JP3080830B2 - 半導体集積回路 - Google Patents
半導体集積回路Info
- Publication number
- JP3080830B2 JP3080830B2 JP06029194A JP2919494A JP3080830B2 JP 3080830 B2 JP3080830 B2 JP 3080830B2 JP 06029194 A JP06029194 A JP 06029194A JP 2919494 A JP2919494 A JP 2919494A JP 3080830 B2 JP3080830 B2 JP 3080830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain
- pmos transistor
- transistor
- input
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/003—Modifications for increasing the reliability for protection
- H03K19/00315—Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
り、特にMOS型入力回路部に関する。
は、図6に示すように、信号入力端子(例えばボンディ
ングパッド)11に入力ゲート回路(例えばCMOSイ
ンバータ回路)51の入力ノードが接続され、この入力
ノードに入力保護素子が接続されている。上記入力保護
素子は、ソース・ゲート相互が接続されたPMOSトラ
ンジスタ52が電源電位(Vcc)ノードと上記信号入力
端子11との間に接続され、ゲート・ソース相互が接続
されたNMOSトランジスタ53が上記信号入力端子1
1と接地電位(Vss)ノードとの間に接続されてなる。
PMOSトランジスタ52のドレイン・基板領域間のP
N接合の順方向電圧をVf で表わすと、入力端子11に
電源電位Vcc(例えば5V)よりVf 以上高い電圧が入
力された場合、(Vcc+Vf)に制限された入力電位が
CMOSインバータ回路51のPMOSトランジスタP
1およびNMOSトランジスタN1の各ゲートに入力す
る。この時、CMOSインバータ回路51のPMOSト
ランジスタP1のゲート・ソース間の電位差はVf であ
るのに対して、CMOSインバータ回路51のNMOS
トランジスタN1のゲート・ソース間には入力電位がそ
のまま印加され、ゲート・ソース間の電位差は(Vcc+
Vf )である。
圧が入力端子11に長時間にわたり印加される場合があ
るが、高電圧(例えば12V)のストレスを集積回路に
印加して行う信頼性試験は、拡散層での熱破壊を同時に
熱ストレスを印加して行うバーイン試験およびDATの
熱加速による長時間信頼性評価項目に対してのみ保証す
るものであり、高電圧入力時における入力保護用MOS
トランジスタ52の電流による接合部の熱破壊を保証し
ようとするものである。
トランジスタN1のゲート酸化膜に高電圧が印加された
場合におけるソース・ゲート間の長時間信頼性は、現段
階の熱加速では保証されていない。
ランジスタのゲート材(例えば多結晶シリコン)とゲー
ト・チャネル部の電荷に依存する。電荷の集中箇所は、
同一半導体ウェハ上においても位置によって異なり、そ
の傾向が不明であり、電荷集中の対策は皆無である。し
かも、熱加速などによる5年、10年といった長期間の
信頼性を保証する技術レベルは、回路技術面、プロセス
技術面のいずれにおいても実現されていない。
半導体集積回路は、入力端子に高電圧が長時間にわたり
印加された場合における入力ゲート回路のNMOSトラ
ンジスタのゲート酸化膜の破壊が保証されていないとい
う問題があった。
たもので、入力端子に高電圧が長時間にわたり印加され
た場合における入力ゲート回路のゲート酸化膜の破壊を
防止し得る入力回路部を有する半導体集積回路を提供す
ることを目的とする。
は、信号入力端子と、この信号入力端子にゲートが接続
され、ソースが電源電位ノードに接続された入力用PM
OSトランジスタと、ドレインが上記入力用PMOSト
ランジスタのドレインに接続され、ソースが接地電位ノ
ードに接続され、ゲートが電源電位ノードに接続された
NMOSトランジスタと、上記入力用PMOSトランジ
スタ及び上記NMOSトランジスタのドレイン共通接続
点に接続された内部回路と、電源電位ノードと上記信号
入力端子との間に接続された第1の入力保護素子と、上
記信号入力端子と接地電位ノードとの間に接続された第
2の入力保護素子とを具備することを特徴としている。
MOSトランジスタで受けてから内部回路に伝達する
際、入力電圧の上限は、入力保護用PMOSトランジス
タにより電源電位Vcc+PN接合の順方向電圧Vf に制
限される。
ート・ソース間の電位差はVf のみとなり、入力端子に
高電圧が長時間にわたり印加された場合においても、ゲ
ート酸化膜の破壊を防止でき、信頼性を保証することが
可能になる。この場合、第1のNMOSトランジスタ
は、そのゲートに上記高電圧が印加されないので、ゲー
ト酸化膜が破壊されるおそれはない。
に説明する。図1は、本発明の第1実施例に係るMOS
型集積回路の入力回路部の基本構成の一例を示してい
る。
端子(例えばボンディングパッド)、P1は上記信号入
力端子にゲートが接続され、ソースがVccノードに接続
された入力用の第1のPMOSトランジスタ、N1は上
記第1のPMOSトランジスタP1のドレインとVssノ
ードとの間に接続され、ゲートがVccノードに接続され
た第1のNMOSトランジスタ、12は上記第1のPM
OSトランジスタP1のドレインに接続された内部回路
(例えばCMOSインバータ回路)、P2はVccノード
と上記信号入力端子11との間に接続され、ソース・ゲ
ート相互が接続された入力保護用の第2のPMOSトラ
ンジスタ、N2は上記信号入力端子11とVssノードと
の間に接続され、ゲート・ソース相互が接続された入力
保護用の第2のNMOSトランジスタである。
力端子11に印加される入力電圧を入力用PMOSトラ
ンジスタP1で受けてから内部回路12に伝達する。こ
の際、入力端子11に接地電位Vssが入力された場合、
入力用のPMOSトランジスタP1はオン状態になり、
Vccノードの電位が入力用のPMOSトランジスタP1
を経て内部回路に伝達される。
ccが入力された場合、入力用のPMOSトランジスタP
1はオフ状態になり、この時、NMOSトランジスタN
1はオン状態であるので、Vssノードの電位がNMOS
トランジスタN1を経て内部回路12に伝達される。
P1のドレイン・基板領域間のPN接合の順方向電圧を
Vf で表わすと、入力端子11に電源電位Vcc(例えば
5V)よりVf 以上高い電圧が入力された場合、(Vcc
+Vf )に制限された入力電位が入力用のPMOSトラ
ンジスタP1のゲートに入力する。この時、入力用のP
MOSトランジスタP1は、ゲート・ソース間の電位差
がVf であるのでオフ状態であり、NMOSトランジス
タN1はオン状態である。
入力電圧の上限は、入力保護用PMOSトランジスタP
1によりVcc+Vf に制限される。従って、入力用PM
OSトランジスタP1のゲート・ソース間の電位差はV
f のみとなり、入力端子11に高電圧が長時間にわたり
印加された場合においても、ゲート酸化膜の熱破壊を防
止でき、信頼性を保証することが可能になる。この場
合、NMOSトランジスタN1は、そのゲートに上記高
電圧が印加されないので、ゲート酸化膜が破壊されるお
それはない。
OSトランジスタP1とNMOSトランジスタN1の相
互コンダクタンスgmを通常のCMOSインバータ回路
と同様の特性を持つように設定した場合、入力用のPM
OSトランジスタP1のゲートに(Vcc+Vf )に制限
された入力電位が入力した時に、次のような不具合が生
じる。即ち、この時、NMOSトランジスタN1はオン
状態であり、このNMOSトランジスタN1のドレイン
がVss電位になっているので、入力端子11と上記NM
OSトランジスタN1のドレインとの間(つまり、入力
用のPMOSトランジスタP1のゲート・ドレイン間に
(Vcc+Vf )の電位差が生じることになり、好ましく
ない。
うに工夫された入力回路部の実施例を示している。この
入力回路部は、図1の入力回路部に対して、ゲート・ド
レイン相互が接続された入力電位シフト用の第3のPM
OSトランジスタP3を入力用のPMOSトランジスタ
P1のドレインとNMOSトランジスタN1のドレイン
との間に挿入すると共に、Vccノードと入力用のPMO
SトランジスタP1のドレインとの間に第4のPMOS
トランジスタP4を付加接続し、そのゲートを前記NM
OSトランジスタN1のドレインに接続したものであ
る。
OSトランジスタP1のゲートに(Vcc+Vf )に制限
された入力電位が入力した時に、入力用のPMOSトラ
ンジスタP1はオフ状態、NMOSトランジスタN1は
オン状態になると、このNMOSトランジスタN1のド
レインのVss電位がゲートに入力する第4のPMOSト
ランジスタP4および入力電位シフト用の第3のPMO
SトランジスタP3に電流が流れ、上記入力電位シフト
用の第3のPMOSトランジスタの閾値分だけ入力用の
PMOSトランジスタP1のドレインの電位が上昇し、
入力用のPMOSトランジスタP1のゲート・ドレイン
間の電位差はVccに減少する。
MOSトランジスタP4は、それに流れる電流を抑制す
るためにgmを極力小さく設定し、入力用のPMOSト
ランジスタP4、入力電位シフト用の第3のPMOSト
ランジスタP3およびNMOSトランジスタN1のgm
を通常のCMOSインバータ回路と同様の特性を持つよ
うに設定しておく必要がある。
に係るイネーブル制御機能が付加された入力回路部を示
している。この入力回路部は、図2の入力回路部に対し
て、NMOSトランジスタN1のソースとVssノードと
の間にイネーブル制御用の第3のNMOSトランジスタ
N3を付加接続してそのゲートにイネーブル制御信号を
印加し、Vccノードと入力用のPMOSトランジスタP
1のドレインとの間にイネーブル制御用の第5のPMO
SトランジスタP5を付加接続してそのゲートに上記イ
ネーブル制御信号を印加するようにしたものである。
御信号ENABLEが“H”レベルの時には、イネーブル制御
用のNMOSトランジスタN3およびPMOSトランジ
スタP5が対応してオン状態、オフ状態になり、図2に
示した入力回路部と同様の動作が行われる。これに対し
て、イネーブル制御信号ENABLEが“L”レベルの時に
は、イネーブル制御用のNMOSトランジスタN3およ
びPMOSトランジスタP5が対応してオフ状態、オン
状態になり、NMOSトランジスタN1のドレイン電位
をプルアップする。
に係るシュミット型入力回路部を示している。この入力
回路部は、図2の入力回路部に対して、VccノードとN
MOSトランジスタN1のドレインとの間に第4のNM
OSトランジスタN4を付加接続し、そのゲートに内部
回路12から前記NMOSトランジスタN1のドレイン
とは論理レベルが逆の制御信号を印加するようにしたも
のである。
と信号入力端子11との間に接続された第1の入力保護
素子としてソース・ゲート相互が接続されたPMOSト
ランジスタP2を用い、信号入力端子11と接地ノード
との間に接続された第2の入力保護素子としてゲート・
ソース相互が接続された入力保護用の第2のNMOSト
ランジスタN2を用いたが、図5に示すように変更して
もよい。
号入力端子11にアノード側が向くようにダイオードD
1を接続し、第2の入力保護素子として、前記信号入力
端子11にカソード側が向くようにダイオードD2を接
続してもよい。
集積回路の入力端子に高電圧が長時間にわたり印加され
た場合でも入力ゲート回路のゲート酸化膜の破壊を防止
し得る入力回路部を実現することができる。
入力回路部の基本構成の一例を示す回路図。
御機能を有する入力回路部を示す回路図。
ト型入力回路部を示す回路図。
路図。
路図。
MOSトランジスタ、P2…入力保護用PMOSトラン
ジスタ、N1…NMOSトランジスタ、N2…入力保護
用NMOSトランジスタ、P3…レベルシフト用PMO
Sトランジスタ、P4…PMOSトランジスタ、D1、
D2…ダイオード。
Claims (4)
- 【請求項1】 信号入力端子と、 この信号入力端子にゲートが接続され、ソースが電源電
位ノードに接続された入力用PMOSトランジスタと、ドレインが上記 入力用PMOSトランジスタのドレイン
に接続され、ソースが接地電位ノードに接続され、ゲー
トが電源電位ノードに接続されたNMOSトランジスタ
と、 上記入力用PMOSトランジスタ及び上記NMOSトラ
ンジスタのドレイン共通接続点に接続された内部回路
と、 電源電位ノードと上記信号入力端子との間に接続された
第1の入力保護素子と、 上記信号入力端子と接地電位ノードとの間に接続された
第2の入力保護素子とを具備することを特徴とする半導
体集積回路。 - 【請求項2】 信号入力端子と、 この信号入力端子にゲートが接続され、ソースが電源電
位ノードに接続された入力用の第1のPMOSトランジ
スタと、 ソースが上記第1のPMOSトランジスタのドレインに
接続された入力電位シフト用の第2のPMOSトランジ
スタと、 ドレインが上記第2のPMOSトランジスタのドレイン
及びゲートに接続され、ソースが接地電位ノードに接続
され、ゲートが電源電位ノードに接続されたNMOSト
ランジスタと、 ソースが電源電位ノードに接続され、ドレインが上記第
1のPMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲー
トが上記NMOSトランジスタのドレインに接続された
第3のPMOSトランジスタと、 上記NMOSトランジスタのドレインに接続された内部
回路と、 電源電位ノードと上記信号入力端子との間に接続された
第1の入力保護素子と、 上記信号入力端子と接地電位ノードとの間に接続された
第2の入力保護素子 とを具備することを特徴とする半導
体集積回路。 - 【請求項3】 信号入力端子と、 この信号入力端子にゲートが接続され、ソースが電源電
位ノードに接続された入力用の第1のPMOSトランジ
スタと、 ソースが上記第1のPMOSトランジスタのドレインに
接続された入力電位シフト用の第2のPMOSトランジ
スタと、 ドレインが上記第2のPMOSトランジスタのドレイン
及びゲートに接続され、ゲートが電源電位ノードに接続
された第1のNMOSトランジスタと、 ドレインが上記第1のNMOSトランジスタのソースに
接続され、ソースが接地電位ノードに接続され、ゲート
にイネーブル制御信号が印加されるイネーブル制御用の
第2のNMOSトランジスタと、 ソースが電源電位ノードに接続され、ドレインが上記第
1のPMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲー
トが上記第1のNMOSトランジスタのドレインに接続
された第3のPMOSトランジスタと、 ソースが電源電位ノードに接続され、ドレインが上記第
1のNMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲー
トに上記イネーブル制御信号が印加されるイネーブル制
御用の第4のPMOSトランジスタと、 上記NMOSトランジスタのドレインに接続された内部
回路と、 電源電位ノードと上記信号入力端子との間に接続された
第1の入力保護素子と、 上記信号入力端子と接地電位ノードとの間に接続された
第2の入力保護素子 とを具備することを特徴とする半導
体集積回路。 - 【請求項4】 信号入力端子と、 この信号入力端子にゲートが接続され、ソースが電源電
位ノードに接続された入力用の第1のPMOSトランジ
スタと、 ソースが上記第1のPMOSトランジスタのドレインに
接続された入力電位シフト用の第2のPMOSトランジ
スタと、 ドレインが上記第2のPMOSトランジスタのドレイン
及びゲートに接続され、ソースが接地電位ノードに接続
され、ゲートが電源電位ノードに接続された第1のNM
OSトランジスタと、 ソースが電源電位ノードに接続され、ドレインが上記第
1のPMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲー
トが上記第1のNMOSトランジスタのドレインに接続
された第3のPMOSトランジスタと、 上記NMOSトランジスタのドレインに接続された内部
回路と、 ドレインが電源電位ノードに接続され、ソースが上記第
1のNMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲー
トに上記内部回路から上記第1のNMOSトランジスタ
のドレインとは論理レベルが逆の制御信号が供給される
第2のNMOSトランジスタと、 電源電位ノードと上記信号入力端子との間に接続された
第1の入力保護素子と、 上記信号入力端子と接地電位ノードとの間に接続された
第2の入力保護素子 とを具備することを特徴とする半導
体集積回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06029194A JP3080830B2 (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | 半導体集積回路 |
US08/392,119 US5525933A (en) | 1994-02-28 | 1995-02-22 | Semiconductor integrated circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06029194A JP3080830B2 (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | 半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07240678A JPH07240678A (ja) | 1995-09-12 |
JP3080830B2 true JP3080830B2 (ja) | 2000-08-28 |
Family
ID=12269395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06029194A Expired - Fee Related JP3080830B2 (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | 半導体集積回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5525933A (ja) |
JP (1) | JP3080830B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6104229A (en) | 1996-05-02 | 2000-08-15 | Integrated Device Technology, Inc. | High voltage tolerable input buffer and method for operating same |
US5872464A (en) * | 1996-08-12 | 1999-02-16 | Cypress Semiconductor Corp. | Input buffer with stabilized trip points |
US6278295B1 (en) | 1998-02-10 | 2001-08-21 | Cypress Semiconductor Corp. | Buffer with stable trip point |
US6023176A (en) * | 1998-03-27 | 2000-02-08 | Cypress Semiconductor Corp. | Input buffer |
FR2782581B1 (fr) * | 1998-08-18 | 2000-09-22 | St Microelectronics Sa | Dispositif de protection contre les decharges electrostatiques |
US6351171B1 (en) * | 1998-10-26 | 2002-02-26 | Agilent Technologies, Inc. | Accelerated interconnect transmission via voltage clamping towards toggle point |
JP3420967B2 (ja) | 1999-03-17 | 2003-06-30 | 株式会社 沖マイクロデザイン | 半導体集積回路 |
JP3617425B2 (ja) | 2000-07-28 | 2005-02-02 | 株式会社デンソー | 半導体集積回路装置の入力インターフェイス回路 |
US6798629B1 (en) | 2001-06-15 | 2004-09-28 | Integrated Device Technology, Inc. | Overvoltage protection circuits that utilize capacitively bootstrapped variable voltages |
AUPS045702A0 (en) * | 2002-02-12 | 2002-03-07 | Fultech Pty Ltd | A protection device |
JP4188074B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2008-11-26 | 株式会社沖データ | ネットワーク経由パラメータ設定コンピュータ |
US7088150B2 (en) * | 2003-12-05 | 2006-08-08 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Driver-side current clamping with non-persistent charge boost |
US7057425B2 (en) * | 2004-05-25 | 2006-06-06 | Avago Technologies General Ip Pte. Ltd. | Propagation of a dynamic signal to a quasi-differential receiver biased by an ungrounded driver-side bias signal |
US8035455B1 (en) | 2005-12-21 | 2011-10-11 | Cypress Semiconductor Corporation | Oscillator amplitude control network |
US8564252B2 (en) * | 2006-11-10 | 2013-10-22 | Cypress Semiconductor Corporation | Boost buffer aid for reference buffer |
US8035401B2 (en) * | 2007-04-18 | 2011-10-11 | Cypress Semiconductor Corporation | Self-calibrating driver for charging a capacitive load to a desired voltage |
US8364870B2 (en) | 2010-09-30 | 2013-01-29 | Cypress Semiconductor Corporation | USB port connected to multiple USB compliant devices |
US9667240B2 (en) | 2011-12-02 | 2017-05-30 | Cypress Semiconductor Corporation | Systems and methods for starting up analog circuits |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6066049U (ja) * | 1983-10-12 | 1985-05-10 | 日本電気株式会社 | C−mos型電界効果トランジスタ |
JPH077912B2 (ja) * | 1988-09-13 | 1995-01-30 | 株式会社東芝 | 昇圧回路 |
JP2533213B2 (ja) * | 1990-02-13 | 1996-09-11 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
JPH07105711B2 (ja) * | 1990-04-26 | 1995-11-13 | 株式会社東芝 | 入力回路 |
US5247213A (en) * | 1990-05-08 | 1993-09-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Programmable sense amplifier power reduction |
US5386153A (en) * | 1993-09-23 | 1995-01-31 | Cypress Semiconductor Corporation | Buffer with pseudo-ground hysteresis |
US5432463A (en) * | 1993-10-15 | 1995-07-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | High speed NOR gate with small output voltage swings |
US5399960A (en) * | 1993-11-12 | 1995-03-21 | Cypress Semiconductor Corporation | Reference voltage generation method and apparatus |
-
1994
- 1994-02-28 JP JP06029194A patent/JP3080830B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-02-22 US US08/392,119 patent/US5525933A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5525933A (en) | 1996-06-11 |
JPH07240678A (ja) | 1995-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3080830B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US4837460A (en) | Complementary MOS circuit having decreased parasitic capacitance | |
US4437171A (en) | ECL Compatible CMOS memory | |
JP4387387B2 (ja) | 集積回路論理デバイス | |
US5270589A (en) | Input/output buffer circuit for semiconductor integrated circuit | |
US6677803B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2724872B2 (ja) | 半導体集積回路用入力回路 | |
EP0720295B1 (en) | Semiconductor device | |
JP2710113B2 (ja) | 相補性回路技術による集積回路 | |
JPS6070822A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH07191065A (ja) | 集積コンパレータ回路 | |
JP2827963B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH06334480A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2979716B2 (ja) | Cmos集積回路 | |
JP3334741B2 (ja) | 半導体入力回路 | |
JP3197920B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS59110225A (ja) | サブミクロン半導体lsi | |
JPH07235608A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR100528777B1 (ko) | 정전기 방전 회로_ | |
JP3274561B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH05288782A (ja) | 高電位検知回路 | |
JP3517103B2 (ja) | 半導体出力回路 | |
JPH09130232A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2671808B2 (ja) | インタフェース回路 | |
JPH0470003A (ja) | Rsフリップフロップ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |