[go: up one dir, main page]

JP3094044B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP3094044B2
JP3094044B2 JP03328115A JP32811591A JP3094044B2 JP 3094044 B2 JP3094044 B2 JP 3094044B2 JP 03328115 A JP03328115 A JP 03328115A JP 32811591 A JP32811591 A JP 32811591A JP 3094044 B2 JP3094044 B2 JP 3094044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
soft resin
resin
silyl group
hydrolyzable silyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03328115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05140248A (ja
Inventor
直民 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP03328115A priority Critical patent/JP3094044B2/ja
Priority to EP19920119407 priority patent/EP0545116A3/en
Publication of JPH05140248A publication Critical patent/JPH05140248A/ja
Priority to US08/158,212 priority patent/US5376720A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3094044B2 publication Critical patent/JP3094044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D155/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09D123/00 - C09D153/00
    • C09D155/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬化性組成物に係わり、
詳しくは、耐候性、弾性、柔軟性などが特に要求される
用途、たとえば建築外装、自動車、家電用品、プラスチ
ック部材などの上塗塗料に適用して好適な硬化性組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】加水分
解性基と結合したケイ素を含有する基(以下、「加水分
解性シリル基」と称する)を有するビニル系重合体(以
下、「加水分解性シリル基含有ビニル系重合体」と称す
る)が、常温で硬化し、硬化物がコンクリート、ガラ
ス、鋼、アルミニウムなどの無機物に対して密着性がよ
く、しかも耐候性にも優れた樹脂であることは公知であ
る(特開昭54─36395号公報等)。しかしなが
ら、加水分解性シリル基含有ビニル系重合体の硬化塗膜
には一般的に脆いという欠点がある。このため、弾性な
いし柔軟性を塗膜に付与してその脆さを改善するべく軟
質成分(軟質樹脂)をブレンドする試みがなされたが、
加水分解性シリル基含有ビニル系重合体と軟質成分との
相溶性が極めて良くないために、実用化に至っていない
のが現状である。本発明者は、この脆いという課題を解
決するために鋭意検討を重ねた結果、軟質成分の分子の
両端に重合性二重結合を導入し、この重合性二重結合を
介して軟質成分と加水分解性シリル基含有ビニル系単量
体および他のビニル系単量体とを重合することにより、
加水分解性シリル基含有ビニル系重合体との相溶性が実
用上問題のない程度にまで改善されることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づきなされたものであって、
その目的とするところは、加水分解性シリル基含有ビニ
ル系重合体が本来有する優れた耐候性、無機物に対する
良好な密着性を保持し、しかも耐汚染性および伸びの物
性バランス、或いは、耐衝撃性および硬度の物性バラン
スに優れ、上塗塗料などに好適に適用し得る硬化性組成
物を提供するにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る硬化性組成物は、加水分解性シリル基を
1分子中に少なくとも1個有し、主鎖が実質的にビニル
系重合体からなるビニル系樹脂(A)と、主鎖の両端に
重合性二重結合を有するTg0°C以下の軟質樹脂
(a)、加水分解性シリル基を有するビニル系単量体
(b)、および加水分解性シリル基を有しないビニル系
単量体(c)を重合することにより得られる、加水分解
性シリル基を1分子中に少なくとも1個有する変性軟質
樹脂(B)と、硬化触媒(C)とからなる。
【0004】本発明におけるビニル系樹脂(A)は、た
とえばビニル系単量体と加水分解性シリル基含有単量体
とを共重合させることにより得られる。このビニル系樹
脂(A)は、主鎖または側鎖の一部に、全体の50重量
%以下の範囲でウレタン結合あるいはシロキサン結合な
どを含むものであってもよい。ビニル系樹脂(A)の原
料としてのビニル系単量体はとくに制限されず、その具
体例としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレ
ート(以下、アクリレートおよびメタクリレートを
「(メタ)アクリレート」と総称する)、エチル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチ
ル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メ
タ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の
(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリルアミド、α
−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルア
ミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類;ア
クリロイルモルホリン;東亜合成化学工業社製のアロニ
クスM−5700、東亜合成化学工業社製のマクロ単量
体であるAS−6、AN−6、AA−6、AB−6、A
K−5、ダイセル化学工業社製のPlaccel FA
−1、Placcel FA−4、Placcel F
M−1、Placcel FM−4;(メタ)アクリル
酸のヒドロキシアルキルエステル類等のα,β−エチレ
ン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類
とリン酸またはリン酸エステル類との縮合生成物である
リン酸エステル基含有ビニル系化合物;スチレン、α−
メチルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン
酸、4−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエン等の芳香
族炭化水素系ビニル系化合物;マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸等の不飽和カルボン酸、それらの塩(アルカ
リ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩など)、それらの
酸無水物(無水マレイン酸など)、または、これらと炭
素数1〜20の直鎖または分岐のアルコールとのジエス
テルまたはハーフエステル等の不飽和カルボン酸エステ
ル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレ
ート等のビニルエステルやアリル化合物;ビニルピリジ
ン、アミノエチルビニルエーテル等のアミノ基含有ビニ
ル系化合物;イタコン酸ジアミド、クロトンアミド、マ
レイン酸ジアミド、フマル酸ジアミド、N−ビニルピロ
リドン等のアミド基含有ビニル系化合物;2−ヒドロキ
シエチルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、シク
ロヘキシルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、クロロプレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレ
ン、フルオロオレフィンマレイミド、N−ビニルイミダ
ゾール、ビニルスルホン酸等のその他のビニル系化合物
が挙げられる。これらのビニル系単量体は1種単独で用
いてもよく、また必要に応じて2種以上を併用してもよ
い。ビニル系樹脂(A)の原料としての加水分解性シリ
ル基含有単量体としては、分子内に不飽和結合を有する
シラン誘導体、下記化1〜化20で表される化合物が例
示される。
【0005】
【化1】
【0006】
【化2】
【0007】
【化3】
【0008】
【化4】
【0009】
【化5】
【0010】
【化6】
【0011】
【化7】
【0012】
【化8】
【0013】
【化9】
【0014】
【化10】
【0015】
【化11】
【0016】
【化12】
【0017】
【化13】
【0018】
【化14】
【0019】
【化15】
【0020】
【化16】
【0021】
【化17】
【0022】
【化18】
【0023】
【化19】
【0024】
【化20】
【0025】加水分解性シリル基含有単量体としては、
この他、末端にアルコキシシリル基をウレタン結合ある
いはシロキサン結合を介して有する(メタ)アクリレー
トなども含まれる。上記加水分解性シリル基含有単量体
も、ビニル系単量体の場合と同様に、1種単独で用いて
もよく、必要に応じて2種以上を併用してもよい。硬化
物に特に弾性が必要とされる場合にはメチルジメトキシ
シリル基、メチルジエトキシシリル基の如き2個の官能
基(加水分解性基)を有する加水分解性シリル基含有単
量体を使用することが好ましい。ビニル系単量体と加水
分解性シリル基含有単量体との重合法にはとくに制限は
なく、たとえば特開昭54−36395号公報、同57
−36109号公報、同58−157810号公報など
に開示される方法により製造することができる。なかで
も、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系ラジカル重
合開始剤を用いて行う溶液重合法は、取扱いが容易であ
るなどの点で好ましい。また、重合の際に、たとえばn
−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、
n−ブチルメルカプタン、γ−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、
下記化21、22でそれぞれ表される化合物等の連鎖移
動剤の1種または2種以上を、必要に応じて配合するよ
うにすれば、ビニル系樹脂(A)の分子量を調節するこ
とができる。
【0026】
【化21】
【0027】
【化22】
【0028】とくに、加水分解性シリル基を分子中に有
するもの、たとえばγ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシランなどを連鎖移動剤として単量体混合溶液に添加
し反応進行中に消費される分を連続的に補充するように
すれば、分子量の調節と併せて、ビニル系重合体に加水
分解性シリル基を導入することができる。溶液重合法に
よる場合、その溶剤としては、原料単量体などに対して
非反応性のものであれば特に制限なく使用することがで
きる。その具体例としては、トルエン、キシレン、n−
ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類;酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなどの酢酸エステル類;メタノール、エ
タノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアル
コール類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテルアセテート等のエーテル
類;メチルエチルケトン、アセト酢酸エチル、アセチル
アセトン、ジアセトンアルコール、メチルイソブチルケ
トン、アセトン等のケトン類が挙げられる。本発明にお
けるビニル系樹脂(A)の分子量はとくに制限されない
が、作業性、安定性、塗膜の外観性(目視による光沢)
などの点で、数平均分子量が2,000〜80,000
程度のものが好ましく、同3,000〜25,000程
度のものがより好ましい。本発明におけるビニル系樹脂
(A)は、その主鎖が実質的にビニル系重合体からなる
ため、硬化物に耐候性、耐薬品性などを発現させる。さ
らに、ビニル系樹脂(A)は、湿分が存在すると加水分
解してシラノール基を生成せしめ、次いでこのシラノー
ル基の縮合によりシロキサン結合を生成せしめて架橋硬
化させるところの加水分解性シリル基を1分子中に少な
くとも1個、好ましくは2個以上有するため、湿分の存
在下、常温下での硬化も可能となる。さらにまた、シロ
キサン結合が化学的に安定なため硬化物に耐候性、耐薬
品性を発現させる。
【0029】本発明における変性軟質樹脂(B)は、両
末端に重合性二重結合を有するTg0°C以下の軟質樹
脂(a)と、加水分解性シリル基を有するビニル系単量
体(b)および加水分解性シリル基を有しないビニル系
単量体とを重合してなるものであり、加水分解性のシリ
ル基を1分子中に少なくとも一個有するものである。変
性軟質樹脂(B)は、軟質成分を含むために、弾性およ
び柔軟性に優れる。また、Tg0°C以下の軟質樹脂
(a)の分子の両端の重合性二重結合のところでビニル
系単量体(b)または(c)が重合しているために、ビ
ニル系樹脂(A)と変性軟質樹脂(B)との相溶性が向
上して、両成分(A)、(B)の優れた特徴が十全に発
現され、その結果、耐候性、耐薬品性、無機基材への密
着性に優れることはもとより、伸びと耐汚染性との物性
バランス、或いは硬度と耐衝撃性との物性バランスに優
れた硬化物が得られる。Tg0°C以下の軟質樹脂
(a)は特に限定されず、その具体例としては、ポリエ
ステル、ポリエーテル、ポリカーボネート、オレフィン
系オリゴマーが挙げられる。前記オレフィン系オリゴマ
ーとしては、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、水添
ポリブタジエン、ポリイソプレンが例示される。なかで
も、耐候性、相溶性、コストの点で、ポリエステルが好
ましく、なかでもポリカプロラクトンおよびポリバレロ
ラクトンが最も好ましい。ポリバレロラクトンは耐酸性
の点でも優れている。Tg0°C以下の軟質樹脂(a)
は、その分子中にウレタン結合を有するものであっても
よい。ウレタン結合を有することにより凝集力が増し強
靱な硬化物が得られる。Tg0°C以下の軟質樹脂
(a)の数平均分子量は、相溶性の点で、1,000〜
30,000の範囲が好ましく、2,000〜20,0
00の範囲がより好ましい。軟質樹脂(a)の分子の両
端に重合性二重結合を導入する方法に特に制限はなく、
たとえば次に示す(1)〜(5)の方法が挙げられる。
以下に示す例で使用される両端に水酸基を有する軟質樹
脂としては、特に限定されないが、ダイセル化学社製の
プラクセルL−212AL、L−220AL、L−23
0AL、クラレ社製のクラポールP−1010、P−2
010、L−1010、L−2010、白水化学工業社
製のニッポランN−982、出光石油化学社製のR−4
5HT、R−15HT、PIP−H、日本油脂社製のD
−1000、D−1200、D−2000、旭硝子社製
のエクセノール1020、2020、3020などが挙
げられる。 (1)両端に水酸基を有する軟質樹脂に、イリホロンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の
2官能性イソシアネート化合物を反応させ、両端にイソ
シアネート基を有する軟質樹脂を得、次いでこの両端の
イソシアネート基に水酸基含有ビニル系単量体を反応さ
せることにより、分子の両端に重合性二重結合を有する
Tg0°C以下の軟質樹脂(a)を得る方法。上記水酸
基含有ビニル系単量体としては、たとえば2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニル
エーテル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、東
亜合成化学工業社製のアロニクス5700、4−ヒドロ
キシスチレン、日本触媒化学工業社製のHE−10、H
E−20、HP−10およびHP−20(以上、全て末
端に水酸基を有するアクリル酸エステルオリゴマー)、
日本油脂社製のブレンマ−PPシリーズ(ポリプロピレ
ングリコールメタクリレート)、ブレンマ−PEシリー
ズ(ポリエチレングリコールモノメタクリレート)、ブ
レンマ−PEPシリーズ(ポリエチレングリコールポリ
プロピレングリコールメタクリレート)、ブレンマ−A
P−400(ポリプロピレングリコールモノアクリレー
ト)、ブレンマ−AE−350(ポリエチレングリコー
ルモノアクリレート)、ブレンマ−NKH−5050
(ポリプロピレングリコールポリトリメチレンモノアク
リレート)およびブレンマ−GLM(グリセロールモノ
メタクリレート)、水酸基含有ビニル系化合物とε−カ
プロラクトンとの反応により得られるε−カプロラクト
ン変性ヒドロキシアルキルビニル系単量体が挙げられ
る。なかでも、ε−カプロラクトン変性ヒドロキシアル
キルビニル系単量体を用いることにより、硬化物の耐衝
撃性および可撓性を改善することができる。かかるε−
カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルビニル系単量体
の代表的なものとしては、たとえば下記一般式化23で
表されるビニル系単量体が挙げられる。
【0030】
【化23】
【0031】ただし、化23中、RはHまたはCH3
nは1以上の整数である。上記化23で表されるビニル
系単量体の上市品としては、ダイセル化学工業社製のP
laccel FA−1(R=H、n=1)、同Pla
ccel FA−4(R=H、n=4)、同Placc
el FM−1(R=CH3 、n=1)および同Pla
ccel FM−4(R=CH3 、n=4)、UCC社
製のTONE M−100(R=H、n=2)および同
TONE M−201(R=CH3 、n=1)などが挙
げられる。これらの水酸基含有ビニル系重合性化合物
は、一種単独で用いてもよく、必要に応じて二種以上を
併用してもよい。イソシアネート基と水酸基との反応を
促進するためにジブチルスズジラウレート等の有機スズ
化合物を触媒として使用してもよい。 (2)両端に水酸基を有する軟質樹脂に、無水マレイン
酸を反応させることにより、分子の両端に重合性二重結
合を有するTg0°C以下の軟質樹脂(a)を得る方
法。 (3)両端に水酸基を有する軟質樹脂に、(メタ)アク
リロイルイソシアネートなどを反応させることにより、
分子の両端に重合性二重結合を有する軟質樹脂(a)を
得る方法。 (4)両端に水酸基を有する軟質樹脂の両水酸基に、水
酸化ナトリウム、ナトリウムメトキサイド等の塩基性化
合物を反応させ、次いで塩化アリルと反応させた後、副
生する塩を除去して両端にアリル基を有する軟質樹脂
(a)を得る方法。 (5)両端に水酸基を有する軟質樹脂に、ビニルトリメ
トキシシラン、トリメタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン等のアルコキシシリル基含有ビニル系単量体を
有機チタネート等の触媒の存在下で反応させて分子の両
端に重合性二重結合を有する軟質樹脂(a)を得る方
法。Tg0°C以下の軟質樹脂(a)と重合される加水
分解性のシリル基を有するビニル系単量体(b)および
加水分解性のシリル基を有しないビニル系単量体(c)
としては、先にビニル系樹脂(A)の合成に関連して述
べたものと同様のビニル系単量体を用いることができ、
重合法についても同様の方法を用いることができる。T
g0°C以下の軟質樹脂(a)とビニル系単量体
(b),(c)との重合は、たとえばこれらの混合物を
重合開始剤とともに、反応器中に予め仕込まれた溶剤に
滴下することにより行われる。重合開始剤としては、ア
ゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系ラジカル開始剤
が取扱が容易である点で好ましい。Tg0°C以下の軟
質樹脂(a)は、これと重合するビニル系単量体
(b),(c)の総量100重量部(以下、「部」と略
記する)に対して5〜500部、好ましくは20〜30
0部用いられる。5部未満の場合、軟質成分の導入によ
る弾性および柔軟性の効果が発現されず、また500部
を越えた場合、ビニル系樹脂(A)と変性軟質樹脂
(B)との相溶性が低下し、所望の物性が発現されにく
い傾向があるので、ともに好ましくない。加水分解性シ
リル基を有するビニル系単量体(b)は、硬化性や塗膜
物性の点から(b)と(C)の総量100部に対して3
〜50部が好ましく、5〜30部がより好ましい。重合
開始剤は、Tg0°C以下の軟質樹脂(a)1モルに対
して0.3モル以上、好ましくは0.5モル以上の割合
で用いられる。0.3モル未満の場合には、ゲル化する
おそれがあるので好ましくない。また、連鎖移動剤を適
宜使用することにより、ゲル化を有効に抑制することが
できる。かかる連鎖移動剤としては、たとえばn−ドデ
シルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ブ
チルメルカプタン、γ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、下記
化24、化25でそれぞれ表される化合物が挙げられ
る。
【0032】
【化24】
【0033】
【化25】
【0034】連鎖移動剤は、ビニル系単量体(b),
(c)の総量100部に対して0.1〜20部、好まし
くは0.2〜10部用いられる。0.1部未満ではその
効果が少なく、また20部を越えると硬化物の耐候性が
低下する傾向があるので、ともに好ましくない。使用す
べき変性軟質樹脂(B)の数平均分子量は、使用する軟
質樹脂(a)の分子量によって大きく異なるが、作業
性、安定性、外観性、ビニル系樹脂(A)との相溶性な
どの点で、3,000〜50,000、好ましくは4,
000〜25,000程度のものが好適に使用される。
ビニル系樹脂(A)と変性軟質樹脂(B)との配合比率
は、ビニル系樹脂(A)100部に対して変性軟質樹脂
(B)10〜1,000部、好ましくは20〜500部
程度である。10部未満の場合、変性軟質樹脂(B)に
よる弾性、柔軟性等の諸特性が充分に発現されず、1,
000部を越えた場合、硬度、耐汚染性などが低下する
ので、ともに好ましくない。
【0035】本発明における硬化触媒(C)の具体例と
しては、たとえばジブチルスズジラウレート、ジブチル
スズジマレート、ジオクチルスズジラウレート、ジオク
チルスズジマレート、オクチル酸スズ等の有機スズ化合
物;リン酸、モノメチルホスフェート、モノエチルホス
フェート、モノブチルホスフェート、モノオクチルホス
フェート、モノデシルホスフェート、ジメチルホスフェ
ート、ジエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、
ジオクチルホスフェート、ジデシルホスフェートなどの
リン酸またはリン酸エステル;アルキルチタン酸塩;ト
リス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス
(アセチルアセトアセトナート)アルミニウム等の有機
アルミニウム化合物;テトラブチルジルコネート、テト
ラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトラ
イソブチルジルコネート、ブトキシトリス(アセチルア
セトナート)ジルコニウム等の有機ジルコニウム化合
物;マレイン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、イタコン酸、クエン酸、コハク酸、フタル酸、トリ
メリット酸、ピロメリット酸、これらの酸無水物、パラ
トルエンスルホン酸等の酸性化合物;ヘキシルアミン、
ジ−2−エチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデ
シルアミン、ドデシルアミン等のアミン類;これらアミ
ン類と酸性リン酸エステルとの混合物または反応物;水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ性化合物
が挙げられる。上記例示の硬化触媒のうち、有機スズ化
合物、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルとアミ
ン類との混合物または反応物、有機チタネート化合物、
有機アルミニウム化合物、およびこれらの2種以上の混
合物が活性が高く好ましい。ビニル系樹脂(A)および
変性軟質樹脂(B)の樹脂固形分総量100部に対する
硬化触媒(C)の添加量は一般に0.01〜20部、好
ましくは0.01〜10部である。
【0036】本発明に係る硬化性組成物においては、脱
水剤は必要とされないが、長期にわたる繰り返し使用に
対して問題のない安定性を確保するためには、1種また
は2種以上の脱水剤を添加することが好ましい。かかる
脱水剤の具体例としては、オルトギ酸メチル、オルトギ
酸エチル、オルト酢酸メチル、オルト酢酸エチル、メチ
ルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチル
シリケート、エチルシリケート等の加水分解性エステル
化合物が挙げられる。これらの加水分解性エステル化合
物は、ビニル系樹脂(A)および変性軟質樹脂(B)の
いずれか一方、または双方に、それぞれの重合前、重合
中または重合後のいずれの段階で加えてもよく、また両
成分(A),(B)のブレンド後に加えてもよい。本発
明に係る硬化性組成物は、用途、添加剤の種類、その量
などによっても異なるが、通常、数センチポイズから数
万センチポイズの粘度を有する透明な液体である。本発
明に係る硬化性組成物に、さらに用途に応じて、各種の
顔料、染料、重合型紫外線吸収剤等の紫外線吸収剤、重
合型光安定剤等の光安定剤、沈降防止剤、レベリング剤
等の添加剤;ニトロセルロース、セルロースアセテート
ブチレート等の繊維素系樹脂;アルキド樹脂、アクリル
樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩素化プロピレン系樹脂、塩
化ゴム、ポリビニルブチラール等の樹脂類などを添加し
てもよい。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に
説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定される
ものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適
宜変更して実施することが可能なものである。
【0038】〔合成例1および2〕ビニル系樹脂(A−
1)および(A−2)の合成 攪拌装置、温度計、チッ素導入管、滴下ロートおよび冷
却管を備えた反応器にキシレン360gを仕込み、チッ
素導入管よりチッ素ガスを導入しつつ、110°Cに加
熱した。この反応器内に、表1にその組成を示す混合液
を5時間かけて、滴下ロートより連続的に滴下した。滴
下終了後、アゾビスイソブチロニトリル1.0gをトル
エン100gに溶かした溶液を1時間かけて添加し、さ
らに1時間、後重合を行った。このときの重合転化率
は、いずれも97%であった。次いで、それぞれをキシ
レンで希釈して不揮発分濃度50%のビニル系樹脂(A
−1)および(A−2)の溶液を得た。得られたビニル
系樹脂(A−1)および(A−2)のGPC法による数
平均分子量を表1に併記する。
【0039】
【表1】
【0040】〔合成例3〕主鎖の両端に重合性二重結合
を有する軟質樹脂(a−1)の合成 攪拌装置、温度計、チッ素導入管および冷却管を備えた
反応器に酢酸ブチル75g、プラクセルL230AL
(ダイセル化学工業社製の両端に水酸基を有するポリカ
プロラクトン)150g、イソホロンジイソシアネート
22.9g、ジブチルスズジラウレート0.002gを
仕込み、110°Cで3時間反応させた。次いで、この
反応液に、プラクセルFM4(ダイセル化学工業社製の
カプロラクトン変性メタアクリレート)59.8g、酢
酸ブチル25g、ヨシノックスBHT(吉富製薬社製の
酸化防止剤)0.1gを添加し、100°Cで5時間反
応させた後、酢酸ブチルで希釈して不揮発分濃度65%
の軟質樹脂(a−1)の溶液を得た。表2に、このとき
の原料およびその使用量を示す。得られた軟質樹脂(a
−1)のGPC法による数平均分子量を表2に併記す
る。
【0041】
【表2】
【0042】〔合成例4〕主鎖の両端に重合性二重結合
を有する軟質樹脂(a−2)の合成 原料の使用量を表2に示すように変更したこと以外は合
成例3と同様にして不揮発分濃度65%の軟質樹脂(a
−2)の溶液を得た。得られた軟質樹脂(a−2)のG
PC法による数平均分子量を表2に併記する。なお、表
2中のN982は、日本ポリウレタン工業社製のポリウ
レタンである。
【0043】〔合成例5および6〕変性軟質樹脂(B−
1)および(B−2)の合成 攪拌装置、温度計、チッ素導入管、滴下ロートおよび冷
却管を備えた反応器に酢酸ブチル100gを仕込み、チ
ッ素導入管よりチッ素ガスを導入しつつ、110°Cに
加熱した。この反応器に、表3に示す組成の混合液を滴
下ロートより3時間かけて連続的に添加した。添加終了
後、アゾビスイソブチロニトリル0.4gをトルエン2
0gに溶かした溶液をさらに1時間かけて添加し、さら
に1時間、後重合を行った後、オルト酢酸メチル13
g、メタノール4gを添加した。このときの重合転化率
は、いずれも95%であった。次いで、酢酸ブチルで希
釈して不揮発分濃度50%の変性軟質樹脂(B−1)お
よび(B−2)の2種の溶液を得た。表3に、このとき
の原料およびその使用量をまとめて示す。得られた変性
軟質樹脂(B−1)および(B−2)のGPC法による
数平均分子量を表3に併記する。
【0044】
【表3】
【0045】(実施例1および比較例1)ビニル系樹脂
(A−2)100部(固形分換算部数)に、硬化触媒
(C)としてのジオクチルスズジマレエート2部、およ
び変性軟質樹脂(B−1)30部(固形分換算部数)を
添加し、シンナーで希釈した後、脱脂したアルミ板(材
質A1050、板厚0.8mm)に乾燥膜厚が30μm
となるように塗布し、140°Cで20分間焼き付け
た。塗膜物性の評価結果を表4に示す。また、以上にお
いて、変性軟質樹脂(B−1)を添加しなかった場合の
塗膜物性の評価結果を、表4に比較例1として併記す
る。
【0046】
【表4】
【0047】表4中の密着性は、1mm四方の碁盤目に
試験片をカットした後、セロテープの粘着力により剥離
し、剥離の程度を10段階評価(評価10:剥離せず)
したものである。
【0048】(実施例2、3および比較例2)ビニル系
樹脂(A−1)100部(固形分換算部数)に、変性軟
質樹脂(B−1)または(B−2)150部(固形分換
算部数)を添加し、次いでPWC(全固形分に対する顔
料の重量%)30%、塗料固形分濃度60%となるよう
に酸化チタン(石原産業社製、商品コード「CR9
5」)を分散させ、白エナメルを調製した。なお、酸化
チタンの分散は、ガラスビーズを用いて、ペイントシェ
ーカーで2時間行った。上記白エナメル100部に対
し、硬化触媒(C)としての、ジブチルスズオキシドと
DOP(2−エチルヘキシルフタレート)との反応物
(三共有機合成社製、商品コード「No.918」)2
部を加え、シンナーで希釈した後、ポリエチレンフィル
ムおよびアルミ板にそれぞれ塗布し、試験片を作成し
た。これらの試験片を室温に1週間放置した後、塗膜物
性の評価試験を行った。結果を表5に示す。
【0049】
【表5】
【0050】表5中の各項目は、次の試験方法により行
った。 伸び:オートグラフを用い、温度23°C、荷重5K
g、引張速度200mm/分の条件で行った。 促進法による耐汚染性:塗料を塗布して24時間後に2
%濃度のカーボン水スラリー液を塗布し、24時間放置
した後、これにガムテープを圧着して遊離したカーボン
をガムテープの粘着力により剥離し、カーボンによるガ
ムテープ上のシミの程度をデスト前後の色差(ΔE)に
より10段階評価した。 実曝法による耐汚染性:試験片を鹿児島市内の某所に曝
露し、汚染の程度をテスト前後の色差(ΔE)により1
0段階評価した。
【0051】
【発明の効果】本発明に係る硬化性組成物は、硬度およ
び耐衝撃性の物性バランス、或いは、伸びおよび耐汚染
性の物性バランスに優れた上塗塗料の調製を可能にする
など、本発明は優れた特有の効果を奏する。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−18538(JP,A) 特開 昭64−51468(JP,A) 特開 平2−40262(JP,A) 特開 平2−189377(JP,A) 特開 平3−153787(JP,A) 特開 平4−39348(JP,A) 特開 昭58−157810(JP,A) 特開 昭57−36109(JP,A) 特開 昭54−36395(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08F 290/00 - 290/14 C08G 81/00 - 81/02 C09D 1/00 - 201/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加水分解性シリル基を1分子中に少なくと
    も1個有し、主鎖が実質的にビニル系重合体からなるビ
    ニル系樹脂(A)と、 主鎖の両端に重合性二重結合を有するTg0°C以下の
    軟質樹脂(a)、加水分解性シリル基を有するビニル系
    単量体(b)、および加水分解性シリル基を有しないビ
    ニル系単量体(c)を重合することにより得られる、加
    水分解性シリル基を1分子中に少なくとも1個有する変
    性軟質樹脂(B)と、 硬化触媒(C)と、 からなることを特徴とする硬化性組成物。
  2. 【請求項2】前記硬化触媒(C)が有機スズ化合物、酸
    性リン酸エステル、酸性リン酸エステルとアミンとの混
    合物または反応物、有機チタネート化合物、有機アルミ
    ニウム化合物、またはこれらの2種以上の混合物である
    請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】前記Tg0°C以下の軟質樹脂(a)がポ
    リエステル、ポリエーテル、ポリカーボネートおよびオ
    レフィン系オリゴマーからなる群より選ばれた少なくと
    も1種の重合体またはオリゴマーである請求項1記載の
    硬化性組成物。
  4. 【請求項4】前記ポリエステルがポリカプロラクトンお
    よび/またはポリバレロラクトンである請求項3記載の
    硬化性組成物。
JP03328115A 1991-11-15 1991-11-15 硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3094044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03328115A JP3094044B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 硬化性組成物
EP19920119407 EP0545116A3 (en) 1991-11-15 1992-11-13 Curable composition
US08/158,212 US5376720A (en) 1991-11-15 1993-11-29 Curable composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03328115A JP3094044B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 硬化性組成物
US08/158,212 US5376720A (en) 1991-11-15 1993-11-29 Curable composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140248A JPH05140248A (ja) 1993-06-08
JP3094044B2 true JP3094044B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=26572760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03328115A Expired - Fee Related JP3094044B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 硬化性組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5376720A (ja)
EP (1) EP0545116A3 (ja)
JP (1) JP3094044B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996035758A1 (fr) * 1995-05-11 1996-11-14 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition durcissable pour revetement de finition et article revetu de cette composition
US5739238A (en) * 1996-11-12 1998-04-14 Osi Specialties, Inc. Alkoxysilyl-functional oligomers in curable silane polymer compositions
EP0974629A4 (en) * 1997-04-11 2000-06-28 Kaneka Corp CURABLE COMPOSITION FOR COATINGS AND ARTICLES COATED WITH THIS COMPOSITION
JP2007182590A (ja) * 1998-10-08 2007-07-19 Kaneka Corp 硬化性組成物
EP1652884B1 (en) 1998-10-08 2009-07-08 Kaneka Corporation Curable compositions
JP4881330B2 (ja) * 1998-10-08 2012-02-22 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP4101632B2 (ja) * 2002-11-01 2008-06-18 株式会社カネカ 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
US20040157980A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Fox Michael D. Coating composition with improved hardness, mar and etch resistance
WO2004074381A1 (ja) 2003-02-24 2004-09-02 Kaneka Corporation 硬化性組成物
US8759435B2 (en) * 2005-04-15 2014-06-24 Kaneka Corporation Curable composition and cured article excellent in transparency
US7807753B2 (en) * 2005-06-23 2010-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Coating composition and multilayered coating film forming method and coated article using this coating
DE602006018346D1 (de) * 2005-09-30 2010-12-30 Kaneka Corp Härtbare zusammensetzung mit verbesserter härtung und lagerstabilität
GB0707278D0 (en) * 2007-04-16 2007-05-23 Dow Corning Condensation curable compositions having improved self adhesion to substrates
GB0707176D0 (en) 2007-04-16 2007-05-23 Dow Corning Hydrosilylation curable compositions
US8492454B2 (en) 2009-10-05 2013-07-23 Creative Nail Design, Inc. Removable color layer for artificial nail coatings and methods therefore
US8263677B2 (en) 2009-09-08 2012-09-11 Creative Nail Design, Inc. Removable color gel basecoat for artificial nail coatings and methods therefore
US8541482B2 (en) 2009-10-05 2013-09-24 Creative Nail Design, Inc. Removable multilayer nail coating system and methods therefore
US8637157B2 (en) 2011-02-28 2014-01-28 Momentive Performance Materials Inc. Copolycarbonates, their derivatives and the use thereof in silicone hardcoat compositions
EP2683350A4 (en) 2011-03-07 2015-08-05 Creative Nail Design Inc UV CURABLE NAILS COSMETIC COATING COMPOSITIONS AND RELATED METHODS
JP7275777B2 (ja) * 2019-04-03 2023-05-18 亜細亜工業株式会社 塗料組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3630793A1 (de) * 1986-09-10 1988-03-24 Basf Lacke & Farben Silylgruppen enthaltendes verzweigtes polymerisat, verfahren zu seiner herstellung, ueberzugsmittel auf basis des polymerisats sowie deren verwendung
JP2558125B2 (ja) * 1987-09-18 1996-11-27 鐘淵化学工業株式会社 常温硬化性樹脂組成物
CA2099618A1 (en) * 1990-12-17 1992-06-18 Isidor Hazan Automotive coating comprising an organosilane polymer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0545116A3 (en) 1994-05-11
JPH05140248A (ja) 1993-06-08
US5376720A (en) 1994-12-27
EP0545116A2 (en) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094044B2 (ja) 硬化性組成物
JPH06145453A (ja) 親水性硬化性組成物、及びその製造方法
JPH08104846A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP3287475B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3144872B2 (ja) 硬化性組成物
JP4688258B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JPH0770509A (ja) 熱硬化性上塗り塗料用組成物
JP3064463B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH11286648A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3702381B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを塗布してなる塗装物
JP2000160120A (ja) 上塗塗料用組成物
JP3124360B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
JP2001131464A (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3385372B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物
JP2695003B2 (ja) 硬化性組成物
JPH05271607A (ja) 熱硬化性上塗塗料組成物
JP3069979B2 (ja) 硬化性組成物
JP3366949B2 (ja) 水性硬化性樹脂組成物
JP5220249B2 (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物および該組成物を塗布してなる塗装物
JP2001181551A (ja) フッ素系塗料用組成物および該組成物の塗装方法
JP3318059B2 (ja) 硬化性組成物
JP3316870B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP3435599B2 (ja) 建築外装用親水性硬化性組成物、及び建築外装表面に対する親水性付与方法
JP2002226789A (ja) 耐汚染性塗料組成物
JP2002121468A (ja) 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees