[go: up one dir, main page]

JPH04218385A - R(−)−マンデル酸の製造法 - Google Patents

R(−)−マンデル酸の製造法

Info

Publication number
JPH04218385A
JPH04218385A JP8918991A JP8918991A JPH04218385A JP H04218385 A JPH04218385 A JP H04218385A JP 8918991 A JP8918991 A JP 8918991A JP 8918991 A JP8918991 A JP 8918991A JP H04218385 A JPH04218385 A JP H04218385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandelonitrile
mandelic acid
acid
reaction
benzaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8918991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2696436B2 (ja
Inventor
Ryuichi Endo
隆一 遠藤
Koji Tamura
鋼二 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8918991A priority Critical patent/JP2696436B2/ja
Publication of JPH04218385A publication Critical patent/JPH04218385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696436B2 publication Critical patent/JP2696436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はR(−)−マンデル酸の
製造法に関する。更に詳しくは、マンデロニトリルに対
して不斉加水分解能を有する微生物を用いて、R(−)
−マンデル酸を製造する方法に関する。R(−)−マン
デル酸は、セフェム系抗生物質の合成原料として、また
、多種の医農薬品の合成原料として工業的に重要である
【0002】
【従来の技術とその問題点】R(−)−マンデル酸の製
造法として公知のものに化学的に合成したR,S−マン
デル酸(ラセミ体)を、(1) 分別結晶によるラセミ
分割〔特開昭58−177933 号公報参照〕、(2
) クロマトグラフィーによるラセミ分割〔EP 98
707号公報参照〕、(3) ラセミ体エステルと成し
酵素的不斉加水分解によるラセミ分割〔K. Mori
 et al.,Tetrahedron  36, 
91 (1980) 参照〕するなどのラセミ分割法、
(4) キラル試薬を用いた化学的不斉合成法〔D. 
A. Evans et al., J. Am. C
hem. Soc.  107, 4346 (198
5) 参照〕などが有る。また、生物学的方法としては
、上記のエステル不斉加水分解法のほかに、(5) ベ
ンゾイルギ酸の微生物的不斉還元〔特開昭57−198
096 号公報参照〕、(6) D−オキシニトリラー
ゼにより不斉合成したR(−)−マンデロニトリルの加
水分解〔特開昭63−219388 号公報参照〕、(
7) アルカリゲネス属、シュウドモナス属、ロドシュ
ウドモナス属、コリネバクテリウム属、アシネトバクタ
ー属、バチルス属、マイコバクテリウム属、ロドコッカ
ス属またはキャンディダ属の微生物によるラセミ体のマ
ンデロニトリルまたはマンデルアミドの不斉加水分解に
よるR(−)−マンデル酸の製造法〔特開平2−841
98 号公報参照〕などが知られている。
【0003】しかし、ラセミ分割による方法はいずれの
方法においてもプロセスの複雑化と各段階での収率の低
下を引き起こすこと、キラル試薬を触媒とした不斉合成
法ではキラル試薬が高価である上に高い光学純度の生成
物が得にくいという問題がある。生物学的方法であるベ
ンゾイルギ酸の不斉還元法においては基質の合成とNA
DH再成系の維持に難点が有り、またD−オキシニトリ
ラーゼ法は未だ充分な工業化研究が行なわれていない。 ラセミ体のマンデロニトリルまたはマンデルアミドから
のR(−)−マンデル酸の生産に関しては、ラセミ体の
原料から直接優位量の光学活性体を得るものではなく、
残存する他方の光学活性を有する未反応のニトリルもし
くはアミドは回収され、酸を用いた加水分解により他方
の光学活性な有機酸に変換されるか、アルカリ処理によ
りラセミ体となし、再び原料として使用され、R(−)
−マンデル酸の生産に利用されている。この方法におい
ても残存する他方の光学活性なマンデロニトリルまたは
マンデルアミドの分離とアルカリ処理によるラセミ化反
応のプロセスは複雑となり、収率の低下も引き起こされ
ることになる。このように従来の方法は種々の問題点を
含み、いずれも工業的に有利なR(−)−マンデル酸の
製造法とはなり難い。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、R(−
)−マンデル酸の工業的に有利な製造方法の開発を目的
に検討を進めた結果、R,S−マンデロニトリル、また
はベンズアルデヒドと青酸の混合系に、中性付近ないし
は塩基性の水性媒体中で、該ニトリルに対して加水分解
能を有する微生物を作用させることにより、定量的にR
,S−マンデロニトリル、またはベンズアルデヒドと青
酸をR(−)−マンデル酸に変換し得ることを見出し本
発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、シュードモナス(P
seudomonas) 属、アルカリゲネス(Al−
caligenes)属、アシネトバクター(Acin
etobacter) 属またはカセオバクター(Ca
−seobacter)属に属し、R,S−マンデロニ
トリルのニトリル基を立体選択的に加水分解する能力を
有する微生物または該処理物を、中性付近ないし塩基性
の水性媒体中で、R,S−マンデロニトリルまたはベン
ズアルデヒドと青酸の混合物に作用させることにより、
原料のR,S−マンデロニトリルまたはベンズアルデヒ
ドと青酸から直接優位量のR(−)−マンデル酸を生成
せしめることを特徴とするR(−)−マンデル酸の製造
法、である。
【0006】上記したところを要旨とする本発明は、R
,S−マンデロニトリルが、中性付近ないしは塩基性の
水性媒体中で、ベンズアルデヒドと青酸との間で解離平
衡することによりマンデロニトリルが容易にラセミ化す
るという性質を利用し、このラセミ化反応の系とマンデ
ロニトリルの不斉加水分解活性を有する微生物とを共役
させることにより、R,S−マンデロニトリルを直接R
−体優位にR(−)−マンデル酸に変換し得るとの本発
明者らにより見出された知見に基づくものである。
【0007】本発明に用いられる微生物は、シュードモ
ナス(Pseudomonas) 属、アルカリゲネス
(Alcaligenes) 属、アシネトバクター(
Acinetobacter) 属またはカセオバクタ
ー(Caseobacter) 属に属するR(−)−
マンデル酸生産菌であり、具体的には、シュードモナス
 sp. BC13−2 (微工研条寄第3319号)
、シュードモナス sp. BC15−2 (微工研条
寄第3320号)、アルカリゲネス sp. BC12
−2 (微工研菌寄第11263 号)、アルカリゲネ
ス sp. BC20 (微工研菌寄第11264 号
)、アルカリゲネスsp. BC35−2(微工研条寄
第3318号)、アルカリゲネス sp. BC24 
(微工研菌寄第12063 号)、アシネトバクター 
 sp. BC9−2 (微工研条寄第3317号)、
カセオバクター sp. BC4(微工研条寄第331
6号)およびカセオバクター sp. BC23 (微
工研菌寄第11261 号)の菌株を挙げることができ
る。これらの微生物は、いずれも本発明者により見出さ
れ工業技術院微生物工業技術研究所(微工研)に上記番
号にて寄託されており、それぞれの菌学的性質は以下に
示すとおりである。
【表1】
【表2】
【0008】以上の菌学的性質をバージェーズ  マニ
ュアルオブ  システマティック  バクテリオロジー
(Bergey’s Manual of Syste
matic Bacteriology, 1986)
に従って分類すると、BC13−2およびBC15−2
菌株はシュードモナス(Pseudomonas) 属
、BC12−2、BC20、BC35−2およびBC2
4菌株はアルカリゲネス(Alcaligenes) 
属、BC9−2 菌株はアシネトバクター(Acine
tobacter) 属、BC4 およびBC23菌株
はカセオバクター(Caseobacter) 属に属
する細菌と同定された。
【0009】次に本発明の実施態様について説明する。 本発明に使用される微生物の培養は、資化し得る炭素源
(グリセロール、グルコース、サッカロース、カザミノ
酸、肉エキス、酵母エキス、麦芽エキス、ラクトース、
フルクトースなど)、窒素源(酵母エキスなど)、各微
生物に必須の無機塩(塩化マグネシウム、硫酸ナトリウ
ム、塩化カルシウム、硫酸マンガン、塩化鉄、硫酸亜鉛
など)等を含有した通常の培地を用いて行われる。
【0010】培養初期または中期に生育を大きく阻害し
ない濃度のニトリル類(ケイ皮酸ニトリル、ベンジルシ
アニド、イソブチロニトリル、β−フェニルプロピオニ
トリル、ベンゾニトリル、2−シアノピリジン、3−シ
アノピリジン、4−シアノピリジン、フェニルスルフォ
ニルアセトニトリル、ε−カプロラクタム、γ−ブチロ
ニトリル、N(2−シアノエチル)モルホリン、アミド
類(イソブチルアミド、4−ピリジンカルボン酸アミド
、フェニルアセトアミドなど)の添加は、高い酵素活性
が得られるので好ましい。培養液のpHは4〜10の範
囲で、培養は温度20〜50℃で、1〜7日程度好気的
に行われる。
【0011】マンデロニトリルの不斉加水分解は、上記
の様にして培養した微生物の培養液から分離した菌体ま
たは菌体処理物(増殖後の菌体の破砕物、乾燥菌体ある
いは分離精製されたマンデロニトリル不斉加水分解酵素
など)等を水または緩衝液に懸濁し、これにマンデロニ
トリルまたはベンズアルデヒドと青酸を共存させればよ
い。本発明においては、前述のようにマンデロニトリル
をラセミ化するために、反応中、系を中性付近ないしは
塩基性に保つことが必須であり、pHを4〜11、好ま
しくは6〜10に調整する。その他、本発明における反
応条件は、ベンズアルデヒドや青酸に対する酵素の感受
性により一概に特定し得ないが、通常、反応液中のマン
デロニトリルは 0.1〜2.0 重量%、好ましくは
 0.5〜1.0 重量%、ベンズアルデヒドは 0.
1〜1.0 重量%、好ましくは 0.1〜0.5重量
%、青酸は 0.1〜0.5 重量%、好ましくは 0
.1〜0.2 重量%であり、マンデロニトリルに対す
る微生物の使用量は、乾燥菌体として0.01〜5.0
 重量%、反応温度は0〜50℃、好ましくは10〜3
0℃で 0.1〜24時間反応させればよい。
【0012】加水分解反応で生成したR(−)−マンデ
ル酸は公知の方法、例えば遠心分離により微生物を除き
、さらに必要であれば限外ろ過などにより顆粒成分と蛋
白、多糖成分の除去を行ない、また必要であれば活性炭
処理を施した後、減圧濃縮、または酸性下での有機溶媒
による抽出を行ない、酢酸エチルエステルなどを用いて
再結晶をくり返すことにより高純度結晶を得ることがで
きる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、光学純度がほぼ 10
0%eeでR(−)−マンデル酸酸への選択性がほぼ定
量的であり、ラセミ体のR,S−マンデロニトリルまた
はベンズアルデヒドと青酸から光学分割することなく直
接優位量(50〜100%)のR(−)−マンデル酸が
製造でき、化学量論的に全ての原料をR(−)−マンデ
ル酸に変換することも可能であり、極めて効率のよいR
(−)−マンデル酸の製造法を提供し得る。
【0014】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明の範囲は実施例に限定されるものではな
い。
【0015】実施例1 (1) 培養 表1に示す菌株を下記の条件で培養した。 i) 培地 グリセロール             2.0  %
(W/V)酵母エキス               
0.30 %(W/V)リン酸一カリウム      
   0.68 %(W/V)リン酸二ナトリウム  
     0.71 %(W/V)硫酸ナトリウム  
         0.28 %(W/V)塩化マグネ
シウム         0.04 %(W/V)塩化
カルシウム          0.004 %(W/
V)硫酸マンガン          4×10−4%
(W/V)塩化鉄                6
×10−5%(W/V)硫酸亜鉛          
    3×10−5%(W/V)寒天       
              1.80 %(W/V)
ベンジルシアニド         0.02 %(W
/V)pH                    
 7.5ii)培養条件 上記平板培地にて30℃、72時間培養した。
【0016】(2) マンデロニトリルの不斉加水分解
平板培地から菌体を採集し50mMリン酸緩衝液(pH
 7.5)で洗浄し、同リン酸緩衝液10mlに懸濁し
、OD630 =1〜50となる様な菌体濃度の休止菌
体反応液を調整した。この液にマンデロニトリルを 0
.2%(W/V)となる様に添加し、30℃で16〜2
4時間反応を行った。反応終了液を液体クロマトグラフ
ィー(Shiseido ODScolumn) によ
り分析を行ったところ、マンデル酸とアンモニアが生成
していた。また、光学分割用キラルセル(CHIRAL
PAK WH column)により光学純度を分析し
たところ、高い光学純度のR(−)−マンデル酸を生成
していた。結果を表1に示す。
【表3】
【0017】実施例2 (1) 培養 アルカリげネス sp. BC12−2 株を下記の条
件で養した。 i) 培地 (A培地) グリセロール             2.0  %
(W/V)酵母エキス               
0.30 %(W/V)リン酸一カリウム      
   0.68 %(W/V)リン酸二ナトリウム  
     0.71 %(W/V)硫酸ナトリウム  
         0.28 %(W/V)塩化マグネ
シウム         0.04 %(W/V)塩化
カルシウム          0.004 %(W/
V)硫酸マンガン          4×10−4%
(W/V)塩化鉄                6
×10−5%(W/V)硫酸亜鉛          
    3×10−5%(W/V)pH       
             7.5 (B培地) A培地に0.02%(W/V)のベンジルシアニドを添
加したものをB培地とする ii)培養条件 A培地にて30℃、72時間培養後、得られた菌体を更
にB培地にて30℃、48時間培養した。
【0018】(2) マンデロニトリルの不斉加水分解
得られた培養液から菌体を分離して50mMリン酸緩衝
液(pH 7.5)で洗浄し、同リン酸緩衝液100m
l に懸濁し、休止菌体反応液を調整した(OD630
 =50.48)。この液にマンデロニトリルを 0.
2g添加し、30℃で反応を行った。 反応開始後1時間でマンデロニトリルが完全に消失し、
R(−)−マンデル酸とアンモニアがほぼ定量的に生成
していた。さらにマンデロニトリルを 0.2gを1時
間毎に逐次添加しながら反応を続け都合14時間反応を
行った。液体クロマトグラフィー(Shisei−do
 ODS column)により分析を行ったところ、
反応開始後14時間で2.73%(W/V)(転換収率
; 88.93%)のR(−)−マンデル酸アンモニウ
ムが蓄積した。反応終了液は遠心除菌後、酸処理により
pH 2とし酢酸エチルエステルにてマンデル酸を抽出
した。得られたマンデル酸溶液は無水硫酸ナトリウムで
乾燥した後、有機溶媒を溜去することにより粗結晶を得
た。得られた結晶は酢酸エチルエステルにより再結晶を
行い白色粉末結晶を得た。尚、得られた結晶と標準のマ
ンデル酸は6Nアンモニア水に溶解後、 1.0%(W
/V)の濃度となる様に蒸留水でメスアップしてマンデ
ル酸アンモニウムとなし、表2にその分析結果を示す。
【表4】
【0019】実施例3 (1) 培養 アルカリゲネス sp. BC35−2 株を実施例2
と同様の培養条件で培養した。 (2) マンデロニトリルの不斉加水分解得られた培養
液から実施例1と同様の方法で菌体を取得し、菌体濃度
OD630 =59.50 にて実施例1と同一の反応
条件で反応を開始し、蓄積試験を行った。反応開始後1
4時間までは、基質は完全に消失し、反応開始後、42
時間で反応液中のマンデル酸アンモニウム含量は3.7
9%(W/V)(転換収率;89.09 %)まで蓄積
した。以下、実施例2と同様の操作を行い、表3に示す
結果を得た。
【表5】
【0020】実施例4 (1) 培養 シュ−ドモナス sp. BC12−2 株を実施例2
と同様の培養条件で培養した。 (2) ベンズアルデヒドと青酸からのR(−)−マン
デル酸の生産 得られた培養液から、実施例1と同様の方法で菌体を取
得し、50mMリン酸緩衝液(pH 7.5)100m
l に懸濁し、休止菌体反応液を調整した(OD630
 =50.5) 。この液にベンズアルデヒドと青酸を
各々について終濃度15mMとなる様な濃度に添加し、
30℃で反応を開始した。反応開始後1時間で解離平衡
により生成したマンデロニトリルおよびベンズアルデヒ
ドが完全に消失しR(−)−マンデル酸とアンモニアが
定量的に生成していた。さらにベンズアルデヒドと青酸
各15mMを1時間毎に逐次添加したところ反応開始後
14時間で 2.6%(W/V)のR(−)−マンデル
酸アンモニウムが蓄積した(転換収率;84.7%)。 また、実施例2と同様の操作を行ったところ、光学純度
は 100%eeであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シュードモナス(Pseudomonas) 属、アル
    カリゲネス(Alcaligenes) 属、アシネト
    バクター(Acinetobacter) 属またはカ
    セオバクター(Caseobacter) 属に属し、
    R,S−マンデロニトリルのニトリル基を立体選択的に
    加水分解する能力を有する微生物または該処理物を、中
    性付近ないし塩基性の水性媒体中で、R,S−マンデロ
    ニトリルまたはベンズアルデヒドと青酸の混合物に作用
    させることにより、原料のR,S−マンデロニトリルま
    たはベンズアルデヒドと青酸から直接優位量のR(−)
    −マンデル酸を生成せしめることを特徴とするR(−)
    −マンデル酸の製造法。
JP8918991A 1990-03-30 1991-03-29 R(−)−マンデル酸の製造法 Expired - Lifetime JP2696436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8918991A JP2696436B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-29 R(−)−マンデル酸の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-80694 1990-03-30
JP8069490 1990-03-30
JP8918991A JP2696436B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-29 R(−)−マンデル酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218385A true JPH04218385A (ja) 1992-08-07
JP2696436B2 JP2696436B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=26421668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8918991A Expired - Lifetime JP2696436B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-29 R(−)−マンデル酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696436B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277292A (ja) * 1990-03-22 1991-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
EP0773297A2 (en) 1995-11-10 1997-05-14 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing alfa-hydroxy acid or alfa-hydroxyamide by microorganism
US6582943B1 (en) 2002-02-05 2003-06-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for producing 2-hydroxyisobutyric acid and methacrylic acid from acetone cyanohydrin
US7871802B2 (en) 2007-10-31 2011-01-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
CN114410699A (zh) * 2021-12-27 2022-04-29 安徽泰格生物科技有限公司 一种生物催化生产r-扁桃酸的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277292A (ja) * 1990-03-22 1991-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP2696127B2 (ja) * 1990-03-22 1998-01-14 旭化成工業株式会社 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
EP0773297A2 (en) 1995-11-10 1997-05-14 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing alfa-hydroxy acid or alfa-hydroxyamide by microorganism
US6582943B1 (en) 2002-02-05 2003-06-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for producing 2-hydroxyisobutyric acid and methacrylic acid from acetone cyanohydrin
US7871802B2 (en) 2007-10-31 2011-01-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
CN114410699A (zh) * 2021-12-27 2022-04-29 安徽泰格生物科技有限公司 一种生物催化生产r-扁桃酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2696436B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
JP2676568B2 (ja) R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
JP3218133B2 (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
US5580765A (en) Process for producing optically active a-hydroxycarboxylic acid having phenyl group using gordona terrae
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JP3154646B2 (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JP3146640B2 (ja) ベンゾイルギ酸の製造方法
JP2924679B2 (ja) D−リジンの製法
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JP3817725B2 (ja) ピルビン酸の製造方法
JPH05176794A (ja) 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニ ルプロピオンアミドの製造法
JPH11243979A (ja) ピルビン酸の製造法
JPH0556953B2 (ja)
JPH07115989A (ja) 光学活性なα−ヒドロキシカルボン酸およびα−ヒドロキシアミドの製造法
JPH05284982A (ja) 微生物によるラセミ化2−アミノニトリルの製造法
JPH08154692A (ja) D−2−アミノ酪酸の製造方法
JPH0378999B2 (ja)
JPH0975097A (ja) D−アミノ酸の製法
JPH05219969A (ja) α−ヒドロキシイソ酪酸の生物学的製造法
JPH06237776A (ja) α−ヒドロキシイソ酪酸の製造方法
JPH07274985A (ja) D−γ−メチルロイシンの製造法
JPH02119785A (ja) 2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 14