[go: up one dir, main page]

JP3148234B2 - 抗菌性ペネムエステル誘導体 - Google Patents

抗菌性ペネムエステル誘導体

Info

Publication number
JP3148234B2
JP3148234B2 JP51345591A JP51345591A JP3148234B2 JP 3148234 B2 JP3148234 B2 JP 3148234B2 JP 51345591 A JP51345591 A JP 51345591A JP 51345591 A JP51345591 A JP 51345591A JP 3148234 B2 JP3148234 B2 JP 3148234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
penem
tetrahydrofuryl
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51345591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06500769A (ja
Inventor
裕光 岩田
隆 中塚
里枝 田中
正路 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Publication of JPH06500769A publication Critical patent/JPH06500769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148234B2 publication Critical patent/JP3148234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/86Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with only atoms other than nitrogen atoms directly attached in position 6 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D499/861Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with only atoms other than nitrogen atoms directly attached in position 6 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with a hydrocarbon radical or a substituted hydrocarbon radical, directly attached in position 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/88Compounds with a double bond between positions 2 and 3 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/88Compounds with a double bond between positions 2 and 3 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D499/893Compounds with a double bond between positions 2 and 3 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with a hetero ring or a condensed hetero ring system, directly attached in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ペネム化合物に関し、更に詳細には、臨床
での利用が期待される、抗菌物質として有望なペネム化
合物に関する。
背景技術 本発明者らは、先に次の一般式(V) (式中、R3は、水素原子またはアリル基、−A−は酸素
またはメチレン基を示し、−B−はメチレン、エチレン
基又はカルボニル基を示す) で表される一群のペネム化合物及びそれらの塩が、グラ
ム陽性およびグラム陰性の好気性菌や嫌気性菌に対する
優れた抗菌作用を有することを見出した(特開昭61−20
7387号)。
そしてこれらの化合物は、実験動物を用いた安全性試
験において、その高い安全性が確認されており、現在、
医薬品としての開発が期待されている。
一方、本化合物の構造活性相関研究「ジャーナル オ
ブ アンチバイオティクス(J.Antibiotics),41,1685
(1988)]より、ペネム環の2位置換基に関しては、
(R)−2−テトラヒドロフリル基が最も高活性で、2
位側鎖基のジアステレオマーである(S)−2−テトラ
ヒドロフリル基や、位置異性体である(R)もしくは
(S)−3−テトラヒドロフリル基は、これに比べ、特
にグラム陰性菌に対する抗菌力が減弱することが見出さ
れている。このような理由から次の式(VI) (式中、R4は水素原子または薬学的に許容される塩形成
基を示す) で表される化合物が抗菌剤として注目されているが、こ
のものはまた、特に経口吸収させるための化学修飾が必
要なく、それ自体で注射薬、経口薬両剤の開発が可能で
ある点でも興味ある化合物である。
上記化合物自体の実験動物(ラット)における生体利
用性は、臨床使用されている市販薬剤と比べて決して劣
るものではない。
しかし、安全性及び経済性の見地からは、経口投与し
た場合の生体利用性を更に高めることがより有利である
ことは明白であり、上記化合物においてはその点に改良
の余地を残していた。
経口投与による吸収の改善に関しては、既にペニシリ
ン系、セファロスポリン系抗菌剤でその研究が積極的に
行なわれており、治療薬として利用されているものも多
い。しかしながら、ペネム、カルバペネム系抗菌剤に関
してはこの類の研究報告例は少なく[ジャーナル オブ
アンチバイオティクス(J.Antibiotics),36,938(19
83)、特開平2−267287号]、ペニシリン系、セファロ
スポリン系抗菌剤で利用されている手法が、この系の化
合物にとっても有効であるかどうかも興味がもたれた。
発明の開示 本発明者らは、上記化合物(VI)について、その生体
利用性を改善すべく鋭意研究を行った。そしてその結
果、当該化合物のカルボキシル基を特定のエステル形成
基で保護すれば、生体利用性が著しく向上することを見
出し、本発明を完成するに至った。
本発明は次の一般式(I) [式中、Rは、次の基(II)、(III)または(IV)を
示す: (ここで、R1は水素原子またはC1〜C6の直鎖もしくは分
岐鎖のアルキル基を、R2は、C1〜C6のアルキル基もしく
はアルケニル基、C6〜C10のアリール基、C7〜C11のアラ
ルキル基を示し、このR2は、更にC1〜C6のアルキル基、
C6〜C10のアリール基、C7〜C11のアラルキル基、水酸
基、C1〜C6のアルコキシ基およびハロゲン原子より選ば
れる1または2以上の基によって置換されていてもよ
く、nは1〜6の数を意味する)、 (ここで、R1は上記と同一の意味を有し、Yは酸素原子
を1個もしくは2個環内に有する5員環または6員環の
ヘテロ脂肪族基を示す)または −CH2−Z (IV) (ここで、Zは5−置換−2−オキソ−1,3−ジオキソ
レン−4−イル基を示し、5位置換基はC1〜C6のアルキ
ル基、C6〜C10のアリール基、C7〜C11のアラルキル基を
示し、この5位置換基は、更にC1〜C6のアルキル基、C6
〜C10のアリール基、C7〜C11のアラルキル基、水酸基、
C1〜C6のアルコキシ基およびハロゲン原子より選ばれる
1または2以上の基によって置換されていてもよい)] で表わされるペネム化合物を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態 本発明のペネム化合物(I)は、例えば次の式に従
い、ペネム化合物(VI′)に、ハロゲン化アルキル化合
物(VII)を反応させることにより合成することができ
る。
(式中、Xはハロゲン原子を示し、R4は水素原子、アル
カリ金属又はアミノ残基を示し、Rは前記した意味を有
する) 本発明において、化合物(VI′)の基R4がアルカリ金
属もしくはアミノ残基の場合、目的化合物は化合物(V
I′)とハロゲン化アルキル化合物(VII)を有機溶剤
中、攪拌することにより得られる。
一方、化合物(VI′)の基R4が水素原子の場合は、こ
れを有機溶剤中、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属
塩もしくはアミン化合物と反応させて塩を形成させる。
次いでこの混合物にハロゲン化アルキル化合物(VII)
を反応させることによって目的化合物が合成出来る。
一般式(VII)で表されるハロゲン化アルキル化合物
は、化合物(VI′)のカルボキシル基を効率よく基Rに
よりエステル化し、一般式(I)で表される目的化合物
を生成する物質であって、例えば、基Rがテトラヒドロ
フリルカルボニルオキシメチル基、テトラヒドロピラニ
ルカルボニルオキシメチル基、1,3−ジオキソラニルカ
ルボニルオキシメチル基、2−オキソ−1,3−ジオキソ
ラニルカルボニルオキシメチル基、1,4−ジオキサニル
カルボニルオキシメチル基等およびこれらの光学活性体
である(R)−2−テトラヒドロフリルカルボニルオキ
シメチル基、(S)−2−テトラヒドロフリルカルボニ
ルオキシメチル基等、(5−メチル−2−オキソ−1,3
−ジオキソレン−4−イル)メチル基等であり、そのX
で表されるハロゲンが、塩素、臭素、沃素である式(VI
I)の化合物が例示される。
アルカリ金属としては、化合物(VI′)と塩を形成す
るものであれば特に限定されず、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム等が挙げられ、その水酸化物や塩の例とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カ
リウム等が挙げられる。またアミン化合物としては、ア
ンモニア、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミン等が挙げられる。
反応溶剤には特に限定はなく、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭
化水素類、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化
アルキル類、クロルベンゼン等のハロゲン化アリール
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、アセ
トニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジメチ
ルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等
のスルホキシド類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類、イソプロパノール、t−ブタノー
ル等のアルコール類が挙げられる。これらは単独で使用
するか、もしくは2種以上混合して用いる。
反応温度は室温でもよく、また、場合により80℃以下
で加熱してもよい。
また、反応時間は、利用するハロゲン化アルキル化合
物の種類によっても異なるが、通常1時間〜48時間で終
了する。
また本発明化合物の別の製造方法としては、B.バルツ
アー(B.Balzer)らの方法[ジャーナル オブ アンチ
バイオティクス(J.Antibiotics),33,1183(1980)]
に準じて一般式(VI)で表される化合物をクロロまたは
ヨードメチルエステル体とし、これに一般式(VIII) R5−COOM (VIII) (式中、R5は基Yと同じ意味を有し、Mはアルカリ金属
またはアミノ残基を示す) で表されるカルボン酸の塩を反応させることによっても
合成できる。
本反応は−40℃〜室温で行なわれ、通常1時間〜48時
間で終了する。
叙上のごとくして得られるペネム化合物(I)は、そ
のままで利用しても良いが、一般には必要に応じ、カラ
ムクロマトグラフィー、再結晶等の手段により精製し、
医薬として利用される。
本発明の化合物は、常法に従って、経口、非経口およ
び外用投与用の抗生物質として処方することが可能であ
る。
本発明におけるペネム誘導体の投与量は、多くの因子
により異なるが、典型的な一日の投与量は成人で50mg〜
3gの量であり、好ましくは分割投与で100mg〜2gであ
る。
一般的には、上述の薬剤の投与は、適当な量の有効成
分と適当な生理学的に許容しうる担体または希釈剤とを
含む投与単位で行われる。
経口投与のためには、錠剤またはカプセル剤とするこ
とができる。これらの錠剤やカプセル剤は、有効成分と
ともに希釈剤として例えば乳糖、ブドウ糖、蔗糖、マン
ニトール、ソルビトールもしくはセルロースを、滑剤と
して例えばタルク、ステアリン酸もしくはステアリン酸
塩を含むことができる。錠剤とする場合には、さらに結
合剤として例えばヒドロキシプロピルセルロースもしく
はデンプン等を含むことができる。
本発明化合物は、人間だけでなく、動物にも使用でき
る。
以下実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
尚、本発明はこれら実施例により何等限定されるもので
はない。
実施例1 クロロメチル(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−2[(R)−2−テトラヒドロフリル]ペ
ネム−3−カルボキシレート(化合物6): ナトリウム(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−2[(R)−2−テトラヒドロフリル]ペ
ネム−3−カルボキシレート2.5水和物(化合物1,24.7
g)、テトラブチルアンモニウムサルフェート(2.38g)
および炭酸水素カリウム(21.0g)の混合物に水(70m
l)および塩化メチレン(70ml)を加え、この混合物に
氷冷撹拌下約10分を要し、塩化メチレン(280ml)で希
釈したクロロメチルクロロサルフェート(11.5g)を滴
下した。反応混合物は室温で2.5時間撹拌した後、有機
層を分離しこれを水洗した。有機層は乾燥後濃縮し、得
られた残留物をシリカゲルカラムにて精製し、標記目的
物を9.92g得た。
実施例2 ヨードメチル(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−2[(R)−2−テトラヒドロフリル]ペ
ネム−3−カルボキシレート(化合物7): クロロメチル(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−2[(R)−2−テトラヒドロフリル]
ペネム−3−カルボキシレート(化合物6,334mg)、沃
化ナトリウム(225mg)およびアセトン(2ml)の混合物
を、室温にて終夜攪拌し、反応混合物を濃縮した。残留
物に酢酸エチルを加え、これを水洗し、乾燥後濃縮し、
標記目的物を359mg得た。
実施例3 [5−(アリルオキシ)グルタリル]オキシメチル(5
R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−2
[(R)−2−テトラヒドロフリル]ペネム−3−カル
ボキシレート(化合物2): ヨードメチル(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−2[(R)−2−テトラヒドロフリル]
ペネム−3−カルボキシレート(化合物7,3.4g)、モノ
アリルグルタレートナトリウム塩(3.83g)およびN,N−
ジメチルホルムアミド(20ml)の混合物を、−20℃にて
終夜放置し、反応混合物をエーテルにて希釈し、これを
水洗し、有機層は乾燥後濃縮した。残留物はシリカゲル
カラムにて精製し、標記目的物を0.553g得た。
実施例4 (R)−2−テトラヒドロフリルカルボニルオキシメチ
ル(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]
−2[(R)−2−テトラヒドロフリル]ペネム−3−
カルボキシレート(化合物3): ヨードメチル(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−2[(R)−2−テトラヒドロフリル]
ペネム−3−カルボキシレート(化合物7,3.4g),
(R)−テトラヒドロ−2−フロイックアシドナトリウ
ム塩(1.38g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(20m
l)の混合物を、室温にて2時間攪拌した。反応混合物
をエーテルにて希釈し、これを水洗し、有機層は乾燥後
濃縮した。残留物はシリカゲルカラムにて精製し、標記
目的物を0.72g得た。
実施例5 (S)−2−テトラヒドロフリルカルボニルオキシメチ
ル(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]
−2[(R)−2−テトラヒドロフリル]ペネム−3−
カルボキシレート(化合物4): ヨードメチル(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−2[(R)−2−テトラヒドロフリル]
ペネム−3−カルボキシレート(化合物7,3.4g)、
(S)−テトラヒドロ−2−フロイックアシド ナトリ
ウム塩(1.38g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(20
ml)の混合物を、室温にて2時間攪拌した。反応混合物
をエーテルにて希釈し、これを水洗し、有機層は乾燥後
濃縮した。残留物はシリカゲルカラムにて精製し、標記
目的物を0.92g得た。
実施例6 (5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−
イル)メチル(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−2[(R)−2−テトラヒドロフリル]ペ
ネム−3−カルボキシレート(化合物5): ナトリウム(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−2[(R)−2−テトラヒドロフリル]ペ
ネム−3−カルボキシレート2.5水和物(化合物1,3.4
g)、4−ヨードメチル−5−メチル−2−オキソ−1,3
−ジオキソレン(1.38g)およびN,N−ジメチルホルムア
ミド(20ml)の混合物を、室温にて5時間攪拌した。反
応混合物に水に加え、この混合物を酢酸エチルにて抽出
した。酢酸エチル層は水洗し、乾燥後濃縮した。残留物
はシリカゲルカラムにて精製し、標記目的物を1.75g得
た。
次の第1表に実施例1〜6で合成した化合物について
の物性を示す。
実施例7 本発明化合物(I)について、尿中回収率により、そ
の生体利用性を試験した。
SD系ラット(雄1群3匹)に各試験薬剤を経口投与し
(30μmole/kg)、投与後0〜6時間の尿を採集し、こ
の尿中に存在する母化合物回収率をバイオアッセイによ
り求めた。その結果は以下に示す通りであった。
この結果から明らかなように、本発明化合物(I)
は、ペネム化合物(VI)に比較し、高い尿中回収率、す
なわち高い生体利用性を示した。
製剤例 以下のそれぞれの製剤例において、有効成分として例
えば化合物5または等量の本発明の他の化合物を用いる
ことができる。
製剤例1 (製 法) 成分1および2を適当なミキサーで混合し、そこへ成
分3を加え、さらに混合する。得られた混合物をカプセ
ル充填機にてカプセルに充填した。
製剤例2 (製 法) 成分1〜3を適当なミキサーで混合し、そこへ成分4
を加え、さらに数分間混合する。得られた混合物を打錠
機にて所定の大きさおよび重量の錠剤に圧縮した。
産業上の利用可能性 以上のように、本発明化合物は優れた生体利用性を示
すので、経口用抗生物質として有利に使用できるもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−316784(JP,A) 特開 昭59−21692(JP,A) Chem.Pharm.Bull. (1990),38(6),pages1587− 1590 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 499/00 A61K 31/00 - 31/80 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式(I) [式中、Rは、次の基(IV)を示す: −CH2−Z (IV) (ここで、Zは5−置換−2−オキソ−1,3−ジオキソ
    レン−4−イル基を示し、5位置換基はC1〜C6のアルキ
    ル基を示す)]で示される化合物の有効量と薬学的に許
    容しうる担体とを含有する抗菌組成物。
  2. 【請求項2】式(I)中の基Rが、(5−メチル−2−
    オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル基であ
    る請求項第1項記載の組成物。
  3. 【請求項3】経口投与用である請求項第1項記載の組成
    物。
JP51345591A 1990-08-20 1991-08-16 抗菌性ペネムエステル誘導体 Expired - Fee Related JP3148234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21705290 1990-08-20
JP2-217052 1990-08-20
PCT/JP1991/001098 WO1992003442A1 (en) 1990-08-20 1991-08-16 Antibacterial penem esters derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108222A Division JP3274854B2 (ja) 1990-08-20 2000-04-10 抗菌性ペネムエステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500769A JPH06500769A (ja) 1994-01-27
JP3148234B2 true JP3148234B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=16698076

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51345591A Expired - Fee Related JP3148234B2 (ja) 1990-08-20 1991-08-16 抗菌性ペネムエステル誘導体
JP2000108222A Expired - Fee Related JP3274854B2 (ja) 1990-08-20 2000-04-10 抗菌性ペネムエステル誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108222A Expired - Fee Related JP3274854B2 (ja) 1990-08-20 2000-04-10 抗菌性ペネムエステル誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (2) US5830889A (ja)
EP (2) EP0757050B1 (ja)
JP (2) JP3148234B2 (ja)
KR (1) KR0178956B1 (ja)
AT (2) ATE186053T1 (ja)
AU (1) AU652954B2 (ja)
BR (1) BR9106789A (ja)
CA (1) CA2089368C (ja)
CZ (1) CZ282086B6 (ja)
DE (2) DE69131753T2 (ja)
DK (1) DK0544907T3 (ja)
ES (2) ES2198455T3 (ja)
FI (1) FI105186B (ja)
GR (1) GR3032372T3 (ja)
HU (1) HU213403B (ja)
IE (1) IE20000929A1 (ja)
IL (1) IL99243A (ja)
MX (1) MX9203822A (ja)
NO (1) NO302236B1 (ja)
PL (1) PL169584B1 (ja)
RU (1) RU2051919C1 (ja)
SK (1) SK280188B6 (ja)
WO (1) WO1992003442A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE283707T1 (de) * 1998-01-13 2004-12-15 Daiichi Suntory Pharma Co Ltd Antibakterille zusammensetzung zur topischen anwendung, enthaltend faropenem
WO2000076556A2 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Neorx Corporation High dose radionuclide complexes for bone marrow suppression
US7094885B2 (en) 1999-07-11 2006-08-22 Neorx Corporation Skeletal-targeted radiation to treat bone-associated pathologies
JP2004536034A (ja) 2001-01-08 2004-12-02 ネオルクス コーポレイション 治療的および診断的化合物、組成物および方法
WO2003051403A1 (en) 2001-12-13 2003-06-26 Dow Global Technologies Inc. Treatment of osteomyelitis with radiopharmaceuticals
CN100519563C (zh) * 2002-10-02 2009-07-29 日本曹达株式会社 有机化合物的制造方法
CN1314691C (zh) * 2005-08-22 2007-05-09 鲁南制药集团股份有限公司 法罗培南钠的制备方法
EP1934230A1 (en) * 2005-10-05 2008-06-25 Ranbaxy Laboratories, Ltd. A process for the preparation of faropenem
US20080125408A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Pfizer Inc Penem prodrug
CN101235044B (zh) * 2008-03-03 2010-11-03 南京华威医药科技开发有限公司 法罗培南酯的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019908B2 (ja) * 1980-04-30 1985-05-18 カネボウ株式会社 1,3−ジオキソレン−2−オン誘導体
CA1212105A (en) * 1980-04-30 1986-09-30 Shoji Ikeda Ampicillin esters and production thereof
US4479947A (en) * 1981-07-13 1984-10-30 Merck & Co., Inc. Oral absorption enhancement of carboxylic acid pharmaceuticals using (5-alkyl-2-oxo-1,3-dioxolen-4-yl)methyl ester group
US4654331A (en) * 1981-07-13 1987-03-31 Merck & Co., Inc. Oral absorption enhancement of carboxylic acid pharmaceuticals using (5-alkyl-2-oxo-1,3-dioxolen-4-yl)methyl ester group
JPS58159496A (ja) * 1983-03-02 1983-09-21 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk セフエム系化合物
JPH075463B2 (ja) * 1985-03-09 1995-01-25 サントリー株式会社 抗菌剤
EP0275002A1 (en) * 1987-01-09 1988-07-20 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the production of 7-oxo-4-thia-1-aza-bicyclo [3.2.0] hept-2-ene derivatives
GB8713515D0 (en) * 1987-06-10 1987-07-15 Erba Farmitalia Methoxymethyl compounds
GB2206578B (en) * 1987-07-07 1991-07-03 Erba Carlo Spa Process for the preparation of penems
JPH026728A (ja) 1988-06-23 1990-01-10 Japan Radio Co Ltd 弾性表面波による液体粘性測定装置
GB2220203B (en) * 1988-07-04 1991-09-11 Erba Carlo Spa Process for penems
DE3839987A1 (de) * 1988-11-26 1990-05-31 Hoechst Ag Penemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
EP0399228A1 (de) * 1989-04-29 1990-11-28 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Penemverbindungen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chem.Pharm.Bull.(1990),38(6),pages1587−1590

Also Published As

Publication number Publication date
HU9300461D0 (en) 1993-05-28
ES2198455T3 (es) 2004-02-01
SK280188B6 (sk) 1999-09-10
DK0544907T3 (da) 2000-01-24
BR9106789A (pt) 1993-06-29
MX9203822A (es) 1992-09-01
CZ282086B6 (cs) 1997-05-14
CZ20993A3 (en) 1993-10-13
DE69131753T2 (de) 2000-05-04
AU8333391A (en) 1992-03-17
US5885981A (en) 1999-03-23
NO930588D0 (no) 1993-02-19
FI105186B (fi) 2000-06-30
EP0544907A1 (en) 1993-06-09
PL169584B1 (pl) 1996-08-30
GR3032372T3 (en) 2000-04-27
FI930682A (fi) 1993-02-16
WO1992003442A1 (en) 1992-03-05
FI930682A0 (fi) 1993-02-16
EP0757050A1 (en) 1997-02-05
RU2051919C1 (ru) 1996-01-10
NO930588L (no) 1993-02-19
CA2089368C (en) 2002-08-06
US5830889A (en) 1998-11-03
CA2089368A1 (en) 1992-02-21
DE69131753D1 (de) 1999-12-02
JPH06500769A (ja) 1994-01-27
ATE242251T1 (de) 2003-06-15
KR930701452A (ko) 1993-06-11
AU652954B2 (en) 1994-09-15
JP3274854B2 (ja) 2002-04-15
ATE186053T1 (de) 1999-11-15
ES2137929T3 (es) 2000-01-01
IL99243A (en) 1995-07-31
IL99243A0 (en) 1992-07-15
SK10793A3 (en) 1993-09-09
HUT64349A (en) 1993-12-28
IE20000929A1 (en) 2001-05-30
NO302236B1 (no) 1998-02-09
EP0544907B1 (en) 1999-10-27
DE69133273D1 (de) 2003-07-10
JP2000302786A (ja) 2000-10-31
DE69133273T2 (de) 2004-05-13
KR0178956B1 (ko) 1999-03-20
HU213403B (en) 1997-06-30
EP0757050B1 (en) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008709B1 (ko) 2β-치환-메틸페니실란산 유도체 및 그의 염 및 에스테르
JP3148234B2 (ja) 抗菌性ペネムエステル誘導体
EP0236074B1 (en) 2beta-substituted thiomethylpenicillin derivatives and their preparation and use
JP3148236B2 (ja) ペネム化合物
KR900007183B1 (ko) 페니실린 유도체의 제조방법
JP3148235B2 (ja) 抗菌性ペネム化合物
US4435413A (en) (5R-6S,8R)-6-(1-Hydroxyethyl)-2-(2-glycylaminoethylthio)-penem-3-carboxylic acid
SU1015830A3 (ru) Способ получени сложных эфиров 6-амидинопенициллановых кислот или их аддитивных солей с кислотами и его вариант
JP3274856B2 (ja) ペネム化合物
JP2862912B2 (ja) 5’―(4―プロピルまたは4―イソプロピルピペラジニル)ベンゾキサジノリファマイシン誘導体
JP3274855B2 (ja) 抗菌性ペネム化合物
US4427678A (en) 6-Aminomethylpenicillanic acid 1,1-dioxide derivatives as beta-lactamase inhibitors
KR830001902B1 (ko) 폐니실란산유도체의 제조방법
JPH03206038A (ja) 抗菌剤
JPS6360991A (ja) (5r,6s,8r)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−(3r−ピロリジン−2−オン−3−イル)チオペネム−3−カルボン酸
KR810000004B1 (ko) 항균제인 6-메톡시-α-카르복시 페닐실린 계열의 제조방법
US4762827A (en) (5R,6S,8R)-6-(1-hydroxyethyl)-2-(3R-pyrrolidin-2-one-3-yl)thiopenem-3-carboxylic acid
JPH03206093A (ja) ペナムカルボン酸エステル
EP0392663A1 (en) Carboline derivative as a 5-HT3 receptor antagonist
JPS62142185A (ja) セフロキシムのエステル類

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees