[go: up one dir, main page]

JP4892940B2 - 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents

面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4892940B2
JP4892940B2 JP2005343183A JP2005343183A JP4892940B2 JP 4892940 B2 JP4892940 B2 JP 4892940B2 JP 2005343183 A JP2005343183 A JP 2005343183A JP 2005343183 A JP2005343183 A JP 2005343183A JP 4892940 B2 JP4892940 B2 JP 4892940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
substrate
post structure
laser device
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005343183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150009A (ja
Inventor
育昌 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005343183A priority Critical patent/JP4892940B2/ja
Priority to US11/491,705 priority patent/US20070121695A1/en
Publication of JP2007150009A publication Critical patent/JP2007150009A/ja
Priority to US12/861,982 priority patent/US8243767B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4892940B2 publication Critical patent/JP4892940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光情報処理あるいは高速光通信の光源として利用される面発光半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、光通信や光記録等の技術分野において、面発光型半導体レーザ(Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser diode:以下VCSELと呼ぶ)への関心が高まっている。
VCSELは、しきい値電流が低く消費電力が小さい、円形の光スポットが容易に得られる、ウエハ状態での評価や光源の二次元アレイ化が可能であるといった、端面発光型半導体レーザにはない優れた特長を有する。これらの特長を生かし、通信分野における光源としての需要がとりわけ期待されている。
従来のVCSELチップの平面構造及び断面構造を図21に示す。図21(a)はVCSELチップ1の平面図、図21(b)は(a)のA−A線の断面図である。VCSELチップ1は、例えばGaAs基板2の裏面にn側電極3を備え、GaAs基板2の表面側には、AlGaAs系の複数の半導体層が積層されている。積層された半導体層をエッチングすることにより基板上に円柱状のポスト4が形成されている。ポスト4を形成した後に、ポスト4とこの周辺である露出されたAlGaAs層を覆うように層間絶縁膜5がパターン形成される。層間絶縁膜5上には、電極パッド6及び引き出し電極7が形成され、引き出し配線7がポスト4内にp側電極に電気的に接続される。
層間絶縁膜5の下地のAlGaAs層内のAlの吸湿性により、層間絶縁膜5が下地から剥離し、ポスト4が基板2から脱落することがある。特に、基板2がダイシングされたときに、AlGaAs層と層間絶縁膜5との境界において、熱膨張係数の差異等による応力で隙間が発生すると、境界から水分が浸入し、層間絶縁膜5の剥離が促進され、層間絶縁膜5上に形成されている電極パッド6および引き出し配線7が破損し、故障の原因となってしてしまう。特許文献1は、このような課題を解決するため、層間絶縁膜5をダイシング面9より内側で終端させ、層間絶縁膜5とAlGaAs層との境界から水分が浸入するのを防いでいる。
特許文献2は、ポストへの物理的接触を防ぐため、ポスト周囲に広い溝を設けたVCSELを開示している。特許文献3は、Al含有量の高い層において、メサ部をエッチングすることにより、又はウエハをソーイングで部分的に切削することにより、この層の端部の大部分を露出し、残りの層は接続したままにし、酸化パッシベーションし、高温多湿における耐性を向上させたVCSELを開示している。特許文献4は、チッピングによるデバイスの破壊を防止するため、分離溝部の全領域にわたって逆メサ形状を形成し、その部分でチップを切断する発光ダイオードを開示している。
特開2004−200210号 特開2004−349553号 特開2000−208811号 特許第3232152号
図22は、基板W上に複数のVCSELが形成された例を示しており、各VCSELは、ダイシングラインLに沿って基板から切断され個々のチップに生成される。切断されたチップは、図23に示すように、その切断面20がギザギザとなるチッピングを含んでいる。このようなVCSELチップを、例えば、温度が85℃、湿度が85%の高温多湿通電試験を実施すると、切断面20の欠損箇所からチップ内部へ向けてひび割れまたはクラック22が進行することがある。ポスト28を含む基板のほぼ全域は、層間絶縁膜24によって覆われ、層間絶縁膜24上には電極パッド26が形成されているが、クラック22が内部へ進行すると、層間絶縁膜24が剥離したり、これにより電極パッド26や引き出し配線が破損し、さらには、ポスト28に不要な応力が加えられ、デバイスの故障の原因となっている。
特許文献1ないし3は、層間絶縁膜の剥離を防止したり、ポストを保護したり、Al含有量の高い層をパッシベーションしたりするものであるが、ダイシング面におけるチッピングによる故障を効果的に抑制するものではない。特許文献4は、チッピングを防止するために、チップ分離溝部に逆メサ形状を形成するものであるが、仮に、チッピングが生じてしまった場合には、それが内部にまで容易に進行してしまうという課題を依然として抱えている。
本発明は、上記従来の課題を解決するために成されたものであり、チッピングによる素子の寿命低下を抑制することができる面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る面発光型半導体レーザ装置は、基板と、基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜と、活性層と、第2導電型の第2の半導体多層膜と、第2の半導体多層膜と電気的に接続された電極パッドとを含み、基板上に発光部を含むポスト構造が形成され、さらに前記ポスト構造を連続して取り囲むように形成された第1の溝と、前記ポスト構造に対して前記第1の溝よりも外側に連続して形成された第2の溝とが形成されている。好ましくはポスト構造は、第1および第2の半導体多層膜の間にさらに電流狭窄層を含む。電流狭窄層は、選択された酸化領域によって囲まれた導電性領域を含んでいる。こうしたポスト構造は、メサ構造、ピラー構造等と呼ばれることがある。
好ましくは、第2の溝は、ポスト構造および電極パッドを囲む連続した溝であり、基板のダイシング面に沿って形成されている。好ましくは基板が矩形状に切断されるとき、第2の溝は、それに合わせて矩形状である。但し、第2の溝は、切断形状に合わせた矩形状に限らず、円形状または楕円状の曲線を含む形状であってもよい。
好ましくは、前記ポスト構造の一部と前記第1の溝が絶縁保護膜によって覆われ、前記第2の溝の少なくとも一部は、第1の溝を覆う絶縁保護膜により覆われている。これにより、第2の溝により露出された面を保護することができる。また、第2の溝の少なくとも一部は、第1の溝を覆う絶縁保護膜と分離された別の絶縁保護膜により覆うようにしてもよい。ダイシング面からチッピングが内部へ進行したとき、第2の絶縁保護膜が剥離または破損したとしても、それが第1の絶縁保護膜へ伝播するのを抑制することができる。
第2の溝は、少なくとも第2の半導体多層膜から第1の半導体多層膜の一部に到達する深さであってもよいし、基板に到達する深さであってもよい。また、第2の溝は、第1の溝と同時に形成されるものであってもよいし、別の工程で形成されるものであってもよい。
好ましくは、第1の溝は、ポスト構造、ポスト構造から引き出された配線電極、配線電極に接続されたパッド電極の外周に沿って、それらの外形を倣うように概略同じ形状である。これにより、チッピングによる絶縁保護膜の剥離等の伝播が、電極パッドや配線電極へ伝播するのを抑制することができる。
また、基板上に複数のポスト構造が形成され、各ポスト構造は、対応する第1の溝によって取り囲まれ、第2の溝は、これらの複数の第1の溝よりも外側に形成されるものであってもよい。1つのVCSELチップに、複数のポスト構造による発光部をもつマルチスポットタイプの場合、各ポスト構造が第1の溝によって取り囲まれ、さらに、それらの第1の溝よりも外側に第2の溝が形成される。この場合、第2の溝は、第1の溝を取り囲む1つの溝であっても良いし、選択された数の第1の溝を取り囲む第2の溝を複数形成するようにしてもよい。第2の溝は、必ずしも連続である必要はないが、好ましくは、連続した溝によりよりあらゆる方向からのチッピングに対応させる。
本発明に係る、基板上にポスト構造の発光部が形成された面発光型半導体レーザ装置の製造方法は、基板上に、少なくとも第1導電型の第1の半導体多層膜、活性層、および第2導電型の第2の半導体多層膜を含む半導体層を積層するステップと、少なくともポスト構造を取り囲む第1の溝を半導体層に形成するステップと、第1の溝を取り囲むように第2の溝を半導体層に形成するステップと、第2の溝が残されるように基板をダイシングするステップとを有する。
製造方法はさらに、ダイシングする領域に対応する第3の溝を半導体層に形成するステップと含み、第3の溝に沿って基板がダイシングされるようにしてもよい。この場合、半導体層の外壁面は、基板のダイシング面よりも内側へオフセットすることができる。
さらに本発明に係る基板上にポスト構造の発光部が形成された面発光型半導体レーザ装置の製造方法は、基板上に、少なくとも第1導電型の第1の半導体多層膜、活性層、および第2導電型の第2の半導体多層膜を含む半導体層を積層するステップと、少なくともポスト構造を取り囲む第1の溝および第1の溝を取り囲む第2の溝を半導体層に形成するステップと、第2の溝が残されるように基板をダイシングするステップとを有する。
本発明によれば、ポスト構造を取り囲む第1の溝を取り囲むように第2の溝を形成することにより、基板のダイシング面からチッピングによるひび割れやクラックが生じたとしても、そのクラック等が内部へ容易に進行するのを防止し、または、内部へ進行するための時間を長くし、これにより、面発光型半導体レーザ装置の動作寿命を長くすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係る面発光型半導体レーザ装置の構成を示す図であり、図1(a)はA1−A1線断面図、図1(b)は平面図である。図1に示すVCSEL100は、GaAsウエハ上に形成された複数のVCSELをダイシングラインに沿ってチップ状に切断したものである。
VCSEL100は、n型のGaAs基板102、基板102の裏面に形成されたn側電極104、基板102上に形成されたn型のAlGaAsを含む下部半導体多層膜106、活性層108、活性層108上に形成されたp型のAlGaAsを含む上部半導体多層膜110、上部半導体多層膜110上に形成された層間絶縁膜112、p側電極114、p側電極114に接続された配線電極116、および配線電極116に接続された電極パッド118を含んでいる。下部半導体多層膜106および上部半導体多層膜110は、DBR(Distributed Bragg Reflector:分布ブラッグ型反射鏡)として機能し、上部半導体多層膜110は、その最下層にp型のAlAs層を含み、その最上層にp型のGaAsのコンタクト層を含んでいる。AlAs層は、周辺に酸化領域を含む電流狭窄層として機能する。
基板102は、矩形状を有し、そのほぼ中央に、円筒状のポストPが形成されている。ポストPは、レーザ光を基板とほぼ垂直方向に出射する発光部として機能する。ポストPを取り囲むように環状の溝120が形成されている。溝120は、言い換えれば、ポストPの外形を規定するものである。環状の溝120は、下部半導体多層膜106に一部に到達する深さを有し、その幅は約20ミクロンである。
ポストPの頂部において、層間絶縁膜112にコンタクトホールが形成され、上部半導体多層膜110の最上層であるp型のコンタクト層が、コンタクトホールを介してp側電極114にオーミック接続されている。p側電極114の中央には、レーザ光を出射するための円形状の出射窓114aが形成されている。出射窓114a内に保護膜を形成するようにしてもよい。
ポストPから環状の溝120を隔てて、周辺部またはパッド形成領域130が形成されている。周辺部130は、ポストPと同一の半導体層を含んでいる。周辺部130の半導体層上には、層間絶縁膜112を介して配線電極116および電極パッド118が形成されている。配線電極116は、溝120内を延在し、ポストPのp側電極114と接続されている。
本実施例において特徴的なことは、基板102のダイシング面132に沿うように、周辺部130の外周に矩形状の外周溝134が形成されている。外周溝134は、例えば、ダイシング面132から約20ミクロン離された位置で約20ミクロンの幅を有している。外周溝134は、好ましくは、溝120の形成と同時に形成され、溝120と同一の深さを有し、下部半導体多層膜106の一部にまで到達する。そして、層間絶縁膜112は、ポストPを含む周辺部130の全域を覆い、その端部112aは、外周溝134の手前で終端している。
本実施例のVCSELによれば、基板のダイシング面132に沿うように外周溝134が形成されているため、ダイシング面132において生じたチッピングによるクラックまたはひび割れは、外周溝134の外側の外周領域134aまで進行するが、その進行は、外周溝134によって阻止または抑制される。このため、外周溝134より内側の領域において、層間絶縁膜112が剥離し、または配線電極116、電極パッド118、およびポストPが破損することが効果的に抑制され、ポストPの発光部の動作寿命を長くすることができる。
次に、本発明の第2の実施例について図2を参照して説明する。第1の実施例と同一構成については同一参照番号を付してある。第2の実施例のVCSELでは、層間絶縁膜112が、外周溝134の一部を覆うように、その端部112aが外周溝134内で終端している。外周溝134によって露出された下部半導体多層膜106は、Al組成を含み、Alが水分等と反応して酸化し、半導体層の劣化または腐食を引き起こす。また、溝134によって半導体層の側壁136からもAl組成を含む層が露出され、その側壁での酸化が進行する。このため、層間絶縁膜112を外周溝134の一部を覆うように延在させることで、Al組成を含有する層の露出を防ぎ、腐食または劣化から保護している。
好ましくは、層間絶縁膜112は、溝134の底部を完全に覆わないようにする。層間絶縁膜112が底部をすべて覆ってしまうと、ダイシング面132からのクラックにより層間絶縁膜112が容易に剥離し内部に進行してしまい、溝134によるクラック抑止の効果が薄れてしまうためである。
次に、本発明の第3の実施例について図3を参照して説明する。第3の実施例に係るVCSELでは、外周溝134の内側で終端する第1の層間絶縁膜140から分離された第2の層間絶縁膜142が外周溝134を充填するように形成されている。第1の層間絶縁膜140は、第1の実施例と同様に外周溝134の内側の領域を被覆している。第2の層間絶縁膜142は、矩形状の間隙144により第1の層間絶縁膜140と離間されている。
外周溝134によって露出された半導体層は、第2の層間絶縁膜142により水分や湿気から保護される。また、ダイシング面132のチッピングにより生じるクラッキングやひび割れは、外周溝134の外側の外周領域134aに進行し、第2の層間絶縁膜142を剥離させたとしても、第1の層間絶縁膜140は、間隙144により第2の層間絶縁膜142と不連続であるため、その剥離が第1の層間絶縁膜140に容易に伝播することはない。これにより、外周溝134から内側の領域において、第1の層間絶縁膜140の剥離等が効果的に抑制される。
次に、本発明の第4の実施例について図4を参照して説明する。第4の実施例に係るVCSELでは、内側の溝150が、ポストPの外形のみならず、配線電極116および電極パッド118の外形を取り囲んでいる。ダイシング面132から内部へ進行するクラックやそれに起因する層間絶縁膜112の剥離が外周溝134によって抑制されるが、配線電極116および電極パッド118の外形に合わせることで、仮にそれらの進行が外周溝134を超えた場合でも、内側の溝150によって進行が再び抑制される。このため、ポストPの発光部が故障にいたるまでの時間を遅延させることができる。
次に、本発明の第5の実施例について図5を参照して説明する。第5の実施例に係るVCSELは、外周溝160の形状を楕円状にしている。外周溝160の内側は、第1の層間絶縁膜162によって被覆されている。第1の層間絶縁膜から外周溝160上において離間された第2の層間絶縁膜164は、周辺部130を被覆している。外周溝160に曲率をもたせることで、直線状の溝と比較して、クラックを緩和する方向に指向性をもたないため、ダイシング面132から進行するクラッキングを効果的に抑制することができる。なお、外周溝134は、楕円状のほかにも円形状であってもよい。さらには、第1の実施例の矩形状の溝のコーナー部分を円弧状に面取りするような溝にしてもよい。
次に、本発明の第6の実施例について図6を参照して説明する。第6の実施例に係るVCSELでは、外周溝70の深さが、ポストPを取り囲む内側の溝120よりも深く、基板102の表面にまで到達している。外周溝170を基板に到達させることで、Alを含有する下部半導体多層膜の露出量を軽減し、下部半導体層の劣化や腐食を抑制する。
次に、本発明の第7の実施例について図7を参照して説明する。第7の実施例に係るVCSELは、1×4のマルチスポットタイプのアレイである。同図に示すように、基板102上には、4つのポストPが直線状に配置され、それぞれが溝120によって取り囲まれている。溝120より外側の周辺部130には、各ポストPのp側電極に接続された配線電極116と電極パッド118が形成されている。これらの4つのポストP、配線電極116、および電極パッド118を取り囲むように外周溝180が形成されている。外周溝180は、好ましくは、矩形状の基板のダイシング面132に沿って形成されている。なお、アレイ上に形成されるポストの数は、4つに限るものではなく、さらにはポストが2次状に配列されたアレイであってもよい。さらに、一つの外周溝180が4つのポストP、すなわち4つの溝120を取り囲む例を例を示しているが、これ以外にも、外周溝180を複数(例えば2つ)形成し、各外周溝180が2つの溝120を取り囲むようにしてもよい。
次に、本発明の第8の実施例について図8を参照して説明する。第8の実施例に係るVCSELは、外周溝134よりも外側の外周領域134aの側壁が、基板のダイシング面132よりも内側に距離dだけオフセットされている。例えば、ウエハ上に、予めダイシングするラインに沿って一定幅の溝を基板102に到達するまで形成しておく。そして、溝の幅よりも狭い幅のダイサーを用い、この溝に沿って基板102を切断することにより、上記オフセット量dを得ることができる。
第8の実施例によれば、外周領域134aの側壁が内側にオフセットされているため、チッピングによるクラックが外周領域134aに伝播しにくいという利点がある。
次に、第1の実施例に係るVCSELの製造方法について図9ないし図11を参照して説明する。なお、これらの図は、基板をダイシングする前の1つのVCSELを示している。
図9(a)に示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法によりn型のGaAs基板102の(100)面上にn型のAl0.8Ga0.2As層とn型のAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなる下部半導体多層膜106と、アンドープのAl0.4Ga0.6As層よりなるスペーサ層、アンドープのAl0.2Ga0.8As層よりなる障壁層、及びアンドープのGaAs層よりなる量子井戸層との積層体よりなる活性領域108と、p型のAlAs層110a、p型のAl0.8Ga0.2As層とp型のAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体、p型のGaAs層よりなるコンタクト層110bよりなる上部半導体多層膜110とを順次積層する。そして、上部半導体多層膜110の表面に、パターにニングされたレジスト膜を形成し、次いで、AuとTiを積層し、リフトオフ工程により環状のコンタクト電極200を形成する。
下部半導体多層膜106は、n型のAl0.8Ga0.2As層とn型のAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなるが、各層の厚さはλ/4nr(但し、λは発振波長、nrは媒質中の光学屈折率)に相当し、混晶比の異なる層を交互に、例えば、36.5周期積層してある。n型不純物としてシリコンをドーピングした後のキャリア濃度は、例えば、3×1018cm-3である。活性領域108は、アンドープのGaAs層よりなる厚さ8nmの量子井戸活性層とアンドープのAl0.2Ga0.8As層よりなる厚さ5nmの障壁層とを交互に積層した(但し、外層は障壁層)積層体が、アンドープのAl0.4Ga0.6As層よりなるスペーサ層の中央部に配置され、量子井戸活性層と障壁層とを含むスペーサ層の膜厚がλ/4nrの整数倍となるよう設計されている。このような構成の活性領域108からは波長850nmの放射光が得られる。
上部半導体多層膜110は、p型のAl0.8Ga0.2As層とp型のAl0.1Ga0.9As層との複数半導体層からなる積層である。各層の厚さはλ/4nrであり、混晶比の異なる層を交互に、例えば22周期で積層してある。この周期数は下層に設けたAlAs層110a、および上層に設けたコンタクト層110bを加えた数である。p型不純物として炭素をドーピングした後のキャリア濃度は、例えば3×1018cm-3である。
次に、基板全面にSiONを形成し、公知のフォトリソ工程を用いて、図9(b)に示すように、コンタクト電極200の開口、すなわち出射口を保護するための出射保護膜202をパターン形成する。
次に、基板全面にSiNを形成し、図9(c)に示すように、公知のフォトリソ工程を用いて、ポストを形成するためのマスクパターン204を形成する。
次に、図10(d)に示すように、マスクパターン204をマスクに用い、積層された半導体層を異方性エッチングし、基板上に円柱状のポストPを形成する。このエッチングによりポストPを取り囲む溝120が形成される。溝120またはエッチングの深さは、下部半導体多層膜106の一部に到達するまでである。
次に、図10(e)に示すように、例えば340℃の水蒸気雰囲気に基板を一定時間晒し、酸化処理を行う。上部多層反射膜110の一部を構成するAlAs層110aは、同じくその一部を構成するAl0.8Ga0.2As層やAl0.1Ga0.9As層と比べ著しく酸化速度が速いため、ポストPの側面からポスト形状を反映した酸化領域が形成され、酸化されずに残った非酸化領域が電流注入領域あるいは導電領域となる。
次に、図10(f)に示すように、マスクパターン202を除去した後、基板全面にSiNを形成し、フォトリソ工程によりSiNをパターニングし、層間絶縁膜112を形成する。層間絶縁膜112は、ポストの頂部においてコンタクト電極200を露出させるためにコンタクトホールが形成されている。
次に、図11(g)に示すように、フォトリソ工程を用いて、外周溝134を形成する。外周溝134は、層間絶縁膜112の端部112aよりも外側であり、ダイシングされる面よりも内側に形成される。
次に、図11(h)に示すように、フォトリソ工程を用いてレジストパターンを形成し、次いでAu/Tiを着膜し、リフトオフによりp側電極114、配線電極116、および電極パッド118を形成する。基板裏面には、AuまたはGeからなるn側電極104が形成される。そして、基板を、ダイシングすることで、VCSELチップに切り落とされ、第1の実施例のVCSEL100を得ることができる。
なお、上記製造ステップは一例であり、他のステップを用いてVCSELを製造することも可能である。溝120と外周溝134を同時に形成するようにしてもよいし、ポストPを形成するときに溝134を形成するようにしてもよい。例えば、図10(e)に示すマスクパターン204により、溝120と溝134を同時に形成してもよい。さらに、絶縁膜、電極の材料等は、他のものを用いてもよいし、ポスト、電極パッド、溝の形状は、適宜変更することが可能である。さらに、上記実施例では、外周溝134が連続するものを示したが、分割された複数の溝であってもよい。例えば、基板のダイシング面の各側面に沿うように、4つの直線状の外周溝を形成するようにしてもよい。
図12は、VCSELアレイのチップが実装された半導体レーザ装置のパッケージ(モジュール)例を示す概略断面を示す図である。同図に示すように、パッケージ300は、VCSELアレイが形成されたチップ310を、マウンタ320上のダイアタッチを介して円盤状の金属ステム330上に固定する。導電性のリード340、342は、ステム330の貫通孔(図示省略)内に挿入され、一方のリード340は、チップ310の裏面に形成された下部電極に電気的に接続され、他方のリード342は、チップ310の上面に形成された上部電極にボンディングワイヤ等を介して電気的に接続される。
キャップ350の出射窓352内にボールレンズ360が固定されている。ボールレンズ360の光軸は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。また、チップ310とボールレンズ360との距離は、チップ310からのレーザ光の放射角度θ内にボールレンズ360が含まれるように調整される。リード340、342間に順方向の電圧が印加されると、チップ310からレーザ光が出射され、ボールレンズ360を介して外部へ出力される。なお、キャップ内に、VCSELの発光状態をモニターするための受光素子を含ませるようにしてもよい。
図13は、さらに他のパッケージの構成を示す図であり、好ましくは、後述する空間伝送システムに使用される。同図に示すパッケージ302は、ボールレンズ360を用いる代わりに、キャップ350の中央の出射窓352内に平板ガラス362を固定している。平板ガラス362の中心は、チップ310のほぼ中心と一致するように位置決めされる。チップ310と平板ガラス362との距離は、平板ガラス362の開口径がチップ310からのレーザ光の放射角度θ以上になるように調整されている。
図14は、図12に示すパッケージまたはモジュールを光送信装置に適用したときの構成を示す断面図である。光送信装置400は、ステム330に固定された円筒状の筐体410と、筐体410の端面に一体に形成されたスリーブ420と、スリーブ420の開口422内に保持されるフェルール430と、フェルール430によって保持される光ファイバ440とを含んで構成される。
ステム330の円周方向に形成されたフランジ332には、筐体410の端部が固定される。フェルール430は、スリーブ420の開口422に正確に位置決めされ、光ファイバ440の光軸がボールレンズ360の光軸に整合される。フェルール430の貫通孔432内に光ファイバ440の芯線が保持されている。
チップ310の表面から出射されたレーザ光は、ボールレンズ360によって集光され、集光された光は、光ファイバ440の芯線に入射され、送信される。上記例ではボールレンズ360を用いているが、これ以外にも両凸レンズや平凸レンズ等の他のレンズを用いることができる。さらに、光送信装置400は、リード340、342に電気信号を印加するための駆動回路を含むものであってもよい。さらに、光送信装置400は、光ファイバ440を介して光信号を受信するための受信機能を含むものであってもよい。
図15は、図13に示すパッケージを空間伝送システムに用いたときの構成を示す図である。空間伝送システム500は、パッケージ300と、集光レンズ510と、拡散板520と、反射ミラー530とを含んでいる。空間伝送システム500では、パッケージ300に用いられたボールレンズ360を用いる代わりに、集光レンズ510を用いている。集光レンズ510によって集光された光は、反射ミラー530の開口532を介して拡散板520で反射され、その反射光が反射ミラー530へ向けて反射される。反射ミラー530は、その反射光を所定の方向へ向けて反射させ、光伝送を行う。空間伝送の光源の場合には、マルチスポット型のVCSELを用い、高出力を得るようにしてもよい。
図16は、VCSELを光源に利用した光伝送システムの一構成例を示す図である。光伝送システム600は、VCSELが形成されたチップ310を含む光源610と、光源610から放出されたレーザ光の集光などを行う光学系620と、光学系620から出力されたレーザ光を受光する受光部630と、光源610の駆動を制御する制御部640とを有する。制御部640は、VCSELを駆動するための駆動パルス信号を光源610に供給する。光源610から放出された光は、光学系620を介し、光ファイバや空間伝送用の反射ミラーなどにより受光部630へ伝送される。受光部630は、受光した光をフォトディテクターなどによって検出する。受光部630は、制御信号650により制御部640の動作(例えば光伝送の開始タイミング)を制御することができる。
次に、光伝送システムに利用される光伝送装置の構成について説明する。図17は、光伝送装置の外観構成を示す図であり、図18はその内部構成を模式的に示す図である。光伝送装置700は、ケース710、光信号送信/受信コネクタ接合部720、発光/受光素子730、電気信号ケーブル接合部740、電源入力部750、動作中を示すLED760、異常発生を示すLED770、DVIコネクタ780、送信回路基板/受信回路基板790を有している。
光伝送装置700を用いた映像伝送システムを図19および図20に示す。これらの図において、映像伝送システム800は、映像信号発生装置810で発生された映像信号を、液晶ディスプレイなどの画像表示装置820に伝送するため、図15に示す光伝送装置を利用している。すなわち、映像伝送システム800は、映像信号発生装置810、画像表示装置820、DVI用電気ケーブル830、送信モジュール840、受信モジュール850、映像信号伝送光信号用コネクタ860、光ファイバ870、映像信号伝送用電気ケーブルコネクタ880、電源アダプタ890、DVI用電気ケーブル900を含んでいる。
上記映像伝送システムでは、映像信号発生装置810と送信モジュール840、および受信モジュール850と画像表示装置820の間を電気ケーブル830、900による電気信号の伝送としたが、これらの間の伝送を光信号により行うことも可能である。例えば、電気−光変換回路および光−電気変換回路をコネクタに含む信号送信用ケーブルを電気ケーブル830、900の代わりに用いるようにしてもよい。
本発明に係る面発光半導体装置は、光情報処理や光高速データ通信の分野で利用することができる。
本発明の第1の実施例に係るVCSELを示し、同図(a)はA1−A1線断面図、同図(b)は平面図である。 本発明の第2の実施例に係るVCSELを示し、同図(a)はA2−A2線断面図、同図(b)は平面図である。 本発明の第3の実施例に係るVCSELを示し、同図(a)はA3−A3線断面図、同図(b)は平面図である。 本発明の第4の実施例に係るVCSELを示し、同図(a)はA4−A4線断面図、同図(b)は平面図、同図(c)はB−B線断面図である。 本発明の第5の実施例に係るVCSELを示し、同図(a)はA5−A5線断面図、同図(b)は平面図である。 本発明の第6の実施例に係るVCSELを示し、同図(a)はA6−A6線断面図、同図(b)は平面図である。 本発明の第7の実施例に係るVCSELの平面図である。 本発明の第8の実施例に係るVCSELの断面図である。 本発明の第1の実施例に係るVCSELの製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係るVCSELの製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係るVCSELの製造方法を説明する工程断面図である。 VCSELが形成された半導体チップを実装したパッケージの構成を示す概略断面図である。 他のパッケージの構成を示す概略断面図である。 図12に示すパッケージを用いた光送信装置の構成を示す断面図である。 図13に示すパッケージを空間伝送システムに用いたときの構成を示す図である。 光伝送システムの構成を示すブロック図である。 光伝送装置の外観構成を示す図である。 光伝送装置の内部構成を示し、図18Aは上面を切り取ったときの内部構造を示し、図18Bは側面を切り取ったときの内部構造を示している。 図17の光伝送装置を利用した映像伝送システムを示す図である。 図19の映像伝送システムを裏側から示した図である。 従来のVCSELを示す平面図である。 基板に形成された複数のVCSELを示す平面図である。 VCSELのチッピングを示す図である。
符号の説明
100:VCSEL 102:基板
104:n側電極 106:下部半導体多層膜
108:活性層 110:上部半導体多層膜
112:層間絶縁膜 114:p側電極
116:配線電極 118:電極パッド
120:溝 130:周辺部(パッド形成領域)
132:ダイシング面 134:外周溝
134a:外周領域 140:第1の層間絶縁膜
142:第2の層間絶縁膜 144:間隙
150:溝(内側) 160:外周溝
162:第1の層間絶縁膜 164:第2の層間絶縁膜

Claims (19)

  1. 基板と、基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜と、活性層と、第2導電型の第2の半導体多層膜と、第2の半導体多層膜と電気的に接続された電極パッドとを含む面発光型半導体レーザ装置であって、
    基板上に発光部を含むポスト構造が形成され、さらに前記ポスト構造を連続して取り囲むように形成された第1の溝と、前記ポスト構造に対して前記第1の溝よりも外側にかつ基板のダイシング面に沿うように連続して形成された第2の溝とが形成され、
    第2の溝は、第1の溝と同時に形成され、かつ第1の溝と同一の深さを有し、
    前記ポスト構造の一部と前記第1の溝が絶縁保護膜によって覆われ、当該絶縁保護膜はさらに前記第2の溝の一部を覆うように端部が第2の溝内で終端している、面発光型半導体レーザ装置
  2. 基板と、基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜と、活性層と、第2導電型の第2の半導体多層膜と、第2の半導体多層膜と電気的に接続された電極パッドとを含む面発光型半導体レーザ装置であって、
    基板上に発光部を含むポスト構造が形成され、さらに前記ポスト構造を連続して取り囲むように形成された第1の溝と、前記ポスト構造に対して前記第1の溝よりも外側にかつ基板のダイシング面に沿うように連続して形成された第2の溝とが形成され、
    第2の溝は、第1の溝と同時に形成され、かつ第1の溝と同一の深さを有し、
    前記ポスト構造の一部と前記第1の溝が第1の絶縁保護膜によって覆われ、前記第2の溝が、前記第1の絶縁保護膜と分離された第2の絶縁保護膜により覆われ、第1の絶縁保護膜と第2の絶縁保護膜との間に間隙が形成されている、面発光型半導体レーザ装置。
  3. 前記絶縁保護膜または前記第2の絶縁保護膜は、前記第2の溝の底部を完全に覆わない、請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザ装置。
  4. 前記第2の溝は、前記ポスト構造および前記電極パッドを矩形状に取り囲んでいる、請求項1ないし3いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置。
  5. 前記第2の溝は、前記ポスト構造および前記電極パッドを曲線を含む形状で取り囲んでいる、請求項1ないし4いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置。
  6. 前記第1の溝は、ポスト構造、ポスト構造から引き出された配線電極、配線電極に接続されたパッド電極の外周に沿って形成される、請求項1ないしいずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置。
  7. ポスト構造と、当該ポスト構造から第1の溝により隔てられたパッド形成領域は同一の半導体層を含み、ポスト構造の半導体層上には、出射窓が形成された上部電極が形成され、パッド形成領域の半導体層上には電極パッドが形成され、上部電極と電極パッドが第1の溝を介して配線電極により接続されている、請求項1ないしいずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置。
  8. 前記第2の溝よりも外側に形成された第3の溝であって、当該第3の溝はパッド形成領域の外周を規定する側壁を含み、前記側壁は、基板のダイシング面から内側にオフセットされている、請求項1ないし7いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置。
  9. 基板上に複数のポスト構造が形成され、各ポスト構造は対応する第1の溝により取り囲まれ、第2の溝は、これら複数の第1の溝よりも外周に形成されている、請求項1ないしいずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置。
  10. 上部半導体多層膜および下部半導体多層膜は、Al組成を含有する、請求項1ないしいずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置。
  11. 請求項1ないし10いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置を実装したモジュール。
  12. 請求項11に記載されたモジュールと、モジュールから発せられたレーザ光を光媒体を介して送信する送信手段とを備えた、光送信装置。
  13. 請求項11に記載されたモジュールと、モジュールから発せられた光を空間伝送する伝送手段とを備えた、光空間伝送装置。
  14. 請求項11に記載されたモジュールと、モジュールから発せられたレーザ光を送信する送信手段とを備えた、光送信システム。
  15. 請求項11に記載されたモジュールと、モジュールから発せられた光を空間伝送する伝送手段とを備えた、光空間伝送システム。
  16. 基板上にポスト構造の発光部が形成された面発光型半導体レーザ装置の製造方法であって、
    基板上に、少なくとも第1導電型の第1の半導体多層膜、活性層、および第2導電型の第2の半導体多層膜を含む半導体層を積層するステップと、
    少なくともポスト構造を取り囲む第1の溝、および第1の溝よりも外側にかつ基板のダイシング面に沿うように連続する第2の溝を同時に半導体層に形成するステップと、
    前記ポスト構造の一部と前記第1の溝を覆い、かつ前記第2の溝の一部を覆うように端部が第2の溝内で終端している絶縁保護膜を形成するステップと、
    第2の溝が残されるように基板をダイシングするステップと、
    を含む製造方法。
  17. 基板上にポスト構造の発光部が形成された面発光型半導体レーザ装置の製造方法であって、
    基板上に、少なくとも第1導電型の第1の半導体多層膜、活性層、および第2導電型の第2の半導体多層膜を含む半導体層を積層するステップと、
    少なくともポスト構造を取り囲む第1の溝、および第1の溝よりも外側にかつ基板のダイシング面に沿うように連続する第2の溝を同時に半導体層に形成するステップと、
    前記ポスト構造の一部と前記第1の溝を覆う第1の絶縁保護膜、および第1の絶縁保護膜から分離されかつ前記第2の溝を覆う第2の絶縁保護膜を形成するステップと、
    第2の溝が残されるように基板をダイシングするステップと、
    を含む製造方法。
  18. 前記第1の溝は、ポスト構造、ポスト構造から引き出された配線電極、配線電極に接続されたパッド電極の外周に沿って形成される、請求項16または17に記載の製造方法。
  19. 製造方法はさらに、ダイシングする領域に対応する第3の溝を半導体層に形成するステップと含み、第3の溝に沿って基板がダイシングされる、請求項16ないし18いずれか1つに記載の製造方法。
JP2005343183A 2005-11-29 2005-11-29 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法 Active JP4892940B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343183A JP4892940B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
US11/491,705 US20070121695A1 (en) 2005-11-29 2006-07-24 Vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) device and the method of manufacturing thereof
US12/861,982 US8243767B2 (en) 2005-11-29 2010-08-24 Vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) device and the method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343183A JP4892940B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150009A JP2007150009A (ja) 2007-06-14
JP4892940B2 true JP4892940B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38087448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343183A Active JP4892940B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070121695A1 (ja)
JP (1) JP4892940B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080232419A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Seiko Epson Corporation Laser array chip, laser module, manufacturing method for manufacturing laser module, manufacturing method for manufacturing laser light source, laser light source, illumination device, monitor, and projector
US7957447B2 (en) * 2007-11-20 2011-06-07 Fuji Xerox Co., Ltd. VCSEL array device and method for manufacturing the VCSEL array device
DE102008018038A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterkörpers
JP4639249B2 (ja) * 2008-07-31 2011-02-23 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えている光学機器
JP5748949B2 (ja) * 2008-11-20 2015-07-15 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2014132692A (ja) * 2008-11-20 2014-07-17 Ricoh Co Ltd 製造方法
JP5434131B2 (ja) * 2009-02-24 2014-03-05 富士通株式会社 多波長レーザ素子及びその製造方法
JP5381275B2 (ja) * 2009-04-22 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、光情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法
JP2011124388A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Opnext Japan Inc 光デバイス及びその製造方法
JP5721055B2 (ja) * 2010-06-11 2015-05-20 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法
TWI427879B (zh) * 2010-12-22 2014-02-21 Univ Nat Central Vertical Resonant Cavity with Infrared Profile
JP2012248812A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光集積素子の製造方法
JP6387656B2 (ja) * 2014-04-02 2018-09-12 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP6958592B2 (ja) * 2014-10-22 2021-11-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 面発光型半導体レーザ素子
JP6743436B2 (ja) * 2016-03-17 2020-08-19 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、及びレーザ装置
JP6380512B2 (ja) * 2016-11-16 2018-08-29 富士ゼロックス株式会社 発光素子アレイ、および光伝送装置
JP7241572B2 (ja) * 2019-03-08 2023-03-17 日本ルメンタム株式会社 半導体光素子、光モジュール、及び半導体光素子の製造方法
CN113851933A (zh) * 2021-09-18 2021-12-28 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种垂直腔面发射激光器
CN118249198B (zh) * 2024-02-20 2025-01-28 闽都创新实验室 一种垂直腔面发射激光器及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232152A (ja) 1990-02-08 1991-10-16 Nec Corp 磁気ヘッド
JP3232152B2 (ja) 1992-05-14 2001-11-26 株式会社リコー 発光ダイオードアレイ
US5729563A (en) * 1994-07-07 1998-03-17 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for optically and thermally isolating surface emitting laser diodes
JP3239774B2 (ja) * 1996-09-20 2001-12-17 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体発光素子の基板分離方法
US6201264B1 (en) 1999-01-14 2001-03-13 Lumileds Lighting, U.S., Llc Advanced semiconductor devices fabricated with passivated high aluminum content III-V materials
US6465811B1 (en) * 1999-07-12 2002-10-15 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low-capacitance bond pads for high speed devices
US6658040B1 (en) * 2000-07-28 2003-12-02 Agilent Technologies, Inc. High speed VCSEL
US6687268B2 (en) * 2001-03-26 2004-02-03 Seiko Epson Corporation Surface emitting laser and photodiode, manufacturing method therefor, and optoelectric integrated circuit using the surface emitting laser and the photodiode
JP4128790B2 (ja) * 2002-03-26 2008-07-30 三菱電機株式会社 リッジ導波路型分布帰還レーザの製造方法
EP1357648B1 (en) * 2002-04-25 2006-10-11 Avalon Photonics AG High speed vertical cavity surface emitting laser device (VCSEL) with low parasitic capacitance
US6813293B2 (en) * 2002-11-21 2004-11-02 Finisar Corporation Long wavelength VCSEL with tunnel junction, and implant
US7116694B2 (en) * 2002-12-11 2006-10-03 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Transmitter array with pixel element that has primary semiconductor laser and at least one secondary semiconductor laser
JP4507489B2 (ja) 2002-12-16 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2004214332A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Victor Co Of Japan Ltd 面発光レーザの製造方法。
JP4561042B2 (ja) * 2003-04-11 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4140713B2 (ja) 2003-05-23 2008-08-27 京セラミタ株式会社 電装基板

Also Published As

Publication number Publication date
US8243767B2 (en) 2012-08-14
US20070121695A1 (en) 2007-05-31
US20100316081A1 (en) 2010-12-16
JP2007150009A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8243767B2 (en) Vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) device and the method of manufacturing thereof
JP5092432B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
JP5151317B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4479804B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP5055717B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4946041B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4815812B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
JP2010114214A (ja) 面発光型半導体レーザ素子、面発光型半導体レーザ素子の製造方法、および光送信装置
US20090097517A1 (en) Vcsel device and method for fabricating vcsel device
JP2008060338A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP5092533B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム
JP4479803B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2015099870A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザの製造方法、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2008027949A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP5087874B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2007329193A (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4892941B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4784123B2 (ja) マルチスポット型面発光レーザおよびその製造方法
JP6197602B2 (ja) 面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2011134746A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2011155143A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2007059672A (ja) 面発光型半導体レーザアレイ
JP5381275B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置、光情報処理装置および面発光型半導体レーザの製造方法
JP2009238815A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2009071216A (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4892940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350