JP2786952B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2786952B2 JP2786952B2 JP5788491A JP5788491A JP2786952B2 JP 2786952 B2 JP2786952 B2 JP 2786952B2 JP 5788491 A JP5788491 A JP 5788491A JP 5788491 A JP5788491 A JP 5788491A JP 2786952 B2 JP2786952 B2 JP 2786952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- gallium nitride
- compound semiconductor
- based compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 title claims description 82
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 30
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 5
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 2
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 claims 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 12
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0137—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/052—Light-emitting semiconductor devices having Schottky type light-emitting regions; Light emitting semiconductor devices having Metal-Insulator-Semiconductor type light-emitting regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8312—Electrodes characterised by their shape extending at least partially through the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/035—Diffusion through a layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/113—Nitrides of boron or aluminum or gallium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/914—Doping
- Y10S438/923—Diffusion through a layer
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、青色や短波長領域発光
の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造
方法に関する。
の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化ガリウム系化合物半導体(AlxG
a1−xN:0≦x≦1、以下GaNと略す)は青色の
発光ダイオードや短波長領域の発光素子の材料として注
目されている。
a1−xN:0≦x≦1、以下GaNと略す)は青色の
発光ダイオードや短波長領域の発光素子の材料として注
目されている。
【0003】GaNは低抵抗p型結晶が得られていない
ため、これを用いた発光ダイオードは金属電極(M)−
半絶縁性GaN層(I層)−N型GaN層(S層)の構
造をもつ、いわゆるMIS型構造をとる。このような発
光ダイオードの開発のためには、下層のN型GaN層に
接続される電極を形成する技術を確立することが不可欠
となる。すなわち、AlxGa1−xAsなど、他の I
II−V族化合物半導体を用いた発光素子においては導電
性の基板を用いることにより、下層の電極を基板側に形
成しているが、GaNの場合、基板となるサファイアが
絶縁体であることから、下層のN型GaN層に接続され
る電極を基板側に形成することが不可能だからである。
ため、これを用いた発光ダイオードは金属電極(M)−
半絶縁性GaN層(I層)−N型GaN層(S層)の構
造をもつ、いわゆるMIS型構造をとる。このような発
光ダイオードの開発のためには、下層のN型GaN層に
接続される電極を形成する技術を確立することが不可欠
となる。すなわち、AlxGa1−xAsなど、他の I
II−V族化合物半導体を用いた発光素子においては導電
性の基板を用いることにより、下層の電極を基板側に形
成しているが、GaNの場合、基板となるサファイアが
絶縁体であることから、下層のN型GaN層に接続され
る電極を基板側に形成することが不可能だからである。
【0004】また、GaNは化学的に非常に安定な物質
であることから、薬品による化学的なエッチングにより
I型GaN層を部分的に除去してN型GaN層を露出さ
せ、その露出面に電極を形成することも困難である。さ
らに、N型GaN層の側面に電極部を設け、金属ワイヤ
で結線する方法もとられるが、N型GaN層の厚さはせ
いぜい数μm〜数十μm程度であり、電極としての信頼
性や量産性に乏しい。そこで、N型GaN層への電極形
成技術として、これまで以下のような方法が報告されて
いる。
であることから、薬品による化学的なエッチングにより
I型GaN層を部分的に除去してN型GaN層を露出さ
せ、その露出面に電極を形成することも困難である。さ
らに、N型GaN層の側面に電極部を設け、金属ワイヤ
で結線する方法もとられるが、N型GaN層の厚さはせ
いぜい数μm〜数十μm程度であり、電極としての信頼
性や量産性に乏しい。そこで、N型GaN層への電極形
成技術として、これまで以下のような方法が報告されて
いる。
【0005】第1の方法は、基板にある種の加工を施す
ことによりGaN層の一部に低抵抗領域を形成する方法
である。すなわち、図5に示すように、サファイア基板
10の一部にあらかじめスクライバまたはダイサによ
り、浅い切り溝あるいは引っ掻き傷等の凹凸領域を12
を形成した後(図5(a)参照)、GaNのエピタキシ
ャル成長を行うと、凹凸領域12上に成長したGaNに
ついてはZnを大量にドープしてもI型層にはならずN
型低抵抗領域18が形成される(図5(b)参照)。こ
の低抵抗領域18上にN側電極20を形成すれば、N型
低抵抗領域18を介してN型GaN層14へのコンタク
トを取ることができる(図5(c)参照)。さらに、I
型GaN層16上にN側電極20と離間してI側電極2
2を形成する。
ことによりGaN層の一部に低抵抗領域を形成する方法
である。すなわち、図5に示すように、サファイア基板
10の一部にあらかじめスクライバまたはダイサによ
り、浅い切り溝あるいは引っ掻き傷等の凹凸領域を12
を形成した後(図5(a)参照)、GaNのエピタキシ
ャル成長を行うと、凹凸領域12上に成長したGaNに
ついてはZnを大量にドープしてもI型層にはならずN
型低抵抗領域18が形成される(図5(b)参照)。こ
の低抵抗領域18上にN側電極20を形成すれば、N型
低抵抗領域18を介してN型GaN層14へのコンタク
トを取ることができる(図5(c)参照)。さらに、I
型GaN層16上にN側電極20と離間してI側電極2
2を形成する。
【0006】同様に、サファイア基板の一部にあらかじ
めSiO2,Al2O3,Si3N4などの誘電体膜を
堆積させた後、GaNのエピタキシャル成長を行う場合
にも、上記凹凸領域12を形成した場合と同様に、これ
らの膜上にはN型低抵抗のGaNが形成され、そこにN
側電極を形成することによりN型GaN層へのコンタク
トを取ることができる。
めSiO2,Al2O3,Si3N4などの誘電体膜を
堆積させた後、GaNのエピタキシャル成長を行う場合
にも、上記凹凸領域12を形成した場合と同様に、これ
らの膜上にはN型低抵抗のGaNが形成され、そこにN
側電極を形成することによりN型GaN層へのコンタク
トを取ることができる。
【0007】第2の方法は、I型GaN層をドライエッ
チングなどで除去する方法である。すなわち、図6に示
すように、I型GaN層16上にSiO2膜24を堆積
した後開口部を設け(図6(a)参照)、CCl4,C
Cl2F2等のガスを用いたドライエッチングにより開
口部直下のI型GaN層16を除去してN型GaN層1
4を露出させ、凹部(コンタクトホール)26を形成し
(図6(b)参照)、この凹部26にN側電極20を形
成することにより、N型GaN層14へのコンタクトを
取ることができる。
チングなどで除去する方法である。すなわち、図6に示
すように、I型GaN層16上にSiO2膜24を堆積
した後開口部を設け(図6(a)参照)、CCl4,C
Cl2F2等のガスを用いたドライエッチングにより開
口部直下のI型GaN層16を除去してN型GaN層1
4を露出させ、凹部(コンタクトホール)26を形成し
(図6(b)参照)、この凹部26にN側電極20を形
成することにより、N型GaN層14へのコンタクトを
取ることができる。
【0008】同様に、I型GaN層上にSiO2膜を堆
積した後開口部を設け、水素雰囲気中、塩化水素とアル
ゴンの混合比が3:1の混合ガス雰囲気にて熱処理を行
うことにより、露出面のI型GaN層を分解除去してN
型GaN層を露出させ、そこにN側電極を形成すること
もできる。また、ダイヤモンド製の針でスクライブする
ことにより、I型GaN層を機械的に除去してN型Ga
N層にまで達する凹部を形成し、そこにN側電極を形成
する方法もある。
積した後開口部を設け、水素雰囲気中、塩化水素とアル
ゴンの混合比が3:1の混合ガス雰囲気にて熱処理を行
うことにより、露出面のI型GaN層を分解除去してN
型GaN層を露出させ、そこにN側電極を形成すること
もできる。また、ダイヤモンド製の針でスクライブする
ことにより、I型GaN層を機械的に除去してN型Ga
N層にまで達する凹部を形成し、そこにN側電極を形成
する方法もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記第1の
方法は、基板10表面に凹凸領域12の形成等の加工を
施した部分に成長させたGaNが多結晶となることを利
用してN型低抵抗領域18を形成しているため、そのキ
ャリア濃度などを正確に、かつ再現性よく制御すること
は困難であると共に、低抵抗領域18はI型GaN層1
6の表面からサファイア基板10に達する深さにまで形
成されており、その深さを任意に設定することは不可能
である。また、この第1の方法は、従来用いられてきた
Ga−HCl−NH3系のハイドライド気相成長(HV
PE)法によるGaN結晶作製において考案された方法
であって、現在我々が用いている有機金属気相成長(以
下MOVPEと略す)法による結晶作成に際してはこれ
らの方法をそのまま使用することはできない。特にMO
VPE法ではSiO2やAl2O3などの誘電体薄膜上
に均一に多結晶GaN層を成長させることはできず、低
抵抗領域を形成できない。
方法は、基板10表面に凹凸領域12の形成等の加工を
施した部分に成長させたGaNが多結晶となることを利
用してN型低抵抗領域18を形成しているため、そのキ
ャリア濃度などを正確に、かつ再現性よく制御すること
は困難であると共に、低抵抗領域18はI型GaN層1
6の表面からサファイア基板10に達する深さにまで形
成されており、その深さを任意に設定することは不可能
である。また、この第1の方法は、従来用いられてきた
Ga−HCl−NH3系のハイドライド気相成長(HV
PE)法によるGaN結晶作製において考案された方法
であって、現在我々が用いている有機金属気相成長(以
下MOVPEと略す)法による結晶作成に際してはこれ
らの方法をそのまま使用することはできない。特にMO
VPE法ではSiO2やAl2O3などの誘電体薄膜上
に均一に多結晶GaN層を成長させることはできず、低
抵抗領域を形成できない。
【0010】また、第2の方法は、マスクとして用いる
SiO2層の作製やそのパターン形成、ドライエッチン
グあるいは熱処理、その後の電極形成など多段階で複雑
な工程が必要となる。また、I型GaN層をスクライブ
する方法は、GaN層にストレスを導入することになり
クラックを誘発したり、電気的特性を劣化させたりする
など、実際の素子作製において歩留まりを大きく減じる
原因となる。
SiO2層の作製やそのパターン形成、ドライエッチン
グあるいは熱処理、その後の電極形成など多段階で複雑
な工程が必要となる。また、I型GaN層をスクライブ
する方法は、GaN層にストレスを導入することになり
クラックを誘発したり、電気的特性を劣化させたりする
など、実際の素子作製において歩留まりを大きく減じる
原因となる。
【0011】(発明の目的)そこで、本発明は基板に何
らかの加工を施すことなく、あるいはコンタクトホール
の作製などの複雑な工程を含まない、信頼性・量産性の
優れたGaN発光素子とその製造方法を提供することを
目的とする。
らかの加工を施すことなく、あるいはコンタクトホール
の作製などの複雑な工程を含まない、信頼性・量産性の
優れたGaN発光素子とその製造方法を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段および作用】第1の発明 (発明の構成)前記目的を達成するため、請求項1に記
載の第1の発明は、少なくとも1層のN型の窒化ガリウ
ム系化合物半導体(AlxGa1−xN:0≦x≦1)
からなるN層と、少なくとも1層の半絶縁性の窒化ガリ
ウム系化合物半導体(AlxGa1−xN:0≦x≦
1)からなるI層とを含み、基板に対してI層がN層よ
り上位に位置する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
において、前記I層上に形成された第1の電極と、この
第1の電極に連続しI層を貫通して少なくとも前記N層
に達し、第1の電極材料の拡散によって形成された低抵
抗領域と、前記I層上に第1の電極と離間して形成され
た第2の電極と、を有することを特徴とする。
載の第1の発明は、少なくとも1層のN型の窒化ガリウ
ム系化合物半導体(AlxGa1−xN:0≦x≦1)
からなるN層と、少なくとも1層の半絶縁性の窒化ガリ
ウム系化合物半導体(AlxGa1−xN:0≦x≦
1)からなるI層とを含み、基板に対してI層がN層よ
り上位に位置する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
において、前記I層上に形成された第1の電極と、この
第1の電極に連続しI層を貫通して少なくとも前記N層
に達し、第1の電極材料の拡散によって形成された低抵
抗領域と、前記I層上に第1の電極と離間して形成され
た第2の電極と、を有することを特徴とする。
【0013】すなわち、上記構成の半導体発光素子は、
第1の電極たるN側電極直下において、I型GaN層
(I層)を貫通しN型GaN層(N層)まで達するN型
低抵抗領域が形成され、N型GaN層へのコンタクトを
このN型低抵抗領域を介して行っている。そして、この
N型低抵抗領域は、特定の熱処理によってN側電極材料
をGaN層中へ拡散させることによって形成している。
N型低抵抗領域の深さはI層の厚さより深ければ良く、
サファイア基板にまで到達していても良い。
第1の電極たるN側電極直下において、I型GaN層
(I層)を貫通しN型GaN層(N層)まで達するN型
低抵抗領域が形成され、N型GaN層へのコンタクトを
このN型低抵抗領域を介して行っている。そして、この
N型低抵抗領域は、特定の熱処理によってN側電極材料
をGaN層中へ拡散させることによって形成している。
N型低抵抗領域の深さはI層の厚さより深ければ良く、
サファイア基板にまで到達していても良い。
【0014】また、N側電極は、例えばニッケル(N
i)単体でも構成することができるが、チタン(Ti)
またはクロム(Cr)による第1の薄膜と、Niまたは
Niを含む合金による第2の薄膜とを積層した2層構造
の電極を好ましく用いることができる。Ni層単独の場
合には、該Ni層のGaN層に対する密着性が悪いた
め、TiあるいはCrの薄膜を介して電極を形成するこ
とにより、Ni層−GaN層の密着性を向上させること
ができ、また熱処理後のオーミック特性も良好となる。 (発明の作用および効果)上述のように本発明の窒化ガ
リウム系化合物半導体発光素子は、N型電極直下に形成
されたN型低抵抗領域を介してN層からの電極取出しを
行っており、発光素子の電気的な抵抗成分を小さくでき
ると共にN側電極−N層間で良好なオーミック特性を得
ることが可能である。また、低抵抗領域の深さはI層の
厚さよりも深ければ良く、この範囲で任意に設定可能で
ある。 第2の発明 (発明の構成)次に、請求項2に記載の本発明の窒化ガ
リウム系化合物半導体発光素子の製造方法は、半導体ま
たは絶縁体からなる基板上に、必要に応じて設けられる
バッファ層、N型の窒化ガリウム系化合物半導体からな
るN層および半絶縁性の窒化ガリウム系化合物半導体か
らなるI層を順次形成する第1の工程と、前記I層の表
面に第1の電極を形成する第2の工程と、熱処理を行う
ことにより、前記第1の電極直下に、I層を貫通し少な
くともN層に達する低抵抗領域を形成する第3の工程
と、前記I層の表面に、前記第1の電極に離間して第2
の電極を形成する第4の工程と、を含むことを特徴とす
る。
i)単体でも構成することができるが、チタン(Ti)
またはクロム(Cr)による第1の薄膜と、Niまたは
Niを含む合金による第2の薄膜とを積層した2層構造
の電極を好ましく用いることができる。Ni層単独の場
合には、該Ni層のGaN層に対する密着性が悪いた
め、TiあるいはCrの薄膜を介して電極を形成するこ
とにより、Ni層−GaN層の密着性を向上させること
ができ、また熱処理後のオーミック特性も良好となる。 (発明の作用および効果)上述のように本発明の窒化ガ
リウム系化合物半導体発光素子は、N型電極直下に形成
されたN型低抵抗領域を介してN層からの電極取出しを
行っており、発光素子の電気的な抵抗成分を小さくでき
ると共にN側電極−N層間で良好なオーミック特性を得
ることが可能である。また、低抵抗領域の深さはI層の
厚さよりも深ければ良く、この範囲で任意に設定可能で
ある。 第2の発明 (発明の構成)次に、請求項2に記載の本発明の窒化ガ
リウム系化合物半導体発光素子の製造方法は、半導体ま
たは絶縁体からなる基板上に、必要に応じて設けられる
バッファ層、N型の窒化ガリウム系化合物半導体からな
るN層および半絶縁性の窒化ガリウム系化合物半導体か
らなるI層を順次形成する第1の工程と、前記I層の表
面に第1の電極を形成する第2の工程と、熱処理を行う
ことにより、前記第1の電極直下に、I層を貫通し少な
くともN層に達する低抵抗領域を形成する第3の工程
と、前記I層の表面に、前記第1の電極に離間して第2
の電極を形成する第4の工程と、を含むことを特徴とす
る。
【0015】すなわち、第1の工程において、例えばサ
ファイア基板上に気相成長法などでAlNバッファ層、
N層、I層を順次形成する。
ファイア基板上に気相成長法などでAlNバッファ層、
N層、I層を順次形成する。
【0016】次に、第2の工程において、マスク蒸着な
いしフォトエッチング等の半導体工学で良く知られた工
程により、I層上にN側電極を形成する。
いしフォトエッチング等の半導体工学で良く知られた工
程により、I層上にN側電極を形成する。
【0017】次に、第3の工程において、保護膜となる
SiO2層を蒸着などによって堆積した後、熱処理を加
えてN側電極とGaN層との反応を促し、N側電極材料
をGaN層に拡散させることによってN型低抵抗領域を
作製する。このとき、熱処理温度は、好ましくは700
〜1000℃、さらに好ましくは800〜900℃であ
る。熱処理温度が1000℃を越えるとI層全体が熱に
よる変質を起こし好ましくなく、一方700℃未満では
良好なN型低抵抗領域が形成できなかった。また、熱処
理は、窒素ガス流下,水素ガス流下などで行う。熱処理
時間は、15秒〜1分程度が好ましい。また、熱処理装
置としては、GaN層の熱ダメージや不純物ドーパント
の拡散を制御するため、急加熱,急冷の可能な紫外線ラ
ンプ加熱方式が好ましい。
SiO2層を蒸着などによって堆積した後、熱処理を加
えてN側電極とGaN層との反応を促し、N側電極材料
をGaN層に拡散させることによってN型低抵抗領域を
作製する。このとき、熱処理温度は、好ましくは700
〜1000℃、さらに好ましくは800〜900℃であ
る。熱処理温度が1000℃を越えるとI層全体が熱に
よる変質を起こし好ましくなく、一方700℃未満では
良好なN型低抵抗領域が形成できなかった。また、熱処
理は、窒素ガス流下,水素ガス流下などで行う。熱処理
時間は、15秒〜1分程度が好ましい。また、熱処理装
置としては、GaN層の熱ダメージや不純物ドーパント
の拡散を制御するため、急加熱,急冷の可能な紫外線ラ
ンプ加熱方式が好ましい。
【0018】次に、第4の工程において、SiO2層を
除去し、さらに蒸着などによってI側電極を作製する。
このように形成されたウエハをダイサ等で所定の大きさ
に切断すれば、第1の発明の発光素子が製造される。 (発明の作用および効果)上記窒化ガリウム系化合物半
導体発光素子の製造方法は、N型低抵抗領域をN側電極
とGaN層との反応により作製するものであるため、以
下に例示する種々の作用効果を奏する。
除去し、さらに蒸着などによってI側電極を作製する。
このように形成されたウエハをダイサ等で所定の大きさ
に切断すれば、第1の発明の発光素子が製造される。 (発明の作用および効果)上記窒化ガリウム系化合物半
導体発光素子の製造方法は、N型低抵抗領域をN側電極
とGaN層との反応により作製するものであるため、以
下に例示する種々の作用効果を奏する。
【0019】1.N型低抵抗領域はN側電極直下に形成
されるため、N側電極部とN型低抵抗領域との位置は必
然的に同じとなり、従来必要であった低抵抗領域あるい
はコンタクトホール位置とN側電極との位置合わせが不
要となる。
されるため、N側電極部とN型低抵抗領域との位置は必
然的に同じとなり、従来必要であった低抵抗領域あるい
はコンタクトホール位置とN側電極との位置合わせが不
要となる。
【0020】2.本発明のN型低抵抗領域は、サファイ
ア基板に加工を施した後GaN層成長時にN型低抵抗領
域が同時に形成される場合(前記従来技術の第1の方
法)とは異なり、N側電極形成後の熱処理工程により形
成される。従ってGaN層の成長条件などとは独立に、
熱処理の時間や温度を調節することによって低抵抗領域
のキャリア濃度などを正確に、かつ再現性よく制御する
ことができ、発光素子の電気的な抵抗成分の低減が容易
になると共に、素子間での特性のばらつきも少ない。
ア基板に加工を施した後GaN層成長時にN型低抵抗領
域が同時に形成される場合(前記従来技術の第1の方
法)とは異なり、N側電極形成後の熱処理工程により形
成される。従ってGaN層の成長条件などとは独立に、
熱処理の時間や温度を調節することによって低抵抗領域
のキャリア濃度などを正確に、かつ再現性よく制御する
ことができ、発光素子の電気的な抵抗成分の低減が容易
になると共に、素子間での特性のばらつきも少ない。
【0021】また、従来技術の第1の方法ではN型低抵
抗領域はI型GaN層表面からサファイア基板にまで達
していたが、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光
素子の製造方法によれば、熱処理工程の条件により、低
抵抗領域の深さを制御でき、任意の深さに形成すること
ができる。従って、I層を貫通する所望の深さで低抵抗
領域を作製でき、素子構造の最適化が図れる。
抗領域はI型GaN層表面からサファイア基板にまで達
していたが、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光
素子の製造方法によれば、熱処理工程の条件により、低
抵抗領域の深さを制御でき、任意の深さに形成すること
ができる。従って、I層を貫通する所望の深さで低抵抗
領域を作製でき、素子構造の最適化が図れる。
【0022】3.コンタクトホールを作製する場合(前
記従来技術の第2の方法)には、エッチングマスクとし
て用いるSiO2層の作製およびドライエッチング工程
に多工程と時間を要するが、本発明の窒化ガリウム系化
合物半導体発光素子の製造方法によれば、工程が簡素化
され、しかも比較的短時間の処理ですみ、経済的な素子
作製を容易に行うことができる。
記従来技術の第2の方法)には、エッチングマスクとし
て用いるSiO2層の作製およびドライエッチング工程
に多工程と時間を要するが、本発明の窒化ガリウム系化
合物半導体発光素子の製造方法によれば、工程が簡素化
され、しかも比較的短時間の処理ですみ、経済的な素子
作製を容易に行うことができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。なお本発明は下記実施例に限定されるものでは
ない。
明する。なお本発明は下記実施例に限定されるものでは
ない。
【0024】図1は、本発明の窒化ガリウム系化合物半
導体発光素子を適用した発光ダイオードの構成を示す断
面説明図である。
導体発光素子を適用した発光ダイオードの構成を示す断
面説明図である。
【0025】図1において、発光ダイオードはサファイ
ア基板30を有しており、そのサファイア基板30上に
膜厚約500オングストロームのAlNのバッファ層3
2が形成されている。そのバッファ層32の上面には、
膜厚約2.5μmのN型GaNから成るN層34が形成
されている。さらにN層34の上面には、膜厚約0.2
μmの半絶縁性GaNからなるI層36が形成されてい
る。そして、I層36の上面には、このI層36に接続
する金属製I側電極42と、N層34に接続する金属製
N側電極40とが離間した状態で形成されている。そし
て、N側電極40の直下には、I層36を貫通し、N層
34に達するN型低抵抗領域38が形成されている。
ア基板30を有しており、そのサファイア基板30上に
膜厚約500オングストロームのAlNのバッファ層3
2が形成されている。そのバッファ層32の上面には、
膜厚約2.5μmのN型GaNから成るN層34が形成
されている。さらにN層34の上面には、膜厚約0.2
μmの半絶縁性GaNからなるI層36が形成されてい
る。そして、I層36の上面には、このI層36に接続
する金属製I側電極42と、N層34に接続する金属製
N側電極40とが離間した状態で形成されている。そし
て、N側電極40の直下には、I層36を貫通し、N層
34に達するN型低抵抗領域38が形成されている。
【0026】次に、この構造の発光ダイオードの製造方
法について、図2を参照しながら説明する。
法について、図2を参照しながら説明する。
【0027】上記発光ダイオードは、MOVPEによる
気相成長により製造される。
気相成長により製造される。
【0028】まず、有機洗浄および熱処理により洗浄し
たa面を主面とする単結晶のサファイア基板30をMO
VPE装置の反応室に載置されたサセプタに装着する。
次に、水素ガスを反応室に流しながら温度1200℃で
サファイア基板30を10分間気相エッチングした。
たa面を主面とする単結晶のサファイア基板30をMO
VPE装置の反応室に載置されたサセプタに装着する。
次に、水素ガスを反応室に流しながら温度1200℃で
サファイア基板30を10分間気相エッチングした。
【0029】次に、AlNのバッファ層32を約500
オングストロームの厚さに形成した。続いて、膜厚約
2.5μmのN型GaNからなるN層34,膜厚約0.
2μmの半絶縁性のGaNから成るI層36を順次形成
した。このようにして、図2(a)に示すような多層構
造のLEDウエハが得られた(第1の工程)。
オングストロームの厚さに形成した。続いて、膜厚約
2.5μmのN型GaNからなるN層34,膜厚約0.
2μmの半絶縁性のGaNから成るI層36を順次形成
した。このようにして、図2(a)に示すような多層構
造のLEDウエハが得られた(第1の工程)。
【0030】次に、図2(b)に示すように、I層36
の上面全体に、蒸着によりTi電極層40aおよびNi
電極層40bを、厚さがそれぞれ約100オングストロ
ーム,約3000オングストロームとなるように順次形
成する。そして、そのNi電極層40bの上面にフォト
レジストを塗布して、フォトリソグラフにより、そのフ
ォトレジスト44がN層34に接続される電極部の形成
位置に残るように、所定形状にパターン形成した。次
に、図2(c)に示すように、そのフォトレジスト44
をマスクとして下層のTi電極層40a,Ni電極層4
0bの露出部をエッチングし、さらにフォトレジスト4
4を除去してN側電極40を作製した(第2の工程)。
の上面全体に、蒸着によりTi電極層40aおよびNi
電極層40bを、厚さがそれぞれ約100オングストロ
ーム,約3000オングストロームとなるように順次形
成する。そして、そのNi電極層40bの上面にフォト
レジストを塗布して、フォトリソグラフにより、そのフ
ォトレジスト44がN層34に接続される電極部の形成
位置に残るように、所定形状にパターン形成した。次
に、図2(c)に示すように、そのフォトレジスト44
をマスクとして下層のTi電極層40a,Ni電極層4
0bの露出部をエッチングし、さらにフォトレジスト4
4を除去してN側電極40を作製した(第2の工程)。
【0031】次に、図2(d)に示すように、I層36
およびN側電極40の上面全体に蒸着によりSiO2層
46を約1000オングストロームの厚さに形成した。
そして、窒素ガス中で赤外線ランプなどで試料を加熱
し、系が900℃に達したところで20秒間以上その温
度を保持した後、試料を冷却した。このようにして、図
2(e)に示すように、GaN層内にN型低抵抗領域3
8を形成した(第3の工程)。
およびN側電極40の上面全体に蒸着によりSiO2層
46を約1000オングストロームの厚さに形成した。
そして、窒素ガス中で赤外線ランプなどで試料を加熱
し、系が900℃に達したところで20秒間以上その温
度を保持した後、試料を冷却した。このようにして、図
2(e)に示すように、GaN層内にN型低抵抗領域3
8を形成した(第3の工程)。
【0032】次に、SiO2層46の上面にフォトレジ
ストを塗布して、フォトリソグラフにより、そのフォト
レジストがI層36に接続される電極部以外が残るよう
に所定形状にパターン形成する。続いて、試料の上面全
体にAl層を蒸着により形成し、さらに試料をSiO2
剥離液に浸して前記SiO2層46を除去することで、
そのSiO2層46の直上に形成されたフォトレジスト
およびAl層を除去し、図2(f)に示すように、I層
36に接続されたI側電極42を形成した(第4の工
程)。
ストを塗布して、フォトリソグラフにより、そのフォト
レジストがI層36に接続される電極部以外が残るよう
に所定形状にパターン形成する。続いて、試料の上面全
体にAl層を蒸着により形成し、さらに試料をSiO2
剥離液に浸して前記SiO2層46を除去することで、
そのSiO2層46の直上に形成されたフォトレジスト
およびAl層を除去し、図2(f)に示すように、I層
36に接続されたI側電極42を形成した(第4の工
程)。
【0033】このようにして、図1に示す構造のMIS
(Metal−Insulator−Semicond
uctor)型の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
を製造することができる。
(Metal−Insulator−Semicond
uctor)型の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
を製造することができる。
【0034】上記の製造工程において、N型低抵抗領域
38は、第3の工程において、熱処理によりN側電極4
0とGaN層との反応を促すことにより形成されてい
る。このことを確認するために、以下の分析試験を行っ
た。
38は、第3の工程において、熱処理によりN側電極4
0とGaN層との反応を促すことにより形成されてい
る。このことを確認するために、以下の分析試験を行っ
た。
【0035】図3および図4は、試料のN側電極40部
分での、熱処理前後の深さ方向における組成変化をオー
ジェ電子分光(AES)分析により観察した結果を示
す。なお、図3および図4に示す分析結果においては、
理解を容易にするため、Ti,O,Ti+Nの曲線を省
略し、NiおよびGaの曲線のみを示した。
分での、熱処理前後の深さ方向における組成変化をオー
ジェ電子分光(AES)分析により観察した結果を示
す。なお、図3および図4に示す分析結果においては、
理解を容易にするため、Ti,O,Ti+Nの曲線を省
略し、NiおよびGaの曲線のみを示した。
【0036】図3および図4を比較すると、熱処理後に
おけるNiのGaN層中への侵入,GaのNi層中への
侵入が確認され、N側電極40の電極材料とGaNとの
相互拡散によりN型低抵抗領域が形成されていることが
わかる。
おけるNiのGaN層中への侵入,GaのNi層中への
侵入が確認され、N側電極40の電極材料とGaNとの
相互拡散によりN型低抵抗領域が形成されていることが
わかる。
【0037】また、上記の方法で製造された図1に示す
発光ダイオードは、電流−電圧特性において、立ち上が
り電圧が6Vであり、従来の構造に比して約3/4とな
り、駆動電圧の低減に貢献したことが確認された。
発光ダイオードは、電流−電圧特性において、立ち上が
り電圧が6Vであり、従来の構造に比して約3/4とな
り、駆動電圧の低減に貢献したことが確認された。
【0038】なお、本実施例ではN側電極40としてT
iおよびNiの2層構造の電極を用いたが、Crおよび
Niの2層構造の電極、あるいはNi1層のみの電極を
用いても良い。
iおよびNiの2層構造の電極を用いたが、Crおよび
Niの2層構造の電極、あるいはNi1層のみの電極を
用いても良い。
【図1】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
を適用した発光ダイオードの一例を示す断面説明図であ
る。
を適用した発光ダイオードの一例を示す断面説明図であ
る。
【図2】(a)〜(f)は、図1に示す発光ダイオード
の製造プロセスを示す断面説明図である。
の製造プロセスを示す断面説明図である。
【図3】低抵抗領域が形成されたことを確認するため
の、熱処理前のオージェ電子分光分析結果を示す図であ
る。
の、熱処理前のオージェ電子分光分析結果を示す図であ
る。
【図4】低抵抗領域が形成されたことを確認するため
の、熱処理後のオージェ電子分光分析結果を示す図であ
る。
の、熱処理後のオージェ電子分光分析結果を示す図であ
る。
【図5】(a)〜(c)は、従来の窒化ガリウム系化合
物半導体素子の製造例を示す断面説明図である。
物半導体素子の製造例を示す断面説明図である。
【図6】(a)〜(c)は、他の従来の窒化ガリウム系
化合物半導体素子の製造例を示す断面説明図である。
化合物半導体素子の製造例を示す断面説明図である。
30 サファイア基板 32 バッファ層 34 N層 36 I層 38 N型低抵抗領域 40 N側電極 42 I側電極
TC006101
TC006101
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 33/00
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくとも1層のN型の窒化ガリウム系
化合物半導体(AlxGa1−xN:0≦x≦1)から
なるN層と、少なくとも1層の半絶縁性の窒化ガリウム
系化合物半導体(AlxGa1−xN:0≦x≦1)か
らなるI層とを含み、基板に対してI層がN層より上位
に位置する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子におい
て、前記I層上に形成された第1の電極と、この第1の
電極に連続しI層を貫通して少なくとも前記N層に達
し、第1の電極材料の拡散によって形成された低抵抗領
域と、前記I層上に第1の電極と離間して形成された第
2の電極と、を有することを特徴とする窒化ガリウム系
化合物半導体発光素子。 - 【請求項2】 半導体または絶縁体からなる基板上に、
必要に応じて設けられるバッファ層、N型の窒化ガリウ
ム系化合物半導体からなるN層および半絶縁性の窒化ガ
リウム系化合物半導体からなるI層を順次形成する第1
の工程と、前記I層の表面に第1の電極を形成する第2
の工程と、熱処理を行うことにより、前記第1の電極直
下に、I層を貫通し少なくともN層に達する低抵抗領域
を形成する第3の工程と、前記I層の表面に、前記第1
の電極に離間して第2の電極を形成する第4の工程と、
を含むことを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発
光素子の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5788491A JP2786952B2 (ja) | 1991-02-27 | 1991-02-27 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法 |
DE4205584A DE4205584A1 (de) | 1991-02-27 | 1992-02-24 | Lichtemittierendes galliumnitrid-halbleiter-bauelement und verfahren zu seiner herstellung |
US07/841,799 US5272108A (en) | 1991-02-27 | 1992-02-26 | Method of manufacturing gallium nitride semiconductor light-emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5788491A JP2786952B2 (ja) | 1991-02-27 | 1991-02-27 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29800996A Division JP3384700B2 (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04273175A JPH04273175A (ja) | 1992-09-29 |
JP2786952B2 true JP2786952B2 (ja) | 1998-08-13 |
Family
ID=13068420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5788491A Expired - Fee Related JP2786952B2 (ja) | 1991-02-27 | 1991-02-27 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5272108A (ja) |
JP (1) | JP2786952B2 (ja) |
DE (1) | DE4205584A1 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6953703B2 (en) * | 1991-03-18 | 2005-10-11 | The Trustees Of Boston University | Method of making a semiconductor device with exposure of sapphire substrate to activated nitrogen |
WO1992016966A1 (en) * | 1991-03-18 | 1992-10-01 | Boston University | A method for the preparation and doping of highly insulating monocrystalline gallium nitride thin films |
US5633192A (en) * | 1991-03-18 | 1997-05-27 | Boston University | Method for epitaxially growing gallium nitride layers |
JP2778349B2 (ja) * | 1992-04-10 | 1998-07-23 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体の電極 |
JPH07202265A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-08-04 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体の製造方法 |
JPH07263748A (ja) * | 1994-03-22 | 1995-10-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
JPH07273366A (ja) * | 1994-03-28 | 1995-10-20 | Pioneer Electron Corp | Iii族窒化物発光素子の製造方法 |
US6996150B1 (en) | 1994-09-14 | 2006-02-07 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor |
US5739554A (en) * | 1995-05-08 | 1998-04-14 | Cree Research, Inc. | Double heterojunction light emitting diode with gallium nitride active layer |
US5677538A (en) * | 1995-07-07 | 1997-10-14 | Trustees Of Boston University | Photodetectors using III-V nitrides |
JP3399216B2 (ja) * | 1996-03-14 | 2003-04-21 | ソニー株式会社 | 半導体発光素子 |
JP3289617B2 (ja) * | 1996-10-03 | 2002-06-10 | 豊田合成株式会社 | GaN系半導体素子の製造方法 |
US6284395B1 (en) | 1997-03-05 | 2001-09-04 | Corning Applied Technologies Corp. | Nitride based semiconductors and devices |
US7365369B2 (en) | 1997-06-11 | 2008-04-29 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor device |
US6261931B1 (en) * | 1997-06-20 | 2001-07-17 | The Regents Of The University Of California | High quality, semi-insulating gallium nitride and method and system for forming same |
JP3770014B2 (ja) | 1999-02-09 | 2006-04-26 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子 |
US6711191B1 (en) | 1999-03-04 | 2004-03-23 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor laser device |
US6676810B2 (en) * | 2000-01-12 | 2004-01-13 | D2 In-Line Solutions, Llc | Method of coating insulative substrates |
US6610144B2 (en) * | 2000-07-21 | 2003-08-26 | The Regents Of The University Of California | Method to reduce the dislocation density in group III-nitride films |
US6562644B2 (en) * | 2000-08-08 | 2003-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor substrate, method of manufacturing the semiconductor substrate, semiconductor device and pattern forming method |
DE10041689A1 (de) * | 2000-08-24 | 2002-03-14 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung von dotiertem Halbleitermaterial |
US6881983B2 (en) * | 2002-02-25 | 2005-04-19 | Kopin Corporation | Efficient light emitting diodes and lasers |
EP1490615A1 (en) * | 2002-03-29 | 2004-12-29 | D2 In-Line Solutions, LLC | Rotary barrel gate valve |
US6911079B2 (en) * | 2002-04-19 | 2005-06-28 | Kopin Corporation | Method for reducing the resistivity of p-type II-VI and III-V semiconductors |
AU2003251541A1 (en) | 2002-06-17 | 2003-12-31 | Kopin Corporation | Light-emitting diode electrode geometry |
US7002180B2 (en) * | 2002-06-28 | 2006-02-21 | Kopin Corporation | Bonding pad for gallium nitride-based light-emitting device |
US6734091B2 (en) | 2002-06-28 | 2004-05-11 | Kopin Corporation | Electrode for p-type gallium nitride-based semiconductors |
US6955985B2 (en) | 2002-06-28 | 2005-10-18 | Kopin Corporation | Domain epitaxy for thin film growth |
US7531380B2 (en) * | 2003-04-30 | 2009-05-12 | Cree, Inc. | Methods of forming light-emitting devices having an active region with electrical contacts coupled to opposing surfaces thereof |
US7122841B2 (en) | 2003-06-04 | 2006-10-17 | Kopin Corporation | Bonding pad for gallium nitride-based light-emitting devices |
KR20080106402A (ko) | 2006-01-05 | 2008-12-05 | 일루미텍스, 인크. | Led로부터 광을 유도하기 위한 개별 광학 디바이스 |
EP2070123A2 (en) | 2006-10-02 | 2009-06-17 | Illumitex, Inc. | Led system and method |
JP5098482B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2012-12-12 | 豊田合成株式会社 | 発光装置の製造方法及び発光装置 |
JP2011512037A (ja) | 2008-02-08 | 2011-04-14 | イルミテックス, インコーポレイテッド | エミッタ層成形のためのシステムおよび方法 |
TWI362769B (en) | 2008-05-09 | 2012-04-21 | Univ Nat Chiao Tung | Light emitting device and fabrication method therefor |
TW201034256A (en) | 2008-12-11 | 2010-09-16 | Illumitex Inc | Systems and methods for packaging light-emitting diode devices |
US20100327300A1 (en) | 2009-06-25 | 2010-12-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Contact for a semiconductor light emitting device |
US8585253B2 (en) | 2009-08-20 | 2013-11-19 | Illumitex, Inc. | System and method for color mixing lens array |
US8449128B2 (en) | 2009-08-20 | 2013-05-28 | Illumitex, Inc. | System and method for a lens and phosphor layer |
JP4454689B1 (ja) * | 2009-09-10 | 2010-04-21 | 有限会社ナプラ | 発光ダイオード、発光装置、照明装置、ディスプレイ及び信号灯 |
DE102010002204A1 (de) * | 2010-02-22 | 2011-08-25 | OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 | Halbleiterdiode und Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterdiode |
KR101646666B1 (ko) * | 2015-03-26 | 2016-08-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 이 소자를 포함하는 발광 소자 패키지, 및 이 패키지를 포함하는 조명 장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4396929A (en) * | 1979-10-19 | 1983-08-02 | Matsushita Electric Industrial Company, Ltd. | Gallium nitride light-emitting element and method of manufacturing the same |
JPS62119196A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-30 | Univ Nagoya | 化合物半導体の成長方法 |
JP2566661B2 (ja) * | 1990-04-18 | 1996-12-25 | 三菱電機株式会社 | 不純物拡散方法 |
-
1991
- 1991-02-27 JP JP5788491A patent/JP2786952B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-02-24 DE DE4205584A patent/DE4205584A1/de not_active Withdrawn
- 1992-02-26 US US07/841,799 patent/US5272108A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5272108A (en) | 1993-12-21 |
JPH04273175A (ja) | 1992-09-29 |
DE4205584A1 (de) | 1992-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2786952B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法 | |
US6100174A (en) | GaN group compound semiconductor device and method for producing the same | |
TWI407491B (zh) | 分離半導體及其基板之方法 | |
JP2005537644A (ja) | 金属酸化物ZnO膜、p型ZnO膜、およびZnO系II−VI化合物半導体デバイスを作製するハイブリッドビーム堆積システムおよび方法 | |
US7253015B2 (en) | Low doped layer for nitride-based semiconductor device | |
JPH05335622A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP3207918B2 (ja) | Iii−v族化合物の多結晶半導体材料を用いた発光素子およびその製造方法 | |
JP4494567B2 (ja) | n型窒化ガリウム系化合物半導体層への電極形成方法 | |
JPH05315647A (ja) | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 | |
EP0825652B1 (en) | Ohmic electrode and method of forming the same | |
JP3560561B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 | |
JPH11354458A (ja) | p型III−V族窒化物半導体およびその製造方法 | |
EP2008314A1 (en) | Iii-nitride semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same | |
JP3384700B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP3895266B2 (ja) | リン化硼素系化合物半導体素子、及びその製造方法、並びに発光ダイオード | |
JPH10229051A (ja) | GaN系半導体装置とその製造方法 | |
US8304323B2 (en) | Semiconductor element manufacturing method | |
JP3592300B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2000277440A (ja) | 窒化物系iii−v族化合物半導体結晶膜、窒化物系iii−v族化合物半導体結晶膜をもちいた半導体装置及び窒化物系iii−v族化合物半導体結晶膜をもちいた半導体レーザ | |
KR20000001665A (ko) | 청색 발광 소자 및 그 제조방법 | |
JP4514252B2 (ja) | GaN系半導体装置の製造方法 | |
JP3639275B2 (ja) | p形リン化硼素半導体層の製造方法、化合物半導体素子及び発光ダイオード | |
CN117013361A (zh) | 基于p型氮化镓的欧姆接触生成方法及半导体器件 | |
JPH11204829A (ja) | 半導体素子の製造方法及びその半導体素子 | |
JPS64834B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980512 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |