JPH01502345A - オイル組成物の調製方法 - Google Patents
オイル組成物の調製方法Info
- Publication number
- JPH01502345A JPH01502345A JP63503522A JP50352288A JPH01502345A JP H01502345 A JPH01502345 A JP H01502345A JP 63503522 A JP63503522 A JP 63503522A JP 50352288 A JP50352288 A JP 50352288A JP H01502345 A JPH01502345 A JP H01502345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- omega
- fatty acids
- fish
- acid
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11B—PRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
- C11B1/00—Production of fats or fatty oils from raw materials
- C11B1/10—Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/115—Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
- A23L33/12—Fatty acids or derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/20—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/56—Materials from animals other than mammals
- A61K35/60—Fish, e.g. seahorses; Fish eggs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11C—FATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
- C11C1/00—Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
- C11C1/007—Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids using organic solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11C—FATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
- C11C1/00—Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
- C11C1/02—Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils
- C11C1/025—Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by saponification and release of fatty acids
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Mycology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
オイル組成物の調整法
技術分野
本発明は、ハイポプサルミチチス(Hypophthal輸1ehthis)及
びアブラミス(^bramis>種からの高いオメガ−3不飽和脂肪酸を有する
オイル組成物の調製に関する。
技術背景
動脈硬化及びその影響、たとえば冠状動脈閉塞により引き起こされる心筋梗塞は
、先進国における最とも頻繁な死の原因の1つである。その上昇する頻度は一般
的に、既知の手段によりその負担及び危険性を高める、生命及び栄養の態様の特
徴的な変化に帰する。
素養法においては、脂肪物質の量及び組成の実質的な変化及びゆがみが、大都市
に生存する人々の食事習慣と自然環境下に生存している人々の食事とを比較する
場合に観察され得る。この組成の変化の良く知られた結果は、高脂質血症、すな
わち血液中の高められたコレステロールレベルを伴う、動脈硬化を防ぐために、
スクリーニング調節が多くの国々で導入されて来た。
過去10年間、血液中における不飽和脂肪酸の平均のとれた分布がひじように重
要な役割を有することが見出された。
これらの脂肪酸は、生物中で代謝される化合物(該化合物は重要な調節機能を有
する)の前駆体である0食物が不飽和脂肪酸のあるグループを欠失する場合、こ
のようにして得られた調節化合物の機能的な平衡が、不均等になり、健康におけ
る重大な影響を導びく。
上記現象は、動脈硬化、高血圧及び血栓症がニスキモ−人及びある日本の漁村の
人々に実質的に検出されない事実により支持された。遺伝的理由は排除され、そ
してその相違に対する解答は、魚に富んだひじょうに特徴的な素養法により説明
された。ニスキモ−人の1年間の魚の消費量は、1人当り700に、を摂取する
が、しかしアメリカ人の消費量は年間当り7に、及びハンガリームの消費量は年
間当り3Kgである。これらの魚の種類はまたひじょうに重要である:すなわち
、それらは脂肪に富んでいる植物補食性冷海魚であり、そしてその脂肪組成物は
、そのオメガ−3不飽和脂肪酸含量量により微妙である〔^−,J、 Cl1n
、 Nutr、、28.958(1975)、 Lancetl。
117(1978)、 Lancet2.433(1979)) 。
脂肪酸は、リン脂質、トリグリセリド及び遊離脂肪酸の形で生物に存在する。そ
れらの起源及び機能によれば、それらは4種の主なグループに分配され得るニー
飽和脂肪酸類:
それらは、酢酸を通していづれかの生物によりいづれかの炭素源から代謝される
。それらは、動物脂肪としてほとんどヒト血液中に存在する。
一オメガー9不飽和脂肪酸類:
このグループの特徴的出発物質はオレイン酸である。それ符表千1−50234
5 (2)
らは動植物により合成される。
一オメガー6不飽和脂肪酸類:
このグループの特徴的出発物質はリノール酸である。それらは、植物組織中に、
すなわち種子に存在する。
−オメガ−3不飽和脂肪酸類:
このグループの特徴的出発物質は、リルン酸である。それらは水中に生存してい
る微生物により合成され、そして前記生物を補食する魚の組織に堆積する。ヒト
の食物としては、それらは、魚を食べることによってのみ摂取され得るが、しか
しひじように少量のみが生物中に取り込まれる。その重要性は、この少量がほと
んど脳組織中に存在する事実により証明される。それらは非不可欠な化合物であ
るが、しかしその不在下では、調節障害及び疾病が生じ、そして間接的及び他の
要因と一緒でのその欠失は死さえも引き起こすかも知れない。
脂肪酸はX:YオメガZとして分類される(炭素原子の数:二重結合の数及びZ
は、末端のメチル基を含む最後の二重結合の後の飽和炭素鎖の長さを意味する)
。
上記脂肪酸は、次のように分類される:18:1オメガー9=オレイン酸;
18:2オメガ−6=リノール酸;
18:3オメガ−3=リルン酸。
C2゜の脂肪酸のグループは、エイコサン酸、たとえば20:4オメガ−6アラ
キドン酸(AA)及び20:5オメガ−3エイコサ−ペンタン酸(EPA)のグ
ループである。
C0の脂肪酸のグループは、トコサン酸、たとえば数ある中で22:1オメガ−
9エルカ酸及び22:6オメガ−3ドコサ−ヘキサン酸(DHA)のグループで
ある。
上記調節物質の形成において、C2゜のエイコサン酸は重要な役朽を示し、そし
てこのようにして得られたC2゜化合物のグループはエイコサノイドとして命名
される。それがら得られた官能誘導体は、閉環(Proc、 Natl、^ca
d、 Sci、、1975゜Himberg)により形成されたトロンボキサン
及びプロスタグランジンである。後者のグループはすでにこれまで既知であるが
、しかしそれらはエイコサンに由来することは最近発見された(Nature、
1976、 Honcacla)、ロイコトリエンはまた追加の代謝路を通し
ても得られ(Proc、 Natl、^cad、 Sci、、1979゜Mur
phy) 、そしてさらに今日、代謝物及び機能が知られるようになった。
エイコサノイドの生合成路は、第1図に例示される。その天然の出発物質は、リ
ン脂質中に見出され得るアラキドン酸(AA)である、閉環の間、2個の二重結
合が開裂し、そしてデルタ−5、デルタ−14−ジエンが形成される。従って、
このグループはまた、“ジエン代謝物”として命名される。
第1図に例示される代謝物の機能は、次のとおりである二匹旺:血管収縮剤、A
DP−開放、血小板活性化、活性血小板の付着が高まり、そして血管壁細胞の増
殖を刺激するホルモンが産生されるであろう、それらはまた、セロトニンの開放
及びトロンボキサンの産生を促進せしめる。
PXA、 :血小板を義気せしめる、血栓形成を促進せしめる。
LTBi:炎症を誘発する、免疫反応を刺激する。
12HETE :白血球に対する走化性効果。
Fi、:血管拡張剤。
l及びiユlxユ匹旺:生物から分泌される副産物。
従って、エイコサノイドのシステムは、損傷影響、たとえば外来性物質の侵入及
び堆積、血管壁の損傷、等に、炎症、アレルギー反応、血管壁の厚化及び血管収
縮並びに損傷の部分での血液の流れの妨害を供って反応する。
その効果に対して反応するそれぞれの調節の基本原理は、一定の範囲で抑制され
るべきことであり、他方活性化された調節システムは、反応の、又は所望しない
方向にその条件を向ける。
この場合、生物は、エイコサペンタン酸(EPA)及びその誘導体が同じ酵素シ
ステムの類似する基質であるように応答する。これらの分子は、AA代謝物のそ
の対応するメンバーと競争し、そして前者を酵素の表面に押いやるが、しかしそ
れら自体の代謝物は実質的に無効果である。
2種の出発物質及びその代謝物は、デルタ−17二重結合においてお互い異なる
。EPA起原の代謝物は“トリエン”代謝物として呼ばれる。従って、生物のバ
ランスは、ジエン対トリエン代謝物の平衡に依存する(Nature 307,
165.1984)。
EPAに由来する生合成路が第2図に示される。
第2図に示される代謝物の機能は次の通りである:l:わずかに血管拡張性であ
る。
匹h: PCl3と実質的に同じ血管拡張性。
トリエン代謝物は、ホスホリパーゼA2及び従ってAAの形成を阻害するサイク
リックAMPレベルを高める。
22:6オメガ−3ドコサヘキサン酸(DMA)は、EPAの効果と同一の効果
を有する。低い炭素原子数を有するオメガ−3酸は、いわゆる“延長過程”によ
り生物体中においてEPAに転換される。その代謝経路及び代謝物の機能は、た
とえば次の文献に記載される: Proc、 Natl、^cad、 Sei、
、76゜944(1979) ; B、B、^、、875.369(1986)
; New Englancl J、 ofWed、、314.937(19
86) ; Thromb osis Res、、42.99(1986) ;
Nutr、 Reviews、 44.205(1986)。
生化学的試験、動物及び臨床実験は、不飽和脂肪酸の分布における永久的に高い
、オメガ−3に対するオメガ−6の割合が、血管収縮、血栓症、アレルギー及び
炎症への感受性を高めることを証明した。前記割合を正すことによって、それぞ
れ疾病が防止され得、そして病気の徴候が抑制され得る。
その割合を正すためには、オメガ−3不飽和脂肪酸の投与が、一般的な食事習慣
下で必要であろう、オメガ−3不飽和脂肪酸に富む魚肉又は組成物は、血漿中の
脂質含有量に都合良く影響を及ぼし、いわゆるVIDL及びLDL画分がHLD
画分に対して減少し、そしてその徴候は、コレステロールの蓄積を減じ、そして
分泌を促進することに見られる(Prog、 Lipid。
Res、、25.461(1986)) 、他の実験によれば、修正されたオメ
ガ−3に対するオメガ−6の割合は、ある皮膚疾患の処理において重要な因子と
して見なされる〔^rch、 Dermatol、 122゜1277(198
6)) 、さらに、悪性増殖及び転移の分野の研究はまた、変性された脂肪酸割
合の役杓を証明した(Prog、 Lipid。
Res、、25.58:11(1986)) 。
前記発見は、冷海水魚、たとえば、イワシ、サバ、サク、タラ、ニシンの消費を
高めるための研究及び援助を強く促進した。またいくつかの淡水魚も、オメガ−
3不飽和脂肪酸のための源であり得ることがまた示されている0問題の種は、7
%の脂肪含有率のシプリナスカリビオ(Cyprinus carpio)であ
り、ここでEPA含有率は合計脂肪量の4.0%であり、そしてAA値は1.3
%である(Lancet、 717.1983 and Prog。
Lipid、 Res、、25.207(1986)) 。
^quaculture Hungarici 1.35(1978)の論文は
、ハンガリーに広く繁殖するハイポプサルミチチス種の脂肪酸含有率についての
試験を報告するその論文は、食料供給の影響を報告する。その結果に従えば、前
記種におけるEPA−含有率は、合計脂肪含有量の8.3%又は9.9%に達す
る。その対応するAA−値は、それぞれ7.5及び8.5%として見出された。
食費法専門家は、過度の魚の消費は、前記化学物質が初めに魚類に蓄積されるよ
うに、殺虫毒性を引き起こすことを指摘する。この理由のために、及び再生でき
る投与法を確保するために、オメガ−3不飽和脂肪酸を含む組成物の製造及び販
売が、まずアメリカ合衆国において導入された。これらは、最っとも頻繁には、
オメガ−3不飽和脂肪酸(EPA及びDMA)を20〜50%の含有率で有する
カプセル化されたオイルである。
しかしながら、これらの可能性は、食事を修正することに対して基本的な影響を
もたなかった。良く知られているように、一定の脂肪酸の長期の消費は、生物に
有害である。従って、C2゜及びC2□のモノエン脂肪酸は心筋膜に特徴的に蓄
積し、従って進行的な劣化及び刺激伝達障害、すなわち病理学的なEKGを引き
起こす。
C22のエルカ酸は、ナタネ油中に多量に存在する。今日、エルカ酸のないナタ
ネを改良するために多大な努力が行なわれている(Lipids、 746及び
548(1972) ) 。
1986年に入手できるオイル組成物は、この点を分析されていない0本発明者
の試験は、好ましくない結果を提供した。
すなわちいくつかのそれらの例が下記に例示されている:EPA Df1^ 2
0:1 び22:1タラの肝11 10% 11% 24%5UPER−EPA
30% 20% 11%LOVITRON 9% 11% 20%また追加の
組成物、たとえばPROMEG^、 PROTOCBOL又はONEに^−3−
EP^は、活性物質の他に55〜86%の混合されたバラスト材を含む。
本発明は、上記有害な効果を排除するための溶液を提供することである。
及乳@匠豆
日常の健康及び医学的処置の両者にためのひじょうに重要である上記目的が、生
物に対して有害な追加の効果を保持しないでかなえられることが見出された。高
い含有量のオメガ−3不飽和脂肪酸を有し、そして20:1及び22:1の脂肪
酸を含まない調製物が、野生又は飼育されたハイポプサルミチチス種ニジルバー
カーブ類(H,molitry(Valucianne))及びビッグヘッドカ
ーブ類(H,nolibis(Richardson))並びにあるタイ類(ア
ブラミス)、好ましくはアブラミス ブラフ(^bra曽isbraw&)の腹
腔内脂肪を出発物質としてそれぞれ用いることによって調製され得る。脂質が有
機溶媒、溶媒混合物、熱湯又は蒸気によりそこから抽出され、そしてこのように
して得られた脂質混合物は、脂質−尿素複合体を形成し、そしてそれを分離する
ことによってより高い不飽和の脂肪酸に富化される。
それぞれハイボプサルミチチス及びアブラミス種は、2o:1及び22:1の脂
肪酸を本質的に含まず、そして比較的高いEPA−及びDHA−含有量を特徴と
する。筋肉の脂肪含有率は低く(3%)、すなわち、上記に列挙された海水魚の
含有率の約1/10であるが、しかし脂肪蓄積の実質的な量は、前に残骸として
処理された内臓上に見出され得る。腸及び網から分離された脂肪組織は、はとん
ど100%の脂肪含有率の他に、驚くべき且つ好ましくは、ひじように低いAA
−含有率を示す、脂肪酸の主要部は飽和脂肪酸及びオレイン酸から成り、その量
は尿素−複合体形成により実質的に減じられ、そして従って活性成分含有率(E
PA、DHA及びCI8ポリエンEP^に転換されたオメガ−3脂肪酸)は、6
0%まで高められ得る。
尿素複合体を形成することによる精製法は、脂質文献から良く知られているCB
、 P、 Kaufman :^na1gse der Fette undF
ettprodukte、 Band 1.76ページ、Springer V
erlaB(1958))。
その方法は、高い不飽和の脂肪酸は複合体中に尿素を含まないが、モノエン又は
飽和脂肪酸は尿素との複合体を形成する認識に基づかれる。前記複合体はそのシ
ステムから沈殿する。
この方法は、US−PS第4,377.526号により海水魚のオイルを処理す
るために使用される。この方法により、積比学的純度(75〜93%)のEPA
が得られ、ここで尿素濃縮が第1又は第2段階として行なわれる。単一の成分の
分離法として、分留、低温での分別結晶分子蒸留又は銀−飽和樹脂上でのイオン
交換クロマトグラフィーを挙げることができる。
本発明の方法は、次の利点を有する:
−ハイボプサルミチチス種は、十分に繁殖可能な単純な魚の種類であり。
−その脂肪組織を用いることによって、抽出されるべき量が1/10に減り、
−その脂肪組織を用いることによって、処分できる廃棄物質がほとんど利用され
得す、すなわち環境に対する有害な物質が使用され、
一出発物質の特徴的な脂質組成物が、単純な一段階精製法を用いることによって
、高い活性成分含有物を含みそして有害な物質を含まない組成物を得ることを確
保し、−タイ類(アブラミス)はまた産業的に捕獲され得、そして特別な飼育を
必要としない。
本発明に従って得られた組成物は、食物の完成化及び健康符表千1−50234
5 (4)
の管理のために作用する。それは、高い活性成分の含有物(EPA十〇B^)及
び好ましくは低いそのAA−含有物により°卓越し、そして微量さえの20:1
及び22:1の酸がそれらの中に見出され得ない。
さらに本発明の方法の利点は、脂質抽出が、価値のない廃棄物質(その量は、新
鮮な又は完全な魚の量よりも実質的に少ない)に対して行なわれることである。
その得られた粗生成物は、単純な一段階法により効果的に精製され得る。
本発明に従って調製された組成物は、血管収縮、動脈硬化、血管閉塞、アレルギ
ー性皮膚炎及び腫瘍性転移を妨げるために食物中に混合することによって使用さ
れ得又はカプセル化され得る。その組成物はまた、前記疾病の場合に正しい素養
法を調節するためにも使用され得る。毎日の投与量は、その徴候及び処理の期間
に依存して、0.2〜2.0gに変化することができる。
区里mBd魁1
第1図は、エイコサノイドの生合成路を示す。
第2図は、EPAから出発する生合成路を示す。
第3図は、例9における出発オイルの脂肪酸組成物を示す。
第4図は、例9において得られた脂肪酸混合物の分析を示す。
t・めの の
例1
3才のシルバーカーブ(池で繁殖され1.2Kgの重さ)を処理する場合、内部
を取り出し、そして内臓上に付着する厚い脂肪組織を手で分離した。1匹の魚か
ら得られた組織の重量は平均135gであった。脂肪組織及び肉からそれぞれ1
gのサンプルを取り、そしてそれぞれ5mff1の石油エーテルにより3度抽出
し、その結果、組織を第1回の溶媒充填物と共に乾燥硫酸ナトリウム2gの存在
下で均質化し、その固形部分を枦去し、そしてフィルター上でそれぞれ5社の石
油エーテルにより2度懸濁した。3種の溶媒画分を組合し、そして油状残留物が
得られるまで真空蒸発せしめた。油状物を、ガスクロマトグラフィーにかけた。
得られた結果を、カーブの肉の抽出物から得られた結果と比べた。
脂肪酸 シルバーカーブ カーブ
腹腔内からの
14:0 3,0 1.フ 1,6
16 : 0 16,1 18,3 17,018: 0 0,4 4,6 5
,0
16:9オメガ−97,95,2フ、018 : 1 45,4 12,6 5
4,718:2オメガ−61,52,66,322: 5 0,5 3,3 0
,2
18=3オメガ−31,44,30,718: 4 nyom O,2
20:4
20 : 5 4,6 12,4 0,722: 5 0,7 2,4 0.1
腹腔内からの脂肪は、20:1及び22:1の脂肪酸を含まず、そしてひじよう
に低いAA−含有量を有した。EPA−及びDHA含有量は、肉のそれらの含有
量と比べて比較的少ないけれども、抽出されるべき組織の合計重量に関しては、
その肉の効果的なEPA−及びDHA含有量は、脂肪組織のそれの約1/10で
あった。
例2
3才のビッグヘッドカーブ(2100gの重さ)を処理した。切開し、そしてえ
らを抜いた後、内臓上の脂肪組織を手で分離し、そして従って200gの組織を
得た。それぞれ1gのサンプルをその脂肪組織及び魚の肉から取り、そして例1
に、記載のようにして抽出し、そしてガスクロマトグラフィーにより分析した。
その得られた結果を、完全な一匹のサンマからの圧縮されたオイルの結果と比較
した。
脂肪酸 ビッグヘッドカーブ サンマ
腹腔内からの
16 : 0 20,1 17,4 15,118 : 0 2,4 6,1
2,316:1オメガ−913,53,43,918: 1 31,5 10,
0 13,820: 1 1,1 0,9 8,4
22 : 1 10,5
18:2オメガ−61,72,81,120:2 0,2 0,2
20:3 0,9 0.3
20:4 1,0 8,9 0,8
22:4 o、s
22:5 0,1 2.3
18:3オメガ−31,93,81,418:4 0,2 3,3
20:4 0,7 0,3
20 : 5 6,6 14,3 7,022: 5 1,4 2,4 0,6
22 : 6 2,4 16,7 10.5ビツグヘツドカーブの腹腔内からの
脂肪組織の脂肪酸組成物は、シルバーカーブのそれに類似し、肉の脂肪組成物は
、より高いAA−含有量及びEPA−及びDHA−含有量の百分率で変化した。
しかしながら、オイル抽出のために肉を使用する場合、抽出されるべき物質の重
さは再び多数存在した。
サンマの場合、それはEPA及びDHAの良好な源を構成するが、その生成物の
高い20:1及び22:1の含有率が検出された。
A3
例1に従って得られた脂肪組織100gを、高速度実験用ホモジナイザー、たと
えばMSEホモジナイザーを用いて、n=8000rpmで2層3分間、クロロ
ホルム及びメタノールの混合物(2: 1 、v/v)2000gと共に均質化
した。このようにして得られたエマルジョンを3時間静置し、次に沈殿物を形成
するタンパク質を−hat+++an IPS紙上で一過することにより除去し
、そして0.2Mの塩化カリウム水溶液400社を前記r液に添加した。そのシ
ステムを2層に分離し、そしてその分離の完結の後、脂質を含む低い相を分離し
、そして上方の相を捨てた。そのクロロホルム溶液を、乾燥硫酸ナトリウム上で
乾燥せしめ、濾過し、そして溶媒をP液から蒸留せしめた。無色又はわずかに黄
色の油状物83.2.を得、そして脂肪酸組成物は、例1に従って得られた組成
物と同一であった。
例4
例2で得られた脂肪組織100gを、乾燥硫酸ナトリウム200゜の存在下で均
質化することによって石油エーテル800m1により抽出した0組織残留物及び
塩を枦去し、沈殿物を石油エーテル2 X 100m1により洗浄し、そして洗
浄物を抽出物と組合した。このようにして得られた脂質溶液から溶媒を真空蒸留
し、91gのわずかに黄色の油状物を得た。その脂肪酸組成物は、例2で得られ
た生成物のものと同一であった。
例5
1才のシルバーカーブの処理においては、脂肪組織を腹腔内から集めた。その物
質を氷で満たされたプラスチック容器中に貯蔵し、そして溶融する氷の温度で抽
出の場所に移した。
脂肪組織5000gを、Turrax撹拌機を備えた201のステンレス鋼容器
中に入れ、70〜80℃の水51を添加し、そしてその混合物を30分間、均質
化した0次に水2X500mlを添加し、そしてそれぞれの添加の後、その混合
物を数秒間、撹拌した。その装置を、冷却キャップを通して流れる水により冷却
した。温度が30℃に下がった後、油状層が水性懸濁液の表面上に現われるまで
、前記物質を静置した。その油状物をデカント用パイプにより吸い取ることによ
り取り出し、そして油状物を含まない水性相を捨、てな、その油状物を一過又は
分離することにより乾燥せしめ、このようにしてわずかに黄色の物質4650g
を得な。
例6
3匹のタイ (アブラミス ブラフ)(それぞれ250gの重さである)を、腹
腔内から内臓を除き、そして脂肪組織を集めた。
30gの脂肪組織を得、そしてこれを100m1の石油エーテルの存在下でブレ
ード ホモジナイザーにより押しつぶした。
その均質物を一過し、そしてそのr液を乾燥WLfmナトリウム上で乾燥せしめ
た0石油エーテルを真空蒸留し、そしてこのようにして得られた25gの無色の
脂肪サンプルのアリコートをメチル化し、そしてその脂肪酸組成物をガスクロマ
トグラフィーにより決定した。その分析データを、北海のサケ(Salsion
5alar)から単離されたトリグリセリド含有量と比較した。
腹腔内からの 筋肉の
脂肪 トリグリセリド
14 : 0 6,6 6.6
16 : 0 11,9 9.0
18:Oo、s O,2
16:1オメガ−912,56,3
18:1オメガ−920,621,3
20:1オメガ−91,221,3
22:1オメガ−913,5
18:2オメガ−67,94,1
20:2オメガ−60,20,2
22:4オメガ−60,6
18:3オメガ−37,31,0
18:4オメガ−32,8Z、7
20:4オメガ−30,60,6
20:5オメガ−38,34,8
22:5オメガ−31,51,4
例7
例3,4又は5のいづれかから得られたオイルにおいて、そのオイルをその10
倍の体積の石油エーテル中に溶解することによって脂肪酸を開放し、そして存在
するその脂肪酸と同量のエタノール性水酸化カリウムをそこに添加した。そのシ
ステムを周囲温度で10〜16時間靜置した装置の期間に、トリグリセリドの鹸
化が生じな、約12時間後、同量の水を、その反応混合物に添加し、混合し、そ
して静置又は分離により、層を分離しな、上部の石油エーテル性層を捨て、そし
て低部の層は、塩酸の添加によりpH= 4.0に酸性化することによって分解
される脂肪酸のカリウム塩を含んだ、遊離酸をその水溶液から石油エーテル中に
抽出し、そして次に溶媒を蒸留し、オイル(油状物)を得な。
例8
例3,4及び5のいづれががら得られたオイル中の脂肪酸から、メチルエステル
を、半分の体積のメタノール中に溶解されたナトリウムメトキシドを前記オイル
に添加することによって形成しな、添加されたナトリウムメトキシドは、脂肪酸
含有量と等モルで存在した0反応混合物を室温で10〜16時閏静置し、そして
次に脂肪酸に基づ<10倍体積の石油エーテル及び層の分離のために必要な量の
水を添加した。低い層を捨て、石油エーテル溶液を、水により洗浄し、そして溶
媒を蒸留せしめた。このようにして得られたオイルは、脂肪酸メチルエステルを
含んだ。
例9
より高い不飽和度の脂肪酸に富化するために例7で得られた遊離脂肪酸又は例8
で得られた脂肪酸メチルエステルの処理を、次の通りに行なったニ
オイル物質から20%メタノール溶液を調製し、これに、存在する脂肪酸の分子
量に基づいてメタノールに溶解された20倍量の尿素を添加した。最終溶液の脂
肪酸濃度を10%にするためにメタノールの量を選択した0反応混合物を、3〜
5℃で24時間靜1した。この間に、それぞれ主な量の飽和モノ−及びジエン脂
肪酸及び脂肪酸メチルエステルが、そのシステムから結晶化される尿素と付加物
を形成した。その結晶を、冷却しながら同じ温度下で枦去した。そのP液を水に
より2倍体積に希釈し、ポリエン脂肪酸を石油エーテル中に抽出し、そして溶媒
を蒸留することによって回収しな、第3及び4図は、熱湯抽出、鹸化及び生成に
よりシルバーカーブの脂肪組織から得られた脂肪酸の尿素精製を示す、第3図は
、出発オイルの脂肪酸組成物を示す、第4図は、本発明による付加物形成により
得られたポリエン−富化脂肪酸混合物の分析を示す。
脂肪組織を保存するために、所望により強い冷凍又は酸化防止剤、たとえば0.
1%のトコフェロール又は0.05%のブチル化ヒドロキシトルエンの添加が行
なわれ得る。溶媒抽出は、たとえば逆流抽出器で行なわれ、そして水性抽出は脂
肪組織に蒸気を与えることによってオートクレブ中で行なわれ得る。
遊離脂肪酸はまた、酵素分解により、たとえばリパーゼによりMfr化された水
性媒体中に生成され得る。
尿素複合体形成は、50〜70℃で30〜60分間、加熱することによって行な
われる。その付加物を沈殿せしめるためには、システムを30℃以下に冷却する
。
脂肪酸はまた、他の脂肪溶媒、たとえばn−ヘキサン、ベンゼン、エチルアセテ
ート、等によりその水溶液から抽出され得る。溶媒を蒸留する前、水、たとえば
酢酸エチルを含むものは、硫酸ナトリウム、樹脂処理、等により乾燥されるべき
である。
PL AA(ソ>!iFX )
Fi;i
PLEPA
9′v−〇
■?L0
FXG、岑
手続補正書
平成1年3月17日
特許庁長官 吉 1)文 毅 殿
1、事件の表示
PCT/HU88100027
2 発明の名称
オイル組成物の調製方法
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
名称 エムテーアー セゲディ ビオローギアイケズポントヤ
4、代理人
住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号& 補正の対象
明細書
6、補正の内容
(1)(Ω 明細書第8頁第23行、「両者のための」をj両者のために1と補
正する。
(o) 同第10頁第18行、「利用され得す、」をr得られず、Jと補正する
。
し〜 同第16頁第22〜23行、「(それぞれ250gの重さである)を、」
を「(それぞれ250gの重さである)のjと補正する。
国際調査報告
+P+*ma・tqa:ム!!’、1ljl−ζI三S:ンーー°ミミ::::
−
Claims (6)
- 1.魚類から脂質を抽出することによってオメガ−3不飽和脂肪酸を含む栄養補 足組成物を調製するための方法であって、魚としてハイポプサルミチチス又はク イ類(アブラミス)を使用し、そして所望によりその抽出物を尿素複合体形成に より精製することを特徴とする方法。
- 2.ハイポプサルミチチス種を用いることを特徴とする請求の範囲第1項記載の 方法。
- 3.繁殖されたハイポプサルミチチス種を用いることを特徴とする請求の範囲第 2項記載の方法。
- 4.シルバーカーブ又はビッグヘッドカーブを用いることを特徴とする請求の範 囲第2及び3項のいづれか1項記載の方法。
- 5.タイ類(アブラミスブラマ)を用いることを特徴とする請求の範囲第1項記 載の方法。
- 6.抽出のための出発原料として魚の腹腔内脂肪を用いることを特徴とする請求 の範囲1〜5項のいづれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
HU871757A HU203660B (en) | 1987-04-23 | 1987-04-23 | Improved process for producing food-additive composition rich in omega-3-unsaturated fatty acids |
HU1757/87 | 1987-04-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01502345A true JPH01502345A (ja) | 1989-08-17 |
Family
ID=10956039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63503522A Pending JPH01502345A (ja) | 1987-04-23 | 1988-04-22 | オイル組成物の調製方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0322425A1 (ja) |
JP (1) | JPH01502345A (ja) |
KR (1) | KR890701718A (ja) |
AU (1) | AU1627188A (ja) |
DK (1) | DK709488D0 (ja) |
FI (1) | FI885929A7 (ja) |
HU (1) | HU203660B (ja) |
MC (1) | MC2012A1 (ja) |
NO (1) | NO885731L (ja) |
WO (1) | WO1988008444A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003508484A (ja) * | 1999-09-10 | 2003-03-04 | モンサント テクノロジー エルエルシー | がん治療または予防のためのα−リノレン酸代謝物の使用 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2218984B (en) * | 1988-05-27 | 1992-09-23 | Renafield Limited | Process for preparing high-concentration mixtures of polyunsaturated fatty acids & their esters and their prophylactic or therapeutic uses |
GB8819110D0 (en) * | 1988-08-11 | 1988-09-14 | Norsk Hydro As | Antihypertensive drug & method for production |
EP2295529B2 (en) | 2002-07-11 | 2022-05-18 | Basf As | Use of a volatile environmental pollutants-decreasing working fluid for decreasing the amount of pollutants in a fat for alimentary or cosmetic use |
SE0202188D0 (sv) | 2002-07-11 | 2002-07-11 | Pronova Biocare As | A process for decreasing environmental pollutants in an oil or a fat, a volatile fat or oil environmental pollutants decreasing working fluid, a health supplement, and an animal feed product |
CN102031201B (zh) * | 2010-11-03 | 2012-08-15 | 西安应化生物技术有限公司 | 一种共轭亚麻酸分子蒸馏纯化方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4377526A (en) * | 1981-05-15 | 1983-03-22 | Nippon Suisan Kaisha, Ltd. | Method of purifying eicosapentaenoic acid and its esters |
-
1987
- 1987-04-23 HU HU871757A patent/HU203660B/hu not_active IP Right Cessation
-
1988
- 1988-04-22 MC MC88HU8800027D patent/MC2012A1/xx unknown
- 1988-04-22 FI FI885929A patent/FI885929A7/fi not_active IP Right Cessation
- 1988-04-22 AU AU16271/88A patent/AU1627188A/en not_active Abandoned
- 1988-04-22 KR KR1019880701720A patent/KR890701718A/ko not_active Withdrawn
- 1988-04-22 EP EP88903343A patent/EP0322425A1/en not_active Withdrawn
- 1988-04-22 WO PCT/HU1988/000027 patent/WO1988008444A1/en not_active Application Discontinuation
- 1988-04-22 JP JP63503522A patent/JPH01502345A/ja active Pending
- 1988-12-20 DK DK709488A patent/DK709488D0/da not_active Application Discontinuation
- 1988-12-22 NO NO885731A patent/NO885731L/no unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003508484A (ja) * | 1999-09-10 | 2003-03-04 | モンサント テクノロジー エルエルシー | がん治療または予防のためのα−リノレン酸代謝物の使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR890701718A (ko) | 1989-12-21 |
DK709488A (da) | 1988-12-20 |
EP0322425A1 (en) | 1989-07-05 |
HU203660B (en) | 1991-09-30 |
MC2012A1 (fr) | 1990-02-16 |
FI885929L (fi) | 1988-12-21 |
HUT46211A (en) | 1988-10-28 |
NO885731D0 (no) | 1988-12-22 |
WO1988008444A1 (en) | 1988-11-03 |
AU1627188A (en) | 1988-12-02 |
DK709488D0 (da) | 1988-12-20 |
FI885929A7 (fi) | 1988-12-21 |
NO885731L (no) | 1988-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3985035B2 (ja) | (n−6)系ドコサペンタエン酸含有油脂ならびに該油脂の製造方法および用途 | |
AU766660B2 (en) | Utilization of material containing docosapentaenoic acid | |
JP3512196B2 (ja) | オメガ6系・オメガ3系不飽和脂肪酸のバランス調節剤を配合してなる食品組成物 | |
Saito et al. | Characteristics of lipid and fatty acid of marine gastropod Turbo cornutus: High levels of arachidonic and n-3 docosapentaenoic acid | |
CN102597196B (zh) | 从昆虫幼虫获得脂肪酸 | |
Falch et al. | By-products from gadiform species as raw material for production of marine lipids as ingredients in food or feed | |
JP4201349B2 (ja) | 動物の寄生虫症に対する予防的または治療的薬剤として使用するためのオメガ―3―脂肪酸を含む微生物製剤 | |
KR100277808B1 (ko) | 가금난으로부터 수득된 고도 불포화 지방산 함량이 높은 지질 및 이의 제조방법 | |
PL199081B1 (pl) | Sposób ekstrakcji protein z tkanki ssaka morskiego, kompozycja suplementu diety i zastosowanie protein z ssaka morskiego | |
Leray | Lipids: nutrition and health | |
JP3289165B2 (ja) | ドコサヘキサエン酸含有卵黄油の製造方法 | |
EP0519916B1 (en) | Process for enrichment of fat with regard to polyunsaturated fatty acids and phospholipids, and application of such enriched fat | |
JPH01502345A (ja) | オイル組成物の調製方法 | |
JP2002265985A (ja) | アポリポ蛋白質b分泌抑制性脂質組成物 | |
SE468785B (sv) | Dietkomposition innehaallande selenhaltig alg och omaettade fettsyror samt foerfarande foer framstaellning daerav | |
JPH0336493B2 (ja) | ||
JPH0371100B2 (ja) | ||
CN102802428B (zh) | 油组合物,包含所述油组合物的制剂,及其减少内脏脂肪蓄积、改善葡萄糖耐量和预防或治疗肥胖相关疾病和病症的应用 | |
Nettleton | Introduction to fatty acids | |
Dey et al. | Lipid classes and fatty acids of a freshwater Indian minor carp, Amblypharyngodon mola | |
Valenzuela et al. | Technological challenges to assess n-3 polyunsaturated fatty acids from marine oils for nutritional and pharmacological use | |
Aloo | Development of refined oil from Lake Victoria Nile perch (Lates niloticus) viscera | |
JPH07274898A (ja) | 改善食肉とその製造方法 | |
WO2024210208A1 (ja) | 冷え性改善剤 | |
Chakraborty et al. | Estimation of proximate fatty acid composition in Ethno-medicinally important Viviparous gastropod, Bellamya bengalensis (Lamarck, 1822) |