JP2003152950A - 原稿搬送装置および画像読取装置 - Google Patents
原稿搬送装置および画像読取装置Info
- Publication number
- JP2003152950A JP2003152950A JP2001351109A JP2001351109A JP2003152950A JP 2003152950 A JP2003152950 A JP 2003152950A JP 2001351109 A JP2001351109 A JP 2001351109A JP 2001351109 A JP2001351109 A JP 2001351109A JP 2003152950 A JP2003152950 A JP 2003152950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact glass
- document
- paper feed
- original
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00588—Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00607—Grippers or the like, e.g. suction grippers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/0061—Feed belts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00687—Presence or absence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00702—Position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00708—Size or dimensions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00742—Detection methods
- H04N1/00745—Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1061—Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0422—Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0456—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
原稿の搬送時間を短縮する自動原稿搬送装置および画像
読取装置を提供することにある。 【解決手段】 コンタクトガラスの一端に設けられた所
定長さ以上の原稿を挿入する給紙口と、この給紙口から
挿入された原稿をコンタクトガラスに沿って案内する第
1給紙経路と、この第1給紙経路をコンタクトガラスと
で形成するとともにコンタクトガラスの一部を覆うコン
タクトガラスカバー手段と、このコンタクトガラスカバ
ー手段に隣接して設けられ、原稿をコンタクトガラスに
沿って搬送するとともにコンタクトガラスの残部を覆う
搬送手段と、この搬送手段とガイド手段との間で第1給
紙手段と合流し所定長さ以下の原稿を案内する第2給紙
手段とを備え、コンタクトガラスの下流側端部に読取基
準位置を設定し、搬送手段の一方向回転により原稿を読
取基準位置まで搬送するようにした。
Description
照して説明する。
画像読取装置を、原稿である写真の画像を読み取る画像
読取装置に適用した例であり、例えば写真取扱店などに
設置され、客から持ち込まれたプリント写真や店内で焼
き付けされた写真の画像を読み取り、加工編集して、CD
−R等の記録媒体に保存するサービス等に使用される。
断面図である。また、図2は、画像読取装置1の駆動系
を示す図である。図3、4は自動給紙モードのフローチ
ャートである。図4は、パノラマ写真モードのフローチ
ャートである。図6は、パノラマ写真が読取位置に搬送
された状態を示す図である。
は、写真を一枚ずつ搬送する搬送装置(原稿搬送装置)
2と、透明なガラスから成るコンタクトガラス300を
備えた写真の画像を読み取る入力装置3とから構成さ
れ、複数枚の写真を自動的に1枚ずつ入力装置3へ搬送
して読み取るモード(自動給紙モード)と、手差しによ
り1枚ずつ入力装置3へ搬送して読み取るモード(手差
し給紙モード、パノラマモード)とを備え、スタートス
イッチ(図示せず)のオンにより読み取りを開始するよ
うに構成されている。そして、搬送装置2によって読み
取りの行われる所定位置に写真が搬送、載置されると読
取手段であるキャリッジ301が写真の長さに応じた距
離をコンタクトガラス300に沿って移動しながら読み
取りを行うように構成されている。
レーム)の一面701に据付け手段である円柱状の4個
の脚体700がねじ止めされている。そして、この脚体
700を用いて読取装置1を設置することで、コンタク
トガラス300を設置面に対し略垂直な状態で設置する
ことができるようになり、さらに装置の安定性を保持す
ることが出来るようになっている。したがって、従来、
装置の設置面に対し水平に設けられていたコンタクトガ
ラス300および後述する搬送部50を、装置の設置面
に対し略垂直に設置することで、装置の設置面積を減少
させることが出来た。
する手差し給紙部10と、所定長さ以下の写真を給送す
る自動給紙部20と、手差し給紙部10または自動給紙
部20から給送された写真を読取の行われる所定位置に
搬送する搬送部50と、読み取りの行われた写真を排紙
する排紙部60とから構成されている。
下Sサイズ写真という)とは、例えばEサイズ(88m
m×117mm)、Lサイズ(88mm×127m
m)、4Rサイズ(4インチ×6インチ)、ハイビジョ
ンサイズ(88mm×156mm)、インスタント写真
小(86mm×54mm)、インスタント写真大(86
mm×108mm)で、所定長さ以上の写真とは、パノ
ラマ写真(88mm×254mm、以下パノラマ写真と
いう)である。
ー101、写真を案内するためのガイド部110、コン
タクトガラス300の上端に設けられたパノラマ写真を
挿入するための給紙口10C、写真を載置(支持)する
ための手差し給紙トレイ108aとコンタクトガラスの
一部を覆うコンタクトガラスカバー部108bとから成
るコンタクトガラスカバー108、エンプティセンサ1
11で構成されている。
手動で回転させて開閉でき、手差し給紙トレイ108a
上に写真が載置されていない不使用時には、このカバー
101を閉じて、給紙口10Cからほこりなどのゴミが
入らないようになっている。また、写真の読取時には、
カバー101を閉めることにより外光の入射を防止する
ようになっている。
案内するよう設けられ、従動ローラ104、105、1
06、107がガイド部材103に取り付けられてい
る。この従動ローラ104、105、106、107
は、手動で写真を挿入口13Cから挿入する時や写真が
搬送される時に写真とガイド部材103との接触抵抗を
低減させるために設けられている。
は金属で構成され、ガイド204にねじで固定されてい
る。また、写真と接する面は平面で、コンタクトガラス
300と対向している面は、後述する搬送ベルト505
と同様な色または同等な反射率にして背景を均一化し、
読み取った画像に背景の影響が出ないようにしてある。
また、屈曲部より上方の手差し給紙トレイ108aは、
後述する第1給紙経路109、搬送経路507に対して
屈曲しており、給紙口10Cからゴミが直接第1給紙経
路109や搬送経路507に混入することを防いでい
る。また、屈曲部より下方のコンタクトガラスカバー部
108bは、コンタクトガラス300の一部を覆い、給
紙口10Cから挿入されたパノラマ写真をコンタクトガ
ラス300に沿って下方(下流側)に案内するための第
1給紙経路109をこのコンタクトガラス300の一部
とで形成している。そして、本実施例では、写真の厚さ
が約0.3mmに対し、コンタクトガラスカバー部10
8bとコンタクトガラス300間(第1給紙経路10
9)を約1mmとし、読取時には、写真の後端側を支持
して画像面が読取手段の焦点深度内となるようにすると
ともに遮光の機能をも果たしている。なお、コンタクト
ガラスカバー部108bとコンタクトガラス300間の
距離は、写真など原稿の厚さなどに応じて変更しても構
わない。
トレイカバー200と、複数枚のSサイズ写真が積載さ
れる給紙トレイ202と、この給紙トレイ202上の写
真が挿入される給紙口20Cと、この給紙口20Cから
挿入された写真を下流側に案内するガイド204、20
5と、このガイド204と205とで形成されている第
2給紙経路203に沿って写真を給送する給紙手段21
と、給紙トレイ202上の写真の有無を検知するエンプ
ティセンサ206とを備えている。
性部材(ばね)230と、回転軸231とを備えてお
り、常にばね230によって押し上げられた状態となっ
ている。
を支点として回転し、この給紙トレイカバー200と係
合して回転するレバー232を備えている。このレバー
232は、回転軸233を軸として回転し、給紙トレイ
202に一体で設けられた係合ピン234とも係合して
いる。そして、給紙トレイカバー200を開けたとき、
レバー232は押し下げられ、さらにこのレバー232
で係合ピン234が下に押し下げられ、給紙トレイ20
2は下がり、写真を載置できる状態となる。給紙トレイ
カバー200を閉めたとき、レバー232は上昇し係合
ピン234とは係合せず、給紙トレイ202はフリー状
態となる。そしてこのとき給紙トレイ202は、ばね2
30によって押し上げられた状態となり、給紙トレイ2
02上に載置された写真の最上面が後述するピックアッ
プローラ250に接する状態となる。
05とで形成され、給紙トレイ202上の写真を下流側
に案内し、コンタクトガラスカバー108と搬送ベルト
505との間で第1給紙経路109と合流する。この合
流点X近傍には、写真の先端から後端を検知し、写真の
サイズや停止位置までの送り量を決定するためのタイミ
ングセンサ207、写真の向きを偏向してコンタクトガ
ラス300方向へ給送させるよう、コンタクトガラスカ
バー108に設けられた従動ローラ210、211、2
12、213とを備えている。これら複数の従動ローラ
210、211、212、213は隣接するローラの外
周が互いにオーバラップするように千鳥状に配列され、
写真面にキズや汚れが付くことを低減している。さら
に、従動ローラ210は給紙口13Cから給送されたパ
ノラマ写真とコンタクトガラスカバー108との搬送時
の抵抗を低減させる機能をも備えている。
を繰出すピックアップローラ250、繰出された写真を
下流側に給送する給紙ローラ251W、給紙ローラ25
1Wとで繰出された写真を一枚に分離する分離ローラ2
52、写真の傾きを修正し下流側に搬送するレジストロ
ーラ対253、254、写真とガイド206との接触抵
抗を低減するガイドローラ255とで構成されている。
33、504に張架された搬送手段の搬送ベルト505
と、搬送ベルト505の内側に位置し、搬送されている
写真を吸引する吸引部531と、搬送ベルト505の下
流側端部(下端部)に位置し、後述する搬送経路507
に出没自在に駆動され、写真を読取基準位置Tで停止さ
せるストッパ508とで構成されている。
バー108の下流側(下方)に隣接して設けられ、コン
タクトガラスカバー108で覆われた部分以外のコンタ
クトガラス300面を覆うとともに、コンタクトガラス
300とで搬送経路300を形成し、原稿を読取基準位
置Tまで搬送する。そしてこの搬送ベルト505のコン
タクトガラス300を覆う長さは、Sサイズ写真の長手
方向よりも長く、パノラマ写真の長手方向よりも短くな
るように設定されている。さらに、搬送ベルト505
は、複数の細幅のベルトで構成され、各ベルトには複数
の吸引孔が設けられている。さらに、この搬送ベルト5
05は、テンション部材510でテンションが掛けられ
ており、コンタクトガラス300と接触しないようにな
っている。
る面に複数の吸気用孔が設けられたチャンバ532とこ
のチャンバ532を減圧するためのファン503とを備
えており、ファン503の回転により、チャンバ532
が減圧され、搬送ベルト505と搬送されている写真が
吸引されるようになっている。このように、吸引部53
1を設け、吸引しながら写真を搬送することで、写真と
コンタクトガラス300とが接触しなくなり、搬送不良
を防止することができる。
動を伝達する伝達手段とをユニット化し、グリップ51
1を引くことによりこのユニットの下方に設けた回転軸
509を中心にユニットが回転して搬送経路507を開
放できるようになっている。従って、ジャム解除が容易
である。
収納するための排紙トレイ601と、コンタクトガラス
300の下端部に設けられ、読取位置Tから搬出された
写真の向きを変えて案内する複数のローラ602(回転
体)と、この複数のローラ602の下流側に設けられ、
写真を排紙トレイ601に向けて案内する排紙経路60
4に沿って写真を搬送する排紙手段61と、写真の後端
を検知する排紙センサ613とを備えている。
して設けられ、隣接するローラの外周が互いにオーバラ
ップするように千鳥状に配列されている。このように湾
曲し写真面に接触する側の経路に複数のローラ602を
設けたので、写真面にキズや汚れが付くことを低減でき
る。
るガイド603と、このガイド603に設けられた従動
ローラ605、606、607を備えている。さらに、
プーリ608、609、610に張架され、排紙経路6
04を形成する排紙ベルト612とを備えている。
像面に接する側を排紙ベルト612で形成したので、写
真面にキズや汚れが付くのを低減できる。また、写真に
対して搬送力が付与される面積が増大し、搬送力を落と
すことなくニップ力を低減できる。
用いて説明する。
M1とストッパモータM2(図示せず)を搭載してい
る。
ローラ250、給紙ローラ251wを駆動し、逆転駆動
でレジストローラ253、搬送ベルト505、排紙ベル
ト612を駆動するように連結されている。具体的に
は、搬送モータM1の正転で、ピックアップローラ25
0、給紙ローラ251wを図示反時計方向に回転させ、
逆回転で、レジストローラ253、排紙ベルト612
(駆動プーリ610)を反時計方向に、搬送ベルト50
5(駆動ローラ501)を時計方向に回転させる。スト
ッパモータM2は、ストッパ273が搬送ベルト211
とコンタクトガラス300間の搬送経路に出没するよう
に連結されている。
の設置面に対し略垂直に配置されたコンタクトガラス3
00と、このコンタクトガラス300の下方に設けられ
たシェーディング補正に用いる白基準板323と、写真
の読み取りを行う読み取り手段、例えばキャリッジ30
1と、このキャリッジ301をコンタクトガラス300
に沿って上下に移動させるよう駆動プーリ319と従動
プーリ320に張架されたタイミングベルト321と、
駆動プーリ319とタイミングベルト321を介してキ
ャリッジ301を上下に移動させる駆動源の正逆転可能
なキャリッジモータM3とを備えている。
基準板323の下端部近傍のホームポジションHとコン
タクトガラス300の上端の間をコンタクトガラス30
0に沿って自在に昇降移動できるようになっている。こ
こで、ホームポジションHとは装置の非作動時にキャリ
ッジ301が保持される位置のことである。
キセノンランプなどの光源303と、写真からの反射光
を反射させる複数のミラー304、305、306、3
07と、ミラー307からの反射光を結像させるレンズ
ユニット308と、結像された反射光を光電変換するC
CDなどのカラーのイメージセンサ309と、イメージ
センサ309が取り付けられたセンサ基板325とを備
えた一体のユニットである。
タM3の正転駆動によりタイミングベルト321が時計
方向に回転しキャリッジ301が上昇移動し、逆転駆動
によりタイミングベルト321が反時計方向に回転しキ
ャリッジ301が下降移動し、本実施例では上昇移動し
ながら読取を行わせるようにしている。
ンセンサ330は下フレーム701に設けられている。
の設置面に対し略垂直に配置し、これに合わせて読取手
段を昇降移動可能なように取付け、さらに搬送装置もコ
ンタクトガラスにあわせて配置したことで、画像読取装
置自体の設置面積を縮小させることができたものであ
る。
ついて図3、4、5、のフローチャートを用いて説明す
る。
る。
読取面を上にしてセットし、給紙トレイカバー200を
閉める。すると、レバー232と係合ピン234との係
合がはずれ、給紙トレイ202が回転軸231を中心に
回転しながら上昇し、最上の写真面がピックアップロー
ラ250に押し当てられ、エンプティセンサ206がオ
ンする。
モードを選択し(ステップS1)、スタートスイッチを
オンする(ステップS2)。給紙トレイ202上の写真
がエンプティセンサ206によって検出される(ステッ
プS3)と搬送モータM1が正転駆動され、ピックアッ
プローラ250が反時計方向に回転し、最上面の写真を
繰り出し、給紙口20Cから第1給紙経路203に写真
を送り込む。これと同時に、吸引ファン503が回転
し、チャンバ502の吸引が行われる(ステップS
4)。繰り出された写真は反時計方向に回転している給
紙ローラ251wと下側から弾性的に押圧されている分
離ローラ252とによって1枚に確実に分離され、下流
側に搬送される。
トローラ対253、254のニップ点に突き当てられて
レジストループを描く。このようにして写真の傾きが取
り除かれると、搬送モータM1の駆動を停止する。(ス
テップS5)。
同時にストッパモータM2(図示せず)を駆動させてス
トッパ508を搬送経路507に突出させる(ステップ
S6)。写真はレジストローラ253(レジストローラ
254はレジストローラ253に従動)の回転により搬
送ベルト505まで搬送され、搬送ベルト505に達し
た写真は、吸引されながら搬送ベルト505の時計方向
の回転により読取基準位置Tまで搬送される。この時、
写真の先端および後端がレジストセンサ207により検
知され写真のサイズが判別される(ステップS7)。そ
して、先端が検知されてから所定時間後に搬送モータM
1を停止し、搬送ベルト505の回転を停止する(ステ
ップS8)。このとき写真の先端はストッパ508に当
接し、写真はコンタクトガラス300と搬送ベルト50
5の間(搬送経路507中)に吸引されながら読取基準
位置Tで固定される。
508が退避した(ステップS9)後にキャリッジモー
タM3を正転駆動するとタイミングベルト321が図示
時計方向に回転し、キャリッジ301がホームポジショ
ンHから上昇して行く。キャリッジ301は上昇しなが
らシェーディング補正用に白基準板323を読み取り、
その後、読取開始基準位置Tから写真長さに応じた距離
を上昇移動しながら写真の読み取りを行う(ステップS
10)。そして、読み取りが完了するとキャリッジモー
タM3が正転駆動を停止する(ステップS11)。
1が逆転駆動する(ステップS12)。キャリッジモー
タM3の逆転駆動でベルト321が反時計方向に回転
し、キャリッジ301はホームポジションHまで下降す
る。そして、ホームポジションセンサ330で検出され
ると(ステップS13)、キャリッジモータM3が停止
する(ステップS14)。また、搬送モータM1の逆転
駆動で搬送ベルト505、排紙ベルト612がそれぞれ
時計方向、反時計方向に回転し、写真は排紙トレイ60
1に排出される。また、排紙センサ613により写真の
先端が検知されると搬送モータM1の回転速度が減速
し、次に写真の後端が検出し(ステップS15)、所定
時間後に搬送モータM1が停止する(ステップS1
6)。
プティセンサ206により次の写真が検知されると、上
記と同様な手順により読み取りが行われ、給紙トレイ上
の写真がなくなるまで繰り返し行われる。
第1給紙経路109を介して写真の先端が搬送ベルト5
05とコンタクトガラス300の間に到達するまで(例
えば搬送ベルト505の中心まで)手動で挿入する。こ
のとき写真の後端側は、手差し給紙トレイ108aに載
置された状態となっており、さらにエンプティセンサ1
11がオンする。
ードを選択し(ステップS1)、スタートスイッチ(図
示せず)をオンする(ステップS31)。手差し給紙トレ
イ108a上の写真がエンプティセンサ111によって
検出される(ステップS32)と搬送モータM1を逆転
駆動し、搬送ベルト505が時計方向に回転する。これ
と同時に、吸引ファン503が回転してチャンバ532
の吸引を行い、さらにストッパモータM2が駆動してス
トッパ508が搬送経路507に突出する(ステップS
33)。
ト211に吸引されながら搬送ベルト211の時計方向
の回転により写真は下流側に搬送され、所定時間後に搬
送モータM1が停止し、搬送ベルト505の回転が停止
する(ステップS33)。このときパノラマ写真は、図6
に示すように、先端がストッパ508に当接して読取基
準位置Tで停止しており、後端部側は、コンタクトガラ
スカバー部108aとコンタクトガラス300の間(第
1給紙経路)に挟まれた(支持された)状態となる。
自動給紙モードで説明したステップ9からステップ16
と同様に、まず、ストッパモータM2が退避(ステップ
S35)後にキャリッジモータM3を正転駆動するとベ
ルト321が図示時計方向に回転し、ベルト321に結
合されたキャリッジ301がホームポジションHから上
昇して行く。キャリッジ301は上昇しながらシェーデ
ィング補正用に白基準板323を読み取り、その後、読
取開始基準位置Tから写真長さに応じた距離を上昇移動
しながら写真の読み取りを行う(ステップS36)。そ
して、読み取りが完了するとキャリッジモータM3が正
転駆動を停止する(ステップS37)。
1が逆転駆動する(ステップS38)。キャリッジモー
タM3の逆転駆動でベルト321が反時計方向に回転
し、キャリッジ301はホームポジションHまで下降す
る。そして、ホームポジションセンサ330で検出され
ると(ステップS39)、キャリッジモータM3が停止
する(ステップS40)。また、搬送モータM1の逆転
駆動で搬送ベルト505、排紙ベルト612がそれぞれ
時計方向、反時計方向に回転し、写真は排紙トレイ60
1に排出される。また、排紙センサ613により写真の
先端が検知されると搬送モータM1の回転速度が減速
し、次に写真の後端が検出し(ステップS41)、所定
時間後に搬送モータM1が停止し(ステップS42)、
パノラマ写真の読み取りが終了する。
写真の場合は、第1給紙経路109を介さず直接搬送ベ
ルト505の回転によって読取基準位置508まで搬送
されることで、搬送距離を短くし搬送時間を短くでき、
ひいては全処理時間が短縮できる。特に本実施例のよう
に、コンタクトガラスを垂直にした画像読取装置の場合
は、使用頻度の低いパノラマ写真に合わせて使用頻度の
高いSサイズ写真の給紙トレイを高くする必要がないた
め操作性が良くなる。
をコンタクトガラス300の端部に設け、この給紙口1
0Cから挿入されたパノラマ写真を案内する第1給紙経
路をコンタクトガラス300とコンタクトガラスカバー
108とで形成するにより、搬送ベルト505の時計方
向の一方向だけの回転だけで(スイッチバックをするこ
となく)読取基準位置T1に搬送することができる。し
たがって、搬送経路を短くすることで搬送時間を短くす
ることができ、ひいては全処理時間を短縮できる。さら
に、コンタクトガラス300を垂直状に設置したので設
置面積を縮小することができる。
して説明したが、写真に限らず例えば普通紙など他の原
稿を読み取る画像読み取り装置にも適用でき、さらにこ
の場合は吸引部を設けず、搬送ベルトとコンタクトガラ
スとの摩擦だけで読取基準位置まで搬送させるようにし
ても構わない。(写真の場合も必要に応じて吸引部を設
けなくても構わない)さらに、必要に応じて所定長さ以
上の原稿の給紙を自動で行うことにより、処理時間をよ
り短縮することも可能である。
目的としたコンタクトガラスが垂直な画像読取装置を示
したが、一般に用いられている設置面に対し水平なコン
タクトガラスを用いた画像読取装置およびこの画像読取
装置に用いた原稿搬送装置でも、原稿搬送時間の短縮化
および全処理時間の短縮化は可能である。
ば、複雑な制御や駆動を行わずに簡易な構成で所定長さ
以下の原稿の搬送時間を短縮するとともに所定長さ以上
の原稿の搬送時間を短縮して全処理時間を短縮し、さら
に設置面積の縮小をもし得る。
ある。
す図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 読取手段を移動させて原稿の読取りを行
う画像読取装置において、 コンタクトガラスと、このコンタクトガラスの一端に設
けられ、所定長さ以上の原稿を挿入するための給紙口
と、この給紙口から挿入された所定長さ以上の原稿をコ
ンタクトガラスに沿って下流側に案内する第1給紙経路
と、この第1給紙経路を前記コンタクトガラスとで形成
するとともにこのコンタクトガラスの一部を覆うコンタ
クトガラスカバー手段と、このコンタクトガラスカバー
手段の下流側に隣接して設けられ、原稿を前記コンタク
トガラスに沿って下流側に搬送するとともに前記コンタ
クトガラスの残部を覆う搬送手段と、この搬送手段と前
記コンタクトガラスカバー手段との間で前記第1給紙経
路と合流し所定長さ以下の原稿を案内する第2給紙経路
とを備え、前記コンタクトガラスの下流側端部に原稿を
読み取る際に基準となる読取基準位置を設定し、原稿を
下流側に搬送する前記搬送手段の一方向回転により、前
記第1給紙経路または前記第2給紙経路を介して給送され
た原稿を前記読取基準位置まで搬送して載置するように
したことを特徴とする画像読取装置。 - 【請求項2】 読取手段を移動させて原稿の読取りを行
う画像読取装置において、略垂直に設置されたコンタク
トガラスと、このコンタクトガラスの上端に設けられ所
定長さ以上の原稿を挿入するための給紙口と、この給紙
口から挿入された所定長さ以上の原稿を前記コンタクト
ガラスに沿って案内する第1給紙経路と、この第1給紙
経路を前記コンタクトガラスとで形成するとともにこの
コンタクトガラスを覆うよう設けられたコンタクトガラ
スカバー手段と、このコンタクトガラスカバー手段の下
方に隣接して設けられ原稿を前記コンタクトガラスに沿
って下方向に搬送するとともに前記コンタクトガラスの
残部を覆う搬送手段と、この搬送手段と前記ガイド手段
との間で前記第1給紙経路と合流し所定長さ以下の原稿
を案内する第2給紙経路とを備え、前記コンタクトガラ
スの下端部に原稿を読み取る際基準となる読取基準位置
を設定するとともに、原稿を下方向に搬送する前記搬送
手段の一方向回転により、前記第1給経路または前記第2
給紙経路を介して給送された原稿を前記読取基準位置ま
で搬送するようにしたことを特徴とする画像読取装置。 - 【請求項3】 前記第1給紙経路または前記第2給紙経
路は原稿を一枚に分離し給送する給紙手段を備えている
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像
読取装置。 - 【請求項4】 前記第1給紙経路は手差し原稿を給紙す
る手差し原稿用給紙経路であることを特徴とする請求項
1または請求項2に記載の画像読取装置。 - 【請求項5】 前記手差し原稿用給紙経路には従動ロー
ラが設けられていることを特徴とする請求項4に記載の
画像読取装置。 - 【請求項6】 前記コンタクトガラスカバー手段は原稿
を支持する給紙トレイを兼ねていることを特徴とする請
求項2に記載の画像読取装置。 - 【請求項7】 前記給紙トレイは、前記第1給紙経路お
よび前記コンタクトガラスと前記搬送手段とからなる搬
送経路に対し屈曲していることを特徴とする請求項6に
記載の画像読取装置。 - 【請求項8】 画像読取装置のコンタクトガラスの一端
に設けられた読取基準位置に原稿を搬送載置する原稿搬
送装置であって、所定長さ以上の原稿を挿入するよう前
記コンタクトガラスの他端に設けられた給紙口と、この
給紙口から挿入された原稿を前記読取基準位置に向けて
案内する第1給紙経路と、前記第1給紙経路を形成すると
ともに前記コンタクトガラスの一部を覆うコンタクトガ
ラスカバー手段と、前記コンタクトガラスカバー手段の
下流側に隣接して設けられ、原稿を前記読取基準位置ま
で搬送載置するとともにコンタクトガラスの残部を覆う
搬送手段と、前記第1給紙経路と前記搬送手段との間で
前記第1給紙経路と合流し、所定長さ以下の原稿を前記
読取基準位置に向けて案内する第2給紙経路とを備え、
前記搬送手段の一方向回転により、前記第1給紙経路ま
たは前記第2給紙経路を介して給送された原稿を前記読
取基準位置まで搬送させるようにしたことを特徴とする
原稿搬送装置。 【産業上の利用分野】本発明は、画像読取装置の読取位
置に原稿を搬送する原稿搬送装置、およびこの原稿搬送
装置を備えた画像読取装置に関し、特に、画像読取装置
のコンタクトガラス上に原稿を搬送して載置する搬送手
段と、この搬送手段に隣接してコンタクトガラスの残部
を覆うコンタクトガラスカバー手段とを備えた原稿搬送
装置、そしてこの原稿搬送装置を備えた画像読取装置に
関する。 【従来の技術】従来、この種の原稿搬送装置としては、
例えば、図7、8に示すような構造のものが知られてい
る(特開平6−90322参照)。これは、コンタクト
ガラス55の一部を覆う搬送手段50の搬送ベルト53
と、この搬送ベルト53に隣接して設けられ、残りのコ
ンタクトガラスを覆うコンタクトガラスカバー手段(コ
ンタクトガラスカバー本体)41とを備えている。そし
て、給紙トレイ11上に載置された原稿は、ピックアッ
プローラ23により繰出され、給紙ローラ24と分離ロ
ーラ25とで一枚に分離された後、停止しているレジス
トローラ26とレジスト押えローラ27のニップ点に当
接されて傾きが取り除かれる。さらに、原稿は搬送ベル
ト53よって読み取りの行われる基準位置P1に向けて
搬送されるが、レジストセンサS2で原稿が短尺(Sサ
イズ)と判別された場合は、駆動源であるモータM2
(ここでは図示せず)の正回転による搬送ベルト53の
時計方向の回転によって基準位置P1まで搬送されて停
止する。しかし、原稿が長尺(Lサイズ)と判別された
場合は、モータM2の正回転による搬送ベルト53の時
計方向回転によって送られ、原稿先端が排紙センサS3
に検知されてから所定時間後に一旦停止される。(この
時原稿の後端は隣接部Rを通過している)次に、モータ
M2の逆回転による搬送ベルト53の反時計方向の回転
により原稿は逆送される。そしてこの時、図8に示すよ
うに、レジストローラ軸26a、駆動アーム46、係合
ピン45を介したモータM2の逆回転駆動によってリン
ク部材44が反時計方向に回転し、コンタクトガラスカ
バー本体41が支軸42を中心に回動し、左方向に開い
て所定間隙gができる。そして、原稿はこの間隙gに挿
入され、微小時間後逆送は停止し、再びモータM2の正
回転による搬送ベルト53によって順送されて基準位置
P1まで搬送されて停止される。さらにこの時、モータ
M2の正回転によって駆動アーム46、リンク部材44
が時計方向に回動し、コンタクトガラスカバー本体41
が下方に落下する。このような構造により、処理頻度の
高い短尺サイズの原稿の読取位置までの搬送距離を短く
することで搬送時間の短縮化が図られている。 【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の装置で
は、長尺原稿の場合、一旦順送した後逆送し、再び順送
させて(スイッチバック)読取基準位置まで搬送してお
り、搬送距離が長く時間がかかってしまう。また、コン
タクトガラスカバー部材を上下動させるための部品点数
の増加、さらにこのコンタクトガラスカバー部材を駆動
させるための駆動系、この駆動を制御する制御系の複雑
化が問題となっていた。そこで、本発明の第1の目的
は、短尺原稿の搬送時間を短縮するとともに長尺原稿の
搬送距離および搬送時間を短縮する構造が簡易な原稿搬
送装置およびこのような原稿搬送装置を備え全体の処理
時間を短縮する画像読取装置を提供することである。さ
らに、第2の目的は、上記第1の目的に加え装置の設置面
積の縮小化をも図った画像読取装置の提供をすることで
ある。 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に関わる画像読取装置は、読取手
段を移動させて原稿の読取りを行う画像読取装置におい
て、コンタクトガラスと、このコンタクトガラスの一端
に設けられ、所定長さ以上の原稿を挿入するための給紙
口と、この給紙口から挿入された所定長さ以上の原稿を
コンタクトガラスに沿って下流側に案内する第1給紙経
路と、この第1給紙経路を前記コンタクトガラスとで形
成するとともにこのコンタクトガラスの一部を覆うコン
タクトガラスカバー手段と、このコンタクトガラスカバ
ー手段の下流側に隣接して設けられ、原稿を前記コンタ
クトガラスに沿って下流側に搬送するとともに前記コン
タクトガラスの残部を覆う搬送手段と、この搬送手段と
前記コンタクトガラスカバー手段との間で前記第1給紙
経路と合流し所定長さ以下の原稿を案内する第2給紙経
路とを備え、前記コンタクトガラスの下流側端部に原稿
を読み取る際に基準となる読取基準位置を設定し、原稿
を下流側に搬送する前記搬送手段の一方向回転により、
前記第1給紙経路または前記第2給紙経路を介して給送さ
れた原稿を前記読取基準位置まで搬送して載置するよう
にしたことを特徴としている。このような構成からなる
本発明によれば、コンタクトガラスの一端の給紙口から
挿入された所定長さ以上の原稿は、コンタクトガラスを
覆うコンタクトガラスカバー手段とコンタクトガラスと
で形成された第1給紙経路を介し、搬送手段の一方向回
転によってコンタクトガラスの下流側端部に設けられた
読取基準位置まで搬送される。従って、スイッチバック
することなく所定長さ以上の原稿を読取基準位置まで搬
送することができるようになり、搬送距離、搬送時間を
短縮することができる。さらにコンタクトガラスカバー
手段が給紙経路を形成しているので、スイッチバック時
に伴うコンタクトガラスカバー手段を上下動させる必要
がなくなり、部品点数を減少できるとともに、駆動系、
制御系が複雑化することがない。また、所定長さ以下の
原稿は、ガイド手段と搬送手段との間から第1給紙経路
と合流して読取基準位置まで搬送されるので、搬送距離
および搬送時間の短縮化を維持することができる。した
がって、原稿の搬送から読み取りまでの全体の処理時間
を短縮することができる。本発明に関わる第2の請求項
は、読取手段を移動させて原稿の読取りを行う画像読取
装置において、略垂直に設置されたコンタクトガラス
と、このコンタクトガラスの上端に設けられ所定長さ以
上の原稿を挿入するための給紙口と、この給紙口から挿
入された所定長さ以上の原稿を前記コンタクトガラスに
沿って案内する第1給紙経路と、この第1給紙経路を前
記コンタクトガラスとで形成するとともにこのコンタク
トガラスを覆うよう設けられたコンタクトガラスカバー
手段と、このコンタクトガラスカバー手段の下方に隣接
して設けられ原稿を前記コンタクトガラスに沿って下方
向に搬送するとともに前記コンタクトガラスの残部を覆
う搬送手段と、この搬送手段と前記ガイド手段との間で
前記第1給紙経路と合流し所定長さ以下の原稿を案内す
る第2給紙経路とを備え、前記コンタクトガラスの下端
部に原稿を読み取る際基準となる読取基準位置を設定す
るとともに、原稿を下方向に搬送する前記搬送手段の一
方向回転により、前記第1給経路または前記第2給紙経路
を介して給送された原稿を前記読取基準位置まで搬送す
るようにしたことを特徴としている。このような構成か
らなる本発明は、上述した請求項1と同様な効果が得ら
れるとともに、コンタクトガラスを略垂直に設けること
で、設置面積を縮小することができる。また、このコン
タクトガラスカバー手段は原稿を支持する給紙トレイを
兼ねることでより一層部品点数を減少させることができ
る。また本発明は、第1給紙経路または第2給紙経路
が、積載された原稿を一枚に分離し給送する給紙手段を
備えることも可能で、さらなる処理時間を短縮すること
ができる。。また、前記第1給紙経路は手差し原稿を給
紙する手差し原稿用給紙経路とすることも可能で、さら
にこの手差し原稿用給紙経路には従動ローラを設けるこ
とで、コンタクトガラスカバー手段との抵抗を低減する
ことができる。またさらに、本発明に係る第8の請求項
は、画像読取装置のコンタクトガラスの一端に設けられ
た読取基準位置に原稿を搬送載置する原稿搬送装置であ
って、所定長さ以上の原稿を挿入するよう前記コンタク
トガラスの他端に設けられた給紙口と、この給紙口から
挿入された原稿を前記読取基準位置に向けて案内する第
1給紙経路と、前記第1給紙経路を形成するとともに前記
コンタクトガラスの一部を覆うコンタクトガラスカバー
手段と、前記コンタクトガラスカバー手段の下流側に隣
接して設けられ、原稿を前記読取基準位置まで搬送載置
するとともにコンタクトガラスの残部を覆う搬送手段
と、前記第1給紙経路と前記搬送手段との間で前記第1給
紙経路と合流し、所定長さ以下の原稿を前記読取基準位
置に向けて案内する第2給紙経路とを備え、前記搬送手
段の一方向回転により、前記第1給紙経路または前記第2
給紙経路を介して給送された原稿を前記読取基準位置ま
で搬送させるようにしたことを特徴としている。このよ
うな構成からなる本発明によれば、請求項1と同様に、
所定長さ以下の原稿の搬送時間の短さを維持したまま、
所定長さ以下の原稿の搬送距離および搬送時間を短くす
ることができる。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001351109A JP3650057B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 原稿搬送装置および画像読取装置 |
US10/151,290 US7164512B2 (en) | 2001-11-16 | 2002-05-21 | Document transfer device and image reading apparatus |
US10/151,289 US6874775B2 (en) | 2001-11-16 | 2002-05-21 | Document transfer device and image reading apparatus |
CN 02120429 CN1420682A (zh) | 2001-11-16 | 2002-05-24 | 底稿传送装置和图像读取装置 |
EP02025387A EP1313304A3 (en) | 2001-11-16 | 2002-11-14 | Image reading apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001351109A JP3650057B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 原稿搬送装置および画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003152950A true JP2003152950A (ja) | 2003-05-23 |
JP3650057B2 JP3650057B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=19163471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001351109A Expired - Fee Related JP3650057B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 原稿搬送装置および画像読取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7164512B2 (ja) |
JP (1) | JP3650057B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8243339B2 (en) * | 2005-08-31 | 2012-08-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Multifunction apparatus that can be configured to a plurality of dimensions |
JP5055909B2 (ja) * | 2006-09-14 | 2012-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5883043B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2016-03-09 | 株式会社沖データ | 読取装置および複合装置 |
JP6528544B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2019-06-12 | 株式会社リコー | 自動原稿搬送装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4579444A (en) * | 1984-12-06 | 1986-04-01 | Xerox Corporation | Document registration system |
US5513017A (en) * | 1990-09-28 | 1996-04-30 | Xerox Corporation | Automatic document imaging mode selection system |
US5351112A (en) * | 1992-01-13 | 1994-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Original feeding apparatus and image forming system with it |
-
2001
- 2001-11-16 JP JP2001351109A patent/JP3650057B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-21 US US10/151,290 patent/US7164512B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030094562A1 (en) | 2003-05-22 |
US7164512B2 (en) | 2007-01-16 |
JP3650057B2 (ja) | 2005-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001016412A (ja) | 画像読取装置及び方法 | |
JP2004032152A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP6986215B2 (ja) | 給紙補助トレイ、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
US7359097B2 (en) | Document feeder and image reading apparatus with the same | |
US7126726B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP3650057B2 (ja) | 原稿搬送装置および画像読取装置 | |
JP2001022138A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
US7401772B2 (en) | Document feeder and image reading apparatus with the same | |
JP2004123259A (ja) | 画像読取装置 | |
JP4165541B2 (ja) | 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 | |
JPH07203136A (ja) | 原稿スキャナ | |
JP3662222B2 (ja) | 原稿搬送装置および画像読取装置 | |
JP2011111237A (ja) | 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP3495975B2 (ja) | イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置 | |
JP4447740B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2005045445A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP4421407B2 (ja) | 画像読取り装置 | |
TW591933B (en) | Image-reading device | |
JP3715292B2 (ja) | ドキュメントフィーダおよびこれを備えた画像読取装置 | |
JP2005033739A (ja) | ドキュメントフィーダおよびこれを用いた画像読取装置 | |
JPH0358665A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2000295430A (ja) | 画像読取装置 | |
JP4516382B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3162820B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH09270884A (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |