JP3154646B2 - グリコール酸の微生物学的製造法 - Google Patents
グリコール酸の微生物学的製造法Info
- Publication number
- JP3154646B2 JP3154646B2 JP20406295A JP20406295A JP3154646B2 JP 3154646 B2 JP3154646 B2 JP 3154646B2 JP 20406295 A JP20406295 A JP 20406295A JP 20406295 A JP20406295 A JP 20406295A JP 3154646 B2 JP3154646 B2 JP 3154646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glycolic acid
- glycolonitrile
- strain
- cells
- rhodococcus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
とによりグリコロニトリルからグリコール酸を製造する
方法に関する。グリコール酸は、医薬中間体、化粧品お
よび工業用洗浄剤原料等として重要な物質である。
をほとんど含まない高純度のグリコール酸が要求されて
いる。グリコール酸の工業的製造は、ホルムアルデヒ
ド、一酸化炭素および水を原料として酸触媒下、高温、
高圧下に行われているが、ここで得られたグリコール酸
から不純物を取り除くためには、高度の精製工程が必要
である。一方、グリコール酸の微生物学的製造法として
は、コリネバクテリウム属に属する微生物を用いる方法
(特開昭61-56086号公報参照)が知られている。
法では、副生物の生成がほとんど無く純度の高い生成物
が得られるが、使用する微生物のニトリル加水分解分解
活性が低く、また、生成物の蓄積濃度も低いことなどに
より、工業的に実施し得るレベルには達していない。し
たがって、本発明の課題は、高純度のグリコール酸を効
率よく製造することにある。
グリコロニトリルの微生物学的加水分解によるグリコー
ル酸の製造法について鋭意検討した結果、ロドコッカス
(Rhodococcus)属またはゴルドナ (Gordona)属に属する
微生物にグリコロニトリルをグリコール酸へ加水分解す
る高い能力があることを見出し、本発明を完成した。
解酵素の作用によりグリコロニトリルからグリコール酸
を生成させる方法において、使用する微生物がロドコッ
カス(Rhodococcus)属またはゴルドナ (Gordona)属に属
するものであることを特徴とするグリコール酸の微生物
学的製造法、である。
ドコッカス (Rhodococcus)属またはゴルドナ(Gordona)
属に属するものであり、具体的には、ロドコッカス ロ
ドクロウス(Rhodococcus rhodochrous) ATCC 33025株、
ロドコッカス エスピー (Rhodococcus sp.) SK92 株(F
ERM BP-3324)およびその変異株であるロドコッカス エ
リスロポリス (Rhodococcus erythropolis) SK92-B1 株
(FERM P-14853)ならびにゴルドナ テラエ (Gordona te
rrae) MA-1株(FERM BP-4535)等を挙げることができる。
メリカン タイプカルチャー コレクション (ATCC) か
ら容易に入手することができる。SK92株、SK92-B1 株お
よびMA-1株は、それぞれ上記番号にて工業技術院 生命
工学工業技術研究所に寄託されており、SK92株およびMA
-1株の菌学的性質は、それぞれ特開平3-280889号公報お
よび特開平6-237789号公報に記載されている。なお、SK
92株は特開平3-280889号公報ではロドコッカッス属と同
定されていたが、さらに以下の詳細な菌学的性質より、
ロドコッカス エリスロポリスと同定された。
が生育し得る通常の培地を使用することができる。例え
ば、炭素源としてグルコース、シュークロース、グリセ
ロール等、窒素源としてペプトン、肉エキス、酵母エキ
ス、アミノ酸、その他各種無機塩、有機塩、ビタミン等
を適宜添加した培地が用いられる。この際、グリコロニ
トリル加水分解酵素が誘導的に生成される微生物では、
酵素誘導物質として、例えば、ニトリル化合物、アミド
化合物、ラクタム化合物等を培地に添加することが有効
である。
15〜40℃、1〜7日間それぞれの微生物に適した範囲に
制御しつつ行えばよい。
し、その培養液、培養液から分離した菌体または菌体処
理物(菌体破砕物、抽出酵素等)あるいは常法により固
定化された菌体または酵素を水、緩衝液、生理食塩水等
に懸濁し、これにグリコロニトリルを共存させればよ
い。
ル濃度は特に限定されるものではないが、通常、微生物
菌体0.01〜10重量%を含む水溶液中で、グリコロニトリ
ルを0.1〜20重量%の範囲に制御する。通常、反応温度
は1〜50℃、pHは5 〜10の範囲である。反応時間は、基
質濃度、菌体濃度、その他の条件によって変わるが、通
常、10分ないし1週間程度反応させればよい。反応器形
式に関しては、回分式、連続式のいずれも可能である。
モル収率でグリコール酸とアンモニアに転換されグリコ
ール酸アンモニウムの高濃度水溶液として生成蓄積させ
ることができる。
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
一カリウム 0.1% 、リン酸二カリウム 0.2% 、硫酸マグ
ネシウム7水塩 0.05%、酵母エキス 0.1% およびε−カ
プロラクタム 0.5% からなる培地(pH 7.2) 100mlを 500
ml三角フラスコに入れ、 120℃、20分間オートクレーブ
滅菌した。この培地に、ロドコッカスロドクロウス ATC
C 33025 株を接種し、30℃で65時間振盪培養した。この
培養液から遠心分離して菌体を集め、50mMのリン酸カリ
ウム緩衝液(pH 7.0)で洗浄した後、この菌体を培養液と
同量の 50mM のリン酸カリウム緩衝液(pH 7.0)に懸濁し
た。次いで、1重量%のグリコロニトリルを含む50mMの
リン酸カリウム緩衝液(pH7.0) 0.8mlに上記菌体懸濁液
を 0.2ml添加して、30℃で15時間反応させた。1N塩酸
0.2mlを添加して反応を止めた後、遠心分離で除菌し、
生成したグリコール酸を HPLC によって定量した(和光
純薬工業社製 Wakobeads T-132-Eカラム使用)。その結
果、グリコロニトリルは全てグリコール酸に転換され、
グリコール酸アミドの生成は認められなかった。
カリウム 0.71%、硫酸ナトリウム 0.28%、塩化マグネシ
ウム 0.04%、塩化カルシウム 0.004% 、硫酸マンガン
0.003% 、塩化鉄 0.0006%、硫酸亜鉛 0.0003%、酵母エ
キス 0.3% およびベンジルシアニド 0.05%からなる培地
(pH 7.5) 100mlを 500ml三角フラスコに入れ、 120℃、
20分間オートクレーブ滅菌した。この培地に、ゴルドナ
テラエ MA-1 株を接種し、30℃で72時間振盪培養し
た。この培養液から遠心分離して菌体を集め、実施例1
と同様にして48時間反応を行ったところ、グリコロニト
リルは全てグリコール酸に転換され、グリコール酸アミ
ドの生成は認められなかった。
カリウム 0.1% 、リン酸二カリウム 0.1% 、硫酸マグネ
シウム7水塩 0.05%および酵母エキス 0.3% からなる培
地(pH 7.2) 1500ml を 2000ml 容ミニジャーに入れ、12
0 ℃、20分間オートクレーブ滅菌した。これに、ロドコ
ッカス エリスロポリス SK92-B1株を接種し、28℃で48
時間通気攪拌培養した。この培養液から遠心分離して菌
体を集め、実施例1と同様にして菌体懸濁液を調製し
た。次いで、1重量%のグリコロニトリルを含む50mMの
リン酸カリウム緩衝液(pH7.0) 30ml に上記菌体懸濁液
(1ml当り乾燥重量として40mgの菌体を含む)を1ml添加
して、20℃にて反応を行い、グリコール酸の生成速度を
測定した。その結果、1mg 乾燥菌体当り1分間に0.53μ
モルのグリコール酸が生成した。
重量%グリコール酸アンモニウム水溶液(pH 7.0)で2回
洗浄し、 0.4重量%グリコール酸アンモニウム水溶液(p
H 7.0)に懸濁した。この懸濁液(1ml当り乾燥重量として
28.6mgの菌体を含む)20mlを50ml容三角フラスコに入
れ、20℃恒温槽中にて攪拌し、反応液中のグリコロニト
リルの濃度が常に1重量%以下になるようにペリスタポ
ンプで50重量%グリコロニトリル水溶液を供給した。反
応液の pH は 7.0になるようにアンモニア水を添加して
制御した。24時間反応を行ったところ、48.2重量%のグ
リコール酸アンモニウムが蓄積し、グリコロニトリルか
らの収率はほぼ 100% であった。
ール酸の蓄積濃度が極めて高い上に、グリコール酸への
選択率がほぼ 100% であり、医薬、化粧品原料用の高純
度のグリコール酸の工業的製法を提供し得る。
Claims (1)
- 【請求項1】 微生物由来の加水分解酵素の作用により
グリコロニトリルからグリコール酸を生成させる方法に
おいて、使用する微生物がロドコッカス (Rhodococcus)
属またはゴルドナ (Gordona)属に属するものであること
を特徴とするグリコール酸の微生物学的製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20406295A JP3154646B2 (ja) | 1995-07-19 | 1995-07-19 | グリコール酸の微生物学的製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20406295A JP3154646B2 (ja) | 1995-07-19 | 1995-07-19 | グリコール酸の微生物学的製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0928390A JPH0928390A (ja) | 1997-02-04 |
JP3154646B2 true JP3154646B2 (ja) | 2001-04-09 |
Family
ID=16484132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20406295A Expired - Lifetime JP3154646B2 (ja) | 1995-07-19 | 1995-07-19 | グリコール酸の微生物学的製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3154646B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997032030A1 (fr) * | 1996-02-29 | 1997-09-04 | Nippon Soda Co., Ltd. | PROCESSUS DE PREPARATION D'ACIDES α-HYDROXY A L'AIDE D'UN MICRO-ORGANISME ET NOUVEAU MICRO-ORGANISME |
US6037155A (en) * | 1997-02-27 | 2000-03-14 | Nippon Soda Co., Ltd. | Process for preparing α-hydroxy acids using microorganism and novel microorganism |
US6416980B1 (en) | 2001-02-23 | 2002-07-09 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Method for producing glycolic acid from glycolonitrile using nitrilase |
US7198927B2 (en) | 2004-12-22 | 2007-04-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Enzymatic production of glycolic acid |
US7445917B2 (en) | 2004-12-22 | 2008-11-04 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide |
EP2361900B1 (en) | 2005-05-27 | 2015-04-08 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Method for producing glycolic acid |
WO2007140816A1 (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-13 | Metabolic Explorer | Glycolic acid production by fermentation from renewable resources |
US7741088B2 (en) | 2007-10-31 | 2010-06-22 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Immobilized microbial nitrilase for production of glycolic acid |
US7871802B2 (en) | 2007-10-31 | 2011-01-18 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid |
-
1995
- 1995-07-19 JP JP20406295A patent/JP3154646B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0928390A (ja) | 1997-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0188316B1 (en) | Process for the preparation of amides using microorganisms | |
JPS5937951B2 (ja) | アミドの生物学的製造法 | |
EP0610048B1 (en) | Process for producing optically active alpha-hydrocarboxylic acid having phenyl group | |
EP0610049B1 (en) | Process for producing optically active alpha-hydroxycarboxylic acid having phenyl group | |
JP3154646B2 (ja) | グリコール酸の微生物学的製造法 | |
JP2950896B2 (ja) | D―α―フェニルグリシンの製造法 | |
JPH0338836B2 (ja) | ||
KR20040086308A (ko) | 아세톤 시아노히드린으로부터 2-히드록시이소부티르산 및메타크릴산을 제조하는 방법 | |
JPH0740948B2 (ja) | アミドの微生物学的製造法 | |
JP2696424B2 (ja) | R(‐)―マンデル酸の製造法 | |
JPH04365491A (ja) | 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法 | |
JPH04304892A (ja) | グリシンの生物学的製造法 | |
JP3081649B2 (ja) | S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法 | |
JPH0440899A (ja) | α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法 | |
JP3085783B2 (ja) | 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニルプロピオンアミドの製造法 | |
JPH04218385A (ja) | R(−)−マンデル酸の製造法 | |
JPS61282089A (ja) | 不飽和有機酸の微生物学的製造法 | |
JPS58201992A (ja) | 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法 | |
JPH01132392A (ja) | モノカルボン酸の微生物学的製造法 | |
JP4560164B2 (ja) | グリシンの微生物学的製造法 | |
JP2008022844A (ja) | 光学活性なd−ホモセリン及びd−ホモセリンラクトンの製造法 | |
JP4596593B2 (ja) | グリシンの着色を防止した微生物学的製造方法 | |
JP4647059B2 (ja) | グリシンの着色を防止した微生物学的な製造方法 | |
RU2223316C2 (ru) | ШТАММ БАКТЕРИЙ rhodococcus ruber - ПРОДУЦЕНТ НИТРИЛГИДРАТАЗЫ | |
JPH0681597B2 (ja) | アミド化合物の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |