[go: up one dir, main page]

JPH06334480A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH06334480A
JPH06334480A JP5122227A JP12222793A JPH06334480A JP H06334480 A JPH06334480 A JP H06334480A JP 5122227 A JP5122227 A JP 5122227A JP 12222793 A JP12222793 A JP 12222793A JP H06334480 A JPH06334480 A JP H06334480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
terminal
voltage
external connection
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5122227A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujii
正浩 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5122227A priority Critical patent/JPH06334480A/ja
Priority to US08/235,877 priority patent/US5537076A/en
Publication of JPH06334480A publication Critical patent/JPH06334480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/3565Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】同一導電形FETまたはバイポーラトランジス
タを用いて構成できる負性抵抗回路を提供する。 【構成】負性抵抗回路10は、外部接続端子20にドレ
イン電極が接続されたNチャネルディプレション形FE
T(D−FET)13のソース電極と外部接続端子30
にソース電極が接続されたNチャネルエンハンスメント
形FET(E−FET)11のドレイン電極とが接続さ
れ、E−FET2のドレイン電極が外部接続端子20
に、ソース電極が外部接続端子30にそれぞれ接続され
る。E−FET11のゲート電極は電圧入力端子40
に、E−FET12のゲート電極は直列接続点CとD−
FET13のゲート電極とに共通接続される。E−FE
T11のドレイン電圧は外部接続端子20および30間
の電圧に応答して上昇した後、再び下降するのでE−F
ET12のドレイン電流もその変化に応答して増減す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路(IC)
に係わり、特にICチップへの内蔵に適した複数の電界
効果トランジスタ(FET)からなる負性抵抗回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】上記した負性抵抗回路を用いるとICチ
ップに内蔵される記憶回路やフリップフロップ回路を少
ない素子数でその回路構成を単純化でき、さらに多値論
理回路を容易に構成できるので新しい機能をもった回路
を実現することも可能である。
【0003】そのため、古くはエサキダイオードから最
近の共鳴トンネルダイオードに至る種々の負性抵抗素子
が開発されてきた。しかし、これらの素子はICチップ
内に使用されるバイポーラトランジスタやFETとはそ
の製造方法が異るために、その負性抵抗素子を用いた回
路は未だ実用化には至っていない。また、共鳴トンネル
ダイオードには室温で負性抵抗特性を得ることが難かし
いという欠点がある。一方、トランジスタやFETのみ
で回路的に負性抵抗を実現する試みもなされてきた。そ
の一例が「電子情報通信学会論文誌」1985年1月,
J68−C巻,第43ページに記載されている。図6
(a)を参照すると上記刊行物に所載の負性抵抗回路
は、接続端子20および30の間にPチャネルディプレ
ション形FET15およびNチャネルディプレション形
FET16が直列接続の状態で互にドレイン電極を接続
して挿入され、それぞれのゲート電極は他方のソース電
極に接続された構成である。
【0004】再び図6(a)を参照すると、この負性抵
抗回路は接続端子20および30間に供給される電圧が
0V近傍のときは、Pチャネルディプレション形FET
15およびNチャネルディプレション形FET16は共
にオン(ON)状態にある。
【0005】供給電圧を徐々に増加させていくとそのゲ
ート・ソース間電圧は、Pチャネルディプレション形F
ET15では負方向に、Nチャネルディプレション形F
ET16では正方向にそれぞれ変化し、双方のFETは
共にドレイン電流が減少する。この特性を利用して負性
抵抗特性を実現している。この負性抵抗回路を構成する
FETはディプレション形にすることが必要であるが、
エンハンスメント形で構成した例が特願平1−5869
3号公報に記載されている。図6(b)を参照するとこ
の公報所載の負性抵抗回路は、Pチャネル形FET17
の基板端子およびNチャネル形FET18のドレイン電
極が接続され、またNチャネル形FET17の基板端子
およびPチャネル形FET18のドレイン電極が接続さ
れ、Pチャネル形FET17のソース電極が接続端子2
0にゲート電極が端子50に、Nチャネル形FET18
のソース電極が接続端子30に、ゲート電極が端子60
にそれぞれ接続された構成である。
【0006】再び図6(b)を参照すると、この負性抵
抗回路は、Nチャネル形FET18のソース電極側接続
端子30の電圧に対してNチャネル形FET18の基板
電位がソース電極電位と同一な場合のNチャネル形FE
T18のしきい値電圧と基板電位がソース電極電位より
低い場合のNチャネル形FET18のしきい値電圧との
間にある電圧がゲート電極側端子60に供給され、Pチ
ャネル形FET17のソース電極側端子20に供給され
る電圧に対して基板電位がソース電極電位と同一な場合
のPチャネル形FET17のしきい値電圧と基板電位が
ソース電極電位より高い場合のPチャネル形FET17
のしきい値電圧との間にある電圧がゲート電極側端子5
0に供給される。このようにして負性抵抗回路を得てい
る。すなわち、この負性抵抗回路がオフ(OFF)状態
からON状態へ移行する場合は、ゲート電極側端子50
および60のいずれか一方または両方の供給電位を変化
させ、少なくとも一のFETをON状態にすればよい。
または接続端子20および30間の電圧を大きくしてF
ET17および18のいずれか一方のドレイン・ソース
電極間電圧がその耐圧を越えて他方のFETの基板に電
流が流れ込むことによってもできる。また、ON状態か
らOFF状態へ移行する場合は、接続端子20および3
0間の電位差を0Vにして回路全体の電流を0にする
か、ゲート電極側端子50および60のいずれか一方ま
たは両方のゲート電極電圧を変化させて、FET17お
よび18のいずれか一方または両方をOFF状態にす
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術の負
性抵抗回路は、Pチャネル形FETおよびNチャネル形
FETの2種類の導電形FETが必要であるため、Nチ
ャネル形MOSFET、ECL(emitter co
upled logic)、あるいはGaAs(gal
lium arsenid)FETを用いたDCFL
(direct coupled field eff
ect transistor logic)のように
単一の導電形FETを用いて構成される回路では使用で
きないという欠点があった。また、この欠点はバイポー
ラトランジスタを用いて同様の回路を構成した場合にも
存在する。
【0008】本発明の目的は、上述の欠点に鑑みなされ
たものであり、同一導電形のFETを用いて構成した負
性抵抗回路を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、電流入
力端子および電流出力端子とその電流入出力端子間の電
流を制限する制御端子とをそれぞれ有する第1および第
2の各素子と負荷素子とを備え、前記負荷素子および前
記第1の素子が直列接続された直列接続回路と前記第2
の素子とが第1および第2の外部接続端子間に互いに並
列接続の状態で挿入され、前記第1の素子の制御端子が
前記第1の外部接続端子との間に所定の制御電圧が供給
される制御電圧入力端子に接続され、前記第2の素子の
制御端子が前記直列接続回路の直列接続点に接続されて
負性抵抗回路が構成されることにある。
【0010】本発明の他の特徴は、電流入力端子および
電流出力端子とその電流入出力端子間の電流を制限する
制御端子とをそれぞれ有する第1および第2の各素子と
負荷素子とを備え、前記負荷素子および前記第1の素子
が直列接続された直列接続回路と前記第2の素子とが第
1および第2の外部接続端子間に互いに並列接続の状態
で挿入され前記第1の素子の制御端子が前記第1の外部
接続端子との間に所定の制御電圧が供給される制御電圧
入力端子に接続され前記第2の素子の制御端子が前記直
列接続回路の直列接続点に接続された負性抵抗回路の、
前記第2の外部接続端子および接地電位間に駆動素子が
挿入接続され、その駆動素子の制御端子が入力端子に、
前記第2の外部接続端子が出力端子に、前記第1の外部
接続端子が電源電位にそれぞれ接続されてヒシテリシス
特性を有するインバータ回路を構成することにある。
【0011】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照しながら
説明する。
【0012】図1は本発明の第1の実施例の回路図、図
2はこの実施例の内部電圧特性を示す図である。また図
3はこの実施例の電流特性を示す図である。
【0013】図1を参照すると、この図に示した本発明
の負性抵抗回路10は、第1のNチャネルエンハンスメ
ント形FET(E−FET)11および第2のE−FE
T12と負荷素子となるNチャネルディプレション形F
ET(D−FET)13と外部接続端子20および30
と制御電圧入力端子40とを備え、外部接続端子20に
ドレイン電極が接続されたD−FET13のソース電極
と外部接続端子30にソース電極が接続されたE−FE
T11のドレイン電極とが接続された直列接続回路に対
して並列接続の状態で、E−FET12のドレイン電極
が外部接続端子20に、ソース電極が外部接続端子30
にそれぞれ接続される。E−FET11のゲート電極が
制御電圧入力端子40に接続され、E−FET12のゲ
ート電極がD−FET13およびE−FET11の直列
接続点CとD−FET13のゲート電極とに共通接続さ
れた構成になっている。
【0014】図2および図3を併せて参照すると、本実
施例の負性抵抗回路10は外部接続端子20および30
間に供給される電圧Vが上昇すると直列接続点Cおよび
外部接続端子30間の電圧V1は0Vから徐々にハイ
(H)レベルに向って上昇する(図2−T1)。このと
きE−FET11はOFF状態にあるから電圧V1は電
圧Vに等しい。さらにE−FET11のしきい値電圧を
Vt1とすると、電圧Vが電圧V0+Vt1を越えたと
きに電圧V1はしきい値電圧Vt1よりも大きくなる。
そのためE−FET11にドレイン電流が流れ始め電圧
V1は下降する(図2−T2)。このときの電圧V1の
極大値は電圧V0+Vt1よりも少し高い値になる。
【0015】ここでE−FET12のしきい値電圧Vt
2を電圧V1の極大値よりも小さく選び、また電圧V0
が極大値のときのE−FET12の電流をE−FET1
1の電流よりも大きくなるようにE−FET12のゲー
ト幅あるいは電圧V1の値を設計すると、外部接続端子
20から同30に流れる電流が電圧V1の上昇と共に増
加し(図3−T1)電圧V1の極大値近傍(図2−V1
max)で極大となる特性(図3−T2のImax)、
すなわち負性抵抗特性が得られる。
【0016】ここで図2は、各FETのしきい値電圧を
E−FET11および12は共に0.1V、D−FET
13は−0.4Vに、ゲート幅をE−FET11は5μ
m、E−FET12は20μmおよびD−FET13は
3.5μmに、電圧V0を0.4Vにそれぞれ設定した
ときの電圧Vおよび電圧V1の関係を示した特性曲線で
ある。また図3はそのときの外部接続端子20および3
0間の電流電圧特性を示し、電圧Vが約0.7Vから
0.9Vの電圧領域(図3−T2)で負性抵抗が得られ
た。
【0017】本実施例では、E−FET11の負荷素子
としてゲート・ソース電極間を接続したD−FET13
を用いたが抵抗素子を用いても同様な負性抵抗特性が得
られる。またしきい値電圧Vt2を電圧V0+V1より
も小さくできればよいことから、E−FET12にしき
い値電圧が負となるディプレション形を用いることも可
能である。さらにFETに限らずバイポーラトランジス
タを用いて本実施例と同様な負性抵抗回路を構成するこ
とができる。
【0018】図4および図5を参照すると、これらの図
に回路図および入出力特性の図を示した第2の実施例は
前述した第1の実施例をヒシテリシス特性をもつインバ
ータ回路へ適用した例である。第1の実施例の負性抵抗
回路10と異るところは外部接続端子20が電源電位V
DDに供給され、制御電圧入力端子40が制御電圧入力
端子400に接続され、外部接続端子30が出力端子3
00に接続され、外部接続端子30および接地電位間に
駆動FETとしてE−FET14が挿入されそのゲート
電極に入力端子500が接続されたことである。
【0019】それ以外の構成は第1の実施例と同様であ
り、対応する各部位には同一の符号を付して構成の説明
は省略する。
【0020】図4および図5を併せて参照すると、E−
FET11のゲート電極に接続された制御電圧入力端子
40および外部接続端子20の間には対応する端子40
0および200を介して電圧V0が供給され、さらに外
部接続端子20には端子400を介して電源電位VDD
が供給されている。ここで各FETのしきい値電圧はE
−FET11,12および13は共に0.1V、D−F
ET13は0.4Vであり、またゲート幅はE−FET
11が5μm、E−FET12が20μm、E−FET
14が30μm、およびD−FET13が3.5μmで
あり、電圧V0は0.4V、電源電位VDDは2Vとし
た。
【0021】上記した条件におけるこの負性抵抗回路1
0を適用したヒシテリシス特性をもつインバータ回路1
00の入出力特性を示した図5を参照すると、制御電圧
入力端子400に供給される入力電圧を0VからHレベ
ルに向って上昇させたときの出力端子300における出
力電圧との関係を特性曲線Aで、2VからLレベルに向
って下降させたときの関係を特性曲線Bで表わしてあ
る。これらの特性曲線によれば本実施例のインバータ回
路100はヒシテリシス特性をもった入出力特性が得ら
れており、本実施例を記憶回路およびフリップフロップ
等の回路に応用することが可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の負性抵抗
回路は、2個の同一導電型FETおよび負荷素子を備
え、異なる導電型の素子を必要としないので、NMO
S、GaAs、およびECL回路等の同一導電形素子の
みからなるICチップに内蔵させることができるという
効果を有する。また負性抵抗回路を用いないメモリセル
およびフリップフロップ、あるいは多値論理回路等より
も少ない素子数で構成できるという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す回路図である。
【図2】第1の実施例の内部電圧特性の図である。
【図3】第1の実施例の電流電圧特性の図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示す回路図である。
【図5】第2の実施例の入出力特性の図である。
【図6】(a)は従来の負性抵抗回路の一例を示す回路
図である。(b)は従来の負性抵抗回路の他の例を示す
回路図である。
【符号の説明】
10 負性抵抗回路 11,12,14 Nチャネルエンハンスメント形F
ET 13 Nチャネルデプレション形FET 20,30 外部接続端子 40,400 制御電圧入力端子 100 ヒシテリシス特性をもつインバータ回路 200 電源電位(VDD) 300 出力端子 500 入力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電流入力端子および電流出力端子とその
    電流入出力端子間の電流を制限する制御端子とをそれぞ
    れ有する第1および第2の各素子と負荷素子とを備え、
    前記負荷素子および前記第1の素子が直列接続された直
    列接続回路と前記第2の素子とが第1および第2の外部
    接続端子間に互いに並列接続の状態で挿入され、前記第
    1の素子の制御端子が前記第1の外部接続端子との間に
    所定の制御電圧が供給される制御電圧入力端子に接続さ
    れ、前記第2の素子の制御端子が前記直列接続回路の直
    列接続点に接続されて負性抵抗回路が構成されることを
    特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 電流入力端子および電流出力端子とその
    電流入出力端子間の電流を制限する制御端子とをそれぞ
    れ有する第1および第2の各素子と負荷素子とを備え、
    前記負荷素子および前記第1の素子が直列接続された直
    列接続回路と前記第2の素子とが第1および第2の外部
    接続端子間に互いに並列接続の状態で挿入され前記第1
    の素子の制御端子が前記第1の外部接続端子との間に所
    定の制御電圧が供給される制御電圧入力端子に接続され
    前記第2の素子の制御端子が前記直列接続回路の直列接
    続点に接続された負性抵抗回路の、前記第2の外部接続
    端子および接地電位間に駆動素子が挿入接続され、その
    駆動素子の制御端子が入力端子に、前記第2の外部接続
    端子が出力端子に、前記第1の外部接続端子が電源電位
    にそれぞれ接続されてヒシテリシス特性を有するインバ
    ータ回路を構成することを特徴とする半導体集積回路。
JP5122227A 1993-05-25 1993-05-25 半導体集積回路 Pending JPH06334480A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122227A JPH06334480A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 半導体集積回路
US08/235,877 US5537076A (en) 1993-05-25 1994-05-02 Negative resistance circuit and inverter circuit including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122227A JPH06334480A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06334480A true JPH06334480A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14830720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122227A Pending JPH06334480A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5537076A (ja)
JP (1) JPH06334480A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773996A (en) * 1995-05-22 1998-06-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multiple-valued logic circuit
US6583657B1 (en) * 2002-06-20 2003-06-24 International Business Machines Corporation Single-edge clock adjustment circuits for PLL-compatible, dynamic duty-cycle correction circuits
US7005711B2 (en) * 2002-12-20 2006-02-28 Progressant Technologies, Inc. N-channel pull-up element and logic circuit
JP4019376B2 (ja) * 2004-03-23 2007-12-12 株式会社リコー キャパシタ充電用半導体装置
US7422285B2 (en) * 2005-09-30 2008-09-09 Innovative Biomechanical Solutions, L.L.C. Vehicle seating system and method for reducing fatigue
US7566096B2 (en) * 2005-09-30 2009-07-28 Innovative Biomechanical Solutions, Incorporated Vehicle seating system and method for reducing fatigue

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179589A (ja) * 1975-01-06 1976-07-10 Hitachi Ltd
JPS55115730A (en) * 1979-02-28 1980-09-05 Nec Corp Switching circuit
JPS6028415A (ja) * 1983-07-22 1985-02-13 ロ−ド・コ−ポレ−シヨン ターポリマーラテックス接着剤組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211199B1 (ja) * 1970-05-27 1977-03-29
US4117353A (en) * 1976-12-23 1978-09-26 General Electric Company Controlled current sink
JPS60180216A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Fujitsu Ltd 電圧検知回路
US4575859A (en) * 1984-03-23 1986-03-11 At&T Teletype Corporation Receiver for digital signals
JPH0756613B2 (ja) * 1984-09-10 1995-06-14 シャープ株式会社 基準電圧発生回路
JPH0746506B2 (ja) * 1985-09-30 1995-05-17 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JPS6458693A (en) * 1987-08-22 1989-03-06 Sunao Matsuda Screw-cam connecting operating corkscrew
US4956691A (en) * 1989-03-24 1990-09-11 Delco Electronics Corporation NMOS driver circuit for CMOS circuitry
JP2821714B2 (ja) * 1991-07-09 1998-11-05 マイクロ・リニア・コーポレーション 交差導通電流を減少させる電力用mosfet駆動回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179589A (ja) * 1975-01-06 1976-07-10 Hitachi Ltd
JPS55115730A (en) * 1979-02-28 1980-09-05 Nec Corp Switching circuit
JPS6028415A (ja) * 1983-07-22 1985-02-13 ロ−ド・コ−ポレ−シヨン ターポリマーラテックス接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5537076A (en) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0739097B1 (en) MOSFET circuit and CMOS logic circuit using the same
US4816705A (en) Bi-CMOS logic circuit
US20090278570A1 (en) Circuit Configurations Having Four Terminal JFET Devices
US3995172A (en) Enhancement-and depletion-type field effect transistors connected in parallel
US6094068A (en) CMOS logic circuit and method of driving the same
US6211725B1 (en) Low powder CMOS circuit
US6184716B1 (en) High voltage output stage for driving an electric load
JPH11214962A (ja) 半導体集積回路装置
US6977523B2 (en) Voltage level shifting circuit
US4578694A (en) Inverter circuit provided with gate protection
US4092548A (en) Substrate bias modulation to improve mosfet circuit performance
JP3105512B2 (ja) Mos型半導体集積回路
US7795906B2 (en) Leakage power management with NDR isolation devices
JPH06334480A (ja) 半導体集積回路
JP3875285B2 (ja) 半導体集積回路の中間電圧発生回路
JPH03171309A (ja) 基準電位発生回路
JPS6070822A (ja) 半導体集積回路
JPS59208926A (ja) シユミツトトリガ回路
US6452827B1 (en) I/O circuit of semiconductor integrated device
US5304870A (en) Source electrode-connected type buffer circuit having LDD structure and breakdown voltage protection
JPH0543216B2 (ja)
US5204553A (en) Field effect transistor circuit
JPH01817A (ja) 論理回路
US6700406B1 (en) Multi-valued logical circuit with less latch-up
JPH0284761A (ja) 基準電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960702