[go: up one dir, main page]

JPH07263748A - 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07263748A
JPH07263748A JP7651394A JP7651394A JPH07263748A JP H07263748 A JPH07263748 A JP H07263748A JP 7651394 A JP7651394 A JP 7651394A JP 7651394 A JP7651394 A JP 7651394A JP H07263748 A JPH07263748 A JP H07263748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
type
magnesium
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7651394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Koike
正好 小池
Naoki Shibata
直樹 柴田
Shiro Yamazaki
史郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP7651394A priority Critical patent/JPH07263748A/ja
Priority to US08/406,415 priority patent/US5700713A/en
Publication of JPH07263748A publication Critical patent/JPH07263748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
    • H10H20/8252Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN characterised by the dopants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/099LED, multicolor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/93Ternary or quaternary semiconductor comprised of elements from three different groups, e.g. I-III-V

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発光強度の向上及び製造方法の容易化 【構成】サファイア基板1上に500 ÅのAlN のバッファ
層2が形成され、その上には、順に、膜厚約2.0 μm、
電子濃度2 ×1018/cm3のシリコンドープGaN から成る高
キャリア濃度n+ 層3、膜厚約2.0 μm、電子濃度 2×
1018/cm3のシリコンドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N か
ら成る高キャリア濃度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、亜鉛
及びマグネシウムドープの(Alx1Ga1-x1)y1In1-y1N から
成る発光層5、膜厚約0.5 μm、マグネシウムドープの
(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N から成るi層6が形成されてい
る。そして、発光層5の一部はp型領域50を有し、i
層6の一部はp型領域60を有している。p型領域50
及びp型領域60はホール濃度2 ×1017/cm3でp伝導型
を示し、p型領域50、60を除く、発光層5とi層6
は半絶縁性である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3族窒化物半導体を用い
た発光素子に関する。
【0002】
【従来技術】従来、青色の発光ダイオードとしてGaN 化
合物半導体のpn接合を用いたものが知られている。そ
の化合物半導体は直接遷移型であることから発光効率が
高いこと、光の3原色の1つである青色を発光色とする
こと等から注目されている。
【0003】上記の発光素子では、p層は、GaN にマグ
ネシウム(Mg)をドープした後、電子線を照射することで
形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の発光素
子は、pn接合を用いているため、同一面側から2つの
電極を形成するには、電極を分離するための溝をp層に
形成する必要があった。このため、この溝を形成する工
程が必要となり、しかも、この工程は、RIE(リアク
ティブイオンエッチング)によるため、pn接合面がR
IE工程によりダメージを受ける。このダメージは、p
n接合面に流される順方向電流において、非発光再結合
電流となり、発光ダイオードの発光効率を著しく損なう
原因となっている。
【0005】本発明は上記の課題を解決するために成さ
れたものであり、その目的は、AlGaInN の半導体を用い
た発光素子の発光強度を向上させることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0
を含む) を用いて、n伝導型を示すn層と、半絶縁性の
i層とを有する発光素子において、i層の表面において
形成され、p型化する領域を除く部分が覆われた絶縁膜
を有し、i層は、絶縁膜の覆われた状態で、窒素雰囲気
中で加熱処理されることで、部分的にp型化されたp型
領域を有することを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、3族窒化物半導
体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0 を含む) を用いて、
n伝導型を示すn層と、半絶縁性のi層とを示すi層と
を有する発光素子の製造方法において、i層の表面にp
型化する領域を除く部分に絶縁膜を形成し、絶縁膜の覆
われた状態で、窒素雰囲気中で加熱処理することで、i
層を部分的にp型化することを特徴とする発光素子の製
造方法である。
【0008】請求項3に記載の発明は、i層は部分的に
共にp型化されるp型領域を有する2層構造であり、n
層に接合する層に、発光センタを有する発光領域を有す
ることを特徴とする。
【0009】請求項4に記載の発明は、発光領域の形成
される発光層はマグネシウム(Mg)と亜鉛(Zn)とが添加さ
れており、発光層の上のi層はマグネシウム(Mg)が添加
されていることを特徴とする。
【0010】請求項5に記載の発明は、発光領域の形成
される発光層はシリコン(Si)と亜鉛(Zn)、又は、シリコ
ン(Si)とカドミニウム(Cd)、又は、シリコン(Si)とマグ
ネシウム(Mg)とが添加されていることを特徴とする。
【0011】
【発明の作用及び効果】i層に部分的にp型化された領
域を形成するのに、その領域を除いて表面層に絶縁膜を
形成して、その後に、窒素雰囲気中で加熱処理すること
で、i層にp型領域を形成するようにしている。従っ
て、このp型領域の周辺はi層で囲まれているので、p
型領域はn層のための電極と絶縁分離されている。よっ
て、従来の発光ダイオードの構造のように、p層とn層
のための電極とを分離する溝をp層に形成する必要がな
いために、発光面にはダメージが発生しない。この結
果、発光輝度が向上する。又、溝を形成する工程が必要
でないため製造方法が容易となる。
【0012】
【実施例】第1実施例 図1において、発光ダイオード10は、サファイア基板
1を有しており、そのサファイア基板1上に500 ÅのAl
N のバッファ層2が形成されている。そのバッファ層2
の上には、順に、膜厚約2.0 μm、電子濃度2 ×1018/c
m3のシリコンドープGaN から成る高キャリア濃度n+
3、膜厚約2.0 μm、電子濃度 2×1018/cm3のシリコン
ドープの(Alx2Ga1-x2)y2In1-y2N から成る高キャリア濃
度n+ 層4、膜厚約0.5 μm、亜鉛及びマグネシウムド
ープの(Alx1Ga1-x1)y1In1-y1N から成る発光層5、膜厚
約0.5 μm、マグネシウムドープの(Alx2Ga1-x2)y2In
1-y2N から成るi層6が形成されている。そして、発光
層5の一部はp型領域50を有し、i層6の一部はp型
領域60を有している。p型領域50及びp型領域60
はホール濃度2 ×1017/cm3でp伝導型を示し、p型領域
50、60を除く、発光層5とi層6は半絶縁性であ
る。特許請求の範囲のi層は、この発光層5とi層6の
2層が対応する。
【0013】又、i層6の上には、p型領域60を除い
て、Si3N4 から成る絶縁膜21が形成されている。さら
に、p型化領域60に接続するニッケルで形成された電
極7と高キャリア濃度n+ 層4に接続するニッケルで形
成された電極8が形成されている。
【0014】次に、この構造の発光ダイオード10の製
造方法について説明する。上記発光ダイオード10は、
有機金属化合物気相成長法( 以下「M0VPE 」と記す) に
よる気相成長により製造された。
【0015】用いられたガスは、NH3 とキャリアガスH2
又はN2とトリメチルガリウム(Ga(CH3)3)(以下「TMG 」
と記す) とトリメチルアルミニウム(Al(CH3)3)(以下
「TMA」と記す) とトリメチルインジウム(In(CH3)3)
(以下「TMI 」と記す) と、ジエチル亜鉛((C2H5)2Zn)
(以下、「DEZ 」と記す) とシラン(SiH4)とシクロペン
タジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2)(以下「CP2Mg 」と
記す)である。
【0016】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
a面を主面とする単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装
置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常
圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温度1100
℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
【0017】次に、温度を 400℃まで低下させて、H2
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5
モル/分で供給してAlN のバッファ層2が約 500Åの厚
さに形成された。次に、サファイア基板1の温度を1150
℃に保持し、膜厚約2.2 μm、電子濃度 2×1018/cm3
シリコンドープのGaN から成る高キャリア濃度n+ 層3
を形成した。
【0018】以下、亜鉛(Zn)を発光中心として発光ピー
ク波長を500nm に設定した場合の発光層5(アクティブ
層)及び高キャリア濃度n+ 層4(クラッド層)、i層
6(クラッド層)の組成比及び結晶成長条件の実施例を
記す。上記の高キャリア濃度n+ 層3を形成した後、続
いて、サファイア基板1の温度を800 ℃に保持し、N2
20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10-4
モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×10
-4モル/分、及び、シランを導入し、膜厚約0.5 μm、
濃度2 ×1018/cm3のシリコンドープの(Al0.3Ga0.7)0.94
In0.06N から成る高キャリア濃度n+ 層4を形成した。
【0019】続いて、温度を1150℃に保持し、N2を20 l
iter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.53×10-4モル
/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.02×10-4
ル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-7モル/分、DEZ を2 ×
10-4モル/分で7 分導入し、膜厚約0.5 μmのマグネシ
ウム(Mg)と亜鉛(Zn)のドープされた(Al0.09Ga0.91)0.99
In0.01N から成る発光層5を形成した。発光層5は未だ
この状態で抵抗率108Ωcm以上の絶縁体である。この発
光層5におけるマグネシウム(Mg)の濃度は、2×1019/cm
3であり、亜鉛(Zn)の濃度は、5 ×1018/cm3である。
【0020】続いて、温度を1100℃に保持し、N2を20 l
iter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10-4モル
/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.1 ×10-4
ル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-6モル/分導入し、膜厚
約1.0 μmのマグネシウム(Mg)ドープの(Al0.3Ga0.7)
0.94In0.06N から成るi層6を形成した。i層6のマグ
ネシウムの濃度は1 ×1020/cm3である。この状態では、
i層6は、まだ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。
この様にして図2に示す多層構造が得られた。
【0021】次に、i層6の上に、スパッタリングによ
りSi3N4 から成る絶縁膜21を2000Åの厚さに形成し
た。次に、そのSi3N4 から成る絶縁膜21上にフォトレ
ジスト22を塗布した。そして、図3に示すように、フ
ォトリソグラフにより、p型領域60及び50を形成す
る部分Bのホトレジストを除去した。
【0022】次に、図4に示すように、フォトレジスト
22によって覆われていないSi3N4から成る絶縁膜21
をフッ化水素酸系エッチング液で除去した。そして、残
ったフォトレジスト22を除去した。このようにして、
p型領域60及び50以外のi層6の上面を覆ったSi3N
4 から成る絶縁膜21が形成された。
【0023】次に、この状態で、窒素ガス雰囲気中にお
いて、600〜900℃で5分〜30分熱処理した。こ
の結果、Si3N4 から成る絶縁膜21で覆われていないマ
グネシウムの添加された層の一部、即ち、i層6と発光
層5の一部がp型領域60と50に変化した。このp型
化はマグネシウムと結合した水素が結晶外に放出される
ために生じると思われる。この処理により、p型領域6
0と50は、ホール濃度 2×1017/cm3、抵抗率 2Ωcmの
p伝導型半導体となり、残りの発光層5とi層6は依然
として半絶縁性であった。
【0024】次に、図5に示すように、i層6及び絶縁
膜21の表面に、スパッタリングによりSiO2層11を20
00Åの厚さに形成した。次に、そのSiO2層11上にフォ
トレジスト12を塗布した。そして、フォトリソグラフ
により、i層6上において、高キャリア濃度n+ 層4に
至るように形成される孔15に対応する電極形成部位A
のフォトレジストを除去した。
【0025】次に、図6に示すように、フォトレジスト
12によって覆われていないSiO2層11と絶縁膜21と
をフッ化水素酸系エッチング液で除去した。次に、図7
に示すように、フォトレジスト12及びSiO2層11によ
って覆われていない部位のi層6とその下の発光層5、
高キャリア濃度n+ 層4を、真空度0.04Torr、高周波電
力0.44W/cm2 、BCl3ガスを10 ml/分の割合で供給しドラ
イエッチングした後、Arでドライエッチングした。この
工程で、高キャリア濃度n+ 層4に対する電極取出しの
ための孔15が形成された。
【0026】次に、図8に示すように、i層6上に残っ
ているSiO2層11をフッ化水素酸で除去した。次に、図
9に示すように、試料の上全面に、Ni層13を蒸着によ
り形成した。これにより、孔15には、高キャリア濃度
+ 層4に電気的に接続されたNi層13が形成される。
そして、図9に示すように、そのNi層13の上にフォト
レジスト14を塗布して、フォトリソグラフにより、そ
のフォトレジスト14が高キャリア濃度n+ 層4及びp
型領域60に対する電極部が残るように、所定形状にパ
ターン形成した。
【0027】次に、そのフォトレジスト14をマスクと
して下層のNi層13の露出部を硝酸系エッチング液でエ
ッチングした。次に、フォトレジスト14をアセトンで
除去し、高キャリア濃度n+ 層4の電極8、p型領域6
0の電極7が残された。その後、上記の如く処理された
ウエハは、各素子毎に切断され、図1に示すpn構造の
窒化ガリウム系発光素子を得た。
【0028】このようにして得られた発光素子は、駆動
電流20mAで、発光ピーク波長420nm、発光強度100mcdで
あった。
【0029】又、上記の発光層5のマグネシウム(Mg)と
亜鉛(Zn)の濃度は、それぞれ、1×1017〜1×1020
の範囲が発光強度を向上させる点で望ましい。
【0030】第2実施例 第2実施例の発光ダイオード10の構造を図10に示
す。この発光ダイオード10では、発光層5がマグネシ
ウム(Mg)のドープされた薄膜51と亜鉛(Zn)のドープさ
れた薄膜52とが繰り返された多重薄膜構造をしてい
る。薄膜51と薄膜52の膜厚は0.05μmである。
【0031】高キャリア濃度n+ 4の上に形成される発
光層5は次のようにして製造される。温度を1150℃に保
持し、N2を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を
1.53×10-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI
を0.02×10-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-7モル/
分導入して、膜厚約0.05μmのマグネシウム(Mg)のドー
プされた(Al0.09Ga0.91)0.99In0.01N から成る薄膜51
を形成した。
【0032】続いて、温度を850 ℃に保持し、N2を20 l
iter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.53×10-4モル
/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.02×10-4
ル/分、及び、DEZ を3 ×10-4モル/分導入し、膜厚約
0.05μmの亜鉛(Zn)のドープされた(Al0.09Ga0.91)0.99
In0.01N から成る薄膜52を形成した。
【0033】この繰り返しにより、薄膜51と薄膜52
とを1組として3組、計6層に薄膜多重層を形成した。
そして、多重層の最も上の薄膜52の上に、第1実施例
と同様にp層6を形成した。そして、p層6と発光層5
に第1実施例と同一条件で電子線を照射させて、層5、
層6をp伝導型にした。その後の製造方法は第1実施例
と同一である。
【0034】第3実施例 図11は、第3実施例にかかる発光ダイオード10の構
成を示した図である。この発光ダイオード10は、高キ
ャリア濃度n+ 層4と発光層5がGaN で形成されてい
る。高キャリア濃度n+ 層4は、シリコン(Si)がドープ
されており、電子濃度2 ×1018/cm3、厚さ2.2 μm であ
る。発光層5は、マグネシウム(Mg)の濃度が2 ×1019/c
m3であり、亜鉛(Zn)の濃度が5 ×1018/cm3である。この
発光層5の一部は第1実施例と同一条件にて窒素雰囲気
中で加熱処理することでp型伝導を示すp型領域50と
なる。
【0035】第4実施例 図12は、第4実施例にかかる発光ダイオード10の構
造を示した図である。本実施例では、発光層5は、カド
ミニウム(Cd)及びシリコン(Si)がドープされている。i
層6はマグネシウムがドープされている。この発光層5
におけるカドミニウム(Cd)の濃度は、2 ×1018/cm3であ
り、シリコン(Si)の濃度は、1 ×1018/cm3である。
【0036】以下、第1実施例と同様な製造工程で製造
される。但し、本実施例では、発光層5はマグネシウム
が添加されていないので、半絶縁性のままであり、i層
6にのみp型領域60が形成される。
【0037】又、発光層5は、亜鉛(Zn)とシリコン(Si)
を添加しても良い。亜鉛(Zn)の濃度は、5 ×1018/cm3
あり、シリコン(Si)の濃度は、1 ×1018/cm3である。
【0038】上記の第1、第2及び第4実施例では、発
光層5のバンドギャップが両側に存在するi層6と高キ
ャリア濃度n+ 層4のバンドギャップよりも小さくなる
ようなダブルヘテロ接合に形成されている。又、これら
の3つの層のAl、Ga、In、Nの成分比は、GaN の高キャ
リア濃度n+ 層3の格子定数に一致するように選択され
ている。
【0039】又、上記の第1、第2、第4実施例ではダ
ブルヘテロ接合構造を用いたが、シングルヘテロ接合構
造であっても良い。
【0040】又、上記の第1、第2、第4の実施例にお
いて、発光ピーク波長を420nmとする場合には、高
キャリア濃度n+ 層4及びi層6をAl0.36Ga0.56In0.08
N 、発光層5をAl0.36Ga0.56In0.08N とする。又、発光
ピーク波長を520nmとする場合には、高キャリア濃
度n+ 層4及びi層6をAl0.004Ga0.091In0.905N、発光
層5をAl0.36Ga0.56In0.08N とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な第1実施例に係る発光ダイオ
ードの構成を示した構成図。
【図2】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図3】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図4】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図5】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図6】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図7】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図8】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図9】同実施例の発光ダイオードの製造工程を示した
断面図。
【図10】第2実施例の発光ダイオードの構成を示した
構成図。
【図11】第3実施例の発光ダイオードの構成を示した
構成図。
【図12】第4実施例の発光ダイオードの構成を示した
構成図。
【符号の説明】
1…サファイア基板 2…バッファ層 3…高キャリア濃度n+ 層 4…高キャリア濃度n+ 層 5…発光層(i層) 6…i層 7,8…電極 10…発光ダイオード 21…絶縁膜 50,60…p型領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,
    Y=0,X=Y=0 を含む) を用いて、n伝導型を示すn層と、
    半絶縁性のi層とを有する発光素子において、 前記i層の表面において形成され、p型化する領域を除
    く部分が覆われた絶縁膜を有し、 前記i層は、前記絶縁膜の覆われた状態で、窒素雰囲気
    中で加熱処理されることで、部分的にp型化されたp型
    領域を有することを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】 3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,
    Y=0,X=Y=0 を含む) を用いて、n伝導型を示すn層と、
    半絶縁性のi層とを示すi層とを有する発光素子の製造
    方法において、 前記i層の表面にp型化する領域を除く部分に絶縁膜を
    形成し、 前記絶縁膜の覆われた状態で、窒素雰囲気中で加熱処理
    することで、i層を部分的にp型化することを特徴とす
    る発光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記i層は部分的に共にp型化されるp
    型領域を有する2層構造であり、前記n層に接合する層
    に、発光センタを有する発光領域を有する請求項1に記
    載の発光素子。
  4. 【請求項4】 前記発光領域の形成される発光層はマグ
    ネシウム(Mg)と亜鉛(Zn)とが添加されており、前記発光
    層の上のi層はマグネシウム(Mg)が添加されていること
    を特徴とする請求項3に記載の発光素子。
  5. 【請求項5】 前記発光領域の形成される発光層はシリ
    コン(Si)と亜鉛(Zn)、又は、シリコン(Si)とカドミニウ
    ム(Cd)、又は、シリコン(Si)とマグネシウム(Mg)とが添
    加されていることを特徴とする請求項3に記載の発光素
    子。
JP7651394A 1994-03-22 1994-03-22 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Pending JPH07263748A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7651394A JPH07263748A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US08/406,415 US5700713A (en) 1994-03-22 1995-03-20 Light emitting semiconductor device using group III nitride compound and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7651394A JPH07263748A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263748A true JPH07263748A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13607358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7651394A Pending JPH07263748A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5700713A (ja)
JP (1) JPH07263748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232667A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sony Corp 化合物半導体装置とその製造方法
US6996150B1 (en) 1994-09-14 2006-02-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
CN110350056A (zh) * 2019-07-25 2019-10-18 湘能华磊光电股份有限公司 一种led外延层生长方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564811B2 (ja) * 1995-07-24 2004-09-15 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体発光素子
US6165812A (en) * 1996-01-19 2000-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gallium nitride compound semiconductor light emitting device and process for producing gallium nitride compound semiconductor
JP3209096B2 (ja) * 1996-05-21 2001-09-17 豊田合成株式会社 3族窒化物化合物半導体発光素子
US5684309A (en) * 1996-07-11 1997-11-04 North Carolina State University Stacked quantum well aluminum indium gallium nitride light emitting diodes
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
AU747260B2 (en) 1997-07-25 2002-05-09 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
US6214427B1 (en) 1998-08-28 2001-04-10 General Electric Company Method of making an electronic device having a single crystal substrate formed by solid state crystal conversion
JP3770014B2 (ja) 1999-02-09 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
EP1168539B1 (en) 1999-03-04 2009-12-16 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device
JP3624794B2 (ja) 2000-05-24 2005-03-02 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2002026386A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US6727167B2 (en) * 2000-10-13 2004-04-27 Emcore Corporation Method of making an aligned electrode on a semiconductor structure
US20060203871A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
US7772604B2 (en) 2006-01-05 2010-08-10 Illumitex Separate optical device for directing light from an LED
US8087960B2 (en) 2006-10-02 2012-01-03 Illumitex, Inc. LED system and method
JP2011512037A (ja) 2008-02-08 2011-04-14 イルミテックス, インコーポレイテッド エミッタ層成形のためのシステムおよび方法
TWI362769B (en) 2008-05-09 2012-04-21 Univ Nat Chiao Tung Light emitting device and fabrication method therefor
TW201034256A (en) 2008-12-11 2010-09-16 Illumitex Inc Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
DE102009060747B4 (de) * 2009-12-30 2025-01-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterchip

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078821B2 (ja) * 1990-05-30 2000-08-21 豊田合成株式会社 半導体のドライエッチング方法
US5281830A (en) * 1990-10-27 1994-01-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using gallium nitride group compound
JP3160914B2 (ja) * 1990-12-26 2001-04-25 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体レーザダイオード
JP2786952B2 (ja) * 1991-02-27 1998-08-13 株式会社豊田中央研究所 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US5273933A (en) * 1991-07-23 1993-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Vapor phase growth method of forming film in process of manufacturing semiconductor device
JP2666228B2 (ja) * 1991-10-30 1997-10-22 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US5306662A (en) * 1991-11-08 1994-04-26 Nichia Chemical Industries, Ltd. Method of manufacturing P-type compound semiconductor
US5432808A (en) * 1993-03-15 1995-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Compound semicondutor light-emitting device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996150B1 (en) 1994-09-14 2006-02-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
US7616672B2 (en) 1994-09-14 2009-11-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
JPH09232667A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sony Corp 化合物半導体装置とその製造方法
CN110350056A (zh) * 2019-07-25 2019-10-18 湘能华磊光电股份有限公司 一种led外延层生长方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5700713A (en) 1997-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666237B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH07263748A (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2681733B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3654738B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2626431B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3795624B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH0832112A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3506874B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH07297446A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH0936423A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3705637B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH0992880A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH06151966A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JP3016241B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH08125222A (ja) 3族窒化物半導体の製造方法
JP3538628B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2663814B2 (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JP3307094B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3564811B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH07297447A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3727091B2 (ja) 3族窒化物半導体素子
JP3557742B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3494841B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3341484B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3481305B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子