[go: up one dir, main page]

JP3331789B2 - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JP3331789B2
JP3331789B2 JP29529194A JP29529194A JP3331789B2 JP 3331789 B2 JP3331789 B2 JP 3331789B2 JP 29529194 A JP29529194 A JP 29529194A JP 29529194 A JP29529194 A JP 29529194A JP 3331789 B2 JP3331789 B2 JP 3331789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
ignition timing
ecu
retard
knock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29529194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08151971A (ja
Inventor
久雄 伊予田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29529194A priority Critical patent/JP3331789B2/ja
Priority to US08/561,451 priority patent/US5577476A/en
Publication of JPH08151971A publication Critical patent/JPH08151971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331789B2 publication Critical patent/JP3331789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関の運転状態に
応じて点火時期を制御するための点火時期制御装置に係
る。更に詳しくは、排気ガス再循環装置により内燃機関
の吸入混合気中に再循環される排気ガスの有無に応じて
点火時期を補正するようにした内燃機関の点火時期制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の点火時期は同機関の排
気ガスや燃費、或いはドライバビリティ等に大きな影響
を与える因子の一つである。そのため、機関の運転状態
に応じた最適時期となるように点火時期を制御する必要
がある。この種の制御を行う基本的な点火時期制御装置
では、コンピュータが機関の運転状態に応じた最適な点
火時期を算出し、その算出された点火時期に基づき点火
プラグを作動させる。この種の装置では、コンピュータ
は機関の通常運転時に、予め記憶された最適な点火時期
を機関の回転速度及び負荷に基づいて算出する。
【0003】一方、内燃機関に設けられる排気ガス再循
環(EGR:エキゾースト・ガス・リサーキュレーショ
ン)装置がある。このEGR装置は機関から排出される
排気ガスの一部を吸入混合気中に再循環させる。この排
気ガスが燃焼室に入り、同ガス中の不活性ガスが燃焼中
の混合気に作用することにより、混合気の燃焼温度が下
がり、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)が低減する。
【0004】ここで、EGR装置により再循環する排気
ガス量(以下「EGR量」と書き表す)が増大すること
により、燃焼室内における混合気の燃焼伝播は遅くなる
傾向にある。そのため、EGR装置を具備した機関で
は、EGR量の増大に伴い点火時期を進角させる必要が
ある。例えば、特開昭59−221467号公報に記載
された点火時期制御装置(以下これを「第1の従来技
術」とする)は上記EGR量の変化に対する点火時期の
制御を開示する。この種の装置では、EGR装置が排気
ガスを再循環させる場合に、排気ガスを再循環させない
場合に使われる基本点火時期に対しEGR量に応じて決
定される進角値を加算することにより、最終的な点火時
期を算出する。
【0005】ところで、別の点火時期制御装置として、
機関で最大の出力トルクを引き出すために、機関でノッ
キングが発生し始める時期付近に点火時期を制御するも
のがある。この種の装置では、ノックセンサが機関の振
動を検出する。更に、コンピュータがそのノックセンサ
の検出値に基づきノッキングの発生を判定し、その判定
結果に基づき点火時期を所要の遅角値だけ遅角させる。
ところが、この種の装置では、機関の運転状態に拘らず
遅角値の最大値を常に一定となるように設定した場合
に、機関が高負荷状態となったときの点火時期に対する
上記遅角値が過剰になることにより、排気ガス温度の上
昇が大きくなり過ぎるおそれがある。
【0006】特公昭62−24627号公報は上記の問
題点を解決するための点火時期制御装置(以下これを
「第2の従来技術」とする)を開示する。この装置は内
燃機関でノッキングが発生したことを判別したとき、機
関の運転状態に応じて決定される点火時期をノッキング
が発生し始める限界付近まで点火時期を遅角させるよう
に制御する。この装置は、点火時期を遅角させるための
遅角値の最大値を機関の回転速度又は負荷に応じて決定
する。更に、この装置は、点火時期の遅角値の変化幅
を、決定された遅角値の最大値の範囲内に制限する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記第2の
従来技術の点火時期制御装置にEGR装置を適用した場
合には、前記第1の従来技術の点火時期制御装置におけ
ると同様にEGR量に応じて点火時期を補正することが
考えられる。ところが、この場合には、EGR装置が排
気ガスを吸入混合気中へ再循環させるときに、この装置
は基本点火時期に対してEGR量に応じた進角値を加算
し、その加算結果に対する遅角値の最大値を決定するこ
とになる。このため、本来、排気ガスを吸入混合気中へ
再循環させる場合には、吸気温度の上昇に起因してノッ
キングが発生し易くなるにも拘らず、逆に遅角値の最大
値が小さくなってしまう。即ち、遅角値の最大値により
補正される点火時期がより進角側の値となってしまう。
その結果、ノッキングが発生し易くなるおそれがある。
【0008】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、ノッキングが発生し始める
限界付近まで点火時期を遅角させることにより、内燃機
関で最大の出力トルクを得るようにした点火時期制御装
置を前提とする。そして、排気ガス再循環の有無に拘ら
ず点火時期がより進角側の値となることを抑えることに
より、不要なノッキングの発生を防止することを可能に
した内燃機関の点火時期制御装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、図1に示すように、この発明は内燃機関M1に吸
入される混合気を点火装置M2により点火させると共に
その点火時期を内燃機関M1の運転状態に応じて制御
し、内燃機関M1から排出される排気ガスの一部を排気
ガス再循環装置M3により吸入混合気中に再循環させる
と共にその排気ガスの再循環の有無に応じて点火時期を
補正するようにした点火時期制御装置であって、内燃機
関M1の回転速度及び負荷を少なくとも含む運転状態を
検出するための運転状態検出手段M4と、その運転状態
検出手段M4の検出値に基づき点火時期を算出するため
の点火時期算出手段M5と、排気ガス再循環装置M3に
よる排気ガスの再循環の有無に応じて、点火時期算出手
段M5により算出される点火時期を所要の進角値をもっ
て進角側へ補正するための進角補正手段M6と、内燃機
関M1のノッキングを検出するためのノック検出手段M
7と、そのノック検出手段M7の検出値に基づき、進角
補正手段M6により補正される点火時期をノッキングが
発生し始める限界付近の時期まで所要の遅角値をもって
遅角側へ補正するための遅角補正手段M8と、その遅角
補正手段M8により補正される点火時期に基づき点火装
置M2を制御するための点火時期制御手段M9と、遅角
補正手段M8により補正される遅角値の最大値を運転状
態検出手段M4の検出値に基づき算出するための最大遅
角値算出手段M10と、遅角補正手段M8により補正さ
れる点火時期を最大遅角値算出手段M10の算出値の範
囲内に制限するための遅角制限手段M11と、前記排
ガスの再循環が行われるときには、同再循環が行われな
いときよりも前記最大遅角値を遅角側に設定する遅角変
更手段M12とを備えたことを趣旨とする。
【0010】
【作用】上記の構成に係る作用を図1に従って説明す
る。内燃機関M1の運転状態に応じて点火時期算出手段
M5により算出される点火時期は、進角補正手段M6に
より、排気ガス再循環の有無に応じて、所要の進角値を
もって進角側へ補正される。この進角側へ補正される点
火時期は、遅角補正手段M8により、ノッキングが発生
し始める限界付近の時期まで所要の遅角値をもって遅角
側へ補正される。そして、この遅角側へ補正される点火
時期に基づき点火時期制御手段M9が点火装置M2を制
御する。この制御により、実際の点火時期は、内燃機関
M1で最大の出力トルクが得られるように調整され、再
循環された排気ガスに起因して混合気の燃焼が遅れるこ
とはない。
【0011】ここで、最大遅角値算出手段M10は、ノ
ッキングの発生限界付近に係る遅角値の最大値を運転状
態に応じて算出する。遅角制限手段M11は、遅角補正
手段M8により補正される点火時期を、遅角値の最大値
の範囲内に制限する。そして、遅角変更手段M12は、
排気ガスの再循環が行われるときには、同再循環が行わ
れないときよりも前記最大遅角値を遅角側に設定する
【0012】従って、排気ガスの再循環が行われない場
合には、それに応じて、実際の点火時期がノッキングの
発生限界付近の時期に補正される。一方、排気ガスの再
循環が行われる場合には、それに応じて点火時期が進角
側へ補正されることを加味して実際の点火時期がノッキ
ングの発生限界付近の時期に補正されると共に、その点
火時期が運転状態の違いにより必要以上に進角されるこ
とはない。
【0013】
【実施例】以下、この発明における内燃機関の点火時期
制御装置を具体化した一実施例を図2〜図11を参照し
て詳細に説明する。
【0014】図2はガソリンエンジンシステムを示す概
略構成図である。内燃機関としてのガソリンエンジン
(以下単に「エンジン」と書き表す)1はシリンダブロ
ック1a及びシリンダヘッド1bを含み、シリンダブロ
ック1aは燃焼室1cを含む気筒を複数(この実施例で
は4個)備える。各気筒に対応する吸気ポート2には、
エアクリーナ3から吸気通路4に吸入される外気が流れ
る。各気筒毎に設けられたインジェクタ5は、各吸気ポ
ート2へ燃料を噴射する。そして、それら外気と燃料と
の混合気は、各気筒毎に設けられた吸気バルブ6により
吸気ポート2が開かれるときに、燃焼室1aに導入され
る。更に、各気筒毎に設けられた点火プラグ7が作動す
ることにより、燃焼室1cにて混合気が爆発・燃焼して
ピストン8が作動し、エンジン1の駆動力が得られる。
その後、各気筒毎に設けられた排気バルブ9により排気
ポート10が開かれるときに、既燃焼ガスが排気ガスと
して燃焼室1cから排気通路11に導出され、更に触媒
12により浄化されて外部へ排出される。
【0015】吸気通路4の途中に設けられたスロットル
バルブ13は、アクセルペダル(図示しない)の操作に
連動して作動し、吸気通路4を開閉する。このスロット
ルバルブ13の作動により、吸気通路4に対する吸入空
気量Qが調節される。
【0016】本発明の排気ガス再循環(EGR)装置2
1はEGR通路22と、同通路22の途中に設けられた
EGRバルブ23を含む。EGR通路22はスロットル
バルブ13の下流側の吸気通路4と排気通11との間を
連通する。EGRバルブ23は弁座、弁体及びステップ
モータ(それぞれ図示しない)を内蔵する。ステップモ
ータが弁体を弁座に対して断続的に変移させることによ
り、EGRバルブ23の開度が変わる。そして、EGR
バルブ23が開くことにより、燃焼室1cから排気通路
11へ排出された排気ガスの一部がEGR通路22へ流
れる。その排気ガスはEGRバルブ23を介して吸気通
路4へ流れる。即ち、排気ガスの一部がEGR装置21
によって吸入混合気中に再循環する。このとき、EGR
バルブ23の開度が調節されることにより、排気ガスの
再循環量(EGR量)が調整される。
【0017】エアクリーナ3の近傍に設けられた吸気温
センサ31は、吸気通路4に吸入される空気の温度(吸
入空気温度)THAを検出し、その温度に応じた信号を
出力する。エアクリーナ3の近傍に設けられたエアフロ
ーメータ32は、吸気通路4における吸入空気量Qを検
出し、その量に応じた信号を出力する。スロットルバル
ブ13の近傍に設けられたスロットルセンサ33は、同
バルブ13の開度(スロットル開度)TAを検出し、そ
の開度に応じた信号を出力する。このセンサ33は周知
のアイドルスイッチ(図示しない)を内蔵している。こ
のアイドルスイッチはスロットルバルブ13が全閉とな
ったときに「オン」され、それを示すアイドル信号ID
Lを出力する。
【0018】一方、排気通路11の途中に設けられた酸
素センサ34は、排気ガス中に残存する酸素濃度Oxを
検出し、その濃度に応じた信号を出力する。シリンダブ
ロック1aに設けられた水温センサ35は、同ブロック
1aを冷却するために流れる冷却水の温度(冷却水温
度)THWを検出し、その温度に応じた信号を出力す
る。更に、シリンダブロック1aに設けられた本発明の
ノック検出手段としてのノックセンサ36は、エンジン
1で発生するノッキングを含む振動を検出し、その振動
の大きさに応じたノック信号KCSを出力する。
【0019】ディストリビュータ14は各点火プラグ7
に印加されるべき点火信号を分配する。イグナイタ15
はエンジン1のクランク角度の変化に同期してディスト
リビュータ14へ高電圧を出力する。各点火プラグ7の
点火タイミングはイグナイタ15における高電圧の出力
タイミングにより決定される。この実施例では、各点火
プラグ7及びイグナイタ15が本発明の点火装置を構成
する。
【0020】ディストリビュータ14に設けられた回転
速度センサ37は、ディストリビュータ14に内蔵され
るロータ(図示しない)の回転に基づいてエンジン1の
回転速度(エンジン回転速度)NEを検出し、その速度
に応じた信号を出力する。同じくディストリビュータ1
4に設けられた気筒判別センサ38は、ロータの回転に
基づきエンジン1のクランク角度の変化を所定の割合で
検出し、その変化に応じた信号出力する。
【0021】そして、この実施例では、各種センサ等3
1〜38がエンジン1の運転状態を検出するための本発
明の運転状態検出手段を構成する。ここで、電子制御装
置(ECU)41は本発明の点火時期算出手段、進角補
正手段、遅角補正手段、点火時期制御手段、最大遅角値
算出手段、遅角制限手段及び遅角変更手段を構成する。
このECU41は前述した各種センサ等31〜38から
出力される信号を入力する。ECU41はこれらの入力
信号に基づき、各インジェクタ5、イグナイタ15及び
EGRバルブ23を制御する。
【0022】図3のブロック図に示すように、ECU4
1は中央処理装置(CPU)42、読み出し専用メモリ
(ROM)43、ランダムアクセスメモリ(RAM)4
4及びバックアップRAM45及びタイマカウンタ46
等を備える。ECU41はこれら各部42〜46と、外
部入力回路47と、外部出力回路48等とをバス49に
より接続してなる論理演算回路を構成する。ここで、R
OM43は所定の制御プログラム等を予め記憶する。R
AM44はCPU42の演算結果等を一時記憶する。バ
ックアップRAM45は予め記憶したデータを保存す
る。タイマカウンタ46は、同時に複数のカウント動作
を行うことができる。外部入力回路47はバッファ、波
形整形回路及びA/D変換器等を含む。外部出力回路4
8は駆動回路等を含む。各種センサ等31〜38は外部
入力回路47につながる。各部材5,15,23は外部
出力回路48につながる。
【0023】CPU42は外部入力回路47を介して入
力する各種センサ等31〜38からの信号を入力値とし
て読み込む。CPU42はそれら入力値に基づき、空燃
比制御を含む燃料噴射量制御、ノック制御を含む点火時
期制御及びEGR制御等を実行するために、各部材5,
15,23等を制御する。ECU41には車両に搭載さ
れたバッテリ(図示しない)が接続されている。CPU
42が行う各部材5,15,23等の制御はバッテリか
ら各部材5,15,23等に対する通電を制御すること
を含む。
【0024】ここで、燃料噴射量制御とは、エンジン1
の運転状態に応じて各インジェクタ5から噴射される燃
料量を制御することである。空燃比制御とは、少なくと
も酸素センサ34の検出値に基づき、エンジン1におけ
る空燃比を制御することである。点火時期制御とは、エ
ンジン1の運転状態に応じてイグナイタ15を制御する
ことにより、各点火プラグ7を作動させて各燃焼室1c
における混合気の点火時期を制御することである。更
に、ノック制御とは、ノックセンサ36の検出値に基づ
いてノッキングの発生の有無を判定し、その判定結果に
基づいて点火時期を制御することにより、ノッキングの
発生を制御することである。加えて、EGR制御とは、
エンジン1の運転状態に応じてEGRバルブ23の開度
を制御することにより、EGR量を制御することであ
る。
【0025】次に、前述したECU41により実行され
る各種制御のうち、EGR制御及び点火時期制御等の処
理内容について図4〜図11の各種フローチャート等を
参照して説明する。後述する各種ルーチンに関する制御
プログラム及び関数データ等はROM43が予め記憶し
ている。
【0026】図4はEGR制御のための「EGRバルブ
制御ルーチン」を示す。ECU41はこのルーチンを所
定時間毎に周期的に実行する。ECU41はこのルーチ
ンへ移行すると、ステップ100において、各センサ等
32,37の検出信号に基づき吸入空気量Q及びエンジ
ン回転速度NEの値をそれぞれ読み込む。
【0027】ステップ110において、ECU41は今
回読み込まれた両パラメータQ,NEの値に基づいてE
GRバルブ23に係る目標開度TSTの値を算出する。
ROM43は両パラメータQ,NEの値に応じた目標開
度TSTの関数データ(図示しない)を予め記憶してい
る。ECU41はこの関数データを用いることにより目
標開度TSTの値を算出する。
【0028】ステップ120において、ECU41は今
回算出された目標開度TSTの値とEGRバルブ23の
実際の開度に対応した変数RSTの値とが等しいか否か
を判断する。ここで、両者TST,RSTの値が等しい
場合には、ECU41は処理をステップ160へ移行す
る。両者TST,RSTの値が等しくない場合には、E
CU41は処理をステップ130へ移行する。
【0029】ステップ130において、ECU41は目
標開度TSTの値と変数RSTの値との大小を比較す
る。ここで、目標開度TSTの値が変数RSTの値より
も小さい場合には、ステップ140において、ECU4
1は変数RSTの値を「1」だけデクリメントする。一
方、目標開度TSTの値が変数RSTの値よりも小さく
ない場合には、ステップ150において、ECU41は
変数RSTの値を「1」だけインクリメントする。
【0030】この実施例で上記ステップ100〜150
のルーチンを実行するECU41は、エンジン1の運転
状態に応じて制御すべき排気ガス再循環量(EGR量)
を算出するためのEGR量算出手段に相当する。
【0031】ステップ120,140,150から移行
してステップ160において、ECU41は今回算出さ
れた変数RSTの値が「0」であるか否かを判断する。
ここで、変数RSTの値が「0」である場合には、EG
Rバルブ23を閉じること、即ちEGRの中止を意味す
ることから、ステップ170において、ECU41は実
行フラグXEGRを「0」に設定する。一方、変数RS
Tの値が「0」でない場合には、EGRバルブ23を開
くこと、即ちEGRの実行を意味することから、ステッ
プ180において、ECU41は実行フラグXEGRを
「1」に設定する。ECU41は実行フラグXEGRの
設定結果をRAM44に一旦記憶する。ECU41はこ
の実行フラグXEGRを後述する図5の「点火時期算出
ルーチン」において使用する。
【0032】この実施例で上記ステップ160〜180
のルーチンを実行するECU41は、前記EGR量算出
手段の算出結果に基づきEGRの有無を示すためのEG
R有無指示手段に相当する。
【0033】ステップ170,180から移行してステ
ップ190において、ECU41は今回求められた変数
RSTに基づいてEGRバルブ23を制御し、その後の
処理を一旦終了する。この実施例でステップ190の処
理を実行するECU41は、エンジン1の運転状態に応
じて算出されるEGR量に基づきEGR装置21を制御
するためのEGR制御手段に相当する。
【0034】従って、このルーチンによれば、実際の開
度を示す変数RSTの値が目標開度TSTの値よりも大
きいときに、ECU41はEGRバルブ23を閉じる方
向へ制御し、変数RSTの値が目標開度TSTの値より
も大きくないときに、ECU41はEGRバルブ23を
開く方向へ制御する。更に、両者RST,TSTの値が
等しいときに、ECU41はその時点の開度を保持する
ためにEGRバルブ23を制御する。このように、EC
U41はエンジン1の運転状態に応じてEGRバルブ2
3の開度を制御することにより、EGR量を制御する。
【0035】尚、エンジン1の加速時及び始動後暖機時
等において、ECU41は冷却水温THWの値に基づい
てEGRバルブ23を閉じる方向へ制御することもあ
る。図5は前述したEGR制御に対応して実行されるノ
ック制御を含む点火時期制御のための「点火時期算出ル
ーチン」を示す。ECU41はこのルーチンを所定時間
毎に周期的に実行する。
【0036】ECU41はこのルーチンへ移行すると、
ステップ200において、各種センサ等32,33,3
5,36,37の検出信号に基づき吸入空気量Q、アイ
ドル信号IDL、冷却水温THW及びエンジン回転速度
NEの値をそれぞれ読み込む。併せて、ECU41はR
AM44からEGR制御に関する実行フラグXEGRの
値を読込む。
【0037】ステップ210において、ECU41は今
回読み込まれた両パラメータQ,NEの値に基づいてエ
ンジン1の負荷GNの値を算出する。ステップ220に
おいて、ECU41はエンジン回転速度NE及び負荷G
Nの値に基づいて基本点火時期ABSの値を算出する。
ROM43は両パラメータNE,GNの値に応じた基本
点火時期ABSの関数データ(図示しない)を予め記憶
している。ECU41はこの関数データを用いることに
より基本点火時期ABSの値を算出する。この実施例で
ステップ220の処理を実行するECU41は、本発明
の点火時期算出手段に相当する。
【0038】ステップ230において、ECU41はE
GR制御に関する実行フラグXEGRが「1」であるか
否か、即ちEGRを実行しているか否かを判断する。こ
の実施例でステップ230の処理を実行するECU41
は、エンジン1におけるEGRの有無を判断するための
EGR判断手段に相当する。
【0039】このステップ230で実行フラグXEGR
が「1」の場合、即ちEGRを実行している場合には、
ステップ240において、ECU41は今回読み込まれ
た両パラメータQ,NEの値に基づいてEGR量に応じ
た進角補正値AEGRを算出する。ROM43は両パラ
メータQ,NEの値に応じた進角補正値AEGRの関数
データ(図示しない)を予め記憶している。この関数デ
ータにおいて、進角補正値AEGRは、エンジン1が低
負荷・低速の状態、或いは高負荷の状態で小さく、中負
荷・中速の状態で大きくなるように設定されている。E
CU41はこの関数データを用いることにより進角補正
値AEGRを算出する。一般に、EGRの実行に伴い燃
焼室1cにおける混合気の燃焼速度が遅くなる。この不
具合を補償するために点火時期を進角させるべく、EC
U41はこの進角補正値AEGRを算出する。この実施
例で上記ステップ240の処理を実行するECU41
は、エンジン1の運転状態に基づき算出されるEGR量
に応じた進角補正値AEGRを算出するための進角補正
値算出手段に相当する。
【0040】ステップ250において、ECU41は今
回のエンジン回転速度NE及び負荷GNの値に基づいて
ノック制御に係る絶対値としての最遅角値AKG1を算
出する。ROM43は両パラメータNE,GNの値に応
じた最遅角値AKG1の関数データ(図示しない)を予
め記憶している。ECU41はこの関数データを用いる
ことにより最遅角値AKG1を算出する。
【0041】一方、ステップ230で実行フラグXEG
Rが「0」である場合、即ちEGRを中止している場合
には、ステップ260において、ECU41は進角補正
値AEGRを「0」に設定する。
【0042】ステップ270において、ECU41は今
回のエンジン回転速度NE及び負荷GNの値に基づいて
ノック制御に係る絶対値としての最遅角値AKG0を算
出する。ECU41は、ステップ250と同様にROM
43に記憶された関数データを用いることにより最遅角
値AKG0を算出する。
【0043】ここで、最遅角値AKG1,AKG0はノ
ック制御による点火時期の遅角値に関する限界値であ
る。EGR実行時には混合気の温度が上昇してノッキン
グが発生し易くなる。そこで、EGR実行時の最遅角値
AKG1はEGR中止時における最遅角値AKG0に比
べてより遅角側の値となるように設定されている。
【0044】この実施例で上記ステップ250,270
の処理を実行するECU41は、本発明の最大遅角値算
出手段に相当する。上記ステップ230,250,27
0の処理を実行するECU41は、本発明の遅角変更手
段に相当する。更に、上記ステップ240,260の処
理を実行するECU41は、エンジン1におけるEGR
の有無に応じて点火時期を進角側へ補正するための補正
値を算出するための進角補正値算出手段に相当する。
【0045】ステップ250,270から移行してステ
ップ280において、ECU41は基本点火時期ABS
の値に進角補正値AEGRの値を加算することにより、
要求点火時期ACALの値を算出する。
【0046】この実施例で上記ステップ230,24
0,260,280のルーチンを実行するECU41
は、本発明における進角補正手段に相当する。ステップ
290において、ECU41は要求点火時期ACALの
値から最遅角値AKG1,AKG0を減算することによ
り、ノック制御値AKCに係る最大値AKMXを算出す
る。ここでは、ECU41は最遅角値AKG1に対応し
た最大値AKMX1、最遅角値AKG0に対応した最大
値AKMX0をそれぞれ算出する。
【0047】この実施例で上記ステップ290の処理を
実行するECU41は、本発明の遅角変更手段に相当す
る。更に上記ステップ230,250,270,290
のルーチンを実行するECU41は、本発明における遅
角補正手段に相当する。
【0048】図6はある負荷GN1に対する各種パラメ
ータABS,AEGR,ACAL,AKG1,AKG
0,AKMX1,AKMX0の関係を示すグラフであ
る。このグラフはエンジン回転速度NEをある一定値と
した場合の負荷GNに対する関係を示しているが、実際
には、エンジン回転速度NEと負荷GNとの二次元関数
データである。
【0049】ステップ300において、ECU41はノ
ック制御のためのノック制御値AKCを算出する。EC
U41はこのノック制御値AKCの値を図7に示す「ノ
ック制御値算出ルーチン」に従って算出する。
【0050】即ち、ステップ310において、ECU4
1はアイドル信号IDLが「オン」であるか否か、即ち
エンジン1のアイドル運転時であるか否かを判断する。
ここで、ECU41は、通常運転時である場合に処理を
ステップ330へ移行し、アイドル運転時である場合に
処理をステップ320へ移行する。
【0051】ステップ320において、ECU41はノ
ック制御値AKCを「0°CA」に設定してRAM54
に記憶し、このステップ300のルーチンを終了する。
ステップ330において、ECU41はエンジン1の運
転状態がノック制御を行うべき条件を満たしているか否
かを判断する。このノック制御条件とは、エンジン回転
速度NE及び負荷GNの値の関係において予め定められ
た条件を意味する。ここで、エンジン1の運転状態がノ
ック制御条件を満たしていない場合には、ECU41は
ステップ320の処理を実行し、このステップ300の
ルーチンを終了する。エンジン1の運転状態がノック制
御条件を満たしている場合には、ECU41は処理をス
テップ340へ移行する。
【0052】ステップ340において、ECU41は、
エンジン1でノッキングが発生しているか否かを判断す
る。ECU41はこのノッキング発生の判断をノック信
号KCSに基づいて行う。ここで、ノッキングが発生し
ている場合には、ステップ350において、ECU41
はノック制御値AKCに「0.4°CA」を加算し、そ
の加算結果を新たなノック制御値AKCとして算出す
る。ノッキングが発生していない場合は、ECU41は
処理をステップ360へ移行する。
【0053】ステップ360において、ECU41はタ
イマカウンタ56におけるカウント値C1が「300m
秒」以上であるか否かを判断する。ノッキングが発生し
ていない場合に、ECU41はノック制御値AKCを所
定の時間毎に進角させるためにこのカウント値C1をタ
イマカウンタ56にカウントさせる。
【0054】そして、ステップ360において、カウン
ト値C1が「300m秒」未満である場合には、ECU
41はこのステップ300のルーチンを終了する。カウ
ント値C1が「300m秒」以上である場合には、ステ
ップ370において、ECU41はノック制御値AKC
から「0.08°CA」を減算し、その減算結果を新た
なノック制御値AKCとして算出する。
【0055】ステップ350,370から移行してステ
ップ380において、ECU41はカウント値C1を
「0」にリセットし、このステップ300のルーチンを
終了する。
【0056】この実施例で上記のステップ300(31
0〜380)の処理を実行するECU41は、ノック制
御ためのノック制御値AKCを算出するためのノック制
御値算出手段に相当する。
【0057】その後、図5のフローチャートに戻り、ス
テップ400において、ECU41はノック制御のため
のノック学習値AGKの値を算出する。ECU41はこ
のノック学習値AGKの値を図8に示す「ノック学習値
算出ルーチン」に従って算出する。
【0058】即ち、ステップ410において、ECU4
1はエンジン1の運転状態がノッキングの学習を行うべ
き条件を満たしているか否かを判断する。この学習条件
とは、エンジン回転速度NE及び負荷GNの値の関係に
おいて予め定められた条件を意味する。ここで、エンジ
ン1の運転状態がノッキングの学習条件を満たしていな
い場合には、ECU41はこのステップ400のルーチ
ンを終了する。エンジン1の運転状態がノッキングの学
習条件を満たしている場合には、ECU41は処理をス
テップ420へ移行する。
【0059】ステップ420において、ECU41はタ
イマカウンタ56における別のカンウト値C2が「50
0m秒」以上であるか否かを判断する。ECU41はノ
ック学習値AKGを所定の時間毎に学習更新させるため
に、このカウント値C2をタイマカウンタ56にカウン
トさせる。
【0060】そして、ステップ420において、カウン
ト値C2が「500m秒」未満である場合には、ECU
41はこのステップ400のルーチンを終了する。カウ
ント値C2が「500m秒」以上である場合には、ステ
ップ430において、ECU41はカウント値C2を
「0」にリセットした後、処理をステップ440へ移行
する。
【0061】ステップ440において、ECU41はス
テップ300のルーチンで算出されたノック制御値AK
Cが「2°CA」以上であるか否かを判断する。ここ
で、ノック制御値AKCが「2°CA」未満の場合に
は、ステップ450において、ECU41は今回のノッ
ク学習値AGKに「0.1°CA」を加算し、その加算
結果を新たなノック学習値AGKとして算出する。その
後、ECU41はこのステップ400のルーチンを終了
する。
【0062】一方、ステップ440において、ノック制
御値AKCが「2°CA」以上である場合には、ステッ
プ460において、ECU41はノック制御値AKCが
「4°CA」未満であるか否かを判断する。ここで、ノ
ック制御値AKCが「4°CA」以上である場合には、
ステップ470において、ECU41は今回のノック学
習値AGKから「0.1°CA」を減算し、その減算結
果を新たなノック学習値AGKとして算出する。その
後、ECU41はこのステップ400のルーチンを終了
する。ノック制御値AKCが「4°CA」未満である場
合には、ECU41はこのステップ400のルーチンを
終了する。
【0063】上記のように算出されたノック学習値AG
Kには、燃料のオクタン価の違いや、エンジン1の特性
バラツキやその経時変化が反映されることになる。この
実施例で上記のステップ400(410〜470)の処
理を実行するECU41は、ノック制御のためのノック
学習値AGKを算出するためのノック学習値算出手段に
相当する。そして、上記の両ステップ300,400の
ルーチンによれば、ノッキングの発生の有無に基づき、
ノック制御値AKCが「2〜4°CA」の範囲の値とな
るようにノック学習値AGKが学習更新される。
【0064】その後、図5のフローチャートに戻り、ス
テップ500において、ECU41はノック制御を実行
するために使用するノック遅角反映値AKNを算出す
る。ECU41はこのノック遅角反映値AKNを図9に
示す「ノック遅角反映値算出ルーチン」に従って算出す
る。
【0065】即ち、ステップ510において、ECU4
1は各ステップ290,300,400で算出された各
種パラメータAKMX,AGK,AKCの値に基づいて
ノック遅角値AKBを算出する。ECU41はノック遅
角値AKBを以下の計算式(1)に従って算出する。
【0066】 AKB=AKMX−AGK+AKC …(1) ステップ520において、ECU41は今回読み込まれ
た冷却水温THWの値が予め定められた基準値TH1よ
りも低いか否かを判断する。この判断を、ECU41は
エンジン1の冷間時であるか否かを判断するために実行
する。そのために基準値TH1は適度な値(例えば「6
0℃」)に予め設定されている。ここで、冷却水温TH
Wの値が基準値TH1よりも低くない場合には、ECU
41は処理をステップ540へ移行する。冷却水温TH
Wの値が基準値TH1よりも低い場合には、ステップ5
30において、ECU41は今回算出されたノック遅角
値AKBに「2°CA」を加算することによりノック遅
角値AKBを補正する。ECU41は、エンジン1の冷
間時には、ノックセンサ36の検出信号に基づいてノッ
キングのフィードバック制御を実行しないことから、ノ
ック学習値AGKの信頼性は低くなる。そこで、ECU
41は「2°CA」だけ遅角側になるようにノック学習
値AGKを補正するのである。
【0067】ステップ520,530から移行してステ
ップ540において、ECU41はアイドル信号IDL
が「オン」であるか否か、即ちアイドル運転時であるか
否かを判断する。ここで、エンジン1が通常運転時であ
る場合には、ステップ550において、ECU41はス
テップ530で算出されたノック遅角値AKBをノック
遅角反映値AKNとして設定し、このステップ500の
ルーチンを終了する。エンジン1がアイドル運転時であ
る場合には、ステップ560において、ECU41はノ
ック遅角反映値AKNを「0」に設定し、このステップ
500のルーチンを終了する。
【0068】この実施例で上記のステップ500(51
0〜560)の処理を実行するECU41は、本発明の
遅角制限手段に相当する。その後、図5のフローチャー
トに戻り、ステップ600において、ECU41は点火
時期制御のために使用される出力点火時期AOPを各ス
テップ280,500で算出された各パラメータACA
L,AKNに基づいて算出する。ECU41はこの出力
点火時期AOPを以下の計算式(2)に従って算出す
る。
【0069】 AOP=ACAL−AKN =ABS+AEGR−AKMX+AGK−AKC …(2) 即ち、図10,11に示すように、出力点火時期AOP
は目標点火時期ACALよりも遅角側の値として算出さ
れる。
【0070】このステップ600の処理を実行した後、
ECU41はその後の処理を一旦終了する。この実施例
で上記ステップ600の処理を実行するECU41は、
点火時期制御のために使用される最終的な目標点火時期
を算出するための目標点火時期算出手段に相当する。
【0071】上記のように点火時期制御のための出力点
火時期AOPを算出した後、ECU41は、別途の処理
ルーチンに従い、上記のように算出された出力点火時期
AOPに基づいてグナイタ15を制御することにより、
各点火プラグ7を作動させて燃焼室1cにおける混合気
を点火する。即ち、ECU41は点火時期制御に係る出
力を実行する。この点火時期出力に関する処理内容は、
一般に周知の技術であることから、ここでは説明を省略
する。この点火時期制御に係る出力を実行するECU4
1は、本発明の点火時期制御手段に相当する。
【0072】以上説明したようにこの実施例の点火時期
制御装置によれば、図10,11に示すように、ECU
41はエンジン1の運転状態に応じて基本点火時期AB
Sを算出する。ECU41はその基本点火時期ABSを
EGR量に応じて算出される所要の進角補正値AEGR
に基づき進角側へ補正することにより、要求点火時期A
CALを算出する。更に、ECU41はその要求点火時
期ACALをノッキングが発生し始める限界付近の時期
まで所要のノック遅角反映値AKNに基づき遅角側へ補
正することにより、最終的な出力点火時期AOPを算出
する。そして、ECU41は、この出力点火時期AOP
に基づきイグナイタ15を制御することにより、燃焼室
1cにおける混合気の点火時期を制御する。
【0073】この結果、実際の点火時期はノッキングが
発生し始める限界付近の時期に調整されることから、エ
ンジン1ではその運転状態に応じて最大の出力トルクを
得ることができる。併せて、実際の点火時期がEGR量
に応じた進角補正値AEGRにより補正されることか
ら、燃焼室1cではEGRに起因して混合気の燃焼が遅
れることがない。
【0074】ここで、図10,11に示すように、EC
U41はノッキングが発生し始める限界付近に係る遅角
値の最大値、即ち最遅角値AKG1,AKG0を、エン
ジン1の運転状態に応じて算出する。又、ECU41は
この最遅角値AKG1,AKG0を、EGRの有無に応
じて変更して使い分けると共に、EGR量の違いに応じ
て算出する。更に、ECU41はノックセンサ36の検
出信号に基づきノック制御値AKC及びノック学習値A
GKを算出する。そして、ECU41は最遅角値AKG
1,AKG0をノック制御値AKC及びノック学習値A
GKに基づき補正することにより、ノック遅角反映値A
KNを最遅角値AKG1,AKG0の範囲内の値に制限
する。従って、エンジン1でEGRが行われない場合に
は、それに応じて実際の点火時期はノッキングが発生し
始める限界付近の時期に補正される。一方、エンジン1
でEGRが行われる場合には、それに応じて実際の点火
時期は進角補正値AEGRの分だけ進角側へ補正される
ことを加味した上でノッキングが発生し始める限界付近
の時期に補正される。そして、その点火時期がエンジン
1の運転状態の違いにより必要以上に進角されることが
ない。
【0075】その結果、この実施例のようにノッキング
が発生し始める限界付近の時期まで点火時期を遅角させ
ることにより、エンジン1で最大の出力トルクを得るよ
うにした点火時期制御装置において、EGRの有無に拘
らず点火時期がより進角側の時期となることを抑えるこ
とができ、それにより不要なノッキングの発生を防止す
ることができる。特にこの実施例では、EGR量の違い
に応じて点火時期を進角側及び遅角側へ補正するように
している。その結果、EGR量の違いに拘らず点火時期
をより高精度に補正することができ、不要なノッキング
の発生をより高精度に防止することができる。
【0076】尚、この発明は次のような別の実施例に具
体化することもできる。以下の別の実施例においても、
前記実施例と同等の作用及び効果を得ることができる。 (1)前記実施例では、図5の各ステップ250,27
0において、各最遅角値AKG1,AKG0を絶対値と
し、ステップ290において、各最遅角値AKG1,A
KG0に基づき最大値AKMX(AKMX1,AKMX
0)を算出するようにしている。これに対し、図5のス
テップ250,270において、各最遅角値AKG1,
AKG0を相対値として二次元関数データにより設定す
るようにしてもよい。或いは、図5のステップ250,
270の処理を省略し、その代わりにテップ290にお
いて、図12に示すような関数データに基づき最大値A
KMX(AKMX1,AKMX0)をEGRの有無に応
じて算出するようにしてもよい。
【0077】(2)前記実施例では、図10,11に示
すように、ノック学習値AGKを最遅角値AKG1,A
KG0から進角方向へ持つように設定した。これに対
し、図13に示すように、ノック学習値AGKを要求点
火時期ACALから遅角方向へ持つようにしてもよい。
この場合、図5のステップ400,500,600の処
理を所要の内容に置き換えることになる。但し、ステッ
プ500において、ノック遅角反映値AKNが最大値A
KMX(AKMX1,AKMX0)以下の値となるよう
に制限を加えることになる。
【0078】(3)前記実施例では、本発明の点火時期
制御装置をエアフローメータ32を使用した「エル・ジ
ェトロニック」タイプのエンジン1に適用したが、バキ
ュームセンサを使用した「ディ・ジェトロニック」タイ
プのエンジンに適用することもできる。
【0079】(4)前記実施例では、本発明の点火時期
制御装置を内燃機関としてのガソリンエンジンに適用し
たが、この点火時期制御装置をLPGエンジンに適用し
てもよい。
【0080】更に上記各実施例には、特許請求の範囲に
記載した技術的思想に係る次のような各種の実施態様が
含まれることを、以下にその効果と共に記載する。 (イ)請求項1に記載の発明において、前記内燃機関の
運転状態に基づき算出される排気ガス再循環量(EGR
量)に応じた進角補正値を算出するための進角補正値算
出手段を設け、前記進角補正手段は前記排気ガス再循環
装置による前記排気ガスの再循環の有無に応じて、前記
点火時期算出手段により算出される点火時期を前記進角
補正値算出手段により算出される進角補正値をもって進
角側へ補正するようにした内燃機関の点火時期制御装
置。
【0081】この構成によれば、EGR量の違いに拘ら
ず点火時期をより高精度に補正することができ、不要な
ノッキングの発生をより高精度に防止することができ
る。
【0082】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、運転状
態に応じて算出される点火時期を排気ガス再循環の有無
に応じて所要の進角値をもって進角側へ補正すると共
に、その補正された点火時期を、ノッキングが発生し始
める限界付近の時期まで所要の遅角値をもって遅角側へ
補正する。更に、その遅角値を運転状態に応じて算出さ
れる最大値の範囲内に制限すると共に、排気ガス再循環
の有無に応じて前記遅角値又は前記最大値を変更するよ
うにしている。
【0083】従って、排気ガスの再循環が行われる場合
には、点火時期が進角側へ補正されることを加味して点
火時期がノッキングの発生限界付近の時期に補正され、
その点火時期が必要以上に進角されることはない。その
結果、ノッキングの発生限界付近まで点火時期を遅角さ
せて内燃機関で最大の出力トルクを得るようにした点火
時期制御装置において、排気ガス再循環の有無に拘らず
点火時期がより進角側の値となることを抑えることによ
り、不要なノッキングの発生を防止することができると
いう効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本概念構成図。
【図2】 ガソリンエンジンシステムを示す概略構成
図。
【図3】 ECU等の構成を示すブロック図。
【図4】 「EGRバルブ制御ルーチン」を示すフロー
チャート。
【図5】 「点火時期算出ルーチン」を示すフローチャ
ート。
【図6】 点火時期に係る各種パラメータと負荷の関係
を示すグラフ。
【図7】 「ノック制御値算出ルーチン」を示すフロー
チャート。
【図8】 「ノック学習値算出ルーチン」を示すフロー
チャート。
【図9】 「ノック遅角反映値算出ルーチン」を示すフ
ローチャート。
【図10】 点火時期に係る各種パラメータと負荷の関
係を示すグラフ。
【図11】 点火時期に係る各種パラメータの関係を示
すグラフ。
【図12】 点火時期に係る遅角値の最大値と負荷の関
係を示すグラフ。
【図13】 点火時期に係る各種パラメータと負荷の関
係を示すグラフ。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのエンジン、7…点火プラグ、15
…イグナイタ(7,15は点火装置を構成する)、21
…排気ガス再循環装置(EGR装置)、32…エアフロ
ーメータ、33…スロットルセンサ、35…水温セン
サ、37…回転速度センサ(32,33,35,37等
は運転状態検出手段を構成する)、36…ノック検出手
段としてのノックセンサ、41…ECU(41は点火時
期算出手段、進角補正手段、遅角補正手段、点火時期制
御手段、最大遅角値算出手段、遅角制限手段及び遅角変
更手段を構成する)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に吸入される混合気を点火装置
    により点火させると共にその点火時期を前記内燃機関の
    運転状態に応じて制御し、前記内燃機関から排出される
    排気ガスの一部を排気ガス再循環装置により吸入混合気
    中に再循環させると共にその排気ガスの再循環の有無に
    応じて前記点火時期を補正するようにした点火時期制御
    装置であって、 前記内燃機関の回転速度及び負荷を少なくとも含む運転
    状態を検出するための運転状態検出手段と、 前記運転状態検出手段の検出値に基づき点火時期を算出
    するための点火時期算出手段と、 前記排気ガス再循環装置による前記排気ガスの再循環の
    有無に応じて、前記点火時期算出手段により算出される
    点火時期を所要の進角値をもって進角側へ補正するため
    の進角補正手段と、 前記内燃機関のノッキングを検出するためのノック検出
    手段と、 前記ノック検出手段の検出値に基づき、前記進角補正手
    段により補正される点火時期をノッキングが発生し始め
    る限界付近の時期まで所要の遅角値をもって遅角側へ補
    正するための遅角補正手段と、 前記遅角補正手段により補正される点火時期に基づき前
    記点火装置を制御するための点火時期制御手段と、 前記遅角補正手段により補正される前記遅角値の最大値
    を前記運転状態検出手段の検出値に基づき算出するため
    の最大遅角値算出手段と、 前記遅角補正手段により補正される点火時期を前記最大
    遅角値算出手段の算出値の範囲内に制限するための遅角
    制限手段と、 記排気ガスの再循環が行われるときには、同再循環が
    行われないときよりも前記最大遅角値を遅角側に設定す
    遅角変更手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の
    点火時期制御装置。
JP29529194A 1994-11-29 1994-11-29 内燃機関の点火時期制御装置 Expired - Fee Related JP3331789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29529194A JP3331789B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 内燃機関の点火時期制御装置
US08/561,451 US5577476A (en) 1994-11-29 1995-11-21 Ignition timing control apparatus for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29529194A JP3331789B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08151971A JPH08151971A (ja) 1996-06-11
JP3331789B2 true JP3331789B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=17818708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29529194A Expired - Fee Related JP3331789B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5577476A (ja)
JP (1) JP3331789B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198957B2 (ja) * 1996-12-19 2001-08-13 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の出力変動抑制制御装置
JP3622446B2 (ja) * 1997-09-30 2005-02-23 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP3920526B2 (ja) * 2000-03-08 2007-05-30 トヨタ自動車株式会社 火花点火式成層燃焼内燃機関
ITBO20000624A1 (it) * 2000-10-27 2002-04-27 Magneti Marelli Spa Metodo di correzzione dell'anticipo di accensione per un motore a combustione interna con variatore di fase continuo in aspirazione e/o scar
DE10257994A1 (de) * 2002-12-12 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Zündwinkelbestimmung
JP2007016609A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の制御装置
JP4281783B2 (ja) * 2005-11-14 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4483794B2 (ja) * 2006-01-30 2010-06-16 株式会社デンソー 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2010090872A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP5056730B2 (ja) * 2008-11-19 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4862920B2 (ja) * 2009-06-23 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5270008B2 (ja) * 2009-12-18 2013-08-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102010003281A1 (de) * 2010-03-25 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Abgasrückführungsrate für Verbrennungsmotoren im Magerbetrieb
US9284906B2 (en) * 2011-06-08 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC Combustion phasing control methodology in HCCI combustion
JP7059855B2 (ja) * 2018-07-30 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP7239869B2 (ja) * 2018-10-17 2023-03-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109529A (en) * 1978-02-15 1979-08-28 Nippon Denso Co Ltd Ignition timing controller for internal combustion engine
JPS59221467A (ja) * 1983-05-30 1984-12-13 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPS6224627A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Sony Corp ドライエツチング方法
JPS6278480A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6380075A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0826839B2 (ja) * 1986-11-04 1996-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0364653A (ja) * 1989-07-31 1991-03-20 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の筒内圧力検出装置
JPH03194167A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JP2804584B2 (ja) * 1990-02-17 1998-09-30 ダイハツ工業株式会社 エンジンの点火時期制御方法
US5278760A (en) * 1990-04-20 1994-01-11 Hitachi America, Ltd. Method and system for detecting the misfire of an internal combustion engine utilizing engine torque nonuniformity
JPH0443864A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
DE4109432A1 (de) * 1991-03-22 1992-09-24 Audi Ag Klopfregelung einer fremdgezuendeten brennkraftmaschine
DE4114087A1 (de) * 1991-04-30 1992-11-05 Vogt Electronic Ag Zuendanlage fuer verbrennungskraftmaschinen
US5287836A (en) * 1991-12-18 1994-02-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engines
JPH05195839A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の電子制御装置
JP3018740B2 (ja) * 1992-05-27 2000-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP3668497B2 (ja) * 1992-09-30 2005-07-06 株式会社日立製作所 内燃機関のノッキング検出方法及び点火時期制御方法
JP2844407B2 (ja) * 1993-01-13 1999-01-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
US5327868A (en) * 1993-07-19 1994-07-12 Saturn Corporation Vehicle ignition system having adaptive knock retard with starting temperature correction
US5508927A (en) * 1994-07-25 1996-04-16 Motorola, Inc. Apparatus and method for variable windowed peak detection in a misfire detection system

Also Published As

Publication number Publication date
US5577476A (en) 1996-11-26
JPH08151971A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331789B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3198957B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の出力変動抑制制御装置
US5529040A (en) Control device for an internal combustion engine
JP2002047973A (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3092454B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3721996B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0626432A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2004116420A (ja) エンジンの点火時期制御装置
US6505604B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JPH0636301Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0637868B2 (ja) エンジンのノツキング抑制装置
JP2506863Y2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3003468B2 (ja) 点火時期制御装置
JP2591103B2 (ja) Egr装置付内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6380075A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4357388B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2024104230A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6062640A (ja) 車両用内燃機関
JPH0536998Y2 (ja)
JPH11270381A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0759931B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3514930B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の点火時期制御装置
JP2606283B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees