JPH0832112A - 3族窒化物半導体発光素子 - Google Patents
3族窒化物半導体発光素子Info
- Publication number
- JPH0832112A JPH0832112A JP19105894A JP19105894A JPH0832112A JP H0832112 A JPH0832112 A JP H0832112A JP 19105894 A JP19105894 A JP 19105894A JP 19105894 A JP19105894 A JP 19105894A JP H0832112 A JPH0832112 A JP H0832112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- electrode
- concentration
- doped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
- H10H20/8252—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN characterised by the dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8312—Electrodes characterised by their shape extending at least partially through the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】発光強度の向上
【構成】サファイア基板1上に500 ÅのAlN のバッファ
層2が形成され、その上に順に、膜厚約2.0 μm、電子
濃度2 ×1018/cm3のシリコンドープGaN の高キャリア濃
度n+ 層3、膜厚約2.0 μm、電子濃度 2×1018/cm3の
シリコンドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N の高キャリア
濃度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、亜鉛及びシリコンドー
プの(Alx1Ga1-x1)y1In1-y1N のn層(発光層)5、膜厚
約1.0μm、ホール濃度2 ×1017/cm3のマグネシウムド
ープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N のp層6が形成。p層6
の面上隅には短冊形状の微小面積で、p層6と高キャリ
ア濃度n+ 層4とに、それぞれ、接続するニッケルで形
成された第1電極7と第2電極8とが形成され、それら
は、溝9により電気的に絶縁分離されている。それらの
電極にはリード線がウエッジボンディングで接合。
層2が形成され、その上に順に、膜厚約2.0 μm、電子
濃度2 ×1018/cm3のシリコンドープGaN の高キャリア濃
度n+ 層3、膜厚約2.0 μm、電子濃度 2×1018/cm3の
シリコンドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N の高キャリア
濃度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、亜鉛及びシリコンドー
プの(Alx1Ga1-x1)y1In1-y1N のn層(発光層)5、膜厚
約1.0μm、ホール濃度2 ×1017/cm3のマグネシウムド
ープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N のp層6が形成。p層6
の面上隅には短冊形状の微小面積で、p層6と高キャリ
ア濃度n+ 層4とに、それぞれ、接続するニッケルで形
成された第1電極7と第2電極8とが形成され、それら
は、溝9により電気的に絶縁分離されている。それらの
電極にはリード線がウエッジボンディングで接合。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3族窒化物半導体を用い
た発光素子に関する。
た発光素子に関する。
【0002】
【従来技術】従来、青色の発光ダイオードとしてAlGaIn
N 系の化合物半導体を用いたものが知られている。その
化合物半導体は直接遷移型であることから発光効率が高
いこと、光の3原色の1つである青色を発光色とするこ
と等から注目されている。
N 系の化合物半導体を用いたものが知られている。その
化合物半導体は直接遷移型であることから発光効率が高
いこと、光の3原色の1つである青色を発光色とするこ
と等から注目されている。
【0003】最近、AlGaInN 系半導体においても、Mgを
ドープして電子線を照射したり、熱処理によりp型化で
きることが明らかになった。この結果、従来のn層と半
絶縁層(i層)とを接合させたMIS 型に換えて、AlGaN
のp層と、ZnドープのInGaNの発光層と、AlGaN のn層
とを用いたダブルヘテロpn接合を有する発光ダイオー
ドが提案されている。
ドープして電子線を照射したり、熱処理によりp型化で
きることが明らかになった。この結果、従来のn層と半
絶縁層(i層)とを接合させたMIS 型に換えて、AlGaN
のp層と、ZnドープのInGaNの発光層と、AlGaN のn層
とを用いたダブルヘテロpn接合を有する発光ダイオー
ドが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の発光ダイオード
の一例として、サファイア基板上に、AlN バッファ層、
Siドープ層、Si,Zn ドープ層、Mgドープ層を順次形成し
たものがある。そして、p層を形成する場合には最上層
の側から電子線を照射したり、窒素ガス雰囲気中で熱処
理することで、Mgドープ層をp型化している。
の一例として、サファイア基板上に、AlN バッファ層、
Siドープ層、Si,Zn ドープ層、Mgドープ層を順次形成し
たものがある。そして、p層を形成する場合には最上層
の側から電子線を照射したり、窒素ガス雰囲気中で熱処
理することで、Mgドープ層をp型化している。
【0005】その構造の発光ダイオードにおいて、図9
に平面図を示すように、最上層のp層36にp層36に
対する電極37と、p層36、発光層に穴を形成して、
n層に対する電極38をp層36の面に形成している。
そして、それらの電極37,38に対してボールボンデ
ィングによるワイヤボンディングによりAu線31,32
をリードピンに接続している。
に平面図を示すように、最上層のp層36にp層36に
対する電極37と、p層36、発光層に穴を形成して、
n層に対する電極38をp層36の面に形成している。
そして、それらの電極37,38に対してボールボンデ
ィングによるワイヤボンディングによりAu線31,32
をリードピンに接続している。
【0006】しかし、ボールボンディングでは電極の面
積を大きくする必要があり、このため、光取り出しにお
いて、これらの電極が影となり、発光輝度が大きくとれ
ないという問題がある。よって、本発明は、発光ダイオ
ードの発光効率を向上させることである。
積を大きくする必要があり、このため、光取り出しにお
いて、これらの電極が影となり、発光輝度が大きくとれ
ないという問題がある。よって、本発明は、発光ダイオ
ードの発光効率を向上させることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の発明の構成は、3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=
0,Y=0,X=Y=0 を含む) を用いて、n伝導型を示すn層
と、p伝導型を示すp層と、その間に介在する発光層が
ホモ接合、シングルヘテロ接合、又は、ダブルヘテロ接
合で形成された3層構造を有する発光素子において、p
層に対する第1電極と、n層に対する第2電極を、p層
の面上の隅に微小面積で形成し、その第1電極と第2電
極に対してウエッジボンディングによりリード線を接続
したことを特徴とする。
の発明の構成は、3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=
0,Y=0,X=Y=0 を含む) を用いて、n伝導型を示すn層
と、p伝導型を示すp層と、その間に介在する発光層が
ホモ接合、シングルヘテロ接合、又は、ダブルヘテロ接
合で形成された3層構造を有する発光素子において、p
層に対する第1電極と、n層に対する第2電極を、p層
の面上の隅に微小面積で形成し、その第1電極と第2電
極に対してウエッジボンディングによりリード線を接続
したことを特徴とする。
【0008】
【発明の作用及び効果】上記のように、p層に対する第
1電極、n層に対する第2電極とをp層の面上の隅に微
小面積で形成し、その第1電極と第2電極に対してウエ
ッジボンディングでリード線を形成した。この結果、取
り出された光の影となる第1電極と第2電極との面積を
極力狭くすることが可能となるため、発光素子の発光強
度を向上させることができる。
1電極、n層に対する第2電極とをp層の面上の隅に微
小面積で形成し、その第1電極と第2電極に対してウエ
ッジボンディングでリード線を形成した。この結果、取
り出された光の影となる第1電極と第2電極との面積を
極力狭くすることが可能となるため、発光素子の発光強
度を向上させることができる。
【0009】
【実施例】図1において、発光ダイオード10は、サフ
ァイア基板1を有しており、そのサファイア基板1上に
500 ÅのAlN のバッファ層2が形成されている。そのバ
ッファ層2の上には、順に、膜厚約2.0 μm、電子濃度
2 ×1018/cm3のシリコンドープGaN から成る高キャリア
濃度n+ 層3、膜厚約2.0 μm、電子濃度 2×1018/cm3
のシリコンドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N から成る高
キャリア濃度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、カドミウム(C
d)及びシリコンドープの(Alx1Ga1-x1)y1In1-y1N から成
るi層(発光層)5、膜厚約1.0 μm、ホール濃度2 ×
1017/cm3のマグネシウムドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2
N から成るp層6が形成されている。そして、p層6に
接続するニッケルで形成された第1電極7と高キャリア
濃度n+ 層4に接続するニッケルで形成された第2電極
8が形成されている。第1電極7と第2電極8とは、溝
9により電気的に絶縁分離されている。
ァイア基板1を有しており、そのサファイア基板1上に
500 ÅのAlN のバッファ層2が形成されている。そのバ
ッファ層2の上には、順に、膜厚約2.0 μm、電子濃度
2 ×1018/cm3のシリコンドープGaN から成る高キャリア
濃度n+ 層3、膜厚約2.0 μm、電子濃度 2×1018/cm3
のシリコンドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N から成る高
キャリア濃度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、カドミウム(C
d)及びシリコンドープの(Alx1Ga1-x1)y1In1-y1N から成
るi層(発光層)5、膜厚約1.0 μm、ホール濃度2 ×
1017/cm3のマグネシウムドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2
N から成るp層6が形成されている。そして、p層6に
接続するニッケルで形成された第1電極7と高キャリア
濃度n+ 層4に接続するニッケルで形成された第2電極
8が形成されている。第1電極7と第2電極8とは、溝
9により電気的に絶縁分離されている。
【0010】次に、この構造の発光ダイオード10の製
造方法について説明する。上記発光ダイオード10は、
有機金属化合物気相成長法( 以下「M0VPE 」と記す) に
よる気相成長により製造された。用いられたガスは、NH
3 とキャリアガスH2又はN2 とトリメチルガリウム(Ga
(CH3)3)(以下「TMG 」と記す) とトリメチルアルミニ
ウム(Al(CH3)3)(以下「TMA」と記す) とトリメチルイ
ンジウム(In(CH3)3)(以下「TMI 」と記す) と、ダイメ
チルカドミニウム(Cd(CH3)2)(以下「DMCd」と記す) と
シラン(SiH4)とシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg
(C5H5)2)(以下「CP2Mg 」と記す)である。
造方法について説明する。上記発光ダイオード10は、
有機金属化合物気相成長法( 以下「M0VPE 」と記す) に
よる気相成長により製造された。用いられたガスは、NH
3 とキャリアガスH2又はN2 とトリメチルガリウム(Ga
(CH3)3)(以下「TMG 」と記す) とトリメチルアルミニ
ウム(Al(CH3)3)(以下「TMA」と記す) とトリメチルイ
ンジウム(In(CH3)3)(以下「TMI 」と記す) と、ダイメ
チルカドミニウム(Cd(CH3)2)(以下「DMCd」と記す) と
シラン(SiH4)とシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg
(C5H5)2)(以下「CP2Mg 」と記す)である。
【0011】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
a面を主面とする単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装
置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常
圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温度1100
℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
a面を主面とする単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装
置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常
圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温度1100
℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
【0012】次に、温度を 400℃まで低下させて、H2を
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5
モル/分で供給してAlN のバッファ層2が約 500Åの厚
さに形成された。次に、サファイア基板1の温度を1150
℃に保持し、膜厚約2.2 μm、電子濃度 2×1018/cm3の
シリコンドープのGaN から成る高キャリア濃度n+ 層3
を形成した。
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5
モル/分で供給してAlN のバッファ層2が約 500Åの厚
さに形成された。次に、サファイア基板1の温度を1150
℃に保持し、膜厚約2.2 μm、電子濃度 2×1018/cm3の
シリコンドープのGaN から成る高キャリア濃度n+ 層3
を形成した。
【0013】以下、カドミウム(Cd)とシリコン(Si)を発
光中心として発光ピーク波長を430nm に設定した場合の
発光層5(アクティブ層)及びクラッド層4、6の組成
比及び結晶成長条件の実施例を記す。上記の高キャリア
濃度n+ 層3を形成した後、続いて、サファイア基板1
の温度を850 ℃に保持し、N2又はH2を10 liter/分、NH
3 を 10liter/分、TMG を1.12×10-4モル/分、TMA を
0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×10-4モル/分、及
び、シランを導入し、膜厚約0.5 μm、濃度1 ×1018/c
m3のシリコンドープの(Al0.47Ga0.53)0.9In0.1N から成
る高キャリア濃度n+ 層4を形成した。
光中心として発光ピーク波長を430nm に設定した場合の
発光層5(アクティブ層)及びクラッド層4、6の組成
比及び結晶成長条件の実施例を記す。上記の高キャリア
濃度n+ 層3を形成した後、続いて、サファイア基板1
の温度を850 ℃に保持し、N2又はH2を10 liter/分、NH
3 を 10liter/分、TMG を1.12×10-4モル/分、TMA を
0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×10-4モル/分、及
び、シランを導入し、膜厚約0.5 μm、濃度1 ×1018/c
m3のシリコンドープの(Al0.47Ga0.53)0.9In0.1N から成
る高キャリア濃度n+ 層4を形成した。
【0014】続いて、温度を850 ℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.53×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.02×
10-4モル/分、及び、DMCdを2 ×10-7モル/分とシラン
を10×10-9モル/分導入し、膜厚約0.5 μmのカドミウ
ム(Cd)とシリコン(Si)ドープの(Al0.3Ga0.7)0.94In0.06
N から成る発光層5を形成した。発光層5は高抵抗層で
ある。この発光層5におけるカドミウム(Cd)の濃度は、
5 ×1018/cm3であり、シリコン(Si)の濃度は、1 ×1018
/cm3である。
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.53×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.02×
10-4モル/分、及び、DMCdを2 ×10-7モル/分とシラン
を10×10-9モル/分導入し、膜厚約0.5 μmのカドミウ
ム(Cd)とシリコン(Si)ドープの(Al0.3Ga0.7)0.94In0.06
N から成る発光層5を形成した。発光層5は高抵抗層で
ある。この発光層5におけるカドミウム(Cd)の濃度は、
5 ×1018/cm3であり、シリコン(Si)の濃度は、1 ×1018
/cm3である。
【0015】続いて、温度を1100℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×
10-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入
し、膜厚約1.0 μmのマグネシウム(Mg)ドープの(Al
0.47Ga0.53)0.9In0.1N から成るp層6を形成した。p
層6のマグネシウムの濃度は1 ×1020/cm3である。この
状態では、p層6は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁
体である。
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×
10-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入
し、膜厚約1.0 μmのマグネシウム(Mg)ドープの(Al
0.47Ga0.53)0.9In0.1N から成るp層6を形成した。p
層6のマグネシウムの濃度は1 ×1020/cm3である。この
状態では、p層6は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁
体である。
【0016】次に、反射電子線回折装置を用いて、p層
6に一様に電子線を照射した。電子線の照射条件は、加
速電圧10KV、資料電流1 μA、ビームの移動速度0.2mm/
sec、ビーム径60μmφ、真空度5.0 ×10-5Torrであ
る。この電子線の照射により、p層6は、ホール濃度 2
×1017/cm3、抵抗率 2Ωcmのp伝導型半導体となった。
このようにして、図2に示すような多層構造のウエハが
得られた。
6に一様に電子線を照射した。電子線の照射条件は、加
速電圧10KV、資料電流1 μA、ビームの移動速度0.2mm/
sec、ビーム径60μmφ、真空度5.0 ×10-5Torrであ
る。この電子線の照射により、p層6は、ホール濃度 2
×1017/cm3、抵抗率 2Ωcmのp伝導型半導体となった。
このようにして、図2に示すような多層構造のウエハが
得られた。
【0017】以下に述べられる図3から図7は、ウエハ
上の1つの素子のみを示す断面図であり、実際は、この
素子が連続的に繰り返されたウエハについて、処理が行
われ、その後、各素子毎に切断される。
上の1つの素子のみを示す断面図であり、実際は、この
素子が連続的に繰り返されたウエハについて、処理が行
われ、その後、各素子毎に切断される。
【0018】図3に示すように、p層6の上に、スパッ
タリングによりSiO2層11を2000Åの厚さに形成した。
次に、そのSiO2層11上にフォトレジスト12を塗布し
た。そして、フォトリソグラフにより、p層6上におい
て、高キャリア濃度n+ 層4に至るように形成される孔
15に対応する電極形成部位Aとその電極形成部をp層
6の電極と絶縁分離する溝9を形成する部位Bのフォト
レジストを除去した。
タリングによりSiO2層11を2000Åの厚さに形成した。
次に、そのSiO2層11上にフォトレジスト12を塗布し
た。そして、フォトリソグラフにより、p層6上におい
て、高キャリア濃度n+ 層4に至るように形成される孔
15に対応する電極形成部位Aとその電極形成部をp層
6の電極と絶縁分離する溝9を形成する部位Bのフォト
レジストを除去した。
【0019】次に、図4に示すように、フォトレジスト
12によって覆われていないSiO2層11をフッ化水素酸
系エッチング液で除去した。次に、図5に示すように、
フォトレジスト12及びSiO2層11によって覆われてい
ない部位のp層6とその下の発光層5、高キャリア濃度
n+ 層4の上面一部を、真空度0.04Torr、高周波電力0.
44W/cm2 、BCl3ガスを10 ml/分の割合で供給しドライエ
ッチングした後、Arでドライエッチングした。この工程
で、高キャリア濃度n+ 層4に対する電極取出しのため
の孔15と絶縁分離のための溝9が形成された。
12によって覆われていないSiO2層11をフッ化水素酸
系エッチング液で除去した。次に、図5に示すように、
フォトレジスト12及びSiO2層11によって覆われてい
ない部位のp層6とその下の発光層5、高キャリア濃度
n+ 層4の上面一部を、真空度0.04Torr、高周波電力0.
44W/cm2 、BCl3ガスを10 ml/分の割合で供給しドライエ
ッチングした後、Arでドライエッチングした。この工程
で、高キャリア濃度n+ 層4に対する電極取出しのため
の孔15と絶縁分離のための溝9が形成された。
【0020】次に、図6に示すように、p層6上に残っ
ているSiO2層11をフッ化水素酸で除去した。次に、図
7に示すように、試料の上全面に、Ni層13を蒸着によ
り形成した。これにより、孔15には、高キャリア濃度
n+ 層4に電気的に接続されたNi層13が形成される。
そして、図7に示すように、そのNi層13の上にフォト
レジスト14を塗布して、フォトリソグラフにより、そ
のフォトレジスト14が高キャリア濃度n+ 層4及びp
層6に対する電極部が残るように、所定形状にパターン
形成した。
ているSiO2層11をフッ化水素酸で除去した。次に、図
7に示すように、試料の上全面に、Ni層13を蒸着によ
り形成した。これにより、孔15には、高キャリア濃度
n+ 層4に電気的に接続されたNi層13が形成される。
そして、図7に示すように、そのNi層13の上にフォト
レジスト14を塗布して、フォトリソグラフにより、そ
のフォトレジスト14が高キャリア濃度n+ 層4及びp
層6に対する電極部が残るように、所定形状にパターン
形成した。
【0021】次に、図7に示すようにそのフォトレジス
ト14をマスクとして下層のNi層13の露出部を硝酸系
エッチング液でエッチングした。この時、絶縁分離のた
めの溝9に蒸着されたNi層13は、完全に除去される。
次に、フォトレジスト14をアセトンで除去し、高キャ
リア濃度n+ 層4の第2電極8、p層6の第1電極7が
残された。その後、上記の如く処理されたウエハは、各
素子毎に切断され、図1に示すpn構造の窒化ガリウム
系発光素子を得た。
ト14をマスクとして下層のNi層13の露出部を硝酸系
エッチング液でエッチングした。この時、絶縁分離のた
めの溝9に蒸着されたNi層13は、完全に除去される。
次に、フォトレジスト14をアセトンで除去し、高キャ
リア濃度n+ 層4の第2電極8、p層6の第1電極7が
残された。その後、上記の如く処理されたウエハは、各
素子毎に切断され、図1に示すpn構造の窒化ガリウム
系発光素子を得た。
【0022】この第1電極7と第2電極8は、図8に示
すように、p層6の面上の隅に短冊状に形成されてい
る。このチップが図示しないリードフレーム上に配設さ
れ、第1電極7と第2電極8とリードピンのランドとが
リード線のAl線21,22を用いてウエッジボンディン
グにより接続されている。
すように、p層6の面上の隅に短冊状に形成されてい
る。このチップが図示しないリードフレーム上に配設さ
れ、第1電極7と第2電極8とリードピンのランドとが
リード線のAl線21,22を用いてウエッジボンディン
グにより接続されている。
【0023】このように、第1電極7と第2電極8に対
するリード線の接続をウエッジボンディングとしたの
で、第1電極7と第2電極8をp層6の面上の隅に微小
面積で形成できる。よって、第1電極7と第2電極8は
発光ダイオードの発光する光に対する影を微小とするこ
とで、発光強度を向上させることができる。又、上記実
施例ではリード線にAl線を用いたが、Au線、Ag線、Cu
線、もしくは、その合金線を用いても良い。
するリード線の接続をウエッジボンディングとしたの
で、第1電極7と第2電極8をp層6の面上の隅に微小
面積で形成できる。よって、第1電極7と第2電極8は
発光ダイオードの発光する光に対する影を微小とするこ
とで、発光強度を向上させることができる。又、上記実
施例ではリード線にAl線を用いたが、Au線、Ag線、Cu
線、もしくは、その合金線を用いても良い。
【0024】又、上記のカドミウム(Cd)とシリコン(Si)
の濃度は、それぞれ、1×1017〜1×1020の範囲が
発光強度を向上させる点で望ましい。又、シリコン(Si)
の濃度は、カドミウム(Cd)に比べて、1/2 〜1/10の程度
少ない方がより望ましい。
の濃度は、それぞれ、1×1017〜1×1020の範囲が
発光強度を向上させる点で望ましい。又、シリコン(Si)
の濃度は、カドミウム(Cd)に比べて、1/2 〜1/10の程度
少ない方がより望ましい。
【0025】上記の実施例では、発光層5のバンドギャ
ップが両側に存在するp層6と高キャリア濃度n+ 層4
のバンドギャップよりも小さくなるようなダブルヘテロ
接合に形成されている。又、これらの3つの層のAl、G
a、Inの成分比は、GaN の高キャリア濃度n+ 層の格子
定数に一致するように選択されている。又、上記実施例
ではダブルヘテロ接合構造を用いたが、シングルヘテロ
接合構造であっても良い。
ップが両側に存在するp層6と高キャリア濃度n+ 層4
のバンドギャップよりも小さくなるようなダブルヘテロ
接合に形成されている。又、これらの3つの層のAl、G
a、Inの成分比は、GaN の高キャリア濃度n+ 層の格子
定数に一致するように選択されている。又、上記実施例
ではダブルヘテロ接合構造を用いたが、シングルヘテロ
接合構造であっても良い。
【0026】上記の実施例において、発光層5は、カド
ミウム(Cd)とシリコン(Si)とが添加されている。しか
し、この発光層5は、亜鉛(Zn)とシリコン(Si)とを添加
したものでも良い。又、発光層5と高キャリア濃度n+
層4をGaN とし、p層6と発光層5とをヘテロ接合、発
光層5と高キャリア濃度n+ 層4とをホモ接合としても
良い。
ミウム(Cd)とシリコン(Si)とが添加されている。しか
し、この発光層5は、亜鉛(Zn)とシリコン(Si)とを添加
したものでも良い。又、発光層5と高キャリア濃度n+
層4をGaN とし、p層6と発光層5とをヘテロ接合、発
光層5と高キャリア濃度n+ 層4とをホモ接合としても
良い。
【0027】又、発光層5には亜鉛(Zn)とシリコン(Si)
が同時にドープされたGayIn1-yN 、p層6はマグネシウ
ム(Mg)のドープされたAlx1Ga1-x1N とマグネシウム(Mg)
のドープされた層の複層で構成して良い。この場合には
この複層のp層にのみ電子線が照射される。
が同時にドープされたGayIn1-yN 、p層6はマグネシウ
ム(Mg)のドープされたAlx1Ga1-x1N とマグネシウム(Mg)
のドープされた層の複層で構成して良い。この場合には
この複層のp層にのみ電子線が照射される。
【0028】又、上記の亜鉛(Zn)とシリコン(Si)の濃度
は、それぞれ、1×1017〜1×1020の範囲が発光強
度を向上させる点で望ましいことが分かった。さらに好
ましくは1 ×1018〜1 ×1019の範囲が良い。1 ×1018よ
り少ないと効果が少なく、1×1019より多いと結晶性が
悪くなる。又、シリコン(Si)の濃度は、亜鉛(Zn)に比べ
て、10倍〜1/10が好ましく、さらに好ましくは 1 〜1/
10の間程度か、少ないほうがより望ましい。
は、それぞれ、1×1017〜1×1020の範囲が発光強
度を向上させる点で望ましいことが分かった。さらに好
ましくは1 ×1018〜1 ×1019の範囲が良い。1 ×1018よ
り少ないと効果が少なく、1×1019より多いと結晶性が
悪くなる。又、シリコン(Si)の濃度は、亜鉛(Zn)に比べ
て、10倍〜1/10が好ましく、さらに好ましくは 1 〜1/
10の間程度か、少ないほうがより望ましい。
【0029】又、発光層5は、カドミウム(Cd)濃度より
もシリコン(Si)濃度が高ければ、i型( 半絶縁性) 、カ
ドミウム(Cd)濃度よりもシリコン(Si)濃度が低ければn
伝導型となる。
もシリコン(Si)濃度が高ければ、i型( 半絶縁性) 、カ
ドミウム(Cd)濃度よりもシリコン(Si)濃度が低ければn
伝導型となる。
【0030】又、上記実施例では、アクセプタ不純物に
カドミウム(Cd)、ドナー不純物にシリコン(Si)を用いた
例を示したが、アクセプタ不純物は、ベリリウム(Be)、
マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、水銀(H
g)を用いても良い。さらに、ドナー不純物には、炭素
(C) 、シリコン(Si)、ゲルマニウユ(Ge)、錫(Sn)、鉛(P
b)を用いることができる。又、ドナー不純物として、イ
オウ(S) 、セレン(Se)、テルル(Te)を用いることもでき
る。
カドミウム(Cd)、ドナー不純物にシリコン(Si)を用いた
例を示したが、アクセプタ不純物は、ベリリウム(Be)、
マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、水銀(H
g)を用いても良い。さらに、ドナー不純物には、炭素
(C) 、シリコン(Si)、ゲルマニウユ(Ge)、錫(Sn)、鉛(P
b)を用いることができる。又、ドナー不純物として、イ
オウ(S) 、セレン(Se)、テルル(Te)を用いることもでき
る。
【図1】本発明の具体的な第1実施例に係る発光ダイオ
ードの構成を示した構成図。
ードの構成を示した構成図。
【図2】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
断面図。
【図3】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
断面図。
【図4】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
断面図。
【図5】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
断面図。
【図6】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
断面図。
【図7】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
断面図。
【図8】同実施例の発光ダイオードの平面図。
【図9】従来の発光ダイオードの平面図。
10…発光ダイオード 1…サファイア基板 2…バッファ層 3…高キャリア濃度n+ 層 4…高キャリア濃度n+ 層 5…発光層 6…p層 7…第1電極 8…第2電極 9…溝 21,22…Al線( リード線)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 直樹 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 山田 正巳 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 田牧 真人 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 小塩 高英 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,
Y=0,X=Y=0 を含む) を用いて、n伝導型を示すn層と、
p伝導型を示すp層と、その間に介在する発光層がホモ
接合、シングルヘテロ接合、又は、ダブルヘテロ接合で
形成された3層構造を有する発光素子において、 前記p層に対する第1電極と、前記n層に対する第2電
極を、前記p層の面上に形成し、その第1電極と第2電
極に対してウエッジボンディングによりリード線を接続
したことを特徴とする3族窒化物半導体発光素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19105894A JPH0832112A (ja) | 1994-07-20 | 1994-07-20 | 3族窒化物半導体発光素子 |
US08/504,340 US5652438A (en) | 1994-07-20 | 1995-07-19 | Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19105894A JPH0832112A (ja) | 1994-07-20 | 1994-07-20 | 3族窒化物半導体発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0832112A true JPH0832112A (ja) | 1996-02-02 |
Family
ID=16268194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19105894A Withdrawn JPH0832112A (ja) | 1994-07-20 | 1994-07-20 | 3族窒化物半導体発光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5652438A (ja) |
JP (1) | JPH0832112A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2323210A (en) * | 1997-03-12 | 1998-09-16 | Hewlett Packard Co | Light emitting device |
JP2012503866A (ja) * | 2008-09-26 | 2012-02-09 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | キャリア基板および複数の放射放出半導体部品を備えたオプトエレクトロニクスモジュール、およびその製造方法 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3270278B2 (ja) * | 1994-12-15 | 2002-04-02 | 東芝電子エンジニアリング株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6346720B1 (en) | 1995-02-03 | 2002-02-12 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Layered group III-V compound semiconductor, method of manufacturing the same, and light emitting element |
EP0732754B1 (en) | 1995-03-17 | 2007-10-31 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound |
JP3564811B2 (ja) * | 1995-07-24 | 2004-09-15 | 豊田合成株式会社 | 3族窒化物半導体発光素子 |
US5798537A (en) * | 1995-08-31 | 1998-08-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Blue light-emitting device |
FR2747686B1 (fr) * | 1996-04-22 | 2002-07-05 | Futaba Denshi Kogyo Kk | Materiau fluorescent |
JP3106956B2 (ja) * | 1996-05-23 | 2000-11-06 | 住友化学工業株式会社 | 化合物半導体用電極材料 |
DE19638667C2 (de) | 1996-09-20 | 2001-05-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement |
KR100662955B1 (ko) * | 1996-06-26 | 2006-12-28 | 오스람 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁 | 발광 변환 소자를 포함하는 발광 반도체 소자 |
JPH1065215A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子 |
US6613247B1 (en) | 1996-09-20 | 2003-09-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component |
JPH10270802A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Sharp Corp | 窒化物系iii−v族化合物半導体装置及びその製造方法 |
JPH1126814A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 発光ダイオード |
CA2298491C (en) | 1997-07-25 | 2009-10-06 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Nitride semiconductor device |
EP0905797B1 (de) * | 1997-09-29 | 2010-02-10 | OSRAM Opto Semiconductors GmbH | Halbleiterlichtquelle und Verfahren zu ihrer Herstellung |
GB2331307A (en) * | 1997-11-15 | 1999-05-19 | Sharp Kk | Growth of buffer layer by molecular beam epitaxy |
JP3770014B2 (ja) | 1999-02-09 | 2006-04-26 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子 |
EP1168539B1 (en) | 1999-03-04 | 2009-12-16 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor laser device |
JP3285341B2 (ja) * | 2000-06-01 | 2002-05-27 | 士郎 酒井 | 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 |
JP3466144B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2003-11-10 | 士郎 酒井 | 半導体の表面を荒くする方法 |
JP3763754B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2006-04-05 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP3548735B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2004-07-28 | 士郎 酒井 | 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 |
US7005685B2 (en) * | 2002-02-28 | 2006-02-28 | Shiro Sakai | Gallium-nitride-based compound semiconductor device |
WO2007081719A2 (en) | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Illumitex, Inc. | Separate optical device for directing light from an led |
KR20090064474A (ko) | 2006-10-02 | 2009-06-18 | 일루미텍스, 인크. | Led 시스템 및 방법 |
WO2009100358A1 (en) | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Illumitex, Inc. | System and method for emitter layer shaping |
TWI362769B (en) | 2008-05-09 | 2012-04-21 | Univ Nat Chiao Tung | Light emitting device and fabrication method therefor |
TW201034256A (en) | 2008-12-11 | 2010-09-16 | Illumitex Inc | Systems and methods for packaging light-emitting diode devices |
US8449128B2 (en) | 2009-08-20 | 2013-05-28 | Illumitex, Inc. | System and method for a lens and phosphor layer |
US8585253B2 (en) | 2009-08-20 | 2013-11-19 | Illumitex, Inc. | System and method for color mixing lens array |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5281830A (en) * | 1990-10-27 | 1994-01-25 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound |
JPH04321279A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-11-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP2658009B2 (ja) * | 1991-07-23 | 1997-09-30 | 豊田合成株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP3007195B2 (ja) * | 1991-09-18 | 2000-02-07 | 株式会社日立製作所 | ボンディング装置およびボンディング部検査装置 |
JP2666228B2 (ja) * | 1991-10-30 | 1997-10-22 | 豊田合成株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
EP1313153A3 (en) * | 1992-07-23 | 2005-05-04 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting device of gallium nitride compound semiconductor |
JPH06302653A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-28 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
-
1994
- 1994-07-20 JP JP19105894A patent/JPH0832112A/ja not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-07-19 US US08/504,340 patent/US5652438A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2323210A (en) * | 1997-03-12 | 1998-09-16 | Hewlett Packard Co | Light emitting device |
JP2012503866A (ja) * | 2008-09-26 | 2012-02-09 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | キャリア基板および複数の放射放出半導体部品を備えたオプトエレクトロニクスモジュール、およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5652438A (en) | 1997-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0832112A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
EP0703631B1 (en) | Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound | |
US7332366B2 (en) | Light-emitting semiconductor device using group III nitrogen compound | |
JP3654738B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP2681733B2 (ja) | 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 | |
US5700713A (en) | Light emitting semiconductor device using group III nitride compound and method of producing the same | |
JP3506874B2 (ja) | 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 | |
JPH06151965A (ja) | 窒素−3属元素化合物半導体発光素子 | |
JPH1032347A (ja) | 窒素−3族元素化合物半導体発光素子 | |
EP0675552B1 (en) | Light emitting semiconductor device using group III nitrogen compound | |
JPH06151966A (ja) | 窒素−3属元素化合物半導体発光素子 | |
JP3016241B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP3538628B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP3307094B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JPH07297447A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP3494841B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP3341484B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP3557742B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP3481305B2 (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JPH06151964A (ja) | 窒素−3属元素化合物半導体発光素子 | |
JP2002289916A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JPH08125223A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP3383242B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JPH1065216A (ja) | 3族窒化物半導体素子 | |
JP2003347591A (ja) | 窒素−3族元素化合物半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20041022 |