[go: up one dir, main page]

JPH04304892A - グリシンの生物学的製造法 - Google Patents

グリシンの生物学的製造法

Info

Publication number
JPH04304892A
JPH04304892A JP8918891A JP8918891A JPH04304892A JP H04304892 A JPH04304892 A JP H04304892A JP 8918891 A JP8918891 A JP 8918891A JP 8918891 A JP8918891 A JP 8918891A JP H04304892 A JPH04304892 A JP H04304892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycine
glycinamide
genus
microorganism
pseudomonas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8918891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Shimizu
仁 清水
Chiharu Fujita
千春 藤田
Ryuichi Endo
隆一 遠藤
Ichiro Watanabe
一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8918891A priority Critical patent/JPH04304892A/ja
Publication of JPH04304892A publication Critical patent/JPH04304892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はグリシンアミドから微生
物を用いることによりグリシンを製造する方法に関する
ものである。グリシンは食品添加物、医農薬合成原料と
して重要なものである。
【0002】
【従来の技術とその問題点】グリシンの工業的製造法と
しては、従来、青酸、ホルムアルデヒドおよびアンモニ
アを主原料にしたストレッカー法によりグリシノニトリ
ルを合成し、続いて苛性アルカリを用い加水分解する方
法が知られている。この方法においては、反応液の著し
い着色、副反応によるイミノジ酢酸等の副生および大量
に生成する塩類の処理等が大きな問題となり、脱色や副
反応物の除去のための精製工程に高度な技術を必要とす
る。
【0003】一方、アミドの微生物的加水分解によるア
ミノ酸の製造法については、DまたはL体のアミノ酸ア
ミドより対応するDまたはL体のアミノ酸を得る方法は
知られている〔特開昭60−36446号および特開昭
63−87998号各公報参照〕が、グリシンアミドか
らグリシンを得るという報告はない。わずかに、種々の
基質を用いその基質特異性を調べた実験の中に、ブレビ
バクテリウム(Brevibacterium) sp
.R−312 、オクロバクトラム・アンスロピ−(O
chrobactrum anthropi) SCR
C C1−38およびアクロモバクタ−(Achrom
obacter) 属の細菌がグリシンアミドを加水分
解する活性があるとの記載〔A.シイレイら、ザ・ジャ
−ナル・オブ・ベ−シック.マイクロバイオロジ− 2
6 巻299−311(1986) ;浅野ら、ザ・ジ
ャ−ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ− 26
4巻 14233−14239(1989);特開平2
−234678号公報等参照〕があるのみである。しか
し、その活性は光学活性アミノ酸アミドに比べると極め
て低いものである。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な従来の製造方法に対し、副生物の生成がなく、エネル
ギー的にも、また収率的にも工業的に有利なグリシンの
製造方法の開発を目的として、グリシンアミドの加水分
解によりグリシンを生成する活性が高く、且つ生成した
グリシンを分解、資化する活性を持たない微生物の探索
と培養および反応条件の研究を鋭意行った。その結果、
ロドコッカス(Rhodococcus) 属、アルス
ロバクター(Arthrobacter)属、カセオバ
クター(Caseobacter) 属、シュードモナ
ス(Pseudomonas) 属、エンテロバクター
(Enterobacter)属、アシネトバクター(
Acinetobacter) 属、アルカリゲネス(
Alcaligenes) 属、コリネバクテリウム(
Corynebacterium) 属およびストレプ
トマイセス(Streptomyces)属に属する微
生物にグリシンアミドからグリシンを生産する高い能力
があることを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、微生物由来の加水分
解酵素の作用によりグリシンアミドからグリシンを生成
させる方法において、使用する微生物がロドコッカス(
Rhod−ococcus)属、アルスロバクター(A
rthrobacter)属、カセオバクター(Cas
eobacter) 属、シュードモナス(Pseud
omonas) 属、エンテロバクター(Entero
bacter)属、アシネトバクター(Acineto
bacter) 属、アルカリゲネス(Alcalig
enes) 属、コリネバクテリウム(Coryneb
acterium) 属またはストレプトマイセス(S
treptomyces)属に属し該ニトリルを加水分
解する能力を有するものであること、を特徴とするグリ
シンの生物学的製造法である。
【0006】本発明において使用される微生物は、上記
の各属に属するグリシン生産菌であるが、具体的にはロ
ドコッカス sp. SK49 (微工研菌寄第113
03 号)、ロドコッカス sp. SK70 (微工
研菌寄第11304 号)、ロドコッカス sp. S
K92 (微工研条寄第3324号) 、ロドコッカス
 sp. HR11 (微工研菌寄第11306 号)
、ロドコッカス sp. EA4 (微工研菌寄第12
136 号)、アルスロバクター sp. SK103
(微工研菌寄第11300 号) 、アルスロバクター
 sp. HR1(微工研条寄第3323号)、アルス
ロバクター sp. HR4(微工研菌寄第11302
 号)、カセオバクター sp. BC4(微工研条寄
第3316号)、シュードモナス sp. SK10 
(微工研菌寄第11307 号)、シュードモナス s
p. SK11 (微工研菌寄第11308 号)、シ
ュードモナス sp. SK13 (微工研条寄第33
25号)、シュードモナス sp. SK 31(微工
研菌寄第11310 号)、シュードモナス sp. 
SK87 (微工研菌寄第11311 号)、エンテロ
バクタ−sp. SK12(微工研条寄第3322号)
、アシネトバクター sp. BC9−2(微工研条寄
第3317号)、アルカリゲネス sp. BC16−
2 (微工研条寄第3321号)、コリネバクテリウム
ニトリロフィラス(ATCC 21419)およびスト
レプトマイセス  グリセウス(IFO 3355)あ
るいはこれらの変異株を挙げることができる。
【0007】これらの微生物のうち、コリネバクテリウ
ム  ニトリロフィラス(ATCC 21419)およ
びストレプトマイセス  グリセウス(IFO 335
5)以外は、本発明者らにより自然界から新たに分離さ
れたものであり、それぞれ上記寄託番号にて工業技術院
微生物工業技術研究所に寄託されており、その菌学的性
質は以下のとおりである。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【0008】以上の菌学的性質をバージーズ・マニュア
ル  オブ  システマティック  バクテリオロジー
(Bergey’s Manual of Syste
matic Bacteriology, 1986)
に従って分類し、SK49、SK70、SK92、HR
11およびEA4 株はロドコッカス(Rhodoco
ccus) 属、SK103 、HR1 およびHR4
 株はアルスロバクター(Arthrobacter)
属、BC4 株はカセオバクター(Caseobact
er) 属、SK10、SK11、SK13、SK31
およびSK87株はシュードモナス(Pseudomo
nas) 属、SK12株はエンテロバクター(Ent
erobacter)属、BC9−2株はアシネトバク
ター(Acinetobacter) 属およびBC1
6−2株はアルカリゲネス(Al−caligenes
)属に属する細菌とそれぞれ同定した。
【0009】本発明に使用される微生物の培養には、ニ
トリル化合物、またはアミド化合物等の酵素誘導物質、
通常資化しうる炭素源、窒素源、および微生物の生育に
必要な有機および無機栄養素を含有する培地が用いられ
る。培養は好気的条件下でpH4〜10、温度20〜5
0℃で、それぞれの微生物に適した範囲に制御しつつ行
えばよい。
【0010】加水分解反応は、上記により微生物を培養
し、その培養液、培養液から分離した菌体または菌体 
 処理物(菌体破砕物、抽出酵素)または常法により固
定化した菌体あるいは酵素をを水、緩衝液または生理食
塩水に懸濁し、これにグリシンアミドを共存させればよ
い。グリシンアミドに前記菌体等を作用させる条件とし
ては、菌体等を乾燥菌体換算0.01〜10重量%、グ
リシンアミド0.1 〜20重量%を含む水性懸濁液を
温度氷点〜60℃、好ましくは10〜40℃、pH5〜
11、好ましくは6〜10で、0.5 〜50時間反応
させればよい。
【0011】かくして、グリシンアミドは、ほぼ 10
0%のモル収率でグリシンとアンモニアに転換され、グ
リシンアンモニウム塩の高濃度水溶液として生成蓄積さ
せることができる。グリシンアンモニウムを含有した反
応液からのグリシンの単離は濃縮、イオン交換、抽出、
晶析などの公知の方法を利用することにより目的物であ
るグリシンを取得できる。
【0012】
【発明の作用及び効果】本発明は、グリシンアミドの加
水分解活性を有する微生物を用いることを特徴とし、グ
リシンアミドからグリシンを生成せしめるものであり、
反応活性およびグリシンへの選択性が高い上に、グリシ
ンの蓄積濃度が極めて高く、工業的に十分満足し得るグ
リシンの製造方法を提供するものである。
【0013】
【実験例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではな
い。
【0014】実施例1 (1) 培養 表−1に示す各微生物を下記のプレート培地に接種し、
培養した。 培地 グリセロール                   
 5 g/lアセトアミド             
     0.5 g/l酵母エキス        
            0.2 g/lK2HPO4
                         
3 g/lNa2SO4              
          0.3 g/lMgCl2   
                      0.2
g/lCaCl2                 
         40mg/lMnSO4 ・4H2
O                  4 mg/l
FeCl3 ・7H2O              
    0.7 mg/lZnSO4        
                 0.1mg/l寒
天                        
   18 g/lpH              
              7.2培養 30℃/3日間
【0015】(1) グリシンアミドの加水分解各プレ
ートより菌体を一定量採取し、各々0.05Mリン酸緩
衝液(pH7.7)で洗浄した後、遠心分離して菌体を
集め、1mlの上記リン酸緩衝液に懸濁した。次に、2
00mMグリシンアミドを含む0.05Mリン酸緩衝液
(pH 7.7) 0.5mlに上記菌体懸濁液を 0
.5ml添加して30℃で48時間反応させた。反応終
了後、それぞれの反応液を遠心分離して菌体を除去した
後、上清液を液体クロマトグラフィーにて分析し反応液
中のグリシンを測定した。結果を表−1に示した。
【表6】
【0016】実施例2 (1) 培養 ロドコッカス sp. SK92 株を下記の条件で培
養した。 培地 アセトアミド                   
 7 g/l酵母エキス              
        3 g/lKH2PO4      
                  0.5 g/l
K2HPO4                   
     0.5 g/l無機塩混合液*      
             5 ml/lpH    
                        7
.0* MgCl2・6H2O  8.10g, Ca
Cl2 1.55g, MnSO4・4H2O  0.
15g FeSO4・7H2O  0.27g, ZnSO4・
7H2O  0.006g,  CoCl2・6H2O
  0.24g を水 200mlに溶解し調製したもの。 培養 30℃/2日間
【0017】(2) グリシンアミドの加水分解培養終
了後、得られた培養液から遠心分離によって菌体を集め
、0.05Mリン酸緩衝液(pH 7.7)で洗浄した
後、乾燥重量として 0.5重量%となるように前記緩
衝液に懸濁した。この菌体懸濁液40mlにグリシンア
ミド 10.4gを添加し、30℃でpHを7.9 〜
8.1 に制御しながら反応を行ったところ、反応開始
45時間でグリシンアミドはほぼ完全に加水分解し、モ
ル収率ほぼ 100%(225g/l)でグリシンが生
成していた。
【0018】実施例3 (1) 培養 ロドコッカス sp. EA4株を下記の条件で培養し
た。 培地 グリセロ−ル                   
 5 g/l酵母エキス              
     0.02 g/lアセトアミド      
              5 g/lMgSO4 
・7H2O                  0.
5 g/lKH2PO4              
          0.5 g/lK2HPO4  
                      0.5
 g/lpH                   
         7.0培養 30℃/2日間
【0019】(2) グリシンアミドの加水分解培養終
了後、得られた培養液から遠心分離により菌体を集め、
0.05Mリン酸緩衝液(pH 7.7)で洗浄した後
、乾燥重量として0.09重量%となるように前記緩衝
液に懸濁した。この菌体懸濁液40mlにグリシンアミ
ド 2.98gを添加し、30℃でpHを7.9 〜8
.1 に制御しながら反応を行ったところ、反応開始 
2.7時間でグリシンアミドはほぼ完全に加水分解し、
モル収率ほぼ 100%(75g/l) でグリシンが
生成していた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  微生物由来の加水分解酵素の作用によ
    りグリシンアミドからグリシンを生成させる方法におい
    て、使用する微生物がロドコッカス(Rhodococ
    cus) 属、アルスロバクター(Arthrobac
    ter)属、カセオバクター(Caseobacter
    ) 属、シュードモナス(Pseudomonas) 
    属、エンテロバクター(Enterobacter)属
    、アシネトバクター(Acinetobacter) 
    属、アルカリゲネス(Alcaligenes) 属、
    コリネバクテリウム(Corynebacterium
    ) 属またはストレプトマイセス(Streptomy
    ces)属に属し該アミドを加水分解する能力を有する
    ものであること、を特徴とするグリシンの生物学的製造
    法。
JP8918891A 1991-03-29 1991-03-29 グリシンの生物学的製造法 Pending JPH04304892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8918891A JPH04304892A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 グリシンの生物学的製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8918891A JPH04304892A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 グリシンの生物学的製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304892A true JPH04304892A (ja) 1992-10-28

Family

ID=13963753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8918891A Pending JPH04304892A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 グリシンの生物学的製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04304892A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211892A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的製造法
JP2001258586A (ja) * 2000-03-24 2001-09-25 Asahi Kasei Corp アンモニアの反応分離を利用したグリシンの微生物学的製造方法
JP2001269190A (ja) * 2000-03-29 2001-10-02 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的製造方法
JP2001275692A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的製造法
JP2001299378A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的な製造方法
JP2001299377A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的な製造法
JP2001340097A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Asahi Kasei Corp グリシンを微生物学的に製造する方法
JP2001340096A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的な製造方法
WO2018149819A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Nestec S.A. Natural flavor base and process for its preparation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211892A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的製造法
JP2001258586A (ja) * 2000-03-24 2001-09-25 Asahi Kasei Corp アンモニアの反応分離を利用したグリシンの微生物学的製造方法
JP2001269190A (ja) * 2000-03-29 2001-10-02 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的製造方法
JP2001275692A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的製造法
JP2001299378A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的な製造方法
JP2001299377A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的な製造法
JP2001340097A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Asahi Kasei Corp グリシンを微生物学的に製造する方法
JP2001340096A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的な製造方法
WO2018149819A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Nestec S.A. Natural flavor base and process for its preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1512488A3 (ru) Способ получени амида
EP0093782B1 (en) Process for biologically producing amide
RU2053300C1 (ru) Штамм бактерий rhodococcus rhodochrous - продуцент нитрилгидратазы
EP0610048B1 (en) Process for producing optically active alpha-hydrocarboxylic acid having phenyl group
NO175489B (no) Fremgangsmåte til fremstilling av et amid
EP0610049B1 (en) Process for producing optically active alpha-hydroxycarboxylic acid having phenyl group
US5179014A (en) Process for the preparation of amides using microorganisms
Tsugawa et al. Production of l-Glutamic Acid from dl-Hydantoin-5-propionic Acid by Microoganisms: Part I. Screening of l-Glutamic Acid-Producing Microorganisms and Some Optimal Conditions for Production of l-Glutamic Acid
EP0204555B1 (en) Method of producing an amide utilizing a microorganism
US5200331A (en) Method of producing an amide utilizing a microorganism
JPH04304892A (ja) グリシンの生物学的製造法
KR100339723B1 (ko) 미생물을사용한아미드화합물의제조방법
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JPH0338836B2 (ja)
KR20040086308A (ko) 아세톤 시아노히드린으로부터 2-히드록시이소부티르산 및메타크릴산을 제조하는 방법
US5238827A (en) Process for preparing glycine from glycinonitrile
JPH0552195B2 (ja)
JP3154646B2 (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPH0440898A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオ酪酸の生物学的製造法
IE74179B1 (en) Biotechnological process for the production of S- (+) -2,2-dimethylcyclopropanecarboxamide and R- (-) -2,2-dimethylcylopropanecarboxylic acid
JPH04222591A (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JPH05176794A (ja) 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニ ルプロピオンアミドの製造法
JPH0574353B2 (ja)
JPH0681597B2 (ja) アミド化合物の製造法