JP4834972B2 - コーティング用組成物およびそれを用いた表示装置 - Google Patents
コーティング用組成物およびそれを用いた表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4834972B2 JP4834972B2 JP2004270999A JP2004270999A JP4834972B2 JP 4834972 B2 JP4834972 B2 JP 4834972B2 JP 2004270999 A JP2004270999 A JP 2004270999A JP 2004270999 A JP2004270999 A JP 2004270999A JP 4834972 B2 JP4834972 B2 JP 4834972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- coating
- coating composition
- silane
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
観測周波数 53.671MHz、
観測範囲 15015Hz、
データポイント 16834、
測定モード SGNNE(1Hゲーテッドデカップル、29Si定量モード)、
パルス幅 5.5μsec(29Si 30°パルス)
積算繰り返し 75sec、
積算回数 4096回、
溶媒 CDCl3、
試料濃度50wt%、緩和試薬アセチルアセトンクロム(III)塩(10−2mol/kg)、測定温度 室温である。
測定周波数 270.167MHz、
観測範囲 4000Hz、
データポイント 16384、
測定モード SGNON(1Hシングルパルス)、
パルス幅 9.0μsec、
積算繰り返し 7sec、
積算回数 32回、
試料濃度 原液(希釈なし)、
測定温度 室温である。
また、本発明において用いられる金属キレート化合物は、M(OR”)pで表される金属アルコキシドから誘導される金属キレート化合物である。金属キレート化合物は、金属アルコキシドにキレート剤を反応させることにより容易に得られ、下記に示されるようなものが好ましい。
加熱処理後の膜の誘電率を低下させる目的で、熱分解性化合物を添加することもできる。本発明で用いられる熱分解性化合物は、膜を形成する有機溶媒に可溶であることが好ましい。熱分解性化合物はトリエタノールアミン、アミンにポリエチレンオキシド(ポリエチレングリコール)、ポリプロピレンオキシド(ポリプロピレングリコール)等が付加した基を有する化合物等の3級アミン化合物、3級りん化合物やポリエチレンオキシド(ポリエチレングリコール)、ポリプロピレンオキシド(ポリプロピレングリコール)、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート等、脂肪族ポリカーボネート、例えばポリプロピレンカーボネート、ポリエチレンカーボネート等、ポリ乳酸、ポリプロビレン、ポリエチレン、ポリブタジエン等であり、これらの一部に(a)成分であるシロキサンポリマーとイオン結合、水素結合、分子間力相互作用の少なくとも1つを有する基が含まれている化合物が好ましい。さらに、上記に挙げた化合物同士が自己集合的に集まる相互作用力よりも、シロキサンポリマーへのイオン結合力や水素結合力や分子間力相互作用力が同じもしくはそれより大きいことが好ましい。
P=(A−B)/A×100。
塗布性(ストリエーションの有無)
300mm×350mm×0.7mmの無アルカリガラス上に、コーティング用組成物をスピン塗布し、塗膜中央から基板周辺に向かって放射状のスジ(ストリエーションという)が発生していないかを観察した。塗布後の膜厚は1μmとなるようにした。無アルカリガラスの面積に対し、上記塗布不良により塗布ができなかった面積の割合を算出した。この割合は、基板全面に塗布できた場合、0%を示す。
不良塗布面積が0%の前記基板を用いて、真空室容積20L、最大排気速度650L/分で到達真空度0.5Paの真空ポンプを用いて1分間減圧乾燥した。乾燥後、塗膜表面について突沸痕、凹み等の欠陥個数を自動欠陥検査装置(タカノ(株)製)で測定した。
6インチのシリコンウエハ上に、コーティング用組成物を塗布し、空気フロー下で300℃×1時間の熱処理行った。その後、アニール処理として400℃×1時間の熱処理をさらに行った。硬化後の膜厚は1μmとなるようにした。得られた硬化膜を光学顕微鏡下(ニコン製AFX−2)で観察し、6インチシリコンウエハ上にあるクラックの個数を数えた。なお、顕微鏡観察には10倍の接眼レンズと10倍の対物レンズを用い、顕微鏡下でひび割れと確認できるものをクラックとして数えた。
4インチのシリコンウエハ上に、コーティング用組成物を塗布、乾燥させた。その後、ケーエルエー・テンコール社製の薄膜応力測定装置FLX−2908内において、窒素フロー下で400℃×1時間の熱処理行った後、室温まで冷却し、室温における応力を測定した。硬化後の膜厚は0.8μmとなるようにした。
成分(a)メチルトリメトキシシラン(以下MeTMSという)136.2g(1モル)、フェニルトリメトキシシラン(以下PhTMSという)198.3g(1モル)のシラン混合物を成分(b)3−メチル−1,3−ブタンジオール(以下MBDという、蒸気圧100Pa)391.8gに溶解し、これに水108g(6モル)、リン酸1.67g(0.017モル)を撹拌しながら加えた。得られた溶液を120℃で4時間加熱し、主として副生するメタノールおよび水を留去させた。その後室温まで冷却し、成分(b)メトキシメチルブチルアセテート(以下MMB−ACという、蒸気圧53Pa)を195g添加して固形分濃度25%のコーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
成分(a)MeTMS109g(0.8モル)、PhTMS278g(1.2モル)のシラン混合物を、成分(b)3−メトキシ−3−メチルブタノール(以下MMBという、蒸気圧67Pa)410.7gに溶解し、これに水108g(6モル)、リン酸1.74g(0.018モル)を撹拌しながら加えた。得られた溶液を120℃で4時間加熱し、主として副生するメタノールおよび水を留去させ、シロキサンポリマー溶液Aを得た。
成分(a)MeTMS40.9g(0.3モル)、PhTMS59.5g(0.3モル)、DMS−S12(ゲレスト社製シラノール末端ポリジメチルシロキサン、分子量400〜700の分布を持つ)を14.8g(シラン原子モル数0.2モル)をプロピレングリコールモノメチルエーテル(以下PGMEと言う、蒸気圧1100Pa)69.5g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下PGMEAと言う、蒸気圧510Pa)69.5gに溶解し、これに、水33g(1.8モル)、リン酸0.57g(0.006モル)を撹拌しながら加えた。得られた溶液を100℃で2時間加熱し、主として副生するメタノールからなる成分58.6gを留出せしめた。次いで、室温まで冷却し、ここに、イオン交換水160g、イソブチルケトン(以下MIBKという)160gを加えて振とうし、静置後、水層を分離除去した。得られた有機層を濃縮乾固して、シロキサンポリマーを得た。ポリマー濃度が20重量%となるように、成分(b)ジプロピレングリコール(以下DPMという、蒸気圧37Pa)/ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(以下DPMAという、蒸気圧11Pa)=1/1となるように加え、コーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
MeTMS76.6g(0.56モル)、PhTMS111.5g(0.56モル)、PDS−1615(ゲレスト社製シラノール末端ポリジフェニルシロキサン、分子量1000〜1400の分布を持つ)を36.1g(シラン原子モル数0.37モル)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)160.4gに溶解し、これに、水60.7g(3.37モル)、リン酸0.22g(0.002モル)を撹拌しながら加えた。得られた溶液をバス温120℃で2時間加熱し、主として副生するメタノールからなる成分58.6gを留出せしめた後、室温まで冷却した。ここに、イオン交換水160g、イソブチルケトン(MIBK)160gを加えて振とうし、静置後、水層を分離除去した。得られた有機層を濃縮乾固して、シロキサンポリマーを得た。得られたシロキサンポリマー120gに対して分岐状ポリプロピレングリコールであるアデカポリエーテルT−4000(旭電化工業(株)製、平均分子量4000)を30g、および成分(b)プロピレングリールモノブチルエーテルを150g(以下PGBEという、蒸気圧80Pa)、ジプロピレングリコール300g(DPM、蒸気圧37Pa)を添加し、固形分濃度が25重量%のコーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
成分(a)ジメチルジメトキシシラン(以下DMeDMSという)24g(0.2モル)、MeTMS136.2g(1モル)、PhTMS198.3g(1モル)のシラン混合物を成分(b)3−メチル−1,3−ブタンジオール(MBD、蒸気圧100Pa)428gに溶解し、これに水115.2g(6.4モル)、リン酸1.79g(0.018モル)を撹拌しながら加えた。得られた溶液を120℃で4時間加熱し、主として副生するメタノールおよび水を留去させた。その後室温まで冷却し、成分(b)トリプロピレングリコールメチルエーテル(以下TPMという、蒸気圧4Pa)を325g添加して固形分濃度22%のコーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
成分(a)DMeDMS60.1g(0.5モル)、MeTMS136.2g(1モル)、PhTMS198.3g(1モル)のシラン混合物を、成分(b)3−メトキシ−3−メチルブタノール(MMB、蒸気圧67Pa)463.9gに溶解し、これに水126g(7モル)、リン酸1.97g(0.02モル)を撹拌しながら加えた。得られた溶液を120℃で4時間加熱し、主として副生するメタノールおよび水を留去させ、室温まで冷却しシロキサンポリマー溶液Cを得た。
成分(a)DMeDMS48.1g(0.4モル)、MeTMS136.2g(1モル)、PhTMS198.3g(1モル)、テトラエトキシシラン(以後TEOSという)を41.7g(0.2モル)のシラン混合物を、成分(b)ジエチレングリコールモノエチルエーテル(以下EDGという、蒸気圧16Pa)497.4gに溶解し、これに水136.8g(7.6モル)、リン酸2.12g(0.022モル)を撹拌しながら加えた。得られた溶液を120℃で4時間加熱し、主として副生するメタノール、エタノールおよび水を留去させた。
成分(a)DMeDMSを48.1g(0.4モル)、MeTMSを136.2g(1モル)、PhTMSを198.3g(1モル)、TEOSを41.7g(0.2モル)のシラン混合物を、成分(b)ジプロピレングリコールジメチルエーテル(以下DMMという、蒸気圧67Pa)497.4gに溶解し、これに水136.8g(7.6モル)、リン酸2.12g(0.022モル)を撹拌しながら加えた。得られた溶液を120℃で4時間加熱し、主として副生するメタノール、エタノールおよび水を留去させた。その後室温まで冷却し、成分(b)ジエチレングリコールモノブチルエーテル(以下BDGという、蒸気圧3Pa)を345g添加して固形分濃度22%のコーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
TFTを用いた有機EL表示装置の各構成要素の詳細を、製造工程順に示す(図1参照)。ガラス基板6上にボトムゲート型のTFT1を形成し、このTFT1を覆う状態でSi3N4から成る絶縁膜3を形成した。次に、この絶縁膜3に、ここでは図示を省略したコンタクトホールを形成した後、このコンタクトホールを介してTFT1に接続される配線2(高さ1μm)を絶縁膜3上に形成した。この配線2は、TFT1間または、後の工程で形成される有機EL素子とTFT1とを接続するためのものである。
実施例1の成分(b)であるMBDをプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME、蒸気圧1100Pa)に変更し、MMB−ACをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA、蒸気圧510Pa)に変更した以外は実施例1と同様にしてコーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
実施例2の成分(b)であるMMBをプロピレングリコールモノプロピルエーテル(以下PGPEという、蒸気圧206Pa)に変更し、MMB−ACをMBDに変更し、キレート化合物Bを添加しない以外は実施例2と同様にしてコーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
実施例3の成分(b)であるDPM/DPMAをDPM/プロピレングリコールモノメチルプロピオネート(以下PMPという、蒸気圧120Pa)に変更した以外は実施例3と同様にしてコーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
実施例4の成分(b)であるプロピレングリールモノブチルエーテルを150g(PGBE、蒸気圧80Pa)、DPM300gをプロピレングリールモノブチルエーテル450g(PGBE、蒸気圧80Pa)変更した以外は実施例4と同様にしてコーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
比較例1の成分(b)であるTPM、蒸気圧4Pa)、をMBD(蒸気圧100Pa)に変更した以外は比較例1と同様にしてコーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
実施例5の成分(b)であるジプロピレングリコールn−プロピルエーテル246g(DPNP、蒸気圧8Pa)、プロピレングリコールモノエチルエーテル50g(PGEE、蒸気圧530Pa)をジプロピレングリコールジメチルエーテル296g(DMM、蒸気圧67Pa)に変更した以外は実施例5と同様にしてコーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
実施例6の成分(b)である1,3−ブチレングリコールジアセテート(1,3−BGDA、蒸気圧4Pa)をPGMEAに変更した以外は実施例6と同様にしてコーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
実施例7の成分(b)であるBDGをPMPに変更した以外は実施例7と同様にしてコーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
オルト珪酸エチル(テトラエトキシシラン、TEOS)と水との加水分解重合反応にて製造した重量平均分子量約3000のシロキサンオリゴマーを、n−オクタノール(蒸気圧100Pa)に10重量%の割合で溶解したコーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
テトラエトキシシラン(TEOS)10gとエタノール50mLとを室温下で混合撹拌した後、1N塩酸1mLおよび水10mLを添加しさらに1時間撹拌した。次いで、ポリ(アルキレンオキサイド)ブロックコポリマー(PluronicP123(商品名、BASF社製))2.8gをエタノール60mLに溶解し、さらに混合した。1時間撹拌後、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc、蒸気圧70Pa)を20mL添加し、さらに1時間撹拌し、コーティング用組成物を得た。このコーティング用組成物の塗布性、乾燥安定性、耐クラック性、残留応力を評価した。
(A)石英製セパラブルフラスコに、蒸留エタノール370g、イオン交換水186gと25%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液14.6gを入れ、均一に撹拌した。この溶液にMeTMS35.3gとテトラエトキシシラン(TEOS)54.1gの混合物を添加した。溶液を55℃に保ったまま、5時間反応を行った。この溶液にプロピレングリコールモノプロピルエーテル(PGPE、蒸気圧206Pa)300gを加えた後、50℃のエバポレーターを用いて溶液を10重量%(完全加水分解縮合物換算)となるまで濃縮し、その後酢酸の10重量%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液10gを添加した。
2 配線
3 絶縁膜
4 平坦化膜
5 ITO
6 基板
7 コンタクトホール
Claims (5)
- (a)一般式(1)で表されるポリシロキサン化合物、および/または一般式(2)で表されるシラン化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物を加水分解および縮合させることによって得られるシロキサンポリマーと、(b)20℃での蒸気圧が100Pa以下の有機溶媒であって異なる蒸気圧値を示し、20℃における蒸気圧差が10Pa以上70Pa未満である2種類以上の有機溶媒を含有するコーティング用組成物の、(b)成分の含有量が有機溶媒全量に対して80重量%以上100重量%以下であることを特徴とするコーティング用組成物。
- (a)成分が、一般式(2)で表されるシラン化合物のうちR7 2Si(OR8)2で表される2官能性シラン1モルに対して、一般式(2)で表されるシラン化合物のうちR71Si(OR8)3で表される3官能性シラン4〜10モルを含有するシラン混合物を加水分解および縮合させることによって得られるシロキサンポリマーであることを特徴とする請求項1記載のコーティング用組成物。
(ただし、R7は水素、アルキル基、アリール基、アルケニル基およびトリフルオロメチル基、トリフルオロメチルエチル基、3−グリシドキシプロピル基および3−アミノプロピル基を表す。R8は水素、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基および炭素数1〜6のアシル基を表す。) - (b)成分が蒸気圧の異なる2種類以上の有機溶媒からなり、少なくとも一種の有機溶媒は20℃における水に対する溶解度が100g/100ccより大きいことを特徴とする請求項1記載のコーティング用組成物。
- 薄膜トランジスタ(TFT)が形成された基板上の凹凸を覆う状態で設けられた平坦化膜と、平坦化膜上に設けられた表示素子とを備えてなる表示装置であって、請求項1から3のいずれか記載のコーティング用組成物を用いて平坦化膜が形成されることを特徴とする表示装置。
- 前記表示素子が有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004270999A JP4834972B2 (ja) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | コーティング用組成物およびそれを用いた表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004270999A JP4834972B2 (ja) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | コーティング用組成物およびそれを用いた表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006083319A JP2006083319A (ja) | 2006-03-30 |
JP4834972B2 true JP4834972B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=36162092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004270999A Expired - Fee Related JP4834972B2 (ja) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | コーティング用組成物およびそれを用いた表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4834972B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1884402B (zh) * | 2005-06-24 | 2010-04-14 | 虹创科技股份有限公司 | 滤光片墨水和滤光片制备方法 |
JP2009302087A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Tft平坦化膜形成用組成物及び表示装置 |
CN102153754B (zh) * | 2011-03-11 | 2013-06-26 | 深圳丹邦科技股份有限公司 | 一种硅树脂、其乳液涂料、两者制备方法及涂层 |
JP5863266B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2016-02-16 | メルクパフォーマンスマテリアルズIp合同会社 | シロキサン樹脂含有塗布組成物 |
JP2012241084A (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Nippon Terupen Kagaku Kk | バインダー樹脂用溶剤 |
JP5845466B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コーティング材組成物、及びこのコーティング材組成物により被覆されている被覆品 |
KR102067205B1 (ko) * | 2013-03-14 | 2020-01-17 | 도레이 카부시키가이샤 | 전계 효과형 트랜지스터 |
JP2014224266A (ja) * | 2014-08-04 | 2014-12-04 | 東亞合成株式会社 | 硬化性塗布組成物および硬化被膜 |
JP2017120873A (ja) | 2015-12-25 | 2017-07-06 | 京セラ株式会社 | 絶縁性ペーストおよびその製造方法並びに太陽電池素子の製造方法 |
JP7011397B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2022-01-26 | 大日本塗料株式会社 | 塗料組成物 |
JP6365751B1 (ja) * | 2017-07-24 | 2018-08-01 | 三菱ケミカル株式会社 | 酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液および塗工液の製造方法 |
US11015082B2 (en) * | 2017-12-19 | 2021-05-25 | Honeywell International Inc. | Crack-resistant polysiloxane dielectric planarizing compositions, methods and films |
CN117043276A (zh) | 2021-03-25 | 2023-11-10 | 株式会社日本触媒 | 聚倍半硅氧烷组合物和固化物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244171A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-09-02 | Kawasaki Steel Corp | 層間絶縁膜形成用塗布液およびこれを用いた層間絶縁膜形成方法 |
JP3520930B2 (ja) * | 1994-05-11 | 2004-04-19 | 日立化成工業株式会社 | シリカ系被膜形成用塗布液の製造法、シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜および半導体素子 |
JP3192947B2 (ja) * | 1995-11-16 | 2001-07-30 | 東京応化工業株式会社 | シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法 |
JPH1041293A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-02-13 | Hitachi Chem Co Ltd | シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜形成用塗布液の製造法、シリカ系被膜及び半導体装置 |
JP4117437B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2008-07-16 | Jsr株式会社 | 膜形成用組成物、絶縁膜形成用材料およびシリカ系膜 |
JP2003179069A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、ならびに表示装置用基板およびその製造方法 |
JP2003211070A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-29 | Toshiba Corp | 塗膜の形成方法、半導体装置の製造方法および塗布液 |
-
2004
- 2004-09-17 JP JP2004270999A patent/JP4834972B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006083319A (ja) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI304077B (en) | Method of forming organic silica-based film | |
US8901268B2 (en) | Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof | |
JP4834972B2 (ja) | コーティング用組成物およびそれを用いた表示装置 | |
TWI337616B (ja) | ||
JP2010101957A (ja) | ポジ型感光性組成物及び永久レジスト | |
US8906993B2 (en) | Coating composition containing siloxane resin | |
US10947412B2 (en) | Crack-resistant silicon-based planarizing compositions, methods and films | |
US7015061B2 (en) | Low temperature curable materials for optical applications | |
US7084505B2 (en) | Porous film, composition and manufacturing method, interlayer dielectric film, and semiconductor device | |
US10544329B2 (en) | Polysiloxane formulations and coatings for optoelectronic applications | |
JP3909912B2 (ja) | シリカ系厚膜被膜形成方法 | |
JP5734629B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物及び永久レジスト | |
US9989852B2 (en) | Positive photosensitive resin composition, cured film formed by curing same, and optical device equipped with same | |
JP2003115532A (ja) | トレンチアイソレーションの形成方法 | |
JP2006137932A (ja) | コーティング用組成物およびそれを用いた表示装置 | |
TWI513738B (zh) | A metal foil coated with an insulating film | |
KR20130035762A (ko) | 유기실록산 중합체를 포함하는 저온 경화성 수지 조성물 | |
TWI824039B (zh) | 聚矽氧烷組成物及二氧化矽質膜之製造方法 | |
JP5666266B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物及び永久レジスト | |
JPH10316934A (ja) | シリカ被膜形成用塗布液 | |
JPH10316935A (ja) | シリカ被膜形成用塗布液 | |
JP2009256437A (ja) | 塗布型シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の形成方法及びシリカ系被膜を有する電子部品 | |
JPWO2019082803A1 (ja) | 樹脂組成物、その硬化膜、それを具備する半導体素子および半導体素子の製造方法 | |
JPH10237386A (ja) | 絶縁膜形成用塗布液 | |
JPH0465477A (ja) | シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4834972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |