[go: up one dir, main page]

JP3144872B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP3144872B2
JP3144872B2 JP04128792A JP4128792A JP3144872B2 JP 3144872 B2 JP3144872 B2 JP 3144872B2 JP 04128792 A JP04128792 A JP 04128792A JP 4128792 A JP4128792 A JP 4128792A JP 3144872 B2 JP3144872 B2 JP 3144872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
meth
curable composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04128792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05239178A (ja
Inventor
和也 中山
直民 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP04128792A priority Critical patent/JP3144872B2/ja
Publication of JPH05239178A publication Critical patent/JPH05239178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144872B2 publication Critical patent/JP3144872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬化性組成物に関する。
さらに詳しくは、たとえば建築外装、自動車、産業機
械、スチール製家具、家電用品またはプラスチックなど
に使用される上塗塗料などとして有用な硬化性組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】従来の熱
硬化性塗料としては、アルキッドメラミン樹脂塗料、ア
クリルメラミン樹脂塗料、エポキシメラミン樹脂塗料な
どのようなものが知られている。これらはメラミンが架
橋剤として使用されたもので、臭気の問題が未解決のま
ま残されたものである。
【0003】この問題を解決しうる塗料として、従来の
ポリオール樹脂とメラミン樹脂とによる架橋形式とは全
く異なる架橋形式を有するポリオール樹脂と加水分解性
シリル基含有樹脂とからなる塗料が見出され、先に特許
出願(特開平1-141952号公報)が行なわれている。この
塗料によって形成される塗膜は耐候性、耐薬品性、耐溶
剤性などにも優れている。
【0004】しかしながら、このポリオール樹脂と加水
分解性シリル基含有樹脂とからなる塗料の塗膜は、硬度
と耐衝撃性のバランスがおとり、2コート2ベークでの
層間密着性が低いという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの問
題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、水酸基を有
するアクリル樹脂、アルコキシシリル基含有アクリル共
重合体および硬化触媒に、さらにブロックイソシアナー
トを配合することで、塗膜の硬度と耐衝撃性とのバラン
スおよび2コート2ベークでの層間密着性が著しく改善
されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、(A)水酸基を有す
るアクリル樹脂、(B)一般式(1):
【0007】
【化2】
【0008】(式中、R1 は炭素数1〜10のアルキル
基、R2 は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、
アリール基およびアラルキル基よりなる群から選ばれた
1価の炭化水素基、aは0、1または2を示す)で表わ
される基を含有するアルコキシシリル基含有アクリル共
重合体、(C)硬化触媒および(D)ブロックイソシア
ナートを主成分とする硬化性組成物に関する。
【0009】
【実施例】本発明に使用される(A)成分の水酸基を有
するアクリル樹脂(以下、水酸基を有するアクリル樹脂
(A)または単に(A)成分ともいう)は、焼付直後の
硬度、耐溶剤性などの塗膜物性を発現させるためのもの
であり、その主鎖が実質的にアクリル共重合体鎖からな
るために、硬化物の耐候性、耐薬品性、耐水性などが良
好になる。
【0010】水酸基を有するアクリル樹脂(A)は、た
とえば水酸基含有ビニル系重合性化合物とアクリル酸、
メタクリル酸、それらの誘導体などとの共重合によりう
ることができる。
【0011】前記水酸基含有ビニル系重合性化合物とし
ては、たとえば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド、東亜合成化学工業(株)製の
アロニクス5700、4−ヒドロキシスチレン、日本触媒化
学工業(株)製のHE−10、HE−20、HP−10および
HP−20(いずれも末端に水酸基を有するアクリル酸エ
ステルオリゴマー)、日本油脂(株)製のブレンマーP
Pシリーズ(ポリプロピレングリコールメタクリレー
ト)、ブレンマーPEシリーズ(ポリエチレングリコー
ルモノメタクリレート)、ブレンマーPEPシリーズ
(ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールメ
タクリレート)、ブレンマーAP−400 (ポリプロピレ
ングリコールモノアクリレート)、ブレンマーAE−35
0 (ポリエチレングリコールモノアクリレート)、ブレ
ンマーNKH−5050(ポリプロピレングリコールポリト
リメチレンモノアクリレート)およびブレンマーGLM
(グリセロールモノメタクリレート)、水酸基含有ビニ
ル系化合物とε−カプロラクトンとの反応によりえられ
るε−カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルビニル系
モノマーなどがあげられる。なかでも、ε−カプロラク
トン変性ヒドロキシアルキルビニル系モノマーを用いる
ことにより、塗膜の耐衝撃性および可とう性の改善をは
かることができる。
【0012】前記ε−カプロラクトン変性ヒドロキシア
ルキルビニル系モノマーの代表的なものとしては、たと
えば一般式(2):
【0013】
【化3】
【0014】(式中、R3 はHまたはCH3 、nは1以
上の整数を示す)で表わされる構造を有するダイセル化
学工業(株)製のPlaccel FA−1(R3 =H、n=
1)、Placcel FA−4(R3 =H、n=4)、Placce
l FM−1(R3 =CH3 、n=1)およびPlaccel F
M−4(R3 =CH3 、n=4)、UCC(株)製のT
ONE M−100(R3 =H、n=2)およびTONE
M−201(R3 =CH3 、n=1)などがあげられる。
【0015】これら水酸基含有ビニル系重合性化合物
は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0016】水酸基含有ビニル系重合性化合物と共重合
可能なアクリル酸またはメタクリル酸の誘導体にとくに
限定はなく、その具体例としては、たとえばメチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベン
ジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレー
ト、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パ
ーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリロニトリル、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リルアミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、アク
リロイルモルホリン、N−メチロール(メタ)アクリル
アミド、東亜合成化学工業(株)製のマクロモノマーで
あるAS−6、AN−6、AA−6、AB−6およびA
K−5、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエス
テル類などのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒ
ドロキシアルキルエステル類とリン酸またはリン酸エス
テル類との縮合生成物たるリン酸エステル基含有ビニル
系化合物、ウレタン結合やシロキサン結合を含む(メ
タ)アクリレートなどがあげられる。
【0017】(A)成分中には、50%(重量%、以下同
様)をこえない範囲で、主鎖にウレタン結合やシロキサ
ン結合により形成されたセグメントが含まれていてもよ
く、(メタ)アクリル酸誘導体以外のモノマーに由来す
るセグメントが含まれていてもよい。前記(メタ)アク
リル酸誘導体以外のモノマーには限定はなく、その具体
例としては、たとえばスチレン、α−メチルスチレン、
クロロスチレン、スチレンスルホン酸、ビニルトルエン
などの芳香族炭化水素系ビニル系化合物;マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸、それら
の塩(アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩な
ど)、それらの酸無水物(無水マレイン酸など)、また
はそれらと炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルコール
とのジエステルまたはハーフエステルなどの不飽和カル
ボン酸のエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
ジアリルフタレートなどのビニルエステルやアリル化合
物;ビニルピリジン、アミノエチルビニルエーテルなど
のアミノ基含有ビニル系化合物;イタコン酸ジアミド、
クロトンアミド、マレイン酸ジアミド、フマル酸ジアミ
ド、N−ビニルピロリドンなどのアミド基含有ビニル系
化合物;メチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニル
エーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプレ
ン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、フルオロオ
レフィンマレイミド、N−ビニルイミダゾール、ビニル
スルホン酸などのその他のビニル系化合物などがあげら
れる。
【0018】(A)成分の合成法としては、アゾビスイ
ソブチロニトリルなどのアゾ系ラジカル開始剤を用いた
溶液重合法が、合成の容易さの点で好ましい。
【0019】溶液重合法においては、必要に応じてn−
ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n
−ブチルメルカプタンなどの連鎖移動剤を用いて分子量
を調整することができる。また、使用する重合溶剤は、
非反応性の溶剤であればとくに限定はない。
【0020】また、水酸基を有するアクリル樹脂(A)
は、たとえばヘプタン、ペンタンなどの非極性有機溶剤
に不溶性の重合体粒子を分散させた非水ディスパージョ
ンタイプとしてもよい。
【0021】水酸基を有するアクリル樹脂(A)の分子
量および水酸基価にはとくに限定はないが、耐久性など
本発明の硬化性組成物から形成される塗膜の物性(以
下、塗膜物性という)の点から数平均分子量が1,500 〜
40,000であるのが好ましく、3,000 〜25,000であるのが
さらに好ましい。また、強度、耐久性などの塗膜物性の
点から充分に架橋しうるだけの水酸基を有することが必
要であり、水酸基価が10〜300mgKOH/gであるのが好まし
く、30〜150mgKOH/gであるのがさらに好ましい。
【0022】このような水酸基を有するアクリル樹脂
(A)は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0023】本発明に使用される(B)成分のアルコキ
シシリル基含有アクリル共重合体(以下、アルコキシシ
リル基含有アクリル共重合体(B)または単に(B)成
分ともいう)は、一般式(1):
【0024】
【化4】
【0025】で表わされるアルコキシシリル基を1分子
中に少なくとも1個、好ましくは2個以上有する重合体
である。このアルコキシシリル基は、(B)成分の主鎖
の末端に含まれていてもよく、側鎖に含まれていてもよ
く、双方に含まれていてもよい。
【0026】(B)成分1分子中のアルコキシシリル基
の個数が1個未満では本発明の組成物からえられる塗膜
の耐溶剤性が低下しやすくなる。
【0027】前記式中、R1 は炭素数1〜10、好ましく
は1〜4のアルキル基である。炭素数が10をこえると、
アルコキシシリル基の反応性が低下し、R1 がアルキル
基以外、たとえばフェニル基、ベンジル基のばあいに
も、反応性は低下する。R1 の具体例としては、たとえ
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基などがあげられる。
【0028】前記式中、R2 は水素原子または炭素数1
〜10、好ましくは1〜4のアルキル基、アリール基およ
びアラルキル基よりなる群から選ばれた1価の炭化水素
基である。R2 であるアルキル基の具体例としては、R
1 と同様の基があげられ、アリール基の具体例として
は、たとえばフェニル基などがあげられ、アラルキル基
の具体例としては、たとえばベンジル基などがあげられ
る。
【0029】前記式中、aは0、1または2を示す。
【0030】前記一般式(1)で表わされるアルコキシ
シリル基の具体例としては、たとえば後述するアルコキ
シシリル基含有モノマーに由来する基があげられる。
【0031】アルコキシシリル基含有アクリル共重合体
(B)は、その主鎖が実質的にアクリル共重合鎖からな
るために硬化物の耐候性、耐薬品性、耐水性などにすぐ
れている。さらにアルコキシシリル基が炭素原子に結合
しているために、硬化物の耐水性、耐アルカリ性、耐酸
性などにすぐれている。
【0032】アルコキシシリル基含有アクリル共重合体
(B)の数平均分子量は、本発明の組成物からえられる
塗膜の耐久性などの物性の点から1,000 〜30,000が好ま
しく、3,000 〜25,000がさらに好ましい。
【0033】(B)成分は、たとえばアクリル酸、メタ
クリル酸、それらの誘導体などとアルコキシシリル基含
有モノマーとの共重合によりうることができる。
【0034】このようなアクリル酸またはメタクリル酸
の誘導体に限定はなく、その具体例としては、たとえば
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレ
ート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)ア
クリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレ
ート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリロニトリル、グリシジル(メタ)ア
クリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリルアミド、α−エチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジメチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミ
ド、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルア
ミド、東亜合成化学工業(株)製のアロニクスM−570
0、東亜合成化学工業(株)製のマクロモノマーである
AS−6、AN−6、AA−6、AB−6およびAK−
5、ダイセル化学工業(株)製の Placcel FA−1、
Placcel FA−4、 Placcel FM−1および Placc
el FM−4、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキ
ルエステル類などのα,β−エチレン性不飽和カルボン
酸のヒドロキシアルキルエステル類とリン酸もしくはリ
ン酸エステル酸との縮合生成物たるリン酸エステル基含
有ビニル系化合物、ウレタン結合やシロキサン結合を含
む(メタ)アクリレートなどがあげられる。
【0035】前記アルコキシシリル基含有モノマーとし
ては重合性二重結合を有しているということ以外とくに
限定はなく、その具体例としては、たとえば
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】などがあげられ、さらに末端にアルコキシ
シリル基をウレタン結合またはシロキサン結合を介して
有する(メタ)アクリレートなどがあげられる。
【0039】(B)成分中におけるアルコキシシリル基
含有モノマーの割合は、組成物の硬化性や塗膜の耐久性
などの点から5〜90%が好ましく、11〜70%がさらに好
ましい。
【0040】(B)成分中には、50%をこえない範囲
で、主鎖にウレタン結合やシロキサン結合により形成さ
れたセグメントが含まれていてもよく、(メタ)アクリ
ル酸誘導体以外のモノマーに由来するセグメントが含ま
れていてもよい。前記(メタ)アクリル酸誘導体以外の
モノマーには限定はなく、その具体例としては、たとえ
ばスチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ス
チレンスルホン酸、4−ヒドロキシスチレン、ビニルト
ルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル系化合物;マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸、
それらの塩(アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン
塩など)、それらの酸無水物(無水マレイン酸など)、
またはそれらと炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルコ
ールとのジエステルまたはハーフエステルなどの不飽和
カルボン酸のエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ジアリルフタレートなどのビニルエステルやアリル
化合物;ビニルピリジン、アミノエチルビニルエーテル
などのアミノ基含有ビニル系化合物;イタコン酸ジアミ
ド、クロトンアミド、マレイン酸ジアミド、フマル酸ジ
アミド、N−ビニルピロリドンなどのアミド基含有ビニ
ル系化合物;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、メ
チルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプレン、プロピレ
ン、ブタジエン、イソプレン、フルオロオレフィンマレ
イミド、N−ビニルイミダゾール、ビニルスルホン酸な
どのその他のビニル系化合物などがあげられる。
【0041】アルコキシシリル基含有アクリル共重合体
(B)は、たとえば特開昭54-36395号公報、同57-36109
号公報、同58-157810 号公報などに示される方法により
製造することができるが、合成の容易さなどの点からア
ゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系ラジカル開始剤
を用いた溶液重合法により製造するのが最も好ましい。
【0042】この際においても必要に応じて、n−ドデ
シルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ブ
チルメルカプタン、γ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、
【0043】
【化7】
【0044】などの連鎖移動剤を用い、分子量を調整す
ることができる。とくにアルコキシシリル基を分子中に
有する連鎖移動剤、たとえば、γ−メルカプトプロピル
トリメトキシシランを用いることが、アルコキシシリル
基含有アクリル共重合体の末端にアルコキシシリル基を
導入できるという理由で好ましい。
【0045】また、前記溶液重合法に用いられる重合溶
剤は、炭化水素類(トルエン、キシレン、n−ヘキサ
ン、シクロヘキサンなど)、酢酸エステル類(酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなど)、エーテル類(エチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテートなど)、
ケトン類(メチルエチルケトン、アセト酢酸エチル、ア
セチルアセトン、メチルイソブチルケトン、アセトンな
ど)のごとき非反応性の溶剤であればとくに限定はな
い。
【0046】このようなアルコキシシリル基含有アクリ
ル共重合体(B)は、1種を用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。
【0047】(A)成分と(B)成分の使用割合にとく
に限定はないが、(A)成分/(B)成分が重量比で9
/1〜1/9が好ましく、8/2〜2/8がさらに好ま
しい。前記(A)成分/(B)成分の割合が9/1をこ
えると本発明の組成物からえられらる塗膜の耐水性が低
下する傾向があり、1/9未満になると(A)成分をブ
レンドする効果が充分えられなくなる傾向がある。
【0048】本発明に用いる(C)成分である硬化触媒
(以下、硬化触媒(C)または単に、(C)成分ともい
う)の具体例としては、たとえばジブチルスズジラウレ
ート、ジブチルスズジマレエート、ジオクチルスズジラ
ウレート、ジオクチルスズジマレエート、ジオクチルス
ズジマレエートのポリマー、オクチル酸スズなどの有機
スズ化合物;リン酸、モノメチルホスフェート、モノエ
チルホスフェート、モノブチルホスフェート、モノオク
チルホスフェート、モノデシルホスフェート、ジメチル
ホスフェート、ジエチルホスフェート、ジブチルホスフ
ェート、ジオクチルホスフェート、ジデシルホスフェー
トなどのリン酸またはリン酸エステル;プロピレンオキ
サイド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイ
ド、グリシジルメタクリレート、グリシドール、アクリ
ルグリシジルエーテル、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシ
シラン、
【0049】
【化8】
【0050】油化シェルエポキシ(株)製のカーデュラ
E、油化シェルエポキシ(株)製のエピコート828 、エ
ピコート1001などのエポキシ化合物とリン酸および(ま
たは)モノ酸性リン酸エステルとの付加反応物;有機チ
タネート化合物;トリス(エチルアセトアセテート)ア
ルミニウム、トリス(アセチルアセトナート)アルミニ
ウムのような有機アルミニウム化合物;テトラブチルジ
ルコネート、テトラキス(アセチルアセトナート)ジル
コニウム、テトライソブチルジルコネート、ブトキシト
リス(アセチルアセトナート)ジルコニウムのような有
機ジルコニウム化合物;マレイン酸、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、イタコン酸、クエン酸、コハク
酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、これ
らの酸無水物、パラトルエンスルホン酸などの酸性化合
物;ヘキシルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、
N,N−ジメチルドデシルアミン、ドデシルアミンなど
のアミン類;これらアミンと酸性リン酸エステルとの混
合物または反応物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
などのアルカリ性化合物などがあげられる。
【0051】これら硬化触媒(C)のうち、有機スズ化
合物、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルとアミ
ンとの混合物もしくは反応物、飽和もしくは不飽和多価
カルボン酸またはその酸無水物、反応性シリコン化合
物、有機チタネート化合物、有機アルミニウム化合物、
有機ジルコニウム化合物またはこれらの混合物が活性も
高く好ましい。
【0052】このような硬化触媒(C)は単独で用いて
もよく、2種以上を併用してもよい。
【0053】(C)成分の使用量にはとくに限定はない
が、(A)成分および(B)成分の樹脂固形分100 部
(重量部、以下同様)に対して、通常0.1 〜20部が好ま
しく、0.1 〜10部がさらに好ましい。(C)成分の使用
量が0.1 部未満になると硬化性が低下する傾向があり、
20部をこえると塗膜の外観性が低下する傾向がある。
【0054】本発明で使用される(D)成分であるブロ
ックイソシアナート(以下、単に(D)成分ともいう)
とは、ブロック剤でマスクされ、常温では反応性のない
構造とした基を有する化合物をいう。前記ブロックイソ
シアナートは、100 ℃程度以上に加熱されるとブロック
剤が解離し、活性水素イソシアナート基を再生する。前
記ブロックイソシアナートを配合することにより、イソ
シアナート基が結合関与して塗膜に靭性が付与され、耐
衝撃性が向上し、また、極性基が増加することにより2
コート2ベーク時の層間密着性が向上するなどの物性の
向上が図られる。しかもイソシアナートがブロック剤で
マスクされているため、組成物のポットライフに悪影響
を及ぼさない。
【0055】さらに、ブロックイソシアネートを主剤中
に入れることが可能となり、クリヤー塗料においては1
液塗料、エナメルのばあいは主剤、硬化触媒の2液塗料
とすることができる。
【0056】ブロック剤でマスクされるイソシアナート
としては、たとえばトリレンジイソシアナート、キシリ
レンジイソシアナート、水添ヘキサメチレンジイソシア
ナート、ヘキサメチレンジイソシアナートなどの脂肪族
イソシアナート、イソホロンジイソシアナート、水添キ
シリレンジイソシアナートなどの脂環族イソシアナート
などがあげられる。
【0057】前記イソシアナートのなかでは耐候性の点
からは、たとえばヘキサメチレンジイソシアナートなど
の脂肪族イソシアナート、イソホロンジイソシアナート
などの脂環族イソシアナートが好ましく、耐衝撃性の点
からは、ヘキサメチレンジイソシアナート系のものが好
ましい。
【0058】前記イソシアナートのブロック剤の具体例
としては、たとえばフェノール、クレゾール、p−ナフ
トール、チモール、p−ニトロフェノール、p−クロロ
フェノール、キシレノール、p−エチルフェノール、o
−イソプロピルフェノール、p−tert−ブチルフェ
ノール、p−tert−オクチルフェノールなどのフェ
ノール系化合物、たとえばメタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノール、エチレングリコール、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メ
チルカルビトール、シクロヘキサノール、ベンジルアル
コール、フェニルセロソルブ、フルフリルアルコールな
どのアルコール系化合物、たとえばホルムアルドキシ
ム、アセトアルドキシム、メチルエチルケトキシム、シ
クロヘキサノンオキシムなどのオキシム系化合物、たと
えばマロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸
メチル、アセト酢酸エチルなどの活性メチレン系化合
物、たとえばブチルメルカプタン、tert−ドデシル
メルカプタン、チオフェノールなどのメルカプタン系化
合物、たとえば尿素、チオ尿素、エチレン尿素などの尿
素系化合物、たとえばN−フェニルカルバミン酸フェニ
ル、2−オキサゾリドンなどのカルバミン酸塩系化合
物、たとえばエチレンイミンなどのイミン系化合物、た
とえば重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリウムなどの亜硫酸
系化合物などがあげられる。
【0059】前記ブロックイソシアナートの好ましい具
体例としては、ヘキサメチレンジイソシアナートのイソ
シアナート基をメチルエチルケトキシムなどでブロック
したものがあげられる。市販品としては住友バイエルウ
レタン(株)製のデスモジュールBL−3175、デスモジ
ュールBL−1100、デスモジュールBL−1190、デスモ
ジュールBL−1265、デスモジュールAPステーブル、
デスモジュールAP−12ステーブル、デスモジュールC
Tステーブル、日本ポリウレタン(株)製のコロネート
2507などのHMDI系ブロックイソシアナートがあげら
れる。
【0060】(D)成分の使用量は、(A)成分および
(B)成分の樹脂固形分100 部に対し3〜50部が好まし
く、10〜30部がさらに好ましい。該量が3部未満では耐
衝撃性改良効果が不充分になりやすく、50部をこえると
硬化性が低下する傾向がある。
【0061】本発明の組成物には、その用途、目的など
に応じて、その他の種々の添加剤や充填剤を添加しても
よい。
【0062】たとえばアミノシラン化合物を添加するこ
とにより、アルミ、ステンレスなど金属基材に対する密
着性を向上させることができる。
【0063】アミノシラン系化合物にはとくに限定はな
く、1分子中にアミノ基と少なくとも1個の加水分解性
基が結合したケイ素基とを有するものであればよい。前
記アミノシラン系化合物の具体例としては、たとえば
【0064】
【化9】
【0065】などのアミノ基を含むシランカップリング
剤;前記のアミノ基を含むシランカップリング剤と
【0066】
【化10】
【0067】などのエポキシ基を含むシランカップリン
グ剤との反応物;前記のアミノ基を含むシランカップリ
ング剤とエチレンオキシド、ブチレンオキシド、エピク
ロルヒドリン、エポキシ化大豆油、油化シェルエポキシ
(株)製のエピコート828 、エピコート1001、共栄社油
脂化学工業(株)製のエポライト4000、エポライト40
E、チッソ(株)製のERL−4206、ERL−4221、E
RL−4299などのエポキシ基を含む化合物との反応物な
どがあげられる。
【0068】アミノシラン系化合物の添加量は(A)成
分および(B)成分の樹脂固形分100 部に対して0.2 〜
10部が好ましく、さらには1〜7部が好ましい。該量が
0.2部未満では密着改良効果が発現されにくくなり、10
部をこえると耐候性が低下する。
【0069】また、調製された組成物を長期にわたって
繰り返し使用しても問題のない保存安定性を確保するた
めには、脱水剤やアルキルアルコールを使用することが
好ましい。とくに脱水剤とアルキルアルコールとを併用
すれば顕著な効果がみられる。
【0070】前記脱水剤の具体例としては、たとえばオ
ルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチ
ル、オルト酢酸エチル、メチルトリメトキシシラン、γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、メチルシリケート、エチルシリケ
ートなどの加水分解性エステル化合物があげられる。ま
た、アルキルアルコールの具体例としては、たとえばメ
タノール、エタノールのような低分子量アルコールがあ
げられる。
【0071】脱水剤やアルキルアルコールは、アルコキ
シシリル基含有アクリル共重合体(B)に、その重合前
に加えてもよく、重合後に加えてもよく、重合中に加え
てもよい。脱水剤やアルキルアルコールの使用量にとく
に限定はないが(A)成分および(B)成分の樹脂固形
分100 部に対し、0.5 〜20部が好ましく、2〜10部がさ
らに好ましい。
【0072】さらに、本発明の硬化性組成物に添加しう
るものとして、希釈剤、顔料(体質顔料を含む)、紫外
線吸収剤、光安定剤、沈降防止剤、レベリング剤などの
添加剤;ニトロセルロース、セルロースアセテートブチ
レートなどの繊維素;エポキシ樹脂、メラミン樹脂、塩
化ビニル樹脂、塩素化ポリプロピレン、塩化ゴム、ポリ
ビニルブチラールなどの樹脂などがあげられる。
【0073】前記のごとき本発明の組成物を各種塗装法
によって被塗物に塗装したのち、硬化させることによ
り、強度と耐衝撃性とのバランス、密着性、耐久性など
に優れた塗膜を形成しうる。塗装法としては浸漬、吹付
け、刷毛塗りなどの常法があげられ、硬化条件としては
通常60〜250 ℃、好ましくは80〜200 ℃、1〜60分の条
件が採用される。とくに本発明の組成物を2コート2ベ
ークで塗装したばあい、層間密着性に優れた塗膜を形成
することができる。
【0074】つぎに本発明の硬化性組成物を実施例に基
づき、さらに具体例に説明する。
【0075】合成例1 [水酸基を有するアクリル樹脂(A)の合成]攪拌機、
温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および滴下ロー
トを備えた反応容器に、酢酸ブチル31.3部およびキシレ
ン9.5 部を仕込み、チッ素ガスを導入しつつ110 ℃に昇
温したのち、下記組成の混合物(a)を滴下ロートによ
り5時間かけて等速滴下した。
【0076】 混合物(a) キシレン 18.0部 スチレン 37 部 アクリル酸n−ブチル 24 部 Placcel FM−4 39 部 (ダイセル化学工業(株)製のメタクリル酸2−ヒドロキシエチルとε− カプロラクトンとの反応物) 2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 1.8部 混合物(a)の滴下終了後、2,2´−アゾビスイソブ
チロニトリル0.2 部およびトルエン3.8 部を1時間かけ
て滴下した。滴下終了後、110 ℃で2時間反応させて冷
却し、樹脂溶液にキシレンを加えて固形分濃度を60%に
調整した。前記反応によりえられた(A)成分の水酸基
価(mgKOH/g 固形分)は37、数平均分子量は10,000であ
った。
【0077】合成例2 [アルコキシシリル基含有アクリル共重合体(B)の合
成]合成例1と同様の反応容器に、キシレン45.9部を仕
込み、チッ素ガスを導入しつつ110 ℃に昇温したのち、
下記組成の混合物(b)を滴下ロートにより5時間かけ
て等速滴下した。
【0078】 混合物(b) スチレン 12.8部 メタクリル酸メチル 45.7部 アクリルアミド 1.5部 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 40.0部 キシレン 13.5部 2,2´−アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 混合物(b)の滴下終了後、2,2´−アゾビスイソブ
チロニトリル0.5 部およびトルエン5部を1時間かけて
等速滴下した。滴下終了後、110 ℃で2時間熟成ののち
冷却し、樹脂溶液にキシレンを加えて固形分濃度を60%
に調整した。前記反応によりえられた(B)成分の数平
均分子量は15000 であった。
【0079】実施例1〜6および比較例1〜2 350ml ガラスビンに、合成例1でえた(A)成分を含む
溶液102.8g、酸化チタン(石原産業(株)製のCR90)72
g 、メタノール11g 、オルト酢酸メチル11g 、キシレン
26g および70mlのガラスビーズを仕込みペイントシェー
カーにより2時間分散させた。
【0080】ついで、これらの混合物に合成例2でえた
(B)成分を含む溶液77.2g を加えて同様に30分分散さ
せ、固形分濃度60%の白エナメルをえた。
【0081】前記白エナメル30g に対し、ブロックイソ
シアナート0.5 、1.1 、2.2gを加え、それぞれにジオク
チルスズマレエート0.05g を加え、さらに油化シエルエ
ポキシ(株)製のエピコート828 とγ−アミノプロピル
トリエトキシシランとの等当量反応物0.22g を加えて撹
拌したのち、シンナーでスプレー粘度まで希釈し、脱脂
したアルミ板(A1050P 、板厚0.8mm )にスプレー塗装
し、表1に示すように140 ℃で30分間または150 ℃で30
分間焼付けし、塗膜の厚さがいずれも約30μmの塗板を
作製した。
【0082】えられた塗膜の硬度および耐衝撃性を評価
した。結果を表1に示す。
【0083】つぎに、焼き付けした塗膜上に同一条件で
塗布、焼き付けし、2コート2ベークによる塗膜を作製
し、下記の方法で層間密着性を調べた。結果を表1に示
す。また前記白エナメル30g に対しブロックイソシアナ
ートを2.2g加えたばあいの保存安定性を50℃密閉系での
粘度変化によって評価した結果を表2に示す。
【0084】なお、粘度変化率は50℃で貯蔵後、23℃で
の粘度をB型粘度計により測定した値を初期の粘度で割
った値である。
【0085】(層間密着性)たて1mm、よこ1mmの間隔
で10個づつ、合計100 個のゴバン目を切り、セロテープ
により剥離試験を行なって、剥離しないゴバン目の数に
より評価する。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物を用いることによ
り、硬度と耐衝撃性およびそのバランスに優れた塗膜を
形成しうる。さらに2コート2ベークにより塗膜を形成
したばあいには、層間密着性に優れた塗膜がえられる。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)水酸基を有するアクリル樹脂、
    (B)一般式(1): 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜10のアルキル基、R2 は水素
    原子または炭素数1〜10のアルキル基、アリール基およ
    びアラルキル基よりなる群から選ばれた1価の炭化水素
    基、aは0、1または2を示す)で表わされる基を含有
    するアルコキシシリル基含有アクリル共重合体、(C)
    硬化触媒および(D)ブロックイソシアナートを主成分
    とする硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 前記(A)成分のアクリル樹脂の水酸基
    価が10〜300mgKOH/gであり、数平均分子量が1,500 〜
    40,000である請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 前記(B)成分のアルコキシシリル基含
    有アクリル共重合体が、分子内に重合性二重結合とアル
    コキシシリル基とを有するアルコキシシリル基含有モノ
    マー単位を5〜90重量%含む重合体である請求項1記載
    の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 前記(C)成分の硬化触媒が、有機スズ
    化合物、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルとア
    ミンとの混合物または反応物、飽和もしくは不飽和多価
    カルボン酸、飽和もしくは不飽和多価カルボン酸の酸無
    水物、反応性シリコン化合物、有機チタネート化合物、
    有機アルミニウム化合物、有機ジルコニウム化合物また
    はこれらの混合物である請求項1記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 前記(D)成分のブロックイソシアナー
    トがヘキサメチレンジイソシアナートのブロックイソシ
    アナートである請求項1記載の硬化性組成物。
JP04128792A 1992-02-27 1992-02-27 硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3144872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04128792A JP3144872B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04128792A JP3144872B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239178A JPH05239178A (ja) 1993-09-17
JP3144872B2 true JP3144872B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=12604235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04128792A Expired - Fee Related JP3144872B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144872B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376741B2 (ja) * 2000-10-20 2013-12-25 株式会社カネカ 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
CN1263815C (zh) 2001-07-24 2006-07-12 日本油脂株式会社 防雾涂料组合物及其涂层物质
JP2004155801A (ja) * 2002-09-09 2004-06-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プラスチック用塗料組成物及び塗膜の形成方法
WO2004069923A1 (ja) * 2003-01-22 2004-08-19 Kaneka Corporation 重合体及び貯蔵安定性が改善された硬化性組成物
JP4301821B2 (ja) * 2003-01-22 2009-07-22 株式会社カネカ 貯蔵安定性が改善された硬化性組成物
JP2006131650A (ja) * 2003-01-22 2006-05-25 Kaneka Corp 物性や硬化性が改善された硬化性組成物及び重合体
CA2671663A1 (en) 2006-12-19 2008-06-26 Basf Coatings Ag Coating compositions with high scratch resistance and weathering stability
DE102007061856A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
DE102007061855A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
DE102007061854A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
JP6333646B2 (ja) * 2014-07-08 2018-05-30 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 二液型塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
KR102147655B1 (ko) * 2019-10-14 2020-08-25 한국화학연구원 저온경화용 조성물, 이를 이용한 가교결합된 수지 및 이를 포함하는 제품

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05239178A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943572B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3144872B2 (ja) 硬化性組成物
US5376720A (en) Curable composition
EP0822966B1 (en) Thermoset paint compositions
JP4943571B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
US6316572B1 (en) Curable composition for coatings, coated articles and resin composition for coatings
JP4554763B2 (ja) 外観性および耐汚染性に優れた塗料用樹脂組成物、及び塗料用樹脂組成物の耐汚染性付与性能延長方法
JP3318805B2 (ja) 熱硬化性上塗り塗料用組成物
JP3954721B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2002129097A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3702381B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを塗布してなる塗装物
JP3064463B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP2851350B2 (ja) 熱硬化性組成物
US6383648B1 (en) Curable composition for topcoating and articles coated therewith
JPH10306251A (ja) 塗料用硬化性組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3108516B2 (ja) 熱硬化性上塗塗料組成物
JP3069979B2 (ja) 硬化性組成物
JP2000160120A (ja) 上塗塗料用組成物
DE69130639T2 (de) Einzel-flüssigkeit zusammensetzung
JP2002226789A (ja) 耐汚染性塗料組成物
JP5220249B2 (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物および該組成物を塗布してなる塗装物
JP3130542B2 (ja) 硬化性組成物
JP4807904B2 (ja) フィルム塗装物
JP2001081393A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物
JP3124360B2 (ja) 塗料用硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees