JP3304531B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP3304531B2 JP3304531B2 JP20811793A JP20811793A JP3304531B2 JP 3304531 B2 JP3304531 B2 JP 3304531B2 JP 20811793 A JP20811793 A JP 20811793A JP 20811793 A JP20811793 A JP 20811793A JP 3304531 B2 JP3304531 B2 JP 3304531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bank
- signal
- address signal
- address
- banks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/06—Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
- G06F12/0615—Address space extension
- G06F12/0623—Address space extension for memory modules
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/12—Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/408—Address circuits
- G11C11/4087—Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/10—Decoders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/18—Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
非選択状態とされた場合においても、所望により活性状
態(アクティブ状態)を維持させることができるバンク
(BANK)と呼ばれるメモリセル領域を設けてなる半
導体記憶装置に関する。
を設けてなる半導体記憶装置として、図7及び図8にそ
の要部を分図して示すようなものが知られている。
けてなる、いわゆる、4バンク品と呼ばれるSDRAM
(synchronous dynamic random access memory)であ
り、外部から供給されるクロック信号に同期して動作す
るものである。
し後、非選択状態とされた場合においても、所望によっ
て活性状態を維持させることができるメモリセル領域で
あるバンク、5〜8は各バンクにおけるワード線のアド
レスを示すアドレス信号をデコードしてワード線の選択
を行うワードデコーダである。
されたデータの増幅を行うセンスアンプ、13〜16は
各バンク1〜4におけるコラムのアドレスを示すコラム
アドレス信号のデコードを行い、コラムの選択を行うコ
ラムデコーダである。
ンクアドレス信号BA0、BA1が入力されるバンクア
ドレスバッファ、18はバンクアドレス信号BA0、B
A1をデコードするバンクデコーダである。
ら出力されるデコード信号に基づいて、選択されたバン
クのワードデコーダ及びセンスアンプを活性状態に駆動
する駆動回路である。
されるアドレスバッファ、24はバンクデコーダ18か
ら出力されるデコード信号により選択動作を制御され、
アドレスバッファ23から出力されるワード線を選択す
るためのアドレス信号を、選択されたバンクに対応する
ワードデコーダに供給するための選択回路である。
されるデコード信号により選択動作を制御され、アドレ
スバッファ23から出力されるコラムアドレス信号を、
選択されたバンクに対応するコラムデコーダに供給する
ための選択回路である。
アンプ9〜12を介して読み出されたデータの増幅を行
う増幅回路、30〜33は書込みデータをバンク1〜4
に書込むための書込回路である。
されるデコード信号に制御され、増幅回路26〜29の
うち、選択されたバンクに対応する増幅回路の出力を選
択する選択回路である。
データをラッチして、これを外部に出力する出力バッフ
ァ、36は外部から入力される書込みデータを取り込む
入力バッファである。
されるデコード信号に制御され、入力バッファ36に取
り込まれた書込みデータを、書込回路30〜33のう
ち、選択されたバンクに対応する書込回路に供給する選
択回路である。
される種々の制御信号に基づいて各回路の動作タイミン
グを制御する動作制御回路であり、CLKはクロック信
号、/RASはロウアドレス・ストローブ信号、/CA
Sはコラムアドレス・ストローブ信号である。
/CSはチップ・セレクト信号、CKEはクロック信号
CLKの有効化、無効化を制御するクロック・イネーブ
ル信号である。
動作を示すタイムチャートであり、図9Aはクロック信
号CLK、図9Bはクロック・イネーブル信号CKE、
図9Cはチップ・セレクト信号/CSを示している。
信号/RAS、図9Eはコラムアドレス・ストローブ信
号/CAS、図9Fはライト・イネーブル信号/WEを
示している。
9Hはバンクアドレス信号BA0、図9Iはバンクアド
レス信号BA1、図9Jは出力データDQを示してい
る。
ク信号CLKの立ち上がりエッジで外部から供給される
各種信号がラッチされるが、読出し時、まず、バンク活
性化命令及びロウアドレス信号が入力される。
ル信号CKE=「H」、チップセレクト信号/CS=
「L」、ロウアドレス・ストローブ信号/RAS=
「L」、コラムアドレス・ストローブ信号/CAS=
「H」、ライト・イネーブル信号/WE=「H」とされ
ることにより表示される。
An+2が入力されるが、これらロウアドレス信号A0〜A
n+2のうち、ロウアドレス信号An+1、An+2は、バンク
アドレス信号BA0、BA1として、バンクアドレスバ
ッファ17にラッチされ、ロウアドレス信号A0〜A
nは、アドレスバッファ23にラッチされる。
たバンクアドレス信号BA0、BA1は、相補信号化さ
れてバンクデコーダ18に転送され、バンクデコーダ1
8においてデコードされ、そのデコード信号が駆動回路
19〜22及び選択回路24、25、34、37に供給
される。
4、37は、このデコード信号を無視するように制御さ
れる。
されたバンクに対応する駆動回路は、対応するワードド
ライバ及びセンスアンプを活性化し、即ち、選択された
バンクを活性状態とし、選択されたバンクからデータを
読出すことができる状態とする。
たロウアドレス信号A0〜Anは、選択回路24を介し
て、ワードデコーダ5〜8のうち、選択されたバンクに
対応するワードデコーダに転送され、選択されたバンク
において、ワード線の選択が行われる。
ード命令は、クロック・イネーブル信号CKE=
「H」、チップ・セレクト信号/CS=「L」、ロウア
ドレス・ストローブ信号/RAS=「H」、コラムアド
レス・ストローブ信号/CAS=「L」、ライト・イネ
ーブル信号/WE=「H」とされることにより表示され
る。
ドレス信号BA0、BA1及びコラムアドレス信号A0
〜Anが入力されるが、バンクアドレス信号BA0、B
A1はバンクアドレスバッファ17にラッチされ、コラ
ムアドレス信号A0〜Anはアドレスバッファ23にラッ
チされる。
たバンクアドレス信号BA0、BA1は、相補信号化さ
れてバンクデコーダ18に転送され、バンクデコーダ1
8においてデコードされ、そのデコード信号が駆動回路
19〜22及び選択回路24、25、34、37に供給
される。
及び選択回路24、37は、このデコード信号を無視す
るように制御される。
されたコラムアドレス信号A0〜Anは、選択回路25を
介して、選択されたバンクに対応するコラムデコーダに
供給され、選択されたバンクにおいて、コラムの選択が
行われる。
たデータは、対応するセンスアンプ、増幅回路及び選択
回路34を介して出力バッファ35にラッチされ、外部
に出力される。
を使用するようにされたコンピュータ・システムには、
4バンク品のSDRAMを使用するようにされたコンピ
ュータ・システムのほか、2バンク品のSDRAMを使
用するようにされたコンピュータ・システムも存在して
いる。
の4バンク品は、2バンク品との互換性がなく、2バン
ク品として使用することができず、その分、利便性に欠
けるという問題点があった。
タイムチャートであり、図10Aはクロック信号CL
K、図10Bはクロック・イネーブル信号CKE、図1
0Cはチップ・セレクト信号/CSを示している。
ブ信号/RAS、図10Eはコラムアドレス・ストロー
ブ信号/CAS、図10Fはライト・イネーブル信号/
WEを示している。
図10Hはバンクアドレス信号BA0、図10Iはバン
クアドレス信号BA1、図10Jは出力データDQを示
している。
ようにされたコンピュータ・システムにおいても、読出
し時、このSDRAMに対して、まず、バンク活性化命
令及びロウアドレス信号が入力される。
ル信号CKE=「H」、チップ・セレクト信号/CS=
「L」、ロウアドレス・ストローブ信号/RAS=
「L」、コラムアドレス・ストローブ信号/CAS=
「H」、ライト・イネーブル信号/WE=「H」とされ
ることにより表示される。
An+2が入力されるが、これらロウアドレス信号A0〜A
n+2のうち、ロウアドレス信号An+1、An+2は、それぞ
れ、バンクアドレス信号BA0、BA1として、バンク
アドレスバッファ17にラッチされ、ロウアドレス信号
A0〜Anは、アドレスバッファ23にラッチされる。
たバンクアドレス信号BA0、BA1は、相補信号化さ
れてバンクデコーダ18に転送され、バンクデコーダ1
8においてデコードされ、デコード信号は、駆動回路1
9〜22及び選択回路24、25、34、37に供給さ
れる。
4、37は、このデコード信号を無視するように制御さ
れる。
されたバンクに対応する駆動回路は、対応するワードド
ライバ及びセンスアンプを活性化し、即ち、選択された
バンクを活性状態とし、選択されたバンクからデータを
読み出すことができる状態とする。
たロウアドレス信号A0〜Anは、選択回路24を介し
て、選択されたバンクに対応するワードデコーダに転送
され、選択されたバンクにおいて、ワード線の選択が行
われる。
ード命令は、クロック・イネーブル信号CKE=
「H」、チップ・セレクト信号/CS=「L」、ロウア
ドレス・ストローブ信号/RAS=「H」、コラムアド
レス・ストローブ信号/CAS=「L」、ライト・イネ
ーブル信号/WE=「H」とされることにより表示され
る。
信号An+1は供給されず、バンクアドレス信号BA1及
びコラムアドレス信号A0〜Anが入力され、バンクアド
レス信号BA1はバンクアドレスバッファ17にラッチ
され、バンクデコーダ18によりデコードされる。
1=「L」でバンク1が選択され、BA0=「H」、B
A1=「L」でバンク2が選択され、BA0=「L」、
BA1=「H」でバンク3が選択され、BA0=
「H」、BA1=「H」でバンク4が選択されるとす
る。
=「L」、BA1=「L」でバンク1が選択された場合
において、バンク2が活性化されている場合には、リー
ド命令入力時、コラムアドレス信号A0〜Anの他、BA
0=「L」、BA1=「L」が供給されなければ、バン
ク1を選択することができない。
A1として「L」は供給されたが、BA0が不確定で、
仮に、BA0=「H」となっていた場合には、バンク1
ではなく、バンク2を選択してしまうことになり、誤デ
ータを読み出してしまうことになる。
るコンピュータ・システムにおいては、リード命令入力
時には、コラムアドレス信号A0〜Anのほか、バンク選
択信号BA1しか供給されないため、選択回路34は、
バンクの選択を正確に行うことができないことになる。
選択回路37は、書込みデータを書き込むべきバンクに
対応した書込回路を正確に選択することができず、選択
されていないバンクに対応する書込回路を選択してしま
い、誤書込みを行ってしまう場合がある。
従来の4バンク品のSDRAMは、2バンク品のSDR
AMとの互換性がなく、2バンク品のSDRAMを使用
するようにされているコンピュータ・システムには使用
することができないため、利便性に欠けるという問題点
があった。
を有する半導体記憶装置であって、より少ないバンクを
有する半導体記憶装置の互換品として使用できるように
し、利便性を高くした半導体記憶装置を提供することを
目的とする。
図であり、本発明による半導体記憶装置の要部を示して
いる。なお、本発明は、第1のアドレス信号と、第2の
アドレス信号とを順に取り込むことによって、所望のバ
ンクの所望のメモリセルを選択するモード(機能)を有
するものである。
1、40−2、40−2y、40−2xは、書込み又は読
出し後、非選択状態とされた場合においても、所望によ
り、活性状態を維持させることができるバンク、41、
42は選択バンク指示手段である。
yは、xより小さい自然数である。
明が2x個のバンク40−1、40−2・・・40−2x
を有するものとして使用される場合、即ち、2xバンク
品として使用される場合、第1のアドレス信号が入力さ
れた場合、第1のアドレス信号に含まれるxビットのバ
ンクアドレス信号をデコードしてワード線を選択すべき
バンクを指示し、2y 個のバンクを有するものとして2
x 個のバンク40−1、40−2・・・40−2x が使
用される場合、即ち、2yバンク品として使用される場
合には、第1のアドレス信号に含まれるyビットのバン
クアドレス信号と、残りのビットのアドレス信号のう
ち、2 x バンク品として使用される場合にバンクアドレ
スになるビットに対応する(x−y)ビットのアドレス
信号をデコードしてワード線を選択すべきバンクを指示
するものである。
のバンク40−1、40−2・・・40−2xのそれぞ
れの活性・非活性状態を示す信号をデコード情報信号と
し、2xバンク品として使用される場合には、第2のア
ドレス信号が入力された場合、第2のアドレス信号に含
まれるxビットのバンクアドレス信号をデコードし、デ
ータを読み出すべきバンク又はデータを書き込むべきバ
ンクとして、第1のアドレス信号が選択を指示したバン
クを選択すべきことを指示し、2yバンク品として使用
される場合には、第2のアドレス信号が入力された場
合、第2のアドレス信号に含まれるyビットのバンクア
ドレス信号をデコードし、データを読み出すべきバンク
又はデータを書き込むべきバンクとして、第1のアドレ
ス信号が選択を指示したバンクを選択すべきことを指示
するものである。
クを指示する選択バンク指示手段41と、データを読み
出すべきバンク又はデータを書き込むべきバンクとし
て、第1のアドレス信号が選択を指示したバンクを選択
すべきことを指示する選択バンク指示手段42とを別個
に設けている。
個のバンク40−1、40−2・・・40−2xのそれ
ぞれの活性状態を示す信号をデコードを行う情報信号と
し、本発明が2xバンク品として使用される場合には、
第2のアドレス信号が入力された場合、第2のアドレス
信号に含まれるxビットのバンクアドレス信号をデコー
ドし、データを読み出すべきバンク又はデータを書き込
むべきバンクとして、第1のアドレス信号が選択を指示
したバンクを選択すべきことを指示し、また、本発明が
2yバンク品として使用される場合には、第2のアドレ
ス信号が入力された場合、第2のアドレス信号に含まれ
るyビットのバンクアドレス信号をデコードし、データ
を読み出すべきバンク又はデータを書き込むべきバンク
として、第1のアドレス信号が選択を指示したバンクを
選択すべきことを指示するように構成されている。
品としても使用することができるので、2xバンク品を
必要とするコンピュータ・システムにおいて、2xバン
ク品として使用することができるほか、2yバンク品を
必要とするコンピュータ・システムにおいて、2yバン
ク品としても、使用することができる。
施例につき、本発明を4バンク品のSDRAMに適用し
た場合を例にして説明する。
分図して示すブロック図であり、本実施例が図7及び図
8に分図して示す従来のSDRAMと異なる第1の点
は、この従来のSDRAMが設ける駆動回路19〜22
の代わりに、対応するバンクが活性状態にあるか否かを
示すバンク状態表示信号S1〜S4を出力する駆動回路
44〜47を設けている点である。
プ9が活性状態で、バンク1が活性状態にある場合に
は、バンク状態表示信号S1=「H」とされ、ワードデ
コーダ5及びセンスアンプ9が非活性状態で、バンク1
が非活性状態にある場合には、バンク状態表示信号S1
=「L」とされる。
10が活性状態で、バンク2が活性状態にある場合に
は、バンク状態表示信号S2=「H」とされ、ワードデ
コーダ6及びセンスアンプ10が非活性状態で、バンク
2が非活性状態にある場合には、バンク状態表示信号S
2=「L」とされる。
11が活性状態で、バンク3が活性状態にある場合に
は、バンク状態表示信号S3=「H」とされ、ワードデ
コーダ7及びセンスアンプ11が非活性状態で、バンク
3が非活性状態にある場合には、バンク状態表示信号S
3=「L」とされる。
12が活性状態で、バンク4が活性状態にある場合に
は、バンク状態表示信号S4=「H」とされ、ワードデ
コーダ8及びセンスアンプ12が非活性状態で、バンク
4が非活性状態にある場合には、バンク状態表示信号S
4=「L」とされる。
示す従来のSDRAMと異なる第2の点は、駆動回路4
4〜47から出力されるバンク状態表示信号S1〜S4
をデコード情報信号として、バンクアドレスバッファ1
7から出力されるバンクアドレスをデコードするバンク
デコーダ48が設けられている点である。
示す従来のSDRAMと異なる第3の点は、選択回路2
5、34、37は、バンクデコーダ48の出力に基づい
て選択動作を行う点である。その他については、図7及
び図8に分図して示す従来のSDRAMと同様に構成さ
れている。
の回路図を示すように構成されている。図中、BK1〜
BK4はバンクデコーダ48の出力であるデコード信号
であり、これらデコード信号BK1〜BK4と、選択を
指示されるバンクとの関係は、表1に示すようになる。
BK1を生成する回路部分であり、51〜55はpMO
Sトランジスタ、56〜60はnMOSトランジスタ、
61、62はインバータである。
る回路部分であり、64〜68はpMOSトランジス
タ、69〜73はnMOSトランジスタ、74、75は
インバータである。
る回路部分であり、77〜81はpMOSトランジス
タ、82〜86はnMOSトランジスタ、87、88は
インバータである。
る回路部分であり、90〜94はpMOSトランジス
タ、95〜99はnMOSトランジスタ、100、10
1はインバータである。
ク品として使用される場合のバンクデコーダ48の機能
を示す機能表、表6は、本実施例がバンク1、2及びバ
ンク3、4をそれぞれ1個のバンクとする2バンク品と
して使用される場合におけるバンクデコーダ48の機能
を示す機能表である。なお、表6において、「X」は、
「H」でも、「L」でも良いことを示している。また、
表6は、2バンク品を使用するコンピュータ・システム
では、今回、アクセスしようとしているロウアドレス
が、前にアクセスしたときのロウアドレスと一致してい
るか否かを常に監視し、ロウ選択時のバンクアドレス信
号BA0の値が変わる場合には、システムは該当のバン
クを必ず一度非活性状態としてから活性化し直すことを
前提として作成している。したがって、表6には、バン
ク状態表示信号S1、S2が同時に「H」となる場合
や、バンク状態表示信号S3、S4が同時に「H」とな
る場合は含まれていない。
して使用する場合の読出し動作を示すタイムチャートで
あり、図5Aはクロック信号CLK、図5Bはクロック
・イネーブル信号CKE、図5Cはチップ・セレクト信
号/CSを示している。
信号/RAS、図5Eはコラムアドレス・ストローブ信
号/CAS、図5Fはライト・イネーブル信号/WEを
示している。
5Hはバンクアドレス信号BA0、図5Iはバンクアド
レス信号BA1、図5Jは出力データDQを示してい
る。
CLKの立ち上がりエッジで外部から供給される各種信
号がラッチされるが、読出し時、まず、バンク活性化命
令及びロウアドレス信号が入力される。
ル信号CKE=「H」、チップ・セレクト信号/CS=
「L」、ロウアドレス・ストローブ信号/RAS=
「L」、コラムアドレス・ストローブ信号/CAS=
「H」、ライト・イネーブル信号/WE=「H」とされ
ることにより表示される。
An+2が入力されるが、これらロウアドレス信号A0〜A
n+2のうち、ロウアドレス信号An+1、An+2は、バンク
アドレス信号BA0、BA1として、バンクアドレスバ
ッファ17にラッチされ、ロウアドレス信号A0〜A
nは、アドレスバッファ23にラッチされる。
たバンクアドレス信号BA0、BA1は、相補信号化さ
れてバンクデコーダ18、48に転送されるが、この場
合、バンクデコーダ48はバンクアドレス信号BA0、
BA1を無視するように制御される。
1は、バンクデコーダ18においてデコードされ、その
デコード信号が駆動回路44〜47及び選択回路24に
供給される。
されたバンクに対応する駆動回路は、対応するワードド
ライバ及びセンスアンプを活性化し、即ち、選択された
バンクを活性状態とし、選択されたバンクからデータを
読出すことができる状態とする。
たロウアドレス信号A0〜Anは、選択回路24を介し
て、選択されたバンクに対応するワードデコーダに転送
され、選択されたバンクにおいて、ワード線の選択が行
われる。
ード命令は、クロック・イネーブル信号CKE=
「H」、チップ・セレクト信号/CS=「L」、ロウア
ドレス・ストローブ信号/RAS=「H」、コラムアド
レス・ストローブ信号/CAS=「L」、ライト・イネ
ーブル信号/WE=「H」とされることにより表示され
る。
ドレス信号BA0、BA1及びコラムアドレス信号A0
〜Anが入力されるが、バンクアドレス信号BA0、B
A1は、バンクアドレスバッファ17にラッチされ、コ
ラムアドレス信号A0〜Anは、アドレスバッファ23に
ラッチされる。
たバンクアドレス信号BA0、BA1は、相補信号化さ
れてバンクデコーダ18、48に転送されるが、この場
合、バンクデコーダ18はバンクアドレス信号BA0〜
BA1を無視するように制御され、バンクアドレス信号
BA0、BA1は、バンクデコーダ48において、デコ
ードされる。
化命令及びロウアドレス信号A0〜An+2が入力された場
合において、たとえば、ロウアドレス信号An+1(バン
クアドレス信号BA0)=「L」、ロウアドレス信号A
n+2(バンクアドレス信号BA1)=「L」で、バンク
1が活性化され、その後、リード命令、バンクアドレス
信号BA0、BA1及びコラムアドレス信号A0〜Anが
入力された場合において、再び、バンクアドレス信号B
A0=「L」、BA1=「L」とされた場合、表2に示
すように、バンク1=活性状態とされている場合のみな
らず、バンク2、3、4のいずれか1個あるいは2個又
は全部がバンク1と共に活性状態とされている場合が考
えられるが、この場合においても、バンクデコーダ48
は、デコード信号BK1〜BK4として、BK1=
「H」、BK2=「L」、BK3=「L」、BK4=
「L」を出力し、バンク1を選択すべきことを指示する
ことになる。
信号A0〜An+2が入力された場合において、たとえば、
ロウアドレス信号An+1(バンクアドレス信号BA0)
=「H」、ロウアドレス信号An+2(バンクアドレス信
号BA1)=「L」で、バンク2が活性化され、その
後、リード命令、バンクアドレス信号BA0、BA1及
びコラムアドレス信号A0〜Anが入力された場合におい
て、再び、バンクアドレス信号BA0=「H」、BA1
=「L」とされた場合、表3に示すように、バンク2=
活性状態とされている場合のみならず、バンク1、3、
4のいずれか1個あるいは2個又は全部がバンク2と共
に活性状態とされている場合が考えられるが、この場合
においても、バンクデコーダ48は、デコード信号BK
1〜BK4として、BK1=「L」、BK2=「H」、
BK3=「L」、BK4=「L」を出力し、バンク2を
選択すべきことを指示することになる。
信号A0〜An+2が入力された場合において、たとえば、
ロウアドレス信号An+1(バンクアドレス信号BA0)
=「L」、ロウアドレス信号An+2(バンクアドレス信
号BA1)=「H」で、バンク3が活性化され、その
後、リード命令、バンクアドレス信号BA0、BA1及
びコラムアドレス信号A0〜Anが入力された場合におい
て、再び、バンクアドレス信号BA0=「L」、BA1
=「H」とされた場合、表4に示すように、バンク3=
活性状態とされている場合のみならず、バンク1、2、
4のいずれか1個あるいは2個又は全部がバンク3と共
に活性状態とされている場合が考えられるが、この場合
においても、バンクデコーダ48は、デコード信号BK
1〜BK4として、BK1=「L」、BK2=「L」、
BK3=「H」、BK4=「L」を出力し、バンク3を
選択すべきことを指示することになる。
信号A0〜An+2が入力された場合において、たとえば、
ロウアドレス信号An+1(バンクアドレス信号BA0)
=「H」、ロウアドレス信号An+2(バンクアドレス信
号BA1)=「H」で、バンク4が活性化され、その
後、リード命令、バンクアドレス信号BA0、BA1及
びコラムアドレス信号A0〜Anが入力された場合におい
て、再び、バンクアドレス信号BA0=「H」、BA1
=「H」とされた場合、表5に示すように、バンク4=
活性状態とされている場合のみならず、バンク1、2、
3のいずれか1個あるいは2個又は全部がバンク4と共
に活性状態とされている場合が考えられるが、この場合
においても、バンクデコーダ48は、デコード信号BK
1〜BK4として、BK1=「L」、BK2=「L」、
BK3=「L」、BK4=「H」を出力し、バンク4を
選択すべきことを指示することになる。
されたコラムアドレス信号A0〜Anは、選択回路25を
介して、選択されたバンクに対応するコラムデコーダに
供給され、選択されたバンクにおいて、コラムの選択が
行われる。
データは、対応するセンスアンプ、増幅回路及び選択回
路34を介して出力バッファ35にラッチされ、外部に
出力される。
は、4バンク品として、読出し動作を行わせることがで
きる。
バンク3、4をそれぞれ1個のバンクとする2バンク品
として使用される場合の読出し動作を示すタイムチャー
トである。
Bはクロック・イネーブル信号CKE、図6Cはチップ
・セレクト信号/CSを示している。
信号/RAS、図6Eはコラムアドレス・ストローブ信
号/CAS、図6Fはライト・イネーブル信号/WEを
示している。
6Hはバンクアドレス信号BA0、図6Iはバンクアド
レス信号BA1、図6Jは出力データDQを示してい
る。
ようにされたコンピュータ・システムにおいても、読出
し時、本実施例に対して、まず、バンク活性化命令及び
ロウアドレス信号が入力される。
ル信号CKE=「H」、チップ・セレクト信号/CS=
「L」、ロウアドレス・ストローブ信号/RAS=
「L」、コラムアドレス・ストローブ信号/CAS=
「H」、ライト・イネーブル信号/WE=「H」とされ
ることにより表示される。
An+2が入力されるが、これらロウアドレス信号A0〜A
n+2のうち、ロウアドレス信号An+1、An+2は、バンク
アドレス信号BA0、BA1として、バンクアドレスバ
ッファ17にラッチされ、ロウアドレス信号A0〜A
nは、アドレスバッファ23にラッチされる。
たバンクアドレス信号BA0、BA1は、相補信号化さ
れてバンクデコーダ18、48に転送されるが、この場
合、バンクデコーダ48はバンクアドレス信号BA0〜
BA1を無視するように制御される。
1は、バンクデコーダ18においてデコードされ、その
デコード信号が駆動回路44〜47及び選択回路24に
供給される。
されたバンクに対応する駆動回路は、対応するワードド
ライバ及びセンスアンプを活性化し、即ち、選択された
バンクを活性状態とし、選択されたバンクからデータを
読み出すことができる状態とする。
たロウアドレス信号A0〜Anは、選択回路24を介し
て、選択されたバンクに対応するワードデコーダに転送
され、選択されたバンクにおいて、ワード線の選択が行
われる。
ード命令は、クロック・イネーブル信号CKE=
「H」、チップ・セレクト信号/CS=「L」、ロウア
ドレス・ストローブ信号/RAS=「H」、コラムアド
レス・ストローブ信号/CAS=「L」、ライト・イネ
ーブル信号/WE=「H」とされることにより表示され
る。
信号An+1は供給されず、バンクアドレス信号BA1及
びコラムアドレス信号A0〜Anが入力され、バンクアド
レス信号BA1は、バンクアドレスバッファ17にラッ
チされ、コラムアドレス信号A0〜Anは、アドレスバッ
ファ23にラッチされる。
たバンクアドレス信号BA1は、相補信号化されてバン
クデコーダ18、48に転送されるが、この場合、バン
クデコーダ18は、バンクアドレス信号BA1を無視す
るように制御される。
ンクデコーダ48においてデコードされ、そのデコード
信号BK1〜BK4が選択回路25、34、37に供給
される。但し、選択回路37は、このデコード信号を無
視するように制御される。
化命令及びロウアドレス信号A0〜An+2が入力された場
合において、たとえば、ロウアドレス信号An+1(バン
クアドレス信号BA0)=「L」、ロウアドレス信号A
n+2(バンクアドレス信号BA1)=「L」で、バンク
1が活性化され、その後、リード命令、バンクアドレス
信号BA1及びコラムアドレス信号A0〜Anが入力され
た場合において、再び、バンクアドレス信号BA1=
「L」とされた場合、表6に示すように、バンク1=活
性状態とされている場合のみならず、バンク3、4のい
ずれかがバンク1と共に活性状態とされている場合が考
えられるが、この場合においても、バンクデコーダ48
は、デコード信号BK1〜BK4として、BK1=
「H」、BK2=「L」、BK3=「L」、BK4=
「L」を出力し、バンク1を選択すべきことを指示する
ことになる。
信号A0〜An+2が入力された場合において、たとえば、
ロウアドレス信号An+1(バンクアドレス信号BA0)
=「H」、ロウアドレス信号An+2(バンクアドレス信
号BA1)=「L」で、バンク2が活性化され、その
後、リード命令、バンクアドレス信号BA1及びコラム
アドレス信号A0〜Anが入力された場合において、再
び、バンクアドレス信号BA1=「L」とされた場合、
表6に示すように、バンク2=活性状態とされている場
合のみならず、バンク3、4のいずれかがバンク2と共
に活性状態とされている場合が考えられるが、この場合
においても、バンクデコーダ48は、デコード信号BK
1〜BK4として、BK1=「L」、BK2=「H」、
BK3=「L」、BK4=「L」を出力し、バンク2を
選択すべきことを指示することになる。
信号A0〜An+2が入力された場合において、たとえば、
ロウアドレス信号An+1(バンクアドレス信号BA0)
=「L」、ロウアドレス信号An+2(バンクアドレス信
号BA1)=「H」で、バンク3が活性化され、その
後、リード命令、バンクアドレス信号BA1及びコラム
アドレス信号A0〜Anが入力された場合において、再
び、バンクアドレス信号BA1=「H」とされた場合、
表6に示すように、バンク3=活性状態とされている場
合のみならず、バンク1、2のいずれかがバンク3と共
に活性状態とされている場合が考えられるが、この場合
においても、バンクデコーダ48は、デコード信号BK
1〜BK4として、BK1=「L」、BK2=「L」、
BK3=「H」、BK4=「L」を出力し、バンク3を
選択すべきことを指示することになる。
信号A0〜An+2が入力された場合において、たとえば、
ロウアドレス信号An+1(バンクアドレス信号BA0)
=「H」、ロウアドレス信号An+2(バンクアドレス信
号BA1)=「H」で、バンク4が活性化され、その
後、リード命令、バンクアドレス信号BA1及びコラム
アドレス信号A0〜Anが入力された場合において、再
び、バンクアドレス信号BA1=「H」とされた場合、
表6に示すように、バンク4=活性状態とされている場
合のみならず、バンク1、2のいずれかがバンク4と共
に活性状態とされている場合が考えられるが、この場合
においても、バンクデコーダ48は、デコード信号BK
1〜BK4として、BK1=「L」、BK2=「L」、
BK3=「L」、BK4=「H」を出力し、バンク4を
選択すべきことを指示することになる。
されたコラムアドレス信号A0〜Anは、選択回路25を
介して、選択されたバンクに対応するコラムデコーダに
供給され、選択されたバンクにおいて、コラムの選択が
行われる。
データは、対応するセンスアンプ、増幅回路及び選択回
路34を介して出力バッファ35にラッチされ、外部に
出力される。
は、2バンク品としても、読出し動作を行わせることが
できる。
の代わりに選択回路37が動作を行うように制御され、
読出し時の場合と同様に、4バンク品としても、2バン
ク品としても、動作させることができる。
アドレス信号A0〜A n+2 に含まれるバンクアドレス信号
BA0、BA1をデコードしてワード線を選択すべきバ
ンクを指示するバンクデコーダ18と、バンク1〜4の
それぞれの活性・非活性状態を示すバンク状態信号S1
〜S4をデコード情報信号とし、データを読み出すべき
バンク又はデータを書き込むべきバンクとして、ロウア
ドレス信号A0〜A n+2 に含まれるバンクアドレス信号B
A0、BA1が選択を指示したバンクを選択すべきこと
を指示するバンクデコーダ48とを設けるという構成を
採用したことにより、4バンク品としてのみならず、2
バンク品としても使用することができるので、より高い
利便性を確保することができる。
含まれるバンクアドレス信号に基づいてワード線を選択
すべきバンクを指示する選択バンク指示手段(41)
と、全バンク(40−1、40−2・・・40−2x)
のそれぞれの活性・非活性状態を示す信号をデコード情
報信号とし、第1のアドレス信号に後続して供給される
第2のアドレス信号に含まれるバンクアドレス信号に基
づいて、データを読み出すべきバンク又はデータを書き
込むべきバンクとして、第1のアドレス信号が選択を指
示したバンクを選択すべきことを指示する選択バンク指
示手段(42)を設けるという構成を採用したことによ
り、より少ないバンクを有する半導体記憶装置の互換品
としても使用することができるので、より高い利便性を
確保することができる。
ク図である。
ク図である。
ダのうちの1個を示す回路図である。
る場合の読出し動作を示すタイムチャートである。
る場合の読出し動作を示すタイムチャートである。
ブロック図である。
ブロック図である。
し動作を示すタイムチャートである。
する問題点を説明するためのタイムチャートである。
Claims (1)
- 【請求項1】2 x 個(但し、xは2以上の整数)のバン
ク(40−1、40−2・・・40−2x)を設け、第
1のアドレス信号と、第2のアドレス信号とを順に取り
込むことにより所望のバンクの所望のメモリセルを選択
するモードを有し、かつ、書込み又は読出しのために活
性化されたバンクを、書込み又は読出し後も、所望によ
り活性状態とし、更に別のバンクを書込み又は読出しの
ために活性化することができる半導体記憶装置であっ
て、 前記2x 個のバンク(40−1、40−2・・・40−
2x )を有するものとして使用される場合には、前記第
1のアドレス信号が入力された場合、前記第1のアドレ
ス信号に含まれるxビットのバンクアドレス信号をデコ
ードしてワード線を選択すべきバンクを指示し、2y 個
(但し、yはxより小さい自然数)のバンクを有するも
のとして前記2x 個のバンク(40−1、40−2・・
・40−2x )が使用される場合には、前記第1のアド
レス信号に含まれるyビットのバンクアドレス信号と、
残りのビットのアドレス信号のうち、前記2 x 個のバン
ク(40−1、40−2・・・40−2 x )を有するも
のとして使用される場合にバンクアドレスになるビット
に対応する(x−y)ビットのアドレス信号をデコード
してワード線を選択すべきバンクを指示する第1の選択
バンク指示手段(41)と、 前記2x 個のバンク(40−1、40−2・・・40−
2x )のそれぞれの活性・非活性状態を示す信号をデコ
ード情報信号とし、前記2x 個のバンク(40−1、4
0−2・・・40−2x )を有するものとして使用され
る場合には、前記第2のアドレス信号が入力された場
合、前記第2のアドレス信号に含まれるxビットのバン
クアドレス信号をデコードし、データを読み出すべきバ
ンク又はデータを書込むべきバンクとして、前記第1の
アドレス信号が選択を指示したバンクを選択すべきこと
を指示し、2y 個のバンクを有するものとして前記2x
個のバンク(40−1、40−2・・・40−2x )が
使用される場合には、前記第2のアドレス信号が入力さ
れた場合、前記第2のアドレス信号に含まれるyビット
のバンクアドレス信号をデコードし、データを読み出す
べきバンク又はデータを書き込むべきバンクとして、前
記第1のアドレス信号が選択を指示したバンクを選択す
べきことを指示する第2の選択バンク指示手段(42)
とを設けて構成されていることを特徴とする半導体記憶
装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20811793A JP3304531B2 (ja) | 1993-08-24 | 1993-08-24 | 半導体記憶装置 |
US08/277,486 US5483497A (en) | 1993-08-24 | 1994-07-19 | Semiconductor memory having a plurality of banks usable in a plurality of bank configurations |
EP94111301A EP0640980B1 (en) | 1993-08-24 | 1994-07-20 | Semiconductor memory having a plurality of banks |
DE69428652T DE69428652T2 (de) | 1993-08-24 | 1994-07-20 | Halbleiterspeicher mit mehreren Banken |
KR1019940017605A KR0144810B1 (ko) | 1993-08-24 | 1994-07-21 | 소정의 뱅크 형태로 세트하여 인에이블 하는 복수개의 뱅크를 갖는 반도체 메모리 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20811793A JP3304531B2 (ja) | 1993-08-24 | 1993-08-24 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0765572A JPH0765572A (ja) | 1995-03-10 |
JP3304531B2 true JP3304531B2 (ja) | 2002-07-22 |
Family
ID=16550921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20811793A Expired - Lifetime JP3304531B2 (ja) | 1993-08-24 | 1993-08-24 | 半導体記憶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5483497A (ja) |
EP (1) | EP0640980B1 (ja) |
JP (1) | JP3304531B2 (ja) |
KR (1) | KR0144810B1 (ja) |
DE (1) | DE69428652T2 (ja) |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0615190A1 (en) * | 1993-03-11 | 1994-09-14 | Data General Corporation | Expandable memory for a digital computer |
JP3177094B2 (ja) * | 1994-05-31 | 2001-06-18 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR0142962B1 (ko) * | 1995-05-12 | 1998-08-17 | 김광호 | 계급적 컬럼선택라인구조를 가지는 반도체 메모리 장치 |
US5838631A (en) | 1996-04-19 | 1998-11-17 | Integrated Device Technology, Inc. | Fully synchronous pipelined ram |
JPH09288888A (ja) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
US5802005A (en) * | 1996-09-23 | 1998-09-01 | Texas Instruments Incorporated | Four bit pre-fetch sDRAM column select architecture |
US5831925A (en) * | 1996-12-03 | 1998-11-03 | Texas Instruments Incorporated | Memory configuration circuit and method |
US5870347A (en) * | 1997-03-11 | 1999-02-09 | Micron Technology, Inc. | Multi-bank memory input/output line selection |
JPH10334663A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Oki Micro Design Miyazaki:Kk | 半導体記憶装置 |
US6014759A (en) * | 1997-06-13 | 2000-01-11 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for transferring test data from a memory array |
US6044429A (en) | 1997-07-10 | 2000-03-28 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for collision-free data transfers in a memory device with selectable data or address paths |
US6005822A (en) * | 1997-12-16 | 1999-12-21 | Texas Instruments Incorporated | Bank selectable Y-decoder circuit and method of operation |
US5956288A (en) * | 1997-12-22 | 1999-09-21 | Emc Corporation | Modular memory system with shared memory access |
US5923594A (en) * | 1998-02-17 | 1999-07-13 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for coupling data from a memory device using a single ended read data path |
US6115320A (en) | 1998-02-23 | 2000-09-05 | Integrated Device Technology, Inc. | Separate byte control on fully synchronous pipelined SRAM |
US6405280B1 (en) | 1998-06-05 | 2002-06-11 | Micron Technology, Inc. | Packet-oriented synchronous DRAM interface supporting a plurality of orderings for data block transfers within a burst sequence |
JP2000030448A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 同期型半導体記憶装置 |
EP1050819A1 (en) * | 1999-05-03 | 2000-11-08 | Sgs Thomson Microelectronics Sa | Computer memory access |
US7069406B2 (en) * | 1999-07-02 | 2006-06-27 | Integrated Device Technology, Inc. | Double data rate synchronous SRAM with 100% bus utilization |
US6748480B2 (en) * | 1999-12-27 | 2004-06-08 | Gregory V. Chudnovsky | Multi-bank, fault-tolerant, high-performance memory addressing system and method |
US6381669B1 (en) | 1999-12-27 | 2002-04-30 | Gregory V. Chudnovsky | Multi-bank, fault-tolerant, high-performance memory addressing system and method |
JP2002024084A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置および電子システム |
US6445636B1 (en) * | 2000-08-17 | 2002-09-03 | Micron Technology, Inc. | Method and system for hiding refreshes in a dynamic random access memory |
JP2002073330A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | データ処理装置 |
US20040015645A1 (en) * | 2002-07-19 | 2004-01-22 | Dodd James M. | System, apparatus, and method for a flexible DRAM architecture |
KR100437468B1 (ko) * | 2002-07-26 | 2004-06-23 | 삼성전자주식회사 | 9의 배수가 되는 데이터 입출력 구조를 반도체 메모리 장치 |
US6962399B2 (en) * | 2002-12-30 | 2005-11-08 | Lexmark International, Inc. | Method of warning a user of end of life of a consumable for an ink jet printer |
US8250295B2 (en) | 2004-01-05 | 2012-08-21 | Smart Modular Technologies, Inc. | Multi-rank memory module that emulates a memory module having a different number of ranks |
US7916574B1 (en) | 2004-03-05 | 2011-03-29 | Netlist, Inc. | Circuit providing load isolation and memory domain translation for memory module |
US7289386B2 (en) | 2004-03-05 | 2007-10-30 | Netlist, Inc. | Memory module decoder |
US7532537B2 (en) * | 2004-03-05 | 2009-05-12 | Netlist, Inc. | Memory module with a circuit providing load isolation and memory domain translation |
US8077535B2 (en) | 2006-07-31 | 2011-12-13 | Google Inc. | Memory refresh apparatus and method |
US20080028136A1 (en) | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Schakel Keith R | Method and apparatus for refresh management of memory modules |
US8090897B2 (en) * | 2006-07-31 | 2012-01-03 | Google Inc. | System and method for simulating an aspect of a memory circuit |
US8796830B1 (en) | 2006-09-01 | 2014-08-05 | Google Inc. | Stackable low-profile lead frame package |
JP2008544437A (ja) * | 2005-06-24 | 2008-12-04 | メタラム インコーポレイテッド | 一体化されたメモリコア及びメモリインターフェース回路 |
US8438328B2 (en) | 2008-02-21 | 2013-05-07 | Google Inc. | Emulation of abstracted DIMMs using abstracted DRAMs |
US8089795B2 (en) | 2006-02-09 | 2012-01-03 | Google Inc. | Memory module with memory stack and interface with enhanced capabilities |
US20080126690A1 (en) * | 2006-02-09 | 2008-05-29 | Rajan Suresh N | Memory module with memory stack |
US8111566B1 (en) | 2007-11-16 | 2012-02-07 | Google, Inc. | Optimal channel design for memory devices for providing a high-speed memory interface |
US8055833B2 (en) | 2006-10-05 | 2011-11-08 | Google Inc. | System and method for increasing capacity, performance, and flexibility of flash storage |
US8244971B2 (en) | 2006-07-31 | 2012-08-14 | Google Inc. | Memory circuit system and method |
US8386722B1 (en) | 2008-06-23 | 2013-02-26 | Google Inc. | Stacked DIMM memory interface |
US8041881B2 (en) | 2006-07-31 | 2011-10-18 | Google Inc. | Memory device with emulated characteristics |
US10013371B2 (en) | 2005-06-24 | 2018-07-03 | Google Llc | Configurable memory circuit system and method |
US9507739B2 (en) | 2005-06-24 | 2016-11-29 | Google Inc. | Configurable memory circuit system and method |
US8060774B2 (en) * | 2005-06-24 | 2011-11-15 | Google Inc. | Memory systems and memory modules |
US9542352B2 (en) * | 2006-02-09 | 2017-01-10 | Google Inc. | System and method for reducing command scheduling constraints of memory circuits |
US9171585B2 (en) | 2005-06-24 | 2015-10-27 | Google Inc. | Configurable memory circuit system and method |
US8327104B2 (en) | 2006-07-31 | 2012-12-04 | Google Inc. | Adjusting the timing of signals associated with a memory system |
US20080082763A1 (en) | 2006-10-02 | 2008-04-03 | Metaram, Inc. | Apparatus and method for power management of memory circuits by a system or component thereof |
US7609567B2 (en) | 2005-06-24 | 2009-10-27 | Metaram, Inc. | System and method for simulating an aspect of a memory circuit |
US8130560B1 (en) | 2006-11-13 | 2012-03-06 | Google Inc. | Multi-rank partial width memory modules |
US7392338B2 (en) * | 2006-07-31 | 2008-06-24 | Metaram, Inc. | Interface circuit system and method for autonomously performing power management operations in conjunction with a plurality of memory circuits |
US7386656B2 (en) * | 2006-07-31 | 2008-06-10 | Metaram, Inc. | Interface circuit system and method for performing power management operations in conjunction with only a portion of a memory circuit |
US8081474B1 (en) | 2007-12-18 | 2011-12-20 | Google Inc. | Embossed heat spreader |
US8335894B1 (en) | 2008-07-25 | 2012-12-18 | Google Inc. | Configurable memory system with interface circuit |
US8359187B2 (en) * | 2005-06-24 | 2013-01-22 | Google Inc. | Simulating a different number of memory circuit devices |
US8397013B1 (en) | 2006-10-05 | 2013-03-12 | Google Inc. | Hybrid memory module |
KR101303518B1 (ko) | 2005-09-02 | 2013-09-03 | 구글 인코포레이티드 | Dram 적층 방법 및 장치 |
US9632929B2 (en) | 2006-02-09 | 2017-04-25 | Google Inc. | Translating an address associated with a command communicated between a system and memory circuits |
US20080028137A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Schakel Keith R | Method and Apparatus For Refresh Management of Memory Modules |
US7724589B2 (en) * | 2006-07-31 | 2010-05-25 | Google Inc. | System and method for delaying a signal communicated from a system to at least one of a plurality of memory circuits |
US20080025136A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Metaram, Inc. | System and method for storing at least a portion of information received in association with a first operation for use in performing a second operation |
US8209479B2 (en) * | 2007-07-18 | 2012-06-26 | Google Inc. | Memory circuit system and method |
DE102007036990B4 (de) * | 2007-08-06 | 2013-10-10 | Qimonda Ag | Verfahren zum Betrieb einer Speichervorrichtung, Speichereinrichtung und Speichervorrichtung |
DE102007036989B4 (de) * | 2007-08-06 | 2015-02-26 | Qimonda Ag | Verfahren zum Betrieb einer Speichervorrichtung, Speichereinrichtung und Speichervorrichtung |
KR100897276B1 (ko) * | 2007-08-10 | 2009-05-14 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 |
US8080874B1 (en) | 2007-09-14 | 2011-12-20 | Google Inc. | Providing additional space between an integrated circuit and a circuit board for positioning a component therebetween |
JP5315739B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2013-10-16 | 富士通株式会社 | メモリ装置、メモリ制御方法 |
US8154901B1 (en) | 2008-04-14 | 2012-04-10 | Netlist, Inc. | Circuit providing load isolation and noise reduction |
US8417870B2 (en) * | 2009-07-16 | 2013-04-09 | Netlist, Inc. | System and method of increasing addressable memory space on a memory board |
US8516185B2 (en) | 2009-07-16 | 2013-08-20 | Netlist, Inc. | System and method utilizing distributed byte-wise buffers on a memory module |
KR100968458B1 (ko) * | 2008-10-14 | 2010-07-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 |
DE202010017690U1 (de) * | 2009-06-09 | 2012-05-29 | Google, Inc. | Programmierung von Dimm-Abschlusswiderstandswerten |
US9128632B2 (en) | 2009-07-16 | 2015-09-08 | Netlist, Inc. | Memory module with distributed data buffers and method of operation |
US10324841B2 (en) | 2013-07-27 | 2019-06-18 | Netlist, Inc. | Memory module with local synchronization |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3574421D1 (en) * | 1984-08-10 | 1989-12-28 | Siemens Ag | Circuit arrangement for classifying in order of priority and for recording individual memory sections or banks using the lru algorithm |
JPH0679290B2 (ja) * | 1987-05-31 | 1994-10-05 | 日本電気株式会社 | コンピュ−タ装置 |
JPS6457495A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-03 | Hitachi Ltd | Semiconductor memory device |
US5251174A (en) * | 1992-06-12 | 1993-10-05 | Acer Incorporated | Memory system |
US5355344A (en) * | 1992-11-13 | 1994-10-11 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Structure for using a portion of an integrated circuit die |
-
1993
- 1993-08-24 JP JP20811793A patent/JP3304531B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-07-19 US US08/277,486 patent/US5483497A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-20 DE DE69428652T patent/DE69428652T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-20 EP EP94111301A patent/EP0640980B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-21 KR KR1019940017605A patent/KR0144810B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0640980A2 (en) | 1995-03-01 |
KR950006853A (ko) | 1995-03-21 |
KR0144810B1 (ko) | 1998-08-17 |
DE69428652D1 (de) | 2001-11-22 |
EP0640980B1 (en) | 2001-10-17 |
EP0640980A3 (en) | 1995-03-29 |
US5483497A (en) | 1996-01-09 |
JPH0765572A (ja) | 1995-03-10 |
DE69428652T2 (de) | 2002-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3304531B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4569915B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3315501B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5155705A (en) | Semiconductor memory device having flash write function | |
US20040218418A1 (en) | Method for writing to multiple banks of a memory device | |
JPS62103895A (ja) | 半導体メモリおよびその動作方法 | |
JPH05205472A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP3259764B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH05250867A (ja) | ランダムアクセスメモリ | |
US6411563B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device provided with a logic circuit and a memory circuit and being capable of efficient interface between the same | |
US6847567B2 (en) | Sense amplifier drive circuits responsive to predecoded column addresses and methods for operating the same | |
KR20030009057A (ko) | 클럭 신호에 동기하여 동작하는 반도체 기억 장치 | |
JPH11203896A (ja) | 同時カラム選択ライン活性化回路を具備する半導体メモリ装置及びカラム選択ライン制御方法 | |
JP3953681B2 (ja) | カラムデコーダ | |
JP3240897B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7366822B2 (en) | Semiconductor memory device capable of reading and writing data at the same time | |
US20020085427A1 (en) | Semiconductor memory device for variably controlling drivability | |
US7277977B2 (en) | DRAM for high-speed data access | |
US6288923B1 (en) | Semiconductor memory mounted with cache memory | |
JP2002184180A (ja) | クロック同期型ダイナミックメモリ | |
JPH0935483A (ja) | 内部複写機能付きの半導体メモリ装置 | |
JP3179791B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3324277B2 (ja) | シンクロナスdram | |
JPH07307090A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH07141885A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |