JP3192947B2 - シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法 - Google Patents
シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法Info
- Publication number
- JP3192947B2 JP3192947B2 JP29873695A JP29873695A JP3192947B2 JP 3192947 B2 JP3192947 B2 JP 3192947B2 JP 29873695 A JP29873695 A JP 29873695A JP 29873695 A JP29873695 A JP 29873695A JP 3192947 B2 JP3192947 B2 JP 3192947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- film
- coating solution
- coating
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/09—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
- C08J3/091—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
- C08J3/095—Oxygen containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2383/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2383/04—Polysiloxanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Description
製造に際し、段差を有する基板の表面を平坦化して微細
なパターンを正確に形成させるためのシリカ系被膜形成
用塗布液の製造方法に関するものである。
の製造分野において、高累積化、高速化、多機能化など
の要求にこたえるために、パターン形成のち密化に関す
る技術が必要になってきた。例えば半導体デバイスの製
造においては、基板上に配線パターンや絶縁膜を形成す
ることが必要になるが、この際、基板上に段差を生じる
と、この上にさらに配線パターンを形成させる場合、こ
の段差により正確な配線パターンの形成が妨げられるた
め、このような段差をなくす平坦化処理が不可欠にな
る。
坦化処理のための、最も実用的な方法としては、スピン
オングラス法(SOG法)、すなわち、アルコールを主
体とする有機溶媒中にアルコキシシランを溶解し、加水
分解して塗布液を調製し、この塗布液を段差を有する基
板表面に塗布して、段差を形成している凹部分を埋める
とともに、全面を被覆し、熱処理してシリカ系被膜を形
成させ平坦化する方法が知られている。
においては、これまでアルコキシシランとして、テトラ
エトキシシランのようなテトラアルコキシシランやモノ
メチルトリエトキシシランのようなモノアルキルトリア
ルコキシシランが用いられていた。しかし、このような
アルコキシシランを加水分解して得られるシリカ系被膜
は、最近の微細な配線パターンに追随するには、平坦化
性やクラック限界すなわちクラック発生のない最大膜厚
が必ずしも十分ではない上に、酸素プラズマ処理の際の
膜減りやクラック発生を免れず、これを防止するにはス
ループットの劣化をもたらすエッチバック処理を施さな
ければならないという欠点がある。
に、トリエトキシシランとテトラエトキシシランとの共
加水分解物を用いたシリカ系被膜形成用塗布液が提案さ
れているが(特開平7−97548号公報)、これは平
坦化性、クラック限界をかなり向上させ、またエッチバ
ック処理も不要であるという利点を有するものの、現在
要求される半導体デバイスの高集積化のためのより微細
化したパターン形成用としては、まだ不十分で、さらに
高度の改善が望まれている。
塗布液については、塗布後、熱処理の際にアルコキシシ
ラン中の有機基がガス化して、基板やその上に形成され
た配線パターンとの密着性を低下させたり、金属配線層
の腐食の原因となる上に、ガスの揮散による膜収縮を伴
い、クラックの発生、被膜の均一性低下をもたらすた
め、できる限り有機基の残存率を少なくすることが1つ
の重要な課題となっていた。
調製後保存しているうちに、加水分解が進行し、品質が
変化するという欠点がある。このような欠点を改善する
ために、低級アルコールに対し、SiO2換算濃度6.
6〜7.5重量%という比較的高濃度でトリアルコキシ
シランを溶解し、トリアルコキシシランの等モル以下の
水を加えて加水分解して得たセラミックスコーティング
用先駆物質ポリマーを用いることが提案されている(特
開平4−216827号公報)。
る水の添加量を少なくし、加水分解度を低くするととも
に、溶媒としてエタノール、イソプロパノール、ブタノ
ールのような低級アルコールを用いることによって、保
存安定性を向上させたものであるが、加水分解度が低い
ため有機基残存率が高く、被膜形成時にガスの発生が多
くなり、前記したようなトラブルを生じるし、このガス
の発生を少なくするために加水分解度を上げようとすれ
ば、低級アルコールを溶媒としていることによりゲル化
が起きやすくなるという欠点がある。
従来のシリカ系被膜形成用塗布液がもつ欠点を克服し、
熱処理時のガス発生に起因するトラブルのない、しかも
保存安定性の良好な、現在要求されている微細配線パタ
ーンの形成に十分に対応できる新規なシリカ系被膜形成
用塗布液の製造方法を提供することを目的としてなされ
たものである。
被膜形成用塗布液の改良について種々検討を重ねた結
果、アルコキシシランとしてトリアルコキシシランを、
また、溶媒としてアルキレングリコールジアルキルエー
テルを用い、かつ低濃度の溶液として過剰量の水と反応
させたのち、反応生成物中のアルコール濃度を低く調整
することにより、加水分解度を高め、ガス発生が少な
く、保存安定性の良好なシリカ系被膜形成用塗布液が得
られることを見出し、この知見に基づいて本発明をなす
に至った。
ンをSiO2換算1〜5重量%の濃度でアルキレングリ
コールジアルキルエーテル中に溶解し、この溶液にトリ
アルコキシシラン1モル当り2.5〜3.0モルの水を
加え、酸触媒の存在下加水分解したのち、反応混合物中
の反応により生成したアルコール含有量を15重量%以
下に調整することを特徴とするシリカ系被膜形成用塗布
液の製造方法を提供するものである。
ルコキシシランとしては、例えばトリメトキシシラン、
トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、トリブト
キシシラン、ジエトキシモノメトキシシラン、モノメト
キシジプロポキシシラン、ジブトキシモノメトキシシラ
ン、エトキシメトキシプロポキシシラン、モノエトキシ
ジメトキシシラン、モノエトキシジプロポキシシラン、
ブトキシエトキシプロポキシシラン、ジメトキシモノプ
ロポキシシラン、ジエトキシモノプロポキシシラン、モ
ノブトキシジメトキシシランなどを挙げることができ
る。これらの中で実用上好ましい化合物は、トリメトキ
シシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラ
ン、トリブトキシシランであり、中でも特にトリメトキ
シシラン、トリエトキシシランが好ましい。
算濃度1〜5重量%、好ましくは2〜4重量%で用いる
ことが必要である。これは反応系におけるSiO2換算
濃度が多くなりすぎるとゲル化が起こり保存安定性が劣
化するからである。その詳細な原因については不明であ
るが、反応系におけるSiO2換算濃度が小さい方が加
水分解の反応がゆるやかに進み、H−Si基が分解され
にくいことから、ラダー構造を形成しやすいためではな
いかと考えられる。
めにアルキレングリコールジアルキルエーテルを用いる
ことが必要である。このものを用いることにより、低級
アルコールを溶媒として用いた従来方法におけるトリア
ルコキシシランのH−Si基の分解反応や中間に生成す
るシラノールの水酸基がアルコキシ基に置換する反応を
抑制することができ、ゲル化を防止することができる。
テルとしては、例えばエチレングリコールジメチルエー
テル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレン
グリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジ
ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコー
ルジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエ
ーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロ
ピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリ
コールジブチルエーテルなどのアルキレングリコールの
ジアルキルエーテル類を挙げることができる。これらの
中で好ましいのはエチレングリコールのジアルキルエー
テル特にジメチルエーテルである。これらの有機溶媒
は、単独で用いてもよいし2種以上組み合わせて用いて
もよい。その使用量については、アルコキシシランの1
モルに対し、10〜30モル倍量の割合で用いられる。
ランに水を反応させて加水分解を行うが、この水は、ト
リアルコキシシラン1モルに対し2.5〜3.0モル、
好ましくは2.8〜3.0モルの範囲内の量で用いるこ
とが加水分解度を高めるために、必要である。この範囲
より少なすぎると保存安定性は高くなるものの、加水分
解度が低くなり加水分解物中の有機基の含有量が多くな
り、被膜形成時のガスの発生が起こるし、また、多すぎ
ると保存安定性が悪くなる。
在下で行われるが、その際に用いる酸触媒としては、従
来、この種のシラン系被膜形成用塗布液製造に慣用され
ている有機酸又は無機酸を用いることができる。この有
機酸の例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸などを、
また無機酸の例としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸な
どを挙げることができるが、特に硝酸が好ましい。
が、1〜200ppm、好ましくは、1〜40ppmの
範囲になるように酸触媒を加えるか、又は酸と加える水
を混合し、酸水溶液として加えて、加水分解させる。
で完了する。また、60〜70℃を超えない加熱温度
で、アルコキシシラン化合物を含むアルキレングリコー
ルジアルキルエーテルの中から選ばれる少なくとも1種
の溶媒に水と酸触媒を滴下して反応させることにより、
短い反応時間で反応を完了させることもできる。
を用いずアルキレングリコールジアルキルエーテルの中
から選ばれる少なくとも1種を用いたとしてもアルコキ
シシランの加水分解においてはアルコキシ基に相当する
アルコールが必ず生成してくるので、反応系からこの生
成してくるアルコールを除去しなければならない。具体
的には、アルコールを塗布液中15重量%以下、好まし
くは8重量%以下まで除去しておくことが必要である。
アルコール分が15重量%を超えて残存していると、H
−Si基と生成したアルコールが反応し、RO−Si基
が生成し、クラック限界が低下するし、被膜形成時にガ
スが発生し、前記したトラブルの原因となる。
0〜300mmHg、好ましくは、50〜200mmH
g、温度20〜50℃で2〜6時間減圧蒸留する方法が
好適である。このようにして得られた塗布液は、溶媒除
去後の被膜形成成分が熱重量測定(TG)に際し、重量
増加を示すこと、及び赤外吸収スペクトルにおいて30
00cm-1付近にピークを有しないという点で特徴づけ
られる。従来の塗布液例えば特開平4−216827号
公報記載の塗布液の場合は熱重量測定に際し、重量減少
を示すし、赤外吸収スペクトルにおいて、3000cm
-1付近にピークを有し、残存アルコキシ基が存在してい
ることを示している。
のままでも使用できるが、塗布液中の固形分濃度(近似
的には、塗布液中のSiO2換算濃度)の調整のため、
濃縮したり、あるいはアルキレングリコールジアルキル
エーテル溶媒で希釈してから使用してもよい。その固形
分濃度は、使用目的により適宜調整されるが、通常5〜
25重量%である。
坦化性に優れ、クラック限界が高いシリカ系被膜を与え
る。また、被膜形成時にガスの発生が少ないため、上層
膜の密着性の低下や金属配線層の腐食がないし、また膜
収縮が小さく、均一性に優れる被膜が得られるとともに
保存安定性に優れるものである。
に説明する。
9g(0.45モル)をエチレングリコールジメチルエ
ーテル799.0g(8.87モル)に溶解し、かきま
ぜた。次いで、純水24.2g(1.34モル)と濃硝
酸5ppmを混合したものを、ゆっくりかきまぜながら
滴下したのち、約3時間かきまぜ、その後室温で6日間
静置させて溶液を得た。この溶液を120〜140mm
Hg、40℃において1時間減圧蒸留し、固形分濃度8
重量%、エタノール濃度3重量%のシリカ系被膜形成用
塗布液を製造した。
9g(0.45モル)をエチレングリコールジメチルエ
ーテル1251.9g(13.9モル)に溶解し、かき
まぜた。次いで、純水24.2g(1.34モル)と濃
硝酸5ppmを混合したものを、ゆっくりかきまぜなが
ら滴下したのち、約3時間かきまぜ、その後室温で8日
間静置させて溶液を得た。この溶液を120〜140m
mHg、40℃において2時間減圧蒸留し、固形分濃度
10重量%、エタノール濃度1重量%のシリカ系被膜形
成用塗布液を製造した。
トラメトキシシラン60.1g(0.40モル)を混合
し、エチレングリコールジメチルエーテル662.7g
(7.36モル)を加えかきまぜた。次いで、純水3
5.6g(2.0モル)と濃硝酸333ppmを混合し
たものを、ゆっくりかきまぜながら滴下したのち、約3
時間かきまぜ、その後室温で5日間静置させて溶液を得
た。この溶液を120〜140mmHg、40℃におい
て1時間減圧蒸留し、固形分濃度8重量%、アルコール
濃度8重量%のシリカ系被膜形成用塗布液を製造した。
3.9g(0.45モル)をエチレングリコールジメチ
ルエーテル310.9g(3.45モル)に溶解し、か
きまぜた。次いで、純水24.2g(1.34モル)と
濃硝酸5ppmを混合したものを、ゆっくりかきまぜな
がら滴下したのち、約3時間かきまぜ、その後室温で3
日間静置させて溶液を得た。この溶液を120〜140
mmHg、40℃において1時間減圧蒸留し、固形分濃
度8重量%、エタノール濃度8重量%のシリカ系被膜形
成用塗布液を製造した。
3.9g(0.45モル)をエチレングリコールジメチ
ルエーテル323g(3.58モル)に溶解し、かきま
ぜた。次いで、純水12.1g(0.67モル)と濃硝
酸5ppmを混合したものを、ゆっくりかきまぜながら
滴下したのち、約3時間かきまぜ、その後室温で5日間
静置させて溶液を得た。この溶液を120〜140mm
Hg、40℃において1時間減圧蒸留し、固形分濃度8
重量%、エタノール濃度7重量%のシリカ系被膜形成用
塗布液を製造した。
9g(0.45モル)をエタノール799.0g(1
7.8モル)に溶解し、かきまぜた。次いで、純水2
4.2g(1.34モル)と濃硝酸5ppmを混合した
ものを、ゆっくりかきまぜながら滴下したのち、約3時
間かきまぜ、その後室温で6日間静置させて溶液を得
た。この溶液を120〜140mmHg、40℃におい
て1時間減圧蒸留し、固形分濃度8重量%のシリカ系被
膜形成用塗布液を製造した。
9g(0.45モル)をエチレングリコールジメチルエ
ーテル239.4g(2.66モル)に溶解し、かきま
ぜた。次いで、純水24.2g(1.34モル)と濃硝
酸5ppmを混合したものを、ゆっくりかきまぜながら
滴下したのち、約3時間かきまぜ、その後室温で3日間
静置させて溶液を得た。
ハ上にアルミニウムの1.0μmの段差パターンを有す
る基板に、スピンナーにより2000rpmで10秒間
塗布し、次いでホットプレート上で80℃で1分間、1
50℃で1分間、200℃で1分間乾燥させたのち、空
気中にて400℃で30分間焼成し被膜を得た。この塗
布、乾燥、焼成の操作を複数回繰り返し、得られた被膜
の平坦化性、段差パターン内部の膜厚、段差パターン内
部のクラックの有無をSEM(走査型電子顕微鏡)写真
の観察により評価した。また、各例で調製した塗布液の
保存安定性として、室温において各塗布液を保存した場
合にゲル化を生じるまでの期間を求めた。これらの平坦
化性、膜厚、クラックの有無、保存安定性についての結
果を表1に示す。なお、膜厚は塗布回数に応じた累積膜
厚である。
ハにスピンナーにより4000rpmで10秒間塗布
し、次いでホットプレート上で80℃で1分間、150
℃で1分間、200℃で1分間乾燥させ、表2に示す膜
厚の被膜を得た(これを「初期膜厚」と称す)。次い
で、空気中400℃にて30分間焼成し、表2に示す膜
厚の被膜を得た(これを「最終膜厚」と称す)。これら
の膜厚の関係より、酸化ケイ素系被膜の収縮率(シュリ
ンク率)を次式から算出した。 [(初期膜厚−最終膜厚)/初期膜厚]×100 また、得られた酸化ケイ素系被膜のち密性を調べるため
に、焼成後に0.1%フッ酸水溶液中に25℃で5分間
浸せきさせ、単位時間当りの膜減量をエッチングレート
(Å/min)として調べた。これらのシュリンク率、
エッチングレートの結果を表2に示す。
にスピンナーにより2000rpmで10秒間塗布し、
次いでホットプレート上で80℃で1分間、150℃で
1分間、200℃で1分間乾燥させ、次いで窒素中40
0℃にて30分間焼成し、膜厚4200Åの被膜を得
た。この被膜のガス発生の度合いを見るために昇温脱離
ガス分析装置[EMD−WA1000,電子科学(株)
社製]を用いて50〜600℃まで昇温した際に発生す
るガスについて調べた。その結果を図1(実施例1対
応)と図2(比較例1対応)にそれぞれ示す。各ピーク
はガスの発生があったことを示すものであるため、実施
例1で得た塗布液は比較例1で得たものより被膜形成時
の有機ガスの発生量が少ないことが分かる。このことよ
りガス発生による金属配線層の腐食が起こらず、膜収縮
が小さくなるためクラックも起こらなくなる。各図中の
Mは質量、Zは電荷を示す記号であり、M/Zの15は
CH3、18はH2O、28はC2H4又はCO、44はC
O2にそれぞれ相当する。
0g(0.024モル)のトリエトキシシラン、12.
2gのイソプロパノール、4.0gのn‐ブタノール及
び5%塩酸水溶液の1滴を含む0.33g(0.018
モル)の水を混ぜて溶液とし、この溶液を撹拌しそして
60〜75℃に加熱した。この撹拌溶液を30分間この
温度に保ち、次いで冷却し溶液を得た。
機中140℃で60分間乾燥させ、溶媒を揮散させ、固
形物(乾燥物)を得た。この固形物をかき集め粉末状に
したものをアルミニウムパンに入れ、40〜800℃ま
で毎分10℃で昇温し熱重量測定(TG)と示差熱分析
測定(DTA)を行った。その結果を図3(実施例1対
応)、図4(特開平4−216827号公報の例9対
応)にそれぞれ示す。なお、下の曲線はDTA曲線、上
の曲線はTG曲線である。
燥物は360℃付近で重量増加が始まり、800℃昇温
後4%の重量増加が認められた。一方、特開平4−21
6827号公報の例9で得た塗布液の乾燥物は800℃
昇温後9.3%の重量減少が認められた。これは、実施
例1で得た塗布液の加水分解度が高く、残存するアルコ
キシ基がほとんどなく、H−Si基のHがOに代わった
ため重量増加があったことを裏付けるものである。それ
に対し、特開平4−216827号公報の例9で得た塗
布液は加水分解度が低く、残存アルコキシ基が多いた
め、重量減少が起こっていることを示している。
チシリコンウエーハにそれぞれ2000Åの被膜を形成
し、次いで乾燥機中140℃で30分間乾燥させ、溶媒
を揮散させ、塗膜を得た。この塗膜の赤外吸収スペクト
ルを測定した結果を図5(実施例1対応)、図6(特開
平4−216827号公報の例9対応)に示す。
辺にスペクトルが現れず、アルコキシ基に起因するC−
Hの伸縮振動による吸収がないことが認められた。一
方、図6では3000cm-1近辺にC−Hの伸縮振動に
よる吸収が認められた。これによって、本発明の塗布液
は加水分解度が高く、残存するアルコキシ基がほとんど
ないのに対し、特開平4−216827号公報の例9で
得た塗布液は加水分解度が低く残存アルコキシ基が存在
していることが分る。
状態との関係を示すグラフ。
状態との関係を示すグラフ。
及びTG曲線。
びTG曲線。
クトル。
トル。
Claims (4)
- 【請求項1】 トリアルコキシシランをSiO2換算1
〜5重量%の濃度でアルキレングリコールジアルキルエ
ーテル中に溶解し、この溶液にトリアルコキシシラン1
モル当り2.5〜3.0モルの水を加え、酸触媒の存在
下加水分解したのち、反応混合物中の反応により生成し
たアルコール含有量を15重量%以下に調整することを
特徴とするシリカ系被膜形成用塗布液の製造方法。 - 【請求項2】 アルキレングリコールジアルキルエーテ
ルがエチレングリコールジアルキルエーテルである請求
項1記載の製造方法。 - 【請求項3】 エチレングリコールジアルキルエーテル
がエチレングリコールジメチルエーテルである請求項2
記載の製造方法。 - 【請求項4】 アルコール含有量を8重量%以下にする
請求項1又は2記載の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29873695A JP3192947B2 (ja) | 1995-11-16 | 1995-11-16 | シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法 |
TW085113808A TW353109B (en) | 1995-11-16 | 1996-11-13 | Coating solution for silica-based coating film and method for the preparation thereof |
US08/749,845 US5762697A (en) | 1995-11-16 | 1996-11-15 | Coating solution for silica-based coating film and method for the preparation thereof |
KR1019960054624A KR100222499B1 (ko) | 1995-11-16 | 1996-11-16 | 실리카계 피박형성용 도포액 및 그 제조방법 |
US08/935,510 US5795378A (en) | 1995-11-16 | 1997-09-23 | Coating solution for silica-based coating film and method for the preparation thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29873695A JP3192947B2 (ja) | 1995-11-16 | 1995-11-16 | シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00636999A Division JP3228714B2 (ja) | 1999-01-13 | 1999-01-13 | シリカ系被膜及びその製造方法 |
JP2000330535A Division JP2001131479A (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | シリカ系被膜形成用塗布液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09137121A JPH09137121A (ja) | 1997-05-27 |
JP3192947B2 true JP3192947B2 (ja) | 2001-07-30 |
Family
ID=17863599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29873695A Expired - Fee Related JP3192947B2 (ja) | 1995-11-16 | 1995-11-16 | シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5762697A (ja) |
JP (1) | JP3192947B2 (ja) |
KR (1) | KR100222499B1 (ja) |
TW (1) | TW353109B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3916284B2 (ja) | 1997-02-28 | 2007-05-16 | 東京応化工業株式会社 | 多層配線構造の形成方法 |
US6015457A (en) * | 1997-04-21 | 2000-01-18 | Alliedsignal Inc. | Stable inorganic polymers |
JP3909912B2 (ja) * | 1997-05-09 | 2007-04-25 | 東京応化工業株式会社 | シリカ系厚膜被膜形成方法 |
JP3635443B2 (ja) * | 1997-05-12 | 2005-04-06 | 東京応化工業株式会社 | SiO2被膜の形成方法 |
JP3977896B2 (ja) * | 1997-05-28 | 2007-09-19 | 新日本製鐵株式会社 | 低誘電率材料 |
BR9812768A (pt) * | 1997-09-12 | 2000-12-12 | Asahi Glass Co Ltd | Composição de tratamento de superficie, método de tratamento de superfìcie, substrato e artigo |
US6126733A (en) * | 1997-10-31 | 2000-10-03 | Alliedsignal Inc. | Alcohol based precursors for producing nanoporous silica thin films |
JP2000077410A (ja) | 1998-08-27 | 2000-03-14 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 多層配線構造の形成方法 |
TW418475B (en) * | 1999-02-22 | 2001-01-11 | Mosel Vitelic Inc | Configuration method for thin film cracking parameters and the application using the same |
US6235544B1 (en) * | 1999-04-20 | 2001-05-22 | International Business Machines Corporation | Seed metal delete process for thin film repair solutions using direct UV laser |
JP3973335B2 (ja) | 2000-01-27 | 2007-09-12 | 東京応化工業株式会社 | 被膜形成方法 |
US6919106B2 (en) * | 2000-04-03 | 2005-07-19 | Ulvac Inc. | Method for preparing porous SOG film |
US20030096090A1 (en) * | 2001-10-22 | 2003-05-22 | Boisvert Ronald Paul | Etch-stop resins |
JP2004277502A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Hitachi Chem Co Ltd | シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法並びにシリカ系被膜を備える電子部品 |
JP4834972B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2011-12-14 | 東レ株式会社 | コーティング用組成物およびそれを用いた表示装置 |
US7756384B2 (en) * | 2004-11-08 | 2010-07-13 | Dow Corning Corporation | Method for forming anti-reflective coating |
DE602005008100D1 (de) | 2004-12-17 | 2008-08-21 | Dow Corning | Verfahren zur ausbildung einer antireflexionsbeschichtung |
KR101324052B1 (ko) | 2006-02-13 | 2013-11-01 | 다우 코닝 코포레이션 | 반사방지 코팅 재료 |
EP2240534B1 (en) | 2008-01-08 | 2013-01-23 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Silsesquioxane resins |
CN101910253B (zh) * | 2008-01-15 | 2013-04-10 | 陶氏康宁公司 | 倍半硅氧烷树脂 |
WO2009111122A2 (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-11 | Dow Corning Corporation | Silsesquioxane resins |
WO2009111121A2 (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-11 | Dow Corning Corporation | Silsesquioxane resins |
EP2373722A4 (en) | 2008-12-10 | 2013-01-23 | Dow Corning | SILSESQUIOXAN RESINS |
US20110236835A1 (en) * | 2008-12-10 | 2011-09-29 | Peng-Fei Fu | Silsesquioxane Resins |
US8734903B2 (en) | 2011-09-19 | 2014-05-27 | Pilkington Group Limited | Process for forming a silica coating on a glass substrate |
EP2802617A1 (en) | 2012-01-09 | 2014-11-19 | Dow Corning Corporation | Di-t-butoxydiacetoxysilane-based silsesquioxane resins as hard-mask antireflective coating material and method of making |
CN104066804A (zh) | 2012-01-18 | 2014-09-24 | 道康宁公司 | 富含硅的抗反射涂层材料及其制备方法 |
JP6997092B2 (ja) | 2016-02-19 | 2022-01-17 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | エージングしたシルセスキオキサンポリマー |
EP3931269B1 (en) * | 2019-03-01 | 2024-06-26 | Henkel AG & Co. KGaA | Invisible-fingerprint coatings and process for forming same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01141964A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 塗料組成物 |
CA2035367A1 (en) * | 1990-02-22 | 1991-08-23 | Ronald H. Baney | Precursor polymer for ceramic coatings |
TW257785B (ja) * | 1993-05-17 | 1995-09-21 | Dow Corning | |
JP2739902B2 (ja) * | 1993-09-30 | 1998-04-15 | 東京応化工業株式会社 | 酸化ケイ素系被膜形成用塗布液 |
-
1995
- 1995-11-16 JP JP29873695A patent/JP3192947B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-11-13 TW TW085113808A patent/TW353109B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-11-15 US US08/749,845 patent/US5762697A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-16 KR KR1019960054624A patent/KR100222499B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-09-23 US US08/935,510 patent/US5795378A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100222499B1 (ko) | 1999-10-01 |
US5762697A (en) | 1998-06-09 |
TW353109B (en) | 1999-02-21 |
US5795378A (en) | 1998-08-18 |
JPH09137121A (ja) | 1997-05-27 |
KR970027236A (ko) | 1997-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3192947B2 (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法 | |
JP2739902B2 (ja) | 酸化ケイ素系被膜形成用塗布液 | |
US7381441B2 (en) | Low metal porous silica dielectric for integral circuit applications | |
JP3073313B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20010031573A (ko) | 나노다공성 실리카 박막용 폴리올-기초 전구체 | |
JP3909912B2 (ja) | シリカ系厚膜被膜形成方法 | |
JP4473352B2 (ja) | 低比誘電率シリカ系被膜、それを形成するための塗布液、その塗布液の調製方法 | |
JP3228714B2 (ja) | シリカ系被膜及びその製造方法 | |
US6875262B1 (en) | Silica-based coating film on substrate and coating solution therefor | |
JP2001131479A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液 | |
JP3635443B2 (ja) | SiO2被膜の形成方法 | |
JPH11340220A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液及びその製造方法 | |
JP2001287909A (ja) | 多孔質のケイ素酸化物塗膜 | |
JPH06293879A (ja) | 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法 | |
JP2000336312A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法及び半導体装置 | |
US20030152784A1 (en) | Process for forming hydrogen silsesquioxane resins | |
JP3520930B2 (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液の製造法、シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜および半導体素子 | |
JP2654431B2 (ja) | シリカ系平坦化絶縁膜形成組成物 | |
JPH10316934A (ja) | シリカ被膜形成用塗布液 | |
JPH09324052A (ja) | 珪素樹脂の製造方法、珪素樹脂及び絶縁膜形成用塗布液 | |
JPS59199520A (ja) | ポリシロキサンハイドライドの製造方法 | |
JP4611701B2 (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液 | |
JP2005136297A (ja) | シリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法、および該方法により得られるシリカ系耐洗浄性加工被膜 | |
JP2000212508A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜およびそれを用いた半導体装置 | |
JPH1036772A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |