JP2000212508A - シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜およびそれを用いた半導体装置 - Google Patents
シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜およびそれを用いた半導体装置Info
- Publication number
- JP2000212508A JP2000212508A JP11019235A JP1923599A JP2000212508A JP 2000212508 A JP2000212508 A JP 2000212508A JP 11019235 A JP11019235 A JP 11019235A JP 1923599 A JP1923599 A JP 1923599A JP 2000212508 A JP2000212508 A JP 2000212508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- coating film
- based coating
- film
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 84
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 5
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 abstract description 4
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 silanol compound Chemical class 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 成膜性が良好で且つ、低誘電率なシリカ系被
膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜
およびそれを用いた半導体装置を提供する。 【解決手段】 (A)下記一般式(I)で表されるテト
ラアルコキシシラン、(B)下記一般式(II)で表され
るメチルトリアルコキシシラン及び(C)下記一般式
(III)で表されるメチルフェニルジアルコキシシラン
とを溶媒の存在下に水と触媒を添加して加水分解・縮重
合した得られるシロキサンオリゴマーを含むシリカ系被
膜形成用塗布液、この塗布液を、基体表面上に塗布後、
50〜200℃で乾燥し、ついで300〜500℃で焼
成することを特徴とするシリカ系被膜の製造方法、この
シリカ系被膜の製造方法により作製されてなるシリカ系
被膜並びにこのシリカ系被膜を層間絶縁層として用いた
半導体装置。 【化1】 (ただし、式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示
し、Phはフェニル基を示す)
膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜
およびそれを用いた半導体装置を提供する。 【解決手段】 (A)下記一般式(I)で表されるテト
ラアルコキシシラン、(B)下記一般式(II)で表され
るメチルトリアルコキシシラン及び(C)下記一般式
(III)で表されるメチルフェニルジアルコキシシラン
とを溶媒の存在下に水と触媒を添加して加水分解・縮重
合した得られるシロキサンオリゴマーを含むシリカ系被
膜形成用塗布液、この塗布液を、基体表面上に塗布後、
50〜200℃で乾燥し、ついで300〜500℃で焼
成することを特徴とするシリカ系被膜の製造方法、この
シリカ系被膜の製造方法により作製されてなるシリカ系
被膜並びにこのシリカ系被膜を層間絶縁層として用いた
半導体装置。 【化1】 (ただし、式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示
し、Phはフェニル基を示す)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリカ系被膜形成
用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜および
それを用いた半導体装置に関し、更に詳しくは、熱的に
安定でかつ成膜性の良好なシリカ系被膜形成用塗布液、
シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜およびそれを用い
た半導体装置に関する。
用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜および
それを用いた半導体装置に関し、更に詳しくは、熱的に
安定でかつ成膜性の良好なシリカ系被膜形成用塗布液、
シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜およびそれを用い
た半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、IC、LSI等の半導体素子の層
間絶縁の方法として、シラノール化合物の加水分解・縮
合物を焼成し、シリカ系被膜を形成する方法がよく用い
られている。テトラエトキシシラン等の四官能シランを
用いる方法が最も多く知られているが、四官能シランの
みを用いる方法では、焼成してシリカ系被膜を形成する
際に発生する収縮応力が大きいために、膜厚が厚くなる
とクラックが発生するのと被膜の吸湿性が高いために誘
電率が高いという問題がある。一方、ヒドロポリシラザ
ンを用いたシリカ系被膜の形成法(特開平4−3417
05号、特開平5−105486号)も提案されている
が500℃程度の熱処理では膜の吸水性が大きく、CV
D等で形成されるシリカ膜と比較して誘電率が高い等の
問題がある。
間絶縁の方法として、シラノール化合物の加水分解・縮
合物を焼成し、シリカ系被膜を形成する方法がよく用い
られている。テトラエトキシシラン等の四官能シランを
用いる方法が最も多く知られているが、四官能シランの
みを用いる方法では、焼成してシリカ系被膜を形成する
際に発生する収縮応力が大きいために、膜厚が厚くなる
とクラックが発生するのと被膜の吸湿性が高いために誘
電率が高いという問題がある。一方、ヒドロポリシラザ
ンを用いたシリカ系被膜の形成法(特開平4−3417
05号、特開平5−105486号)も提案されている
が500℃程度の熱処理では膜の吸水性が大きく、CV
D等で形成されるシリカ膜と比較して誘電率が高い等の
問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術の欠点を除去し、成膜性が良好で且つ、低誘電
率なシリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造
法、シリカ系被膜およびそれを用いた半導体装置を提供
することにある。
従来技術の欠点を除去し、成膜性が良好で且つ、低誘電
率なシリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造
法、シリカ系被膜およびそれを用いた半導体装置を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため種々研究した結果、誘電率が小さい酸化
物被膜を500℃以下の温度で形成するためには、
(1)被膜の吸湿をなくする、(2)膜の密度を限りな
く小さくすることが最も必要であることを見出し、本発
明に到達した。
を達成するため種々研究した結果、誘電率が小さい酸化
物被膜を500℃以下の温度で形成するためには、
(1)被膜の吸湿をなくする、(2)膜の密度を限りな
く小さくすることが最も必要であることを見出し、本発
明に到達した。
【0005】本発明は、(A)一般式(I)
【化4】 (ただし、式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示
す)で表されるテトラアルコキシシラン、(B)一般式
(II)
す)で表されるテトラアルコキシシラン、(B)一般式
(II)
【化5】 (ただし、式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示
す)で表されるメチルトリアルコキシシラン及び(C)
一般式(III)
す)で表されるメチルトリアルコキシシラン及び(C)
一般式(III)
【化6】 (ただし、式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Ph
はフェニル基を示す)で表されるメチルフェニルジアル
コキシシランとを溶媒の存在下に水と触媒を添加して加
水分解・縮重合した得られるシロキサンオリゴマーを含
むシリカ系被膜形成用塗布液に関する。
はフェニル基を示す)で表されるメチルフェニルジアル
コキシシランとを溶媒の存在下に水と触媒を添加して加
水分解・縮重合した得られるシロキサンオリゴマーを含
むシリカ系被膜形成用塗布液に関する。
【0006】また、本発明は、上記塗布液を、基体表面
上に塗布後、50〜200℃で乾燥し、ついで300〜
500℃で焼成することを特徴とするシリカ系被膜の製
造方法に関する。また、本発明は、上記のシリカ系被膜
の製造方法により作製されてなるシリカ系被膜に関す
る。また、本発明は、上記のシリカ系被膜を層間絶縁層
として用いた半導体装置に関する。
上に塗布後、50〜200℃で乾燥し、ついで300〜
500℃で焼成することを特徴とするシリカ系被膜の製
造方法に関する。また、本発明は、上記のシリカ系被膜
の製造方法により作製されてなるシリカ系被膜に関す
る。また、本発明は、上記のシリカ系被膜を層間絶縁層
として用いた半導体装置に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる一般式(I)
で表されるテトラアルコキシシランとしては、具体的に
は
で表されるテトラアルコキシシランとしては、具体的に
は
【化7】 などがある。
【0008】また、本発明に用いられる一般式(II)で
表されるメチルトリアルコキシシランとしては、具体的
には
表されるメチルトリアルコキシシランとしては、具体的
には
【化8】 などがある。
【0009】更に本発明に用いられる一般式(III)で
表されるメチルフェニルジアルコキシシランとしては、
具体的には
表されるメチルフェニルジアルコキシシランとしては、
具体的には
【化9】 などが挙げられる。
【0010】これら三種の化合物の混合比は、テトラア
ルコキシシラン1モルに対してメチルトリアルコキシシ
ランが0.5〜3.0モル及びメチルフェニルジアルコ
キシシランが0.2〜1.0モルの範囲が好ましい。
ルコキシシラン1モルに対してメチルトリアルコキシシ
ランが0.5〜3.0モル及びメチルフェニルジアルコ
キシシランが0.2〜1.0モルの範囲が好ましい。
【0011】また、加水分解・縮重合反応に用いられる
触媒としては、酸触媒、塩基性触媒のいずれでも良く、
具体的にはリン酸、硝酸、硫酸、マレイン酸、フマル
酸、ギ酸、酢酸などの酸触媒或いはアンモニアなどの塩
基性触媒が挙げられる。これらの添加量は、前記三種の
アルコキシシランの総量1モルに対して0.001〜
0.1モルの範囲が好ましい。添加する水の量として
は、前記三種のアルコキシシランの総量1モルに対して
0.1〜10モルの範囲が好ましく、0.5〜1.5モ
ルの範囲がより好ましい。
触媒としては、酸触媒、塩基性触媒のいずれでも良く、
具体的にはリン酸、硝酸、硫酸、マレイン酸、フマル
酸、ギ酸、酢酸などの酸触媒或いはアンモニアなどの塩
基性触媒が挙げられる。これらの添加量は、前記三種の
アルコキシシランの総量1モルに対して0.001〜
0.1モルの範囲が好ましい。添加する水の量として
は、前記三種のアルコキシシランの総量1モルに対して
0.1〜10モルの範囲が好ましく、0.5〜1.5モ
ルの範囲がより好ましい。
【0012】本発明に用いられる溶媒としては、アルコ
ール、ケトン、グリコールエーテル、酢酸エステル類な
どが挙げられ1種或いは2種以上を組み合わせて用いて
も良い。
ール、ケトン、グリコールエーテル、酢酸エステル類な
どが挙げられ1種或いは2種以上を組み合わせて用いて
も良い。
【0013】次に、このようにして得られた塗布液を用
いてシリカ系被膜を形成するには、該塗布液をガラス、
セラミックス、シリコンウエハー、回路の形成されたシ
リコンウエハー等の基体上に、浸漬法、回転塗布法等の
方法で塗布した後、通常50〜200℃、好ましくは1
00〜150℃で乾燥し、ついで通常300〜500℃
で焼成する。このような方法により本発明シリカ系被膜
形成用塗布液を用いて形成したシリカ系被膜は、成膜性
も良好で、しかも誘電率も低くなる。このシリカ系被膜
を多層配線構造の層間絶縁膜として半導体装置を得るこ
とができる。
いてシリカ系被膜を形成するには、該塗布液をガラス、
セラミックス、シリコンウエハー、回路の形成されたシ
リコンウエハー等の基体上に、浸漬法、回転塗布法等の
方法で塗布した後、通常50〜200℃、好ましくは1
00〜150℃で乾燥し、ついで通常300〜500℃
で焼成する。このような方法により本発明シリカ系被膜
形成用塗布液を用いて形成したシリカ系被膜は、成膜性
も良好で、しかも誘電率も低くなる。このシリカ系被膜
を多層配線構造の層間絶縁膜として半導体装置を得るこ
とができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 実施例1 Si(OCH3)4 15g、CH3Si(OCH3)3 50
gと、
る。 実施例1 Si(OCH3)4 15g、CH3Si(OCH3)3 50
gと、
【化10】 15gをイソプロピルアルコール250gに溶解し、こ
れに水25gと硝酸0.4gの混合液を1時間で滴下し
た後、更に室温下で24時間反応させシリカ系被膜形成
用塗布液を調整した。
れに水25gと硝酸0.4gの混合液を1時間で滴下し
た後、更に室温下で24時間反応させシリカ系被膜形成
用塗布液を調整した。
【0015】この反応物溶液をスピナーを用いて200
0rpmでシリコンウエハー上に塗布した後、150℃に
制御されたホットプレート上で1分間乾燥し、ついで電
気炉で450℃で大気中1時間焼成したところ、無色透
明でクラックのない被膜が得られた。該被膜の膜厚を測
定したところ0.3μmであった。この被膜上にアルミ
ニウム被膜を1μmスパッタ法で形成し、この試料の誘
電率をLFインピーダンスメーダを用いて周波数10か
ら10000Hzで測定したところ、2.6であった。
0rpmでシリコンウエハー上に塗布した後、150℃に
制御されたホットプレート上で1分間乾燥し、ついで電
気炉で450℃で大気中1時間焼成したところ、無色透
明でクラックのない被膜が得られた。該被膜の膜厚を測
定したところ0.3μmであった。この被膜上にアルミ
ニウム被膜を1μmスパッタ法で形成し、この試料の誘
電率をLFインピーダンスメーダを用いて周波数10か
ら10000Hzで測定したところ、2.6であった。
【0016】比較例1 Si(OCH3)4 50g、CH3Si(OCH3)3 50
gと、(CH3)2Si(OCH3)2 40gをイソプロピル
アルコール400gに溶解し、これに水63gと硝酸
1.0gの混合液を1時間で滴下した後、更に室温下で
24時間反応させシリカ系被膜形成用塗布液を調整し
た。この反応物溶液をスピナーを用いて2000rpmで
シリコンウエハー上に塗布した後、150℃に制御され
たホットプレート上で1分間乾燥し、ついで電気炉で4
50℃で大気中1時間焼成したところ、無色透明でクラ
ックのない被膜が得られた。該被膜の膜厚を測定したと
ころ0.4μmであった。この被膜上にアルミニウム被
膜を1μmスパッタ法で形成し、この試料の誘電率をL
Fインピーダンスメーダを用いて周波数10から100
00Hzで測定したところ、3.0であった。
gと、(CH3)2Si(OCH3)2 40gをイソプロピル
アルコール400gに溶解し、これに水63gと硝酸
1.0gの混合液を1時間で滴下した後、更に室温下で
24時間反応させシリカ系被膜形成用塗布液を調整し
た。この反応物溶液をスピナーを用いて2000rpmで
シリコンウエハー上に塗布した後、150℃に制御され
たホットプレート上で1分間乾燥し、ついで電気炉で4
50℃で大気中1時間焼成したところ、無色透明でクラ
ックのない被膜が得られた。該被膜の膜厚を測定したと
ころ0.4μmであった。この被膜上にアルミニウム被
膜を1μmスパッタ法で形成し、この試料の誘電率をL
Fインピーダンスメーダを用いて周波数10から100
00Hzで測定したところ、3.0であった。
【0017】
【発明の効果】本発明のシリカ系被膜形成用塗布液は成
膜性に優れ、これを用いて基体表面上に形成したシリカ
系被膜の誘電率を小さくできる。したがって、このシリ
カ系被膜は、電子部品、特に半導体の多層配線における
層間絶縁膜に有効である。
膜性に優れ、これを用いて基体表面上に形成したシリカ
系被膜の誘電率を小さくできる。したがって、このシリ
カ系被膜は、電子部品、特に半導体の多層配線における
層間絶縁膜に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎本 和宏 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 桜井 治彰 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内
Claims (4)
- 【請求項1】 (A)一般式(I) 【化1】 (ただし、式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示
す)で表されるテトラアルコキシシラン、(B)一般式
(II) 【化2】 (ただし、式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示
す)で表されるメチルトリアルコキシシラン及び(C)
一般式(III) 【化3】 (ただし、式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Ph
はフェニル基を示す)で表されるメチルフェニルジアル
コキシシランとを溶媒の存在下に水と触媒を添加して加
水分解・縮重合した得られるシロキサンオリゴマーを含
むシリカ系被膜形成用塗布液。 - 【請求項2】 請求項1記載の塗布液を、基体表面上に
塗布後、50〜200℃で乾燥し、ついで300〜50
0℃で焼成することを特徴とするシリカ系被膜の製造方
法。 - 【請求項3】 請求項2記載のシリカ系被膜の製造方法
により作製されてなるシリカ系被膜。 - 【請求項4】 請求項3記載のシリカ系被膜を層間絶縁
層として用いた半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11019235A JP2000212508A (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜およびそれを用いた半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11019235A JP2000212508A (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜およびそれを用いた半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000212508A true JP2000212508A (ja) | 2000-08-02 |
Family
ID=11993736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11019235A Pending JP2000212508A (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜およびそれを用いた半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000212508A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002201416A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体用シリカ系被膜形成用塗布液、半導体用シリカ系被膜及び半導体装置 |
-
1999
- 1999-01-28 JP JP11019235A patent/JP2000212508A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002201416A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体用シリカ系被膜形成用塗布液、半導体用シリカ系被膜及び半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2180671C2 (ru) | Композиция алкоксисилан/органический полимер для использования в получении изолирующей тонкой пленки и ее применение | |
JP3192947B2 (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法 | |
JP4518421B2 (ja) | 低いk誘電性フィルムの製造方法 | |
JP4549781B2 (ja) | 新規のシロキサン樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜 | |
JPH0559154B2 (ja) | ||
JP2851915B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS6346095B2 (ja) | ||
JPH11340219A (ja) | シリカ系被膜及びその形成方法 | |
KR100451044B1 (ko) | 유기실리케이트 중합체의 제조방법, 및 이를 이용한절연막의 제조방법 | |
KR100334550B1 (ko) | 기판상의 실리카계 피막 및 그 도포액 | |
JP3919862B2 (ja) | 低誘電率シリカ質膜の形成方法及び同シリカ質膜 | |
JP2004210579A (ja) | 多孔質シリカフィルムの製造方法、該方法により得られた多孔質シリカフィルム、並びにそれからなる半導体装置 | |
JP2000336312A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法及び半導体装置 | |
JPH06293879A (ja) | 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法 | |
JP3228714B2 (ja) | シリカ系被膜及びその製造方法 | |
JP2000212508A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜およびそれを用いた半導体装置 | |
JPH1112542A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2851871B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05214296A (ja) | 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法 | |
JP2001262062A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜、これを用いた半導体素子及び多層配線板 | |
JP2001287909A (ja) | 多孔質のケイ素酸化物塗膜 | |
JPH1112540A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜及びそれを用いた半導体装置 | |
JPH07173434A (ja) | 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法 | |
KR100422916B1 (ko) | 유기실리케이트 중합체 및 이를 함유하는 저유전 절연막 | |
JP2000044874A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜及びそれを用いた半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090702 |