JP3289165B2 - ドコサヘキサエン酸含有卵黄油の製造方法 - Google Patents
ドコサヘキサエン酸含有卵黄油の製造方法Info
- Publication number
- JP3289165B2 JP3289165B2 JP07027094A JP7027094A JP3289165B2 JP 3289165 B2 JP3289165 B2 JP 3289165B2 JP 07027094 A JP07027094 A JP 07027094A JP 7027094 A JP7027094 A JP 7027094A JP 3289165 B2 JP3289165 B2 JP 3289165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egg yolk
- dha
- oil
- weight
- yolk oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Description
エン酸(以下、DHAと略称する)、さらに詳しくはリ
ン脂質と結合した形のDHAを含有する卵黄油の製造方
法、およびそのようにして製造された卵黄油に関する。
黄に含有されており、様々な重要な生理作用に関与して
いることが明らかにされている。例えば、脳細胞の活性
化による血管性痴呆症やアルツハイマー症等の老人性痴
呆症の改善をはじめ、眼細胞の活性化による視力の回
復、制がん作用、血圧降下作用、抗心疾患、抗アレルギ
ー作用など多くの作用が指摘されており、治療薬、食品
添加物など、様々な用途があると考えられている。
に魚油から抽出されたものが供給されているが、魚油か
ら得たDHAはトリグリセライドの形であり、下記の問
題点があった。 1) 空気中での酸化に対する安定性が低く、通常の状
態で保存した場合、1カ月で過酸化物価が約150以
上、時には200以上にも達する場合がある。 2) 魚臭があるために食品添加物として不適であり、
用途が極めて狭い。 3) 摂取後の、腸管吸収や生理活性の発現が不十分と
考えられる。 第1の問題に関しては、酸化を防止するために、アスコ
ルビン酸パルミテートなどの酸化防止剤が用いられてい
るが、満足できる結果は得られていない。また、第2の
問題に関しては、分子蒸留などにより脱臭する工夫がな
されたが、経日変化による「もどり臭」を避けることが
できず、有効な解決手段が見い出されていない。第3の
問題は、以下の理由から提起されている。即ち、ヒトの
体内で、DHAはトリグリセライドでなく、リン脂質と
結合した形で生体膜や細胞内に存在しており、特に脳細
胞内ではホスファチジルコリンの形をとっている[M.
Soderberg et al.Lipids,26
(6),421(1991)]ことから、トリグリセラ
イドの形のDHAを摂取した場合、DHAの腸管吸収、
リン脂質としての再合成および生理作用の発現は不十分
である。
結合したDHAは、リン脂質との結合形に変換すると、
不快臭が消失し、酸化安定性が高められ、機能的に優れ
た性質を有するようになることから、上記の問題点は、
魚油由来のトリグリセライド形DHAをリン脂質形DH
Aに変えることで解決できると考えられる。しかし、化
学合成法や、酵素反応を利用してホスファチジルコリン
と結合したDHAを得る方法は未だ実用化し得る段階で
はない。従って、リン脂質と結合したDHAを効率良く
得る方法の早期開発が待たれている。
ン脂質との結合形であり、魚油由来のDHAのような不
快臭を持たず、安定で機能的であるなど、好ましい特性
を有することに着目し、リン脂質と結合した形のDHA
を高濃度に含有する卵黄油または卵黄リン脂質を効率良
く抽出する方法を確立するために鋭意研究を重ねてき
た。なお、本明細書中、卵黄油、卵黄リン脂質、レシチ
ンという語句を同意義に用いる。卵黄には脂質分とし
て、約10%のリン脂質が含まれており、天然に存在す
るリン脂質の大半はグリセリンに2個の長鎖脂肪酸がエ
ステル結合したジアシルグリセロリン脂質である。中で
もりん酸基とコリン基がグリセリンの第3位にエステル
結合したホスファチジルコリン(一般名:レシチン)が
大部分を占めており、卵黄から溶剤抽出などで得られる
抽出物の内、リン脂質含量の低いもの(約30%〜約6
0%)は、一般的に、卵黄油と呼ばれ、それ以上のリン
脂質含量のものは卵黄レシチンと呼ばれている。しか
し、リン脂質と結合した形のDHAを高濃度で含有する
卵黄抽出物はすべて本発明の目的に適うので、本明細書
では、リン脂質と結合した形のDHAを高濃度で含有す
る卵黄由来の溶媒抽出物をすべて、卵黄油と称する。
から分離した卵黄を乾燥し、この乾燥卵黄に含まれる脂
質をヘキサンなどの有機溶媒を用いて抽出し、抽出液か
ら溶媒を留去することにより、残渣として卵黄油を得て
いた。または、生卵黄を直火下、鍋で加熱し、分離して
遊離する油を集める方法(培焼法)、乾燥卵黄に水蒸気
を接触させ、水分と脂質を置換した後、加圧して脂質を
得る方法等が用いられていた。しかしながら、これら従
来技術で得られる卵黄油のDHA含量は、油分中約1〜
1.5重量%にすぎなかった。
い卵黄を用いることに着目した。通常、卵黄中のDHA
含量は、1個あたり約60〜120mg程度であるが、
飼料に、DHAを20%以上含むDHA油を約3〜6重
量%添加した配合飼料で鶏を飼育した場合、卵黄1個あ
たりのDHA含有量は、高くて400mg、通常は約2
00〜300mgの範囲に増加する。しかしながら、そ
のようなDHA含有量の高い卵黄を用いても、上記の従
来法で得られる卵黄油中のDHA含量は、高くて、5重
量%にすぎない。このような卵黄油を精製し、よりDH
A含量の高い卵黄油を得るためには、クロマトグラフィ
ーや液液抽出法などの複雑な工程を用いる必要がある
が、これには、分離のための溶剤が残存することによる
毒性のおそれがある上、設備や人手、溶剤の原料コス
ト、留去のための費用など、様々な問題点があり、実用
的ではなかった。このように、従来法は効率が悪く、製
品の品質の点でも必ずしも満足できるものではなかっ
た。
黄を特定アルコール濃度のアルコール系溶媒で抽出して
得られる卵黄が、精製工程を経ずとも、リン脂質の形の
DHAを高濃度で含有しており、安定で不快臭がなく、
より高い生理活性が期待できるものであることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
で抽出し、抽出液から溶媒を除去することを特徴とす
る、リン脂質と結合した形のDHAを高濃度で含有する
卵黄油の製造方法を提供するものである。鶏卵は、ドコ
サヘキサエン酸を含有する配合飼料で飼育された鶏が好
ましい。卵黄1個あたり、0.3重量%以上、好ましく
は0.4重量%以上、より好ましくは0.6重量%以上
のDHAを含有する卵黄を用いる。このような卵黄は、
個体差もあるが、飼料にDHAを20%以上含むDHA
油を約3〜6重量%、好ましくは4〜5重量%添加した
配合飼料で鶏を飼育することにより得られる。DHA含
有量の高い鶏卵は既に市販されており、例えば、あじた
まの「健脳卵」、三重経済連の「まんてんくん」、岡山
経済連の「おりこうさん」などが入手可能である。卵黄
は、保存や取扱い上の便宜から、乾燥卵黄、特に水分含
有率5%以下のものを用いることが好都合である。
メタノール、プロパノールから選択されるアルコールま
たはその混合物が好ましく、特にエタノールと水の混合
溶媒が好ましい。水含有溶媒の水とアルコールとの割合
は、原料の含水率によっても左右されるが、水分含有率
が5%以下の乾燥卵黄の場合、水/エタノール混合溶媒
で抽出する場合、エタノールの割合は60〜95重量
%、より好ましくは70〜90重量%である。他のアル
コールを用いた場合も同様である。前記範囲を外れると
リン脂質に結合した形のDHAの濃度が低下する。
30℃〜70℃の範囲である。抽出液からの溶媒の留去
は、常圧下での蒸留、または分子蒸留などの減圧蒸留で
行う。抽出は数回繰り返し行うことができるが、効率の
面から、2回程度繰り返すことが好ましい。また、用い
た抽出溶媒は、繰り返し再使用することができる。この
ようにして得られる卵黄油は、通常、DHAを5〜10
重量%含有し、そのまま使用することができる。しか
し、所望により、アセトン沈澱法等の常法により、さら
に精製してもよい。
含量が30〜60重量%であり、このリン脂質と結合し
た形でDHAを含有している。従って、不快臭がなく、
安定であり、室温で空気中に1カ月以上放置してもほと
んど酸化されない。しかも、生体への腸管からの吸収、
生体内での活性が高いことが期待できる。これらの優れ
た特性により、本発明の卵黄油は、極めて広範な分野で
有効に用い得る。
黄油を提供するものでもある。本発明の卵黄油は、卵黄
油が用いられるあらゆる分野での使用に適し、例えば、
食品分野で、乳化剤として用いることができる。また、
特に前記の様々なDHAの作用による効果が期待される
医薬あるいは健康食品の分野でも有用である。医薬とし
て用いる場合、経口または非経口投与のための適当な剤
形、例えばカプセル剤、懸濁剤、注射用懸濁剤、軟膏な
どに製剤化するとよい。また健康食品の場合、適当な食
品に添加したり、通常の健康飲料として用いることがで
きる。そのような食品の例ととして、ソフトカプセルの
形の健康食品、缶詰、佃煮などの通常の食品、味噌や醤
油などの調味料、キャンディなどの嗜好品、乳酸飲料、
粉ミルクなどが挙げられる。さらに、本発明の卵黄油
は、DHAの作用が阻害されない限り、医薬、食品の分
野で用いられる任意の物質を添加してもよく、そのよう
な物質の例には、脂溶性ビタミン、βカロチン、香料、
動植物油脂などがある。
く説明するが、これらは本発明を制限するものではな
い。
ら得た卵黄を乾燥した乾燥卵黄(粗脂肪59.8重量
%、DHA5.1重量%、水分1.5重量%)30gを
200mlの3角フラスコに採り、水−エタノール(エ
タノール含量80重量%)混合液100mlを加え、6
0℃で2時間静置した後、抽出液を減圧ろ過した。更に
ろ過残渣を同じ水−エタノール溶媒100mlで同様に
して静置抽出した。1回目と2回目の抽出液を合わせ
て、30mmHgの減圧下、加熱しながら溶剤を留去し
た。温度が70℃に達した時点で蒸留を終了し、卵黄油
8.4gを得た。この卵黄油の、リン脂質含有量は5
5.6重量%、DHA含有量は11.0重量%であった
(酸価:8.5;過酸化物価:0)。この卵黄油を1カ
月、室温で放置した後、基準油脂分析法で過酸化物価を
測定したところ、4であった。
媒で抽出を行い、卵黄油を得た。結果を表1にまとめて
示す。表中、エタノール濃度は、水/エタノール混合溶
媒におけるエタノールの重量%、卵黄油の収量はg、D
HA濃度およびリン脂質濃度はいずれも卵黄油中の重量
%で表されている。
ラスコに採り、水−エタノール(エタノール含量80重
量%)混合液100mlを加え、30℃で2時間静置し
た後、抽出液を減圧ろ過した。更に、ろ過残渣を同じ水
−エタノール溶媒100mlで同様にして静置抽出し
た。1回目と2回目の抽出液を合わせて、30mmHg
の減圧下、加熱しながら溶剤を留去した。温度が70℃
に達した時点で蒸留を終了し、卵黄油7.9gを得た。
この卵黄油中のリン脂質含有量は56.1重量%であ
り、DHA含有量は11.2重量%であった(酸価:
9.2;過酸化物価:0)。この卵黄油を1カ月、室温
で放置した後、実施例1と同様の方法で過酸化物価を測
定したところ、4.3であった。
個当たりのDHA含有量平均約270mg)から得た乾
燥卵黄35kgを抽出釜に入れ、80%エタノール30
0Lを加え、60℃で2時間静置抽出した。抽出液を濾
過した後、抽出残渣を再度、同一条件下で抽出した。得
られたろ液を集め、常圧蒸留する。残存エタノール量が
10〜30%になった時点で棚式減圧乾燥器に入れ、6
0℃、10mmHgでエタノールを留去すると、ペース
ト状卵黄油10.5kgが得られた。このペースト状卵
黄油中、リン脂質含有量は50.3重量%、DHA含有
量は10.4重量%であり、その時点での過酸化物価は
0であった。1カ月、常温で放置しても過酸化物価の上
昇は5以下であった。上記の各実施例で得た卵黄油は、
卵臭はするが、魚油由来のDHA製品のような不快臭な
かった。
質と結合したDHAを高濃度で含有しており、不快臭が
なく安定である上、腸管からの吸収、生体内での活性が
高いと考えられ、従来不可能であった、多くの分野で効
果的に用いることができる。
Claims (4)
- 【請求項1】ドコサヘキサエン酸含有油添加飼料で飼育
された鶏の卵由来の乾燥卵黄をアルコール濃度が95〜
60重量%の含水アルコール系溶媒で抽出し、抽出液か
ら溶媒を除去することを特徴とする、卵黄油の脂肪酸組
成中のドコサヘキサエン酸含量が5重量%以上であり、
かつリン脂質と結合した形のドコサヘキサエン酸を高濃
度で含有する前記卵黄油の製造方法。 - 【請求項2】アルコール系溶媒が、エタノール、メタノ
ール、プロパノールから選択されるアルコールまたはそ
の混合物である請求項1記載の方法。 - 【請求項3】アルコール系溶媒がエタノールと水との混
合溶媒である請求項2記載の方法。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の方法で製
造された、卵黄油の脂肪酸組成中のドコサヘキサエン酸
含量が5重量%以上であり、かつリン脂質と結合した形
のドコサヘキサエン酸を高濃度で含有する卵黄油。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07027094A JP3289165B2 (ja) | 1994-03-01 | 1994-03-01 | ドコサヘキサエン酸含有卵黄油の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07027094A JP3289165B2 (ja) | 1994-03-01 | 1994-03-01 | ドコサヘキサエン酸含有卵黄油の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07238293A JPH07238293A (ja) | 1995-09-12 |
JP3289165B2 true JP3289165B2 (ja) | 2002-06-04 |
Family
ID=13426671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07027094A Expired - Lifetime JP3289165B2 (ja) | 1994-03-01 | 1994-03-01 | ドコサヘキサエン酸含有卵黄油の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3289165B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5917068A (en) * | 1995-12-29 | 1999-06-29 | Eastman Chemical Company | Polyunsaturated fatty acid and fatty acid ester mixtures free of sterols and phosphorus compounds |
US6063946A (en) * | 1996-01-26 | 2000-05-16 | Eastman Chemical Company | Process for the isolation of polyunsaturated fatty acids and esters thereof from complex mixtures which contain sterols and phosphorus compounds |
US5883273A (en) * | 1996-01-26 | 1999-03-16 | Abbott Laboratories | Polyunsaturated fatty acids and fatty acid esters free of sterols and phosphorus compounds |
FR2749133A1 (fr) * | 1996-06-04 | 1997-12-05 | Pierre Moreau | Obtention d'oeufs specifiquement enrichis en acide cervonique (acide docosahexaenoique ou dha). applications alimentaires, therapeutiques et industrielles de ces oeufs et de leurs extraits lipidiques |
FR2752381B1 (fr) * | 1996-08-13 | 1998-11-06 | Pierre Moreau | Biotechnologie aviaire, micro nutriments biodisponibles. prevention et traitement de la physiopathologie specifique des maladies de degenerescence et du vieillissement |
JPH10231495A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-09-02 | Jiyanifu Tec:Kk | 抗肥満および内臓蓄積脂肪低減化機能を有する物質、およびその用途 |
CN1064396C (zh) * | 1997-09-04 | 2001-04-11 | 蔺万斯 | 卵黄油的提取工艺 |
US6217926B1 (en) * | 1998-06-30 | 2001-04-17 | Michael Foods, Inc. | Aqueous extraction process to selectively remove phospholipid from egg yolks |
JP2000316525A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-21 | Bizan Yakuhin Kk | 卵黄油の健康食品 |
FR2889957B1 (fr) * | 2005-09-01 | 2008-06-27 | Gerard Pieroni | Utilisation du dha sous forme de phospholipides pour la preparation d'une composition destinee au traitement de l'insuffisance respiratoire. |
JP2012080816A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Q P Corp | 卵黄油およびその用途 |
KR20190003570A (ko) * | 2016-05-02 | 2019-01-09 | 우메다 지무쇼 리미티드 | 안전한·안정된 플라스마로겐과 그 제제 및 인지증의 미병 상태의 판정 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6055095A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-03-29 | 中園 修三 | 卵黄脂質の分離方法 |
JPS6451091A (en) * | 1987-08-20 | 1989-02-27 | Nippon Oils & Fats Co Ltd | Production of diacylglycerol rich in polyfunctional unsaturated fatty acid |
JPH0320397A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-29 | Masayasu Takao | 魚燐脂質を含有する高鮮度魚油及びその製法 |
JPH05132692A (ja) * | 1991-11-09 | 1993-05-28 | Nobuo Ogura | カルシウム強化卵油の製造法 |
JPH05292853A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-09 | Sagami Chem Res Center | 高度不飽和脂肪酸高含有家禽卵の生産方法 |
-
1994
- 1994-03-01 JP JP07027094A patent/JP3289165B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07238293A (ja) | 1995-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2002309856B2 (en) | Production and use of a polar lipid-rich fraction containing omega-3 and/or omega-6 highly unsaturated fatty acids from microbes, genetically modified plant seeds and marine organisms | |
AU2018389595B2 (en) | Lysophosphatidylcholine compositions | |
CA2694054C (en) | Omega-3 fatty acid fortified composition | |
AU2014203179C1 (en) | Lipid extraction processes | |
EP1238048B1 (en) | Method for purifying marine mammal oil enriched in omega 3 fatty acids and compositions comprising same | |
JP3289165B2 (ja) | ドコサヘキサエン酸含有卵黄油の製造方法 | |
KR102639143B1 (ko) | 초장쇄 지방산 조성물 | |
JP2019162042A (ja) | プラズマローゲン型リン脂質高含有抽出物及びその製造方法 | |
JP5099808B2 (ja) | 脂質代謝改善用組成物 | |
Bowen-Forbes et al. | Fats | |
JP2003012520A (ja) | 抗酸化剤及びそれを含有する飲食品 | |
EP3271054B1 (en) | Methods for obtaining phospholipids and compositions thereof | |
JPH05506869A (ja) | 多不飽和脂肪酸及びリン脂質に関する脂肪の富化方法とこのように富化された脂肪の適用 | |
CN106794165A (zh) | 单不饱和脂肪酸组合物和治疗动脉粥样硬化的应用 | |
JPH01502345A (ja) | オイル組成物の調製方法 | |
JP4167849B2 (ja) | 植物の果実から抽出した果実油、その抽出方法、医薬組成物およびその用途 | |
JP2009269864A (ja) | リン脂質結合型アラキドン酸増加剤 | |
JP2001238616A (ja) | プロポリス組成物及びその製造方法 | |
JP7016093B2 (ja) | 安全・安定なプラズマローゲンとその製剤及び認知症の未病状態の判定方法 | |
JPS6049747A (ja) | リン脂質組成物 | |
JP3999914B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP2000239168A (ja) | 脳卒中予防剤およびこれを配合してなる組成物 | |
JP6799834B2 (ja) | 食用鯨油組成物の製造方法 | |
JP4719715B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JPH1084879A (ja) | 肝臓中性脂肪合成抑制作用を有する粗大豆レシチン分画物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |