JP3239774B2 - 3族窒化物半導体発光素子の基板分離方法 - Google Patents
3族窒化物半導体発光素子の基板分離方法Info
- Publication number
- JP3239774B2 JP3239774B2 JP27162896A JP27162896A JP3239774B2 JP 3239774 B2 JP3239774 B2 JP 3239774B2 JP 27162896 A JP27162896 A JP 27162896A JP 27162896 A JP27162896 A JP 27162896A JP 3239774 B2 JP3239774 B2 JP 3239774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- substrate
- region
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 41
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 12
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 17
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 18
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 11
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 10
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N C1(C=CC=C1)[Mg] Chemical compound C1(C=CC=C1)[Mg] MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Dicing (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、青色発光ダイオード、
青色レーザダイオード等の発光素子に用いられる3族窒
化物半導体発光素子のチップ分離方法に関する。
青色レーザダイオード等の発光素子に用いられる3族窒
化物半導体発光素子のチップ分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図9に示すように、サファイア基
板1上にn層3、4と発光層5とp層61、62、63
とを、順次、積層して、発光層5とp層61、62、6
3とn層4の一部を除去してn層3の一部を露出させ、
この露出した電極形成領域Aにn層3、4のための電極
8を形成し、p層63の上面にそのp層61、62、6
3のための電極7を形成した窒化ガリウム系化合物半導
体を用いた発光素子が知られている。そして、発光素子
チップの製造方法として、特開平5−343742号公
報に記載されたものがある。この方法は、n層の電極形
成領域Aを形成するためのエッチング工程において、素
子分離を行うためのブレード40による加工領域Eにお
いてもn層3を露出させ、次に、その露出した加工領域
Eのn層3をサファイア基板1までブレード40でダイ
シングして、その後にサファイア基板1をダイシング又
はスクライビングして各チップに分離するものである。
板1上にn層3、4と発光層5とp層61、62、63
とを、順次、積層して、発光層5とp層61、62、6
3とn層4の一部を除去してn層3の一部を露出させ、
この露出した電極形成領域Aにn層3、4のための電極
8を形成し、p層63の上面にそのp層61、62、6
3のための電極7を形成した窒化ガリウム系化合物半導
体を用いた発光素子が知られている。そして、発光素子
チップの製造方法として、特開平5−343742号公
報に記載されたものがある。この方法は、n層の電極形
成領域Aを形成するためのエッチング工程において、素
子分離を行うためのブレード40による加工領域Eにお
いてもn層3を露出させ、次に、その露出した加工領域
Eのn層3をサファイア基板1までブレード40でダイ
シングして、その後にサファイア基板1をダイシング又
はスクライビングして各チップに分離するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記方法による分離方
法は、n層3のための電極形成領域Aとブレード40に
よる加工領域Eとが連続するようにエッチングされ、そ
のn層3が露出した加工領域Eにおいて、加工線20に
沿ってダイシングするものである。しかしながら、この
ダイシング工程において、ブレード40による回転力の
ために、n層3にクラックCが発生し、そのクラックC
は電極8の下部に至る。この結果、n層3の電流路にク
ラックCが介在することになり、そのクラックCが電流
供給量の低下、電流路の遮断等の原因となり、製造歩留
りが低下し、発光効率が低下し、素子寿命が低下してい
た。
法は、n層3のための電極形成領域Aとブレード40に
よる加工領域Eとが連続するようにエッチングされ、そ
のn層3が露出した加工領域Eにおいて、加工線20に
沿ってダイシングするものである。しかしながら、この
ダイシング工程において、ブレード40による回転力の
ために、n層3にクラックCが発生し、そのクラックC
は電極8の下部に至る。この結果、n層3の電流路にク
ラックCが介在することになり、そのクラックCが電流
供給量の低下、電流路の遮断等の原因となり、製造歩留
りが低下し、発光効率が低下し、素子寿命が低下してい
た。
【0004】本発明は、このような課題を解決するため
に成されたものであり、その目的は、ブレードによるダ
イシング時に発生するクラックが素子領域にまで侵入し
ないようにすることで、製造歩留りの向上、発光効率の
向上、素子寿命の向上を図ることである。
に成されたものであり、その目的は、ブレードによるダ
イシング時に発生するクラックが素子領域にまで侵入し
ないようにすることで、製造歩留りの向上、発光効率の
向上、素子寿命の向上を図ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、基板
と、光を出力する発光層と、この発光層を挟み発光層に
対して電流を供給し、基板に近い側に形成された第1の
伝導形を示す第1層と基板に遠い側に形成され第1の伝
導形と異なる第2の伝導形を示す第2層とを有し、それ
らの各層が3族窒化物半導体で形成された発光素子の基
板分離方法において、第1層に対する電極形成領域が露
出するように、その電極形成領域の第2層、発光層をエ
ッチングして除去し、露出した電極形成領域において、
その電極形成領域よりも狭い範囲で第1層に対する第1
電極を形成し、電極形成領域の周辺部とブレードの側面
との間に発光層と第2層とが存在する位置において、ダ
イシングすることを特徴とする。
と、光を出力する発光層と、この発光層を挟み発光層に
対して電流を供給し、基板に近い側に形成された第1の
伝導形を示す第1層と基板に遠い側に形成され第1の伝
導形と異なる第2の伝導形を示す第2層とを有し、それ
らの各層が3族窒化物半導体で形成された発光素子の基
板分離方法において、第1層に対する電極形成領域が露
出するように、その電極形成領域の第2層、発光層をエ
ッチングして除去し、露出した電極形成領域において、
その電極形成領域よりも狭い範囲で第1層に対する第1
電極を形成し、電極形成領域の周辺部とブレードの側面
との間に発光層と第2層とが存在する位置において、ダ
イシングすることを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、ダイシングが、第2
層、発光層、第1層の各層が除去され基板の表面に分離
溝が形成されるまで行われ、さらに、基板の裏面におい
て溝に対応する位置をスクライブし、基板に荷重をかけ
て、基板を各チップ毎に分離することを特徴とする。
層、発光層、第1層の各層が除去され基板の表面に分離
溝が形成されるまで行われ、さらに、基板の裏面におい
て溝に対応する位置をスクライブし、基板に荷重をかけ
て、基板を各チップ毎に分離することを特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、第1層に対する電極形
成領域を露出させるエッチングは、ブレードの加工領域
を除き、発光層と第2層との発光領域の周囲をも同時に
除去するものであり、ダイシングは、加工領域の幅より
も狭い幅のブレードを用いて、そのブレードの両側に発
光層と第2層とが残る位置において行われることを特徴
とする。
成領域を露出させるエッチングは、ブレードの加工領域
を除き、発光層と第2層との発光領域の周囲をも同時に
除去するものであり、ダイシングは、加工領域の幅より
も狭い幅のブレードを用いて、そのブレードの両側に発
光層と第2層とが残る位置において行われることを特徴
とする。
【0008】請求項4の発明は、基板をサファイアとし
たことを特徴とする。
たことを特徴とする。
【0009】
【作用及び発明の効果】請求項1の発明では、ダシイン
グ時に、露出させた電極形成領域の周辺とブレードの側
面との間に、発光層と第2層とが存在する。即ち、電極
形成領域は周囲よりも薄く、その周辺部は、発光層と第
2層の側壁で囲まれて、L字形状の段差が生じている。
この段差のため、この段差の角部に応力を集中させるこ
とができ、ダイシング時に受ける歪みにより発生するク
ラックを、ブレードの先端部側面と段差の角部との間に
閉じ込めることができる。よって、クラックが電極形成
領域上に形成される第1電極の下部に伸びて形成される
ことが減少するために、クラックが電流路に介在するこ
とが防止され、製造歩留りが向上し、発光効率が向上
し、素子寿命が向上する。
グ時に、露出させた電極形成領域の周辺とブレードの側
面との間に、発光層と第2層とが存在する。即ち、電極
形成領域は周囲よりも薄く、その周辺部は、発光層と第
2層の側壁で囲まれて、L字形状の段差が生じている。
この段差のため、この段差の角部に応力を集中させるこ
とができ、ダイシング時に受ける歪みにより発生するク
ラックを、ブレードの先端部側面と段差の角部との間に
閉じ込めることができる。よって、クラックが電極形成
領域上に形成される第1電極の下部に伸びて形成される
ことが減少するために、クラックが電流路に介在するこ
とが防止され、製造歩留りが向上し、発光効率が向上
し、素子寿命が向上する。
【0010】請求項2の発明では、ダイシングを基板の
表面に分離溝が形成されるまで行う、いわゆるハーフカ
ットとし、基板の裏面において分離溝に対応する位置を
スクライブし、基板に荷重をかけて、基板を各チップ毎
に分離するようにしている。よって、ダイシングで基板
を完全に切断する場合に比べて、ブレードに対する負荷
が小さくなり、クラックの発生を抑制することができる
と共に、ブレードの寿命を向上させることができる。
表面に分離溝が形成されるまで行う、いわゆるハーフカ
ットとし、基板の裏面において分離溝に対応する位置を
スクライブし、基板に荷重をかけて、基板を各チップ毎
に分離するようにしている。よって、ダイシングで基板
を完全に切断する場合に比べて、ブレードに対する負荷
が小さくなり、クラックの発生を抑制することができる
と共に、ブレードの寿命を向上させることができる。
【0011】請求項3の発明は、第1層に対する電極形
成領域を露出させるエッチングにおいて、ブレードの加
工領域を除き、発光層と第2層との発光領域の周囲をも
同時に除去している。よって、ブレードの加工領域と発
光領域との間は、発光層と第2層が存在しない溝が形成
されることになる。そして、ダイシングは、加工領域の
幅よりも狭い幅のブレードを用いて、そのブレードの両
側に発光層と第2層とが残る位置において行われる。こ
の結果、ブレードの両側面と発光領域を囲む溝との間に
は、発光層と第2層とが存在する。即ち、電極形成領域
及び発光領域の周囲の溝は周囲よりも薄く、その周辺部
は、発光層と第2層の側壁で囲まれて、L字形状の段差
を生じている。請求項1の発明と同様に、この段差のた
め、この段差の角部に応力を集中させることができ、ダ
イシング時に受ける歪みにより発生するクラックを、ブ
レードの先端部の両側面と段差の角部との間に閉じ込め
ることができる。よって、クラックが電極形成領域上に
形成される第1電極の下部及び発光領域の下部に伸びて
形成されることが減少するために、クラックの電流路に
対する悪影響が防止されるので、製造歩留りが向上し、
発光効率が向上し、素子寿命が向上する。
成領域を露出させるエッチングにおいて、ブレードの加
工領域を除き、発光層と第2層との発光領域の周囲をも
同時に除去している。よって、ブレードの加工領域と発
光領域との間は、発光層と第2層が存在しない溝が形成
されることになる。そして、ダイシングは、加工領域の
幅よりも狭い幅のブレードを用いて、そのブレードの両
側に発光層と第2層とが残る位置において行われる。こ
の結果、ブレードの両側面と発光領域を囲む溝との間に
は、発光層と第2層とが存在する。即ち、電極形成領域
及び発光領域の周囲の溝は周囲よりも薄く、その周辺部
は、発光層と第2層の側壁で囲まれて、L字形状の段差
を生じている。請求項1の発明と同様に、この段差のた
め、この段差の角部に応力を集中させることができ、ダ
イシング時に受ける歪みにより発生するクラックを、ブ
レードの先端部の両側面と段差の角部との間に閉じ込め
ることができる。よって、クラックが電極形成領域上に
形成される第1電極の下部及び発光領域の下部に伸びて
形成されることが減少するために、クラックの電流路に
対する悪影響が防止されるので、製造歩留りが向上し、
発光効率が向上し、素子寿命が向上する。
【0012】又、請求項4の発明は基板をサファイアと
したことを特徴としており、脆いサファアイ基板の切断
に対して本発明方法は有効である。
したことを特徴としており、脆いサファアイ基板の切断
に対して本発明方法は有効である。
【0013】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。図4において、発光ダイオード10は、サファ
イア基板1を有しており、そのサファイア基板1上に50
0 ÅのAlN のバッファ層2が形成されている。そのバッ
ファ層2の上には、膜厚約2.0 μm、電子濃度2 ×1018
/cm3のシリコンドープGaN から成るn層3(請求項の第
1層)が形成されている。そして、電極8を形成する電
極形成領域Aを除いたn層3の上には、順に、膜厚約2.
0 μm、電子濃度2×1018/cm3のシリコンドープの(Alx2
Ga1-x2)y2In1-y2N から成るn層4(請求項の第1
層)、膜厚約0.3 μm、亜鉛(Zn)及びシリコンドープの
(Alx1Ga1-x1)y1In1-y1N から成る発光層5、膜厚約1.0
μm、ホール濃度5 ×1017/cm3、マグネシウム濃度1 ×
1020/cm3のマグネシウムドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2
N から成るp層61(第2層)、膜厚約0.2 μm、ホー
ル濃度5 ×1017/cm3、マグネシウム濃度1 ×1020/cm3の
マグネシウムドープのGaN から成る第2コンタクト層6
2(第2層)、膜厚約500 Å、ホール濃度 2×1017/c
m3、マグネシウム濃度2 ×1020/cm3のマグネシウムドー
プのGaN から成る第1コンタクト層63(第2層)が形
成されている。
明する。図4において、発光ダイオード10は、サファ
イア基板1を有しており、そのサファイア基板1上に50
0 ÅのAlN のバッファ層2が形成されている。そのバッ
ファ層2の上には、膜厚約2.0 μm、電子濃度2 ×1018
/cm3のシリコンドープGaN から成るn層3(請求項の第
1層)が形成されている。そして、電極8を形成する電
極形成領域Aを除いたn層3の上には、順に、膜厚約2.
0 μm、電子濃度2×1018/cm3のシリコンドープの(Alx2
Ga1-x2)y2In1-y2N から成るn層4(請求項の第1
層)、膜厚約0.3 μm、亜鉛(Zn)及びシリコンドープの
(Alx1Ga1-x1)y1In1-y1N から成る発光層5、膜厚約1.0
μm、ホール濃度5 ×1017/cm3、マグネシウム濃度1 ×
1020/cm3のマグネシウムドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2
N から成るp層61(第2層)、膜厚約0.2 μm、ホー
ル濃度5 ×1017/cm3、マグネシウム濃度1 ×1020/cm3の
マグネシウムドープのGaN から成る第2コンタクト層6
2(第2層)、膜厚約500 Å、ホール濃度 2×1017/c
m3、マグネシウム濃度2 ×1020/cm3のマグネシウムドー
プのGaN から成る第1コンタクト層63(第2層)が形
成されている。
【0014】そして、第1コンタクト層63に接続する
電極7とn層3の露出面である電極形成領域A上に電極
8が形成されている。電極7は第1コンタクト層63上
一様に厚さ60Åに形成された金(Au)から成る層71を
有しており、この層は透明電極として機能する。又、層
71の上の一部にはワイヤがボンディングされるパッド
として機能する厚さ1.5μmの金(Au)から成る層73
とが形成されている。
電極7とn層3の露出面である電極形成領域A上に電極
8が形成されている。電極7は第1コンタクト層63上
一様に厚さ60Åに形成された金(Au)から成る層71を
有しており、この層は透明電極として機能する。又、層
71の上の一部にはワイヤがボンディングされるパッド
として機能する厚さ1.5μmの金(Au)から成る層73
とが形成されている。
【0015】又、電極8は、n層3に接合する厚さ1.5
μmのアルミニウム(Al)から成る層で構成されている。
μmのアルミニウム(Al)から成る層で構成されている。
【0016】次に、この構造の発光ダイオード10の製
造方法について説明する。上記発光ダイオード10は、
有機金属化合物気相成長法( 以下「M0VPE 」と記す) に
よる気相成長により製造された。用いられたガスは、NH
3 とキャリアガスH2又はN2とトリメチルガリウム(Ga(CH
3)3)(以下「TMG 」と記す) とトリメチルアルミニウム
(Al(CH3)3)(以下「TMA」と記す) とトリメチルインジ
ウム(In(CH3)3)(以下「TMI 」と記す) と、ジエチル亜
鉛(C2H5)2Zn (以下「DEZ 」と記す) とシラン(SiH4)と
シクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2)(以下
「CP2Mg 」と記す)である。
造方法について説明する。上記発光ダイオード10は、
有機金属化合物気相成長法( 以下「M0VPE 」と記す) に
よる気相成長により製造された。用いられたガスは、NH
3 とキャリアガスH2又はN2とトリメチルガリウム(Ga(CH
3)3)(以下「TMG 」と記す) とトリメチルアルミニウム
(Al(CH3)3)(以下「TMA」と記す) とトリメチルインジ
ウム(In(CH3)3)(以下「TMI 」と記す) と、ジエチル亜
鉛(C2H5)2Zn (以下「DEZ 」と記す) とシラン(SiH4)と
シクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2)(以下
「CP2Mg 」と記す)である。
【0017】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
a面を主面とする単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装
置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常
圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温度1100
℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
a面を主面とする単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装
置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常
圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温度1100
℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
【0018】次に、温度を 400℃まで低下させて、H2を
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5
モル/分で供給して、AlN のバッファ層2が約 500Åの
厚さに形成された。次に、サファイア基板1の温度を11
50℃に保持し、N2又はH2を20liter/分、NH3 を 10lite
r/分、TMG を1.12×10-4モル/分、H2ガスにより0.86p
pm に希釈されたシランを10×10-9モル/分の割合で導
入し、膜厚約2.2 μm、電子濃度 2×1018/cm3のシリコ
ンドープのGaN から成るn層3を形成した。
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5
モル/分で供給して、AlN のバッファ層2が約 500Åの
厚さに形成された。次に、サファイア基板1の温度を11
50℃に保持し、N2又はH2を20liter/分、NH3 を 10lite
r/分、TMG を1.12×10-4モル/分、H2ガスにより0.86p
pm に希釈されたシランを10×10-9モル/分の割合で導
入し、膜厚約2.2 μm、電子濃度 2×1018/cm3のシリコ
ンドープのGaN から成るn層3を形成した。
【0019】上記のn層3を形成した後、続いて、サフ
ァイア基板1の温度を850 ℃に保持し、N2又はH2を10 l
iter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10-4モル
/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×10-4モ
ル/分、H2ガスにより0.86ppm に希釈されたシランを10
×10-9モル/分の割合で導入し、膜厚約0.5 μm、濃度
1 ×1018/cm3のシリコンドープの(Al0.47Ga0.53)0.9In
0.1N から成るn層4を形成した。
ァイア基板1の温度を850 ℃に保持し、N2又はH2を10 l
iter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10-4モル
/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×10-4モ
ル/分、H2ガスにより0.86ppm に希釈されたシランを10
×10-9モル/分の割合で導入し、膜厚約0.5 μm、濃度
1 ×1018/cm3のシリコンドープの(Al0.47Ga0.53)0.9In
0.1N から成るn層4を形成した。
【0020】続いて、温度を850 ℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.53×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.02×
10-4モル/分、DEZ を2.0 ×10-4モル/分及びH2ガスに
より0.86ppm に希釈されたシランを10×10-9モル/分で
30分間導入し、膜厚約0.3 μmの亜鉛(Zn)とシリコン(S
i)ドープの(Al0.3Ga0.7)0.94In0.06N から成る発光層5
を形成した。この発光層5における亜鉛(Zn)とシリコン
(Si)の濃度は、共に、 5×1018/cm3である。
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.53×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.02×
10-4モル/分、DEZ を2.0 ×10-4モル/分及びH2ガスに
より0.86ppm に希釈されたシランを10×10-9モル/分で
30分間導入し、膜厚約0.3 μmの亜鉛(Zn)とシリコン(S
i)ドープの(Al0.3Ga0.7)0.94In0.06N から成る発光層5
を形成した。この発光層5における亜鉛(Zn)とシリコン
(Si)の濃度は、共に、 5×1018/cm3である。
【0021】続いて、温度を1100℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×
10-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入
し、膜厚約1.0 μmのマグネシウム(Mg)ドープの(Al
0.47Ga0.53)0.9In0.1N から成るp層61を形成した。
p層61のマグネシウムの濃度は1 ×1020/cm3である。
この状態では、p層61は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上
の絶縁体である。次に、温度を850 ℃に保持し、N2又は
H2を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×
10-4モル/分、及び、CP2Mg を 2×10-4モル/分の割合
で導入し、膜厚約0.2 μmのマグネシウム(Mg)ドープの
GaN から成る第2コンタクト層62を形成した。第2コ
ンタクト層62のマグネシウムの濃度は 1×1020/cm3で
ある。この状態では、第2コンタクト層62は、まだ、
抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。続いて、温度を85
0 ℃に保持し、N2又はH2を20 liter/分、NH3 を 10lit
er/分、TMG を1.12×10-4モル/分、及び、CP2Mg を 4
×10-4モル/分の割合で導入し、膜厚約500 Åのマグネ
シウム(Mg)ドープのGaN から成る第1コンタクト層63
を形成した。第1コンタクト層63のマグネシウムの濃
度は 2×1020/cm3である。この状態では、第1コンタク
ト層63は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体であ
る。
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×
10-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入
し、膜厚約1.0 μmのマグネシウム(Mg)ドープの(Al
0.47Ga0.53)0.9In0.1N から成るp層61を形成した。
p層61のマグネシウムの濃度は1 ×1020/cm3である。
この状態では、p層61は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上
の絶縁体である。次に、温度を850 ℃に保持し、N2又は
H2を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×
10-4モル/分、及び、CP2Mg を 2×10-4モル/分の割合
で導入し、膜厚約0.2 μmのマグネシウム(Mg)ドープの
GaN から成る第2コンタクト層62を形成した。第2コ
ンタクト層62のマグネシウムの濃度は 1×1020/cm3で
ある。この状態では、第2コンタクト層62は、まだ、
抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。続いて、温度を85
0 ℃に保持し、N2又はH2を20 liter/分、NH3 を 10lit
er/分、TMG を1.12×10-4モル/分、及び、CP2Mg を 4
×10-4モル/分の割合で導入し、膜厚約500 Åのマグネ
シウム(Mg)ドープのGaN から成る第1コンタクト層63
を形成した。第1コンタクト層63のマグネシウムの濃
度は 2×1020/cm3である。この状態では、第1コンタク
ト層63は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体であ
る。
【0022】次に、450℃で45分間熱処理すること
により、第1コンタクト層63、第2コンタクト層62
及びp層61は、それぞれ、ホール濃度 2×1017/cm3,
5×1017/cm3, 5×1017/cm3、抵抗率 2Ωcm,0.8 Ωc
m,0.8 Ωcmのp伝導型半導体となった。このようにし
て、多層構造のウエハが得られた。
により、第1コンタクト層63、第2コンタクト層62
及びp層61は、それぞれ、ホール濃度 2×1017/cm3,
5×1017/cm3, 5×1017/cm3、抵抗率 2Ωcm,0.8 Ωc
m,0.8 Ωcmのp伝導型半導体となった。このようにし
て、多層構造のウエハが得られた。
【0023】次に、第1コンタクト層63の上に、スパ
ッタリングによりSiO2層を2000Åの厚さに形成した。次
に、そのSiO2層上にフォトレジストを塗布した。そし
て、フォトリソグラフにより、第1コンタクト層63上
において、n層3を露出させる電極形成領域Aのフォト
レジストを除去した。
ッタリングによりSiO2層を2000Åの厚さに形成した。次
に、そのSiO2層上にフォトレジストを塗布した。そし
て、フォトリソグラフにより、第1コンタクト層63上
において、n層3を露出させる電極形成領域Aのフォト
レジストを除去した。
【0024】次に、フォトレジストによって覆われてい
ないSiO2層をフッ化水素酸系エッチング液で除去した。
次に、フォトレジスト及びSiO2層によって覆われていな
い部位の第1コンタクト層63、第2コンタクト層6
2、p層61、発光層5及びn層4を、真空度0.04Tor
r、高周波電力0.44W/cm2 、BCl3ガスを10 ml/分の割合
で供給しドライエッチングした後、Arでドライエッチン
グした。この工程により、図1に示すように、n層3の
表面を露出させて矩形状の電極形成領域Aを形成した。
電極形成領域Aの周囲は、図1、図2に示すように、第
1コンタクト層63、第2コンタクト層62、p層6
1、発光層5及びn層4の側壁81でとり囲まれてい
る。
ないSiO2層をフッ化水素酸系エッチング液で除去した。
次に、フォトレジスト及びSiO2層によって覆われていな
い部位の第1コンタクト層63、第2コンタクト層6
2、p層61、発光層5及びn層4を、真空度0.04Tor
r、高周波電力0.44W/cm2 、BCl3ガスを10 ml/分の割合
で供給しドライエッチングした後、Arでドライエッチン
グした。この工程により、図1に示すように、n層3の
表面を露出させて矩形状の電極形成領域Aを形成した。
電極形成領域Aの周囲は、図1、図2に示すように、第
1コンタクト層63、第2コンタクト層62、p層6
1、発光層5及びn層4の側壁81でとり囲まれてい
る。
【0025】次に、第1コンタクト層63上に残ってい
るSiO2層をフッ化水素酸で除去した。次に、図4に示す
ように、第1コンタクト層63の表面一様に透明電極と
して、厚さ60Åの金(Au)から成る層71を形成した。
その後、ボンディングパッドとして、厚さ1.5μmの
金(Au)層73とを形成した。
るSiO2層をフッ化水素酸で除去した。次に、図4に示す
ように、第1コンタクト層63の表面一様に透明電極と
して、厚さ60Åの金(Au)から成る層71を形成した。
その後、ボンディングパッドとして、厚さ1.5μmの
金(Au)層73とを形成した。
【0026】一方、n層3の電極8として、厚さ1.5 μ
mのアルミニウム(Al)から成る層を形成した。
mのアルミニウム(Al)から成る層を形成した。
【0027】その後、温度600℃にて1分間合金化処
理を施して、図4に示す発光ダイオード10が2次元配
列された図1に示す形状のウエハ30が形成された。
理を施して、図4に示す発光ダイオード10が2次元配
列された図1に示す形状のウエハ30が形成された。
【0028】次に、図1に示すウエハ30において、各
素子の電極7間の加工領域Eの中央に設定されたダイシ
ングライン20に沿って、図2に示すように、加工領域
Eの幅Wよりも狭い幅のブレード40を用いて、サファ
イア基板1の表面から15μmの深さまでダイシング
し、図3に示すように分離溝16を形成した。この時、
図2に示すように、ブレード40の側面40aと電極形
成領域Aの側壁81との間の領域Gには、第1コンタク
ト層63、第2コンタクト層62、p層61、発光層5
及びn層4が存在する。よって、応力は電極形成領域A
とL字形状に立設された側壁81との交線Bに集中する
ことになり、ダイシング時に発生するクラックCはこの
交線Bに向かって形成される。この結果、クラックCは
電極形成領域A、従って、電極8の下部には侵入しな
い。よって、電極8に対する電流路がクラックCによっ
て妨害されることがない。
素子の電極7間の加工領域Eの中央に設定されたダイシ
ングライン20に沿って、図2に示すように、加工領域
Eの幅Wよりも狭い幅のブレード40を用いて、サファ
イア基板1の表面から15μmの深さまでダイシング
し、図3に示すように分離溝16を形成した。この時、
図2に示すように、ブレード40の側面40aと電極形
成領域Aの側壁81との間の領域Gには、第1コンタク
ト層63、第2コンタクト層62、p層61、発光層5
及びn層4が存在する。よって、応力は電極形成領域A
とL字形状に立設された側壁81との交線Bに集中する
ことになり、ダイシング時に発生するクラックCはこの
交線Bに向かって形成される。この結果、クラックCは
電極形成領域A、従って、電極8の下部には侵入しな
い。よって、電極8に対する電流路がクラックCによっ
て妨害されることがない。
【0029】尚、図3に示すように、分離溝16のサフ
ァイア基板1での深さdは10〜20μmが望ましい。
ァイア基板1での深さdは10〜20μmが望ましい。
【0030】次に、図3に示すように、サファイア基板
1の裏面1bにおいて、分離溝16に対面する位置にス
クライブライン15を形成し、ウエハ30にローラによ
る荷重をかけて、各チップに分離した。
1の裏面1bにおいて、分離溝16に対面する位置にス
クライブライン15を形成し、ウエハ30にローラによ
る荷重をかけて、各チップに分離した。
【0031】このように形成された発光ダイオード10
のチップをリードフレームに取り付け、電極7の金層7
4及び電極8とリードフレームのランド間を金線でボン
ディングした。上記の発光ダイオード10において、n
層3に対する電極8の接触抵抗は10-5Ωcm以下であっ
た。又、ボンディング強度をワイヤプルテストにて確認
したが、十分な接合強度が得られた。又、オーミック性
は良好であった。
のチップをリードフレームに取り付け、電極7の金層7
4及び電極8とリードフレームのランド間を金線でボン
ディングした。上記の発光ダイオード10において、n
層3に対する電極8の接触抵抗は10-5Ωcm以下であっ
た。又、ボンディング強度をワイヤプルテストにて確認
したが、十分な接合強度が得られた。又、オーミック性
は良好であった。
【0032】次に、第2実施例について説明する。この
実施例では、図5、図6に示すように、n層3に対する
電極形成領域Aを形成するエッチング工程において、電
極7の下部に当たる発光領域Dの周囲にn層3が露出し
た溝21を形成している。そして、ブレード40でダイ
シングされる加工領域Eには第1コンタクト層63、第
2コンタクト層62、p層61、発光層5及びn層4が
存在する。発光領域Dの周辺に溝21を形成することの
みが、第1実施例と異なる。
実施例では、図5、図6に示すように、n層3に対する
電極形成領域Aを形成するエッチング工程において、電
極7の下部に当たる発光領域Dの周囲にn層3が露出し
た溝21を形成している。そして、ブレード40でダイ
シングされる加工領域Eには第1コンタクト層63、第
2コンタクト層62、p層61、発光層5及びn層4が
存在する。発光領域Dの周辺に溝21を形成することの
みが、第1実施例と異なる。
【0033】このように形成した後、図5に示すよう
に、ウエハ30において、各素子の電極7間の加工領域
Eの中央に設定されたダイシングライン20に沿って、
図6に示すように、加工領域Eの幅Wよりも狭い幅のブ
レード40を用いて、ダイシングライン20に沿ってサ
ファイア基板1の表面から15μmの深さまでダイシン
グし、図7に示すように分離溝16を形成した。
に、ウエハ30において、各素子の電極7間の加工領域
Eの中央に設定されたダイシングライン20に沿って、
図6に示すように、加工領域Eの幅Wよりも狭い幅のブ
レード40を用いて、ダイシングライン20に沿ってサ
ファイア基板1の表面から15μmの深さまでダイシン
グし、図7に示すように分離溝16を形成した。
【0034】この時、図6に示すように、加工領域Eに
おいて、ブレード40の側面40a、40bと電極形成
領域Aの側壁81a、81bとのそれぞれの間の領域G
1、G2には、第1コンタクト層63、第2コンタクト
層62、p層61、発光層5及びn層4が存在する。
おいて、ブレード40の側面40a、40bと電極形成
領域Aの側壁81a、81bとのそれぞれの間の領域G
1、G2には、第1コンタクト層63、第2コンタクト
層62、p層61、発光層5及びn層4が存在する。
【0035】よって、応力は電極形成領域AとL字形状
に立設された側壁81a、81bとのそれぞれの交線B
1、B2に集中することになり、ダイシング時にブレー
ド40の両側に発生するクラックCはこの交線Bに向か
って形成される。この結果、クラックCは加工領域Eの
両側に存在する発光領域D及び片側に存在する電極形成
領域Aの下部には侵入しない。よって、電流路がクラッ
クCにより妨害されることなく、又、発光領域Dがクラ
ックCにより破壊されることがないために、発光素子の
製造歩留り、発光効率、素子寿命が増大する。
に立設された側壁81a、81bとのそれぞれの交線B
1、B2に集中することになり、ダイシング時にブレー
ド40の両側に発生するクラックCはこの交線Bに向か
って形成される。この結果、クラックCは加工領域Eの
両側に存在する発光領域D及び片側に存在する電極形成
領域Aの下部には侵入しない。よって、電流路がクラッ
クCにより妨害されることなく、又、発光領域Dがクラ
ックCにより破壊されることがないために、発光素子の
製造歩留り、発光効率、素子寿命が増大する。
【0036】尚、第1実施例、第2実施例における加工
領域Eにおいて、第1コンタクト層63、第2コンタク
ト層62、p層61、発光層5及びn層4が残るそれぞ
れの領域G、領域G1、G2の幅は、2μm 〜40μm
の範囲であることが望ましい。2μm より狭いとクラッ
クをそれらの領域に閉じ込める効果が少なく、40μm
より広いと、1枚のウエハから取れる発光素子の数が低
下するために望ましくない。
領域Eにおいて、第1コンタクト層63、第2コンタク
ト層62、p層61、発光層5及びn層4が残るそれぞ
れの領域G、領域G1、G2の幅は、2μm 〜40μm
の範囲であることが望ましい。2μm より狭いとクラッ
クをそれらの領域に閉じ込める効果が少なく、40μm
より広いと、1枚のウエハから取れる発光素子の数が低
下するために望ましくない。
【0037】各層の構成成分、組成比は上記実施例で記
述したものに限定されるものではなく、2元、3元、4
元の3族窒化物半導体を用いることができる。又、基板
には、サファイアの他、SiC 等を用いることもできる。
さらに、電極7、8の形状は、矩形形状としたが、これ
に限定されるものではなく、電極8を円形状として、電
極7をその部分円弧状に切り取られた形状としても良
い。
述したものに限定されるものではなく、2元、3元、4
元の3族窒化物半導体を用いることができる。又、基板
には、サファイアの他、SiC 等を用いることもできる。
さらに、電極7、8の形状は、矩形形状としたが、これ
に限定されるものではなく、電極8を円形状として、電
極7をその部分円弧状に切り取られた形状としても良
い。
【図1】本発明の第1実施例の分離方法を示すための半
導体発光素子を形成したウエハの平面断面図。
導体発光素子を形成したウエハの平面断面図。
【図2】第1実施例の分離方法の工程を示したウエハの
正面断面図。
正面断面図。
【図3】第1実施例の分離方法の工程を示したウエハの
正面断面図。
正面断面図。
【図4】第1実施例の基板上に形成された発光ダイオー
ドの構成を示した断面図。
ドの構成を示した断面図。
【図5】第2実施例にかかる分離方法を示すための半導
体発光素子を形成したウエハの平面断面図。
体発光素子を形成したウエハの平面断面図。
【図6】第2実施例の分離方法の工程を示したウエハの
正面断面図。
正面断面図。
【図7】第2実施例の分離方法の工程を示したウエハの
正面断面図。
正面断面図。
【図8】従来の分離方法の工程を示したウエハの平面断
面図。
面図。
【図9】従来の分離方法の工程を示したウエハの正面断
面図。
面図。
10…発光ダイオード 1…サファイア基板 2…バッファ層 3…n層 4…n層 5…発光層 7,8…電極 15…スクライブライン 16…分離溝 21…溝 30…ウエハ 40…ブレード 40a、40b…ブレードの側面 61…p層 62…第2コンタクト層 63…第1コンタクト層 71…金層 73…金層 81…側壁 A…電極形成領域 B…交線 C…クラック D…発光領域 E…加工領域
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−125958(JP,A) 特開 平5−343742(JP,A) 特開 平8−222807(JP,A) 特開 平7−142763(JP,A) 特開 平5−315646(JP,A) 特開 平7−131069(JP,A) 特開 平8−330631(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00 H01L 21/301
Claims (4)
- 【請求項1】 基板と、光を出力する発光層と、この発
光層を挟み発光層に対して電流を供給し、基板に近い側
に形成された第1の伝導形を示す第1層と基板に遠い側
に形成され前記第1の伝導形と異なる第2の伝導形を示
す第2層とを有し、それらの各層が3族窒化物半導体で
形成された発光素子の基板分離方法において、 前記第1層に対する電極形成領域が露出するように、そ
の形成領域の前記第2層、前記発光層をエッチングして
除去し、 露出した前記電極形成領域において、その電極形成領域
よりも狭い範囲で前記第1層に対する第1電極を形成
し、 前記電極形成領域の周辺部とブレードの側面との間に前
記発光層と前記第2層とが存在する位置において、ダイ
シングすることを特徴とする3族窒化物半導体発光素子
の基板分離方法。 - 【請求項2】 前記ダイシングは、前記第2層、前記発
光層、前記第1層の各層が除去され前記基板の表面に分
離溝が形成されるまで行われ、 前記基板の裏面において前記分離溝に対応する位置をス
クライブし、 前記基板に荷重をかけて、前記基板を各チップ毎に分離
することを特徴とする3族窒化物半導体発光素子の基板
分離方法。 - 【請求項3】 前記第1層に対する電極形成領域を露出
させる前記エッチングは、前記ブレードの加工領域を除
き、前記発光層と前記第2層との発光領域の周囲をも同
時に除去するものであり、 前記ダイシングは、前記加工領域の幅よりも狭い幅のブ
レードを用いて、そのブレードの両側に前記発光層と前
記第2層とが残る位置において行われることを特徴とす
る請求項1又は請求項2に記載の3族窒化物半導体発光
素子の基板分離方法。 - 【請求項4】 前記基板はサファイアであることを特徴
とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の3族窒
化物半導体発光素子の基板分離方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27162896A JP3239774B2 (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | 3族窒化物半導体発光素子の基板分離方法 |
US09/016,809 US6033927A (en) | 1996-09-20 | 1998-01-30 | Method for separating a substrate of a group III nitride semiconductor light-emitting device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27162896A JP3239774B2 (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | 3族窒化物半導体発光素子の基板分離方法 |
US09/016,809 US6033927A (en) | 1996-09-20 | 1998-01-30 | Method for separating a substrate of a group III nitride semiconductor light-emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1098212A JPH1098212A (ja) | 1998-04-14 |
JP3239774B2 true JP3239774B2 (ja) | 2001-12-17 |
Family
ID=26549807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27162896A Expired - Fee Related JP3239774B2 (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | 3族窒化物半導体発光素子の基板分離方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6033927A (ja) |
JP (1) | JP3239774B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101426871B (zh) * | 2006-04-18 | 2012-07-04 | 株式会社放电精密加工研究所 | 具有锌表面的金属构件用非铬防锈表面处理剂和具有被其防锈膜被覆的锌表面的金属构件 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6268618B1 (en) | 1997-05-08 | 2001-07-31 | Showa Denko K.K. | Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode |
US20040232429A1 (en) * | 1997-05-08 | 2004-11-25 | Showa Denko K.K. | Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode |
US20050263854A1 (en) * | 1998-10-23 | 2005-12-01 | Shelton Bryan S | Thick laser-scribed GaN-on-sapphire optoelectronic devices |
US20010042866A1 (en) * | 1999-02-05 | 2001-11-22 | Carrie Carter Coman | Inxalygazn optical emitters fabricated via substrate removal |
AU2001241136A1 (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-15 | Toyoda Gosei Co. Ltd. | Method for dicing semiconductor wafer into chips |
JP3795298B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2006-07-12 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法 |
US6649287B2 (en) * | 2000-12-14 | 2003-11-18 | Nitronex Corporation | Gallium nitride materials and methods |
US6576932B2 (en) * | 2001-03-01 | 2003-06-10 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Increasing the brightness of III-nitride light emitting devices |
KR100421224B1 (ko) * | 2001-12-17 | 2004-03-02 | 삼성전기주식회사 | 반도체 레이저 다이오드 분리 방법 |
US6635503B2 (en) * | 2002-01-28 | 2003-10-21 | Cree, Inc. | Cluster packaging of light emitting diodes |
JP2003309285A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法。 |
WO2004006393A2 (en) * | 2002-07-06 | 2004-01-15 | Optical Communication Products, Inc. | Method of self-aligning an oxide aperture with an annular intra-cavity contact in a long wavelength vcsel |
KR100543696B1 (ko) * | 2002-09-09 | 2006-01-20 | 삼성전기주식회사 | 고효율 발광 다이오드 |
WO2004086580A1 (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-07 | Nec Corporation | 半導体レーザおよびその製造方法 |
US20050046263A1 (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-03 | Wright Christopher M. | Universal adjustable vehicle center arm rest assembly |
US20050191777A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-09-01 | National Chung-Hsing University | Method for producing light emitting diode with plated substrate |
US7687322B1 (en) * | 2005-10-11 | 2010-03-30 | SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. | Method for removing semiconductor street material |
JP4892940B2 (ja) | 2005-11-29 | 2012-03-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法 |
US8921204B2 (en) | 2006-10-11 | 2014-12-30 | SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. | Method for fabricating semiconductor dice by separating a substrate from semiconductor structures using multiple laser pulses |
EP3848970A1 (en) | 2007-01-22 | 2021-07-14 | Cree, Inc. | Multiple light emitting diode emitter |
EP2111640B1 (en) * | 2007-01-22 | 2019-05-08 | Cree, Inc. | Fault tolerant light emitter and method of fabricating the same |
KR100888966B1 (ko) | 2007-03-20 | 2009-03-17 | 엘지전자 주식회사 | 수직형 발광 소자의 제조방법 |
KR100998008B1 (ko) * | 2007-12-17 | 2010-12-03 | 삼성엘이디 주식회사 | 소자 형성용 기판의 제조방법 및 질화물계 반도체 레이저다이오드의 제조방법 |
TWI403003B (zh) * | 2009-10-02 | 2013-07-21 | Chi Mei Lighting Tech Corp | 發光二極體及其製造方法 |
US9397253B2 (en) * | 2012-01-09 | 2016-07-19 | Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Light emitting diode and manufacturing method therefor |
US9107316B2 (en) * | 2013-09-11 | 2015-08-11 | Eastman Kodak Company | Multi-layer micro-wire substrate structure |
JP6387656B2 (ja) * | 2014-04-02 | 2018-09-12 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS559442A (en) * | 1978-07-05 | 1980-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light emission element and its manufacturing method |
JP2914014B2 (ja) * | 1992-06-05 | 1999-06-28 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法 |
JP2780618B2 (ja) * | 1993-11-06 | 1998-07-30 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法 |
US5604763A (en) * | 1994-04-20 | 1997-02-18 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride compound semiconductor laser diode and method for producing same |
JP3773282B2 (ja) * | 1995-03-27 | 2006-05-10 | 豊田合成株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法 |
-
1996
- 1996-09-20 JP JP27162896A patent/JP3239774B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-30 US US09/016,809 patent/US6033927A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101426871B (zh) * | 2006-04-18 | 2012-07-04 | 株式会社放电精密加工研究所 | 具有锌表面的金属构件用非铬防锈表面处理剂和具有被其防锈膜被覆的锌表面的金属构件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1098212A (ja) | 1998-04-14 |
US6033927A (en) | 2000-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3239774B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子の基板分離方法 | |
JP2666228B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
US6156584A (en) | Method of manufacturing a semiconductor light emitting device | |
JP2698796B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP2681733B2 (ja) | 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 | |
JP3700872B2 (ja) | 窒化物系iii−v族化合物半導体装置およびその製造方法 | |
JP3654738B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JPH09312416A (ja) | 3族窒化物化合物半導体発光素子 | |
JPH0897471A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JPH0832112A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP2003152220A (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子 | |
JP3506874B2 (ja) | 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 | |
JPH10107316A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JPH07263748A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JPH1032347A (ja) | 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 | |
US7884381B2 (en) | Light emitting device and method for fabricating the same including a back surface electrode with an Au alloy | |
JPH08255926A (ja) | 半導体発光素子およびその製法 | |
JP3136672B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
US20100065870A1 (en) | Light emitting device | |
JPH11126923A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法 | |
JP3341576B2 (ja) | 3族窒化物化合物半導体発光素子 | |
JP3336855B2 (ja) | 3族窒化物化合物半導体発光素子 | |
JPH08274372A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP4341623B2 (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JPH0992880A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |