタル合金の第1金属層31
上ではAlTaOx、アルミニウム金属の第2金属層3
2上ではAl23A、である。その後マスクを除去する
と、パッドオープン領域26以外は陽極酸化膜27によ
り被覆された図5に示す状態になる。この時、陽極酸化
膜27は、絶縁基板21に対して0℃でない或角度を持
っている。
【0044】次に蒸着により図5の構造の絶縁基板21
も含めた全体に、PECVDあるいはCVDによりSi
Nx(窒化シリコン)等の第1絶縁膜28を形成する。
この時、液晶表示素子はPECVDあるいはCVDによ
る処理の高温に曝されるが、アルミニウム信号ライン2
2には、後に詳しく説明するように、ガラス絶縁基板2
1との間の熱膨張差によるヒロックが発生することがな
い。次に選択的エッチングにより、パッドオープン領域
26に対応するパッド25の上面部分の第1絶縁膜33
だけを除去して、パッドオープン領域26を通してパッ
ド25を露出させると、図2に示す構造と同じである図
6の液晶表示素子用のアルミニウム信号ラインの構造が
得られる。
【0045】次にこのアルミニウム信号ラインに対し
て、第1絶縁膜28上に一面に第1の導電型の第1半導
体層と、ドーピングして第1の導電型とは異なる第2の
導電型とした第2半導体層とを順次蒸着により形成した
後、フォトリソグラフィによる選択的エッチングによ
り、ゲート電極23上の第1絶縁膜28上にだけ第1半
導体層35および第2半導体層36を残す。この構造全
体の表面上に金属層を形成し、これを第2半導体層31
と共に選択的エッチングによりパターンニングして、ゲ
ート電極23上方とパッド25上方にだけこの金属層を
残して、ソース/ドレイン電極としての第3金属層33
aと開口26を通してパッド25に接続された第3金属
層33bを形成する。図7にはこの状態が示されてい
る。
【0046】この構造全体の上面に更に、第2絶縁膜3
4を形成し、選択的エッチングによりゲート電極23上
方とパッド25上方の第2絶縁膜34にコンタクトホー
ルを形成し、第3金属層32のドレイン電極33aと、
パッド25上方の第3金属層33bとを露出させる。次
にこの構造の全面に透明導電性膜を蒸着した後、選択的
エッチングにより、ドレイン電極である第3金属層33
aに接触した透明電極37と、パッド25上の第3金属
層33bに接触した透明電極38とを形成する。このよ
うにして得られた構造は図8に示すようなパッド電極お
よび薄膜トランジスタ(TFT)を持つ液晶表示素子に
適した半導体装置である。
【0047】以上説明した如き方法により製造されて先
に説明した構造を持つ本発明のアルミニウム信号ライン
および半導体装置に於いては、高温を伴う処理により、
ガラス絶縁基板21とアルミニウム信号ライン22のア
ルミニウム・タンタル(AlTa)合金等の第1金属層
31との間の熱膨張差により、第1金属層31の絶縁基
板21との界面に圧縮応力が発生する。しかしながらこ
の圧縮応力によるアルミニウム原子の拡散は第1金属層
31内のTa原子によって抑制され第1金属層31の上
面にまで到達せずにヒロックが発生しない。また、アル
ミニウム・タンタル合金等の第1金属層31と、アルミ
ニウムの第2金属層32との間の界面に於いては、これ
ら金属間の熱膨張係数が殆ど同じであるので、熱膨張差
による応力が発生しない。このように、アルミニウム信
号ライン22全体として見ると、ガラス絶縁基板21と
アルミニウムの第2金属層32との間の圧縮力はアルミ
ニウム・タンタル金属層31によって緩衝(バッファ)
されるので、第2金属層32の表面でのヒロックの発生
が根本的に防止される。この意味で、アルミニウム・タ
ンタル金属の第1金属層31はバッファ層と呼ぶことが
できる。このヒロック発生防止メカニズムは、アルミニ
ウム信号ライン22自体がヒロックの発生を防ぐもので
あるので、陽極酸化膜、耐熱性金属層等による外部の機
械的な力を必要としない。
【0048】図9乃至図11には、本発明のアルミニウ
ム信号ラインの上述の如き特性を示す実験データを示
す。図9はアルミニウム・タンタル合金の第1金属層
(バッファ層)31上に約3000Åの厚さのアルミニ
ウムの第2金属層32を設けて約320℃の温度で約3
0分間アニーリングした場合の、第1金属層31の厚さ
の変化に対する第2金属層32の表面上のヒロック密度
の変化を示すグラフである。このグラフから明らかなよ
うに、バッファ層である第1金属層31を使用しなかっ
たときにはヒロック密度が約17x109/m2以上であ
り、第1金属層31の厚さが500Åであるときにはヒ
ロック密度が約3x109/m2程度であり、第1金属層
31の厚さが1000Å以上であるときにはヒロックが
発生しなかった。この結果から、アルミニウム・タンタ
ル合金の第1金属層31の厚さは、約1000Å以上と
すると良いことがわかる。
【0049】図10はアルミニウム・タンタル合金の第
1金属層(バッファ層)31上に約3000Åの厚さの
アルミニウムの第2金属層32を設けて、様々な温度で
約30分間アニーリングした場合の第2金属層32の表
面上のヒロック密度の変化を、3種類の厚さの第1金属
層31を用いた場合について示すグラフである。この図
から明らかなように、第1金属層31無しで純アルミニ
ウムの金属層だけを用いた場合のヒロック密度(図10
で△で表す)は、アニール温度が約130℃で約3x1
9/m2、アニール温度が約240℃で約7x109
2、アニール温度が約330℃で約17x109
2、アニール温度が約460℃で約25x109/m2
であった。
【0050】厚さ500Åのアルミニウム・タンタル合
金の第1金属層31の上に純アルミニウムの第2金属層
32を形成した場合(図10で○で表す)、アニール温
度が約330℃ではヒロック密度は約3x109/m2
アニール温度が約460℃ではヒロック密度は約20x
109/m2であった。
【0051】アルミニウム・タンタル合金の第1金属層
31の厚さを1000Åとしてその上に純アルミニウム
の第2金属層32を形成した場合(図10で□で表
す)、アニール温度が約130℃、240℃、240
℃、330℃あるいは460℃ではヒロックが発生しな
かった。
【0052】図11はゲートメタル等のアルミニウム信
号ラインの構造を様々に変えて約320℃の温度で約3
0分間アニールした場合のヒロックの大きさの変化を示
すグラフである。この図に示すように、絶縁基板21上
に形成したアルミニウム信号ライン22aの構造が、図
11の(A)に示す如く厚さ約3000Åの純アルミニ
ウムだけである場合には、ヒロックの高さが約0.5μ
mであった。これは図10に示す実験結果(330℃で
約17x109/m2のヒロック密度)と合わせて考える
と、発生したヒロックの個数は多いがその大きさは小さ
いと言える。
【0053】図11の(B)に示す如く、絶縁基板21
上に形成したアルミニウム信号ライン22bの構造が、
厚さ約1000Åの純アルミニウム層と、純アルミニウ
ム層の側面をも含めた表面を覆う厚さ約3000Åのア
ルミニウム・タンタル合金層とからなる場合には、ヒロ
ックの高さが約0.7μmであった。この場合には、ア
ルミニウム・タンタル合金層の押圧が一様でなく、押圧
が充分な部分ではヒロックの発生数が抑制され、押圧が
弱い部分ではヒロックの大きさが大きくなり、全体とし
てヒロックの数は減少しているが、高さは大きくなっ
た。
【0054】図11の(C)に示す如く、絶縁基板21
上に形成したアルミニウム信号ライン22cの構造が、
厚さ約500Åのアルミニウム・タンタル合金層と、そ
の上面だけに積層された厚さ約3000Åの純アルミニ
ウムとである場合には、ヒロックの高さが約0.2μm
であった。
【0055】図11の(D)に示す如く、絶縁基板21
上に形成したアルミニウム信号ライン22cの構造が、
厚さ約1000Åのアルミニウム・タンタル合金層と、
その上面だけに積層された厚さ約3000Åの純アルミ
ニウムとである場合には、ヒロックは発生しなかった。
【0056】実施の形態2 図12は本発明のアルミニウム信号ラインを用いた半導
体装置の第2の実施の形態を示す断面図であり、図1の
線A−A’、B−B’、C−C’に沿った断面図である
図2あるいは図7に対応する図である。この半導体装置
を製造するためには、先ず図3乃至図7の工程を実行し
て図7の構造を形成する。この構造の全面上に透明導電
膜を蒸着して、これをフォトエッチング等の選択的エッ
チングにより、第3金属層33aのドレイン領域の一部
から第1絶縁膜28にかけての部分を残して透明電極4
0aを形成し、またパッド25上方の第3金属層33b
の上面の部分を残して透明電極40bを形成する。更に
この構造の全面に蒸着により第2絶縁膜37を形成した
後、これをフォトエッチング工程でパターンニングし
て、パッド25上の透明電極40bを露出させる。この
状態が図12に示してある。
【0057】実施の形態3 図13は本発明のアルミニウム信号ラインを用いた半導
体装置の第3の実施の形態を示す断面図であり、図12
に対応する図である。この半導体装置を製造するために
は、先ず図3乃至図6の工程を実行して図6の構造を形
成する。この構造の全面上に一面に第1の半導体層とド
ーピングされた第2の半導体層とを順次蒸着により形成
した後、フォトリソグラフィによる選択的エッチングに
より、ゲート電極23上の第1絶縁膜28上にだけ第1
半導体層35および第2半導体層36を残す。次に全面
に透明導電膜を蒸着して、これをフォトエッチング工程
によりパターンニングして第1絶縁膜28上の画素領域
の部分と、パッド25上の部分とだけを残し、透明電極
42aおよび42bを形成する。この構造の上全面に第
3金属膜を蒸着した後、これをフォトエッチング等の選
択的エッチングにより、ドレイン領域の一部から透明電
極42aにかけての部分を残して第3金属層43aを形
成し、パッド25上方の部分を残して第3金属層43b
を形成する。更にこの構造の全面に蒸着により第2絶縁
膜44を形成した後、これをフォトエッチング工程でパ
ターンニングして、パッド25上の第3金属層43bを
露出させると図13に示す液晶表示素子が得られる。
【0058】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明のアルミニウ
ム信号ラインは、絶縁基板上に直接設けられ、アルミニ
ウムおよび第1融点を有する耐熱性金属を含むアルミニ
ウム合金の第1金属層と、この第1金属層上に直接設け
られ、アルミニウムあるいはアルミニウムおよび第1融
点より低い第2融点を有する非耐熱性金属を含むアルミ
ニウム合金の第2金属層とを備えている。またこの発明
の半導体装置は、上述のアルミニウム信号ライン上に設
けられた絶縁層と、絶縁層上に設けられた第1導電型の
第1半導体層と、第1半導体層上に設けられた第2導電
型の第2半導体層と、第2半導体層および絶縁層に跨っ
て設けられた導電層とを備えている。
【0059】更に、この発明のアルミニウム信号ライン
の製造方法によれば、絶縁基板上に、アルミニウムおよ
び第1融点を有する耐熱性金属を含むアルミニウム合金
の第1金属層を形成する工程と、第1金属層上に直接、
アルミニウムあるいはアルミニウムおよび第1融点より
低い第2融点を有する非耐熱性金属を含むアルミニウム
合金の第2金属層を形成する工程と、第1金属層および
第2金属層に選択的エッチングを施して所望のパターン
を形成する工程とを備えている。また、この発明の半導
体装置の製造方法によれば、絶縁基板およびその上のア
ルミニウム信号ライン上に絶縁層を形成する工程と、絶
縁層上に第1導電型の第1半導体層を形成する工程と、
第1半導体層上に儒貴第1導電型とは異なる第2導電型
の第2半導体層を形成する工程と、第2半導体層および
絶縁層に跨って導電層を形成する工程とを備えている。
【0060】従って、本発明のアルミニウム信号ライン
およびそれらを用いた半導体装置ならびにそれらの製造
方法によれば、絶縁基板と信号ラインとの間の圧縮応力
は、アルミニウム・タンタル合金等の第1金属層である
バッファ層により緩衝されて、圧縮応力により拡散しよ
うとするアルミニウム原子は耐熱金属によって阻止さ
れ、その上のアルミニウム等の第2金属層にヒロックが
発生することがなく、アルミニウム信号ライン表面に不
連続な突起や段差を作ることがない。従って、その後の
蒸着工程、エッチング工程時に断線してしまうことがな
く、液晶表示装置としての歩留まりが向上する。また、
ゲートラインとデータラインとの交差部分に於ける短絡
も防止することができる。更に、絶縁基板上の第1金属
層と第2金属層との積層構造を同時にエッチングするこ
とができ、露出したパッド部分にヒロックの発生防止の
ためのクロム、モリブデン等の耐熱性金属層を設ける必
要が無くなり、工程が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のアルミニウム信号ラインの一実施
形態を示す部分平面図である。
【図2】 図1の線A−A’B−BおよびC−C’に沿
ってそれぞれゲート電極、ゲートラインおよびパッドの
構造を並べて示した断面図である。
【図3】 図1および図2のアルミニウム信号ラインの
製造方法に於いて第1金属膜と第2金属膜が形成された
状態を示す図2と同様の断面図である。
【図4】 エッチングにより第1金属層および第2金属
層をパターンニングして信号ラインを形成した段階を示
す断面図である。
【図5】 信号ラインにパッド部分に開口を有する陽極
酸化膜を形成した状態を示す断面図である。
【図6】 パッド部分に開口を有する第1絶縁膜を形成
した段階を示す断面図である。
【図7】 この発明の半導体装置を製造するためにアル
ミニウム信号ライン上にトランジスタ構造と電極とを形
成した段階を示す断面図である。
【図8】 第2絶縁膜と透明電極とを形成した本発明の
半導体装置の一実施形態を示す断面図である。
【図9】 本発明のアルミニウム信号ラインに於けるア
ルミニウム・タンタル合金膜の膜厚に対するヒロック密
度を示すグラフである。
【図10】 アニール温度に対するヒロック密度を示す
グラフである。
【図11】 アルミニウム信号ラインの構造によるヒロ
ック高さの変化を示すグラフである。
【図12】 本発明の半導体装置の別の実施形態を示す
断面図である。
【図13】 本発明の半導体装置の更に別の実施形態を
示す断面図である。
【図14】 従来のアルミニウム信号ラインを示す部分
平面図である。
【図15】 図14の線A−A’B−BおよびC−C’
に沿ってそれぞれゲート電極、ゲートラインおよびパッ
ドの構造を並べて示した断面図である。
【図16】 図14および図15の従来のアルミニウム
信号ラインの製造方法に於いてエッチングにより金属層
をパターンニングして信号ラインを形成した段階を示す
断面図である。
【図17】 信号ラインにマスクを用いてパッド部分に
開口を有する陽極酸化膜を形成した状態を示す断面図で
ある。
【図18】 パッド部分の開口に耐熱性金属層を形成し
た段階を示す断面図である。
【図19】 耐熱性金属層上に開口を有する第1絶縁膜
を形成した段階を示す断面図である。
【図20】 別の従来技術によるアルミニウム金属層と
アルミニウム・タンタル合金層とをパターンニングして
信号ラインを形成したアルミニウム信号ラインを示す断
面図である。
【符号の説明】
21 絶縁基板、22 アルミニウム信号ライン、26
開口、27 陽極酸化膜、28 第1絶縁膜、31
第1金属層、32 第2金属層、34 第2絶縁層、3
3a、37、40a、42a、43a 導電層、35
第1半導体層、36 第2半導体層、37、38 透明
電極、43、43b 第3金属層、44絶縁層、40
a、40b、42a、42b 透明表示電極、43、4
3b 第3金属層、44絶縁層
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 616U

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に直接設けられ、アルミニウ
    ムおよび第1融点を有する耐熱性金属を含むアルミニウ
    ム合金の第1金属層と、 上記第1金属層上に直接設けられ、アルミニウムあるい
    はアルミニウムおよび上記第1融点より低い第2融点を
    有する非耐熱性金属を含むアルミニウム合金の第2金属
    層とを備えたアルミニウム信号ライン。
  2. 【請求項2】 上記第1融点は1500℃以上である請
    求項1記載のアルミニウム信号ライン。
  3. 【請求項3】 上記第2融点は1500℃よりも低い請
    求項1あるいは2記載のアルミニウム信号ライン。
  4. 【請求項4】 上記耐熱性金属は、タンタル、チタン、
    モリブデン、タングステン、ニオビウム、ジルコニウム
    およびバナジウムからなる群れから選んだ少なくとも一
    つである請求項1乃至3のいずれか記載のアルミニウム
    信号ライン。
  5. 【請求項5】 上記非耐熱性金属は、シリコンおよび銅
    からなる群れから選んだ少なくとも1つである請求項1
    乃至3のいずれか記載のアルミニウム信号ライン。
  6. 【請求項6】 上記耐熱性金属は、上記アルミニウム合
    金中の0.1重量%乃至2重量%である請求項1乃至5
    のいずれか記載のアルミニウム信号ライン。
  7. 【請求項7】 上記第1金属層はアルミニウム・タンタ
    ル合金である請求項1乃至6のいずれか記載のアルミニ
    ウム信号ライン。
  8. 【請求項8】 上記第1金属層は1000Å以上の厚さ
    を持つ請求項1乃至7のいずれか記載のアルミニウム信
    号ライン。
  9. 【請求項9】 上記第1金属層および上記第2金属層
    は、その表面を被覆する陽極酸化膜を備えた請求項1乃
    至8のいずれか記載のアルミニウム信号ライン。
  10. 【請求項10】 上記第1金属層および上記第2金属層
    は、絶縁基板と共に、絶縁膜により覆われてなる請求項
    1乃至9のいずれか記載のアルミニウム信号ライン。
  11. 【請求項11】 上記第1金属層および上記第2金属層
    はその表面を被覆する陽極酸化膜を備え、この陽極酸化
    膜は絶縁基板と共に絶縁膜により覆われてなり、上記陽
    極酸化膜および上記絶縁膜は、上記第2金属層を露出さ
    せる開口を有してなる請求項1乃至8のいずれか記載の
    アルミニウム信号ライン。
  12. 【請求項12】 上記陽極酸化膜および上記絶縁膜の上
    記開口を通して上記金属層に電気的に接続された導電層
    を備えた請求項11記載のアルミニウム信号ライン。
  13. 【請求項13】 上記導電層はソース/ドレイン電極で
    ある請求項12記載のアルミニウム信号ライン。
  14. 【請求項14】 上記導電層は透明電極を備えた請求項
    12あるいは13記載のアルミニウム信号ライン。
  15. 【請求項15】 請求項10乃至14記載のアルミニウ
    ム信号ラインを用いた半導体装置であって、 上記アルミニウム信号ライン上に設けられた絶縁層と、 上記絶縁層上に設けられた第1導電型の第1半導体層
    と、 上記第1半導体層上に設けられた第2導電型の第2半導
    体層と、 上記第2半導体層および上記絶縁層に跨って設けられた
    導電層とを備えた半導体装置。
  16. 【請求項16】 上記導電層は、上記第2金属層に接し
    て設けられた第3金属層と、上記第3金属層に接して設
    けられた透明表示電極とを備えた請求項15記載の半導
    体装置。
  17. 【請求項17】 上記導電層は、上記第2金属層に接し
    て設けられた透明電極と、上記透明電極に接して設けら
    れた第3導電層とを備えた請求項15記載の半導体装
    置。
  18. 【請求項18】 上記導電層は、上記第2半導体層およ
    び上記絶縁層に亘って設けられた第3金属層と、上記第
    3金属層に接して設けられた透明電極とを備えた請求項
    15乃至17のいずれか記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 上記導電層は、上記第2半導体層およ
    び上記絶縁層に亘って設けられた第3金属層と、上記第
    3金属層に接して上記絶縁層上に設けられた透明電極と
    を備えた請求項15乃至17のいずれか記載の半導体装
    置。
  20. 【請求項20】 絶縁基板上に、アルミニウムおよび第
    1融点を有する耐熱性金属を含むアルミニウム合金の第
    1金属層を形成する工程と、 上記第1金属層上に直接、アルミニウムあるいはアルミ
    ニウムおよび上記第1融点より低い第2融点を有する非
    耐熱性金属を含むアルミニウム合金の第2金属層を形成
    する工程と、 上記第1金属層および上記第2金属層に選択的エッチン
    グを施して所望のパターンを形成する工程とを備えたア
    ルミニウム信号ラインの製造方法。
  21. 【請求項21】 上記第1融点は1500℃以上である
    請求項20記載のアルミニウム信号ラインの製造方法。
  22. 【請求項22】 上記第2融点は1500℃よりも低い
    請求項20あるいは21記載のアルミニウム信号ライン
    の製造方法。
  23. 【請求項23】 上記耐熱性金属は、タンタル、チタ
    ン、モリブデン、タングステン、ニオビウム、ジルコニ
    ウムおよびバナジウムからなる群れから選んだ少なくと
    も一つである請求項20乃至22のいずれか記載のアル
    ミニウム信号ラインの製造方法。
  24. 【請求項24】 上記非耐熱性金属は、シリコンおよび
    銅からなる群れから選んだ少なくとも1つである請求項
    20乃至23のいずれか記載のアルミニウム信号ライン
    の製造方法。
  25. 【請求項25】 上記耐熱性金属は、上記アルミニウム
    合金中の0.1重量%乃至2重量%である請求項20乃
    至24のいずれか記載のアルミニウム信号ラインの製造
    方法。
  26. 【請求項26】 上記第1金属層は1000Å以上の厚
    さを持つ請求項20乃至25のいずれか記載のアルミニ
    ウム信号ラインの製造方法。
  27. 【請求項27】 上記所望のパターンに形成された上記
    第1金属層および上記第2金属層に陽極酸化処理を施し
    て、その表面を覆う陽極酸化膜を形成する工程を備えた
    請求項20乃至26のいずれか記載のアルミニウム信号
    ラインの製造方法。
  28. 【請求項28】 上記所望のパターンに形成された上記
    第1金属層および上記第2金属層の表面と上記絶縁基板
    とに蒸着により絶縁膜を形成する工程を備えた請求項2
    0乃至27のいずれか記載のアルミニウム信号ラインの
    製造方法。
  29. 【請求項29】 上記所望のパターンに形成された上記
    第1金属層および上記第2金属層に陽極酸化処理を施し
    てその表面を覆う陽極酸化膜を形成する工程と、この陽
    極酸化膜と上記絶縁基板とに蒸着により絶縁膜を形成す
    る工程と、上記陽極酸化膜および上記絶縁膜に上記第2
    金属層を露出させる開口を形成する工程と、上記開口を
    通して上記金属層に電気的に接続された導電層を形成す
    る工程とを備えた請求項20乃至28のいずれか記載の
    アルミニウム信号ラインの製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項27乃至29記載の製造方法を
    用いた半導体装置の製造方法であって、 上記絶縁基板およびその上の上記アルミニウム信号ライ
    ン上に絶縁層を形成する工程と、 上記絶縁層上に第1導電型の第1半導体層を形成する工
    程と、 上記第1半導体層上に儒貴第1導電型とは異なる第2導
    電型の第2半導体層を形成する工程と、 上記第2半導体層および上記絶縁層に跨って導電層を形
    成する工程とを備えた半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 上記導電層を形成する工程が、上記第
    2金属層に接して第3金属層を形成する工程と、上記第
    3金属層に接して透明電極を形成する工程とを備えた請
    求項30記載の半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 上記導電層を形成する工程が、上記第
    2金属層に接して透明電極を形成する工程と、上記透明
    電極に接して第3導電層を形成する工程とを備えた請求
    項30記載の半導体装置。
  33. 【請求項33】 上記導電層を形成する工程が、上記第
    2半導体層および上記絶縁層に跨って第3金属層を形成
    する工程と、上記第3金属層に接して透明電極を形成す
    る工程とを備えた請求項30乃至32のいずれか記載の
    半導体装置。
  34. 【請求項34】 上記導電層は、上記第2半導体層およ
    び上記絶縁層に跨って上記第3金属層を形成する工程
    と、上記第3金属層に接して上記絶縁層上に透明電極を
    形成する工程とを備えた請求項30乃至33のいずれか
    記載の半導体装置。
JP30178196A 1995-11-21 1996-11-13 アルミニウム信号ラインおよび半導体装置ならびにそれらの製造方法 Pending JPH09172018A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950042555A KR0186206B1 (ko) 1995-11-21 1995-11-21 액정표시소자 및 그의 제조방법
KR1995-42555 1995-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09172018A true JPH09172018A (ja) 1997-06-30

Family

ID=19434965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30178196A Pending JPH09172018A (ja) 1995-11-21 1996-11-13 アルミニウム信号ラインおよび半導体装置ならびにそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5825437A (ja)
JP (1) JPH09172018A (ja)
KR (1) KR0186206B1 (ja)
DE (1) DE19623292C2 (ja)
FR (1) FR2741477B1 (ja)
GB (1) GB2307597B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284195A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよび該薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置
JP2001109019A (ja) * 1999-05-13 2001-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2008262227A (ja) * 2008-07-16 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2010282173A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Lg Display Co Ltd 薄膜トランジスタを備えた表示素子及びその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100248123B1 (ko) 1997-03-04 2000-03-15 구본준 박막트랜지스터및그의제조방법
GB2338105B (en) * 1997-03-04 2000-04-12 Lg Electronics Inc Method of making a thin film transistor
KR100392909B1 (ko) 1997-08-26 2004-03-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터및그의제조방법
US5953094A (en) * 1997-04-04 1999-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6501094B1 (en) * 1997-06-11 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a bottom gate type thin film transistor
EP0896243A3 (en) * 1997-08-04 1999-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection type liquid crystal display apparatus
JP3361278B2 (ja) * 1997-12-26 2003-01-07 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置とその製造方法、ならびに回路基板の製造方法
KR100276442B1 (ko) * 1998-02-20 2000-12-15 구본준 액정표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 의한 액정표시장치
KR100303446B1 (ko) * 1998-10-29 2002-10-04 삼성전자 주식회사 액정표시장치용박막트랜지스터기판의제조방법
JP2001035808A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線およびその作製方法、この配線を備えた半導体装置、ドライエッチング方法
KR100670060B1 (ko) * 2000-04-20 2007-01-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
TW480576B (en) * 2000-05-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing same
TWI224806B (en) * 2000-05-12 2004-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100751185B1 (ko) * 2000-08-08 2007-08-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4342711B2 (ja) * 2000-09-20 2009-10-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置の製造方法
KR100750872B1 (ko) * 2001-01-18 2007-08-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2005515497A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 表示装置用配線及びその製造方法、その配線を含む薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2004226890A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置とその製造方法
JP4729661B2 (ja) * 2003-07-11 2011-07-20 奇美電子股▲ふん▼有限公司 ヒロックが無いアルミニウム層及びその形成方法
JP2005303003A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法
KR100755557B1 (ko) * 2006-01-19 2007-09-06 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 단일층의 게이트 라인을 갖는 액정표시소자
JP4156021B1 (ja) * 2008-01-29 2008-09-24 Fcm株式会社 電極基板
JP5524905B2 (ja) * 2011-05-17 2014-06-18 株式会社神戸製鋼所 パワー半導体素子用Al合金膜

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3830657A (en) * 1971-06-30 1974-08-20 Ibm Method for making integrated circuit contact structure
JPS58137231A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Nec Corp 集積回路装置
DE3783405T2 (de) * 1986-08-19 1993-08-05 Fujitsu Ltd Halbleiteranordnung mit einer duennschicht-verdrahtung und verfahren zum herstellen derselben.
JPH0640585B2 (ja) * 1987-11-02 1994-05-25 沖電気工業株式会社 薄膜トランジスタ
US5071714A (en) * 1989-04-17 1991-12-10 International Business Machines Corporation Multilayered intermetallic connection for semiconductor devices
US5367179A (en) * 1990-04-25 1994-11-22 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor having electrodes made of aluminum, and an active matrix panel using same
JPH04363024A (ja) * 1990-11-30 1992-12-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2937613B2 (ja) * 1991-07-16 1999-08-23 日本電気株式会社 薄膜配線およびその製造方法
JPH0547765A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Nec Corp 半導体装置用複合膜配線および該配線を用いた液晶表示装置
JPH06214973A (ja) * 1991-09-10 1994-08-05 Shimizu Corp エネルギーインフラ計画支援システム
US5627345A (en) * 1991-10-24 1997-05-06 Kawasaki Steel Corporation Multilevel interconnect structure
JP3024387B2 (ja) * 1992-09-22 2000-03-21 松下電器産業株式会社 半導体装置
EP0545327A1 (en) * 1991-12-02 1993-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin-film transistor array for use in a liquid crystal display
JPH0677482A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JPH06120503A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH06230428A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06265933A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP3192813B2 (ja) * 1993-03-25 2001-07-30 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH06294973A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Toshiba Corp 液晶表示装置用アレイ基板
JPH06301054A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Toshiba Corp 液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JPH0736052A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Hitachi Ltd Al合金層を配線層として備える基板とその製造方法
JPH0764109A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0764100A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH0777695A (ja) * 1993-09-10 1995-03-20 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JPH07128676A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Hitachi Ltd 液晶表示基板
JP3454913B2 (ja) * 1994-04-25 2003-10-06 株式会社神戸製鋼所 液晶表示パネルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284195A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよび該薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置
JP2001109019A (ja) * 1999-05-13 2001-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2008262227A (ja) * 2008-07-16 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2010282173A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Lg Display Co Ltd 薄膜トランジスタを備えた表示素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2741477A1 (fr) 1997-05-23
GB2307597B (en) 1999-08-11
DE19623292C2 (de) 1999-06-02
KR0186206B1 (ko) 1999-05-01
GB9624157D0 (en) 1997-01-08
KR970028662A (ko) 1997-06-24
US5825437A (en) 1998-10-20
GB2307597A (en) 1997-05-28
DE19623292A1 (de) 1997-05-28
FR2741477B1 (fr) 1998-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09172018A (ja) アルミニウム信号ラインおよび半導体装置ならびにそれらの製造方法
US6081308A (en) Method for manufacturing liquid crystal display
US7259035B2 (en) Methods of forming thin-film transistor display devices
JP3891617B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法およびtft基板の製造方法
USRE39211E1 (en) Method for manufacturing a liquid crystal display
US6872603B2 (en) Method for forming interconnections including multi-layer metal film stack for improving corrosion and heat resistances
US5397719A (en) Method for manufacturing a display panel
US6320138B1 (en) Substrate with conductor formed of low-resistance aluminum alloy
JPH04280231A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
KR0161466B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH0587029B2 (ja)
JPH0653408A (ja) Mom容量素子
JP2000196092A (ja) 積層金属配線及び薄膜トランジスタ基板、並びにそれらの製造方法
JPH06294973A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
JP2862737B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH088255A (ja) 半導体装置の配線構造および表示素子用トランジスタアレイ
JP2003152188A (ja) 薄膜トランジスタパネル
JPH06132536A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0766422A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
GB2323475A (en) Controlling the generation of hillocks in liquid crystal devices
JPH0677482A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JP3208646B2 (ja) 液晶表示装置およびその製法
JPH05110090A (ja) 薄膜半導体装置
KR0140144B1 (ko) 액정표시장치의 리페어 라인 형성방법
KR100265053B1 (ko) 표시패널 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080229

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120