JPH07235608A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPH07235608A JPH07235608A JP6026421A JP2642194A JPH07235608A JP H07235608 A JPH07235608 A JP H07235608A JP 6026421 A JP6026421 A JP 6026421A JP 2642194 A JP2642194 A JP 2642194A JP H07235608 A JPH07235608 A JP H07235608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated circuit
- semiconductor integrated
- circuit device
- standby current
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ディプレッション型(低Vth含む)MOST
rを用いた半導体集積回路装置において、高速化をはか
ると共に選別時にスタンバイ電流Iddsテストを可能にす
る。 【構成】 半導体集積回路装置のWELLの電位を電源
及びグランドから分離し、外部端子よりコントロールで
きるようにした。これにより、ノーマリーON(ディプ
レッション型:低Vth含)MOSTrを、エンハンスメ
ント型MOSTrとして動作させ、スタンバイ電流を抑
制してスタンバイ電流選別を行い、実動作時は、NMO
S側のWELLをグランドに、PMOS側のWELLを
電源と接続することにより、通常モードで動作させるこ
とができる。
rを用いた半導体集積回路装置において、高速化をはか
ると共に選別時にスタンバイ電流Iddsテストを可能にす
る。 【構成】 半導体集積回路装置のWELLの電位を電源
及びグランドから分離し、外部端子よりコントロールで
きるようにした。これにより、ノーマリーON(ディプ
レッション型:低Vth含)MOSTrを、エンハンスメ
ント型MOSTrとして動作させ、スタンバイ電流を抑
制してスタンバイ電流選別を行い、実動作時は、NMO
S側のWELLをグランドに、PMOS側のWELLを
電源と接続することにより、通常モードで動作させるこ
とができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速化を図るためディ
プレッション型MOSトランジスタ(Tr)(低しきい
値電圧VthのTr含む)を用いた半導体集積回路装置に
関し、特に、選別時に、外部端子から信号を与えること
で、しきい値電圧Vthを変動させディプレッション型M
OSTr(低Vth)をエンハンスメント型MOSTrと
して動作させ、スタンバイ電流Iddsテストを可能にし
た半導体集積回路装置に関するものである。
プレッション型MOSトランジスタ(Tr)(低しきい
値電圧VthのTr含む)を用いた半導体集積回路装置に
関し、特に、選別時に、外部端子から信号を与えること
で、しきい値電圧Vthを変動させディプレッション型M
OSTr(低Vth)をエンハンスメント型MOSTrと
して動作させ、スタンバイ電流Iddsテストを可能にし
た半導体集積回路装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、VLSI等の半導体集積回路装置
の高集積化が進み、トランジスタの駆動能力の向上を図
る数々の方法が提案されている。その中の一手法が、低
Vth化である。低Vth化を図ったMOSデバイスは、ノ
ーマリーON(ディプレッション型)MOSTrとし
て、回路設計を行うことで、高速のLSIが実現でき
る。
の高集積化が進み、トランジスタの駆動能力の向上を図
る数々の方法が提案されている。その中の一手法が、低
Vth化である。低Vth化を図ったMOSデバイスは、ノ
ーマリーON(ディプレッション型)MOSTrとし
て、回路設計を行うことで、高速のLSIが実現でき
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記従来
の半導体集積回路装置を検討した結果、以下の問題点を
見い出した。
の半導体集積回路装置を検討した結果、以下の問題点を
見い出した。
【0004】ノーマリーON(ディプレッション型:低
Vth含)MOSTrを用いた集積回路では、選別時にお
いてスタンバイ電流Iddsが、数十〜数百uA程度流れ
スタンバイ電流選別(ウエハプローブ検査)ができなく
なる。スタンバイ電流選別は、MOS集積回路の信頼度
を確保する上で重要なテスト項目である。
Vth含)MOSTrを用いた集積回路では、選別時にお
いてスタンバイ電流Iddsが、数十〜数百uA程度流れ
スタンバイ電流選別(ウエハプローブ検査)ができなく
なる。スタンバイ電流選別は、MOS集積回路の信頼度
を確保する上で重要なテスト項目である。
【0005】本発明の目的は、高速のディプレッション
型半導体集積回路装置において、スタンバイ電流Idds
テストを可能にした半導体集積回路装置を提供すること
にある。
型半導体集積回路装置において、スタンバイ電流Idds
テストを可能にした半導体集積回路装置を提供すること
にある。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的及び新
規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明ら
かになるであろう。
規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明ら
かになるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0008】ディプレッション型MOSTrを用いた半
導体集積回路装置において、選別時に、外部端子から信
号を与え、しきい値電圧を変動させてディプレッション
型MOSTrをエンハンスメント型MOSTrとして動
作させる手段を備えたものである。
導体集積回路装置において、選別時に、外部端子から信
号を与え、しきい値電圧を変動させてディプレッション
型MOSTrをエンハンスメント型MOSTrとして動
作させる手段を備えたものである。
【0009】
【作用】前述の手段によれば、外部端子より、WELL
の電位をコントロールすることで、MOSTrの基盤効
果により、Vthを制御し、ノーマリーON(ディプレッ
ション型:低Vth含)MOSTrを、エンハンスメント
型MOSTrとして動作させ、スタンバイ電流Iddsを
抑制してスタンバイ電流選別を行えるようにしたので、
高速のディプレッション型半導体集積回路装置におい
て、スタンバイ電流Iddsテストが可能となる。
の電位をコントロールすることで、MOSTrの基盤効
果により、Vthを制御し、ノーマリーON(ディプレッ
ション型:低Vth含)MOSTrを、エンハンスメント
型MOSTrとして動作させ、スタンバイ電流Iddsを
抑制してスタンバイ電流選別を行えるようにしたので、
高速のディプレッション型半導体集積回路装置におい
て、スタンバイ電流Iddsテストが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明による実施例を図面を用いて詳
細に説明する。
細に説明する。
【0011】図1は、本発明によるディプレッション型
半導体集積回路装置の一実施例であるCMOSインバー
タの要部の構成を示す平面図、図2は、図1のA−A線
で切った断面図であり、1はシリコン基板、2AはN-
WELL(電源側のWELL)、2BはP-WELL
(グランド側のWELL)、3Aは電源端子(Vdd)、
3Bは電源側コントロール端子、4Aはグランド端子、
4Bはグランド側コントロール端子、5は素子分離絶縁
体(ロコス)、6はゲート電極、7は入力端子、8は出
力端子、×印はコンタクトである。
半導体集積回路装置の一実施例であるCMOSインバー
タの要部の構成を示す平面図、図2は、図1のA−A線
で切った断面図であり、1はシリコン基板、2AはN-
WELL(電源側のWELL)、2BはP-WELL
(グランド側のWELL)、3Aは電源端子(Vdd)、
3Bは電源側コントロール端子、4Aはグランド端子、
4Bはグランド側コントロール端子、5は素子分離絶縁
体(ロコス)、6はゲート電極、7は入力端子、8は出
力端子、×印はコンタクトである。
【0012】本実施例のCMOSインバータは、図1及
び図2に示すように、N-WELL(電源側のWEL
L)2Aに電源端子(Vdd)3Aと電源側コントロール
端子3Bを、同様に、P-WELL(グランド側のWE
LL)2Bに、グランド端子4Aとグランド側コントロ
ール端子4Bをそれぞれ設け、N-WELL2Aの給電
の電位を前記電源側コントロール端子3Bとグランド側
コントロール端子4Bとのうち少なくとも一方によりコ
ントロールすることできる構成になっている。
び図2に示すように、N-WELL(電源側のWEL
L)2Aに電源端子(Vdd)3Aと電源側コントロール
端子3Bを、同様に、P-WELL(グランド側のWE
LL)2Bに、グランド端子4Aとグランド側コントロ
ール端子4Bをそれぞれ設け、N-WELL2Aの給電
の電位を前記電源側コントロール端子3Bとグランド側
コントロール端子4Bとのうち少なくとも一方によりコ
ントロールすることできる構成になっている。
【0013】そして、選別時に、前記電源側コントロー
ル端子3Bとグランド側コントロール端子4Bとのうち
少なくとも一方に電圧を印加し、低Vth化を図った、ノ
ーマリーON(ディプレッション)MOSTrを、エン
ハンスメントMOSTrとして動作させ、スタンバイ電
流Iddsを抑制してスタンバイ電流選別を行う。
ル端子3Bとグランド側コントロール端子4Bとのうち
少なくとも一方に電圧を印加し、低Vth化を図った、ノ
ーマリーON(ディプレッション)MOSTrを、エン
ハンスメントMOSTrとして動作させ、スタンバイ電
流Iddsを抑制してスタンバイ電流選別を行う。
【0014】実動作時は、NMOS側のN-WELL
(電源側のWELL)2Aをグランド端子4Aに、PM
OS側のN-WELL(電源側のWELL)2Aを電源
端子(Vdd)3Aとそれぞれ接続することにより、通常
モードで動作させることができる。
(電源側のWELL)2Aをグランド端子4Aに、PM
OS側のN-WELL(電源側のWELL)2Aを電源
端子(Vdd)3Aとそれぞれ接続することにより、通常
モードで動作させることができる。
【0015】図3は、本実施例のディプレッション型半
導体集積回路装置のスタンバイ電流Iddsテスト時のVg
−Idds特性を示す図であり、実線は本実施例の特性曲
線、点線は従来の特性曲線である。
導体集積回路装置のスタンバイ電流Iddsテスト時のVg
−Idds特性を示す図であり、実線は本実施例の特性曲
線、点線は従来の特性曲線である。
【0016】この図3からわかるように、従来のVthの
点が0方向に平行移動して小さくなり、スタンバイ電流
Iddsが大きくなる。例えば、電源端子(Vdd)3Aに
3.3V、電源側コントロール端子3Bに2V、グラン
ド端子4Aに0V、グランド側コントロール端子4Bに
−2Vを印加し、従来のVthを0.5Vとすると、本発
明のVthは0.1Vとなった。
点が0方向に平行移動して小さくなり、スタンバイ電流
Iddsが大きくなる。例えば、電源端子(Vdd)3Aに
3.3V、電源側コントロール端子3Bに2V、グラン
ド端子4Aに0V、グランド側コントロール端子4Bに
−2Vを印加し、従来のVthを0.5Vとすると、本発
明のVthは0.1Vとなった。
【0017】そして、数1で表わされるスタンバイ電流
Iddsは、次のようになる。
Iddsは、次のようになる。
【0018】
【数1】 Idds=wμCox/L{(Vg−Vth)Vdd−Vdd2/2} 数1において、Vgはゲート電圧、Vthはしきい値、Vd
dは電源電圧、wは20μm、μは1500cm2/VS、
Coxは384nF/m、Lは0.5μmである。
dは電源電圧、wは20μm、μは1500cm2/VS、
Coxは384nF/m、Lは0.5μmである。
【0019】従来のスタンバイ電流は、Idds=wμCo
x/L{(3.3−0.5)3.3−3.32/2}となり、本
実施例のスタンバイ電流は、Idds=wμCox/L{(3.
3−0.1)3.3−3.32/2}となる。すなわち、本
実施例のスタンバイ電流Iddsは、約35%のスタンバ
イ電流Iddsの向上がはかれる。
x/L{(3.3−0.5)3.3−3.32/2}となり、本
実施例のスタンバイ電流は、Idds=wμCox/L{(3.
3−0.1)3.3−3.32/2}となる。すなわち、本
実施例のスタンバイ電流Iddsは、約35%のスタンバ
イ電流Iddsの向上がはかれる。
【0020】以上の説明からわかるように、本実施例に
よれば、WELLの電位を電源及びグランド(GND)
から分離し、外部端子よりコントロールできるようにし
たので、MOSTrの基盤効果により、Vthを制御し、
ノーマリーON(ディプレッション型)MOSTrを、
エンハンスメントMOSTrとして動作させ、スタンバ
イ電流Iddsを抑制してスタンバイ電流選別を行うこと
ができる。
よれば、WELLの電位を電源及びグランド(GND)
から分離し、外部端子よりコントロールできるようにし
たので、MOSTrの基盤効果により、Vthを制御し、
ノーマリーON(ディプレッション型)MOSTrを、
エンハンスメントMOSTrとして動作させ、スタンバ
イ電流Iddsを抑制してスタンバイ電流選別を行うこと
ができる。
【0021】以上、本発明を実施例に基づき具体的に説
明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更し
得ることはいうまでもない。
明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更し
得ることはいうまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、外部端子より、WELLの電位をコントロールする
ことにより、Vthを制御してノーマリーON(ディプレ
ッション型)MOSTrを、エンハンスメント型MOS
Trとして動作させ、スタンバイ電流を抑制してスタン
バイ電流選別を行うことができる。
ば、外部端子より、WELLの電位をコントロールする
ことにより、Vthを制御してノーマリーON(ディプレ
ッション型)MOSTrを、エンハンスメント型MOS
Trとして動作させ、スタンバイ電流を抑制してスタン
バイ電流選別を行うことができる。
【図1】 本発明によるディプレッション型半導体集積
回路装置の一実施例であるCMOSインバータの要部の
構成を示す平面図である。
回路装置の一実施例であるCMOSインバータの要部の
構成を示す平面図である。
【図2】 図1のA−A線で切った断面図である。
【図3】 本実施例のCMOSインバータのスタンバイ
電流Iddsテスト時のVg−Idds特性を示す図である。
電流Iddsテスト時のVg−Idds特性を示す図である。
1…シリコン基板、2A…N-WELL(電源側のWE
LL)、2B…P-WELL(グランド側のWEL
L)、3A…電源端子(Vdd)、3B…電源側コントロ
ール端子、4A…グランド端子、4B…グランド側コン
トロール端子、5…素子分離絶縁体(ロコス)、6…ゲ
ート電極、7…信号入力端子、8…信号出力端子、×印
…コンタクト、Vdd…電源電圧、Vss…基準電圧(接地
電圧)。
LL)、2B…P-WELL(グランド側のWEL
L)、3A…電源端子(Vdd)、3B…電源側コントロ
ール端子、4A…グランド端子、4B…グランド側コン
トロール端子、5…素子分離絶縁体(ロコス)、6…ゲ
ート電極、7…信号入力端子、8…信号出力端子、×印
…コンタクト、Vdd…電源電圧、Vss…基準電圧(接地
電圧)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/66 V 7630−4M 27/04 21/822 29/78 9170−4M H01L 27/08 321 B 7514−4M 29/78 301 J
Claims (1)
- 【請求項1】 ディプレッション型MOSトランジスタ
を用いた半導体集積回路装置において、選別時に、外部
端子から信号を与え、しきい値電圧を変動させてディプ
レッション型MOSトランジスタをエンハンスメント型
MOSトランジスタとして動作させる手段を備えたこと
を特徴とする半導体集積回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6026421A JPH07235608A (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | 半導体集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6026421A JPH07235608A (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07235608A true JPH07235608A (ja) | 1995-09-05 |
Family
ID=12193070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6026421A Pending JPH07235608A (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07235608A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6194915B1 (en) | 1995-12-04 | 2001-02-27 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US6340825B1 (en) | 1997-08-21 | 2002-01-22 | Hitachi, Ltd. | Method of designing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device |
US6417722B1 (en) | 1999-03-15 | 2002-07-09 | Infineon Technologies Ag | Sense amplifier configuration having a field-effect transistor having a short channel length and an adjustable threshold voltage |
KR100431291B1 (ko) * | 2001-06-28 | 2004-05-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 트랜지스터 |
JP2007288204A (ja) * | 1995-12-04 | 2007-11-01 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
-
1994
- 1994-02-24 JP JP6026421A patent/JPH07235608A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6194915B1 (en) | 1995-12-04 | 2001-02-27 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US6359472B2 (en) | 1995-12-04 | 2002-03-19 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit and its fabrication method |
US6636075B2 (en) | 1995-12-04 | 2003-10-21 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit and its fabrication method |
US6937068B2 (en) | 1995-12-04 | 2005-08-30 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit |
JP2007288204A (ja) * | 1995-12-04 | 2007-11-01 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US6340825B1 (en) | 1997-08-21 | 2002-01-22 | Hitachi, Ltd. | Method of designing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device |
US6611943B2 (en) | 1997-08-21 | 2003-08-26 | Hitachi, Ltd. | Method of designing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device |
US6912697B2 (en) | 1997-08-21 | 2005-06-28 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device |
US7541647B2 (en) | 1997-08-21 | 2009-06-02 | Renesas Technology Corp. | Method of designing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device |
US7642601B2 (en) | 1997-08-21 | 2010-01-05 | Renesas Technology Corp. | Method of designing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device |
US6417722B1 (en) | 1999-03-15 | 2002-07-09 | Infineon Technologies Ag | Sense amplifier configuration having a field-effect transistor having a short channel length and an adjustable threshold voltage |
KR100431291B1 (ko) * | 2001-06-28 | 2004-05-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 트랜지스터 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5811857A (en) | Silicon-on-insulator body-coupled gated diode for electrostatic discharge (ESD) and analog applications | |
EP0116820A2 (en) | Complementary MOS circuit | |
JPS60500433A (ja) | 基板バイアス制御回路および方法 | |
US8310275B2 (en) | High voltage tolerant input/output interface circuit | |
KR100243496B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US6946892B2 (en) | Level transforming circuit | |
JP3080830B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH07169962A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63262574A (ja) | テスト・モ−ド始動回路 | |
JPS59121854A (ja) | 半導体lsi装置 | |
JPH07235608A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2855701B2 (ja) | Cmos半導体集積回路装置 | |
JPH03171309A (ja) | 基準電位発生回路 | |
KR19990083563A (ko) | 시모스입력버퍼보호회로 | |
JP2002124866A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH06326593A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR970013312A (ko) | 반도체 집적회로 | |
JP2884946B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS5842659B2 (ja) | トランジスタカイロ | |
JP3251861B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH06152376A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH058584B2 (ja) | ||
JP2002231886A (ja) | Esd保護回路および半導体集積回路装置 | |
JPH0532908B2 (ja) | ||
JPS59110225A (ja) | サブミクロン半導体lsi |