[go: up one dir, main page]

JPH077912B2 - 昇圧回路 - Google Patents

昇圧回路

Info

Publication number
JPH077912B2
JPH077912B2 JP22940288A JP22940288A JPH077912B2 JP H077912 B2 JPH077912 B2 JP H077912B2 JP 22940288 A JP22940288 A JP 22940288A JP 22940288 A JP22940288 A JP 22940288A JP H077912 B2 JPH077912 B2 JP H077912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
diode means
cathode
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22940288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02209763A (ja
Inventor
昭浩 山崎
智隆 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22940288A priority Critical patent/JPH077912B2/ja
Priority to US07/406,092 priority patent/US5138190A/en
Priority to KR1019890013282A priority patent/KR920011048B1/ko
Publication of JPH02209763A publication Critical patent/JPH02209763A/ja
Publication of JPH077912B2 publication Critical patent/JPH077912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/06Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、昇圧回路に関わり、主としてFAMOS(Floatin
g gate avalanche injection MOS)トランジスタをセル
として有する半導体不揮発性メモリの駆動に用いられる
昇圧回路に関する。
(従来の技術) FAMOSトランジスタをセルとするEPROMや一括消去型EEPR
OM等では、書き込みつまりセルのフローティングゲート
に電子を注入するために、プログラム電位Vppと呼ばれ
る高電位が与えられる。
第4図にそのようなEPROMの書き込み時の等価回路例を
示す。プログラム電位Vppは図に示すようにNチャネル
トランジスタN1,N2を介してセルトランジスタN3のドレ
インに印加される。ここに、トランジスタN1は書き込み
トランジスタ、トランジスタN2は選択トランジスタと呼
ばれる。
第5図に示すように、セルトランジスタN3のドレインD
に高電位が印加されかつコントロールゲートCGにプログ
ラム電位VPPが印加されると、アバランシェ注入により
電子がフローティングゲートFGに注入される。電子が注
入されたセルはその閾値電圧VTHが上昇し、書き込みが
なされたことになる。一方、電子が注入されないセルは
閾値電圧VTHが変化せず、この閾値電圧の相違により
“0",“1"のプログラムが行なわれる。
第6図はセルのゲートへのプログラム電圧印加時間に対
する閾値電圧VTHの立ち上り特性を示している。ここ
で、ドレインの電位をパラメータにとり、これを高める
に従って閾値の立ち上がり特性が曲線c→b→aのよう
に変化する様子が示されている。従って、ドレインの電
位と書き込み時間TPW(所定の閾値VTHOになるまでの時
間)には相関がある。即ち、書き込み時間TPWを早くし
たけばドレインの電位が高い方が好ましい。
そのために、先程第4図に示したように、書き込みはN
チャネルトランジスタN1,N2を介してなされるので、そ
れらのゲート制御電位VPGをプログラム電位VPPより高い
電位にして、これらNチャネルトランジスタN1,N2での
電圧降下を防ぐことが行なわれている。そこで、ゲート
制御電位VPGの高電位を得るために昇圧回路が用いられ
ている。そのような技術は例えばJ.PATHAK他、“A 19-n
s 250mW CMOS Erasable Programmable Logic Device,"I
EEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS,VOL.SC-21,NO.
5,OCTOBER,1986に開示されている。
第7図に従来の昇圧回路の一例を、第8図にその等価回
路を示す。ここで、NチャネルMOSトランジスタN6,N7
第8図に示すように等価的にはダイオードの働きをして
おり、逆流を阻止して昇圧された電圧を保持するための
ものである。
この昇降回路においてその昇降開始時の出力電位(初期
電位)VOUT(0)は、第7図からわかるように、 VOUT(0)=VPP−VTHN4−VTHN6−VTHN7…………………
(1) VTHN4:トランジスタN4の閾値電圧 VTHN6:トランジスタN6の閾値電圧 VTHN7:トランジスタN7の閾値電圧 となり、プログラム電位VPPに対してかなり低い電位と
なっている。例えばVPP=12.5V、VTHN1≒VTHN3≒VTHN4
≒2.5Vとすると、 VOUT(0)=12.5−2.5×3=5V となってしまう。また、B点の初期電位VB(0)は、 VB(0)=VPP−VTHN4−VTHN6 ………(2) となる。
その後、クロックが昇圧用容量Cに供給されると、B点
の電位はクロックの電位分(例えば、クロックがVPP
の場合ならばVPP分)昇圧され、トランジスタN7を介し
て(VTHN7だけ電圧降下して)出力VOUTに現われる。そ
れによりトランジスタN5での電圧降下がなくなり、A点
にプログラム電位VPPがそのまま現われ、B点の電位VB
は、 VB=VPP−VTHN6 …………………(3) となる。それがさらにクロック電位分(例えばVPP分)
昇圧されトランジスタN7の閾値電圧VTHN7分電圧降下し
て出力VOUTに現われる。従って、最終的に出力電位VOUT
は最大で VOUT=VPP−VTHN6+VCLOCK−VTHN7 ……………………
(4) VCLOCK:クロックの電位(例えばVPP) となる。
なお、実際には、第9図に示すように、さらに出力点に
リミッタ用のトランジスタN8を設けて出力電位をVPP
α(αは所望の昇圧値)程度に抑えている。また、非プ
ログラム時にはD(デプレション)タイプトランジスタ
N9を介して読み出し用の通常のドレイン電位VDDを出力
点に供給して読み出し動作に備えている。
(発明が解決しようとする課題) このような従来の昇圧回路における問題は、出力電位の
初期値VOUTが(1)式で与えられるようにプログラム電
位VPPに対して低いことである。これによる不具合は主
としてのこの昇圧回路の負荷が大きい場合に生じる。即
ち、負荷が大きい場合には昇圧効率が悪いため、上述し
たような出力VOUTの立ち上りに時間を要してしまう。そ
のため、かえって書き込み時間TPWの悪化を招いてしま
うことがある。
従って本発明の目的は、出力電位の初期値が比較的高く
立ち上り特性が良好なため、負荷が大きくても書き込み
時間の悪化を招くことがない昇圧回路を提供することに
ある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明に係る昇圧回路は、 電源に一端が接続され且つ制御電極から昇圧開始信号を
入力する昇圧開始用トランジスタと、この昇圧開始用ト
ランジスタの他端にアノードが接続された第1のダイオ
ード手段と、この第1のダイオード手段のカソードに一
端が接続され且つ他端に印加されたクロック信号の電位
を前記カソードの電位に加算する昇圧用容量と、前記第
1のダイオード手段のカソードにアノードが接続され且
つ前記出力点にカソードが接続された第2のダイオード
手段とを有する昇圧部を備えた昇圧回路において、 一端が前記出力点に接続され、他端が前記電源に接続さ
れ、且つ、制御電極から前記昇圧開始信号を入力する初
期電位設定用トランジスタをさらに備えたことを特徴と
る。
(作 用) 昇圧部の昇圧開始と共に、初期電位設定用トランジスタ
がターンオンし、電源電位が昇圧部の出力点に伝えられ
る。これにより、出力電位は電源電位から初期電位設定
用トランジスタの電圧降下分だけ差引いた比較的高い電
位に初期設定される。この比較的高い初期設定電位にま
で昇圧部自身の出力電位が立ち上がるまでは、初期電位
設定用トランジスタを介して電源からの出力が負荷に供
給される。そのため、昇圧部に加わる負荷は軽減され、
昇圧部は速やかに出力を立ち上げることができる。所定
時間後、昇圧部の出力がある程度立ち上がると、初期電
位設定用トランジスタはターンオフし、その後は昇圧部
が負荷に出力を供給する。このターンオフにより、昇圧
部の出力が電源電位以上にまで立ち上がった後に、昇圧
部から電源への電流の逆流が阻止され、昇圧特性の悪化
が防止される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を説明する。
第1図に示すように、本発明に係る昇圧回路の一実施例
は、第9図に示した従来の昇圧回路と同構成の昇圧部1
を有すると共に、この昇圧部1の出力点とプログラム電
位VPP系の電源との間にソース・ドレインが接続された
E(エンハンスメント)タイプNチャネルMOSトランジ
スタN10を有している。このトランジスタN10は、ゲート
に昇圧開始信号(VPP系)が与えられ、この昇圧開始信
号の入力によりターンオンして昇圧部1の出力電位VOUT
を初期電位に設定する機能を有する。
昇圧部1は、ゲート1への昇圧開始信号の入力によりタ
ーンして、ドレインに与えられているプログラム電位V
PPをソース側へ出力する昇圧開始用スイッチ手段として
のNチャネルトランジスタN4と、このトランジスタN4
ソースにアノードが接続された第1のダイオード手段と
してのNチャネルトランジスタN6と、この第1のダイオ
ード手段のカソードに一端が接続され、他端に加えられ
るクロック(VPP系またはVDD系)の電位を前記第1のダ
イオード手段N6のカソード電位に加算する昇圧用容量C
と、前記第1のダイオード手段N6カソードにアノードが
接続され、かつカソードがこの昇圧部1の出力点をなし
ている第2のダイオード手段としてのNチャネルトラン
ジスタN7とを有している。ここで、第1のダイオード手
段N6は、昇圧が行なわれたカソード側から電位の低いア
ノード側への電流の逆流を防止して昇圧されたカソード
電位を保持するためのものであり、また第2のダイオー
ド手段N7は、クロックが立下がった時にカソード側から
アノード側への電流の逆流を防止して昇圧された出力電
位VOUTを保持するためのものである。また、この昇圧部
1は、第1のスイッチ手段N4と並列に設けられ、出力電
位VOUTがゲートに与えられるNチャネルトランジスタN5
を有する。このトランジスタN5は、プログラム電位VPP
よりも高電位に昇圧された出力電位VOUTがゲートに加え
られることにより、ドレイン側のプログラム電位VPP
電圧降下を与えずにそのままソース側へ出力して第1の
スイッチ手段での電圧降下を無くし、この昇圧回路1の
昇圧特性をより高めるという機能を有する。さらに、こ
の昇圧部1には、昇圧された出力電位VOUTを所望の電位
VPP+αに規制して最終的に出力するリミッタとしての
NチャネルトランジスタN8が設けられている。なお、ト
ランジスタN5,N8を設けるか否か、およびクロックをVPP
系とするかVDD系とするかは、最終的な出力電位VPP+α
の昇圧分αをどの程度の値にするかによって決められ
る。また、この昇圧部1には、読み出し用のドレイン電
位VDDを供給するためのDタイプNチャネルトランジス
タN9も設けられている。このトランジスタN9は、昇圧開
始信号の反転信号がゲートに加えられて、非プログラム
時にターンオンするようになっている。
以上のような構成において、昇圧開始信号が入力される
と、初期電位設定用トランジスタN10がターンオフする
ため、出力電位VOUTは直ちに次の初期電位VOUT(0)に
設定される。
VOUT(0)=VPP−VTHN10 …………(5) VTHN10:トランジスタN10の閾値電圧 そのため、第2図の曲線dに示すように、出力電位VOUT
は電位VPP−VTHN10から立上がりを開始できる。この立
上がりのプロセスは、従来技術の項で説明した従来回路
のそれとほぼ同様である。しかし、曲線eで示される従
来回路の立上がり特性では、既に説明したように初期電
圧VPP−VTHN4−VTHN6−VTHN7から立上がりを開始するか
ら、本実施例の方がトランジスタ2段分の閾値電圧VTH
×2分だけ高い初期電位から立上がりを開始できる。例
えば、従来技術の項で検討した時と同様に、プログラム
電圧VPP=12.5V、各トランジスタの閾値電圧VTH≒2.5V
とすると、実施例による初期電位VOUT(0)は、 VOUT(0)=12.5V−2.5V=10V となり、従来例のVOUT(0)=5Vに対してかなり高い初
期電位を与えることができる。
さらに、従来例では前述のように始めから昇圧部1が出
力の負荷を駆動しなければならないため、昇圧効率が悪
く出力の曲線eのように立ち上がりが緩慢である。これ
に対し本実施例では、初期電位設定トランジスタN10
オンになっている間はこのトランジスタN10により負荷
が駆動されるため、昇圧部1は負荷を駆動する必要がな
く、従って昇圧効率が良く曲線dのように立ち上がりが
急峻である。
これらの点から、本実施例によれば、従来例に比較して
極めて短時間に出力電位VOUTを所望の電位まで昇圧する
ことができる。
なお、本実施例において、出力電位VOUTが初期電位VPP
−VTHN10にまで立上がると、初期電位設定用トランジス
タN10はゲート・ソース間電圧が閾値電圧VTHN10に達す
るため、自動的にターンオフし、以後は昇圧部1によっ
て出力電位が供給され昇圧動作がなされる。このターン
オフにより、電流電圧Vpp以上に昇圧された出力点から
トランジスタN10を通して電源に電流が逆流して昇圧部
1に余計な負荷がかかり昇圧特性が悪化することが防止
される。
第3図に本発明の他の実施例を示す。この実施例の第1
図の実施例との相違は、初期電位設定用トランジスタと
してのDタイプNチャネルトランジスタN11を用い、そ
のゲートに、昇圧開始信号の立ち上がりにより一定時間
幅のパルスを生成する立ち上がりパルス生成回路2の出
力パルス(Vpp系)を加えるようにした点である。
この実施例の利点は、出力電位の初期値VOUT(0)が第
1図の実施例よりもさらに高い電位に設定できる点であ
る。即ち、初期電位設定用トランジスタN11にDタイプ
のものを用いているため、このトランジスタN11での電
圧降下がなく、従ってドレン側の電源電位VPPがそのま
まソース側の出力点に伝えられて初期電位VOUT(0)と
して現れる。従って、第2図の曲線fに示すように、よ
り迅速な出力電位VOUTの立ち上がり特性が得られる。
この場合、出力電位VOUTが電源電位VPPに達しても、ト
ランジスタN11はDタイプであるために自動的にターン
オフしない。そこで、立ち上がりパルス生成回路2のパ
ルス幅を一定時間に規制して、出力電位VOUTが電流電位
Vppに達した時点でトランジスタN11を強制的にターンオ
フさせるようにしている。
この第3図の実施例では、非昇圧時で電位Vppが0ボル
ト、出力電位VOUTが電位VDDに等しい時、Dタイプのト
ランジスタN11はオン状態であるので、このトランジス
タN11を通して電位VDD側から電流が流れ出てしまう。
この点を改良したのが第10図の実施例である。この実施
例では、EタイプのPチャネルトランジスタN12とEタ
イプのNチャネルトランジスタN13との直列回路が、第
3図のトランジスタN11の代わりに使用されている。こ
こで重要なことは、トランジスタN13はEタイプではあ
るが、しきい値電圧が実質的に0ボルト、つまり0ボル
ト又はそれに非常に近い値であることである。この2つ
のトランジスタN12及びN13を昇圧開始から所定の期間だ
けオン状態とさせるように、立上がりパルス生成回路2
の出力信号がNチャネルトランジスタN13のゲートに加
えられ、かつPチャネルトランジスタN12のゲートにイ
ンバータ3を通じて加えられる。
この構成により、非昇圧時で電位Vppが0ボルトである
時に電流パスは形成されない。また、昇圧時におけるト
ランジスタN12及びN13での電圧降下は実質的に0ボルト
であるから、初期出力電位VOUT(0)として電位Vppに
ほぼ等しい電位が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、昇圧開始と共にタ
ーンオンする初期電位設定用トランジスタを介して所定
の電源電位を昇圧部の出力に伝えるように構成している
ので、出力電位の初期値として従来より高い電位が得ら
れると共に、上記初期電位設定用トランジスタを通して
負荷に駆動電力を供給できるため、昇圧部の負荷が軽減
され昇圧を急峻に行なうことができ、従って昇圧特性が
飛躍的に改善される。しかも、このような顕著な効果を
得るために付加された素子数は小数であるから、集積回
路内で広いパターン面積を占有してしまい小型化の障害
となるという虞れはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は本発明の
実施例の昇圧特性を従来例のそれと比較して示す図、第
3図は本発明の他の実施例の回路図、第4図はEPROMの
書き込み時の等価回路、第5図はEPROMセルの書き込み
原理図、第6図はEPROMセルの書き込み特性図、第7図
は従来の昇圧回路の一例の回路図、第8図は第7図の等
価回路、第9図は第7図の従来回路を付加回路と共に示
した回路図、第10図は本発明の更に別の実施例を示す回
路図である。 1……昇圧部、2……立ち上がりパルス生成回路、N10,
N11……初期電位設定用トランジスタとしてのNチャネ
ルMOSトランジスタ、N4……昇圧開始用スイッチ手段と
してのNチャネルMOSトランジスタ、N6,N7……ダイオー
ド手段としてのNチャネルMOSトランジスタ、C……昇
圧用容量。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/04 H03K 19/0952

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源に一端が接続され且つ制御電極から昇
    圧開始信号を入力する昇圧開始用トランジスタと、この
    昇圧開始用トランジスタの他端にアノードが接続された
    第1のダイオード手段と、この第1のダイオード手段の
    カソードに一端が接続され且つ他端に印加されたクロッ
    ク信号の電位を前記カソードの電位に加算する昇圧用容
    量と、前記第1のダイオード手段のカソードにアノード
    が接続され且つ前記出力点にカソードが接続された第2
    のダイオード手段とを有する昇圧部を備えた昇圧回路に
    おいて、 一端が前記出力点に接続され、他端が前記電源に接続さ
    れ、且つ、制御電極から前記昇圧開始信号を入力する初
    期電位設定用トランジスタをさらに備えたことを特徴と
    する昇圧回路。
  2. 【請求項2】前記初期電位設定用トランジスタがエンハ
    ンスメント型Nチャネルトランジスタであることを特徴
    とする請求項1記載の昇圧回路。
  3. 【請求項3】電源に一端が接続され且つ制御電極から昇
    圧開始信号を入力する昇圧開始用トランジスタと、この
    昇圧開始用トランジスタの他端にアノードが接続された
    第1のダイオード手段と、この第1のダイオード手段の
    カソードに一端が接続され且つ他端に印加されたクロッ
    ク信号の電位を前記カソードの電位に加算する昇圧用容
    量と、前記第1のダイオード手段のカソードにアノード
    が接続され且つ前記出力点にカソードが接続された第2
    のダイオード手段とを有する昇圧部を備えた昇圧回路に
    おいて、 一端が前記出力点に接続され且つ他端が前記電源に接続
    された初期電位設定用のデプレッション型トランジスタ
    と、 前記昇圧開始信号が入力されたときに、前記デプレッシ
    ョン型トランジスタを所定時間だけオンさせるための制
    御パルス信号を、このデプレッション型トランジスタの
    制御電極に供給するパルス生成回路と、 をさらに備えたことを特徴とする昇圧回路。
  4. 【請求項4】電源に一端が接続され且つ制御電極から昇
    圧開始信号を入力する昇圧開始用トランジスタと、この
    昇圧開始用トランジスタの他端にアノードが接続された
    第1のダイオード手段と、この第1のダイオード手段の
    カソードに一端が接続され且つ他端に印加されたクロッ
    ク信号の電位を前記カソードの電位に加算する昇圧用容
    量と、前記第1のダイオード手段のカソードにアノード
    が接続され且つ前記出力点にカソードが接続された第2
    のダイオード手段とを有する昇圧部を備えた昇圧回路に
    おいて、 一端が前記電源に接続されたエンハンスメント型Pチャ
    ネルトランジスタと、一端がこのエンハンスメント型P
    チャネルトランジスタの他端に接続され且つ他端が前記
    出力点に接続されたエンハンスメント型Nチャネルトラ
    ンジスタとを備えた初期電位設定用トランジスタ回路
    と、 前記昇圧開始信号が入力されたときに、前記エンハンス
    メント型Pチャネルトランジスタおよび前記エンハンス
    メント型Nチャネルトランジスタを所定時間だけオンさ
    せるための制御パルス信号を、このエンハンスメント型
    Pチャネルトランジスタの制御電極およびこのエンハン
    スメント型Nチャネルトランジスタの制御電極に供給す
    るパルス生成回路と、 をさらに備えたことを特徴とする昇圧回路。
JP22940288A 1988-09-13 1988-09-13 昇圧回路 Expired - Lifetime JPH077912B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22940288A JPH077912B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 昇圧回路
US07/406,092 US5138190A (en) 1988-09-13 1989-09-12 Charge pump circuit
KR1019890013282A KR920011048B1 (ko) 1988-09-13 1989-09-12 승압회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22940288A JPH077912B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 昇圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02209763A JPH02209763A (ja) 1990-08-21
JPH077912B2 true JPH077912B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=16891648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22940288A Expired - Lifetime JPH077912B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 昇圧回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5138190A (ja)
JP (1) JPH077912B2 (ja)
KR (1) KR920011048B1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920006991A (ko) * 1990-09-25 1992-04-28 김광호 반도체메모리 장치의 고전압발생회로
KR930001236A (ko) * 1991-06-17 1993-01-16 김광호 전원전압 변동에 둔감한 특성을 갖는 기판 전압 레벨 감지회로
US5303190A (en) * 1992-10-27 1994-04-12 Motorola, Inc. Static random access memory resistant to soft error
US5365121A (en) * 1993-03-08 1994-11-15 Motorola Inc. Charge pump with controlled ramp rate
US5381051A (en) * 1993-03-08 1995-01-10 Motorola Inc. High voltage charge pump
US5394027A (en) * 1993-11-01 1995-02-28 Motorola, Inc. High voltage charge pump and related circuitry
FR2716758B1 (fr) * 1994-02-28 1996-05-31 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de polarisation pour transistor dans une cellule de mémorisation.
JP3080830B2 (ja) * 1994-02-28 2000-08-28 株式会社東芝 半導体集積回路
CN1126112C (zh) * 1994-11-29 2003-10-29 三菱电机株式会社 产生正负高压的电源输出电位复位电路
US6023187A (en) * 1997-12-23 2000-02-08 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Voltage pump for integrated circuit and operating method thereof
KR100293449B1 (ko) * 1998-05-04 2001-07-12 김영환 고전압발생회로
JP3293577B2 (ja) * 1998-12-15 2002-06-17 日本電気株式会社 チャージポンプ回路、昇圧回路及び半導体記憶装置
JP2001344970A (ja) 2000-06-06 2001-12-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6804502B2 (en) 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
US6788578B1 (en) 2003-01-27 2004-09-07 Turbo Ic, Inc. Charge pump for conductive lines in programmable memory array
US7719343B2 (en) 2003-09-08 2010-05-18 Peregrine Semiconductor Corporation Low noise charge pump method and apparatus
WO2006002347A1 (en) 2004-06-23 2006-01-05 Peregrine Semiconductor Corporation Integrated rf front end
US7890891B2 (en) 2005-07-11 2011-02-15 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US7910993B2 (en) 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
US9653601B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
USRE48965E1 (en) 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US20080076371A1 (en) 2005-07-11 2008-03-27 Alexander Dribinsky Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches
US7960772B2 (en) 2007-04-26 2011-06-14 Peregrine Semiconductor Corporation Tuning capacitance to enhance FET stack voltage withstand
US9660590B2 (en) 2008-07-18 2017-05-23 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
EP2421132A2 (en) * 2008-07-18 2012-02-22 Peregrine Semiconductor Corporation Charge pump with a plurality of transfer control switches
US9413362B2 (en) 2011-01-18 2016-08-09 Peregrine Semiconductor Corporation Differential charge pump
US8686787B2 (en) 2011-05-11 2014-04-01 Peregrine Semiconductor Corporation High voltage ring pump with inverter stages and voltage boosting stages
US20150236748A1 (en) 2013-03-14 2015-08-20 Peregrine Semiconductor Corporation Devices and Methods for Duplexer Loss Reduction

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374357A (en) * 1981-07-27 1983-02-15 Motorola, Inc. Switched capacitor precision current source
US4638182A (en) * 1984-07-11 1987-01-20 Texas Instruments Incorporated High-level CMOS driver circuit
US4631421A (en) * 1984-08-14 1986-12-23 Texas Instruments CMOS substrate bias generator
US4689495A (en) * 1985-06-17 1987-08-25 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS high voltage switch
JPH0683037B2 (ja) * 1987-02-26 1994-10-19 日本電気株式会社 昇圧回路
US4916334A (en) * 1987-07-29 1990-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba High voltage booster circuit for use in EEPROMs

Also Published As

Publication number Publication date
KR900005464A (ko) 1990-04-14
KR920011048B1 (ko) 1992-12-26
JPH02209763A (ja) 1990-08-21
US5138190A (en) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077912B2 (ja) 昇圧回路
JPH07122998B2 (ja) 半導体メモリ素子の高電圧発生回路
JP3422838B2 (ja) 高電圧チャ−ジ・ポンプ
JPH0738274B2 (ja) 不揮発性半導体メモリシステム
KR930001654B1 (ko) 반도체 메모리 집적회로
US4644182A (en) Delay circuit having delay time period determined by discharging operation
JPH077599B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20030123289A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US20080111605A1 (en) Reset circuit of high voltage circuit
EP0250242A2 (en) Semiconductor memory device having erroneous write operation preventing circuit
RU2137294C1 (ru) Моп-устройство включения высоких напряжений на полупроводниковой интегральной схеме
JPH0323997B2 (ja)
EP0377840A2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having reference potential generating circuit
US6735119B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US5986936A (en) Circuit for the generation of a high voltage for the programming or erasure of a memory
KR100673022B1 (ko) 챠지 펌프
US5305260A (en) Electrically erasable and programmable read only memory device verifiable with standard external power voltage level
US6195293B1 (en) Method and circuit of erasing a flash memory
US6865118B2 (en) Boosting circuit in semiconductor memory device
US6157577A (en) Memory device voltage steering technique
JPH06309889A (ja) 電気的に書換え可能な不揮発性メモリ
JP3086461B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20080031051A1 (en) Memory device and method for programming a nonvolatile memory matrix
EP0137245B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US20040124448A1 (en) Providing protection against transistor junction breakdowns from supply voltage

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 14