[go: up one dir, main page]

JP3111440B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3111440B2
JP3111440B2 JP05297256A JP29725693A JP3111440B2 JP 3111440 B2 JP3111440 B2 JP 3111440B2 JP 05297256 A JP05297256 A JP 05297256A JP 29725693 A JP29725693 A JP 29725693A JP 3111440 B2 JP3111440 B2 JP 3111440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
body frame
main body
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05297256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07131568A (ja
Inventor
宜克 亀山
康人 萬代
智久 樋口
宏明 矢澤
誠 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP05297256A priority Critical patent/JP3111440B2/ja
Publication of JPH07131568A publication Critical patent/JPH07131568A/ja
Priority to US08/649,975 priority patent/US5739925A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3111440B2 publication Critical patent/JP3111440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に関
し、特に原稿送り機構の構成を変えて、本体フレームの
上側を開閉するカバー部材の構造を簡単化したものに関
する。
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置には、少なくと
も、本体フレームと、この本体フレームの少なくとも前
部の上側を覆う開閉式のカバー部材と、本体フレームに
枢着され原稿を分離する分離ローラと、分離ローラで分
離された原稿を送り出す原稿送り機構とが設けられてい
る。前記原稿送り機構は、通常、駆動モータで駆動され
る第1駆動側ローラと、この第1駆動側ローラに原稿を
押さえる第1ピンチローラと、これらのローラよりも原
稿送り方向前進側に設けられた第2駆動側ローラと、こ
の第2駆動側ローラに原稿を押さえる第2ピンチローラ
と、駆動モータを含む駆動手段等で構成されている。
【0002】そして、原稿が正常に送られずにジャム状
態になったときに、カバー部材を開けて原稿を取り出す
ことができるように、第1及び第2ピンチローラは、カ
バー部材に枢着されている。尚、第1ピンチローラの代
わりに、ゴム板等の弾性部材が適用されることもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、カバー
部材に、ピンチローラを枢着する場合には、カバー部材
の剛性を高く設定する必要があり、そのため、カバー部
材を、合成樹脂部材と剛性確保の為の金属板とで構成す
るのが一般的である。このように、カバー部材を、合成
樹脂部材と金属板とで構成する場合には、カバー部材を
軽量化することができないこと、カバー部材の製作コス
トが高価になること、等の問題がある。そこで、カバー
部材を合成樹脂材料のみで構成することも不可能ではな
いが、カバー部材の剛性確保の為にカバー部材の壁部や
リブ等の肉厚を大きくする必要があるので、カバー部材
を軽量化したり製作コストを低減するには限界がある。
本発明の目的は、カバー部材を軽量化し、その製作コス
トを低減できるファクシミリ装置を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1のファクシミリ
装置は、本体フレームと、この本体フレームの少なくと
も前部の上側を覆う開閉式のカバー部材と、本体フレー
ムに枢着され原稿を分離する分離ローラと、分離ローラ
で分離された原稿を送り出す原稿送り機構とを備えたフ
ァクシミリ装置において、前記本体フレームが左側壁と
右側壁とこれら側壁の間の中部斜壁とを有し、前記開閉
式のカバー部材の下側且つ中部斜壁の上面近傍に原稿を
搬送する傾斜状の原稿搬送経路を設け、前記原稿送り機
構は、原稿搬送経路上において分離ローラに対して原稿
搬送方向下流側付近に近接配置される送りローラと、
の送りローラに下側から対向し送りローラの方へ弾性付
勢され且つ両端の軸部が中部斜壁に支持された送り用ピ
ンチローラと、原稿搬送経路上において送りローラに対
してさらに搬送方向下流側へ間隔を空けて配設され原稿
の装置外への排紙を行う排紙ローラとを有し、前記原稿
送り機構の全部のローラ部材を、本体フレームに枢着し
たことを特徴とするものである。
【0005】請求項2のファクシミリ装置は、本体フレ
ームと、この本体フレームの少なくとも前部の上側を覆
う開閉式のカバー部材と、本体フレームに枢着され原稿
を分離する分離ローラと、分離ローラで分離された原稿
を送り出す原稿送り機構とを備えたファクシミリ装置に
おいて、前記本体フレームが左側壁と右側壁とこれら
壁の間の中部斜壁とを有し、前記開閉式のカバー部材の
下側且つ中部斜壁の上面近傍に原稿を搬送する傾斜状の
原稿搬送経路を設け、この原稿搬送経路の途中部に搬送
中の原稿を押さえる原稿押さえ機構を設け、前記原稿送
り機構は、原稿搬送経路上において分離ローラと原稿押
さえ機構の間に位置する送りローラと、この送りローラ
に下側から対向し送りローラの方へ弾性付勢され且つ両
端の軸部が中部斜壁に支持された送り用ピンチローラ
と、原稿搬送経路上において原稿押さえ機構に対して原
稿搬送方向下流側近傍位置に配設され原稿の装置外への
排紙を行う排紙ローラとを有し、前記排紙ローラに向か
って原稿を付勢する板バネを前記中部斜壁に設け、前記
原稿送り機構の全部のローラ部材を、本体フレームに枢
着したことを特徴とするものである。
【0006】請求項3のファクシミリ装置は、請求項1
又は2の装置において、前記原稿送り機構の複数のロー
ラ部材のうち、原稿送り機構の駆動モータで駆動される
駆動側ローラ部材のローラ軸に、操作用ノブを設けたも
のである。
【0007】
【作用】請求項1のファクシミリ装置においては、開閉
式のカバー部材の下側に原稿を搬送する傾斜状の原稿搬
送経路を設けたので、原稿がジャム状に詰まった際には
カバー部材を空けてジャム状の原稿を簡単に取り出すこ
とができる。そして、分離ローラに対して原稿搬送方向
下流側に送りローラを近接配置するため、分離ローラで
分離された原稿を確実に搬送でき、また、この送りロー
ラに対してさらに原稿搬送方向下流側へ間隔を空けて排
紙ローラを設けたので、排紙ローラにより原稿を確実に
装置外へ排紙することができる。
【0008】ここで、原稿送り機構の送りローラ、送り
用ピンチローラ、排紙ローラなどの全部のローラ部材
を、本体フレームに枢着したので、カバー部材の剛性を
高く設定する必要がなくなるから、カバー部材の軽量化
を図ることができ、カバー部材の製作コストを著しく低
減できる。
【0009】請求項2のファクシミリ装置においては、
請求項1と同様に、原稿がジャム状に詰まった際にはカ
バー部材を空けてジャム状の原稿を簡単に取り出すこと
ができる。分離ローラで分離された原稿を送りローラで
送って原稿押さえ機構で押さえつつ原稿の読み取りを行
い、その読み取り後の原稿を排紙ローラにより装置外へ
確実に排紙することができる。そして、請求項1と同様
に、原稿送り機構の送りローラ、送り用ピンチローラ、
排紙ローラなどの全部のローラ部材を、本体フレームに
枢着したので、カバー部材の剛性を高く設定する必要が
なくなるから、カバー部材の軽量化を図ることができ、
カバー部材の製作コストを著しく低減できる。
【0010】請求項3のファクシミリ装置においては、
前記原稿送り機構の複数のローラ部材のうち、原稿送り
機構の駆動モータで駆動される駆動側ローラ部材のロー
ラ軸に、操作用ノブを設けたので、原稿がジャム状態に
なった場合には、ノブを介して駆動側ローラ部材を正転
又は逆転させることにより、原稿送り機構を手動駆動し
て、原稿を取り出すことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。図1〜図3に示すように、本実施例のフ
ァクシミリ装置Fには、本体フレーム1と、その本体フ
レーム1の後部の上側を開閉自在に覆う記録紙カバー2
と、本体フレーム1の前部の上側を開閉自在に覆うパネ
ルカバー3と、記録紙収容部4に収容されるロール状の
記録紙5と、原稿セットの為の原稿トレイ6と、原稿7
を1枚ずつ分離する分離ローラ13と、発光ユニット2
0と、反射ミラー付き受光ユニット30と、原稿7を送
る原稿送り機構60と、原稿7の読み取りラインRの付
近において原稿7を下側から支持する透明なガラス板8
(これが、透明部材に相当する)と、ガラス板8に原稿
7を押さえる原稿押さえ機構40と、感熱式の記録紙5
にプリントするサーマルヘッド9と、プリント後の記録
紙5を切断する切断刃10と、切断後の記録紙5を受け
る記録紙トレイ11と、パネルカバー3に設けられた操
作パネル12と、本体フレーム1内に組み込まれた制御
ユニット(図示略)等が設けられている。
【0012】最初に、発光ユニット20と反射ミラー付
き受光ユニット30等の光学系について説明する。図1
〜図3に示すように、発光ユニット20は、複数の発光
ダイオード21を左右方向に略所定間隔おきに設けた発
光素子基板22と、発光素子基板22を固定したベース
板23と、ケース24と、複数の発光ダイオード21か
らの入射光B1を集光する集光レンズ25とを有し、発
光ユニット20は、原稿7の全幅以上の幅にわたる長さ
に形成されて本体フレーム1の支持部14に固定されて
いる。
【0013】前記発光ユニット20からの入射光B1が
原稿7の表面の読み取りラインRで反射して読み取り用
出射光B2として受光ユニット30へ供給されるが、発
光ユニット20は、読み取りラインRで原稿7の表面に
立てた垂直面NPと平行な方向から入射光B1を入射す
るように、かつ、読み取り用出射光B2がほぼ水平方向
に後方に向かって進むように配設されている。前記読み
取りラインRの位置において、原稿7は前方下がりに約
30度の傾斜に傾斜している。それ故、発光ユニット2
0からの入射光B1は、原稿7に対して垂直に入射さ
れ、読み取り用出射光B2は、前記垂直面NPに対して
原稿送り方向と反対側へ約40度傾いた方向へ出射され
る。
【0014】このように、原稿7から出る読み取り用出
射光B2がほぼ水平方向に後方に向かって進む構成とし
たので、発光ユニット20の付近に、左右方向長さが大
きくかつ組付け精度を高く設定する必要のある反射ミラ
ーを設ける必要がなくなるので、部品コストと組付けコ
ストを低減することができる。
【0015】前記集光レンズ25は、左右方向に細長い
バー状のレンズであり、その上下の両表面の曲率半径が
6mmで、所定の厚さに構成され、この集光レンズ25
は、発光ユニット20からの入射光B1を、読み取りラ
インRを中心とする約10mm幅の領域に集光するよう
に構成されている。これにより、原稿7の読み取りライ
ンR付近にのみ発光ユニット20からの入射光が効率良
く照射され、読み取り用出射光B2の強度も十分に得ら
れ、読み取りの信頼性が高く保たれる。
【0016】前記ミラー付き受光ユニット30は、読み
取り用出射光B2の方向を変換する反射ミラー31と、
結像レンズ32と、複数のフォトダイオード33とを備
え、反射ミラー31は、結像レンズ32の直前に配設さ
れている。前記反射ミラー31と、結像レンズ32と、
複数のフォトダイオード33とは、一体的なミラー付き
受光ユニット30に構成され、このミラー付き受光ユニ
ット30は、本体フレーム1の後部内に、斜め方向に向
けて配設され、本体フレーム1の取付け部に2本のビス
35と、本体フレーム1に一体形成された2本のピン部
材36とを介して位置決め固定されている。
【0017】このように、反射ミラー31と、結像レン
ズ32と、複数のフォトダイオード33とをミラー付き
受光ユニット30に構成したので、結像レンズ32と複
数のフォトダイオード33に対する反射ミラー31の位
置精度を高めて、読み取りの信頼性を高めることができ
るだけでなく、反射ミラー31の本体フレーム1への組
付けと位置決めの労力を削減することができる。
【0018】次に、原稿押さえ機構40について説明す
る。図2〜図4に示すように、原稿押さえ機構40は、
原稿押さえ41と、この原稿押さえ41をガラス板8の
方へ付勢する4つの圧縮コイルスプリング46と、原稿
押さえ41がガラス板8に平行に接近・離隔自在となる
ように、原稿押さえ41をパネルカバー3に支持する昇
降支持機構50とで構成されている。前記原稿押さえ4
1は、薄金属板製で、その下端部には、原稿7をガラス
板8に当接させる底板部42であって底面が白レベルチ
ェックの為に白色に塗られた底板部42と、この底板部
42の前端から立ち上がる化粧板部43と、底板部42
の後端から一体的に延びる案内板部44と、案内板部4
4の左右両端から立ち上がる1対の支持片45とで構成
されている。
【0019】前記4つのスプリング46を支持する為、
パネルカバー3の下面には4つのロッド状のスプリング
受け47が突設され、各スプリング受け47の先端部に
は、段付き状に小径部48が形成され、各小径部48に
外嵌されたスプリング46は、底板部42と小径部48
の上端の段部49間に装着されている。
【0020】前記昇降支持機構50について説明する
と、左右の支持片45に対応する位置において、パネル
カバー3には左右1対の支持ブラケット51が垂設さ
れ、各支持ブラケット51の下端に左右向きのピン52
が固定され、各支持片45には、底板部42に対して垂
直方向向きの長穴53が形成され、左右の各側におい
て、ピン52が長穴53に挿入されている。また、前記
化粧板部43の上端には、前方へ折曲したフック部54
が形成され、このフック部54が、パネルカバー3に突
設されたリブ55の左右に細長い矩形穴56に昇降自在
に係合されている。
【0021】このように構成された昇降支持機構50に
より、原稿押さえ41の底板部42がガラス板8に平行
に接近・離隔自在となるように、原稿押さえ41がパネ
ルカバー3に支持されている。そして、原稿押さえ41
は、4つのスプリング46により、ガラス板8の方へ弾
性付勢されているため、原稿押さえ41の底板部42
と、ガラス板8とは、原稿7を挟んで密接状態となるた
め、原稿読み取りの信頼性を確保することができる。仮
に、原稿7をガラス板8に密着させずに読み取る場合に
は、読み取りの誤差要因となる。
【0022】次に、分離ローラ13と、原稿送り機構6
0について、図1、図2、図4、図5を参照しつつ説明
する。前記分離ローラ13は、原稿の幅方向中央部に位
置する所定長さの多少大径のゴムローラで構成され、発
光ユニット20よりも原稿送り方向上流側に配設され、
この分離ローラ13のローラ軸15の右端部は、本体フ
レーム1の右側壁16に回転自在に支承され、左端部は
本体フレーム1の中部斜壁17の裏面側の突出部に支承
され、このローラ軸15の右端部には、右側壁16の外
側においてギヤ18が固定されている。また、分離ロー
ラ13の上側には、原稿7を分離ローラ13に押圧する
弾性板19が設けられ、これら分離ローラ13と弾性板
19とで、原稿トレイ6にセットされた原稿7が1枚ず
つ分離され、前方へ移送される。
【0023】前記パネルカバー3の下側には、原稿を搬
送する前方下がり傾斜状の原稿搬送経路が設けられ、こ
の原稿搬送経路には、送りローラ61、送り用ピンチロ
ーラ63、排紙ローラ64、板バネ65等が設けられて
いる。前記原稿送り機構60は、分離ローラ13とガラ
ス板8との間に配設され原稿7幅方向中央部の上下両側
に位置する送りローラ61であって分離ローラ13に対
して原稿搬送方向下流側付近に近接配置された送りロー
ラ61と、この送りローラ61に原稿7を押圧する送り
用ピンチローラ63と、ガラス板8及び原稿押さえ機構
40に対して原稿搬送方向下流側近傍位置に配設され原
稿7の上側に位置する左右1対の排紙ローラ64と、原
稿7の下側に配設され排紙ローラ64に原稿7を押圧す
る左右1対の板バネ65と、前記送りローラ61のロー
ラ軸62に装着された複数のカラー66等で構成されて
いる。
【0024】前記送りローラ61のローラ軸62の左右
両端部は、本体フレーム1の左右の側壁16に回転自在
に支承され、このローラ軸62の右端部には、ギヤ18
に噛合するギヤ67とローラ軸62を手動にて回動操作
する為のノブ68とが固定されている。前記送りローラ
61の右側と左側において、ローラ軸62には、2つの
合成樹脂製のカラー66が回転自在に外嵌され、各カラ
ー66には、送りローラ61と同径の環状リブ69が一
体形成されている。
【0025】これらカラー66の環状リブ69が送りロ
ーラ61と同径に構成されているため、この送りローラ
61と4つのカラー66により、原稿7の上面が同一面
となるように規制され、その状態にてガラス板8と原稿
押さえ41間に移送されることになる。これにより、読
み取りラインRの位置において、原稿7の歪みが発生し
ないため、読み取りの信頼性が低下することがない。
【0026】前記送り用ピンチローラ63は、送りロー
ラ61よりも長くない遊転ローラであり、そのローラ軸
70の左右両端部は、板バネ部材71でフレーム1に支
持され上方へ弾性付勢されている。前記排紙ローラ64
のローラ軸72の左右両端部は、本体フレーム1の左右
の側壁16に回転自在に支承され、このローラ軸72の
右端部には、ギヤ73が固定され、このギヤ73は、側
壁16に枢着されたギヤ74を介して、送りローラ61
のローラ軸62のギヤ67に連動されている。更に、原
稿送り用の電動モータ(図示略)であって制御ユニット
で制御される電動モータが設けられ、その電動モータの
出力軸のギヤ(図示略)が、分離ローラ13のローラ軸
15のギヤ18に連動連結されている。
【0027】このように原稿送り機構60の全てのロー
ラを本体フレーム1に支承させたので、パネルカバー3
には全くローラを支承する必要がなくなるから、ローラ
を支持する剛性確保の為にパネルカバー3の剛性を高く
設定する必要がなくなる。その結果、パネルカバー3を
合成樹脂の低剛性の軽量なカバーに構成することが可
能になった。
【0028】次に、以上説明したファクシミリ装置Fの
作用について説明する。前記発光ユニット20が、原稿
7の表面の読み取りラインRにおいて原稿7の表面に立
てた垂直面NPと平行な方向から入射光B1を入射する
ように、かつ読み取り用出射光B2がほぼ水平方向に後
方に向かって進むように配設したため、原稿7の直下の
反射ミラーを省略できた。
【0029】そして、反射ミラー31と受光ユニット3
4とを、一体的なミラー付き受光ユニット30に構成
し、そのミラー付き受光ユニット30を、本体フレーム
1の後部内に配置したため、反射ミラー31と受光ユニ
ット34の組付けが簡単化し、また、ファクシミリ装置
Fの前部の高さを小さくして、デザイン上の外観を高め
ることができた。前記発光ユニット20に集光レンズ2
5を設けたため、読み取りラインの付近の所定幅の領域
の明るさを増し、原稿読み取りの信頼性を高めることが
できた。
【0030】しかも、原稿押さえ41を昇降支持機構5
0により昇降可能に支持し、かつ複数のスプリング46
でガラス板8の方へ弾性付勢したので、原稿押さえ41
により原稿7を確実にガラス板8に密着させた状態で読
み取ることができるので、原稿読み取りの信頼性を確保
することができた。
【0031】前記原稿送り機構60の全てのローラを本
体フレーム1に支承させたので、パネルカバー3には全
くローラを支承する必要がなくなるから、ローラを支持
する剛性確保の為にパネルカバー3の剛性を高く設定す
る必要がなくなる。その結果、パネルカバー3を合成樹
の低剛性の軽量なカバーに構成することが可能にな
った。更に、送りローラ61のローラ軸62の端部に手
動操作用のノブ68を設けたので、原稿7がジャム状態
になったときに、ノブ68を介してローラ軸62を正転
又は逆転させることにより、原稿7を取り出すことがで
きる。
【0032】尚、前記実施例において、発光ユニット2
0を、垂直面NPと平行な方向から入射光を入射するよ
うに配置したが、これに限定されるものではなく、発光
ユニット20からの入射光が垂直面NPに対して原稿送
り方向前進側へ傾いた方向から入射するように構成して
もよい。尚、前記実施例は、一例を示すものに過ぎず、
本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、前記実施例に
種々の変更を付加して実施例できることは言うまでもな
い。
【0033】
【発明の効果】請求項1のファクシミリ装置において
は、原稿送り機構の全部のローラ部材を、本体フレーム
に枢着したので、カバー部材の剛性を高く設定する必要
がなくなるから、カバー部材の軽量化を図ることがで
き、カバー部材の製作コストを著しく低減できる。
【0034】請求項2のファクシミリ装置においては、
請求項1と同様の効果が得られる。請求項3のファクシ
ミリ装置においては、前記原稿送り機構のローラ部材の
うち、原稿送り機構の駆動モータで駆動される駆動側ロ
ーラ部材のローラ軸に、操作用ノブを設けたので、原稿
がジャム状態になった場合には、ノブを介して駆動側ロ
ーラ部材を正転又は逆転させることにより、原稿送り機
構を手動駆動して、原稿を容易に取り出すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るファクシミリ装置の要部
平面図である。
【図2】図1のファクシミリ装置の縦断側面図である。
【図3】図1の装置の発光ユニットとその近傍部分の拡
大断面図である。
【図4】図1のファクシミリ装置の原稿押さえ機構の要
部斜視図である。
【図5】図1のファクシミリ装置の原稿送り機構の要部
斜視図である。
【図6】従来技術に係るファクシミリ装置の縦断側面図
である。
【符号の説明】
F ファクシミリ装置 1 本体フレーム 3 パネルカバー 7 原稿 13 分離ローラ 60 原稿送り機構 61 送りローラ 62 ローラ軸 63 送り用ピンチローラ 64 排紙ローラ 68 ノブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢澤 宏明 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザ ー工業株式会社内 (72)発明者 山田 誠 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザ ー工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−211127(JP,A) 特開 平5−46046(JP,A) 実開 昭62−80460(JP,U) 実開 平1−97664(JP,U) 実開 平3−74535(JP,U) 実開 昭57−53439(JP,U) 実開 昭59−91240(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体フレームと、この本体フレームの少
    なくとも前部の上側を覆う開閉式のカバー部材と、本体
    フレームに枢着され原稿を分離する分離ローラと、分離
    ローラで分離された原稿を送り出す原稿送り機構とを備
    えたファクシミリ装置において、前記本体フレームが左側壁と右側壁とこれら側壁の間の
    中部斜壁とを有し、 前記開閉式のカバー部材の下側且つ中部斜壁の上面近傍
    に原稿を搬送する傾斜状の原稿搬送経路を設け、 前記原稿送り機構は、原稿搬送経路上において分離ロー
    ラに対して原稿搬送方向下流側付近に近接配置される送
    りローラと、この送りローラに下側から対向し送りロー
    ラの方へ弾性付勢され且つ両端の軸部が中部斜壁に支持
    された送り用ピンチローラと、原稿搬送経路上において
    送りローラに対してさらに搬送方向下流側へ間隔を空け
    て配設され原稿の装置外への排紙を行う排紙ローラとを
    有し、 前記原稿送り機構の全部のローラ部材を、本体フレーム
    に枢着したことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 本体フレームと、この本体フレームの少
    なくとも前部の上側を覆う開閉式のカバー部材と、本体
    フレームに枢着され原稿を分離する分離ローラと、分離
    ローラで分離された原稿を送り出す原稿送り機構とを備
    えたファクシミリ装置において、前記本体フレームが左側壁と右側壁とこれら側壁の間の
    中部斜壁とを有し、 前記開閉式のカバー部材の下側且つ中部斜壁の上面近傍
    に原稿を搬送する傾斜状の原稿搬送経路を設け、 この原稿搬送経路の途中部に搬送中の原稿を押さえる原
    稿押さえ機構を設け、 前記原稿送り機構は、原稿搬送経路上において分離ロー
    ラと原稿押さえ機構の間に位置する送りローラと、この
    送りローラに下側から対向し送りローラの方へ弾性付勢
    され且つ両端の軸部が中部斜壁に支持された送り用ピン
    チローラと、原稿搬送経路上において原稿押さえ機構に
    対して原稿搬送方向下流側近傍位置に配設され原稿の装
    置外への排紙を行う排紙ローラとを有し、前記排紙ローラに向かって原稿を付勢する板バネを前記
    中部斜壁に設け、 前記原稿送り機構の全部のローラ部材を、本体フレーム
    に枢着したことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記原稿送り機構の複数のローラ部材の
    うち、原稿送り機構の駆動モータで駆動される駆動側ロ
    ーラ部材のローラ軸に、操作用ノブを設けたことを特徴
    とする請求項1又は2に記載のファクシミリ装置。
JP05297256A 1993-11-01 1993-11-01 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP3111440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05297256A JP3111440B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 ファクシミリ装置
US08/649,975 US5739925A (en) 1993-11-01 1996-05-16 Facsimile apparatus cover and feeding mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05297256A JP3111440B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07131568A JPH07131568A (ja) 1995-05-19
JP3111440B2 true JP3111440B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=17844178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05297256A Expired - Lifetime JP3111440B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5739925A (ja)
JP (1) JP3111440B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599104B2 (en) 2003-09-02 2009-10-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and multi-functional apparatus having a plate-like pressing member
US11679228B2 (en) 2005-05-26 2023-06-20 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing assistance apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200153391Y1 (ko) * 1996-05-15 1999-08-02 윤종용 모사전송기의 독취원고 이송장치
US5969831A (en) * 1996-09-11 1999-10-19 Nisca Corporation Image reading system having automatic document feeding device
CN1196075C (zh) * 1998-10-05 2005-04-06 佳能株式会社 图象读取装置
US8490973B2 (en) 2004-10-04 2013-07-23 Shfl Entertainment, Inc. Card reading shoe with card stop feature and systems utilizing the same
US8511684B2 (en) 2004-10-04 2013-08-20 Shfl Entertainment, Inc. Card-reading shoe with inventory correction feature and methods of correcting inventory
US9539495B2 (en) * 2008-08-15 2017-01-10 Bally Gaming, Inc. Intelligent automatic shoe and cartridge
JP4810299B2 (ja) * 2005-05-10 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像読取装置
US7692828B2 (en) * 2005-05-10 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US8243344B2 (en) * 2006-12-29 2012-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media drive
KR102026311B1 (ko) * 2019-02-27 2019-09-27 망고슬래브 주식회사 프린터

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128763A (en) * 1984-06-12 1992-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Ink sheet cassette and recording apparatus capable of mounting the cassette
US5138463A (en) * 1989-09-07 1992-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Double decker housing and paper handling device for facsimile apparatus
JP2992374B2 (ja) * 1991-05-29 1999-12-20 キヤノン株式会社 原稿搬送装置
JPH04135065U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 旭光学工業株式会社 電子写真式フアクシミリ装置
US5452098A (en) * 1992-03-25 1995-09-19 Hitachi, Ltd. Facsimile apparatus
JPH05330711A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置における記録用紙のカール除去装置
US5307116A (en) * 1992-08-11 1994-04-26 Konica Corporation Image forming apparatus provided with unit locking means
US5358231A (en) * 1993-01-04 1994-10-25 Xerox Corporation Sheet handling system having a sheet corrugation nip
US5559609A (en) * 1993-07-30 1996-09-24 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Facsimile transceiver
JP3031519B2 (ja) * 1993-11-01 2000-04-10 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及びファクシミリ装置
US5604609A (en) * 1993-11-01 1997-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Light reflection type detection device in facsimile machine
US5553842A (en) * 1994-10-17 1996-09-10 Hewlett-Packard Company Precision referencing/latching system for document separation and transport in a scanning unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599104B2 (en) 2003-09-02 2009-10-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and multi-functional apparatus having a plate-like pressing member
US11679228B2 (en) 2005-05-26 2023-06-20 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing assistance apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5739925A (en) 1998-04-14
JPH07131568A (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111440B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4438713B2 (ja) 画像読取装置
JP3626943B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2000318874A (ja) 給紙機用の案内
US7021618B2 (en) Automatic document feeding apparatus and document reading apparatus
JP6056422B2 (ja) 画像読取ユニットおよび画像読取装置
JP6129495B2 (ja) 原稿読取装置
JP3031519B2 (ja) 原稿読取装置及びファクシミリ装置
JP2005060091A (ja) 用紙搬送装置
US7512374B2 (en) Document carrying device, document reading device, and image forming device
JP2003032406A (ja) 両面画像読取装置
JP6597990B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP4524516B2 (ja) シート状感光材料搬送機構
JP2003152950A (ja) 原稿搬送装置および画像読取装置
JP4472483B2 (ja) 画像読取装置
JP5435216B2 (ja) 画像読取装置
JPH0746367A (ja) ファクシミリ装置およびこれに用いる読取装置
JP5002374B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002281238A (ja) 画像読取装置
JP2004032154A (ja) 自動原稿送り装置
JPH06311276A (ja) ファクシミリ装置のフレーム構造及びカバーフレーム
JP2004061978A (ja) 自動原稿送り装置
JP2007086357A (ja) 画像形成装置
JP2002296705A (ja) フィルムキャリア
JPS59163949A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12