JP3124480B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置の作製方法Info
- Publication number
- JP3124480B2 JP3124480B2 JP07346702A JP34670295A JP3124480B2 JP 3124480 B2 JP3124480 B2 JP 3124480B2 JP 07346702 A JP07346702 A JP 07346702A JP 34670295 A JP34670295 A JP 34670295A JP 3124480 B2 JP3124480 B2 JP 3124480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon film
- region
- amorphous silicon
- parallel
- metal element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 209
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 70
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 68
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 54
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 53
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 51
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims abstract description 35
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 claims 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 108
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 44
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N acetic acid Substances CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 5
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02672—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0314—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6731—Top-gate only TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
- H10D30/6745—Polycrystalline or microcrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/40—Crystalline structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0221—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
- H10D86/0223—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials
- H10D86/0225—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials using crystallisation-promoting species, e.g. using a Ni catalyst
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
性珪素膜を用いた半導体装置およびその作製方法に関す
る。例えば、ガラス基板や石英基板上に形成された結晶
性珪素膜を用いた薄膜トランジスタおよびその作製方法
に関する。また結晶性珪素膜を用いた半導体装置の構成
およびその作製方法に関する。
素膜をプラズマCVD法や減圧熱CV法で成膜し、この
珪素膜を用いて薄膜トランジスタを作製する技術が知ら
れている。またこの技術は、ガラス基板や石英基板を用
いる場合のみではなく、単結晶シリコンウエハーを用い
た集積回路においても、多層構造を実現する場合にも利
用されている。
装置(LCD)にこの薄膜トランジスタを利用する技術
が研究されている。
て、単結晶珪素膜を得ることは困難である。(微小な面
積においては実現できる技術もあるがが一般てきではな
い)
法でもって非晶質珪素膜(アモルファスシリコン膜)を
成膜し、それを加熱やレーザー光の照射によって結晶化
させる技術が利用されている。
されているのは、基板として石英基板を用い、この石英
基板上に形成された非晶質珪素膜を加熱によって結晶化
させる技術である。この方法においては、加熱を900
℃〜1100℃という高温で行なうことにより、非晶質
珪素膜を結晶性珪素膜に変成している。
が求められている液晶表示装置に利用するには問題があ
る。一方、基板としてはガラス基板を利用する技術もし
られている。しかしガラス基板は耐熱性が低いので、上
記のような高温処理ができず、必要とする結晶性が得ら
れないのが現状である。
が、600〜750℃程度である。従って、この温度以
下のプロセスでもって、必要とする特性を有する結晶性
珪素膜を得ることが必要となる。
非晶質珪素膜を結晶性珪素膜に変成する技術が知られて
いる。この技術によれば、基板に熱ダメージをほとんど
与えないで、非晶質珪素膜を結晶性珪素膜に変成するこ
とができる。しかし、レーザー発振器の安定性や照射面
における均一性に問題があり、工業的に利用するには問
題がある。
スマージンを高くするために、加熱処理とレーザー光の
照射とを併用する方法がある。しかし、加熱処理を併用
した場合は、前述の処理温度の高さの問題が発生するの
で、やはりガラス基板を用いることは困難となる。
開平07−074366号公報に記載された技術が公知
である。この技術は珪素の結晶化を助長する金属元素を
用いて、600℃以下のプロセス温度で非晶質珪素膜を
結晶化させる技術である。
つある。一つは、金属元素を添加した領域において起こ
る縦成長(基板に垂直な方向に進行する)である。二つ
目は、当該領域から周辺に結晶成長が進行する横成長
(基板に平行な方向に結晶成長が進行する)である。
(結晶化温度を50℃程度下げれる)で結晶性珪素膜え
られ、またプロセスが比較的簡便ではあるという特徴が
ある。しかし、金属元素の濃度がどうしても高くなりや
すく、また金属元素の偏析の問題がある。
スの特性を大きくばらつかせる要因となる。また、薄膜
トランジスタを作製した場合のリーク電流の増加の要因
ともなる。
さ、またその内部における金属元素の濃度の低さ(比較
的にという意味ではあるが)、といった有意性がある。
しかし、この横成長領域を選択的に複数形成した場合、
それらが互いにぶつかり合い、結晶粒界が形成されてし
まったり、他の領域の成長を阻害してしまったりする。
分が形成されるので、その領域が薄膜トランジスタの活
性層と重なると、薄膜トランジスタの特性が大きく阻害
されてしまう。また、ことなる元が異なる横成長領域
は、その結晶成長形態が異なり、例えば、X線回折によ
る計測でも各結晶方位を示す信号強度が異なるものであ
ることが明らかになっている。
スタを作製しなければならない場合に、それぞれの薄膜
トランジスタの特性がばらついたり、また回路を構成し
た場合の動作不良といった問題の発生原因となる。
ので、上記横成長領域同士のぶつかりや干渉は、大きな
問題となる。
スの特性に違いが出やすく、複数のデバイスで所定の機
能を有する回路を構成しようとする場合、問題となる。
明は、珪素の結晶化を助長する金属元素を利用して結晶
性珪素膜を得る技術において、その結晶成長領域を高い
制御性でもって得ることを課題とする。
術を提供することを課題とする。また、微細化が要求さ
える構成に前記金属元素を利用した結晶成長技術を適用
できる技術を提供することを課題とする。
の一つは、絶縁表面を有する基板上に形成され、前記基
板に平行または概略平行な方向に結晶成長した領域を利
用して少なくとも一つの機能を有する電子回路が形成さ
れており、前記領域は同一の結晶成長形態を有している
ことを特徴とする。
平行な方向に結晶成長した領域には、珪素の結晶化を助
長する金属元素が5×1015〜1×1019cm-3の濃度
で含まれていることが好ましい。またさらに好ましく
は、珪素の結晶化を助長する金属元素が1×1017〜5
×1018cm-3の濃度で含まれているのがよい。
て、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類
の元素を利用することができる。
の効果や再現性から有用である。
しては、インバータ回路、バッファー回路、スイッチ回
路、デコーダー回路、シフトレジスタ回路、サンプリン
グ回路、サンプリングホールド回路、フリップフロップ
回路、その他各種演算回路やメモリ回路を挙げることが
できる。またこれらの機能を複合化した回路を挙げるこ
とができる。またNAND回路やNOR回路等の各種論
理回路を挙げることができる。
基板上に形成されたアクティブマトリクス回路と周辺駆
動回路とを有する表示装置であって、前記周辺駆動回路
を構成する少なくも一つの回路機能は、同一の結晶成長
形態を有する基板に平行または概略平行な方向に結晶成
長した結晶性珪素膜を用いて構成されていることを特徴
とする。
有する基板に平行または概略平行な方向に結晶成長した
結晶性珪素膜は、珪素の結晶化を助長する金属元素が5
×1015〜1×1019cm-3の濃度で含まれていること
が好ましい。
する基板に平行または概略平行な方向に結晶成長した結
晶性珪素膜は、珪素の結晶化を助長する金属元素が1×
1017〜5×1018cm-3の濃度で含まれていることが
よい。
ータ回路、バッファー回路、スイッチ回路、デコーダー
回路、シフトレジスタ回路、フリップフロップ回路、サ
ンプリング回路、サンプリングホールド回路、その他各
種演算回路やメモリ回路を挙げることができる。またこ
れらの機能を複合化した回路を挙げることができる。ま
たNAND回路やNOR回路等の各種論理回路を挙げる
ことができる。
たは裏面に接して、複数の領域において珪素の結晶化を
助長する金属元素を選択的に接して保持させる工程と、
加熱処理を加え前記複数の領域において前記珪素膜の膜
に垂直または概略垂直な方向に結晶成長させると同時
に、前記複数の領域の少なくも一つから前記珪素膜の面
に平行または概略平行な方向に結晶成長を行わす工程
と、前記複数の領域を除去する工程と、を有し、前記複
数の領域の他の少なくとも一つを珪素膜の面に平行また
は概略平行な方向に行われる結晶成長のストッパーとし
て利用し、前記珪素膜の面に平行または概略平行な方向
に行われる結晶成長の成長を制限することを特徴とす
る。
たは裏面に接して、複数の領域において珪素の結晶化を
助長する金属元素を選択的に接して保持させる工程と、
加熱処理を加え前記複数の領域において前記珪素膜の膜
に垂直または概略垂直な方向に結晶成長させると同時
に、前記複数の領域の少なくも一つから前記珪素膜の面
に平行または概略平行な方向に結晶成長を行わす工程
と、前記複数の領域を除去する工程と、再度の加熱処理
を加え、前記珪素膜の面に平行または概略平行な方向に
結晶成長が行われた領域から再度前記珪素膜の面に平行
または概略平行な方向に結晶成長を行わす工程と、を有
していることを特徴とする。
は成長しないことを利用して、横成長領域の位置や成長
幅を制御することができる。
01と102の領域において非晶質珪素膜103の表面
にニッケルを接して保持させ、そこから104〜107
で示されるような基板11に平行な方向への結晶成長
(横成長)を加熱処理によって行なう場合の例である。
なお、図1(A)のA−A’で切った断面が図1(B)
に相当する。
は、非晶質珪素膜の表面にニッケルが接して保持された
101と102の領域から基板11に平行な方向に行な
われる。また、101と102の領域では縦成長が行な
われる。
μm以上で、長さが任意の細長いスリット状を有してい
る。
化珪素膜でなるマスク14でもって形成された幅が5μ
m以下のスリット状の領域である。即ち、幅が5μm以
下で細長い領域で非晶質珪素膜103が露出している
(ニッケルがその表面に接して保持されている)領域で
ある。この領域においても縦成長が行なわれる。
で示される領域においては、縦成長にみが行なわれる。
これは、ニッケルの接して保持される面積が小さいと、
横成長が起こらないことによる。
で示される領域に横成長がぶつかると、横成長はそこで
停止する。従って、108〜110で示される領域を適
時設定配置することで、104〜107で示される横成
長によって形成される横成長領域を予め設定した領域に
限定することができる。
成長のストッパー領域として利用することにより、横成
長領域を高い制御性でもって得ることができる。
ば、横成長領域同士がぶつかり合う問題を回避すること
ができ、特性の高い薄膜トランジスタをその特性をそろ
えて多数形成することができる。
を助長する金属元素が横成長した他の領域に比較して、
当該金属元素の濃度は1桁程度多いことが観察されてい
る。また、縦成長領域においても高濃度に当該金属元素
が存在することが確認されている。
〜110で示される領域には、他の領域に比較して非常
に高濃度に当該金属元素(この場合はニッケル元素)が
存在することになる。
珪素膜14を利用してドライエッチングまたはウェット
エッチングを行なうことにより、上記高濃度に当該金属
元素が含まれた領域を除去することができる。
成長領域に結晶成長に利用した当該金属元素を集中さ
せ、その後にまとめて当該金属元素を除去する工程とい
うこともできる。当該金属元素は、珪素膜の結晶化に際
して有用なものであっても、その後においては好ましい
存在ではない。従って、上記のような構成は、有用なも
のであるといえる。
晶性珪素膜の横成長領域を利用して薄膜トランジスタを
作製する工程に関する。
結晶性珪素膜を得る工程について図1(A)及び図1
(B)を参照して説明する。なお図1(A)のA−A’
で切った断面が図1(B)である。
ス基板)11上に下地膜12として酸化珪素膜または窒
化珪素膜または酸化窒化珪素膜をプラズマCVD法でも
って成膜する。この下地膜はその厚さを3000Åとす
る。
103をプラズマCVD法または減圧熱CVD法でもっ
て成膜する。
ズマCVD法でもって成膜し、パターニングを施すこと
により、マスク13を形成する。このマスク13でもっ
て、108〜110で示される細いスリットと、101
と102で示される領域が形成される。即ち、108〜
110で示される細いスリットの領域と、101と10
2で示される領域(この領域も図1(A)に示すように
細長い)において、非晶質珪素膜が露呈した状態を得
る。
幅は5μmとする。また101と102で示される領域
の幅は30μmとする。
m以下とすることが好ましい。その下限はパターニング
精度によって制限される。一般に0.5 μm程度がその下
限となる。
は20μm以上とすることが好ましい。しかし、その幅
を余り大きくすることは、微細化に不利となるので注意
が必要である。また、その幅の寸法を50μm以上とし
ても、横成長距離は飽和するので、成長距離には関係な
くなる。従って、101と102で示される領域の幅を
50μm以上とすることは特に有用なことではない。
(勿論その幅をいくら大きくしてもよい)
幅と横成長量(μm)との関係を示す。
て保持された領域の幅(細長い領域の幅、例えば図1の
101で示す領域の幅)と、その領域から行なわれた横
成長距離の関係を示したものである。
露呈するように酸化珪素によるマスクを設け、このスリ
ット状の領域においてニッケル元素が接して保持される
ようにし、そして600℃、4時間の加熱処理を施すこ
とにより、前記スリット状に非晶質珪素膜が露呈した領
域から基板に平行な方向(面方向)に横成長させた場合
におけるスリット状の領域の幅と横成長距離との関係を
示したものである。
加領域の幅が5μm以下の場合は、横成長は行なわれな
い。またニッケル添加領域の幅を20μm以上とした場
合には、100μm以上の横成長距離を得られる。ま
た、ニッケル添加領域の幅を50μm以上とした場合に
は、得られる横成長距離がほぼ飽和する。
8〜110及び101と102で示される領域の非晶質
珪素膜103が露呈した状態を得たら、UVオゾン処理
を行う。このUVオゾン処理によって、緻密性の高い酸
化珪素膜を露呈した非晶質珪素膜103の表面に形成す
る。
素を含む酢酸ニッケル溶液をスピンコート法により全面
に塗布する。
08〜110及び101と102で示される領域におい
て、非晶質珪素膜103の表面にニッケル元素が接して
保持される状態が実現される。この時、先の緻密性のよ
い酸化珪素膜の親水性により、溶液が弾かれず、ニッケ
ル元素が非晶質珪素膜103の表面に接して保持された
状態となる。
は、制御性や再現性に優れている。なお、上記溶液を用
いる方法ではなく、スパッタ法やプラズマ処理、さらに
CVD法や吸着法を用いて、珪素の結晶化を助長する金
属元素を導入してもよい。
晶質珪素膜103の結晶化を行い、結晶性珪素膜を得
る。ここでは、窒素雰囲気中において600℃、4時間
の加熱処理を行なう。この結晶成長において、108と
109と110の領域においては、その幅が5μmと狭
いために111で示されるように縦成長しか行なわれな
い。
縦成長が行なわれるとともに、その領域から基板に平行
な方向に横成長が行なわれる。横成長は、矢印104〜
107で示されるような方向に行なわれる。
は、縦成長が行なわれており、この領域において、10
4や105で示される横成長は、成長が停止する。
を含んでおり、また横成長の先端部も高濃度にニッケル
元素が含まれている。従って、108〜110で示され
る横成長がぶつかった縦成長領域には、非常に高濃度に
ニッケル元素が存在することになる。
域におけるニッケル濃度は、105や106で示される
横成長領域に比較して、1〜2桁の高い値を示す。(S
IMS(2次イオン分析方法)により計測による)
には、ニッケルシリサイドを含んだ結晶粒界が形成され
る。
ッチングするエッチャント(例えばHF:HNO3 =
1:200のフッ硝酸)を用いてウェットエッチングを
行う。すると、酸化珪素膜でなるマスク14がマスクと
なって、縦成長した領域のみが選択的に取り除かれる。
この領域は、前述したように高濃度にニッケルを含んだ
領域である。
ッファーフッ酸)によってエッチングを行なう。この工
程においては、酸化珪素膜でなるマスク14が除去され
る。
横成長領域のみとなった結晶性珪素膜をパターニングし
て、薄膜トランジスタの活性層を形成する。
成長を行なわせると、デバイスに利用せんとする領域に
おける結晶状態をその結晶成長方向がそろったものとし
て得ることができる。このことは、多数のデバイスを形
成し、その特性をそろったものとする場合に非常に重要
なこととなる。
した横成長領域を用いて、多数の薄膜トランジスタを作
製する場合の例を示す。図2に薄膜トランジスタの活性
層の位置取りの例を示す。
トランジスタの活性層である。図2に示すように薄膜ト
ランジスタを配置することにより、所定の方向に横成長
した結晶性珪素膜でもって、多数の薄膜トランジスタを
構成することができる。そして、その特性をそろえるこ
とができる。
て利用し、さらに図2に示すような配置とすることで、
横成長領域同士がぶつかる領域に形成される結晶粒界の
影響を排除することができる。
るように薄膜トランジスタの活性層の位置取りを決める
とで、高移動度を有する薄膜トランジスタを作製するこ
とができる。これは、横成長した方向においては、結晶
粒界の影響が少なく、キャリアが移動しやすいからであ
る。
マトリクス型の液晶表示装置やアクティブマトリクス型
EL表示装置における周辺周辺駆動回路に好適である。
ファー回路といった同じ回路構成の繰り返しが横一列に
ならぶような場合に非常に有効なものとなる。
程度とし、横成長距離を100μm程度以上得られる本
実施例に示す構成を利用することで、一つの横成長領域
を用いてシフトレジスタ回路を形成することができる。
即ち、同一の結晶成長形態を有する領域を用いて、所定
の機能を有する回路を形成することができる。
ことにより、一つの横成長領域内に所定の機能を有した
回路を集積化して設けることができる。この所定の機能
をとしては、上述のシフトレジスト機能の他に、増幅機
能、スイッチング機能、インピーダーンス変換機能、フ
リップフロップ回路、サンプリング回路、サンプリング
ホールド回路、メモリー機能、演算機能、から選ばれた
一つまたは複数、またはこれら機能を複合化した機能を
挙げることができる。
た構成は、構成素子のそれぞれの特性がそろっているこ
とが重要となる。従って、本実施例に示すように、同一
の結晶成長状態を有した領域内にこのような集積回路を
形成することは有用なこととなる。
な構成を採用した場合における薄膜トランジスタの作製
工程を示す。
横成長領域にそれぞれ1つの薄膜トランジスタを作製す
る工程である。ここでは、Nチャネル型の薄膜トタンジ
スタを作製する場合の例を示す。
酸化珪素膜302を000Åの厚さに成膜し、さらに非
晶質珪素膜303を500Åの厚さに成膜する。この非
晶質珪素膜303の成膜方法は、減圧熱CVD法を用い
ることが望ましい。
500Åの酸化珪素膜でもってマスク304を形成す
る。このマスク304を構成する酸化珪素膜は、のエッ
チングレートが下地膜を構成する酸化珪素膜302より
エッチングレートが速い膜質とする。
ングレートの差をとるために下側を薄い酸化珪素膜、上
側を窒化珪素膜というような積層構造としてもよい。
307、さらに幅が30μmのスリット305を得る。
この状態においては、これらのスリットにおいて、非晶
質珪素膜303が露呈している。
子は、図1(A)と同じである。即ち、306と307
が図1の108と109に相当し、305が図1の10
1に相当する。
して、10ppmのニッケルを含んだニッケル酢酸塩溶
液をスピンコート法で塗布し、306、305、307
で示される領域の非晶質珪素膜303の表面にニッケル
元素が接して保持された状態とする。
雰囲気中で施すことにより、図3(B)で示すような結
晶成長を行わせる。この加熱処理により、308、31
0、312で示される領域は縦成長する。また、30
9、311で示される領域が横成長する。(図3
(B))
312をフッ硝酸を用いたウェットエッチングによって
除去する。この工程は、ドライエッチングによるもので
もよい。
らに残存したマスク304を除去する。マスク304が
酸化珪素膜でなる場合には、バッファーフッ酸を用いて
マスク304を除去する。
して薄膜トランジスタの活性層を形成するためのパター
ニングを行い、図3(E)に示す状態を得る。図3
(E)において、313と314が薄膜トランジスタの
活性層を構成する横成長した結晶性珪素膜でなるパター
ンである。
に示す状態を得たら、ゲイト絶縁膜として機能する酸化
珪素膜401を成膜する。この酸化珪素膜401は、プ
ラズマCVD法やスパッタ法によって、例えば1000
Åの厚さに成膜する。
アルミニウム膜を成膜する。このアルミニウム膜中に
は、スカンジウムを0.2 重量%含有させる。さらに図示
しない緻密な陽極酸化膜を100Åの厚さに形成する。
た3%の酒石酸を含んだエチレングルコール溶液中にお
いて、アルミニウム膜を陽極とした陽極酸化を行うこと
によって形成される。この緻密な陽極酸化膜の膜厚は印
加電圧によって制御することができる。
を行い、図4(B)に示す状態を得る。
403が後にゲイト電極を形成するためのパターンであ
る。
極酸化を行い、多孔質状の陽極酸化膜404と405を
形成する。この多孔質状の陽極酸化膜は、3%のシュウ
酸を含んだ水溶液中でアルミニウムパターン402と4
03を陽極とした陽極酸化によって形成する。この陽極
酸化膜の膜厚は、陽極酸化時間によって制御することが
できる。
前述した条件により形成する。この緻密な陽極酸化膜の
膜厚は800Åとする。この陽極酸化は、多孔質状の陽
極酸化膜404と405の内部に電解溶液が進入するの
で、図4(C)に示すような状態で陽極酸化膜406と
407が形成される。
000Å以上とすると、その膜厚でもって、後にオフセ
ットゲイト領域を形成することができる。
ができる。ここで、408と409がゲイト電極とな
る。
/ドレイン領域の形成を行う。ここではNチャネル型の
薄膜トランジスタを作製するためにPイオンの注入を行
う。こうして、一方の薄膜トランジスタのソース領域4
10とドレイン領域411を形成する。また他方の薄膜
トランジスタのソース領域412とドレイン領域413
を形成する。
を燐酸と酢酸と硝酸とを混合した混酸を用いて選択的に
エッチングする。こうして図4(D)に示す状態を得
る。
ここでは、最初のドーズ量よりも低いドーズ量でもって
Pイオンを注入する。こうして、一方の薄膜トランジス
タにおいて、ライトドープ領域414と416を形成す
る。また他方の薄膜トランジスタにおいて、ライトドー
プ領域417と419を形成する。
ープ領域416と419がLDD(ライトドープドレイ
ン)と呼ばれる領域である。
らに層間絶縁膜420を酸化珪素膜等でもって形成す
る。さらにコンタクトホールの形成を行い、ソース電極
421と423、ドレイン電極422と424を形成す
る。(図4(E))
ンジスタを作製する例を示した。しかし、実際には、図
面の奥行き方向また手前方向に多数の薄膜トランジスタ
が図2に示されるように配置されて形成される。
晶化を助長する金属元素を接して保持させる構成を示し
た。しかし、非晶質珪素膜の成膜前の下地膜上に所定の
パターンでもって当該金属元素を接して保持させる構成
としてもよい。
る珪素の結晶化を助長する金属元素の濃度を低減するた
めの技術に関する。勿論、実施例1において説明した有
意性を本実施例は有している。
(A)に示すようにガラス基板(例えばコーニング17
37ガラス基板)501上に下地膜として酸化珪素膜5
02を3000Åの厚さに成膜する。
にプラズマCVD法または減圧熱CVD法でもって成膜
する。
素膜を成膜する。この酸化珪素膜は後のニッケル元素の
導入において、マスクとして機能する。
示すが、他に窒化珪素膜や酸化窒化珪素膜、さらに各種
金属膜や金属シリサイド等を利用することができう。こ
のマクスとして機能させる膜としては、結晶化に際する
加熱の際に珪素と反応することがなく、また珪素の結晶
化を促進させる金属元素の拡散係数が珪素膜に対して極
力小さいものを用いることが望ましい。
ク504を形成する。この酸化珪素膜は、下地の酸化珪
素膜502よりのエッチングレートが速い膜質を有する
ものとすることが望ましい。
面の奥行き方向に長手方向を有する細長いスリット50
5〜507を有している。ここでは、505と507の
スリットの幅は3μmとする。また506で示される領
域のスリットの幅は20μmとする。
の状態において、UVオゾン酸化を行い、露呈した非晶
質珪素膜の表面に緻密な酸化膜を形成する。この酸化膜
は、後に塗布されるニッケル酢酸塩溶液の濡れ性を向上
させるために機能する。
のニッケル濃度(重量換算)を有するニッケル酢酸塩溶
液を塗布する。
熱処理を行なう。この加熱処理は、20〜30μm程度
の横成長が行なわれる条件で行なう。この加熱処理を行
なうことで、図5(B)に示すように505と506と
507の領域においては、珪素膜の表面から下に向かっ
て縦成長が起こる。また、506の領域から基板に平行
な方向へと20〜30μm程度の横成長が起こる。
熱を10分〜240分(2時間)行なえばよい。上記条
件より、加熱温度が高く、また加熱時間が長いと、結晶
成長が進行してしまい、後述する2段階目の結晶成長が
困難になる。
505〜507の領域は、高濃度にケッケル元素を含有
した縦成長した結晶性を有した領域となる。また506
の領域から横成長した領域も比較的に高濃度にニッケル
元素が含まれたものとなる。(図5(B))
よる計測によれば、505〜507で示される縦成長し
た領域におけるニッケル濃度は平均値で5×1019cm
-3程度である。また、507から横成長した領域におけ
るニッケル濃度は平均値で1018cm-3のオーダーであ
る。
去する。さらにフッ酸系のエッチャント(例えばバッフ
ァーフッ酸)を用いて酸化珪素でなるマスク504をエ
ッチング除去する。
ここで、508と509が先の工程で横成長した高濃度
にニッケル元素を含有した領域である。ここで、509
と510で示される領域は横成長しており、結晶性を有
している。また、その他の領域は非晶質状態のままであ
る。これは、580℃、1時間の加熱処理では、普通の
非晶質珪素膜は結晶化しないからである。
熱処理を行なう。この加熱処理は、2段階目の結晶成長
を行なわすためのものである。この加熱処理は、600
℃の温度で4時間行なう。
る領域から再度の結晶成長(横成長)が進行する。この
結晶成長の状態を図5(D)に示す。この結晶成長は、
先に除去された505と507の領域において停止す
る。こうして、同一の結晶成長形態を有する細長い結晶
性珪素膜の領域が得られる。(図1(A)参照)
含まれるニッケル濃度を1017cm-3のオーダーとする
ことができる。この値は、実施例1に示す1段階の結晶
成長方法の場合に比較して、約1桁低い値である。この
ことは、デバイスの安定性や再現性を考えた場合、非常
に有用なことである。
511で示されるようにパターニングし、薄膜トランジ
スタの活性層を形成する。
8や509で示される領域は避けた方がよい。即ち、5
08や509の領域は除去し、他の領域を用いてデバイ
スを作製することが好ましい。これは、508や509
の領域は、比較的ではあるが、高濃度にニッケル元素が
含まれているからである。
り、高い特性が得られる横成長領域を利用し、しかもそ
の領域中におけるニッケル濃度(金属元素濃度)を1×
1017〜5×1018cm-3の濃度に抑えることができ
る。
ランジスタの活性層中におけるニッケル濃度(金属元素
濃度)を1×1017cm-3台に抑えることが容易とな
る。
高い信頼性を有するデバイスを得る意味で有用なことと
なる。
リクス型の液晶表示装置において、周辺駆動回路をもア
クティブマトリクス回路と同一基板上に集積化した構成
に関する。
は高速動作が要求されるので、横成長を利用した薄膜ト
ランジスタが好適なものとなる。一方、アクティブマト
リクス回路に配置される薄膜トランジスタは、移動度は
さほど必要とさず、また低リーク電流特性が要求される
ので、低移動度(10cm2 /Vs程度)の特性を有す
るものとすることが望ましい。(一般に高移動度となる
ほど、リーク電流は増加する)
路を図1や図2、さらに図5に示す技術を利用した横成
長領域でもって形成する。即ち、周辺駆動回路を構成す
る薄膜トランジスタの活性層を横成長した結晶性珪素膜
でもって構成する。このようにすることで、周辺駆動回
路を高移動度を有する薄膜トランジスタでもって構成す
ることができる。
図2、さらに図5に示した技術を利用することが非常に
有用なものとなる。
れる薄膜トランジスタは、ニッケルを利用しないで得ら
れた結晶性珪素膜を用いて作製する。これは、アクティ
ブマトリクス回路においては、第1に低リーク電流特性
が必要とされるからである。
られた結晶性珪素膜を用いて作製された薄膜トランジス
タは、ニッケル元素を利用しないで加熱のみ、またレー
ザー光の照射のみによって得られた結晶性珪素膜を用い
て作製された薄膜トランジスタに比較して、リーク電流
の値が高いことが観察されている。これは、ニッケルが
トラップ準位となることに原因があると考えられる。
い移動度が得られなくても、ニッケル元素を利用しない
ことで、リーク電流(OFF電流)の増加を抑制した薄
膜トランジスタをアクティブマトリクス回路に採用す
る。なお、このアクティブマトリクス回路(画素回路)
に配置された薄膜トランジスタは、レーザー光の照射に
よって得られた結晶性珪素膜を用いて作製する。
辺回路は高速動作可能な薄膜トランジスタで構成し、画
素マトリクス領域は低リーク電流特性を有した薄膜トラ
ンジスタで構成したアクティブマトリクス型の液晶表示
装置を得ることができる。
トリクス型の他のフラットパネルディスプレイに利用す
ることができる。例えば、プラズマディスプレイやEL
型のディスプレイに利用することができる。
は、横成長を行なう加熱工程の後にレーザー光の照射に
よるアニール工程を行なえばよい。
4時間というようなものであり、この工程のみでは、ニ
ッケル(またはその他珪素の結晶化を助長する金属元
素)を添加していない非晶質珪素膜は結晶化しない。
より、横成長した領域の結晶化の助長、並びに得られる
膜質の安定化を図ると同時に、加熱処理により結晶化し
なかった非晶質領域(この領域はニッケル添加がなされ
ていない領域である)を結晶化させることができる。
用いて得られる薄膜トランジスタの移動度がNチャネル
型で10cm2 /Vs程度となるように、レーザー照射
条件を最適化する。
晶化は、一般にその効果の再現性に問題があるが、上記
のような比較的ライトアニールとなる条件では、高い再
現性を得ることができる。
ザーアニールによって得られた低リーク電流特性を有す
る薄膜トランジスタを、周辺回路領域には、横成長を用
いた高移動度(後述するように平均で100cm2 /V
s程度のものが得られる)を有する薄膜トランジスタを
配置することができる。
加を行なわずに位置合わせ用のマーカーを形成する技術
に関する。薄膜トランジスタの作製においては、ゲイト
電極の形成やコンタクトホールの形成、さらにソース/
ドレイン電極の形成の際にマスク合わせを行なう必要が
ある。この際、何らかの位置合わせの目印用のマーカー
が必要となる。
せが必要とされる工程で形成することが望ましい。
このマーカーの形成を、図1のマスク14の形成の際
に、同時に行う。
のマークのパターンにニッケル元素(または適当な珪素
の結晶化を助長する金属元素)が導入されるようにす
る。即ち、酸化珪素膜でなるマスク14の一部に位置合
わせのためのマークのパターンを形成する。
ーンに縦成長が行なわれる。そして、マスク14の除去
と同時にこのパターンの部分もエッチング除去される。
こうして、所定のパターンに除去された領域を得る。こ
のパターンは、特に新しい工程を付加することなく得る
ことができる有意性がある。
距離と加熱条件との関係を調べた結果を示す。まず、試
料の作製条件を示す。
して、窒素雰囲気中において640℃、2時間の加熱処
理を施す。これは、後の工程におけるガラス基板の縮み
を抑制するためである。
方により、酸化珪素膜を下地膜として2000Åの厚さ
に成膜する。さらにプラズマCVD法により、非晶質珪
素膜を500Åの厚さに成膜する。さらにTEOSガス
を用いたプラズマCVD法により、ニッケル元素の導入
に用いるマスク用の酸化珪素膜を成膜する。
ニッケル元素の添加パターンを形成する。このパターン
の幅は20μmとし、細長いスリット状の開口を形成す
る。
膜を露呈した非晶質珪素膜の表面に形成する。そして窒
素雰囲気中において加熱処理を行なう。この加熱処理の
結果、ニッケル元素が添加された領域から基板に平行な
方向に結晶成長(横成長)が起こる。こうして得られた
結果を下記表2に示す。
さらに加熱時間を長くすることにより、横成長の距離を
長くすることができる。しかし、加熱温度が600℃の
場合、8時間以上の加熱によって、ニッケルの作用によ
らない結晶化が進行する。
縦成長と同様に横成長の成長を停止させる作用を有して
いる。従って、加熱温度を600℃以上とする場合は、
加熱時間を短くすることが好ましい。
度得られる。従って、ニッケル元素の添加領域を細長い
もの(例えば図1の101で示されるような領域)とす
ることで、長さが任意で幅が200μmの細長い横成長
領域を得ることができる。
有している。例えば、X線回折による計測では、各結晶
方位の信号強度比が概略同じものが得られる。このよう
な状態は、この領域内であれば、特性のそろったデバイ
スを形成できることを意味し、非常に好ましいものとい
える。
選択的に異ならせる構成に関する。前述の表1から分か
るようにニッケルの添加する領域の幅によって、その横
成長の距離が異なる。この事実を利用し、ここでは、異
なる横成長量(横成長の長さ)を得る。
域の幅を変化させることで、この添加領域から成長する
横成長領域の成長距離を制御することができる。
リクス型の構成において、各画素に配置される薄膜トラ
ンジスタを横成長領域で形成する場合の例を示す。アク
ティブマトリクス型の液晶表示装置やEL表示装置にお
いて、画素ピッチが50μm以下といように狭くなった
場合、隣接した横成長領域同士がぶつかり合い、互いの
結晶成長を阻害したり、場合によっては、薄膜トランジ
スタの形成部に結晶粒界が形成されてしまうようなこと
が生じる。
横成長領域をそれぞれ形成するために、ここでは前述し
た縦成長領域を利用した横成長ストッパーを利用する。
が形成されるように、5μm以下(例えば3μm)のス
リット状に縦成長領域を形成するのである。このように
することにより、所定の領域において、横成長領域を形
成することができ、前述した不良の発生を抑制すること
ができる。即ち、横成長領域を制御して形成することが
できる。
ンを高めるために加熱処理によって得た結晶性珪素膜に
対して、さらにレーザー光の照射を行なう構成に関す
る。
り結晶性珪素膜を得た場合、少なからず、膜質にばらつ
きが存在する。
するためにレーザー光の照射によるアニールを重ねて行
なう。レーザー光は紫外領域の波長を有するエキシマレ
ーザーを用いることが望ましい。
併用することで、得られる結晶性珪素膜の膜質を均一な
ものとすることができる。また、レーザー光の照射では
なく、赤外光や紫外光の強光を照射し、光アニールを行
なうのでもよい。
利用して得られた薄膜トランジスタと縦成長領域を利用
して得られた薄膜トランジスタとの特性を比較した例を
示す。
ランジスタからランダムに選別した18試料の移動度の
値を示す。
る縦成長を用いた薄膜トランジスタでは、移動度が75
〜101cm2 /Vsの範囲内でばらついている。しか
し、Bで示される横成長を用いた薄膜トランジスタで
は、その値そのものが高く、さらに非常にバラツキが小
さい。
自体の特性も高く、またその特性のバラツキも小さくで
きる。
は、珪素の結晶化を助長する金属元素として、ニッケル
を用い、600℃、4時間の加熱処理によって結晶化さ
せ、さらに250mJ/cm2 の照射エネルギー密度で
もってKrFエキシマレーザーを照射し得たものであ
る。
ットでニッケルを利用しないサンプルを流した場合の例
を示す。この場合、加熱処理では当然結晶化しない。し
かし、レーザー光の照射によって結晶性珪素膜にするこ
とができる。
型の薄膜トランジスタは、移動度が10cm2 /Vs以
下である。このような低移動度の薄膜トランジスタは、
ニッケルを利用していなこともあり、液晶表示装置のア
クティブマトリクス領域には最適なものとなる。
加熱処理のみ(ニッケル利用せず)によって得た結晶性
珪素膜を用いて、同様のNチャネル型の薄膜トランジス
タを作製した。この場合、移動度が20〜30cm2 /
Vsのものが得られた。このことからも横成長を利用す
ることの有意性が理解される。
が小さくなるが、全体の傾向としては、表3に示すもの
と同様なものが得られた。
の薄膜トランジスタとPチャネル型の薄膜トランジスタ
を同時に作製する場合の例を示す。この構成は、CMO
S回路を構成する場合に利用することができる。
601上に横成長でなる結晶性を有した活性層603と
604を形成する。この2つの活性層を形成する工程
は、図3に示す工程、または図5に示す工程に従えばよ
い。
って、図6(B)に示すような状態を得る。ここで、左
側の薄膜トランジスタがNチャネル型、右側の薄膜トラ
ンジスタがPチャネル型になる。
純物領域605と608、さらに609と612、N型
の低濃度不純物領域607と611、チャネル形成領域
となる606と610の領域が形成された状態である。
し、今度はBイオンの注入を行う。すると、614と6
15の領域の導電型が反転し、P型となる。こうして、
Pチャネル型の薄膜トランジスタのソース領域615と
ドレイン領域614を得る。
光の照射を行うことにより、不純物イオンが注入された
領域のアニールを行う。
トホールの形成を行う。そしてソース電極617と62
0を形成する。また、ドレイン電極618と919を形
成する。ここで、ドレイン電極618と619を接続す
れば、CMOS構造が得られる。
ンジスタと右側のNチャネル型の薄膜トランジスタとを
同時に形成することができる。
みにLDD領域を配置し、Nチャネル型とPチャネル型
との特性のアンバランスを是正することができる。
うな同一の結晶成長形態を有した領域を用いて、所定の
機能を有する回路を構成する例である。
である。図6に実際の回路パターンを示す。また図7に
電気的な回路ブロック図を示す。
ニッケルが添加されて、そこから横成長が行われる領域
である。即ち、図1における101や102の領域に相
当する領域である。
を停止させる成長ストッパーとして機能する領域であ
る。
ら横成長した同一の結晶成長形態を有する領域を用い
て、2つのNAND回路が形成されている。また、60
3から結晶成長した同一の結晶成長形態を有する領域を
用いて、1つのNOR回路が形成されている。
602で示される領域で遮断され、互いに影響を与えな
いものとなっている。
高くし、また全体の信頼性を高いものとすることができ
る。
で、横成長領域を高い制御性でもって得ることができ
る。
とができる。また、微細化が要求さえる構成に珪素の結
晶化を助長する金属元素を利用した結晶成長技術を利用
しやすくすることができる。
長を行なわせる構成において、縦成長領域を横成長のス
トッパーとして利用することにより、同一の結晶成長形
態を有した横成長領域を利用して所定の機能を有した回
路を構成することができる。
性をそろったものとすることができるので、形成される
回路の特性や信頼性を高めることができる。
ジスタの活性層の位置取りを示した図。
の元となる領域 103 非晶質珪素膜 104、105 横成長の方向 106、107 横成長の方向 108、109、110 横成長のストッパーとして
機能する領域 111 縦成長の方向 201 活性層
Claims (11)
- 【請求項1】 非晶質珪素膜の表面または裏面に選択的
に珪素の結晶化を助長する金属元素を保持させ、 加熱処理により前記金属元素を保持させた領域の前記非
晶質珪素膜を前記非晶質珪素膜の表面または裏面に垂直
または概略垂直な方向に結晶成長させるとともに、前記
非晶質珪素膜を前記非晶質珪素膜の表面または裏面に平
行または概略平行な方向に結晶成長させる半導体装置の
作製方法であって、 前記 平行または概略平行な方向の結晶成長を、前記垂直
または概略垂直な方向に結晶成長させた領域において停
止させることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項2】 非晶質珪素膜の表面または裏面に選択的
に珪素の結晶化を助長する金属元素を保持させ、 加熱処理により前記金属元素を保持させた領域の前記非
晶質珪素膜を前記非晶質珪素膜の表面または裏面に垂直
または概略垂直な方向に結晶成長させるとともに、前記
非晶質珪素膜を前記非晶質珪素膜の表面または裏面に平
行または概略平行な方向に結晶成長させ、 前記金属元素を保持させた領域の珪素膜を除去する半導
体装置の作製方法であって、 前記平行または概略平行な方向の結晶成長を、前記垂直
または概略垂直な方向に結晶成長させた領域において停
止させることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
非晶質珪素膜の表面または裏面に垂直または概略垂直な
方向に結晶成長させた領域の幅は5μm以下であること
を特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項4】 非晶質珪素膜の表面または裏面に選択的
に珪素の結晶化を助長する金属元素を保持させ、 加熱処理により前記金属元素を保持させた領域の前記非
晶質珪素膜を前記非晶質珪素膜の表面または裏面に垂直
または概略垂直な方向に結晶成長させるとともに、前記
非晶質珪素膜を前記非晶質珪素膜の表面または裏面に平
行または概略平行な方向に結晶成長させ、 前記金属元素を保持させた領域の珪素膜を除去し、前記珪素膜を除去した後、前記 平行または概略平行な方
向に結晶成長させた領域から前記非晶質珪素膜を前記非
晶質珪素膜の表面または裏面に平行または概略平行な方
向に結晶成長させることを特徴とする半導体装置の作製
方法。 - 【請求項5】 請求項4において、前記平行または概略
平行な方向に結晶成長させた領域からの結晶成長を、前
記珪素膜を除去した領域において停止させることを特徴
とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項6】 非晶質珪素膜の表面または裏面に選択的
に珪素の結晶化を助長する金属元素を保持させ、 加熱処理により前記金属元素を保持させた領域の前記非
晶質珪素膜を前記非晶質珪素膜の表面または裏面に垂直
または概略垂直な方向に結晶成長させるとともに、前記
非晶質珪素膜を前記非晶質珪素膜の表面または裏面に平
行または概略平行な方向に結晶成長させる半導体装置の
作製方法であって、 前記平行または概略平行な方向の結晶成長を、前記垂直
または概略垂直な方向に結晶成長させた領域において停
止させ、 前記平行または概略平行な方向に結晶成長させた一つの
領域を用いて、複数の薄膜トランジスタの活性層を形成
することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項7】 非晶質珪素膜の表面または裏面に選択的
に珪素の結晶化を助長する金属元素を保持させ、 加熱処理により前記金属元素を保持させた領域の前記非
晶質珪素膜を前記非晶質珪素膜の表面または裏面に垂直
または概略垂直な方向に結晶成長させるとともに、前記
非晶質珪素膜を前記非晶質珪素膜の表面または裏面に平
行または概略平行な方向に結晶成長させ、 前記金属元素を保持させた領域の珪素膜を除去する半導
体装置の作製方法であって、 前記平行または概略平行な方向の結晶成長を、前記垂直
または概略垂直な方向に結晶成長させた領域において停
止させ、 前記平行または概略平行な方向に結晶成長させた一つの
領域を用いて、複数の薄 膜トランジスタの活性層を形成
することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項8】 請求項6または請求項7において、前記
非晶質珪素膜の表面または裏面に垂直または概略垂直な
方向に結晶成長させた領域の幅は5μm以下であること
を特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項9】 非晶質珪素膜の表面または裏面に選択的
に珪素の結晶化を助長する金属元素を保持させ、 加熱処理により前記金属元素を保持させた領域の前記非
晶質珪素膜を前記非晶質珪素膜の表面または裏面に垂直
または概略垂直な方向に結晶成長させるとともに、前記
非晶質珪素膜を前記非晶質珪素膜の表面または裏面に平
行または概略平行な方向に結晶成長させ、 前記金属元素を保持させた領域の珪素膜を除去し、 前記珪素膜を除去した後、前記平行または概略平行な方
向に結晶成長させた領域から前記非晶質珪素膜を前記非
晶質珪素膜の表面または裏面に平行または概略平行な方
向に結晶成長させ、 前記平行または概略平行な方向に結晶成長させた一つの
領域を用いて、複数の薄膜トランジスタの活性層を形成
することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項10】 請求項9において、前記平行または概
略平行な方向に結晶成長させた領域からの結晶成長を、
前記珪素膜を除去した領域において停止させることを特
徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれか一におい
て、前記珪素の結晶化を助長する金属元素として、Fe、
Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、CuまたはAuを用いる
ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07346702A JP3124480B2 (ja) | 1995-12-12 | 1995-12-12 | 半導体装置の作製方法 |
TW085115091A TW326574B (en) | 1995-12-12 | 1996-12-06 | Semiconductor apparatus and process thereof |
US08/763,225 US5922125A (en) | 1995-12-12 | 1996-12-10 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
KR1019960064599A KR100308611B1 (ko) | 1995-12-12 | 1996-12-12 | 반도체장치제작방법 |
CN2008101337939A CN101393858B (zh) | 1995-12-12 | 1996-12-12 | 半导体器件、场致发光器件及场致发光显示装置的制法 |
CNB961239131A CN100419948C (zh) | 1995-12-12 | 1996-12-12 | 半导体器件及其制造方法 |
US09/304,975 US6225645B1 (en) | 1995-12-12 | 1999-05-03 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
KR1020010003999A KR100297319B1 (ko) | 1995-12-12 | 2001-01-29 | 반도체장치 |
US09/804,654 US7569433B2 (en) | 1995-12-12 | 2001-03-12 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07346702A JP3124480B2 (ja) | 1995-12-12 | 1995-12-12 | 半導体装置の作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000034783A Division JP3265297B2 (ja) | 1995-12-12 | 2000-02-14 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09162416A JPH09162416A (ja) | 1997-06-20 |
JP3124480B2 true JP3124480B2 (ja) | 2001-01-15 |
Family
ID=18385240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07346702A Expired - Fee Related JP3124480B2 (ja) | 1995-12-12 | 1995-12-12 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5922125A (ja) |
JP (1) | JP3124480B2 (ja) |
KR (2) | KR100308611B1 (ja) |
CN (2) | CN101393858B (ja) |
TW (1) | TW326574B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3124480B2 (ja) * | 1995-12-12 | 2001-01-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3645378B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6478263B1 (en) * | 1997-01-17 | 2002-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP3729955B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3645380B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置 |
JP3645379B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5888858A (en) | 1996-01-20 | 1999-03-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
US6465287B1 (en) | 1996-01-27 | 2002-10-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization |
US6140166A (en) * | 1996-12-27 | 2000-10-31 | Semicondutor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor and method for manufacturing semiconductor device |
US6011275A (en) * | 1996-12-30 | 2000-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
TW386238B (en) * | 1997-01-20 | 2000-04-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6830616B1 (en) * | 1997-02-10 | 2004-12-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor and manufacturing method of semiconductor device |
WO1998057372A1 (en) * | 1997-06-10 | 1998-12-17 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | LATERALLY CRYSTALLIZED TFTs AND METHODS FOR MAKING LATERALLY CRYSTALLIZED TFTs |
KR100269312B1 (ko) * | 1997-10-14 | 2000-10-16 | 윤종용 | 실리콘막의결정화방법및이를이용한박막트랜지스터-액정표시장치(tft-lcd)의제조방법 |
KR100453176B1 (ko) * | 1998-06-13 | 2005-04-08 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의제조방법 |
US6858898B1 (en) * | 1999-03-23 | 2005-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6475836B1 (en) * | 1999-03-29 | 2002-11-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US6461899B1 (en) * | 1999-04-30 | 2002-10-08 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Oxynitride laminate “blocking layer” for thin film semiconductor devices |
US6680487B1 (en) * | 1999-05-14 | 2004-01-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor comprising a TFT provided on a substrate having an insulating surface and method of fabricating the same |
JP4298131B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2009-07-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
TW459275B (en) | 1999-07-06 | 2001-10-11 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US7071041B2 (en) * | 2000-01-20 | 2006-07-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
CN100414664C (zh) * | 2000-08-29 | 2008-08-27 | 松下电器产业株式会社 | 等离子体显示面板及其制造方法和等离子体显示面板显示装置 |
TW582005B (en) * | 2001-05-29 | 2004-04-01 | Semiconductor Energy Lab | Pulse output circuit, shift register, and display device |
US7294478B1 (en) | 2001-06-06 | 2007-11-13 | Rosetta Inpharmatics Llc | Microarray reaction cartridge |
JP4338948B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2009-10-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | カーボンナノチューブ半導体素子の作製方法 |
US20040259111A1 (en) * | 2002-12-10 | 2004-12-23 | Rosetta Inpharmatics Llc | Automated system and method for preparing an assay ready biological sample |
KR100721956B1 (ko) * | 2005-12-13 | 2007-05-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다결정 실리콘층, 상기 다결정 실리콘층을 이용한 평판표시 장치 및 이들을 제조하는 방법 |
KR100721957B1 (ko) * | 2005-12-13 | 2007-05-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다결정 실리콘층, 상기 다결정 실리콘층을 이용한 평판표시 장치 및 이들을 제조하는 방법 |
TWI377620B (en) * | 2007-09-26 | 2012-11-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Fabricating method for a polysilicon layer |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0762789B2 (ja) | 1984-08-17 | 1995-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | ドライバ−内蔵アクテイブマトリクスパネル |
JPS6425555A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-27 | Matsushita Electronics Corp | Trench forming method |
JPS6425555U (ja) | 1987-08-06 | 1989-02-13 | ||
US4996523A (en) | 1988-10-20 | 1991-02-26 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent storage display with improved intensity driver circuits |
US5147826A (en) * | 1990-08-06 | 1992-09-15 | The Pennsylvania Research Corporation | Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films |
JP2784615B2 (ja) | 1991-10-16 | 1998-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気光学表示装置およびその駆動方法 |
TW226478B (en) * | 1992-12-04 | 1994-07-11 | Semiconductor Energy Res Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US5604360A (en) * | 1992-12-04 | 1997-02-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor |
JPH06296023A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-10-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 |
EP0612102B1 (en) * | 1993-02-15 | 2001-09-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for the fabrication of a crystallised semiconductor layer |
US5275851A (en) * | 1993-03-03 | 1994-01-04 | The Penn State Research Foundation | Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates |
KR100203982B1 (ko) * | 1993-03-12 | 1999-06-15 | 야마자끼 순페이 | 반도체장치 및 그의 제작방법 |
TW241377B (ja) * | 1993-03-12 | 1995-02-21 | Semiconductor Energy Res Co Ltd | |
US5624851A (en) * | 1993-03-12 | 1997-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized |
JP3193803B2 (ja) * | 1993-03-12 | 2001-07-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体素子の作製方法 |
TW278219B (ja) * | 1993-03-12 | 1996-06-11 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
US5501989A (en) * | 1993-03-22 | 1996-03-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer |
JP3403811B2 (ja) * | 1993-05-26 | 2003-05-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
US5481121A (en) * | 1993-05-26 | 1996-01-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having improved crystal orientation |
US5488000A (en) * | 1993-06-22 | 1996-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating a thin film transistor using a nickel silicide layer to promote crystallization of the amorphous silicon layer |
TW357415B (en) * | 1993-07-27 | 1999-05-01 | Semiconductor Engrgy Lab | Semiconductor device and process for fabricating the same |
US5663077A (en) * | 1993-07-27 | 1997-09-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films |
US5492843A (en) * | 1993-07-31 | 1996-02-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate |
JP2975973B2 (ja) * | 1993-08-10 | 1999-11-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2762215B2 (ja) * | 1993-08-12 | 1998-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法 |
JP2814049B2 (ja) * | 1993-08-27 | 1998-10-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
TW264575B (ja) * | 1993-10-29 | 1995-12-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
US5612250A (en) * | 1993-12-01 | 1997-03-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst |
JP3562590B2 (ja) * | 1993-12-01 | 2004-09-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置作製方法 |
JP2860869B2 (ja) * | 1993-12-02 | 1999-02-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
US5654203A (en) * | 1993-12-02 | 1997-08-05 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film transistor using catalyst elements to promote crystallization |
JP3269734B2 (ja) | 1994-06-21 | 2002-04-02 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3234714B2 (ja) | 1994-04-27 | 2001-12-04 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3048829B2 (ja) * | 1994-03-31 | 2000-06-05 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TW272319B (ja) | 1993-12-20 | 1996-03-11 | Sharp Kk | |
JP3076490B2 (ja) * | 1993-12-20 | 2000-08-14 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100319332B1 (ko) * | 1993-12-22 | 2002-04-22 | 야마자끼 순페이 | 반도체장치및전자광학장치 |
JP3378078B2 (ja) * | 1994-02-23 | 2003-02-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JPH07335906A (ja) * | 1994-06-14 | 1995-12-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 |
JP3072000B2 (ja) * | 1994-06-23 | 2000-07-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5712191A (en) * | 1994-09-16 | 1998-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
US5942768A (en) * | 1994-10-07 | 1999-08-24 | Semionductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having improved crystal orientation |
JP3942651B2 (ja) * | 1994-10-07 | 2007-07-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3486240B2 (ja) * | 1994-10-20 | 2004-01-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US5550066A (en) | 1994-12-14 | 1996-08-27 | Eastman Kodak Company | Method of fabricating a TFT-EL pixel |
US5684365A (en) | 1994-12-14 | 1997-11-04 | Eastman Kodak Company | TFT-el display panel using organic electroluminescent media |
DE69535970D1 (de) | 1994-12-14 | 2009-08-06 | Eastman Kodak Co | Elektrolumineszente Vorrichtung mit einer organischen elektrolumineszenten Schicht |
JP3175521B2 (ja) * | 1995-01-27 | 2001-06-11 | 日本電気株式会社 | シリコン・オン・インシュレータ半導体装置及びバイアス電圧発生回路 |
JPH08241057A (ja) | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Tdk Corp | 画像表示装置 |
JPH08241997A (ja) | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Tdk Corp | 薄膜トランジスタ |
US5640067A (en) | 1995-03-24 | 1997-06-17 | Tdk Corporation | Thin film transistor, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same |
TW448584B (en) * | 1995-03-27 | 2001-08-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and a method of manufacturing the same |
JP3124480B2 (ja) * | 1995-12-12 | 2001-01-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
-
1995
- 1995-12-12 JP JP07346702A patent/JP3124480B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-12-06 TW TW085115091A patent/TW326574B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-12-10 US US08/763,225 patent/US5922125A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-12 KR KR1019960064599A patent/KR100308611B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-12-12 CN CN2008101337939A patent/CN101393858B/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-12 CN CNB961239131A patent/CN100419948C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-05-03 US US09/304,975 patent/US6225645B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-01-29 KR KR1020010003999A patent/KR100297319B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-03-12 US US09/804,654 patent/US7569433B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6225645B1 (en) | 2001-05-01 |
TW326574B (en) | 1998-02-11 |
US5922125A (en) | 1999-07-13 |
US7569433B2 (en) | 2009-08-04 |
JPH09162416A (ja) | 1997-06-20 |
CN101393858B (zh) | 2010-06-16 |
KR100308611B1 (ko) | 2001-11-30 |
CN1161566A (zh) | 1997-10-08 |
US20010022364A1 (en) | 2001-09-20 |
CN100419948C (zh) | 2008-09-17 |
KR100297319B1 (ko) | 2001-11-03 |
CN101393858A (zh) | 2009-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3124480B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3431033B2 (ja) | 半導体作製方法 | |
KR100285020B1 (ko) | 반도체장치 제작방법 | |
KR100209198B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
US6504174B1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JPH07335906A (ja) | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 | |
JP3983334B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3265297B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3645387B2 (ja) | 半導体回路 | |
JP3394406B2 (ja) | 結晶性珪素膜の作製方法 | |
JP3547353B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001196307A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3316180B2 (ja) | 薄膜半導体装置の作製方法 | |
JP4055831B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4321828B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3602430B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3602344B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその作製方法 | |
JP3734582B2 (ja) | アナログスイッチ回路の作製方法 | |
JPH11261077A (ja) | 半導体装置 | |
JPH09148251A (ja) | 半導体および半導体装置の作製方法 | |
JP4067752B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2001135574A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4104901B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP4152738B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2001338877A (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |