JP2005136297A - シリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法、および該方法により得られるシリカ系耐洗浄性加工被膜 - Google Patents
シリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法、および該方法により得られるシリカ系耐洗浄性加工被膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005136297A JP2005136297A JP2003372154A JP2003372154A JP2005136297A JP 2005136297 A JP2005136297 A JP 2005136297A JP 2003372154 A JP2003372154 A JP 2003372154A JP 2003372154 A JP2003372154 A JP 2003372154A JP 2005136297 A JP2005136297 A JP 2005136297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silica
- forming
- coating
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 131
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 122
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 55
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 43
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 41
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 19
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 17
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 8
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 abstract 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 15
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 15
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 14
- -1 alkyl carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 10
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical group [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011260 aqueous acid Substances 0.000 description 4
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 4
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 4
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 4
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000003808 silyl group Chemical class [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 4
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 3
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 3
- QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N triethoxysilane Chemical compound CCO[SiH](OCC)OCC QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N trimethoxysilane Chemical compound CO[SiH](OC)OC YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QEGNUYASOUJEHD-UHFFFAOYSA-N 1,1-dimethylcyclohexane Chemical compound CC1(C)CCCCC1 QEGNUYASOUJEHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001983 dialkylethers Chemical class 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N ethylcyclohexane Chemical compound CCC1CCCCC1 IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol monomethyl ether acetate Natural products COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N heptan-2-one Chemical compound CCCCCC(C)=O CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUBZATZOEPUUQF-UHFFFAOYSA-N isononane Chemical compound CCCCCCC(C)C ZUBZATZOEPUUQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- CFJYNSNXFXLKNS-UHFFFAOYSA-N p-menthane Chemical compound CC(C)C1CCC(C)CC1 CFJYNSNXFXLKNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 2
- UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N tetrabutyl silicate Chemical compound CCCCO[Si](OCCCC)(OCCCC)OCCCC UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N tetrapropyl silicate Chemical compound CCCO[Si](OCCC)(OCCC)OCCC ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCSBCWBHZLSFGC-UHFFFAOYSA-N tributoxysilane Chemical compound CCCCO[SiH](OCCCC)OCCCC UCSBCWBHZLSFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZWKZRFXJPGDFM-UHFFFAOYSA-N tripropoxysilane Chemical compound CCCO[SiH](OCCC)OCCC OZWKZRFXJPGDFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEEANUDEDHYDTG-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethoxypropane Chemical compound COCC(C)OC LEEANUDEDHYDTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVMMVWNXKOSPRB-UHFFFAOYSA-N 1,2-dipropoxypropane Chemical compound CCCOCC(C)OCCC PVMMVWNXKOSPRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDXHBFHOEYVPED-UHFFFAOYSA-N 1-(2-butoxyethoxy)butane Chemical compound CCCCOCCOCCCC GDXHBFHOEYVPED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMGJMGFZLXYHCR-UHFFFAOYSA-N 1-(2-butoxypropoxy)butane Chemical compound CCCCOCC(C)OCCCC QMGJMGFZLXYHCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQSLKNLISLWZQH-UHFFFAOYSA-N 1-(2-propoxyethoxy)propane Chemical compound CCCOCCOCCC HQSLKNLISLWZQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOGFHOWTVGAYFK-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-propoxyethoxy)ethoxy]propane Chemical compound CCCOCCOCCOCCC BOGFHOWTVGAYFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWNUSVWFHDHRCJ-UHFFFAOYSA-N 1-butoxypropan-2-ol Chemical compound CCCCOCC(C)O RWNUSVWFHDHRCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-ethoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOCC RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZHIWRCQKBBTOW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxybutane Chemical compound CCCCOCC PZHIWRCQKBBTOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOLQKTGDSGKSKJ-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxypropan-2-ol Chemical compound CCOCC(C)O JOLQKTGDSGKSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIPRQQHINVWJCH-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxypropan-2-yl acetate Chemical compound CCOCC(C)OC(C)=O LIPRQQHINVWJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHOSMYBYIHNXNO-UHFFFAOYSA-N 2,2,5-trimethylhexane Chemical compound CC(C)CCC(C)(C)C HHOSMYBYIHNXNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRWNQZTZTZWPOF-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-4-phenylpyridine Chemical compound C1=NC(C)=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 CRWNQZTZTZWPOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEYKMVJDLWJFOA-UHFFFAOYSA-N 2-propoxyethanol Chemical compound CCCOCCO YEYKMVJDLWJFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBKNIDRUNLDPGB-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethoxypropoxy(ethoxy)silane Chemical compound C(C)O[SiH2]OCCC(OC)OC VBKNIDRUNLDPGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDMRLRNXHLPZJN-UHFFFAOYSA-N 3-propoxypropan-1-ol Chemical compound CCCOCCCO LDMRLRNXHLPZJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBDYQPOAXBEPJI-UHFFFAOYSA-N CCCCO[SiH](OC)OC Chemical compound CCCCO[SiH](OC)OC PBDYQPOAXBEPJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEYKWTJRCMKNKX-UHFFFAOYSA-N CCCO[SiH](OCC)OCC Chemical compound CCCO[SiH](OCC)OCC CEYKWTJRCMKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003302 alkenyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005103 alkyl silyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002102 aryl alkyloxo group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- ZRFWONAMUUGMJA-UHFFFAOYSA-N butoxy(3,3-diethoxypropoxy)silane Chemical compound C(CCC)O[SiH2]OCCC(OCC)OCC ZRFWONAMUUGMJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GXVZLEWQJBFJRL-UHFFFAOYSA-N butoxy-ethoxy-propoxysilane Chemical compound CCCCO[SiH](OCC)OCCC GXVZLEWQJBFJRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPLARHNOLLDPGA-UHFFFAOYSA-N butyl trimethyl silicate Chemical compound CCCCO[Si](OC)(OC)OC GPLARHNOLLDPGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000000000 cycloalkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- ZMAPKOCENOWQRE-UHFFFAOYSA-N diethoxy(diethyl)silane Chemical compound CCO[Si](CC)(CC)OCC ZMAPKOCENOWQRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZNQQQWFKKTOSD-UHFFFAOYSA-N diethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 ZZNQQQWFKKTOSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZLIIKNXMLEWPA-UHFFFAOYSA-N diethoxy(dipropyl)silane Chemical compound CCC[Si](CCC)(OCC)OCC HZLIIKNXMLEWPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWQTZFCYSLRFJO-UHFFFAOYSA-N diethoxy(methoxy)silane Chemical compound CCO[SiH](OC)OCC AWQTZFCYSLRFJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGWJKDPTLUDSJT-UHFFFAOYSA-N diethyl dimethyl silicate Chemical compound CCO[Si](OC)(OC)OCC VGWJKDPTLUDSJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSYLGGHSEIWGJV-UHFFFAOYSA-N diethyl(dimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](CC)(OC)OC VSYLGGHSEIWGJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZCJJERBERAQKQ-UHFFFAOYSA-N diethyl(dipropoxy)silane Chemical compound CCCO[Si](CC)(CC)OCCC BZCJJERBERAQKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940019778 diethylene glycol diethyl ether Drugs 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXBGEIGGCCSMHC-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(propoxy)silane Chemical compound CCCO[SiH](OC)OC RXBGEIGGCCSMHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGKDAFJDYSMACD-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(propyl)silane Chemical compound CCC[SiH](OC)OC SGKDAFJDYSMACD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQGOWXYZDLJBFL-UHFFFAOYSA-N dimethoxysilane Chemical compound CO[SiH2]OC YQGOWXYZDLJBFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOXUFWMHAIJENN-UHFFFAOYSA-N dimethyl dipropyl silicate Chemical compound CCCO[Si](OC)(OC)OCCC HOXUFWMHAIJENN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIDTUTFKRRXWTK-UHFFFAOYSA-N dimethyl(dipropoxy)silane Chemical compound CCCO[Si](C)(C)OCCC ZIDTUTFKRRXWTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVBCBOQFOQZNFK-UHFFFAOYSA-N dipropoxy(dipropyl)silane Chemical compound CCCO[Si](CCC)(CCC)OCCC AVBCBOQFOQZNFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- DMSVKKSBEJFTSD-UHFFFAOYSA-N ethoxy(dipropoxy)silane Chemical compound CCCO[SiH](OCC)OCCC DMSVKKSBEJFTSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWQNOYRFAXDFGX-UHFFFAOYSA-N ethoxy-methoxy-propoxysilane Chemical compound CCCO[SiH](OC)OCC RWQNOYRFAXDFGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHXIWUJLHYHGSJ-UHFFFAOYSA-N ethyl 3-ethoxypropanoate Chemical compound CCOCCC(=O)OCC BHXIWUJLHYHGSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ITAHRPSKCCPKOK-UHFFFAOYSA-N ethyl trimethyl silicate Chemical compound CCO[Si](OC)(OC)OC ITAHRPSKCCPKOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQXMIPQJJDKQHZ-UHFFFAOYSA-N ethyl tripropyl silicate Chemical compound CCCO[Si](OCC)(OCCC)OCCC UQXMIPQJJDKQHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUCGHDUQOVVQED-UHFFFAOYSA-N ethyl(tripropoxy)silane Chemical compound CCCO[Si](CC)(OCCC)OCCC KUCGHDUQOVVQED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N mesitylene Substances CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001827 mesitylenyl group Chemical group [H]C1=C(C(*)=C(C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- QBCNIGWTXULERZ-UHFFFAOYSA-N methoxy(dipropoxy)silane Chemical compound CCCO[SiH](OC)OCCC QBCNIGWTXULERZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDJSOPWXYLFTNW-UHFFFAOYSA-N methyl 3-methoxypropanoate Chemical compound COCCC(=O)OC BDJSOPWXYLFTNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJMRIDVWCWSWFR-UHFFFAOYSA-N methyl(tripropoxy)silane Chemical compound CCCO[Si](C)(OCCC)OCCC RJMRIDVWCWSWFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229930004008 p-menthane Natural products 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(ethyl)silane Chemical compound CCO[Si](CC)(OCC)OCC DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(phenyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBXZNTLFQLUFES-UHFFFAOYSA-N triethoxy(propyl)silane Chemical compound CCC[Si](OCC)(OCC)OCC NBXZNTLFQLUFES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXZMPNCYSOLUEK-UHFFFAOYSA-N triethyl propyl silicate Chemical compound CCCO[Si](OCC)(OCC)OCC CXZMPNCYSOLUEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(phenyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQYALQRYBUJWDH-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(propyl)silane Chemical compound CCC[Si](OC)(OC)OC HQYALQRYBUJWDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKEXHTMMGBYMTA-UHFFFAOYSA-N trimethyl propyl silicate Chemical compound CCCO[Si](OC)(OC)OC WKEXHTMMGBYMTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUWVDNLZJXLQPT-UHFFFAOYSA-N tripropoxy(propyl)silane Chemical compound CCCO[Si](CCC)(OCCC)OCCC VUWVDNLZJXLQPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/06—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/1204—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
- C23C18/1208—Oxides, e.g. ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/125—Process of deposition of the inorganic material
- C23C18/1283—Control of temperature, e.g. gradual temperature increase, modulation of temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/125—Process of deposition of the inorganic material
- C23C18/1295—Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02214—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
- H01L21/02216—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76822—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
- H01L21/76828—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02337—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【課題】 選択的エッチング処理により加工され露出した部分が酸水溶液による洗浄耐性を有するシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法を提供する。
【解決手段】 基板上にシリカ系被膜形成用塗布液を塗布し、乾燥し、塗膜を形成する塗膜形成工程と、前記塗膜形成工程によって得られた前記塗膜に対し、加熱処理を施し、被膜を形成する第1の加熱処理工程と、前記被膜に対して選択的にエッチング処理を行なう選択的エッチング処理工程と、前記選択的エッチング処理後の前記被膜に対して、更に加熱処理を施して前記エッチング処理により露出された断面の硬化度を向上させる第2の加熱処理工程とを有することを特徴とする。
【選択図】 なし
【解決手段】 基板上にシリカ系被膜形成用塗布液を塗布し、乾燥し、塗膜を形成する塗膜形成工程と、前記塗膜形成工程によって得られた前記塗膜に対し、加熱処理を施し、被膜を形成する第1の加熱処理工程と、前記被膜に対して選択的にエッチング処理を行なう選択的エッチング処理工程と、前記選択的エッチング処理後の前記被膜に対して、更に加熱処理を施して前記エッチング処理により露出された断面の硬化度を向上させる第2の加熱処理工程とを有することを特徴とする。
【選択図】 なし
Description
本発明は、半導体素子などの製造で基板上に設けられる平坦化膜、層間絶縁膜などに用いられるシリカ系耐洗浄性加工被膜であって、洗浄処理に対する耐性が、その被膜表面のみならず、その後のエッチング処理による加工により露出した被膜断面にも付与されたシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法、および該方法により得られるシリカ系耐洗浄性加工被膜に関するものである。
従来、半導体素子などの製造で基板上に設けられる平坦化膜、層間絶縁膜などに用いられるシリカ系被膜の形成方法としては、化学的気相成長法(CVD法)、塗布法等が知られている。
上記化学的気相成長法(CVD法)では、一般的に埋め込み性に問題があり、加えて被膜中にボイドが発生しやすく、微細なパターン形成を行うには不向きである。また、このCVD法では膜の平坦化も行いにくい。一方、塗布法では、埋め込み性がよく、微細なパターン形成を行なうには好適である。
前記塗布法に用いられるシリカ系被膜形成用材料としては、無機SOG(spin on glass)材料が挙げられる(例えば、特許文献1および2など)。ここで、無機SOG材料とは、有機基を持たない、シロキサン単位およびH−Si基を含むシロキサン単位のいずれか一方のみ、または両方からなるケイ素化合物を含む材料をいう。また、メチル基などの有機基を無機SOGのシロキサン骨格に導入したものを含む材料を有機SOG材料という。
この無機SOG材料を使用したシリカ系被膜の形成においては、従来、酸水溶液による洗浄処理(ウェットエッチング)耐性を向上させるために800℃程度の加熱処理を、塗膜形成後の選択的エッチング処理前に行っていた。この加熱処理により被膜表面は、酸水溶液による洗浄処理(ウェットエッチング)耐性を有するようになる。
しかしながら、その後の工程により被膜にコンタクトホール、スリット部分等を設けるエッチング処理により、被膜内部が露出した部分においては、酸水溶液等での洗浄工程中、基板に対して水平方向にエッチングされる、いわゆるサイドエッチングされてしまうという問題があった。このサイドエッチングは、被膜の下部方向に向かって大きくなる傾向があり、被膜の下部付近、つまり被膜と基板との界面において著しい。このサイドエッチングが生じると配線間が短絡してしまうおそれがあるため、特に配線間が非常に近接した微細な金属配線パターンの上層に設ける絶縁膜(以下、「PMD」という)用のシリカ系被膜としては、無機SOG材料の適用は困難であった。
一方、有機SOG材料を用いることも提案されていた。しかし、やはり上記のサイドエッチング等の問題があった。
近年、半導体装置の高集積化に伴い、配線間が非常に近接した微細な金属配線パターン、具体的には配線間の幅が0.25μm以下の配線パターンの形成が望まれているが、上記の問題により、その実現が難しかった。よって、上記問題を解決できるシリカ系被膜の形成方法が望まれていた。
発明者等は、微細配線パターン用に適したシリカ系被膜を形成する方法として、有機SOG材料を基板上に塗布した後に、酸素濃度1000ppm以下の雰囲気で焼成して被膜を形成することにより、酸水溶液に対するウェットエッチング耐性が著しく向上することを見出し、これを特許出願している。しかし、更にウェットエッチング耐性の向上が望まれている。さらに、有機SOG材料は、アッシング時に被膜が酸化する(アルキル基が分解する)等の問題が発生することが懸念されるため、好ましくは無機SOG材料を用いたシリカ系被膜の形成方法が望まれていた。
本発明者らは、上記課題を解決するために酸水溶液を用いた洗浄処理によるサイドエッチングが生じる理由を検討した。その結果、以下のように推測すべきであることがわかった。すなわち、上述した加熱処理により被膜表面は硬化しているが、表面から内部にいくにしたがって膜内において熱ムラを生じており、被膜内部の硬化が不十分な部分が生ずる。そのため、選択的なエッチング処理により内部の硬化が不十分な部分が断面として露出し、その部分が、酸水溶液による洗浄処理により、浸蝕を受け、サイドエッチングを生じているものと推測しえた。
そこで、本発明者らは、本推測が正しければ、被膜に対してエッチング処理を施し断面を露出した後に、再度加熱処理を行なえば、少なくとも被膜の露出断面は十分に硬化して、露出断面の硬化緻密度は膜厚方向に均一化されることになり、断面が露出した部分であっても酸水溶液に対する耐性が付与されているはずであると考え、実施したところ予測通りであった。
本発明はかかる知見に基づいてなされたもので、本発明のシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法は、基板上にシリカ系被膜形成用塗布液を塗布し、乾燥し、塗膜を形成する塗膜形成工程と、前記塗膜形成工程によって得られた前記塗膜に対し、加熱処理を施し、被膜を形成する第1の加熱処理工程と、前記被膜に対して選択的にエッチング処理を行なう選択的エッチング処理工程と、前記選択的エッチング処理後の前記被膜に対して、更に加熱処理を施して前記エッチング処理により露出された断面の硬化度を向上させる第2の加熱処理工程とを有することを特徴とする。
また、本発明のシリカ系耐洗浄性加工被膜は、基板上に形成され、選択的にエッチング処理により加工されてなり、前記加工により露出された断面の硬化緻密度が膜厚方向に均一になっていることを特徴とする。
本発明により、少なくとも被膜の露出断面は十分に硬化して、露出断面の硬化緻密度は膜厚方向に均一化され、断面が露出した部分であっても酸水溶液に対する耐性が付与されているシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法およびその被膜を提供することができる。
以下に、本発明の実施形態について説明する。
本発明のシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法は、基板上にシリカ系被膜形成用塗布液を塗布し、乾燥し、塗膜を形成する塗膜形成工程と、前記塗膜形成工程によって得られた前記塗膜に対し、加熱処理を施し、被膜を形成する第1の加熱処理工程と、前記被膜に対して選択的にエッチング処理を行なう選択的エッチング処理工程と、前記選択的エッチング処理後の前記被膜に対して、更に加熱処理を施して前記エッチング処理により露出された断面の硬化度を向上させる第2の加熱処理工程とを有することを特徴とする。
本発明のシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法は、基板上にシリカ系被膜形成用塗布液を塗布し、乾燥し、塗膜を形成する塗膜形成工程と、前記塗膜形成工程によって得られた前記塗膜に対し、加熱処理を施し、被膜を形成する第1の加熱処理工程と、前記被膜に対して選択的にエッチング処理を行なう選択的エッチング処理工程と、前記選択的エッチング処理後の前記被膜に対して、更に加熱処理を施して前記エッチング処理により露出された断面の硬化度を向上させる第2の加熱処理工程とを有することを特徴とする。
(A)シリカ系被膜形成用塗布液
シリカ系被膜形成用塗布液であれば、特に限定はされないが、具体的には以下のようなものが挙げられる。
シリカ系被膜形成用塗布液であれば、特に限定はされないが、具体的には以下のようなものが挙げられる。
(a−1)前記シリカ系被膜形成用塗布液としては、少なくとも下記一般式(1)
R1 2Si(OR2)2・・・・・(1)
(式中、R1は、炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基を示し、R2は、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
で表されるジアルキルジアルコキシシラン類、および/または下記一般式(2)
R3Si(OR4)3・・・・・(2)
(式中、R3は、炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基を示し、R4は、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
で表されるモノアルキルトリアルコキシシラン類からなる群より選ばれる少なくとも一種のアルコキシシラン化合物を有機溶媒中で加水分解処理して得られる反応生成物を含んでなるシリカ系被膜形成用塗布液が挙げられる。
R1 2Si(OR2)2・・・・・(1)
(式中、R1は、炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基を示し、R2は、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
で表されるジアルキルジアルコキシシラン類、および/または下記一般式(2)
R3Si(OR4)3・・・・・(2)
(式中、R3は、炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基を示し、R4は、炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
で表されるモノアルキルトリアルコキシシラン類からなる群より選ばれる少なくとも一種のアルコキシシラン化合物を有機溶媒中で加水分解処理して得られる反応生成物を含んでなるシリカ系被膜形成用塗布液が挙げられる。
上記塗布液の調製に使用するアルコキシシラン化合物の組成は、上記アルコキシシラン化合物の他に、後述のトリアリコキシシラン類やテトラアルコキシシラン類を含んでいても良く、焼成工程後に得られるシリカ系有機被膜中の炭素含有量が、6〜18原子量%、好ましくは10〜14原子量%の範囲内になるように設定することが好ましい。
炭素含有量が少ないほどクラックが生じやすくなったり、酸水溶液(フッ化水素酸)によるエッチングレートが大きくなったりする。一方、炭素含有量が多すぎると隣接する上下層との密着性が不足するおそれがある。炭素含有量を上記の範囲内に設定すれば、クラックが生じ難く、ボイドの発生無く微細な凹部を埋め込むことができるとともに、隣接する上下層との密着性およびドライエッチング時の加工性に優れ、O2アッシング時のダメージが小さくなるので好ましい。
上記塗布液を調製するには、上記アルコキシシラン化合物を有機溶媒に溶解させてアルコキシシラン化合物溶液を得る。
上記一般式(1)で表されるジアルキルジアルコキシシラン類の好ましい例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジプロピルジプロポキシシランなどのジアルキルジアルコキシシラン;ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランなどのジフェニルジアルコキシシランが挙げられる。
上記一般式(2)で表されるモノアルキルトリアルコキシシラン類として好ましい例としては、モノメチルトリメトキシシラン、モノメチルトリエトキシシラン、モノメチルトリプロポキシシラン、モノエチルトリメトキシシラン、モノエチルトリエトキシシラン、モノエチルトリプロポキシシラン、モノプロピルトリメトキシシラン、モノプロピルトリエトキシシラン、モノプロピルトリプロポキシシランなどのモノアルキルトリアルコキシシラン;モノフェニルトリメトキシシラン、モノフェニルトリエトキシシランなどのモノフェニルトリアルコキシシランが挙げられる。
上記一般式(1)で表されるジアルキルジアルコキシシラン類、および/または上記一般式(2)で表されるモノアルキルトリアルコキシシラン類において、特に、R1、R3がメチル基である化合物は、安価で入手しやすく、形成される被膜の緻密性が高いのでより好ましい。
上記一般式(1)で表されるジアルキルジアルコキシシラン類、および/または上記一般式(2)で表されるモノアルキルトリアルコキシシラン類は単独でも2種以上適宜選択し、混合しても用いることができる。そしてこれに、所望に応じてトリアルコキシシラン類やテトラアルコキシシラン類を1種または複数種配合することができる。
上記一般式(2)で表されるモノアルキルトリアルコキシシラン類だけを用いると、後述の加水分解処理によりラダー型の反応生成物(加水分解縮合物)が得られやすく、このラダー型の反応生成物は、緻密な膜を形成するために好ましい。この場合、モノメチルトリエトキシシランのみを用いると、形成されるシリカ系耐洗浄性加工被膜の炭素含有量は、17.9原子量%となる。
上記アルコキシシラン化合物を溶解する有機溶媒としては、従来より一般的に使用されている有機溶媒が使用できる。具体例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールのような一価アルコール;メチル‐3‐メトキシプロピオネート、エチル‐3‐エトキシプロピオネートのようなアルキルカルボン酸エステル;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールのような多価アルコール;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートのような多価アルコール誘導体;酢酸、プロピオン酸のような脂肪酸;アセトン、メチルエチルケトン、2‐へプタノンのようなケトンなどを挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、特に、一価アルコール、ケトン、グリコール系の多価アルコールおよび多価アルコール誘導体やアルコキシカルボン酸エステルを用いると良好な塗布性が得られる。有機溶媒の使用量は、当該アルコキシシラン化合物溶液のSiO2換算(分子量=60)固形分濃度が1〜30質量%濃度になるように用いるのが好ましい。
上記アルコキシシラン化合物溶液には、任意成分として、例えば、塗布性を向上させる界面活性剤や、焼成時の脱水縮合を促進させる酸等を適宜含有させることができる。
次いで、得られたアルコキシシラン化合物溶液に酸触媒および水を加えて加水分解することにより、生成したシラノールの脱水縮合を経て、反応生成物を含む塗布液を得る。酸触媒と水の添加方法は特に制限はなく、例えば、上記アルコキシシラン化合物溶液に、水および酸触媒を別個に添加してもよく、予め酸触媒と水とを混合してなる酸触媒水溶液として、これを上記アルコキシシラン化合物溶液に添加してもよい。
ここでの加水分解処理は、溶液中の上記アルコキシシラン化合物を完全に加水分解させてもよく、部分的に加水分解させてもよい。加水分解の程度、すなわち、加水分解度は水の添加量により調節することができる。
上記アルコキシシラン化合物を用いた塗布液の場合、上記アルコキシシラン化合物の1モルに対して、加える水の割合は、好ましくは2〜10倍モル、より好ましくは6〜9倍モルである。水の添加量が下限以下だと加水分解度が低く、被膜形成時の脱ガスが多くなり、一方、水の添加量が上限以上だとゲル化を起こし易く保存安定性が悪くなる。
酸触媒としては、従来より一般的に使用されている有機酸、無機酸いずれも使用できる。有機酸の具体例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の有機カルボン酸が挙げられる。無機酸の具体例としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等が挙げられる。
酸触媒の添加量は、添加後の上記アルコキシシラン化合物溶液における酸の濃度が、1〜1000ppm、好ましくは、5〜500ppmの範囲内となるように設定することが好ましい。
酸触媒および水は、上記アルコキシシラン化合物溶液を攪拌しながら徐々に添加することが好ましく、添加後、静置することによって加水分解反応が進む。該加水分解反応には5〜100時間程度を要するが、上記アルコキシシラン化合物溶液を80℃を超えない温度で加熱しながら、酸触媒水溶液を滴下して反応させれば、加水分解の反応時間を短縮させることができる。
上記アルコキシシラン化合物が、酸触媒の存在下で加水分解されるとアルコキシ基がシラノール基に変化し、同時に該シラノール基が分子間で脱水縮合を起こし、その結果、ケイ素原子に有機基が結合したシロキサン結合が生成する。このようなシロキサン結合は被膜形成能を有する。
上記アルコキシシラン化合物を有機溶媒中、酸触媒の存在下で加水分解処理して得られる反応生成物には、重合度が2〜20程度のシロキサンオリゴマーが主に含まれる。
上記アルコキシシラン化合物を加水分解処理して得られるシロキサンオリゴマーの質量平均分子量は、1000〜4000の範囲内であれば、被膜の表面平坦性が良好である。この範囲より大きいとゲル化しやすく、小さいと被膜形成能が劣る。上記アルコキシシラン化合物を加水分解処理して得られるシロキサンオリゴマーの質量平均分子量は、加水分解反応に使用する水の添加量、反応時間、反応温度等によって制御することができる。
このようにして得られる塗布液は、得ようとする被膜の膜厚を考慮して、有機溶媒で適宜希釈して用いることができる。希釈に用いる有機溶媒は、上記アルコキシシラン化合物を溶解する有機溶媒として前述したものを用いることができる。塗布液の固形分濃度は特に限定されないが、多すぎると塗布液の製造が困難となり、一方、少ないと所定の膜厚が得られなくなる。従って、通常SiO2換算(分子量=60)固形分濃度が2〜25質量%程度の範囲内で、塗布面の表面形状、塗布方法、得ようとする塗膜の厚さなどに応じて適宜設定するのが好ましい。
また、該塗布液は、固形分を除く全溶液中における水分含有量が1〜30質量%であることが好ましく、5〜15質量%の水分を含有していることがより好ましい。塗布液における該水分含有量を上記の範囲内にすることにより、フッ化水素酸水溶液に代表される酸水溶液によるウェットエッチング耐性を効果的に向上させることができる。
塗布液中の該水分含有量を制御する方法は、特に限定されないが、例えば、上記アルコキシシラン化合物溶液に水を加えて加水分解処理する際に、該加水分解反応に必要な水の量に対して過剰量の水を添加しておき、反応終了後の塗布液中に上記好ましい範囲内の水分が残るように反応時間をコントロールして加水分解反応を終了させる方法がある。
また、上記アルコキシシラン化合物の加水分解処理を終えた溶液中から、一旦水分を除去した後、新たに水を添加する方法によって、前記塗布液における前記水分含有量を上記の好ましい範囲内とすることもできる。
また、上記アルコキシシラン化合物の加水分解処理を終えた溶液に水を添加する方法によっても、前記塗布液における前記水分含有量を上記の好ましい範囲内とすることができる。なお、上記塗布液における前記水分含有量、すなわち塗布液の固形分を除く溶媒中における水分含有量は、ガスクロマトグラフィーによって測定することができる。
(a−2)また、前記シリカ系被膜形成用塗布液は、少なくともトリアルコキシシラン類および/またはテトラアルコキシシラン類からなる群より選ばれる少なくとも一種のアルコキシシラン化合物を有機溶媒中で加水分解処理して得られる反応生成物を含んでなるシリカ系被膜形成用塗布液であってもよい。なお、前記一般式(1)、(2)で表されるアルコキシシラン化合物は配合されない。前記一般式(1)、(2)で表されるアルコキシシラン化合物を配合すると(a−1)に記載した有機SOG材料となるためである。
前記トリアルコキシシラン類としては、例えばトリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、トリブトキシシラン、ジエトキシモノメトキシシラン、モノメトキシジプロポキシシラン、ジブトキシモノメトキシシラン、エトキシメトキシプロポキシシラン、モノエトキシジメトキシシラン、モノエトキシジプロポキシシラン、ブトキシエトキシプロポキシシラン、ジメトキシモノプロポキシシラン、ジエトキシモノプロポキシシラン、モノブトキシジメトキシシランなどを挙げることができる。これらの中で実用上好ましい化合物は、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、トリブトキシシランであり、中でも特にトリメトキシシラン、トリエトキシシランが好ましい。これらのトリアルコキシシランは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記テトラアルコキシシラン類としては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、ジエトキシジメトキシシラン、ジメトキシジプロポキシシラン、ジブトキシジメトキシシラン、エトキシジメトキシプロポキシシラン、モノエトキシトリメトキシシラン、モノエトキシトリプロポキシシラン、ブトキシジエトキシプロポキシシラン、トリメトキシモノプロポキシシラン、トリエトキシモノプロポキシシラン、モノブトキシトリメトキシシランなどを挙げることができる。これらの中で実用上好ましい化合物は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランであり、中でも特にテトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが好ましい。これらのテトラアルコキシシランは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記アルコキシシラン化合物を溶解する有機溶媒としては特に制限はなく、様々な溶媒を用いることができるが、特にアルキレングリコールジアルキルエーテルが好ましい。このアルキレングリコールジアルキルエーテルを用いることにより、低級アルコールを溶媒として用いた従来方法におけるトリアルコキシシランのH−Si基の分解反応や中間に生成するシラノールの水酸基がアルコキシ基に置換する反応を抑制することができ、ゲル化を防止することができる。
このアルキレングリコールジアルキルエーテルとしては、例えばエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテルなどのアルキレングリコールのジアルキルエーテル類を挙げることができる。これらの中で好ましいのはエチレングリコール又はプロピレングリコールのジアルキルエーテルであり、より好ましくはジメチルエーテルである。これらの有機溶媒は、単独で用いてもよいし2種以上組み合わせて用いてもよい。
該塗布液は、これらの有機溶媒中に前記アルコキシシラン化合物の酸加水分解生成物を含有するものであるが、特に、溶媒除去後の被膜形成成分が、熱重量測定(TG)において、質量増加を示すものが好ましい。また、このような塗布液は、赤外吸収スペクトルにおいて、通常3000cm-1付近にピークを有していない。従来の塗布液、例えば特開平4−216827号公報記載の塗布液の場合は、熱重量測定の結果、質量減少を示し、また、赤外吸収スペクトルにおいて、3000cm-1付近にピークを有することから、残存アルコキシ基が存在していることを示している。
このような塗布液は、例えば以下に示す方法により、好ましく調製することができる。まず、前記アルキレングリコールジアルキルエーテル中に、前記アルコキシシラン化合物を、SiO2換算(分子量=60)固形分濃度で1〜5質量%、好ましくは2〜4質量%の濃度になるように溶解する。反応系におけるSiO2換算濃度が多くなりすぎるとゲル化が起こり保存安定性が劣化するおそれがあるためである。その詳細な原因については不明であるが、反応系におけるSiO2換算濃度が小さい方が加水分解の反応がゆるやかに進み、H−Si基が分解されにくいことから、ラダー構造を形成しやすいためと考えられる。
次に、これらアルコキシシラン化合物に水を反応させて加水分解を行うが、この水は、アルコキシシラン化合物1モルに対し2.5〜3.0モル、好ましくは2.8〜3.0モルの範囲内の量で用いることが加水分解度を高めるために、有利である。この範囲より少ないと保存安定性は高くなるものの、加水分解度が低くなり加水分解物中の有機基の含有量が多くなり、被膜形成時のガスの発生が起こりやすくなる。一方、この範囲より多いと保存安定性が悪くなる。
アルコキシシラン化合物の加水分解は酸触媒の存在下で行われるが、その際に用いる酸触媒としては、従来、この種のシラン系被膜形成用塗布液製造に慣用されている有機酸又は無機酸を用いることができる。この有機酸の例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸など、無機酸の例としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸などを挙げることができる。特に好ましくは硝酸である。
この場合、酸触媒を塗布液中の酸の濃度が、通常1〜200ppm、好ましくは、1〜40ppmの範囲になるように加えるか、又は酸と水を混合し、酸水溶液として加えて、加水分解させる。
加水分解反応は、通常5〜100時間程度で完了する。また、室温から70℃を超えない温度で、アルコキシシラン化合物を含むアルキレングリコールジアルキルエーテルの中から選ばれる少なくとも1種の溶媒に水と酸触媒を滴下して反応させることにより、短い反応時間で反応を完了させることもできる。
本発明に用いるアルコキシシラン化合物の加水分解は、溶媒にアルコールを用いず、アルキレングリコールジアルキルエーテルの中から選ばれる少なくとも1種を用いたとしてもアルコキシシラン化合物の加水分解においてはアルコキシ基に相当するアルコールが必ず生成してくるので、反応系からこの生成してくるアルコールを除去したほうがよい。具体的には、アルコールを塗布液中15質量%以下、好ましくは8質量%以下まで除去する。アルコール分は少なければ少ないほど好ましく、アルコール分が15質量%を超えて残存していると、H−Si基と生成したアルコールが反応し、RO−Si基が生成し、クラック限界が低下する傾向や被膜形成時にガスが発生する傾向がある。アルコールの除去方法としては、真空度30〜300mmHg、好ましくは、50〜200mmHg、温度20〜50℃で2〜6時間減圧蒸留する方法が好適である。
(a−3)また、前記シリカ系被膜形成用塗布液は、少なくとも下記一般式(3)で表わされる繰り返し単位から成るポリシラザン系樹脂を溶解してなるシリカ系被膜形成用塗布液であってもよい。
一般式(3)中、R5、R6及びR7は水素原子、炭化水素基、炭化水素置換シリル基若しくはアミノ基又はカルビルオキシ基で、R5〜R7の少なくとも1個は水素原子である。
前記一般式(3)中のR5、R6及びR7はそれぞれ水素原子、炭化水素基、炭化水素置換シリル基、炭化水素置換アミノ基又はカルビルオキシ基である。ここで、炭化水素基としては、例えばアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられる。炭化水素置換シリル基としては、これらの炭化水素基を1〜3個有するシリル基、好ましくはアルキルシリル基が挙げられ、炭化水素置換アミノ基としては、前記炭化水素基を1又は2個有するアミノ基、好ましくはアルキルアミノ基が挙げられる。カルビルオキシ基としては、例えばアルコキシ基、アルケニルオキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基などが挙げられる。また、R5、R6及びR7はたがいに同一であってもよいし、異なっていてもよいが、その少なくとも1個は水素原子である。
このようなポリシラザン系樹脂は公知のものであり(特開昭60−145903号公報、特開昭61−287930号公報、特開昭63−309526号公報、特開平3−119077号公報、特開平3−232709号公報、特開平5−238827号公報、特開平6−136130号公報、特開平6−136131号公報、特開平6−157764号公報、特開平6−136323号公報、特開平6−157989号公報、特開平6−240208号公報、特開平6−299118号公報、特開2000−12536号公報など)、本発明に用いるポリシラザン系樹脂においては、その種類については特に制限はなく、前記一般式(3)におけるR5、R6及びR7として、水素原子及び前記した基の中から適宜選んだもの(ただし、R5、R6及びR7の少なくとも1個は水素原子である)を用いることができる。また、このポリシラザン系樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリシラザン系樹脂を溶解する有機溶媒としては、特に制限はなく、例えばメタノール、エタノールなどのアルコール類、メチルイソブチルケトンのようなケトン類、エチレングリコールモノメチルエーテルのようなグリコールエーテル類、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、メシチレン、シクロヘキセン、ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン、デカリン、2,2,5−トリメチルヘキサン、ジペンテン、デカン、イソノナン、オクタンなどの炭化水素類、エチルブチルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明に使用されるポリシラザン系塗布液は、ポリシラザン系樹脂を、前記有機溶媒に溶解させたものであり、該ポリシラザン系樹脂の濃度は、使用するポリシラザン系樹脂の平均分子量、分子量分布、構造などにより異なるが、通常は50質量%以下である。この濃度が50質量%を超えると塗布特性、保存安定性及び取扱い性などが悪くなる。また、濃度があまり低すぎると厚膜化が困難となる。塗布特性、保存安定性、取扱い性、厚膜化などの点から、ポリシラザン系樹脂の好ましい濃度は10〜40質量%の範囲であり、特に20〜30質量%の範囲が好適である。
上述した(a−1)、(a−2)および(a−3)の塗布液の中では、少なくともトリアルコキシシランを有機溶媒中で加水分解処理して得られる反応生成物を含むシリカ系被膜形成用塗布液がより好ましい。アッシング時の酸化による膜質変化の問題が発生しないためである。本発明に用いられる塗布液は、塗布法に有効に用いられることができる。
(B)シリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法
本発明方法においては、まず、上述のようにして調製した塗布液を基板上に塗布、乾燥して塗膜を形成する。この際用いる基板としては特に制限はなく、形成されるシリカ被膜の用途に応じて適宜選ばれる。例えばシリコンウエーハ上に金属配線層を有するもの(層間絶縁膜)、シリコンウエーハ上に金属配線層とその上にプラズマCVD法などによる層間絶縁膜を有するもの(平坦化膜)、多層レジスト法における下層レジスト(中間膜)、ガラス基板上にクロム層を有するもの(位相シフト材料)、ガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)などの透明導電膜を有するもの(保護膜、配向膜)などを用いることができる。なお、上記かっこ内は形成されるシリカ被膜の用途を示す。
本発明方法においては、まず、上述のようにして調製した塗布液を基板上に塗布、乾燥して塗膜を形成する。この際用いる基板としては特に制限はなく、形成されるシリカ被膜の用途に応じて適宜選ばれる。例えばシリコンウエーハ上に金属配線層を有するもの(層間絶縁膜)、シリコンウエーハ上に金属配線層とその上にプラズマCVD法などによる層間絶縁膜を有するもの(平坦化膜)、多層レジスト法における下層レジスト(中間膜)、ガラス基板上にクロム層を有するもの(位相シフト材料)、ガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)などの透明導電膜を有するもの(保護膜、配向膜)などを用いることができる。なお、上記かっこ内は形成されるシリカ被膜の用途を示す。
これらの基板上に、該塗布液を塗布する方法としては、例えばスプレー法、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法など、任意の方法を用いることができるが、半導体素子製造には、通常スピンコート法が用いられる。また、乾燥処理は、塗布液中の溶媒が揮散して塗膜が形成されればよく、その手段、温度、時間などについては特に制限はないが、一般的には、80〜300℃程度のホットプレート上で1〜6分間程度加熱すればよい。好ましくは、3段階以上、段階的に昇温するのが有利である。具体的には、大気中又は窒素などの不活性ガス雰囲気下、80〜120℃程度のホットプレート上で30秒〜2分間程度第1回目の乾燥処理を行ったのち、130〜220℃程度で30秒〜2分間程度第2回目の乾燥処理を行い、さらに230〜300℃程度で30秒〜2分間程度第3回目の乾燥処理を行う。このように3段階以上、好ましくは3〜6段階程度の段階的な乾燥処理を行うことにより、形成された塗膜の表面が均一なものとなる。
本発明方法においては、さらに、前記塗布液を塗布する操作を所望に応じて1回以上繰り返して所要の膜厚とする。
本発明においては、このようにして所要の膜厚に形成された塗膜に対して第1の加熱処理を行なう。ここで前記(a−1)の塗布液を用いて形成した塗膜については、酸素濃度1000ppm以下の雰囲気下で加熱処理することが好ましく、前記(a−2)または(a−3)の塗布液を用いて形成した塗膜については、大気中、もしくは酸化雰囲気下で加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理の温度は、500〜900℃の範囲の温度が好ましい。この温度が500℃未満では、熱処理が不十分で、緻密な被膜が得られない。一方、900℃を超えると基板に熱的ダメージを与えることが懸念されるため好ましくない。このようにして、膜厚が200nm以上のシリカ系被膜が形成される。膜厚の上限は特に制限はないが、今のところ800nm程度である。第1の加熱処理の時間は、温度により変動するが、800℃では30分程度で十分である。
なお、前記(a−1)の塗布液を用いる場合においては、500〜700℃の温度範囲が特に好ましく、前記(a−2)または(a−3)の塗布液を用いる場合においては、550〜900℃の温度範囲が特に好ましい。
なお、前記(a−1)の塗布液を用いる場合においては、500〜700℃の温度範囲が特に好ましく、前記(a−2)または(a−3)の塗布液を用いる場合においては、550〜900℃の温度範囲が特に好ましい。
形成されるシリカ系被膜の膜厚は、塗布液の固形分濃度や塗布方法などに左右され、また塗布操作を繰り返せば繰り返すほど、得られる被膜の膜厚は厚くなるので、目的に応じて、所要の膜厚が得られるように、塗布液、塗布方法、塗布操作の繰り返し回数を適宜調整すればよい。しかし、過度に繰り返し回数が多くなると、スループットが落ちるので、一回の塗布により得られる被膜の膜厚がなるべく厚くなるように調製した塗布液を用い、塗布操作の繰り返し回数をできだけ少なくして、所要の膜厚が得られるようにするのが有利である。最も実用的には、塗布液を塗布する操作は1回で行うのがよい。
続いて、このようにして形成したシリカ系被膜に対してエッチング処理を行う。当該エッチング処理は特に限定されるものではなく、既に一般的に知られているエッチング方法を採用することができる。
例えば、当該シリカ系被膜上にCVD膜等を形成した後、当該CVD膜上にホトレジスト材料を用いたホトリソグラフィによりレジストパターンを形成し、当該レジストパターンをマスクとして、公知のドライエッチング技術によりCVD膜およびシリカ系被膜をエッチング除去する。そしてエッチング処理後は、上記レジストパターンをアッシング除去し、剥離液、洗浄液等により洗浄処理を行う。このようにして、エッチング処理を行い、当該シリカ系被膜を加工することができる。
例えば、当該シリカ系被膜上にCVD膜等を形成した後、当該CVD膜上にホトレジスト材料を用いたホトリソグラフィによりレジストパターンを形成し、当該レジストパターンをマスクとして、公知のドライエッチング技術によりCVD膜およびシリカ系被膜をエッチング除去する。そしてエッチング処理後は、上記レジストパターンをアッシング除去し、剥離液、洗浄液等により洗浄処理を行う。このようにして、エッチング処理を行い、当該シリカ系被膜を加工することができる。
なお、本明細書において「エッチング処理による加工」とは広く被膜内部を露出させる加工処理をいい、具体的にはコンタクトホールの作製、スリット部分の作製、配線用トレンチの作製等を含む。
続いて、エッチング処理により加工された被膜を、大気中、もしくは酸化雰囲気下で第2の加熱処理を行なう。
第2の加熱処理を行わないと、被膜の内部において熱硬化が不十分であるため、選択的エッチング処理により露出した被膜内部が、その後に行なわれる酸水溶液による洗浄処理工程において、サイドエッチングされる現象が生じる。
第2の加熱処理の温度は、500〜900℃の範囲の温度が好ましい。この温度が500℃未満では、硬化が認められにくいし、900℃を超えると基板に熱的ダメージを与えることが懸念されるため好ましくない。第2の加熱処理の時間は、温度により変動するが、800℃では30分程度で十分である。
なお、前記(a−1)の塗布液を用いる場合においては、500〜700℃の温度範囲が特に好ましく、前記(a−2)または(a−3)の塗布液を用いる場合においては、550〜900℃の温度範囲が特に好ましい。
なお、前記(a−1)の塗布液を用いる場合においては、500〜700℃の温度範囲が特に好ましく、前記(a−2)または(a−3)の塗布液を用いる場合においては、550〜900℃の温度範囲が特に好ましい。
上記エッチング処理した後に500〜900℃の範囲の加熱温度で第2の加熱処理を行うことにより、露出した部分の被膜が十分に硬化されるため、ウェットエッチング耐性が向上し、特に被膜の基板界面でのサイドエッチングの問題が大幅に減少する。また、被膜表面も1回のみ加熱処理する場合に比べて、より硬化している。
本発明のシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法により形成された被膜は、露出断面の硬化によって、断面全体の硬化緻密性が膜厚方向にほぼ均一となっている。これはデバイス製品を切断して要部を観察、測定等すれば容易に確認することができる。これによって、従来のエッチング処理前に加熱処理を行なう被膜形成法により得られた被膜と容易に識別することができる。また、塗布法による被膜とCVD法による被膜とは組成分析により容易に識別できる。従って、本発明方法により得られた被膜は、その構成および微視的組成によって、他の方法による被膜と識別でき、被膜そのものも新規な物であり、顕著な特性を有するものである。
次いで、第2の加熱処理工程の後に、洗浄処理を行なってもよい。洗浄処理により基板露出面の酸化膜を除去することができる。洗浄処理工程(ウェットエッチング)には、酸水溶液が用いられる。好ましい酸水溶液としては、フッ化水素酸の水溶液が挙げられる。
なお、本発明のシリカ系耐洗浄性加工被膜は、図1に示す例のように、基板上に形成された微細な配線パターンを覆う平坦化膜として特に好適である。前記配線パターンが、配線間距離(図1中、符号D)が0.25μm以下である配線パターンに好適に用いることができる。
ここで詳細に本発明の方法によって作製されうる基材の構成の一例を図1を参照して説明する。基板1としては、シリカ系耐洗浄性加工被膜4を形成するための焼成温度に耐えうる耐熱性を有するものであればよく、シリコン基板等の半導体基板、金属基板、セラミック基板などを用いることができる。
第一の配線パターン2を構成する材料は、シリカ系耐洗浄性加工被膜4を形成するための焼成温度に耐えうる耐熱性を有するものであればよく、耐熱温度が600℃以上の材料が好ましく用いられる。具体例としては、多結晶シリコン等が挙げられる。
本発明のシリカ系耐洗浄性加工被膜は、前述したように、特に基板1上に形成される第一の配線パターン2における配線間距離Dの最小値が0.25μm以下、より好ましくは、0.05〜0.25μmの範囲内である基板上に好適に用いることができる。なお、本明細書において、配線パターンにおける配線間距離は、シリカ系耐洗浄性加工被膜を形成する直前の状態、図1の例では中間層3で覆われた状態での距離とする。
また、基材の構成は図1に示したものに限定されない。さらに、平坦化膜に限らず、層間絶縁膜やパッシベーション膜を形成するのにも好適に用いることができる。
本発明方法は、特殊な装置、試薬等を必要としないため、安価かつ簡便に選択的エッチングされ露出した部分がウェットエッチング耐性を有するシリカ系耐洗浄性加工被膜を提供することができる。
以下、実施例に基づき、本発明についてさらに詳細に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
トリアルコキシシランの加水分解生成物を主成分とする無機SOG材料である「OCD T−12」(製品名;東京応化工業社製)を、配線間の幅250nm、高さ680nmの配線パターン(表面に厚さ60nmのCVD窒化膜が形成されている)の上に回転塗布し、厚さ750nmの塗膜を形成した。
トリアルコキシシランの加水分解生成物を主成分とする無機SOG材料である「OCD T−12」(製品名;東京応化工業社製)を、配線間の幅250nm、高さ680nmの配線パターン(表面に厚さ60nmのCVD窒化膜が形成されている)の上に回転塗布し、厚さ750nmの塗膜を形成した。
次いで、該塗膜を80℃、150℃、200℃の順にホットプレート上で全て60秒間で加熱処理(乾燥)を施し、乾燥被膜を形成した。該乾燥被膜に対し、大気中、800℃で30分間の第1の加熱処理を施した。
エッチング処理を施す代わりに、該被膜が形成された基板を、上記配線パターンに対して直交するように切断して、配線パターン部分の当該被膜部分を露出させた。次いで当該被膜に対し、大気中、800℃で30分間の第2の加熱処理を施した。
次いで、該加熱処理を施した被膜に対し、25℃に設定された0.25質量%濃度のフッ化水素酸(HF)の水溶液中に30秒間浸し、その後のシリカ系耐洗浄性加工被膜のサイドエッチング状況をSEM(走査型電子顕微鏡)写真にて観察した。その結果、サイドエッチングの現象はほとんど観察されなかった。
(実施例2)
実施例1において、HF水溶液に浸す時間を30秒から60秒に代えた以外は、実施例1と同様にして、その後のシリカ系耐洗浄性加工被膜のサイドエッチング状況をSEM(走査型電子顕微鏡)写真にて観察した。その結果、サイドエッチングの現象はほとんど観察されなかった。
実施例1において、HF水溶液に浸す時間を30秒から60秒に代えた以外は、実施例1と同様にして、その後のシリカ系耐洗浄性加工被膜のサイドエッチング状況をSEM(走査型電子顕微鏡)写真にて観察した。その結果、サイドエッチングの現象はほとんど観察されなかった。
(比較例1)
実施例1において、第2の加熱処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、その後のシリカ系耐洗浄性加工被膜のサイドエッチング状況をSEM(走査型電子顕微鏡)写真にて観察した。その結果、サイドエッチングの現象が観察された。
実施例1において、第2の加熱処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、その後のシリカ系耐洗浄性加工被膜のサイドエッチング状況をSEM(走査型電子顕微鏡)写真にて観察した。その結果、サイドエッチングの現象が観察された。
以上のように、本発明のシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法は、半導体のパターン形成に有用であり、特に、配線間が非常に近接した微細な金属配線パターンの形成に適している。
D 配線間距離
1 基板
2 第一の配線パターン
3 中間層
4 シリカ系耐洗浄性加工被膜
5 P−TEOS膜
6 コンタクトホール
7 TiN膜
8 W−プラグ(導電性材料)
9 第二の配線パターン
1 基板
2 第一の配線パターン
3 中間層
4 シリカ系耐洗浄性加工被膜
5 P−TEOS膜
6 コンタクトホール
7 TiN膜
8 W−プラグ(導電性材料)
9 第二の配線パターン
Claims (11)
- 基板上にシリカ系被膜形成用塗布液を塗布し、乾燥し、塗膜を形成する塗膜形成工程と、
前記塗膜形成工程によって得られた前記塗膜に対し、加熱処理を施し、被膜を形成する第1の加熱処理工程と、
前記被膜に対して選択的にエッチング処理を行なう選択的エッチング処理工程と、
前記選択的エッチング処理後の前記被膜に対して、更に加熱処理を施して前記エッチング処理により露出された断面の硬化度を向上させる第2の加熱処理工程と、
を有することを特徴とするシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法。 - 前記第1の加熱処理工程における処理温度が500〜900℃であることを特徴とする請求項1に記載のシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法。
- 前記第2の加熱処理工程における加熱処理温度が、500〜900℃であることを特徴とする請求項1または2に記載のシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法。
- 前記シリカ系被膜形成用塗布液が、少なくともトリアルコキシシラン類および/またはテトラアルコキシシラン類からなる群より選ばれる少なくとも一種のアルコキシシラン化合物を有機溶媒中で加水分解処理して得られる反応生成物を含んでなるシリカ系被膜形成用塗布液であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法。
- 前記第2の加熱処理工程の後に、該第2の加熱処理工程における加熱処理が施された被膜に対して酸水溶液による洗浄処理を施す洗浄処理工程を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法。
- 前記酸水溶液が、フッ化水素酸水溶液であることを特徴とする請求項5に記載のシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法。
- 前記基板が、金属配線パターンが形成されている基板であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法。
- 前記金属配線パターンの配線間距離が0.25μm以下であることを特徴とする請求項7に記載のシリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法。
- 基板上に形成され、選択的にエッチング処理により加工されてなり、前記加工により露出された断面の硬化緻密度が膜厚方向に均一になっていることを特徴とするシリカ系耐洗浄性加工被膜。
- 前記露出された断面の膜厚方向の硬化緻密度の均一性が、前記選択的エッチング処理後の被膜に加熱処理を施すことにより実現されたものであることを特徴とする請求項9の記載のシリカ系耐洗浄性加工被膜。
- 前記加熱処理の加熱温度が、500〜900℃としたことを特徴とする請求項10に記載のシリカ系耐洗浄性加工被膜。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003372154A JP2005136297A (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | シリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法、および該方法により得られるシリカ系耐洗浄性加工被膜 |
KR1020040086255A KR100632163B1 (ko) | 2003-10-31 | 2004-10-27 | 실리카계 내세정성 가공피막의 형성방법, 및 이 방법에의해 얻어지는 실리카계 내세정성 가공피막 |
DE102004052411A DE102004052411A1 (de) | 2003-10-31 | 2004-10-28 | Verfahren zur Bildung eines bearbeiteten Films auf Siliciumdioxidbasis, der gegenüber Waschen resistent ist, und durch dieses Verfahren erhaltener bearbeiteter Film auf Siliciumdioxidbasis, der gegenüber Waschen resistent ist |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003372154A JP2005136297A (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | シリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法、および該方法により得られるシリカ系耐洗浄性加工被膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005136297A true JP2005136297A (ja) | 2005-05-26 |
Family
ID=34567049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003372154A Pending JP2005136297A (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | シリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法、および該方法により得られるシリカ系耐洗浄性加工被膜 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005136297A (ja) |
KR (1) | KR100632163B1 (ja) |
DE (1) | DE102004052411A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010141361A (ja) * | 2010-03-18 | 2010-06-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2011100858A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 絶縁膜の形成方法 |
JP2012208206A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Olympus Corp | 反射防止膜および光学素子 |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003372154A patent/JP2005136297A/ja active Pending
-
2004
- 2004-10-27 KR KR1020040086255A patent/KR100632163B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-28 DE DE102004052411A patent/DE102004052411A1/de not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011100858A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 絶縁膜の形成方法 |
JP2010141361A (ja) * | 2010-03-18 | 2010-06-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2012208206A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Olympus Corp | 反射防止膜および光学素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102004052411A1 (de) | 2005-06-09 |
KR100632163B1 (ko) | 2006-10-11 |
KR20050041909A (ko) | 2005-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3631236B2 (ja) | シリカ系有機被膜の製造方法 | |
EP1035183B1 (en) | Coating fluid for forming low-permittivity silica-based coating film and substrate with low-permittivity coating film | |
JP4021131B2 (ja) | 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率シリカ系被膜付基板 | |
JPH09137121A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液及びその製造方法 | |
TW200536621A (en) | Method for producing polymer, polymer, composition for forming insulating film, method for producing insulating film, and insulating film | |
US20130109123A1 (en) | Diffusing agent composition and method of forming impurity diffusion layer | |
JP3998979B2 (ja) | 低誘電率シリカ系被膜の形成方法および低誘電率被膜付半導体基板 | |
US20040188846A1 (en) | Porous film, composition and manufacturing method, interlayer dielectric film, and semiconductor device | |
WO2005108469A1 (ja) | 有機シリカ系膜の形成方法、有機シリカ系膜、配線構造体、半導体装置、および膜形成用組成物 | |
WO2006025500A1 (ja) | 半導体装置の製造方法およびこれを用いて形成された半導体装置 | |
US20040195660A1 (en) | Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlayer insulator film, and semiconductor device | |
KR100823819B1 (ko) | 도막 형성방법 | |
JP3909912B2 (ja) | シリカ系厚膜被膜形成方法 | |
JP2000077410A (ja) | 多層配線構造の形成方法 | |
KR100334550B1 (ko) | 기판상의 실리카계 피막 및 그 도포액 | |
JP4079383B2 (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液 | |
JP2005136297A (ja) | シリカ系耐洗浄性加工被膜の形成方法、および該方法により得られるシリカ系耐洗浄性加工被膜 | |
JP2004307693A (ja) | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置 | |
JP3973335B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP5128044B2 (ja) | シリコン基板又は金属配線パターンが設けられたシリコン基板被覆用シリカ系被膜形成用材料の製造方法 | |
JP3635443B2 (ja) | SiO2被膜の形成方法 | |
JP2007254678A (ja) | シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜 | |
JP3228714B2 (ja) | シリカ系被膜及びその製造方法 | |
KR20110025207A (ko) | 나트륨을 함유하는 유리 기체를 갖는 전자 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH0353529A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |