JP3175521B2 - シリコン・オン・インシュレータ半導体装置及びバイアス電圧発生回路 - Google Patents
シリコン・オン・インシュレータ半導体装置及びバイアス電圧発生回路Info
- Publication number
- JP3175521B2 JP3175521B2 JP3134895A JP3134895A JP3175521B2 JP 3175521 B2 JP3175521 B2 JP 3175521B2 JP 3134895 A JP3134895 A JP 3134895A JP 3134895 A JP3134895 A JP 3134895A JP 3175521 B2 JP3175521 B2 JP 3175521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- output terminal
- channel mosfet
- bias voltage
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 title claims description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 88
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 54
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 25
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 101000908384 Bos taurus Dipeptidyl peptidase 4 Proteins 0.000 description 1
- 102100031102 C-C motif chemokine 4 Human genes 0.000 description 1
- 102100026620 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Human genes 0.000 description 1
- 101710140859 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Proteins 0.000 description 1
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical group CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000777470 Mus musculus C-C motif chemokine 4 Proteins 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000000772 tip-enhanced Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0008—Arrangements for reducing power consumption
- H03K19/0016—Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0175—Coupling arrangements; Interface arrangements
- H03K19/0185—Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
- H03K19/018507—Interface arrangements
- H03K19/018521—Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/201—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits
- H10D84/204—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors
- H10D84/212—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors of only capacitors
- H10D84/217—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors of only capacitors of only conductor-insulator-semiconductor capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/211—Design considerations for internal polarisation
- H10D89/213—Design considerations for internal polarisation in field-effect devices
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/24—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
- G05F3/242—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/0018—Special modifications or use of the back gate voltage of a FET
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6708—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing the kink effect or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
- H10D30/6711—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing the kink effect or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect by using electrodes contacting the supplementary regions or layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/901—MOSFET substrate bias
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコン・オン・インシ
ュレータ(「SOI」という)半導体装置とバイアス発
生回路に関し、特に、アクティブとスタンバイ時でMO
S型FETの閾値電圧を変更することによりアクティブ
時では高速に動作してスタンバイ時には低消費電力化が
可能なSOI半導体装置と、SOI半導体装置に閾値電
圧制御のための電圧を発生するバイアス電圧発生回路に
関する。
ュレータ(「SOI」という)半導体装置とバイアス発
生回路に関し、特に、アクティブとスタンバイ時でMO
S型FETの閾値電圧を変更することによりアクティブ
時では高速に動作してスタンバイ時には低消費電力化が
可能なSOI半導体装置と、SOI半導体装置に閾値電
圧制御のための電圧を発生するバイアス電圧発生回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用電子情報機器の分野を中心
に低消費電力化の市場要求が強まり、それに答える形で
LSIの低電源電圧化が進められているが、LSIの電
源電圧の低下に伴ってLSIのアクティブ時(動作時)
の高速動作とスタンバイ時(待機時)の低消費電力の両
立が困難になりつつある。
に低消費電力化の市場要求が強まり、それに答える形で
LSIの低電源電圧化が進められているが、LSIの電
源電圧の低下に伴ってLSIのアクティブ時(動作時)
の高速動作とスタンバイ時(待機時)の低消費電力の両
立が困難になりつつある。
【0003】これは、LSIを構成するMOSトランジ
スタのゲート回路の動作速度は、電源電圧をVDD、M
OSトランジスタの閾値電圧をVTとすると、略(VD
D−VT)2に比例するため、閾値電圧VTを変更しな
いまま電源電圧VDDを低下させると、動作速度が急激
に低下してしまい、また動作速度の低下を防ぐために閾
値電圧VTを電源電圧VDDと同時に低下させるとMO
Sトランジスタに流れるサブスレッショルド電流が増大
して、LSIが動作していないスタンバイ時における消
費電力が増大するからである。
スタのゲート回路の動作速度は、電源電圧をVDD、M
OSトランジスタの閾値電圧をVTとすると、略(VD
D−VT)2に比例するため、閾値電圧VTを変更しな
いまま電源電圧VDDを低下させると、動作速度が急激
に低下してしまい、また動作速度の低下を防ぐために閾
値電圧VTを電源電圧VDDと同時に低下させるとMO
Sトランジスタに流れるサブスレッショルド電流が増大
して、LSIが動作していないスタンバイ時における消
費電力が増大するからである。
【0004】携帯用電子情報機器等の分野では高速動作
が必要なことは勿論であるが、スタンバイ時の消費電力
はバッテリーの寿命を決定する大きな要素であるため、
電源電圧VDDが2V以下の領域では、特にこれらの両
立が重要な技術課題であった。
が必要なことは勿論であるが、スタンバイ時の消費電力
はバッテリーの寿命を決定する大きな要素であるため、
電源電圧VDDが2V以下の領域では、特にこれらの両
立が重要な技術課題であった。
【0005】アクティブ時の高速化とスタンバイ時の低
電力化とを両立させる技術の一つとして、ウェルの電位
を制御することによってアクティブ時にはMOSトラン
ジスタの閾値電圧を低下させて高速動作を可能とし、ス
タンバイ時には閾値電圧を増大させてサブスレッショル
ド領域の電流を低減することにって消費電力を低減する
技術が提案されている。
電力化とを両立させる技術の一つとして、ウェルの電位
を制御することによってアクティブ時にはMOSトラン
ジスタの閾値電圧を低下させて高速動作を可能とし、ス
タンバイ時には閾値電圧を増大させてサブスレッショル
ド領域の電流を低減することにって消費電力を低減する
技術が提案されている。
【0006】例えば、特開平4−302897号公報に
は、ダイナミック型半導体記憶装置(DRAM)の周辺
回路部分を構成するMOSトランジスタの基板バイアス
をアクティブとスタンバイ時とで相違させ、スタンバイ
時にのみNチャネルMOSFET(「NMOS」とい
う)が形成されているP型ウェルには接地電圧以下の負
電圧を、PチャネルMOSFET(「PMOS」とい
う)が形成されているN型ウェルには電源電圧以上の正
電圧を加えることにより、PMOS及びNMOSの閾値
電圧の絶対値を大きくしてスタンバイ時の消費電力を低
減する技術が開示されている。
は、ダイナミック型半導体記憶装置(DRAM)の周辺
回路部分を構成するMOSトランジスタの基板バイアス
をアクティブとスタンバイ時とで相違させ、スタンバイ
時にのみNチャネルMOSFET(「NMOS」とい
う)が形成されているP型ウェルには接地電圧以下の負
電圧を、PチャネルMOSFET(「PMOS」とい
う)が形成されているN型ウェルには電源電圧以上の正
電圧を加えることにより、PMOS及びNMOSの閾値
電圧の絶対値を大きくしてスタンバイ時の消費電力を低
減する技術が開示されている。
【0007】また、例えば特開昭60−10656号公
報においては、第1の基板電位を発生する第1のチャー
ジポンプ回路と第2の基板電位を発生する第2のチャー
ジポンプ回路を含み、アクティブ時には第1のチャージ
ポンプ回路を動作させてNMOSに負電圧の基板電位を
与え、スタンバイ時には第2のチャージポンプ回路を動
作させてアクティブ時より深い負電圧の基板電位を与え
ることによって閾値電圧を高くすることにより、スタン
バイ時における消費電力を低減する技術が開示されてい
る。
報においては、第1の基板電位を発生する第1のチャー
ジポンプ回路と第2の基板電位を発生する第2のチャー
ジポンプ回路を含み、アクティブ時には第1のチャージ
ポンプ回路を動作させてNMOSに負電圧の基板電位を
与え、スタンバイ時には第2のチャージポンプ回路を動
作させてアクティブ時より深い負電圧の基板電位を与え
ることによって閾値電圧を高くすることにより、スタン
バイ時における消費電力を低減する技術が開示されてい
る。
【0008】しかしながら、前記特開平4−30289
7号公報と特開昭60−10656号公報においては、
スタンバイ時において所定の基板電位を発生させるため
にチャージポンプ回路を動作させることが必要とされ、
チャージポンプ回路で電力が消費されることになり、結
局スタンバイ時における電力低減効果が相殺されて実質
的にはほとんど電力低減できないという問題があった。
7号公報と特開昭60−10656号公報においては、
スタンバイ時において所定の基板電位を発生させるため
にチャージポンプ回路を動作させることが必要とされ、
チャージポンプ回路で電力が消費されることになり、結
局スタンバイ時における電力低減効果が相殺されて実質
的にはほとんど電力低減できないという問題があった。
【0009】これに対して、例えば特開平6−2144
3号公報(原出願:特願平4−98133号)において
は、アクティブ時においてNMOSの基板(またはウェ
ル)をそのソース電位よりも正にバイアスし、またPM
OSのウェル(または基板)をそのソース電位よりも負
にバイアスすることによって、閾値電圧を低下させて高
速動作に適応させるとともに、スタンバイ時においては
NMOSの基板(またはウェル)をそのソースと同電位
に、PMOSのウェル(または基板)をそのソースと同
電位にしてアクティブ時よりも閾値電位を絶対値で増大
させることによって電力の消費を低減させる技術が開示
されている。
3号公報(原出願:特願平4−98133号)において
は、アクティブ時においてNMOSの基板(またはウェ
ル)をそのソース電位よりも正にバイアスし、またPM
OSのウェル(または基板)をそのソース電位よりも負
にバイアスすることによって、閾値電圧を低下させて高
速動作に適応させるとともに、スタンバイ時においては
NMOSの基板(またはウェル)をそのソースと同電位
に、PMOSのウェル(または基板)をそのソースと同
電位にしてアクティブ時よりも閾値電位を絶対値で増大
させることによって電力の消費を低減させる技術が開示
されている。
【0010】前記特開平6−21443号公報では、ス
タンバイ時には特別なバイアス電圧を発生させる必要が
ないため、チャージポンプ回路の電力消費に起因する前
記特開平4−302897号公報と前記特開昭60−1
0656号公報に開示された従来技術の問題点は回避で
きることになる。
タンバイ時には特別なバイアス電圧を発生させる必要が
ないため、チャージポンプ回路の電力消費に起因する前
記特開平4−302897号公報と前記特開昭60−1
0656号公報に開示された従来技術の問題点は回避で
きることになる。
【0011】前記特開平6−21443号公報で開示さ
れた従来技術の構成、動作について図を用いて以下に説
明する。
れた従来技術の構成、動作について図を用いて以下に説
明する。
【0012】図19及び図20は、前記特開平6−21
443号公報におけるアクティブ時とスタンバイ時での
閾値電圧変更の原理を示す図である。
443号公報におけるアクティブ時とスタンバイ時での
閾値電圧変更の原理を示す図である。
【0013】図19を参照して、P型シリコン基板19
1の表面にN型のソース拡散層105aとN型のドレイ
ン拡散層105bが離間して形成され、この間のP型シ
リコン基板191上にゲートのシリコン酸化膜108を
介してゲート電極としてポリシリコン109が設けられ
てNMOSを形成しており、ソースのN型拡散層105
aは接地電位(GND)に接続され、ドレインのN型拡
散層105bは電源VDDに、P型シリコン基板191
は基板電源Vsubに接続されている。
1の表面にN型のソース拡散層105aとN型のドレイ
ン拡散層105bが離間して形成され、この間のP型シ
リコン基板191上にゲートのシリコン酸化膜108を
介してゲート電極としてポリシリコン109が設けられ
てNMOSを形成しており、ソースのN型拡散層105
aは接地電位(GND)に接続され、ドレインのN型拡
散層105bは電源VDDに、P型シリコン基板191
は基板電源Vsubに接続されている。
【0014】ここで閾値電圧Vtは、ゲート電極109
に正電圧を加えた時にソース105aとドレイン105
bとの間にチャネルが形成されて、例えば1μAの微少
電流が流れる時のゲート電圧として定義される。
に正電圧を加えた時にソース105aとドレイン105
bとの間にチャネルが形成されて、例えば1μAの微少
電流が流れる時のゲート電圧として定義される。
【0015】閾値電圧Vtは、図20に示すように、基
板電位Vsubに依存して変化し(基板電位Vsubに
よる閾値電圧Vtのこの変調特性を「基板バイアス効
果」という)、基板電位Vsubとして正電圧を加える
ことによって閾値電圧Vtを低下させることができる。
板電位Vsubに依存して変化し(基板電位Vsubに
よる閾値電圧Vtのこの変調特性を「基板バイアス効
果」という)、基板電位Vsubとして正電圧を加える
ことによって閾値電圧Vtを低下させることができる。
【0016】従って、アクティブ時には基板電位Vsu
bとして正電圧を加え、スタンバイ時にはVsubを0
Vとすることによってアクティブ時には低閾値電圧で高
速動作を実現し、スタンバイ時では高閾値電圧で低電力
化することができる。
bとして正電圧を加え、スタンバイ時にはVsubを0
Vとすることによってアクティブ時には低閾値電圧で高
速動作を実現し、スタンバイ時では高閾値電圧で低電力
化することができる。
【0017】図21は、前記特開平6−21443号公
報に開示された技術をCMOSに適用した場合の断面図
を表す。
報に開示された技術をCMOSに適用した場合の断面図
を表す。
【0018】図21を参照して、P型シリコン基板19
1の表面にP型のウェル201を形成し、その表面にN
型のソース・ドレイン拡散層105を形成し、ゲート酸
化膜を介してゲート電極のポリシリコン109を設けて
NMOSを構成するとともに、N型のウェル202を形
成し、その表面にP型のソース・ドレイン拡散層107
を形成し、ゲート酸化膜を介してゲート電極のポリシリ
コン109を設けてPMOSを構成されている。図21
のCMOS構造においても、アクティブ時にはNMOS
が形成されているP型ウェル201には正電圧を加え、
PMOSが形成されているN型ウェル202には電源電
圧VDDより低い電圧を加えることによって、PMOS
とNMOSの閾値電位を絶対値で小さくして高速動作さ
せ、スタンバイ時にはP型ウェル201の電位を0V
(接地電位)とし、N型ウェル202の電位を電源VD
Dの電位とすることにより、閾値電圧を絶対値で大きく
してサブスレッショルド電流による電力消費を同様にし
て低減することができる。
1の表面にP型のウェル201を形成し、その表面にN
型のソース・ドレイン拡散層105を形成し、ゲート酸
化膜を介してゲート電極のポリシリコン109を設けて
NMOSを構成するとともに、N型のウェル202を形
成し、その表面にP型のソース・ドレイン拡散層107
を形成し、ゲート酸化膜を介してゲート電極のポリシリ
コン109を設けてPMOSを構成されている。図21
のCMOS構造においても、アクティブ時にはNMOS
が形成されているP型ウェル201には正電圧を加え、
PMOSが形成されているN型ウェル202には電源電
圧VDDより低い電圧を加えることによって、PMOS
とNMOSの閾値電位を絶対値で小さくして高速動作さ
せ、スタンバイ時にはP型ウェル201の電位を0V
(接地電位)とし、N型ウェル202の電位を電源VD
Dの電位とすることにより、閾値電圧を絶対値で大きく
してサブスレッショルド電流による電力消費を同様にし
て低減することができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】近年の低消費電力化の
動向として、アクティブ状態とスタンバイ状態の切り替
えを集積回路チップレベルではなく、チップに搭載され
たある機能のまとまりとしての回路ブロック毎に緻密に
行うことにより、消費電力の低減を一層促進しようとい
う動きが高まっている。
動向として、アクティブ状態とスタンバイ状態の切り替
えを集積回路チップレベルではなく、チップに搭載され
たある機能のまとまりとしての回路ブロック毎に緻密に
行うことにより、消費電力の低減を一層促進しようとい
う動きが高まっている。
【0020】しかしながら、図21に示す前記従来の半
導体装置においては、シリコン基板表面にN型ウェル及
びP型ウェルを形成しているため、P型のシリコン基板
191を用いたときは、P型ウェル201とP型シリコ
ン基板191とが短絡状態となり、チップ全面のP型ウ
ェルが同電位に接続されてしまうことから、回路ブロッ
ク毎にアクティブ時とスタンバイ時とで閾値電圧を制御
することはできないという問題がある。
導体装置においては、シリコン基板表面にN型ウェル及
びP型ウェルを形成しているため、P型のシリコン基板
191を用いたときは、P型ウェル201とP型シリコ
ン基板191とが短絡状態となり、チップ全面のP型ウ
ェルが同電位に接続されてしまうことから、回路ブロッ
ク毎にアクティブ時とスタンバイ時とで閾値電圧を制御
することはできないという問題がある。
【0021】これは、図21でP型シリコン基板191
の代わりにN型のシリコン基板を用いたときでも同様の
状態とされ、この場合はチップ全面のN型ウェル202
が同電位となり、回路ブロック毎の閾値電位制御を行な
うことはできない。
の代わりにN型のシリコン基板を用いたときでも同様の
状態とされ、この場合はチップ全面のN型ウェル202
が同電位となり、回路ブロック毎の閾値電位制御を行な
うことはできない。
【0022】また、別の問題点として、図21に示す前
記従来の半導体装置では、大規模な集積回路を構成した
場合には、ウェルと基板との間の容量が非常に大きくな
り、このため、スタンバイ時からアクティブ時に、ある
いはアクティブ時からスタンバイ時に遷移するときに、
この容量を充電または放電しなければならないため、遷
移時間が長いという問題点がある。
記従来の半導体装置では、大規模な集積回路を構成した
場合には、ウェルと基板との間の容量が非常に大きくな
り、このため、スタンバイ時からアクティブ時に、ある
いはアクティブ時からスタンバイ時に遷移するときに、
この容量を充電または放電しなければならないため、遷
移時間が長いという問題点がある。
【0023】回路ブロック毎に緻密な消費電力制御を行
うためには、特にスタンバイ時からアクティブ時への遷
移が高速に行われなければ、アクティブになってもウェ
ルの電位が安定するまでの遷移時間中は集積回路として
動作させることができず、結局性能が低下するからであ
る。
うためには、特にスタンバイ時からアクティブ時への遷
移が高速に行われなければ、アクティブになってもウェ
ルの電位が安定するまでの遷移時間中は集積回路として
動作させることができず、結局性能が低下するからであ
る。
【0024】試算結果では、0.35μmの設計ルール
で100万トランジスタを搭載した大規模集積回路を、
図21の前記従来例の構造で形成した場合、実効的なウ
ェルと基板間の容量は22,000pFとなり、1mA
を流す能力のある基板電圧Vsub発生用電流源回路を
仮定すると、遷移時間は11μsを要することになる。
最近の大規模集積回路の命令実行時間が10〜100n
s程度であるのに対して、遷移時間が膨大であることが
明らかである。
で100万トランジスタを搭載した大規模集積回路を、
図21の前記従来例の構造で形成した場合、実効的なウ
ェルと基板間の容量は22,000pFとなり、1mA
を流す能力のある基板電圧Vsub発生用電流源回路を
仮定すると、遷移時間は11μsを要することになる。
最近の大規模集積回路の命令実行時間が10〜100n
s程度であるのに対して、遷移時間が膨大であることが
明らかである。
【0025】さらに、図21に示した前記従来例(すな
わち前記特開平6−21443号公報)では、Vsub
バイアス発生回路の具体的構成については提示されてい
ないが、実用上は、アクティブ時のウェル電位として
は、ウェルとソース拡散層が順方向にバイアスされて大
電流が流れることを防ぐために、NMOSが形成された
P型ウェルの電位はPN接合の順方向電圧VF以下に、
またPMOSが形成されたN型ウェルの電位は(VDD
−VF)以上に安定して設定できるバイアス発生回路が
必要である。
わち前記特開平6−21443号公報)では、Vsub
バイアス発生回路の具体的構成については提示されてい
ないが、実用上は、アクティブ時のウェル電位として
は、ウェルとソース拡散層が順方向にバイアスされて大
電流が流れることを防ぐために、NMOSが形成された
P型ウェルの電位はPN接合の順方向電圧VF以下に、
またPMOSが形成されたN型ウェルの電位は(VDD
−VF)以上に安定して設定できるバイアス発生回路が
必要である。
【0026】[発明の目的]従って、本発明の第1の目
的は前記問題点を解消し、回路ブロック毎に閾値電圧制
御が可能で、また遷移時間が短い半導体装置を提供する
ことにあり、また第2の目的は、低消費電力で安定なバ
イアス発生装置を提供することにある。
的は前記問題点を解消し、回路ブロック毎に閾値電圧制
御が可能で、また遷移時間が短い半導体装置を提供する
ことにあり、また第2の目的は、低消費電力で安定なバ
イアス発生装置を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のシリコン・オン・インシュレータ半導体装
置は、シリコン・オン・インシュレータ基板上に形成さ
れた複数のPチャネルMOS型FETと複数のNチャネ
ルMOS型FETと、バイアス電圧発生回路部と、を含
み、前記複数のPチャネルMOS型FETのうち少なく
とも一部のPチャネルMOS型FETのゲート電極下部
のシリコン基体部には、前記バイアス電圧発生回路部か
らアクティブ時には電源電圧より低い電圧を供給し、ス
タンバイ時には前記電源電圧を供給するとともに、前記
複数のNチャネルMOS型FETのうち少なくとも一部
のNチャネルMOS型FETのゲート電極下部のシリコ
ン基体部には、前記バイアス電圧発生回路部からアクテ
ィブ時には接地電位より高い電圧を供給し、スタンバイ
時には接地電位を供給する、スタンバイ時には前記電源
電圧を供給するとともに、前記複数のNチャネルMOS
型FETの内少なくとも一部のNチャネルMOS型FE
Tのゲート電極下部のシリコン基体部には前記バイアス
電圧発生回路部からアクティブ時に接地電位より高い電
圧を供給し、スタンバイ時には接地電位として成るもの
である。
め、本発明のシリコン・オン・インシュレータ半導体装
置は、シリコン・オン・インシュレータ基板上に形成さ
れた複数のPチャネルMOS型FETと複数のNチャネ
ルMOS型FETと、バイアス電圧発生回路部と、を含
み、前記複数のPチャネルMOS型FETのうち少なく
とも一部のPチャネルMOS型FETのゲート電極下部
のシリコン基体部には、前記バイアス電圧発生回路部か
らアクティブ時には電源電圧より低い電圧を供給し、ス
タンバイ時には前記電源電圧を供給するとともに、前記
複数のNチャネルMOS型FETのうち少なくとも一部
のNチャネルMOS型FETのゲート電極下部のシリコ
ン基体部には、前記バイアス電圧発生回路部からアクテ
ィブ時には接地電位より高い電圧を供給し、スタンバイ
時には接地電位を供給する、スタンバイ時には前記電源
電圧を供給するとともに、前記複数のNチャネルMOS
型FETの内少なくとも一部のNチャネルMOS型FE
Tのゲート電極下部のシリコン基体部には前記バイアス
電圧発生回路部からアクティブ時に接地電位より高い電
圧を供給し、スタンバイ時には接地電位として成るもの
である。
【0028】また本発明は、シリコン・オン・インシュ
レータ基板上に形成された複数のPチャネルMOS型F
ETと複数のNチャネルMOS型FETと、からなる複
数の機能回路ブロックと、前記機能回路ブロックのそれ
ぞれに対応して設けられた個数のバイアス電圧発生回路
部と、を含み、前記機能回路ブロック内の前記Pチャネ
ルMOS型FETのゲート電極下部のシリコン基体部に
は、前記機能回路ブロックに対応した前記バイアス電圧
発生回路部から、アクティブ時には電源電圧より電圧を
供給し、スタンバイ時には前記電源電圧を供給するとと
もに、前記機能回路ブロック内の前記NチャネルMOS
型FETのゲート電極下部のシリコン基体部には、前記
アクティブ時には接地電位より高い電圧を供給し、スタ
ンバイ時には接地電位を供給するように構成されてい
る。
レータ基板上に形成された複数のPチャネルMOS型F
ETと複数のNチャネルMOS型FETと、からなる複
数の機能回路ブロックと、前記機能回路ブロックのそれ
ぞれに対応して設けられた個数のバイアス電圧発生回路
部と、を含み、前記機能回路ブロック内の前記Pチャネ
ルMOS型FETのゲート電極下部のシリコン基体部に
は、前記機能回路ブロックに対応した前記バイアス電圧
発生回路部から、アクティブ時には電源電圧より電圧を
供給し、スタンバイ時には前記電源電圧を供給するとと
もに、前記機能回路ブロック内の前記NチャネルMOS
型FETのゲート電極下部のシリコン基体部には、前記
アクティブ時には接地電位より高い電圧を供給し、スタ
ンバイ時には接地電位を供給するように構成されてい
る。
【0029】さらに、本発明のバイアス電圧発生回路
は、好ましい態様として、アクティブとスタンバイの状
態切り替え信号の入力端子と、電源端子と、接地端子
と、第1のバイアス電圧出力端子と第2のバイアス電圧
出力端子と第1のインバータ回路と、第2のインバータ
回路と、第1のPチャネルMOS型FETと、第1のN
チャネルMOS型FETと、閾値電圧が絶対値で小さい
PチャネルMOS型FETと、PNPバイポーラトラン
ジスタと、第2のPチャネルMOS型FETと、第2の
NチャネルMOS型FETと、閾値電圧が小さいNチャ
ネルMOS型FETと、NPNバイポーラトランジスタ
を含み、前記第1のインバータ回路の入力端は前記アク
ティブとスタンバイの状態切り替え信号の入力端子に接
続されて出力端は前記第2のインバータ回路の入力端と
前記第2のPチャネルMOS型FETのゲート電極と前
記第2のNチャネルMOS型FETのゲート電極に接続
され、前記第2のインバータ回路の出力端は前記第1の
PチャネルMOS型FETのゲート電極と前記第1のN
チャネルMOS型FETのゲート電極に接続され、前記
第1のPチャネルMOS型FETのソース電極は前記電
源端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のバイアス
電圧出力端子に接続されると同時に前記閾値電圧が絶対
値で小さいPチャネルMOS型FETのドレイン電極及
びゲート電極と接続されるとともに前記PNPバイポー
ラトランジスタのコレクタ電極及びベース電極と接続さ
れ、前記第1のNチャネルMOS型FETのソース電極
は前記接地端子に接続され、ドレイン電極は前記第1の
バイアス電圧出力端子に接続され、前記閾値電圧が絶対
値で小さいPチャネルMOS型FETのソースと前記P
NPバイポーラトランジスタのエミッタは前記電源端子
に接続され、前記第2のNチャネルMOS型FETのソ
ース電極は前記接地端子に接続され、ドレイン電極は前
記第2のバイアス電圧出力端子に接続されると同時に前
記閾値電圧が絶対値で小さいNチャネルMOS型FET
のドレイン電極及びゲート電極と接続されるとともに前
記NPNバイポーラトランジスタのコレクタ電極及びベ
ース電極と接続され、前記第2のPチャネルMOS型F
ETのソース電極は前記電源端子に接続され、ドレイン
電極は前記第2のバイアス電圧出力端子に接続され、前
記閾値電圧が絶対値で小さいNチャネルMOS型FET
のソースと前記NPNバイポーラトランジスタのエミッ
タは前記接地端子に接続されて成るものである。
は、好ましい態様として、アクティブとスタンバイの状
態切り替え信号の入力端子と、電源端子と、接地端子
と、第1のバイアス電圧出力端子と第2のバイアス電圧
出力端子と第1のインバータ回路と、第2のインバータ
回路と、第1のPチャネルMOS型FETと、第1のN
チャネルMOS型FETと、閾値電圧が絶対値で小さい
PチャネルMOS型FETと、PNPバイポーラトラン
ジスタと、第2のPチャネルMOS型FETと、第2の
NチャネルMOS型FETと、閾値電圧が小さいNチャ
ネルMOS型FETと、NPNバイポーラトランジスタ
を含み、前記第1のインバータ回路の入力端は前記アク
ティブとスタンバイの状態切り替え信号の入力端子に接
続されて出力端は前記第2のインバータ回路の入力端と
前記第2のPチャネルMOS型FETのゲート電極と前
記第2のNチャネルMOS型FETのゲート電極に接続
され、前記第2のインバータ回路の出力端は前記第1の
PチャネルMOS型FETのゲート電極と前記第1のN
チャネルMOS型FETのゲート電極に接続され、前記
第1のPチャネルMOS型FETのソース電極は前記電
源端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のバイアス
電圧出力端子に接続されると同時に前記閾値電圧が絶対
値で小さいPチャネルMOS型FETのドレイン電極及
びゲート電極と接続されるとともに前記PNPバイポー
ラトランジスタのコレクタ電極及びベース電極と接続さ
れ、前記第1のNチャネルMOS型FETのソース電極
は前記接地端子に接続され、ドレイン電極は前記第1の
バイアス電圧出力端子に接続され、前記閾値電圧が絶対
値で小さいPチャネルMOS型FETのソースと前記P
NPバイポーラトランジスタのエミッタは前記電源端子
に接続され、前記第2のNチャネルMOS型FETのソ
ース電極は前記接地端子に接続され、ドレイン電極は前
記第2のバイアス電圧出力端子に接続されると同時に前
記閾値電圧が絶対値で小さいNチャネルMOS型FET
のドレイン電極及びゲート電極と接続されるとともに前
記NPNバイポーラトランジスタのコレクタ電極及びベ
ース電極と接続され、前記第2のPチャネルMOS型F
ETのソース電極は前記電源端子に接続され、ドレイン
電極は前記第2のバイアス電圧出力端子に接続され、前
記閾値電圧が絶対値で小さいNチャネルMOS型FET
のソースと前記NPNバイポーラトランジスタのエミッ
タは前記接地端子に接続されて成るものである。
【0030】本発明のバイアス電源発生回路は、別の好
ましい態様として、アクティブとスタンバイの状態切り
替え信号の入力端子と、電源端子と、接地端子と、第1
のバイアス電圧出力端子と第2のバイアス電圧出力端子
と第1のインバータ回路と、第2のインバータ回路と、
第1のPチャネルMOS型FETと、第1のNチャネル
MOS型FETと、ゲート電極と基体電極が相互に接続
されたPチャネルMOS型FETで構成された第1のハ
イブリッドモードデバイスと、第2のPチャネルMOS
型FETと、第2のNチャネルMOS型FETと、ゲー
ト電極と基体電極が相互に接続されたNチャネルMOS
型FETで構成された第2のハイブリッドモードデバイ
スを含み、前記第1のインバータ回路の入力端は前記ア
クティブとスタンバイの状態切り替え信号の入力端子に
接続されて出力端は前記第2のインバータ回路の入力端
と前記第2のPチャネルMOS型FETのゲート電極と
前記第2のNチャネルMOS型FETのゲート電極に接
続され、前記第2のインバータ回路の出力端は前記第1
のPチャネルMOS型FETのゲート電極と、前記第1
のNチャネルMOS型FETのゲート電極に接続され、
前記第1のPチャネルMOS型FETのソース電極は前
記電源端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のハイ
ブリッドモードデバイスのゲート電極に接続されるとと
もに前記第1のバイアス電圧出力端子に接続され、前記
第1のNチャネルMOS型FETのソース電極は前記接
地端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のバイアス
電圧出力端子に接続され、前記第1のハイブリッドモー
ドデバイスのソース電極は前記電源端子に接続され、前
記第2のNチャネルMOS型FETのソース電極は前記
接地端子に接続され、ドレイン電極は前記第2のハイブ
リッドモードデバイスのゲート電極に接続されるととも
に前記第2のバイアス電圧出力端子に接続され、前記第
2のPチャネルMOS型FETのソース電極は前記電源
端子に接続され、ドレイン電極は前記第2のバイアス電
圧出力端子に接続され、前記第2のハイブリッドモード
デバイスのソースは前記接地端子に接続されて成るもの
である。
ましい態様として、アクティブとスタンバイの状態切り
替え信号の入力端子と、電源端子と、接地端子と、第1
のバイアス電圧出力端子と第2のバイアス電圧出力端子
と第1のインバータ回路と、第2のインバータ回路と、
第1のPチャネルMOS型FETと、第1のNチャネル
MOS型FETと、ゲート電極と基体電極が相互に接続
されたPチャネルMOS型FETで構成された第1のハ
イブリッドモードデバイスと、第2のPチャネルMOS
型FETと、第2のNチャネルMOS型FETと、ゲー
ト電極と基体電極が相互に接続されたNチャネルMOS
型FETで構成された第2のハイブリッドモードデバイ
スを含み、前記第1のインバータ回路の入力端は前記ア
クティブとスタンバイの状態切り替え信号の入力端子に
接続されて出力端は前記第2のインバータ回路の入力端
と前記第2のPチャネルMOS型FETのゲート電極と
前記第2のNチャネルMOS型FETのゲート電極に接
続され、前記第2のインバータ回路の出力端は前記第1
のPチャネルMOS型FETのゲート電極と、前記第1
のNチャネルMOS型FETのゲート電極に接続され、
前記第1のPチャネルMOS型FETのソース電極は前
記電源端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のハイ
ブリッドモードデバイスのゲート電極に接続されるとと
もに前記第1のバイアス電圧出力端子に接続され、前記
第1のNチャネルMOS型FETのソース電極は前記接
地端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のバイアス
電圧出力端子に接続され、前記第1のハイブリッドモー
ドデバイスのソース電極は前記電源端子に接続され、前
記第2のNチャネルMOS型FETのソース電極は前記
接地端子に接続され、ドレイン電極は前記第2のハイブ
リッドモードデバイスのゲート電極に接続されるととも
に前記第2のバイアス電圧出力端子に接続され、前記第
2のPチャネルMOS型FETのソース電極は前記電源
端子に接続され、ドレイン電極は前記第2のバイアス電
圧出力端子に接続され、前記第2のハイブリッドモード
デバイスのソースは前記接地端子に接続されて成るもの
である。
【0031】本発明のバイアス電圧発生回路は、さらに
別の好ましい態様として、アクティブとスタンバイの状
態切り替え信号の入力端子と、電源端子と、接地端子
と、第1のバイアス電圧出力端子と第2のバイアス電圧
出力端子と第1のインバータ回路と、第2のインバータ
回路と、スタンバイからアクティブへの状態遷移時に正
のワンショットパルスを発生する第1のパルス出力端と
その反転パルスを発生する第2のパルス出力端を備えた
ワンショットパルス発生回路と、第1のPチャネルMO
S型FETと、第1のNチャネルMOS型FETと、ゲ
ート電極と基体電極が相互接続されたPチャネルMOS
型FETで構成された第1のハイブリッドモードデバイ
スと、第2のPチャネルMOS型FETと、第2のNチ
ャネルMOS型FETと、ゲート電極と基体電極が相互
接続されたNチャネルMOS型FETで構成された第2
のハイブリッドモードデバイスと、第3のNチャネルM
OS型FETと第3のPチャネルMOS型FETを含
み、前記第1のインバータ回路の入力端は前記アクティ
ブとスタンバイの状態切り替え信号の入力端子に接続さ
れて出力端は前記第2のインバータ回路の入力端と前記
第2のPチャネルMOS型FETのゲート電極と前記第
2のNチャネルMOS型FETのゲート電極に接続さ
れ、前記第2のインバータ回路の出力端は前記第1のP
チャネルMOS型FETのゲート電極と、前記第1のN
チャネルMOS型FETのゲート電極に接続され、前記
ワンショットパルス発生回路の入力端は前記アクティブ
とスタンバイの状態切り替え信号の入力端子接続されて
前記第1のパルス出力端は前記第3のNチャネルMOS
型FETのゲート電極に接続されて前記第2のパルス出
力端は前記第3のPチャネルMOS型FETのゲート電
極に接続され、前記第1のPチャネルMOS型FETの
ソース電極は前記電源端子に接続され、ドレイン電極は
前記第1のハイブリッドモードデバイスのゲート電極に
接続されるとともに前記第1のバイアス電圧出力端子に
接続され、前記第1のNチャネルMOS型FETのソー
ス電極は前記接地端子に接続され、ドレイン電極は前記
第1のバイアス電圧出力端子に接続され、前記第1のハ
イブリッドモードデバイスのソース電極は前記電源端子
に接続され、前記第3のNチャネルMOS型FETのソ
ース電極は前記接地端子に接続され、ドレイン電極は前
記第1のバイアス電圧出力端子に接続され、前記第2の
NチャネルMOS型FETのソース電極は前記接地端子
に接続され、ドレイン電極は前記第2のハイブリッドモ
ードデバイスのゲート電極に接続されるとともに、前記
第2のバイアス電圧出力端子に接続され、前記第2のP
チャネルMOS型FETのソース電極は前記電源端子に
接続され、ドレイン電極は前記第2のバイアス電圧出力
端子に接続され、前記第2のハイブリッドモードデバイ
スのソースは前記接地端子に接続され、前記第3のPチ
ャネルMOS型FETのソース電極は前記電源端子に接
続され、ドレイン電極は前記第2のバイアス電圧出力端
子に接続されて成るものである。
別の好ましい態様として、アクティブとスタンバイの状
態切り替え信号の入力端子と、電源端子と、接地端子
と、第1のバイアス電圧出力端子と第2のバイアス電圧
出力端子と第1のインバータ回路と、第2のインバータ
回路と、スタンバイからアクティブへの状態遷移時に正
のワンショットパルスを発生する第1のパルス出力端と
その反転パルスを発生する第2のパルス出力端を備えた
ワンショットパルス発生回路と、第1のPチャネルMO
S型FETと、第1のNチャネルMOS型FETと、ゲ
ート電極と基体電極が相互接続されたPチャネルMOS
型FETで構成された第1のハイブリッドモードデバイ
スと、第2のPチャネルMOS型FETと、第2のNチ
ャネルMOS型FETと、ゲート電極と基体電極が相互
接続されたNチャネルMOS型FETで構成された第2
のハイブリッドモードデバイスと、第3のNチャネルM
OS型FETと第3のPチャネルMOS型FETを含
み、前記第1のインバータ回路の入力端は前記アクティ
ブとスタンバイの状態切り替え信号の入力端子に接続さ
れて出力端は前記第2のインバータ回路の入力端と前記
第2のPチャネルMOS型FETのゲート電極と前記第
2のNチャネルMOS型FETのゲート電極に接続さ
れ、前記第2のインバータ回路の出力端は前記第1のP
チャネルMOS型FETのゲート電極と、前記第1のN
チャネルMOS型FETのゲート電極に接続され、前記
ワンショットパルス発生回路の入力端は前記アクティブ
とスタンバイの状態切り替え信号の入力端子接続されて
前記第1のパルス出力端は前記第3のNチャネルMOS
型FETのゲート電極に接続されて前記第2のパルス出
力端は前記第3のPチャネルMOS型FETのゲート電
極に接続され、前記第1のPチャネルMOS型FETの
ソース電極は前記電源端子に接続され、ドレイン電極は
前記第1のハイブリッドモードデバイスのゲート電極に
接続されるとともに前記第1のバイアス電圧出力端子に
接続され、前記第1のNチャネルMOS型FETのソー
ス電極は前記接地端子に接続され、ドレイン電極は前記
第1のバイアス電圧出力端子に接続され、前記第1のハ
イブリッドモードデバイスのソース電極は前記電源端子
に接続され、前記第3のNチャネルMOS型FETのソ
ース電極は前記接地端子に接続され、ドレイン電極は前
記第1のバイアス電圧出力端子に接続され、前記第2の
NチャネルMOS型FETのソース電極は前記接地端子
に接続され、ドレイン電極は前記第2のハイブリッドモ
ードデバイスのゲート電極に接続されるとともに、前記
第2のバイアス電圧出力端子に接続され、前記第2のP
チャネルMOS型FETのソース電極は前記電源端子に
接続され、ドレイン電極は前記第2のバイアス電圧出力
端子に接続され、前記第2のハイブリッドモードデバイ
スのソースは前記接地端子に接続され、前記第3のPチ
ャネルMOS型FETのソース電極は前記電源端子に接
続され、ドレイン電極は前記第2のバイアス電圧出力端
子に接続されて成るものである。
【0032】そして本発明のバイアス電圧発生回路は、
好ましい態様として、アクティブとスタンバイの状態切
り替え信号の入力端子と、電源端子と、接地端子と、第
1のバイアス電圧出力端子と第2のバイアス電圧出力端
子と第1のインバータ回路と、第2のインバータ回路
と、スタンバイからアクティブへの状態遷移時に正のワ
ンショットパルスを発生する第1のパルス出力端とその
反転パルスを発生する第2のパルス出力端を備えた第1
のワンショットパルス発生回路と、スタンバイからアク
ティブへの状態遷移時に前記第1のワンショットパルス
発生回路の第2のパルス出力端のパルスと比較してより
短時間のワンショットパルスを発生する第3のパルス出
力端とその反転パルスを発生する第4のパルス出力端を
備えた第2のワンショットパルス発生回路と、第1のP
チャネルMOS型FETと、第1のNチャネルMOS型
FETと、ゲート電極と基体電極が相互接続されたPチ
ャネルMOS型FETで構成された第1のハイブリッド
モードデバイスと、第2のPチャネルMOS型FET
と、第2のNチャネルMOS型FETと、ゲート電極と
基体電極が相互接続されたNチャネルMOS型FETで
構成された第2のハイブリッドモードデバイスと、第3
のNチャネルMOS型FETと第3のPチャネルMOS
型FETと、第4のNチャネルMOS型FETと第4の
PチャネルMOS型FETを含み、前記第1のインバー
タ回路の入力端は前記アクティブとスタンバイの状態切
り替え信号の入力端子に接続されて出力端は前記第2の
インバータ回路の入力端と前記第2のPチャネルMOS
型FETのゲート電極と前記第2のNチャネルMOS型
FETのゲート電極に接続され、前記第2のインバータ
回路の出力端は前記第1のPチャネルMOS型FETの
ゲート電極と、前記第1のNチャネルMOS型FETの
ゲート電極に接続され、前記第1のワンショットパルス
発生回路の入力端は前記アクティブとスタンバイの状態
切り替え信号の入力端子接続されて前記第1のパルス出
力端は前記第3のNチャネルMOS型FETのゲート電
極に接続されて前記第2のパルス出力端は前記第3のP
チャネルMOS型FETのゲート電極に接続され、前記
第2のワンショットパルス発生回路の入力端は前記アク
ティブとスタンバイの状態切り替え信号の入力端子接続
されて前記第3のパルス出力端は前記第4のPチャネル
MOS型FETのゲート電極に接続されて前記第4のパ
ルス出力端は前記第4のNチャネルMOS型FETのゲ
ート電極に接続され、前記第1のPチャネルMOS型F
ETのソース電極は前記電源端子に接続されたドレイン
電極は前記第1のハイブリッドモードデバイスのゲート
電極に接続されるとともに前記第1のバイアス電圧出力
端子に接続され、前記第1のNチャネルMOS型FET
のソース電極は前記接地端子に接続され、ドレイン電極
は前記第1のバイアス電圧出力端子に接続され、前記第
1のハイブリッドモードデバイスのソース電極は前記電
源端子に接続され、前記第3のNチャネルMOS型FE
Tのソース電極は前記接地端子に接続され、ドレイン電
極は前記第1のバイアス電圧出力端子に接続され、前記
第4のPチャネルMOS型FETのドレイン電極は前記
接地端子に接続されてソース電極は前記第1のバイアス
電圧出力端子に接続され、前記第2のNチャネルMOS
型FETのソース電極は前記接地端子に接続され、ドレ
イン電極は前記第2のハイブリッドモードデバイスのゲ
ート電極に接続されるとともに前記第2のバイアス電圧
出力端子に接続され、前記第2のPチャネルMOS型F
ETのソース電極は前記電源端子に接続され、ドレイン
電極は前記第2のバイアス電圧出力端子に接続され、前
記第2のハイブリッドモードデバイスのソースは前記接
地端子に接続され、前記第3のPチャネルMOS型FE
Tのソース電極は前記電源端子に接続され、ドレイン電
極は前記第2のバイアス電圧出力端子に接続され、前記
第4のNチャネルMOS型FETのドレイン電極は前記
電源端子に接続されてソース電極は前記第1のバイアス
電圧出力端子に接続されて成るものである。
好ましい態様として、アクティブとスタンバイの状態切
り替え信号の入力端子と、電源端子と、接地端子と、第
1のバイアス電圧出力端子と第2のバイアス電圧出力端
子と第1のインバータ回路と、第2のインバータ回路
と、スタンバイからアクティブへの状態遷移時に正のワ
ンショットパルスを発生する第1のパルス出力端とその
反転パルスを発生する第2のパルス出力端を備えた第1
のワンショットパルス発生回路と、スタンバイからアク
ティブへの状態遷移時に前記第1のワンショットパルス
発生回路の第2のパルス出力端のパルスと比較してより
短時間のワンショットパルスを発生する第3のパルス出
力端とその反転パルスを発生する第4のパルス出力端を
備えた第2のワンショットパルス発生回路と、第1のP
チャネルMOS型FETと、第1のNチャネルMOS型
FETと、ゲート電極と基体電極が相互接続されたPチ
ャネルMOS型FETで構成された第1のハイブリッド
モードデバイスと、第2のPチャネルMOS型FET
と、第2のNチャネルMOS型FETと、ゲート電極と
基体電極が相互接続されたNチャネルMOS型FETで
構成された第2のハイブリッドモードデバイスと、第3
のNチャネルMOS型FETと第3のPチャネルMOS
型FETと、第4のNチャネルMOS型FETと第4の
PチャネルMOS型FETを含み、前記第1のインバー
タ回路の入力端は前記アクティブとスタンバイの状態切
り替え信号の入力端子に接続されて出力端は前記第2の
インバータ回路の入力端と前記第2のPチャネルMOS
型FETのゲート電極と前記第2のNチャネルMOS型
FETのゲート電極に接続され、前記第2のインバータ
回路の出力端は前記第1のPチャネルMOS型FETの
ゲート電極と、前記第1のNチャネルMOS型FETの
ゲート電極に接続され、前記第1のワンショットパルス
発生回路の入力端は前記アクティブとスタンバイの状態
切り替え信号の入力端子接続されて前記第1のパルス出
力端は前記第3のNチャネルMOS型FETのゲート電
極に接続されて前記第2のパルス出力端は前記第3のP
チャネルMOS型FETのゲート電極に接続され、前記
第2のワンショットパルス発生回路の入力端は前記アク
ティブとスタンバイの状態切り替え信号の入力端子接続
されて前記第3のパルス出力端は前記第4のPチャネル
MOS型FETのゲート電極に接続されて前記第4のパ
ルス出力端は前記第4のNチャネルMOS型FETのゲ
ート電極に接続され、前記第1のPチャネルMOS型F
ETのソース電極は前記電源端子に接続されたドレイン
電極は前記第1のハイブリッドモードデバイスのゲート
電極に接続されるとともに前記第1のバイアス電圧出力
端子に接続され、前記第1のNチャネルMOS型FET
のソース電極は前記接地端子に接続され、ドレイン電極
は前記第1のバイアス電圧出力端子に接続され、前記第
1のハイブリッドモードデバイスのソース電極は前記電
源端子に接続され、前記第3のNチャネルMOS型FE
Tのソース電極は前記接地端子に接続され、ドレイン電
極は前記第1のバイアス電圧出力端子に接続され、前記
第4のPチャネルMOS型FETのドレイン電極は前記
接地端子に接続されてソース電極は前記第1のバイアス
電圧出力端子に接続され、前記第2のNチャネルMOS
型FETのソース電極は前記接地端子に接続され、ドレ
イン電極は前記第2のハイブリッドモードデバイスのゲ
ート電極に接続されるとともに前記第2のバイアス電圧
出力端子に接続され、前記第2のPチャネルMOS型F
ETのソース電極は前記電源端子に接続され、ドレイン
電極は前記第2のバイアス電圧出力端子に接続され、前
記第2のハイブリッドモードデバイスのソースは前記接
地端子に接続され、前記第3のPチャネルMOS型FE
Tのソース電極は前記電源端子に接続され、ドレイン電
極は前記第2のバイアス電圧出力端子に接続され、前記
第4のNチャネルMOS型FETのドレイン電極は前記
電源端子に接続されてソース電極は前記第1のバイアス
電圧出力端子に接続されて成るものである。
【0033】
【作用】本発明のシリコン・オン・インシュレータ半導
体装置によれば、スタンバイ時からアクティブ時に、又
はアクティブ時からスタンバイ時に遷移する際に、充放
電する容量を小さくすることができるため、遷移時間を
短縮することができる。また、本発明によれば、各MO
S型FETの基体が構造的に分離されていることから、
回路ブロック毎にMOS型FETの基体を接続してその
電位を制御することにより回路ブロック毎にアクティブ
時とスタンバイ時で閾値電圧を制御することが可能とさ
れ、回路ブロック毎に緻密な消費電力制御を行うことが
できる。
体装置によれば、スタンバイ時からアクティブ時に、又
はアクティブ時からスタンバイ時に遷移する際に、充放
電する容量を小さくすることができるため、遷移時間を
短縮することができる。また、本発明によれば、各MO
S型FETの基体が構造的に分離されていることから、
回路ブロック毎にMOS型FETの基体を接続してその
電位を制御することにより回路ブロック毎にアクティブ
時とスタンバイ時で閾値電圧を制御することが可能とさ
れ、回路ブロック毎に緻密な消費電力制御を行うことが
できる。
【0034】さらに、本発明のバイアス電圧発生回路に
よれば、NMOSの基体に接続される出力端子VNの電
位はPN接合の順方向電圧VF以下に、PMOSの基体
に接続される出力端子VPの電位は(VDD−VF)以
上に確実に設定できるため、アクティブ時に基体とソー
ス拡散層の間が順方向にバイアスされて大電流が流れる
ことを回避し、安定なバイアス電圧発生回路を提供する
ことができる。
よれば、NMOSの基体に接続される出力端子VNの電
位はPN接合の順方向電圧VF以下に、PMOSの基体
に接続される出力端子VPの電位は(VDD−VF)以
上に確実に設定できるため、アクティブ時に基体とソー
ス拡散層の間が順方向にバイアスされて大電流が流れる
ことを回避し、安定なバイアス電圧発生回路を提供する
ことができる。
【0035】
【実施例】図面を参照して、本発明の実施例を以下に説
明する。
明する。
【0036】[本発明のシリコン・オン・インシュレー
タ半導体装置の第1実施例]本発明のシリコン・オン・
インシュレータ半導体装置の第1の実施例を以下に説明
する。図1は本発明の一実施例の構成を説明するための
断面図である。
タ半導体装置の第1実施例]本発明のシリコン・オン・
インシュレータ半導体装置の第1の実施例を以下に説明
する。図1は本発明の一実施例の構成を説明するための
断面図である。
【0037】図1を参照して、シリコン基板101上に
形成された埋め込み酸化膜102の上に酸化膜103で
絶縁分離されたNMOSの基体となるP型シリコン基体
104上にゲート酸化膜108を介して形成されたゲー
ト電極のポリシリコン109とこれに対して自己整合的
に形成されてソース及びドレイン電極を構成するN型拡
散層105が形成され、同様にPMOSの基体となるN
型シリコン基体106上にゲート酸化膜108を介して
形成されたゲート電極のポリシリコン109とこれに対
して自己整合的に形成されてソース及びドレイン電極を
構成するP型拡散層107が形成され、NMOSのソー
ス電極は接地され、PMOSのソース電極はVDD電源
110に接続され、NMOSのドレイン電極とPMOS
のドレイン電極は接続され、NMOSの基体であるP型
シリコン基体104にはNMOS側バイアス電源111
が接続され、PMOSの基体であるN型シリコン基体1
06にはPMOS側バイアス電源112が接続されてい
る。これは、図21の前記従来例の断面図に対応した構
成となっている。
形成された埋め込み酸化膜102の上に酸化膜103で
絶縁分離されたNMOSの基体となるP型シリコン基体
104上にゲート酸化膜108を介して形成されたゲー
ト電極のポリシリコン109とこれに対して自己整合的
に形成されてソース及びドレイン電極を構成するN型拡
散層105が形成され、同様にPMOSの基体となるN
型シリコン基体106上にゲート酸化膜108を介して
形成されたゲート電極のポリシリコン109とこれに対
して自己整合的に形成されてソース及びドレイン電極を
構成するP型拡散層107が形成され、NMOSのソー
ス電極は接地され、PMOSのソース電極はVDD電源
110に接続され、NMOSのドレイン電極とPMOS
のドレイン電極は接続され、NMOSの基体であるP型
シリコン基体104にはNMOS側バイアス電源111
が接続され、PMOSの基体であるN型シリコン基体1
06にはPMOS側バイアス電源112が接続されてい
る。これは、図21の前記従来例の断面図に対応した構
成となっている。
【0038】アクティブ時にはNMOS側バイアス電源
111の電圧を接地電位より高く且つP−N接合の順方
向電圧VFより低い電圧、例えば0.5Vに設定するこ
とによりNMOSの閾値電圧を低下させて0.2V程度
とし、スタンバイ時にはNMOS側バイアス電源111
の電圧を接地電位である0Vまで低下させることにより
NMOSの閾値電圧を増大させて0.5V程度とするこ
とができ、同様にアクティブ時にはPMOS側バイアス
電源112の電圧をVDD電源110の電圧、例えば2
Vの電圧より低く且つVDD電源110の電圧からVF
を引いた電圧より高い電圧、例えば1.5Vに設定する
ことによりPMOSの閾値電圧を絶対値で低下させて−
0.2V程度とし、またスタンバイ時にはPMOS側バ
イアス電源112の電圧をVDD電源110の電圧と等
しい値まで上昇させることによりPMOSの閾値電圧を
絶対値で上昇させて−0.5V程度とすることができる
ことは、図21の前記従来例と同様である。
111の電圧を接地電位より高く且つP−N接合の順方
向電圧VFより低い電圧、例えば0.5Vに設定するこ
とによりNMOSの閾値電圧を低下させて0.2V程度
とし、スタンバイ時にはNMOS側バイアス電源111
の電圧を接地電位である0Vまで低下させることにより
NMOSの閾値電圧を増大させて0.5V程度とするこ
とができ、同様にアクティブ時にはPMOS側バイアス
電源112の電圧をVDD電源110の電圧、例えば2
Vの電圧より低く且つVDD電源110の電圧からVF
を引いた電圧より高い電圧、例えば1.5Vに設定する
ことによりPMOSの閾値電圧を絶対値で低下させて−
0.2V程度とし、またスタンバイ時にはPMOS側バ
イアス電源112の電圧をVDD電源110の電圧と等
しい値まで上昇させることによりPMOSの閾値電圧を
絶対値で上昇させて−0.5V程度とすることができる
ことは、図21の前記従来例と同様である。
【0039】従って、本実施例は、図21の前記従来例
と同様にして、アクティブ時にはPMOSとNMOSの
閾値電圧を絶対値で小さくして高速動作させ、スタンバ
イ時には閾値電圧を絶対値で大きくしてサブスレッショ
ルド電流による電力消費を低減することができる他、さ
らに、本実施例においては、P型シリコン基体104の
領域の体積が小さく、また厚い埋め込み酸化膜102上
に形成されていることから、周囲との寄生容量が図21
の前記従来例におけるP型ウェル201と比較して遥か
に小さくできるため、NMOS側バイアス電源111に
よりアクティブからスタンバイへ、またスタンバイから
アクティブに遷移する場合にNMOSの閾値電圧が変化
し安定するまでに要する時間を前記従来例と比較して大
幅に低減することができる。
と同様にして、アクティブ時にはPMOSとNMOSの
閾値電圧を絶対値で小さくして高速動作させ、スタンバ
イ時には閾値電圧を絶対値で大きくしてサブスレッショ
ルド電流による電力消費を低減することができる他、さ
らに、本実施例においては、P型シリコン基体104の
領域の体積が小さく、また厚い埋め込み酸化膜102上
に形成されていることから、周囲との寄生容量が図21
の前記従来例におけるP型ウェル201と比較して遥か
に小さくできるため、NMOS側バイアス電源111に
よりアクティブからスタンバイへ、またスタンバイから
アクティブに遷移する場合にNMOSの閾値電圧が変化
し安定するまでに要する時間を前記従来例と比較して大
幅に低減することができる。
【0040】同様にして、本実施例においては、P型シ
リコン基体106の領域についても寄生容量が図21の
前記従来例におけるN型ウェル202と比較して遥かに
小さくできるため、PMOS側バイアス電源112によ
りアクティブからスタンバイへ、またスタンバイからア
クティブに遷移する場合にPMOSの閾値電圧が変化し
安定するまでに要する時間を大幅に低減することができ
るという新たな利点が得られる。
リコン基体106の領域についても寄生容量が図21の
前記従来例におけるN型ウェル202と比較して遥かに
小さくできるため、PMOS側バイアス電源112によ
りアクティブからスタンバイへ、またスタンバイからア
クティブに遷移する場合にPMOSの閾値電圧が変化し
安定するまでに要する時間を大幅に低減することができ
るという新たな利点が得られる。
【0041】また、本実施例においては、P型シリコン
基体104及びN型シリコン基体106はそれぞれ埋め
込み酸化膜102、酸化膜103、N型拡散層105ま
たはP型拡散層107に囲まれて個々のMOSFET毎
に電気的に完全に分離しているため、複数のNMOSと
複数のPMOSを集積化した場合には複数のNMOS側
バイアス回路と複数のPMOS側バイアス回路を設ける
ことにより、回路ブロック毎に、あるいは更に極端な場
合として、個別のMOSFET毎にアクティブ時とスタ
ンバイ時のそれぞれの状態における閾値電圧の制御を行
うことができることになる。このように、本実施例は、
図21の前記従来例では不可能とされた作用効果を達成
している。
基体104及びN型シリコン基体106はそれぞれ埋め
込み酸化膜102、酸化膜103、N型拡散層105ま
たはP型拡散層107に囲まれて個々のMOSFET毎
に電気的に完全に分離しているため、複数のNMOSと
複数のPMOSを集積化した場合には複数のNMOS側
バイアス回路と複数のPMOS側バイアス回路を設ける
ことにより、回路ブロック毎に、あるいは更に極端な場
合として、個別のMOSFET毎にアクティブ時とスタ
ンバイ時のそれぞれの状態における閾値電圧の制御を行
うことができることになる。このように、本実施例は、
図21の前記従来例では不可能とされた作用効果を達成
している。
【0042】以上、本発明の第1の実施例を図1を参照
して概念的に説明したが、以下により具体的且つ詳細に
説明する。
して概念的に説明したが、以下により具体的且つ詳細に
説明する。
【0043】図2は、複数のNMOSと複数のPMOS
を含む回路ブロックの回路図の一例を示している。
を含む回路ブロックの回路図の一例を示している。
【0044】図2を参照して、本回路ブロックは、CM
OSインバータと、CMOS2入力NAND回路と、を
含み、CMOSインバータは、電源端子VDDと接地端
子GNDとの間に接続されたPMOS201とNMOS
202とから構成され、第1の入力端子I1を入力と
し、CMOS2入力NAND回路は、PMOS203と
PMOS204とNMOS205とNMOS206から
構成され、CMOSインバータの出力がPMOS203
及びNMOS205のそれぞれのゲート電極に接続さ
れ、第2の入力端子I2がPMOS204及びNMOS
206のそれぞれのゲート電極に接続されている。
OSインバータと、CMOS2入力NAND回路と、を
含み、CMOSインバータは、電源端子VDDと接地端
子GNDとの間に接続されたPMOS201とNMOS
202とから構成され、第1の入力端子I1を入力と
し、CMOS2入力NAND回路は、PMOS203と
PMOS204とNMOS205とNMOS206から
構成され、CMOSインバータの出力がPMOS203
及びNMOS205のそれぞれのゲート電極に接続さ
れ、第2の入力端子I2がPMOS204及びNMOS
206のそれぞれのゲート電極に接続されている。
【0045】この回路ブロックに含まれるPMOSすな
わちPMOS201、PMOS203、PMOS204
のそれぞれの基体端子はPMOS側バイアス発生器20
7に接続され、同様にしてこの回路ブロックに含まれる
NMOSすなわちNMOS202、NMOS205、N
MOS206のそれぞれの基体端子はNMOS側バイア
ス発生器208に接続されており、PMOS側バイアス
発生器207はアクティブ時にはVDD端子の電圧より
低く且つVDD−VFより高い電圧を発生し、スタンバ
イ時にはVDD端子の電圧を発生し、NMOS側バイア
ス発生器208はアクティブ時にはGND端子の電圧よ
り高く且つVFより低い電圧を発生し、スタンバイ時に
はGND端子の電圧を発生する。
わちPMOS201、PMOS203、PMOS204
のそれぞれの基体端子はPMOS側バイアス発生器20
7に接続され、同様にしてこの回路ブロックに含まれる
NMOSすなわちNMOS202、NMOS205、N
MOS206のそれぞれの基体端子はNMOS側バイア
ス発生器208に接続されており、PMOS側バイアス
発生器207はアクティブ時にはVDD端子の電圧より
低く且つVDD−VFより高い電圧を発生し、スタンバ
イ時にはVDD端子の電圧を発生し、NMOS側バイア
ス発生器208はアクティブ時にはGND端子の電圧よ
り高く且つVFより低い電圧を発生し、スタンバイ時に
はGND端子の電圧を発生する。
【0046】図3は、図2に示す回路ブロックをシリコ
ン・オン・インシュレータ基板上に1層のアルミ配線を
用いて形成したときの平面図である。
ン・オン・インシュレータ基板上に1層のアルミ配線を
用いて形成したときの平面図である。
【0047】図3を参照して、上段に左から図2のPM
OS201、PMOS203、PMOS204の順に配
置され、下段に左からNMOS202、NMOS20
6、NMOS205の順に配置され、それぞれのPMO
SのN型シリコン基体106は基体−アルミ間コンタク
ト303及びアルミ配線304を介してPMOS側バイ
アス発生器207に接続され、それぞれのNMOSのP
型シリコン基体104は基体−アルミ間コンタクト30
3及びアルミ配線304を介してNMOS側バイアス発
生器208に接続されている。図中302はポリシリコ
ン−アルミ間コンタクトを示している。
OS201、PMOS203、PMOS204の順に配
置され、下段に左からNMOS202、NMOS20
6、NMOS205の順に配置され、それぞれのPMO
SのN型シリコン基体106は基体−アルミ間コンタク
ト303及びアルミ配線304を介してPMOS側バイ
アス発生器207に接続され、それぞれのNMOSのP
型シリコン基体104は基体−アルミ間コンタクト30
3及びアルミ配線304を介してNMOS側バイアス発
生器208に接続されている。図中302はポリシリコ
ン−アルミ間コンタクトを示している。
【0048】図3に示したシリコン・オン・インシュレ
ータ半導体基板は、例えばシリコン基板に酸素原子をイ
オン注入して高温で熱処理することによってシリコン基
板中に埋め込みシリコン酸化膜層を形成するサイモック
ス(SIMOX:separation by imp
lated oxygen)技術等の公知の技術により
作成されたシリコン・オン・インシュレータ基板を用い
て通常のCMOS製造技術を流用することによって容易
に形成できる。
ータ半導体基板は、例えばシリコン基板に酸素原子をイ
オン注入して高温で熱処理することによってシリコン基
板中に埋め込みシリコン酸化膜層を形成するサイモック
ス(SIMOX:separation by imp
lated oxygen)技術等の公知の技術により
作成されたシリコン・オン・インシュレータ基板を用い
て通常のCMOS製造技術を流用することによって容易
に形成できる。
【0049】また、シリコン基体からアルミ配線層に引
き出すための基体−アルミ間コンタクト303について
は、例えば文献「EEE TRANSACTION O
NELECTRON DEVICES」、1987年4
月号、第845ページ、Fig.1に構造の一例が記載
されており、公知技術により形成可能である。
き出すための基体−アルミ間コンタクト303について
は、例えば文献「EEE TRANSACTION O
NELECTRON DEVICES」、1987年4
月号、第845ページ、Fig.1に構造の一例が記載
されており、公知技術により形成可能である。
【0050】図4は、図3の平面図におけるPMOS部
分のA−A′線の断面図を示し、図5は、図3の平面図
におけるNMOS部分のB−B′線の断面図を示し、図
6は図3の平面図においてPMOSとNMOSの両方の
領域を貫通したC−C′線の断面図を示している。
分のA−A′線の断面図を示し、図5は、図3の平面図
におけるNMOS部分のB−B′線の断面図を示し、図
6は図3の平面図においてPMOSとNMOSの両方の
領域を貫通したC−C′線の断面図を示している。
【0051】PMOSの基体であるN型シリコン基体1
06は、図4及び図6から明らかなように、下面が厚い
埋め込み酸化膜102に接して側面がソース・ドレイン
を形成するP型拡散層107及び酸化膜103に覆われ
ていて非常に小さい領域にできるため寄生容量を小さく
することができ、またNMOSの基体であるP型シリコ
ン基体104も、図5及び図6から明らかなように、下
面が厚い埋め込み酸化膜102に接して側面がソース・
ドレインを形成するN型拡散層105及び酸化膜103
に覆われており非常に小さい領域にできるため寄生容量
を小さくすることができる。
06は、図4及び図6から明らかなように、下面が厚い
埋め込み酸化膜102に接して側面がソース・ドレイン
を形成するP型拡散層107及び酸化膜103に覆われ
ていて非常に小さい領域にできるため寄生容量を小さく
することができ、またNMOSの基体であるP型シリコ
ン基体104も、図5及び図6から明らかなように、下
面が厚い埋め込み酸化膜102に接して側面がソース・
ドレインを形成するN型拡散層105及び酸化膜103
に覆われており非常に小さい領域にできるため寄生容量
を小さくすることができる。
【0052】図3に示す構造で、0.35μmの設計ル
ールで100万トランジスタを搭載した大規模集積回路
を想定して基体部の寄生容量を総和を試算したところ、
PMOSの基体であるN型シリコン基体の寄生容量の総
和とNMOSの基体であるP型シリコン基体の寄生容量
の総和がそれぞれ1,000pFとなり、図21の前記
従来例の構造で形成した場合の実効的なウェルと基板間
の容量22,000pFと比較して基体部の寄生容量を
1/20以下にすることが可能とされている。
ールで100万トランジスタを搭載した大規模集積回路
を想定して基体部の寄生容量を総和を試算したところ、
PMOSの基体であるN型シリコン基体の寄生容量の総
和とNMOSの基体であるP型シリコン基体の寄生容量
の総和がそれぞれ1,000pFとなり、図21の前記
従来例の構造で形成した場合の実効的なウェルと基板間
の容量22,000pFと比較して基体部の寄生容量を
1/20以下にすることが可能とされている。
【0053】すなわち、本実施例によれば、図21の前
記従来例で問題とされたアクティブからスタンバイへの
遷移時間、及びスタンバイからアクティブ時へ遷移時間
を1/20程度にまで飛躍的に短縮することができるも
のであることが明らかとなった。
記従来例で問題とされたアクティブからスタンバイへの
遷移時間、及びスタンバイからアクティブ時へ遷移時間
を1/20程度にまで飛躍的に短縮することができるも
のであることが明らかとなった。
【0054】図1、図4、図5あるいは図6において、
PMOSが形成されるN型シリコン基体106の厚さ、
及びNMOSが形成されるP型シリコン基体104の厚
さは、略30nmより大きく200nmより小さい範囲
が好ましい。
PMOSが形成されるN型シリコン基体106の厚さ、
及びNMOSが形成されるP型シリコン基体104の厚
さは、略30nmより大きく200nmより小さい範囲
が好ましい。
【0055】これは、シリコン基体の厚さが30nm未
満の場合にはシリコン基体の抵抗値が大きくなりアクテ
ィブからスタンバイへの遷移時間、及びスタンバイから
アクティブへの遷移時間を決定するシリコン基体の充放
電時間においてシリコン基体の抵抗値が支配的となり、
本発明の目的とする遷移時間短縮の効果が損なわれるこ
とになるからであリ、またシリコン基体の厚さが200
nmを越える場合には、PMOSのソース・ドレインと
なるP型拡散層107及びNMOSのソース・ドレイン
となるN型拡散層105を埋め込み酸化膜102に達す
るまで深く形成すると必然的に横方向にも広がるために
NMOS及びPMOSの短チャネル化が極めて困難にな
るからである。
満の場合にはシリコン基体の抵抗値が大きくなりアクテ
ィブからスタンバイへの遷移時間、及びスタンバイから
アクティブへの遷移時間を決定するシリコン基体の充放
電時間においてシリコン基体の抵抗値が支配的となり、
本発明の目的とする遷移時間短縮の効果が損なわれるこ
とになるからであリ、またシリコン基体の厚さが200
nmを越える場合には、PMOSのソース・ドレインと
なるP型拡散層107及びNMOSのソース・ドレイン
となるN型拡散層105を埋め込み酸化膜102に達す
るまで深く形成すると必然的に横方向にも広がるために
NMOS及びPMOSの短チャネル化が極めて困難にな
るからである。
【0056】[本発明のシリコン・オン・インシュレー
タ半導体装置の第2実施例]本発明のシリコン・オン・
インシュレータ半導体装置の第2の実施例を以下に説明
する。
タ半導体装置の第2実施例]本発明のシリコン・オン・
インシュレータ半導体装置の第2の実施例を以下に説明
する。
【0057】図7に本発明のシリコン・オン・インシュ
レータ半導体装置の第2の実施例を示す。
レータ半導体装置の第2の実施例を示す。
【0058】図7を参照して、シリコン・オン・インシ
ュレータ半導体装置のチップ上にそれぞれに複数のNM
OS及びPMOSを含むAブロック、Bブロック、Cブ
ロックと、3個のバイアス電圧発生回路部すなわちAブ
ロック用バイアス電圧発生回路部701、Bブロック用
バイアス電圧発生回路部702、Cブロック用バイアス
電圧発生回路部703が形成され、Aブロック用バイア
ス電圧発生回路部701は第1のアクティブとスタンバ
イの状態切り替え信号の入力端子ACT1の信号に従っ
てAブロックに含まれるNMOS及びPMOSの閾値電
圧を制御し、Bブロック用バイアス電圧発生回路部70
2は第2のアクティブとスタンバイの状態切り替え信号
の入力端子ACT2の信号に従ってAブロックに含まれ
るNMOS及びPMOSの閾値電圧を制御し、Cブロッ
ク用バイアス電圧発生回路部703は第3のアクティブ
とスタンバイの状態切り替え信号の入力端子ACT3の
信号に従ってCブロックに含まれるNMOS及びPMO
Sの閾値電圧を制御する。
ュレータ半導体装置のチップ上にそれぞれに複数のNM
OS及びPMOSを含むAブロック、Bブロック、Cブ
ロックと、3個のバイアス電圧発生回路部すなわちAブ
ロック用バイアス電圧発生回路部701、Bブロック用
バイアス電圧発生回路部702、Cブロック用バイアス
電圧発生回路部703が形成され、Aブロック用バイア
ス電圧発生回路部701は第1のアクティブとスタンバ
イの状態切り替え信号の入力端子ACT1の信号に従っ
てAブロックに含まれるNMOS及びPMOSの閾値電
圧を制御し、Bブロック用バイアス電圧発生回路部70
2は第2のアクティブとスタンバイの状態切り替え信号
の入力端子ACT2の信号に従ってAブロックに含まれ
るNMOS及びPMOSの閾値電圧を制御し、Cブロッ
ク用バイアス電圧発生回路部703は第3のアクティブ
とスタンバイの状態切り替え信号の入力端子ACT3の
信号に従ってCブロックに含まれるNMOS及びPMO
Sの閾値電圧を制御する。
【0059】このため、本実施例においては、図7に示
すようにAブロック、Bブロック及びCブロックのそれ
ぞれを独立にアクティブ及びスタンバイの切替制御を行
なうことが可能とされ、アクティブ時には低閾値電圧の
高速動作を、スタンバイ時には高閾値電圧の低消費電力
状態を回路ブロック毎に実現できるという、図21の前
記従来例では不可能な新たな作用効果を達成している。
もちろんAブロック、Bブロック、Cブロックのそれぞ
れについては、図2、図3、図4、図5及び図6を用い
た前記第1の実施例と同様にアクティブ時からスタンバ
イ時へ、スタンバイ時からアクティブ時への状態遷移を
高速に行うことができるという利点を持つことは明白で
あり、またAブロック、Bブロック及びCブロックを構
成するNMOS及びPMOSにおいて、望ましいN型シ
リコン基体の厚さ及びP型シリコン基体の厚さが好まし
くは30nm〜200nmの範囲とされることも前記第
1の実施例と同様である。
すようにAブロック、Bブロック及びCブロックのそれ
ぞれを独立にアクティブ及びスタンバイの切替制御を行
なうことが可能とされ、アクティブ時には低閾値電圧の
高速動作を、スタンバイ時には高閾値電圧の低消費電力
状態を回路ブロック毎に実現できるという、図21の前
記従来例では不可能な新たな作用効果を達成している。
もちろんAブロック、Bブロック、Cブロックのそれぞ
れについては、図2、図3、図4、図5及び図6を用い
た前記第1の実施例と同様にアクティブ時からスタンバ
イ時へ、スタンバイ時からアクティブ時への状態遷移を
高速に行うことができるという利点を持つことは明白で
あり、またAブロック、Bブロック及びCブロックを構
成するNMOS及びPMOSにおいて、望ましいN型シ
リコン基体の厚さ及びP型シリコン基体の厚さが好まし
くは30nm〜200nmの範囲とされることも前記第
1の実施例と同様である。
【0060】[本発明のバイアス電圧発生装置の第1実
施例]次に本発明に係るバイアス電圧発生装置の第1の
実施例を説明する。図8は、本発明におけるバイアス電
圧発生回路の一実施例の構成を回路図である。
施例]次に本発明に係るバイアス電圧発生装置の第1の
実施例を説明する。図8は、本発明におけるバイアス電
圧発生回路の一実施例の構成を回路図である。
【0061】図8を参照して、バイアス電圧発生回路
は、第1のインバータ回路801の入力端はアクティブ
とスタンバイの状態切り替え信号を入力する入力端子A
CTに接続され、第1のインバータ回路801の出力端
は、第2のインバータ回路802の入力端と、PMOS
812のゲート電極と、NMOS808のゲート電極に
接続されている。第2のインバータ回路802の出力端
は、PMOS803のゲート電極と、NMOS807の
ゲート電極に接続されている。PMOS803のソース
電極は電源端子VDDに接続され、ドレイン電極は、第
1のバイアス電圧出力端子VPに接続されるとともに、
閾値電圧が絶対値で小さいPMOS804のドレイン電
極及びゲート電極と、PNPバイポーラトランジスタ8
05のコレクタ電極及びベース電極に接続されている。
は、第1のインバータ回路801の入力端はアクティブ
とスタンバイの状態切り替え信号を入力する入力端子A
CTに接続され、第1のインバータ回路801の出力端
は、第2のインバータ回路802の入力端と、PMOS
812のゲート電極と、NMOS808のゲート電極に
接続されている。第2のインバータ回路802の出力端
は、PMOS803のゲート電極と、NMOS807の
ゲート電極に接続されている。PMOS803のソース
電極は電源端子VDDに接続され、ドレイン電極は、第
1のバイアス電圧出力端子VPに接続されるとともに、
閾値電圧が絶対値で小さいPMOS804のドレイン電
極及びゲート電極と、PNPバイポーラトランジスタ8
05のコレクタ電極及びベース電極に接続されている。
【0062】NMOS807のソース電極は接地GND
に接続され、ドレイン電極は抵抗806を介して出力端
子VPに接続されている。PMOS804のソース電極
とPNPバイポーラトランジスタ805のエミッタ電極
は電源端子VDDに接続されている。NMOS808の
ソース電極は接地端子GNDに接続され、ドレイン電極
は、第2のバイアス電圧VNに接続されるとともに、閾
値電圧が小さいNMOS809のドレイン電極及びゲー
ト電極と、NPNバイポーラトランジスタ810のコレ
クタ電極及びベース電極に接続されている。PMOS8
12のソース電極は電源端子VDDに接続され、ドレイ
ン電極は抵抗811を介して出力端子VNに接続されて
いる。NMOS809のソース電極とNPNバイポーラ
トランジスタ810のエミッタ電極は接地端子GNDに
接続されている。
に接続され、ドレイン電極は抵抗806を介して出力端
子VPに接続されている。PMOS804のソース電極
とPNPバイポーラトランジスタ805のエミッタ電極
は電源端子VDDに接続されている。NMOS808の
ソース電極は接地端子GNDに接続され、ドレイン電極
は、第2のバイアス電圧VNに接続されるとともに、閾
値電圧が小さいNMOS809のドレイン電極及びゲー
ト電極と、NPNバイポーラトランジスタ810のコレ
クタ電極及びベース電極に接続されている。PMOS8
12のソース電極は電源端子VDDに接続され、ドレイ
ン電極は抵抗811を介して出力端子VNに接続されて
いる。NMOS809のソース電極とNPNバイポーラ
トランジスタ810のエミッタ電極は接地端子GNDに
接続されている。
【0063】図9は、図8においてシリコン・オン・イ
ンシュレータ基板上に形成したドレイン電極とゲート電
極を相互接続したNMOS809と、コレクタ電極とベ
ース電極を相互接続したNPNバイポーラトランジスタ
810を並列接続した部分の断面図であり、図10はそ
の電圧電流特性である。
ンシュレータ基板上に形成したドレイン電極とゲート電
極を相互接続したNMOS809と、コレクタ電極とベ
ース電極を相互接続したNPNバイポーラトランジスタ
810を並列接続した部分の断面図であり、図10はそ
の電圧電流特性である。
【0064】図9を参照して、NPNバイポーラトラン
ジスタは、NチャネルMOS型FETと同一の構造で、
そのゲート電極を接地し、ドレイン電極をコレクタ電極
とし、P型基体をベースとし、ソース電極をエミッタ電
極として使用した横型バイポーラトランジスタであり、
これと並列接続されるNMOSの閾値電圧は少なくとも
PN接合の順方向電圧より低い値としている。
ジスタは、NチャネルMOS型FETと同一の構造で、
そのゲート電極を接地し、ドレイン電極をコレクタ電極
とし、P型基体をベースとし、ソース電極をエミッタ電
極として使用した横型バイポーラトランジスタであり、
これと並列接続されるNMOSの閾値電圧は少なくとも
PN接合の順方向電圧より低い値としている。
【0065】図9において、NPNバイポーラトランジ
スタのコレクタ電極とNMOSのドレインの接続点VN
に電圧Vを加えた場合のNMOSに流れる電流IMと、
NPNバイポーラトランジスタに流れるIBと、これら
の電流の総和ITとは、それぞれ図10に示すようにな
る。
スタのコレクタ電極とNMOSのドレインの接続点VN
に電圧Vを加えた場合のNMOSに流れる電流IMと、
NPNバイポーラトランジスタに流れるIBと、これら
の電流の総和ITとは、それぞれ図10に示すようにな
る。
【0066】図10を参照して、NMOSの電流特性
は、閾値電圧がVFより低く、一方で電流駆動能力が低
いため、図中IMで示すようになだらかな特性となり、
NPNバイポーラトランジスタの電流特性はVFから急
激に立ち上がるIBで示す特性となるため、合成した特
性はITのようになる。
は、閾値電圧がVFより低く、一方で電流駆動能力が低
いため、図中IMで示すようになだらかな特性となり、
NPNバイポーラトランジスタの電流特性はVFから急
激に立ち上がるIBで示す特性となるため、合成した特
性はITのようになる。
【0067】したがって、図9の端子VNを適切な抵抗
値の抵抗Rを介して電源VDDに接続した場合には、図
10に示すように、端子VNの電位は合成した電流特性
ITと抵抗Rによる負荷線の交点となるため、抵抗Rに
抵抗値の十分大きなものを採用することにより、端子V
Nには確実にVFより低い電圧を発生させるとともに、
端子VNの電位が外部からのノイズ等で瞬間的に上昇し
た場合でも合成した電流特性ITの電圧VFを印加した
近傍の電流駆動力が非常に大きいため、速やかに安定点
である合成した電流特性ITと抵抗Rによる負荷線の交
点で示される電位に復帰する。このため、本実施例のバ
イアス電圧発生回路は安定なバイアス源として働く。
値の抵抗Rを介して電源VDDに接続した場合には、図
10に示すように、端子VNの電位は合成した電流特性
ITと抵抗Rによる負荷線の交点となるため、抵抗Rに
抵抗値の十分大きなものを採用することにより、端子V
Nには確実にVFより低い電圧を発生させるとともに、
端子VNの電位が外部からのノイズ等で瞬間的に上昇し
た場合でも合成した電流特性ITの電圧VFを印加した
近傍の電流駆動力が非常に大きいため、速やかに安定点
である合成した電流特性ITと抵抗Rによる負荷線の交
点で示される電位に復帰する。このため、本実施例のバ
イアス電圧発生回路は安定なバイアス源として働く。
【0068】以上、図8における閾値電圧の低いNMO
S809とNPNバイポーラトランジスタ810の並列
回路部分の特性について詳説したが、閾値電圧が絶対値
で低いPMOS804とPNPバイポーラトランジスタ
805の並列回路部についてもVDD端子の電位を基準
として電圧極性を反転すれば全く同様である。
S809とNPNバイポーラトランジスタ810の並列
回路部分の特性について詳説したが、閾値電圧が絶対値
で低いPMOS804とPNPバイポーラトランジスタ
805の並列回路部についてもVDD端子の電位を基準
として電圧極性を反転すれば全く同様である。
【0069】次に図8に示した本発明におけるバイアス
電圧発生回路の第1の実施例の動作について、そのタイ
ムチャートである図11を参照しながら説明する。
電圧発生回路の第1の実施例の動作について、そのタイ
ムチャートである図11を参照しながら説明する。
【0070】入力端子ACTの入力信号がGND端子の
電位レベルの時はスタンバイ状態であり、第1のインバ
ータ回路801の出力端はVDD端子の電位レベルとな
り、第2のインバータ回路802の出力端はGNDレベ
ルとなるため、PMOS803はオン状態で、NMOS
807はオフ状態となり、このため出力端子VPの電位
はVDDレベルとなり、またPMOS812はオフ状態
で、NMOS808はオン状態となるため、出力端子V
Nの電位はGNDレベルとなる。
電位レベルの時はスタンバイ状態であり、第1のインバ
ータ回路801の出力端はVDD端子の電位レベルとな
り、第2のインバータ回路802の出力端はGNDレベ
ルとなるため、PMOS803はオン状態で、NMOS
807はオフ状態となり、このため出力端子VPの電位
はVDDレベルとなり、またPMOS812はオフ状態
で、NMOS808はオン状態となるため、出力端子V
Nの電位はGNDレベルとなる。
【0071】次に出力端子ACTの入力信号がGNDレ
ベルからVDDレベルに変化してスタンバイ状態からア
クティブ状態になると、第1のインバータ回路801の
出力端はGNDレベルに変化し、第2のインバータ回路
802の出力端はVDDレベルに変化するため、PMO
S812はオン状態へと変化し、NMOS808はオフ
状態となり、閾値電圧の低いNMOS809とNPNバ
イポーラトランジスタ810の並列回路に電流が流れ、
出力端子VNの電位は、図11に示すように、GND端
子の電位レベルより高く、且つPN接合の順方向電圧V
Fより低い電圧となる。これは先に図9及び図10を用
いて説明した通りである。
ベルからVDDレベルに変化してスタンバイ状態からア
クティブ状態になると、第1のインバータ回路801の
出力端はGNDレベルに変化し、第2のインバータ回路
802の出力端はVDDレベルに変化するため、PMO
S812はオン状態へと変化し、NMOS808はオフ
状態となり、閾値電圧の低いNMOS809とNPNバ
イポーラトランジスタ810の並列回路に電流が流れ、
出力端子VNの電位は、図11に示すように、GND端
子の電位レベルより高く、且つPN接合の順方向電圧V
Fより低い電圧となる。これは先に図9及び図10を用
いて説明した通りである。
【0072】また、PMOS803はオフ状態となり、
NMOS807がオン状態となるため、閾値電圧が絶対
値で低いPMOS804とPNPバイポーラトランジス
タ805の並列回路部に電流が流れ、出力端子VPの電
位は、図11に示すように、VDD端子のレベルより低
く、且つVDDレベルからVFを引いた値より高い電圧
へと変化する。
NMOS807がオン状態となるため、閾値電圧が絶対
値で低いPMOS804とPNPバイポーラトランジス
タ805の並列回路部に電流が流れ、出力端子VPの電
位は、図11に示すように、VDD端子のレベルより低
く、且つVDDレベルからVFを引いた値より高い電圧
へと変化する。
【0073】入力端子ACTの入力信号がVDDレベル
からGNDレベルに再び変化してスタンバイ状態になる
ときは、再び第1のインバータ回路801の出力端はV
DDレベルへ、第2のインバータ回路802の出力端は
GNDレベルへと変化し、PMOS803はオン状態、
NMOS807はオフ状態となり、出力端子VPの電位
はVDDレベルへと変化し、またPMOS812はオフ
状態、NMOS808状態はオン状態となるので、出力
端子VNの電位はGNDレベルへと変化する。
からGNDレベルに再び変化してスタンバイ状態になる
ときは、再び第1のインバータ回路801の出力端はV
DDレベルへ、第2のインバータ回路802の出力端は
GNDレベルへと変化し、PMOS803はオン状態、
NMOS807はオフ状態となり、出力端子VPの電位
はVDDレベルへと変化し、またPMOS812はオフ
状態、NMOS808状態はオン状態となるので、出力
端子VNの電位はGNDレベルへと変化する。
【0074】従って、本実施例のバイアス電圧発生回路
は、出力端子VPを、図2のPMOS側バイアス発生器
207として用い、且つ出力端子VNをNMOS側バイ
アス発生器208として用いることにより、本発明に係
るシリコン・オン・インシュレータ半導体装置のバイア
ス電圧発生回路として適している。
は、出力端子VPを、図2のPMOS側バイアス発生器
207として用い、且つ出力端子VNをNMOS側バイ
アス発生器208として用いることにより、本発明に係
るシリコン・オン・インシュレータ半導体装置のバイア
ス電圧発生回路として適している。
【0075】図10において、抵抗806は、出力端子
VPの電位がスタンバイ時のVDDレベルからアクティ
ブ時のレベルまで遷移するのに要する時間と、アクティ
ブ状態における消費電力を決定し、抵抗806の抵抗値
が小さい場合には遷移時間は短縮されるが消費電力が増
大する。
VPの電位がスタンバイ時のVDDレベルからアクティ
ブ時のレベルまで遷移するのに要する時間と、アクティ
ブ状態における消費電力を決定し、抵抗806の抵抗値
が小さい場合には遷移時間は短縮されるが消費電力が増
大する。
【0076】同様にして抵抗811は、出力端子VNの
電位のスタンバイ状態からアクティブ状態への遷移時間
と、アクティブにおける消費電力を決定し、抵抗811
の抵抗値が小さい場合には遷移時間は短縮されるが消費
電力が増大する。但し、抵抗806及び抵抗811はそ
れぞれNMOS807及びPMOS812のオン状態で
の抵抗を適切に設計することによって省略することもで
きる。
電位のスタンバイ状態からアクティブ状態への遷移時間
と、アクティブにおける消費電力を決定し、抵抗811
の抵抗値が小さい場合には遷移時間は短縮されるが消費
電力が増大する。但し、抵抗806及び抵抗811はそ
れぞれNMOS807及びPMOS812のオン状態で
の抵抗を適切に設計することによって省略することもで
きる。
【0077】[本発明のバイアス電圧発生装置の第2実
施例]本発明のバイアス電圧発生装置の第2実施例を以
下に説明する。図12は、図8における閾値電圧が絶対
値で低いPMOS804とPNPバイポーラトランジス
タ805からなる並列回路部を、P型ハイブリッドモー
ドデバイス121に置き換え、また閾値電圧が低いNM
OS809とNPNバイポーラトランジスタ810から
なる並列回路部をN型ハイブリッドモードデバイス12
2に置き換えた回路構成であり、それ以外の部分は図8
と同一である。
施例]本発明のバイアス電圧発生装置の第2実施例を以
下に説明する。図12は、図8における閾値電圧が絶対
値で低いPMOS804とPNPバイポーラトランジス
タ805からなる並列回路部を、P型ハイブリッドモー
ドデバイス121に置き換え、また閾値電圧が低いNM
OS809とNPNバイポーラトランジスタ810から
なる並列回路部をN型ハイブリッドモードデバイス12
2に置き換えた回路構成であり、それ以外の部分は図8
と同一である。
【0078】ハイブリッドモードデバイスは、例えば文
献「IEEE ELECTRONDEVICE LET
TERS」、1993年5月号、第234頁から236
頁に記載があるが、ここではN型のハイブリッドモード
デバイスを例として図13及び図14を用いて説明す
る。
献「IEEE ELECTRONDEVICE LET
TERS」、1993年5月号、第234頁から236
頁に記載があるが、ここではN型のハイブリッドモード
デバイスを例として図13及び図14を用いて説明す
る。
【0079】図13は、N型ハイブリッドモードデバイ
スの概念を説明する断面図である。図13を参照して、
N型ハイブリッドモードデバイスは、シリコン・オン・
インシュレータ基板上に形成したNチャネルMOS型F
ETのゲート電極と基体電極を短絡した構造となってい
る。
スの概念を説明する断面図である。図13を参照して、
N型ハイブリッドモードデバイスは、シリコン・オン・
インシュレータ基板上に形成したNチャネルMOS型F
ETのゲート電極と基体電極を短絡した構造となってい
る。
【0080】図13に示すように、N型拡散層105の
一方をソース電極として接地し、他方をドレイン電極と
してゲート電極のポリシリコン109及びP型シリコン
基体104と接続するとともに端子VNに接続したN型
ハイブリッドモードデバイスにおいて、端子VNに印加
した電圧Vと電流Iとの関係は、図14の電圧−電流特
性において、特性IHのようになる。
一方をソース電極として接地し、他方をドレイン電極と
してゲート電極のポリシリコン109及びP型シリコン
基体104と接続するとともに端子VNに接続したN型
ハイブリッドモードデバイスにおいて、端子VNに印加
した電圧Vと電流Iとの関係は、図14の電圧−電流特
性において、特性IHのようになる。
【0081】すなわち、N型ハイブリッドモードデバイ
スでは、ゲート電極のポリシリコン109とP型シリコ
ン基体の電位が同時に上昇するが、ソース側のN型拡散
層105とP型シリコン基体によるPN接合の電位障壁
がゲート電極に加えられた正電圧の影響によりゲート酸
化膜108に近い表面において小さくなり、N型ハイブ
リッドモードデバイスを横型NPNバイポーラトランジ
スタとみなした場合、これをオン状態とするに必要なベ
ース・エミッタ間電圧VBEは、ゲートを接地して二つ
のN型拡散層105の一方をコレクタとし他方をエミッ
タとして、P型シリコン基体104をベースとした横型
NPNバイポーラトランジスタをオン状態にするのに必
要なベース・エミッタ間電圧であるVFより0.3ボル
ト程度低くなる。
スでは、ゲート電極のポリシリコン109とP型シリコ
ン基体の電位が同時に上昇するが、ソース側のN型拡散
層105とP型シリコン基体によるPN接合の電位障壁
がゲート電極に加えられた正電圧の影響によりゲート酸
化膜108に近い表面において小さくなり、N型ハイブ
リッドモードデバイスを横型NPNバイポーラトランジ
スタとみなした場合、これをオン状態とするに必要なベ
ース・エミッタ間電圧VBEは、ゲートを接地して二つ
のN型拡散層105の一方をコレクタとし他方をエミッ
タとして、P型シリコン基体104をベースとした横型
NPNバイポーラトランジスタをオン状態にするのに必
要なベース・エミッタ間電圧であるVFより0.3ボル
ト程度低くなる。
【0082】このため、N型ハイブリッドモードデバイ
スの電圧・電流特性は、通常の横型NPNバイポーラト
ランジスタの電流特性を低電圧側に0.3ボルト程度ほ
ぼ平行移動した特性となる。
スの電圧・電流特性は、通常の横型NPNバイポーラト
ランジスタの電流特性を低電圧側に0.3ボルト程度ほ
ぼ平行移動した特性となる。
【0083】図13における端子VNを抵抗Rを介して
電源端子VDDに接続した場合には、抵抗Rに抵抗値が
十分大きいものを使用することによって、本発明のバイ
アス電圧発生装置の前記第1実施例において、図9及び
図10を参照して説明したのと同様に、端子VNの電位
としてVFより低い電位を安定に得ることができる。な
お、図12のP型ハイブリッドモードデバイス121の
構造及び特性は、以上のN型ハイブリッドモードデバイ
スの説明において不純物の極性、電圧の極性を反転すれ
ばよいので、その説明を省略する。
電源端子VDDに接続した場合には、抵抗Rに抵抗値が
十分大きいものを使用することによって、本発明のバイ
アス電圧発生装置の前記第1実施例において、図9及び
図10を参照して説明したのと同様に、端子VNの電位
としてVFより低い電位を安定に得ることができる。な
お、図12のP型ハイブリッドモードデバイス121の
構造及び特性は、以上のN型ハイブリッドモードデバイ
スの説明において不純物の極性、電圧の極性を反転すれ
ばよいので、その説明を省略する。
【0084】図12のバイアス電圧発生回路の動作につ
いては、すでに本発明のバイアス電圧発生装置の前記第
1実施例の説明である図8の動作について図11のタイ
ミングチャートを用いて説明したものと同様であるので
省略する。
いては、すでに本発明のバイアス電圧発生装置の前記第
1実施例の説明である図8の動作について図11のタイ
ミングチャートを用いて説明したものと同様であるので
省略する。
【0085】図12のバイアス電圧発生回路において、
抵抗806と抵抗811の働きは図8の前記第1の実施
例で説明したものと同一であるため、NMOS807及
びPMOS812のオン状態での抵抗を適切に設計する
ことによって省略できることも同様である。
抵抗806と抵抗811の働きは図8の前記第1の実施
例で説明したものと同一であるため、NMOS807及
びPMOS812のオン状態での抵抗を適切に設計する
ことによって省略できることも同様である。
【0086】図12の本実施例では、図8におけるバイ
ポーラトランジスタと閾値電圧が絶対値で低いMOS型
FETの並列回路部をハイブリッドモードデバイスに置
き換えることにより素子数の低減が可能となるととも
に、閾値電圧の低いMOS型FETが不要となるので集
積回路として製造する場合の製造工程が簡略化できると
いう新たな利点が生じる。
ポーラトランジスタと閾値電圧が絶対値で低いMOS型
FETの並列回路部をハイブリッドモードデバイスに置
き換えることにより素子数の低減が可能となるととも
に、閾値電圧の低いMOS型FETが不要となるので集
積回路として製造する場合の製造工程が簡略化できると
いう新たな利点が生じる。
【0087】[本発明のバイアス電圧発生装置の第3実
施例]図15は、本発明のバイアス電圧発生回路の第3
の実施例の回路図であり、図16はその動作を説明する
ためのタイミングチャートである。
施例]図15は、本発明のバイアス電圧発生回路の第3
の実施例の回路図であり、図16はその動作を説明する
ためのタイミングチャートである。
【0088】図15のバイアス電圧発生回路では、図1
2から抵抗806と抵抗811を省き、ワンショットパ
ルス発生回路151とNMOS152とPMOS153
を付加した構成とされ、ワンショットパルス発生回路1
51の入力端は入力端子ACTに接続され、一方の出力
端P1はNMOS152のゲート電極に接続され、他方
の出力端P2はPMOS153のゲート電極に接続され
ている。
2から抵抗806と抵抗811を省き、ワンショットパ
ルス発生回路151とNMOS152とPMOS153
を付加した構成とされ、ワンショットパルス発生回路1
51の入力端は入力端子ACTに接続され、一方の出力
端P1はNMOS152のゲート電極に接続され、他方
の出力端P2はPMOS153のゲート電極に接続され
ている。
【0089】また、NMOS152のドレイン電極は出
力端子VPに接続され、ソース電極は接地端子GNDに
接続されており、PMOS153のドレイン電極は出力
端子VNに接続され、ソース電極は電源端子VDDに接
続されている。
力端子VPに接続され、ソース電極は接地端子GNDに
接続されており、PMOS153のドレイン電極は出力
端子VNに接続され、ソース電極は電源端子VDDに接
続されている。
【0090】図16を参照して、本実施例の回路動作を
以下に説明する。
以下に説明する。
【0091】入力端子ACTの入力信号がGNDレベル
の時、すなわちスタンバイ状態では第1のインバータ回
路801の出力端はVDDレベル、第2のインバータ回
路802の出力端はGNDレベルのため、PMOS80
3はオン状態で、NMOS807はオフ状態で、NMO
S808はオン状態、PMOS812はオフ状態であ
り、またワンショットパルス発生回路151の出力端P
1はGNDレベル、出力端P2はVDDレベルのため、
NMOS152及びPMOS153はいずれもオフ状態
となり、出力端子VPはVDDレベル、出力端子VNは
GNDレベルとなっている。
の時、すなわちスタンバイ状態では第1のインバータ回
路801の出力端はVDDレベル、第2のインバータ回
路802の出力端はGNDレベルのため、PMOS80
3はオン状態で、NMOS807はオフ状態で、NMO
S808はオン状態、PMOS812はオフ状態であ
り、またワンショットパルス発生回路151の出力端P
1はGNDレベル、出力端P2はVDDレベルのため、
NMOS152及びPMOS153はいずれもオフ状態
となり、出力端子VPはVDDレベル、出力端子VNは
GNDレベルとなっている。
【0092】入力端子ACTの入力信号がGNDレベル
からVDDレベルに変化してアクティブになると、イン
バータ回路801の出力端はGNDレベルに変わり、第
2のインバータ回路802の出力端はVDDレベルに変
わるため、PMOS803はオフ状態へ、NMOS80
7はオン状態へ、NMOS808はオフ状態へ、PMO
S812はオン状態へそれぞれ変わり、またワンショッ
トパルス発生回路151の出力端P1には一発の正方向
パルスが発生し、他の出力端P2には一発の負方向パル
スが発生してNMOS152及びPMOS153をそれ
ぞれのパルス幅で定められる期間オン状態とするため、
アクティブ状態の初期の期間は出力端子VPに対してN
MOS807に加えてNMOS152も放電路を形成す
ることから、出力端子VPのVDDレベルからアクティ
ブ状態の設定レベルへの遷移は迅速に行われ、同様にし
て出力端子VNに対してPMOS812に加えてPMO
S153も充電路を形成することから、出力端子VNの
GNDレベルからアクティブ状態の設定レベルへの遷移
は迅速に行われることになる。
からVDDレベルに変化してアクティブになると、イン
バータ回路801の出力端はGNDレベルに変わり、第
2のインバータ回路802の出力端はVDDレベルに変
わるため、PMOS803はオフ状態へ、NMOS80
7はオン状態へ、NMOS808はオフ状態へ、PMO
S812はオン状態へそれぞれ変わり、またワンショッ
トパルス発生回路151の出力端P1には一発の正方向
パルスが発生し、他の出力端P2には一発の負方向パル
スが発生してNMOS152及びPMOS153をそれ
ぞれのパルス幅で定められる期間オン状態とするため、
アクティブ状態の初期の期間は出力端子VPに対してN
MOS807に加えてNMOS152も放電路を形成す
ることから、出力端子VPのVDDレベルからアクティ
ブ状態の設定レベルへの遷移は迅速に行われ、同様にし
て出力端子VNに対してPMOS812に加えてPMO
S153も充電路を形成することから、出力端子VNの
GNDレベルからアクティブ状態の設定レベルへの遷移
は迅速に行われることになる。
【0093】入力端子ACTの入力信号が再びVDDレ
ベルからGNDレベルに変化してアクティブ状態からス
タンバイ状態に遷移するときは、第1のインバータ回路
801の出力端はVDDレベルに変わり、第2のインバ
ータ回路802の出力端はGNDレベルに変わるため、
PMOS803はオン状態へ、NMOS807はオフ状
態へ、NMOS808はオン状態へ、PMOS812は
オフ状態へ変わり、またワンショットパルス発生回路1
51の出力端P1はGNDレベルのままで出力端P2の
レベルはVDDレベルのままなのでNMOS152及び
PMOS153はいずれもオフ状態のまま変化せず、出
力端子VPはVDDレベルへと変化し、出力端子VNは
GNDレベルへと変化する。
ベルからGNDレベルに変化してアクティブ状態からス
タンバイ状態に遷移するときは、第1のインバータ回路
801の出力端はVDDレベルに変わり、第2のインバ
ータ回路802の出力端はGNDレベルに変わるため、
PMOS803はオン状態へ、NMOS807はオフ状
態へ、NMOS808はオン状態へ、PMOS812は
オフ状態へ変わり、またワンショットパルス発生回路1
51の出力端P1はGNDレベルのままで出力端P2の
レベルはVDDレベルのままなのでNMOS152及び
PMOS153はいずれもオフ状態のまま変化せず、出
力端子VPはVDDレベルへと変化し、出力端子VNは
GNDレベルへと変化する。
【0094】本実施例においては、スタンバイ状態から
アクティブ状態に変化するときの出力端子VP及びVN
が安定するまでに要する遷移時間を短縮することがで
き、特にNMOS152及びPMOS153の電流駆動
力を大きく設定して、NMOS807及びPMOS81
2の電流駆動力を小さく設定することにより、図12の
前記第2の実施例と比較して、スタンバイ状態からアク
ティブ状態への遷移時間を大幅に短縮できるとともに、
アクティブ時の大半の期間にはNMOS807を通して
流れる電流とPMOS812を通して流れる電流が支配
的なのでアクティブ期間中に消費する電力も低減するこ
とができるという新たな効果が得られる。
アクティブ状態に変化するときの出力端子VP及びVN
が安定するまでに要する遷移時間を短縮することがで
き、特にNMOS152及びPMOS153の電流駆動
力を大きく設定して、NMOS807及びPMOS81
2の電流駆動力を小さく設定することにより、図12の
前記第2の実施例と比較して、スタンバイ状態からアク
ティブ状態への遷移時間を大幅に短縮できるとともに、
アクティブ時の大半の期間にはNMOS807を通して
流れる電流とPMOS812を通して流れる電流が支配
的なのでアクティブ期間中に消費する電力も低減するこ
とができるという新たな効果が得られる。
【0095】[本発明のバイアス電圧発生装置の第4実
施例]図17に本発明のバイアス電圧発生回路の第4の
実施例の回路図を示し、図18にその動作を説明するた
めのタイミングチャートを示す。
施例]図17に本発明のバイアス電圧発生回路の第4の
実施例の回路図を示し、図18にその動作を説明するた
めのタイミングチャートを示す。
【0096】図15に示した前記第3の実施例では、N
MOS152とPMOS153の電流駆動力を大きくす
るとP1端子及びP2端子で発生するパルス幅との関係
で、パルス幅が大きいときにはNMOS152を通じて
過放電して出力端子VPの電位が瞬間的にVDDレベル
からVFを引いた電位よりも低くなり、同様にPMOS
153を通じて過充電して出力端子VNの電位が瞬間的
にVFより高くなる危険性が生じるが、本実施例は、こ
の危険性を回避するものである。
MOS152とPMOS153の電流駆動力を大きくす
るとP1端子及びP2端子で発生するパルス幅との関係
で、パルス幅が大きいときにはNMOS152を通じて
過放電して出力端子VPの電位が瞬間的にVDDレベル
からVFを引いた電位よりも低くなり、同様にPMOS
153を通じて過充電して出力端子VNの電位が瞬間的
にVFより高くなる危険性が生じるが、本実施例は、こ
の危険性を回避するものである。
【0097】図17を参照して、本実施例は、図15の
前記第3の実施例の回路に、第2のワンショットパルス
発生回路171とPMOS172とNMOS173を付
加した構成となっている。そして、第2のワンショット
パルス発生回路171の入力端は入力端子ACTに接続
され、一方の出力端P3はPMOS172のゲート電極
に接続された他方の出力端P4はNMOS173のゲー
ト電極に接続され、PMOS172のソース電極は出力
端子VPに接続され、ドレイン電極は接地端子GNDに
接続されていて、NMOS173のソース電極は出力端
子VNに接続され、ドレイン電極は電源端子VDDに接
続されている。
前記第3の実施例の回路に、第2のワンショットパルス
発生回路171とPMOS172とNMOS173を付
加した構成となっている。そして、第2のワンショット
パルス発生回路171の入力端は入力端子ACTに接続
され、一方の出力端P3はPMOS172のゲート電極
に接続された他方の出力端P4はNMOS173のゲー
ト電極に接続され、PMOS172のソース電極は出力
端子VPに接続され、ドレイン電極は接地端子GNDに
接続されていて、NMOS173のソース電極は出力端
子VNに接続され、ドレイン電極は電源端子VDDに接
続されている。
【0098】図18の動作タイミングチャートに示すよ
うに、第2のワンショットパルス発生回路171の出力
端P3で発生するパルスは、第1のワンショットパルス
発生回路151の出力端P1で発生するパルスとほぼ同
時に変化を開始する逆相のパルスで、且つパルス幅が小
さい。同様に第2のワンショットパルス発生回路171
の出力端P4で発生するパルスは第1のワンショットパ
ルス発生回路151の出力端P2で発生するパルスとほ
ぼ同時に変化を開始する逆相のパルスで、且つパルス幅
が小さい。
うに、第2のワンショットパルス発生回路171の出力
端P3で発生するパルスは、第1のワンショットパルス
発生回路151の出力端P1で発生するパルスとほぼ同
時に変化を開始する逆相のパルスで、且つパルス幅が小
さい。同様に第2のワンショットパルス発生回路171
の出力端P4で発生するパルスは第1のワンショットパ
ルス発生回路151の出力端P2で発生するパルスとほ
ぼ同時に変化を開始する逆相のパルスで、且つパルス幅
が小さい。
【0099】入力端子ACTの入力信号がGNDレベル
の時、すなわちスタンバイ状態では第1のインバータ回
路801の出力端はVDDレベル、第2のインバータ回
路802の出力端はGNDレベルのため、PMOS80
3はオン状態で、NMOS807はオフ状態、NMOS
808はオン状態、PMOS812はオフ状態であり、
ワンショットパルス発生回路151の出力端P1はGN
Dレベルで、出力端P2はVDDレベルのため、NMO
S152及びPMOS153はいずれもオフ状態であ
り、第2のワンショットパルス発生回路171の出力端
P3はVDDレベル、出力端P4はGNDレベルのた
め、PMOS172及びNMOS173のいずれもオフ
状態であるため、出力端子VPはVDDレベル、出力端
子VNはGNDレベルとなっている。
の時、すなわちスタンバイ状態では第1のインバータ回
路801の出力端はVDDレベル、第2のインバータ回
路802の出力端はGNDレベルのため、PMOS80
3はオン状態で、NMOS807はオフ状態、NMOS
808はオン状態、PMOS812はオフ状態であり、
ワンショットパルス発生回路151の出力端P1はGN
Dレベルで、出力端P2はVDDレベルのため、NMO
S152及びPMOS153はいずれもオフ状態であ
り、第2のワンショットパルス発生回路171の出力端
P3はVDDレベル、出力端P4はGNDレベルのた
め、PMOS172及びNMOS173のいずれもオフ
状態であるため、出力端子VPはVDDレベル、出力端
子VNはGNDレベルとなっている。
【0100】入力端子ACTの入力信号がGNDレベル
からVDDレベルに変化してアクティブ状態になると、
第1のインバータ回路801の出力端はGNDレベルに
変わり、第2のインバータ回路802の出力端はVDD
レベルに変わるため、PMOS803はオフ状態へ、N
MOS807はオン状態へ、NMOS808はオフ状態
へ、PMOS812はオン状態へそれぞれ変わり、ワン
ショットパルス発生回路151の出力端P1には一発の
正方向パルスが発生し、他の出力端P2には一発の負方
向パルスが発生してNMOS152及びPMOS153
をオン状態とすると同時に、第2のワンショットパルス
発生回路171の出力端P3にはP1のパルスより短い
パルス幅の負方向パルスが発生し、他の出力端P4には
P2のパルスより短いパルス幅の正方向パルスが発生し
てPMOS172及びNMOS173をオン状態とす
る。
からVDDレベルに変化してアクティブ状態になると、
第1のインバータ回路801の出力端はGNDレベルに
変わり、第2のインバータ回路802の出力端はVDD
レベルに変わるため、PMOS803はオフ状態へ、N
MOS807はオン状態へ、NMOS808はオフ状態
へ、PMOS812はオン状態へそれぞれ変わり、ワン
ショットパルス発生回路151の出力端P1には一発の
正方向パルスが発生し、他の出力端P2には一発の負方
向パルスが発生してNMOS152及びPMOS153
をオン状態とすると同時に、第2のワンショットパルス
発生回路171の出力端P3にはP1のパルスより短い
パルス幅の負方向パルスが発生し、他の出力端P4には
P2のパルスより短いパルス幅の正方向パルスが発生し
てPMOS172及びNMOS173をオン状態とす
る。
【0101】従って、図18に示すように、本実施例に
おいては、P3パルスの期間はPMOS172、NMO
S152及びNMOS807がオン状態となってVP端
子を放電するが、PMOS172はソース電極が出力端
子VPに接続されているので、出力端子VPの電位の下
降とともに閾値電圧が絶対値で上昇する一方でソース電
極とゲート電極間の電位差も絶対値で減少するためにP
MOS172の放電能力はアクティブ状態に入った直後
は大きいが出力端子VPの電位降下とともに低下する。
おいては、P3パルスの期間はPMOS172、NMO
S152及びNMOS807がオン状態となってVP端
子を放電するが、PMOS172はソース電極が出力端
子VPに接続されているので、出力端子VPの電位の下
降とともに閾値電圧が絶対値で上昇する一方でソース電
極とゲート電極間の電位差も絶対値で減少するためにP
MOS172の放電能力はアクティブ状態に入った直後
は大きいが出力端子VPの電位降下とともに低下する。
【0102】P3パルスが切れてからP1パルスが切れ
るまでの期間はNMOS152及びNMOS807がオ
ン状態を維持して出力端子VPを放電し、P1パルスが
切れてから後はNMOS807のみがオン状態で出力端
子VPからの放電路を形成する。
るまでの期間はNMOS152及びNMOS807がオ
ン状態を維持して出力端子VPを放電し、P1パルスが
切れてから後はNMOS807のみがオン状態で出力端
子VPからの放電路を形成する。
【0103】その結果、出力端子VPの電位は、図18
に示すように、3段階を経て滑らかに電位変化してアク
ティブ状態で設定された電位に安定するようになるた
め、出力端子VPの電位が瞬間的にVDDからVFを引
いた電位以下に過放電されることを防止することができ
る。同様に、P4パルスの期間はNMOS173、PM
OS153及びPMOS812がオン状態となってVN
端子が充電するが、NMOS173はソース電極が出力
端子VNに接続されているため、出力端子VNの電位の
上昇とともに閾値電圧が上昇する一方でソース電極とゲ
ート電極間の電位差も減少することになり、NMOS1
73の放電能力はアクティブ状態に入った直後は大きい
が出力端子VNの電位上昇とともに低下する。
に示すように、3段階を経て滑らかに電位変化してアク
ティブ状態で設定された電位に安定するようになるた
め、出力端子VPの電位が瞬間的にVDDからVFを引
いた電位以下に過放電されることを防止することができ
る。同様に、P4パルスの期間はNMOS173、PM
OS153及びPMOS812がオン状態となってVN
端子が充電するが、NMOS173はソース電極が出力
端子VNに接続されているため、出力端子VNの電位の
上昇とともに閾値電圧が上昇する一方でソース電極とゲ
ート電極間の電位差も減少することになり、NMOS1
73の放電能力はアクティブ状態に入った直後は大きい
が出力端子VNの電位上昇とともに低下する。
【0104】P4パルスが切れてからP2パルスが切れ
るまでの期間はPMOS153及びPMOS812がオ
ン状態を維持して出力端子VNを充電し、P2パルスが
切れてから後はPMOS812のみがオン状態で出力端
子VNからの充電路を形成する。その結果出力端子VN
の電位も、図18に示すように、3段階を経て滑らかに
電位変化してアクティブ状態で設定された電位に安定す
るようになるので出力端子VNの電位が瞬間的にVF以
上に過充電されることを防止することができる。
るまでの期間はPMOS153及びPMOS812がオ
ン状態を維持して出力端子VNを充電し、P2パルスが
切れてから後はPMOS812のみがオン状態で出力端
子VNからの充電路を形成する。その結果出力端子VN
の電位も、図18に示すように、3段階を経て滑らかに
電位変化してアクティブ状態で設定された電位に安定す
るようになるので出力端子VNの電位が瞬間的にVF以
上に過充電されることを防止することができる。
【0105】入力端子ACTの入力信号が再びVDDレ
ベルからGNDレベルに変化してアクティブ状態からス
タンバイ状態に遷移するときは、第1のインバータ回路
801の出力端はVDDレベルに変わり、第2のインバ
ータ回路802の出力端はGNDレベルに変わるため、
PMOS803はオン状態へ、NMOS807はオフ状
態へ、NMOS808はオン状態へ、PMOS812は
オフ状態へそれぞれ変わり、ワンショットパルス発生回
路151の出力端P1はGNDレベルのままで出力端P
2のレベルはVDDレベルのままであるため、NMOS
152及びPMOS153はいずれもオフ状態のまま変
化せず、第2のワンショットパルス発生回路171の出
力端P3はVDDレベルのままで、出力端P4のレベル
はGNDレベルのままなので、PMOS172及びNM
OS173はいずれもオフ状態のまま変化せず、出力端
子VPはVDDレベルへと変化し、出力端子VNはGN
Dレベルへと変化する。
ベルからGNDレベルに変化してアクティブ状態からス
タンバイ状態に遷移するときは、第1のインバータ回路
801の出力端はVDDレベルに変わり、第2のインバ
ータ回路802の出力端はGNDレベルに変わるため、
PMOS803はオン状態へ、NMOS807はオフ状
態へ、NMOS808はオン状態へ、PMOS812は
オフ状態へそれぞれ変わり、ワンショットパルス発生回
路151の出力端P1はGNDレベルのままで出力端P
2のレベルはVDDレベルのままであるため、NMOS
152及びPMOS153はいずれもオフ状態のまま変
化せず、第2のワンショットパルス発生回路171の出
力端P3はVDDレベルのままで、出力端P4のレベル
はGNDレベルのままなので、PMOS172及びNM
OS173はいずれもオフ状態のまま変化せず、出力端
子VPはVDDレベルへと変化し、出力端子VNはGN
Dレベルへと変化する。
【0106】以上に述べたように、図18にタイミング
図を示す本実施例においては、スタンバイ時からアクテ
ィブ時に遷移する際にVP端子が過放電すること及びV
N端子が過充電することを防止することができるという
新たな利点が生じる。
図を示す本実施例においては、スタンバイ時からアクテ
ィブ時に遷移する際にVP端子が過放電すること及びV
N端子が過充電することを防止することができるという
新たな利点が生じる。
【0107】さらにつけ加えれば、PMOS172の電
流駆動能力を大きく、NMOS807の電流駆動能力を
小さくして、NMOS152の電流駆動能力はこれらの
間に設定することが回路動作の安定性向上とアクティブ
時の消費電力低減のために好ましく、またNMOS17
3の電流駆動能力を大きく、PMOS812の電力駆動
能力を小さくして、PMOS153の電力駆動能力はこ
れらの間に設定することが回路動作の安定性向上とアク
ティブ時の消費電力低減のために好ましい。
流駆動能力を大きく、NMOS807の電流駆動能力を
小さくして、NMOS152の電流駆動能力はこれらの
間に設定することが回路動作の安定性向上とアクティブ
時の消費電力低減のために好ましく、またNMOS17
3の電流駆動能力を大きく、PMOS812の電力駆動
能力を小さくして、PMOS153の電力駆動能力はこ
れらの間に設定することが回路動作の安定性向上とアク
ティブ時の消費電力低減のために好ましい。
【0108】以上本発明を上記各実施例に即して説明し
たが、本発明は上記態様にのみ限定されるものでなく、
本発明の原理に準ずる各種態様を含むことは勿論であ
る。
たが、本発明は上記態様にのみ限定されるものでなく、
本発明の原理に準ずる各種態様を含むことは勿論であ
る。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシリコン
・オン・インシュレータ半導体装置によれば、スタンバ
イ時からアクティブ時に、あるいはアクティブ時からス
タンバイ時に遷移するときに充放電する容量を小さくす
ることができるため、遷移に要する時間を短縮すること
ができ、またそれぞれのMOS型FETの基体が構造的
に分離されていることから、回路ブロック毎にMOS型
FETの基体を接続してその電位を制御することにより
回路ブロック毎にアクティブ時とスタンバイ時で閾値電
圧を制御してブロック毎に緻密な消費電力制御を行うこ
とができるという効果がある。
・オン・インシュレータ半導体装置によれば、スタンバ
イ時からアクティブ時に、あるいはアクティブ時からス
タンバイ時に遷移するときに充放電する容量を小さくす
ることができるため、遷移に要する時間を短縮すること
ができ、またそれぞれのMOS型FETの基体が構造的
に分離されていることから、回路ブロック毎にMOS型
FETの基体を接続してその電位を制御することにより
回路ブロック毎にアクティブ時とスタンバイ時で閾値電
圧を制御してブロック毎に緻密な消費電力制御を行うこ
とができるという効果がある。
【0110】また本発明のバイアス電圧発生回路によれ
ば、NMOSの基体に接続される出力端子VNの電位は
PN接合の順方向電圧VF以下に、PMOSの基体に接
続される出力端子VPの電位は(VDD−VF)以上に
確実に設定できるため、アクティブ時に基体とソース拡
散層の間が順方向にバイアスされて大電流が流れること
を防止することができ、安定なバイアス電圧発生回路を
提供することができる。
ば、NMOSの基体に接続される出力端子VNの電位は
PN接合の順方向電圧VF以下に、PMOSの基体に接
続される出力端子VPの電位は(VDD−VF)以上に
確実に設定できるため、アクティブ時に基体とソース拡
散層の間が順方向にバイアスされて大電流が流れること
を防止することができ、安定なバイアス電圧発生回路を
提供することができる。
【図1】本発明のシリコン・オン・インシュレータ半導
体装置の第1の実施例の構成を示す断面図である。
体装置の第1の実施例の構成を示す断面図である。
【図2】本発明のシリコン・オン・インシュレータ半導
体装置の第1の実施例の回路構成を示す図である。
体装置の第1の実施例の回路構成を示す図である。
【図3】本発明のシリコン・オン・インシュレータ半導
体装置の第1の実施例の平面図である。
体装置の第1の実施例の平面図である。
【図4】図3におけるA−A′線の断面図である。
【図5】図3におけるB−B′線の断面図である。
【図6】図3におけるC−C′線の断面図である。
【図7】本発明のシリコン・オン・インシュレータ半導
体装置の第2実施例の平面図である。
体装置の第2実施例の平面図である。
【図8】本発明のバイアス電圧発生回路の第1実施例の
回路構成を示す図である。
回路構成を示す図である。
【図9】シリコン・オン・インシュレータ基板上に形成
したNMOSとNPNバイポーラトランジスタの並列接
続部の概念を説明する断面図である。
したNMOSとNPNバイポーラトランジスタの並列接
続部の概念を説明する断面図である。
【図10】図9の並列接続部の電圧・電流特性を示す図
である。
である。
【図11】図8の回路の動作を説明するタイミング図で
ある。
ある。
【図12】本発明のバイアス電圧発生回路の第2実施例
の回路構成を示す図である。
の回路構成を示す図である。
【図13】N型ハイブリッドモードデバイスの断面を示
す図である。
す図である。
【図14】図13のN型ハイブリッドモードデバイスの
電圧・電流特性を示す図である。
電圧・電流特性を示す図である。
【図15】本発明のバイアス電圧発生回路の第3実施例
の回路構成を示す図である。
の回路構成を示す図である。
【図16】図15の回路図の動作を説明するタイミング
図である。
図である。
【図17】本発明のバイアス電圧発生回路の第4実施例
の回路構成を示す図である。
の回路構成を示す図である。
【図18】図17の回路図の動作を説明するタイミング
図である。
図である。
【図19】シリコン基板上に形成した従来のNMOSの
断面を示す図である。
断面を示す図である。
【図20】図19において基板バイアスVsubを加え
たときのバイアス電圧と閾値電圧の関係を示す図であ
る。
たときのバイアス電圧と閾値電圧の関係を示す図であ
る。
【図21】シリコン基板上に形成されて基板バイアスに
よりアクティブ時とスタンバイ時の閾値電圧を制御でき
る従来の半導体装置の概要を説明する断面図である。
よりアクティブ時とスタンバイ時の閾値電圧を制御でき
る従来の半導体装置の概要を説明する断面図である。
101 シリコン基板 102 埋め込み酸化膜 103 酸化膜 104 P型シリコン基体 105 N型拡散層 106 N型シリコン基体 107 P型拡散層 108 ゲート酸化膜 109 ポリシリコン 110 VDD電源 111 NMOS側バイアス電源 112 PMOS側バイアス電源 121 P型ハイブリッドモードデバイス 122 N型ハイブリッドモードデバイス 151 ワンショットパルス発生回路 152 NMOS 153 PMOS 171 第2のワンショットパルス発生回路 172 PMOS 173 NMOS 201,203,204 PMOS 202,205,206 NMOS 207 PMOS側バイアス発生器 208 NMOS側バイアス発生器 301 拡散層・アルミ間コンタクト 302 ポリシリコン・アルミ間コンタクト 303 基体・アルミ間コンタクト 304 アルミ 701 Aブロック用バイアス電圧発生回路部 702 Bブロック用バイアス電圧発生回路部 703 Cブロック用バイアス電圧発生回路部 801,802 インバータ回路 803,812 PMOS 804 閾値電圧が絶対値で低いPMOS 805 PNPバイポーラトランジスタ 806,811 抵抗 807,808 NMOS 809 閾値電圧が低いNMOS 810 NPNバイポーラトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/092 H01L 27/10 681F 27/108 29/78 618Z 27/12 29/786 (56)参考文献 特開 平8−17183(JP,A) 特開 平6−21443(JP,A) 特開 平6−216346(JP,A) 特開 平6−243687(JP,A) 特開 平5−121681(JP,A) 特開 平6−295921(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/822,27/04
Claims (5)
- 【請求項1】アクティブとスタンバイの状態切り替え信
号の入力端子と、 電源端子と、接地端子と、 第1のバイアス電圧出力端子と、第2のバイアス電圧出
力端子と、 第1のインバータ回路と、第2のインバータ回路と、 第1のPチャネルMOS型FETと、第1のNチャネル
MOS型FETと、 閾値電圧が絶対値で小さいPチャネルMOS型FET
と、 PNPバイポーラトランジスタと、 第2のPチャネルMOS型FETと、第2のNチャネル
MOS型FETと、 閾値電圧が小さいNチャネルMOS型FETと、 NPNバイポーラトランジスタと、を含み、 前記第1のインバータ回路の入力端は前記アクティブと
スタンバイの状態切り替え信号の入力端子に接続され、
出力端は前記第2のインバータ回路の入力端と、前記第
2のPチャネルMOS型FETのゲート電極と、前記第
2のNチャネルMOS型FETのゲート電極に接続さ
れ、 前記第2のインバータ回路の出力端は前記第1のPチャ
ネルMOS型FETのゲート電極と、前記第1のNチャ
ネルMOS型FETのゲート電極に接続され、 前記第1のPチャネルMOS型FETのソース電極は前
記電源端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のバイ
アス電圧出力端子と、前記閾値電圧が絶対値で小さいP
チャネルMOS型FETのドレイン電極及びゲート電極
に接続されると共に前記PNPバイポーラトランジスタ
のコレクタ電極及びベース電極に接続され、 前記第1のNチャネルMOS型FETのソース電極は前
記接地端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のバイ
アス電圧出力端子に接続され、 前記閾値電圧が絶対値で小さいPチャネルMOS型FE
Tのソースと前記PNPバイポーラトランジスタのエミ
ッタは前記電源端子に接続され、 前記第2のNチャネルMOS型FETのソース電極は前
記接地端子に接続され、ドレイン電極は前記第2のバイ
アス電圧出力端子と、前記閾値電圧が絶対値で小さいN
チャネルMOS型FETのドレイン電極及びゲート電極
に接続されるとともに前記NPNバイポーラトランジス
タのコレクタ電極及びベース電極に接続され、 前記第2のPチャネルMOS型FETのソース電極は前
記電源端子に接続され、ドレイン電極は前記第2のバイ
アス電圧出力端子に接続され、 前記閾値電圧が絶対値で小さいNチャネルMOS型FE
Tのソースと前記NPNバイポーラトランジスタのエミ
ッタが前記接地端子に接続されて成ることを特徴とする
バイアス電圧発生回路。 - 【請求項2】アクティブとスタンバイの状態切り替え信
号の入力端子と、 電源端子と、接地端子と、 第1のバイアス電圧出力端子と、第2のバイアス電圧出
力端子と、 第1のインバータ回路と、第2のインバータ回路と、 第1のPチャネルMOS型FETと、第1のNチャネル
MOS型FETと、 ゲート電極と基体電極が相互に接続されたPチャネルM
OS型FETで構成された第1のハイブリッドモードデ
バイスと、 第2のPチャネルMOS型FETと、第2のNチャネル
MOS型FETと、 ゲート電極と基体電極が相互に接続されたNチャネルM
OS型FETで構成された第2のハイブリッドモードデ
バイスと、 を含み、 前記第1のインバータ回路の入力端は前記アクティブと
スタンバイの状態切り替え信号の入力端子に接続され、
出力端は前記第2のインバータ回路の入力端と前記第2
のPチャネルMOS型FETのゲート電極と前記第2の
NチャネルMOS型FETのゲート電極に接続され、 前記第2のインバータ回路の出力端は前記第1のPチャ
ネルMOS型FETのゲート電極と、前記第1のNチャ
ネルMOS型FETのゲート電極に接続され、 前記第1のPチャネルMOS型FETのソース電極は前
記電源端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のハイ
ブリッドモードデバイスのゲート電極に接続されるとと
もに前記第1のバイアス電圧出力端子に接続され、 前記第1のNチャネルMOS型FETのソース電極は前
記接地端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のバイ
アス電圧出力端子に接続され、 前記第1のハイブリッドモードデバイスのソース電極は
前記電源端子に接続され、 前記第2のNチャネルMOS型FETのソース電極は前
記接地端子に接続され、ドレイン電極は前記第2のハイ
ブリッドモードデバイスのゲート電極に接続されるとと
もに前記第2のバイアス電圧出力端子に接続され、 前記第2のPチャネルMOS型FETのソース電極は前
記電源端子に接続され、ドレイン電極は前記第2のバイ
アス電圧出力端子に接続され、 前記第2のハイブリッドモードデバイスのソースが前記
接地端子に接続されて成ることを特徴とするバイアス電
圧発生回路。 - 【請求項3】アクティブとスタンバイの状態切り替え信
号の入力端子と、 電源端子と、接地端子と、 第1のバイアス電圧出力端子と、第2のバイアス電圧出
力端子と、 第1のインバータ回路と、第2のインバータ回路と、 スタンバイからアクティブへの状態遷移時に正のワンシ
ョットパルスを発生する第1のパルス出力端とその反転
パルスを発生する第2のパルス出力端を備えたワンショ
ットパルス発生回路と、 第1のPチャネルMOS型FETと、第1のNチャネル
MOS型FETと、 ゲート電極と基体電極が相互接続されたPチャネルMO
S型FETで構成された第1のハイブリッドモードデバ
イスと、 第2のPチャネルMOS型FETと、第2のNチャネル
MOS型FETと、 ゲート電極と基体電極が相互接続されたNチャネルMO
S型FETで構成された第2のハイブリッドモードデバ
イスと、 第3のNチャネルMOS型FETと、第3のPチャネル
MOS型FETと、 を含み、 前記第1のインバータ回路の入力端は前記アクティブと
スタンバイの状態切り替え信号の入力端子に接続され、
出力端は前記第2のインバータ回路の入力端と前記第2
のPチャネルMOS型FETのゲート電極と前記第2の
NチャネルMOS型FETのゲート電極に接続され、 前記第2のインバータ回路の出力端は前記第1のPチャ
ネルMOS型FETのゲート電極と、前記第1のNチャ
ネルMOS型FETのゲート電極に接続され、 前記ワンショットパルス発生回路の入力端は前記アクテ
ィブと、スタンバイの状態切り替え信号の入力端子に接
続され、前記第1のパルス出力端は前記第3のNチャネ
ルMOS型FETのゲート電極に接続され、前記第2の
パルス出力端は前記第3のPチャネルMOS型FETの
ゲート電極に接続され、 前記第1のPチャネルMOS型FETのソース電極は前
記電源端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のハイ
ブリッドモードデバイスのゲート電極に接続されるとと
もに前記第1のバイアス電圧出力端子に接続され、 前記第1のNチャネルMOS型FETのソース電極は前
記接地端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のバイ
アス電圧出力端子に接続され、 前記第1のハイブリッドモードデバイスのソース電極は
前記電源端子に接続され、 前記第3のNチャネルMOS型FETのソース電極は前
記接地端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のバイ
アス電圧出力端子に接続され、 前記第2のNチャネルMOS型FETのソース電極は前
記接地端子に接続され、ドレイン電極は前記第2のハイ
ブリッドモードデバイスのゲート電極に接続されるとと
もに、前記第2のバイアス電圧出力端子に接続され、 前記第2のPチャネルMOS型FETのソース電極は前
記電源端子に接続され、ドレイン電極は前記第2のバイ
アス電圧出力端子に接続され、 前記第2のハイブリッドモードデバイスのソースは前記
接地端子に接続され、 前記第3のPチャネルモードデバイスのソースは前記接
地端子に接続され、 前記第3のPチャネルMOS型FETのソース電極は前
記電源端子に接続され、ドレイン電極は前記第2のバイ
アス電圧出力端子に接続されて成ることを特徴とするバ
イアス電圧発生回路。 - 【請求項4】アクティブとスタンバイの状態切り替え信
号の入力端子と、 電源端子と、接地端子と、 第1のバイアス電圧出力端子と、第2のバイアス電圧出
力端子と、 第1のインバータ回路と、第2のインバータ回路と、 スタンバイからアクティブへの状態遷移時に正のワンシ
ョットパルスを発生する第1のパルス出力端とその反転
パルスを発生する第2のパルス出力端とを備えた第1の
ワンショットパルス発生回路と、 スタンバイからアクティブへの状態遷移時に前記第1の
ワンショットパルス発生回路の前記第2のパルス出力端
のパルスと比較してより短時間のワンショットパルスを
発生する第3のパルス出力端とその反転パルスを発生す
る第4のパルス出力端を備えた第2のワンショットパル
ス発生回路と、 第1のPチャネルMOS型FETと、第1のNチャネル
MOS型FETと、 ゲート電極と基体電極が相互接続されたPチャネルMO
S型FETで構成された第1のハイブリッドモードデバ
イスと、 第2のPチャネルMOS型FETと、第2のNチャネル
MOS型FETと、 ゲート電極と基体電極が相互接続されたNチャネルMO
S型FETで構成された第2のハイブリッドモードデバ
イスと、 第3のNチャネルMOS型FETと、第3のPチャネル
MOS型FETと、 第4のNチャネルMOS型FETと、第4のPチャネル
MOS型FETと、 を含み、 前記第1のインバータ回路の入力端は前記アクティブと
スタンバイの状態切り替え信号の入力端子に接続され、
出力端は前記第2のインバータ回路の入力端と前記第2
のPチャネルMOS型FETのゲート電極と前記第2の
NチャネルMOS型FETのゲート電極に接続され、 前記第2のインバータ回路の出力端は前記第1のPチャ
ネルMOS型FETのゲート電極と、前記第1のNチャ
ネルMOS型FETのゲート電極に接続され、 前記第1のワンショットパルス発生回路の入力端は前記
アクティブとスタンバイの状態切り替え信号の入力端子
に接続され、前記第1のパルス出力端は前記第3のNチ
ャネルMOS型FETのゲート電極に接続され、前記第
2のパルス出力端は前記第3のPチャネルMOS型FE
Tのゲート電極に接続され、 前記第2のワンショットパルス発生回路の入力端は前記
アクティブとスタンバイの状態切り替え信号の入力端子
接続され、前記第3のパルス出力端は前記第4のPチャ
ネルMOS型FETのゲート電極に接続され、前記第4
のパルス出力端は前記第4のNチャネルMOS型FET
のゲート電極に接続され、 前記第1のPチャネルMOS型FETのソース電極は前
記電源端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のハイ
ブリッドモードデバイスのゲート電極に接続されるとと
もに前記第1のバイアス電圧出力端子に接続され、 前記第1のNチャネルMOS型FETのソース電極は前
記接地端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のバイ
アス電圧出力端子に接続され、 前記第1のハイブリッドモードデバイスのソース電極は
前記電源端子に接続され、 前記第3のNチャネルMOS型FETのソース電極は前
記接地端子に接続され、ドレイン電極は前記第1のバイ
アス電圧出力端子に接続され、 前記第4のPチャネルMOS型FETのドレイン電極は
前記接地端子に接続され、ソース電極は前記第1のバイ
アス電圧出力端子に接続され、 前記第2のNチャネルMOS型FETのソース電極は前
記接地端子に接続され、ドレイン電極は前記第2のハイ
ブリッドモードデバイスのゲート電極に接続されるとと
もに前記第2のバイアス電圧出力端子に接続され、 前記第2のPチャネルMOS型FETのソース電極は前
記電源端子に接続され、ドレイン電極は前記第2のバイ
アス電圧出力端子に接続され、 前記第2のハイブリッドモードデバイスのソースは前記
接地端子に接続され、 前記第3のPチャネルMOS型FETのソース電極は前
記電源端子に接続され、ドレイン電極は前記第2のバイ
アス電圧出力端子に接続され、 前記第4のNチャネルMOS型FETのドレイン電極は
前記電源端子に接続され、ソース電極は前記第1のバイ
アス電圧出力端子に接続されて成ることを特徴とするバ
イアス電圧発生回路。 - 【請求項5】シリコン・オン・インシュレータ基板上に
形成した、複数のPチャネルMOS型FETと、複数の
NチャネルMOS型FETと、 請求項1乃至4のいずれか一に記載のバイアス電圧発生
回路と、を含み、 前記複数のPチャネルMOS型FETのうち少なくとも
一部のPチャネルMOS型FETのゲート電極下部のシ
リコン基体部が前記バイアス電圧発生回路の第1のバイ
アス電圧出力端子に電気的に接続され、 前記複数のNチャネルMOS型FETのうち少なくとも
一部のNチャネルMOS型FETのゲート電極下部のシ
リコン基体部が前記バイアス電圧発生回路の第2のバイ
アス出力端子に電気的に接続されたことを特徴とするシ
リコン・オン・インシュレータ半導体装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3134895A JP3175521B2 (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | シリコン・オン・インシュレータ半導体装置及びバイアス電圧発生回路 |
US08/592,635 US5892260A (en) | 1995-01-27 | 1996-01-26 | SOI-type semiconductor device with variable threshold voltages |
DE1996627063 DE69627063T2 (de) | 1995-01-27 | 1996-01-26 | SOI-Halbleiteranordnung mit veränderlichen Schwellwert-Spannungen |
EP20000127529 EP1126523A3 (en) | 1995-01-27 | 1996-01-26 | Soi-type semiconductor device with variable threshold voltages |
EP19960101124 EP0724295B1 (en) | 1995-01-27 | 1996-01-26 | SOI-type semiconductor device with variable threshold voltages |
KR1019960002195A KR100302535B1 (ko) | 1995-01-27 | 1996-01-26 | 가변 임계 전압을 가지는 soi형 반도체 장치 및 바이어스전압발생장치 |
US08/812,974 US5814899A (en) | 1995-01-27 | 1997-03-05 | SOI-type semiconductor device with variable threshold voltages |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3134895A JP3175521B2 (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | シリコン・オン・インシュレータ半導体装置及びバイアス電圧発生回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08204140A JPH08204140A (ja) | 1996-08-09 |
JP3175521B2 true JP3175521B2 (ja) | 2001-06-11 |
Family
ID=12328731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3134895A Expired - Fee Related JP3175521B2 (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | シリコン・オン・インシュレータ半導体装置及びバイアス電圧発生回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5892260A (ja) |
EP (2) | EP1126523A3 (ja) |
JP (1) | JP3175521B2 (ja) |
KR (1) | KR100302535B1 (ja) |
DE (1) | DE69627063T2 (ja) |
Families Citing this family (91)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3124480B2 (ja) * | 1995-12-12 | 2001-01-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
WO1997032399A1 (fr) * | 1996-02-29 | 1997-09-04 | Seiko Epson Corporation | Dispositif de circuit integre a semi-conducteur |
TW382670B (en) * | 1996-11-21 | 2000-02-21 | Hitachi Ltd | Low power processor |
JP3105815B2 (ja) * | 1997-03-28 | 2000-11-06 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP4253052B2 (ja) * | 1997-04-08 | 2009-04-08 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US6160292A (en) * | 1997-04-23 | 2000-12-12 | International Business Machines Corporation | Circuit and methods to improve the operation of SOI devices |
JP4837154B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2011-12-14 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその駆動方法 |
US6100751A (en) * | 1997-06-20 | 2000-08-08 | Intel Corporation | Forward body biased field effect transistor providing decoupling capacitance |
US6300819B1 (en) * | 1997-06-20 | 2001-10-09 | Intel Corporation | Circuit including forward body bias from supply voltage and ground nodes |
US6232827B1 (en) * | 1997-06-20 | 2001-05-15 | Intel Corporation | Transistors providing desired threshold voltage and reduced short channel effects with forward body bias |
CN1196263C (zh) * | 1997-06-20 | 2005-04-06 | 英特尔公司 | 正向本体偏置晶体管电路 |
US6218892B1 (en) * | 1997-06-20 | 2001-04-17 | Intel Corporation | Differential circuits employing forward body bias |
US6593799B2 (en) | 1997-06-20 | 2003-07-15 | Intel Corporation | Circuit including forward body bias from supply voltage and ground nodes |
US6218895B1 (en) | 1997-06-20 | 2001-04-17 | Intel Corporation | Multiple well transistor circuits having forward body bias |
JP4109340B2 (ja) | 1997-12-26 | 2008-07-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
US6020222A (en) * | 1997-12-16 | 2000-02-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Silicon oxide insulator (SOI) semiconductor having selectively linked body |
KR100294695B1 (ko) * | 1998-01-13 | 2001-07-12 | 김영환 | 저전력씨모스회로 |
US6448615B1 (en) * | 1998-02-26 | 2002-09-10 | Micron Technology, Inc. | Methods, structures, and circuits for transistors with gate-to-body capacitive coupling |
US6107663A (en) * | 1998-03-30 | 2000-08-22 | Micron Technology, Inc. | Circuit and method for gate-body structures in CMOS technology |
US6307235B1 (en) | 1998-03-30 | 2001-10-23 | Micron Technology, Inc. | Another technique for gated lateral bipolar transistors |
US6097065A (en) * | 1998-03-30 | 2000-08-01 | Micron Technology, Inc. | Circuits and methods for dual-gated transistors |
US6049496A (en) * | 1998-03-30 | 2000-04-11 | Micron Technology, Inc. | Circuit and method for low voltage, current sense amplifier |
US6104066A (en) * | 1998-03-30 | 2000-08-15 | Micron Technology, Inc. | Circuit and method for low voltage, voltage sense amplifier |
US6075272A (en) * | 1998-03-30 | 2000-06-13 | Micron Technology, Inc. | Structure for gated lateral bipolar transistors |
US6097243A (en) * | 1998-07-21 | 2000-08-01 | International Business Machines Corporation | Device and method to reduce power consumption in integrated semiconductor devices using a low power groggy mode |
US6617892B2 (en) | 1998-09-18 | 2003-09-09 | Intel Corporation | Single ended interconnect systems |
US6204696B1 (en) * | 1998-09-22 | 2001-03-20 | Intel Corporation | Domino circuits with high performance and high noise immunity |
JP3344563B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2002-11-11 | シャープ株式会社 | 半導体装置 |
US6225826B1 (en) | 1998-12-23 | 2001-05-01 | Intel Corporation | Single ended domino compatible dual function generator circuits |
US6111455A (en) * | 1998-12-30 | 2000-08-29 | International Business Machines Corporation | Method for controlling delays in silicon on insulator circuits |
JP2000207884A (ja) | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
WO2000045437A1 (en) | 1999-01-26 | 2000-08-03 | Hitachi, Ltd. | Method of setting back bias of mos circuit, and mos integrated circuit |
US6137319A (en) * | 1999-04-30 | 2000-10-24 | Intel Corporation | Reference-free single ended clocked sense amplifier circuit |
US6271713B1 (en) | 1999-05-14 | 2001-08-07 | Intel Corporation | Dynamic threshold source follower voltage driver circuit |
US6275094B1 (en) | 1999-06-22 | 2001-08-14 | International Business Machines Corporation | CMOS device and circuit and method of operation dynamically controlling threshold voltage |
US6404269B1 (en) | 1999-09-17 | 2002-06-11 | International Business Machines Corporation | Low power SOI ESD buffer driver networks having dynamic threshold MOSFETS |
US6628159B2 (en) | 1999-09-17 | 2003-09-30 | International Business Machines Corporation | SOI voltage-tolerant body-coupled pass transistor |
US6366156B1 (en) * | 1999-11-30 | 2002-04-02 | Intel Corporation | Forward body bias voltage generation systems |
JP3416628B2 (ja) | 2000-04-27 | 2003-06-16 | 松下電器産業株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP2001339045A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2001345424A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-14 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US6433389B1 (en) | 2000-06-09 | 2002-08-13 | Advanced Micro Devices, Inc. | Silicon on insulator logic circuit utilizing diode switching elements |
AU2001249842A1 (en) | 2000-06-02 | 2001-12-24 | Advanced Micro Devices Inc. | Silicon on insulator logic circuit utilizing diode switching elements |
US6487701B1 (en) | 2000-11-13 | 2002-11-26 | International Business Machines Corporation | System and method for AC performance tuning by thereshold voltage shifting in tubbed semiconductor technology |
JP2003110028A (ja) | 2001-10-01 | 2003-04-11 | Hitachi Ltd | データ処理装置 |
US6804502B2 (en) | 2001-10-10 | 2004-10-12 | Peregrine Semiconductor Corporation | Switch circuit and method of switching radio frequency signals |
US7262468B2 (en) * | 2001-12-28 | 2007-08-28 | Texas Instruments Incorporated | Method and system for reducing charge damage in silicon-on-insulator technology |
EP1617477A4 (en) * | 2003-03-31 | 2008-12-10 | Juridical Foundation Osaka Ind | LATERAL INTEGRATED BIPOLAR CMOS CIRCUIT |
US6920061B2 (en) * | 2003-08-27 | 2005-07-19 | International Business Machines Corporation | Loadless NMOS four transistor dynamic dual Vt SRAM cell |
US7248988B2 (en) * | 2004-03-01 | 2007-07-24 | Transmeta Corporation | System and method for reducing temperature variation during burn in |
US6972939B1 (en) * | 2004-06-18 | 2005-12-06 | Xilinx, Inc. | Method and apparatus for a floating well RC triggered electrostatic discharge power clamp |
US20050280088A1 (en) * | 2004-06-18 | 2005-12-22 | Min Byoung W | Backside body contact |
JP4659826B2 (ja) | 2004-06-23 | 2011-03-30 | ペレグリン セミコンダクター コーポレーション | Rfフロントエンド集積回路 |
US7349681B2 (en) * | 2004-07-13 | 2008-03-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Self-biased high-speed receiver |
JP2006237388A (ja) | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路及び半導体集積回路の制御方法及び信号伝送回路 |
JP4729982B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | 演算増幅器、駆動回路及び電気光学装置 |
US7535282B2 (en) * | 2005-06-07 | 2009-05-19 | Micron Technology, Inc. | Dynamic well bias controlled by Vt detector |
USRE48965E1 (en) | 2005-07-11 | 2022-03-08 | Psemi Corporation | Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge |
US8742502B2 (en) | 2005-07-11 | 2014-06-03 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction |
US9653601B2 (en) | 2005-07-11 | 2017-05-16 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction |
US20080076371A1 (en) * | 2005-07-11 | 2008-03-27 | Alexander Dribinsky | Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches |
US7890891B2 (en) | 2005-07-11 | 2011-02-15 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge |
US7910993B2 (en) | 2005-07-11 | 2011-03-22 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink |
US7417288B2 (en) * | 2005-12-19 | 2008-08-26 | International Business Machines Corporation | Substrate solution for back gate controlled SRAM with coexisting logic devices |
DE102006013721B4 (de) * | 2006-03-24 | 2011-12-08 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterschaltungsanordnung und zugehöriges Verfahren zur Temperaturerfassung |
JP4799255B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2011-10-26 | パナソニック株式会社 | 半導体集積回路 |
FR2902928B1 (fr) * | 2006-06-23 | 2008-10-24 | St Microelectronics Sa | Procede de controle d'un courant de sortie delivre par un transistor et circuit integre correspondant |
US7636264B2 (en) * | 2007-02-09 | 2009-12-22 | Atmel Corporation | Single-ended sense amplifier for very low voltage applications |
JP2008288499A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7642815B2 (en) * | 2007-09-14 | 2010-01-05 | Atmel Corporation | Sense amplifier |
EP3346611B1 (en) * | 2008-02-28 | 2021-09-22 | pSemi Corporation | Method and apparatus for use in digitally tuning a capacitor in an integrated circuit device |
US7813201B2 (en) * | 2008-07-08 | 2010-10-12 | Atmel Corporation | Differential sense amplifier |
US7791403B2 (en) * | 2008-09-08 | 2010-09-07 | International Business Machines Corporation | Transitioning digital integrated circuit from standby mode to active mode via backgate charge transfer |
US8723260B1 (en) | 2009-03-12 | 2014-05-13 | Rf Micro Devices, Inc. | Semiconductor radio frequency switch with body contact |
JP5465907B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-04-09 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
US8552500B2 (en) | 2011-05-24 | 2013-10-08 | International Business Machines Corporation | Structure for CMOS ETSOI with multiple threshold voltages and active well bias capability |
US8415743B2 (en) * | 2011-05-24 | 2013-04-09 | International Business Machines Corporation | ETSOI CMOS with back gates |
US9590674B2 (en) | 2012-12-14 | 2017-03-07 | Peregrine Semiconductor Corporation | Semiconductor devices with switchable ground-body connection |
US9065441B2 (en) * | 2013-02-05 | 2015-06-23 | Freescale Semiconducotr, Inc. | Voltage scale-down circuit |
US20150236798A1 (en) | 2013-03-14 | 2015-08-20 | Peregrine Semiconductor Corporation | Methods for Increasing RF Throughput Via Usage of Tunable Filters |
FR3009149A1 (fr) * | 2013-07-24 | 2015-01-30 | St Microelectronics Sa | Element a retard variable |
US9406695B2 (en) | 2013-11-20 | 2016-08-02 | Peregrine Semiconductor Corporation | Circuit and method for improving ESD tolerance and switching speed |
US9385708B2 (en) | 2014-03-17 | 2016-07-05 | Stmicroelectronics International N.V. | Methodology to avoid gate stress for low voltage devices in FDSOI technology |
US9831857B2 (en) | 2015-03-11 | 2017-11-28 | Peregrine Semiconductor Corporation | Power splitter with programmable output phase shift |
US9923527B2 (en) * | 2016-05-06 | 2018-03-20 | Globalfoundries Inc. | Method, apparatus and system for back gate biasing for FD-SOI devices |
US9948281B2 (en) | 2016-09-02 | 2018-04-17 | Peregrine Semiconductor Corporation | Positive logic digitally tunable capacitor |
US10236872B1 (en) | 2018-03-28 | 2019-03-19 | Psemi Corporation | AC coupling modules for bias ladders |
US10886911B2 (en) | 2018-03-28 | 2021-01-05 | Psemi Corporation | Stacked FET switch bias ladders |
US10505530B2 (en) | 2018-03-28 | 2019-12-10 | Psemi Corporation | Positive logic switch with selectable DC blocking circuit |
US11476849B2 (en) | 2020-01-06 | 2022-10-18 | Psemi Corporation | High power positive logic switch |
FR3120160B1 (fr) * | 2021-02-23 | 2023-11-03 | Commissariat Energie Atomique | Procédé de protection d’un étage supérieur de composants électroniques d’un circuit intégré contre l’effet d’antenne |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6010656A (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-19 | Nec Corp | 基板バイアス発生回路 |
US5324982A (en) * | 1985-09-25 | 1994-06-28 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device having bipolar transistor and structure to avoid soft error |
US4956563A (en) * | 1987-11-09 | 1990-09-11 | Perma Power Electronics, Inc. | Standby power supply |
JPH03290895A (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-20 | Sony Corp | 半導体集積回路装置 |
US5278102A (en) * | 1990-08-18 | 1994-01-11 | Fujitsu Limited | SOI device and a fabrication process thereof |
JPH04302897A (ja) * | 1991-03-30 | 1992-10-26 | Toshiba Corp | ダイナミック型半導体記憶装置 |
JPH05105979A (ja) * | 1991-04-26 | 1993-04-27 | Mitsubishi Materials Corp | 高密度Zn−Ni焼結合金とその製法 |
JPH05121681A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Nec Corp | Cmos回路素子及びsoimosfetの製造方法 |
US5394017A (en) * | 1991-11-05 | 1995-02-28 | Alliedsignal Inc. | Circuit for sustaining output power during input power interruption |
EP0836194B1 (en) * | 1992-03-30 | 2000-05-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
JPH0621443A (ja) * | 1992-04-17 | 1994-01-28 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
JPH06216346A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-08-05 | Sony Corp | 半導体装置 |
JPH06243687A (ja) * | 1993-02-22 | 1994-09-02 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP3253726B2 (ja) * | 1993-02-26 | 2002-02-04 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置の基板バイアス発生回路および基板バイアスレベルの制御方法 |
JPH06295921A (ja) * | 1993-04-09 | 1994-10-21 | Canon Inc | バイポーラトランジスタ、半導体装置、及びその製造方法 |
JPH06324753A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-25 | Fujitsu Ltd | 定電圧発生回路及び半導体記憶装置 |
KR0169157B1 (ko) * | 1993-11-29 | 1999-02-01 | 기다오까 다까시 | 반도체 회로 및 mos-dram |
JP4067582B2 (ja) * | 1993-11-29 | 2008-03-26 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体回路 |
JP3725911B2 (ja) * | 1994-06-02 | 2005-12-14 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US5555151A (en) * | 1995-01-25 | 1996-09-10 | Sundstrand Corporation | No-brake power transfer phase balance sychronization sense circuit and method |
-
1995
- 1995-01-27 JP JP3134895A patent/JP3175521B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-01-26 US US08/592,635 patent/US5892260A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-26 EP EP20000127529 patent/EP1126523A3/en not_active Withdrawn
- 1996-01-26 KR KR1019960002195A patent/KR100302535B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-01-26 DE DE1996627063 patent/DE69627063T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-26 EP EP19960101124 patent/EP0724295B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-03-05 US US08/812,974 patent/US5814899A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0724295B1 (en) | 2003-04-02 |
DE69627063T2 (de) | 2004-02-12 |
EP1126523A2 (en) | 2001-08-22 |
EP1126523A3 (en) | 2002-07-24 |
US5814899A (en) | 1998-09-29 |
KR100302535B1 (ko) | 2001-11-22 |
KR960030444A (ko) | 1996-08-17 |
JPH08204140A (ja) | 1996-08-09 |
US5892260A (en) | 1999-04-06 |
DE69627063D1 (de) | 2003-05-08 |
EP0724295A1 (en) | 1996-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3175521B2 (ja) | シリコン・オン・インシュレータ半導体装置及びバイアス電圧発生回路 | |
JP3542476B2 (ja) | Soi構造のcmos回路 | |
KR100288818B1 (ko) | 반도체 집적회로 | |
JP3085130B2 (ja) | ドライバ回路 | |
US6373321B1 (en) | CMOS semiconductor device | |
EP0946990B1 (en) | Mos device having a gate to body connection formed on a soi substrate | |
JP2939086B2 (ja) | 半導体装置 | |
EP0836194A2 (en) | Semiconductor device | |
KR960012249B1 (ko) | 래치업 방지회로를 가진 cmos 집적회로장치 | |
JP3680544B2 (ja) | 高耐圧パワーicの出力段回路 | |
JPH03190426A (ja) | 集積BiCMOS回路 | |
US6624687B1 (en) | Method and structure for supply gated electronic components | |
JP4463946B2 (ja) | 低消費電力回路 | |
JPH0936246A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001320269A (ja) | Cmos半導体集積回路 | |
US6552601B1 (en) | Method for supply gating low power electronic devices | |
US6229405B1 (en) | Low-voltage oscillation amplifying circuit | |
JP2001177098A (ja) | Soi構造mos型半導体装置 | |
JPH11243330A (ja) | 入力回路 | |
JP3503197B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2621248B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2004179269A (ja) | 半導体集積回路およびその制御方法 | |
US20020075043A1 (en) | Push-pull amplifier for use in generating a reference voltage | |
JP2917693B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2003224193A (ja) | 半導体装置及びその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |